[go: up one dir, main page]

JPH08108172A - 酸化態窒素を含む廃水の処理方法 - Google Patents

酸化態窒素を含む廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH08108172A
JPH08108172A JP28458694A JP28458694A JPH08108172A JP H08108172 A JPH08108172 A JP H08108172A JP 28458694 A JP28458694 A JP 28458694A JP 28458694 A JP28458694 A JP 28458694A JP H08108172 A JPH08108172 A JP H08108172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste water
nitrogen
wastewater
incinerator
incineration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28458694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Shigeta
忠男 重田
Atsunori Ishikawa
篤徳 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Eco Tech Corp
Original Assignee
Nittetsu Kakoki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Kakoki KK filed Critical Nittetsu Kakoki KK
Priority to JP28458694A priority Critical patent/JPH08108172A/ja
Publication of JPH08108172A publication Critical patent/JPH08108172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化態窒素を含む廃水を完全に分解・無害化
するための処理方法で、酸化態窒素を高濃度に含有する
廃水の処理を可能とする方法である。また、工程として
単純で、簡易かつ安価な処理方法とする。 【構成】 焼却炉内へ酸化態窒素を含む廃水を噴霧供給
し、脱硝剤を存在させて、850℃以上で焼却する。 【効果】 これまで適当な処理方法が確立されていなか
った硝酸態窒素等の酸化態窒素を高濃度に含む廃水を分
解・無害化するための処理方法を提供できる。装置とし
て簡便で、操作そのものも至極容易な方法であるため、
設備費、運転経費ともに安価で、経済性にも優れてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化態窒素を含む廃水
を分解・無害化するための処理方法に関するものであ
る。より詳しくは、酸化態窒素を含む廃水を焼却処理す
る方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】水域環境の保全のために窒素・リンの排
水規制が実施され、各種の産業で発生する窒素・リン含
有化合物を含む廃液・廃水は適宜処理された後、法律に
規定されている濃度以下の排水として放出することが義
務づけられている。
【0003】廃水中に存在する窒素分については、遊離
アンモニアと各種のアンモニウム塩およびアミン基有機
物のアンモニアを包含する還元態窒素と、硝酸アンモニ
ウム,硝酸ナトリウム等の硝酸態窒素、および前記の硝
酸態窒素にニトロ基含有有機物等を含めた酸化態窒素に
大別できることが知られており、各々の処理対象に適し
た処理方法が開発されている。
【0004】窒素分の処理技術として、廃水中の窒素分
の濃度が数百ppm以下の稀薄な液に対しては、これま
でにも脱窒菌を利用した生物脱窒法が行なわれている。
【0005】最近では、特公平6−45035号,特公
平6−49196号公報等に、し尿等の有機質及び窒素
化合物を含む廃水を、脱窒菌を利用した生物脱窒法によ
る処理と膜分離を組み合せて処理する方法が開示されて
いる。還元態窒素と硝酸態窒素が混合している濃厚排水
の場合には、アンモニア・ストリッピング法+電気透析
法+脱窒菌を利用した生物脱窒法を組合せて処理するこ
とが提案されている。
【0006】同様の廃水を処理するためには、上記の
他、特開平6−91280号公報等に酸化触媒を使用す
る湿式触媒酸化法も提案されている。硝酸アンモニウム
含有廃水の処理においても、前処理として特定の触媒の
存在下に温度100〜370℃で熱分解した後、既存の
処理と組み合わせる方法が知られている(特公平6−4
7100号,特公平6−47101号公報等)。
【0007】しかしながら、前述したいろいろな方法
は、いづれも窒素分として数千ppm以下の低濃度の廃
液や、処理に先立って前記のような濃度に希釈してから
処理したり、窒素分だけを前処理にかけて低減してから
処理するため、全体として工程が複雑で、広い敷地が必
要になり、設備費も高額となるほか、汚泥の発生等の問
題を有している。
【0008】また、有機質窒素化合物を含む廃液を焼却
処理する方法も、特公昭55−39725号公報、特開
平4−283309号公報に記載されている。これら
は、いずれも有機質窒素化合物を、前段より後段の温度
を高くして燃焼させる二段階焼却処理で、これにより窒
素酸化物の生成を抑制するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酸化
態窒素を含む廃水を完全に分解・無害化するための処理
方法を提供するものでる。しかも、酸化態窒素を高濃度
に含有する廃水の処理を可能とする方法である。
【0010】また、他の目的としては、酸化態窒素を含
む廃水の処理方法として、これまでに提案されているよ
うな複数の方法を組み合せる方法ではなく、工程として
単純で、簡易かつ安価な処理方法とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、焼却炉内へ酸
化態窒素を含む廃水を噴霧供給し、脱硝剤を存在させ
て、850℃以上で焼却することを特徴とする酸化態窒
素を含む廃水の処理方法である。廃水に含まれる酸化態
窒素の濃度が稀薄な場合には、焼却する前に酸化態窒素
を含む廃水を予め出来るだけ濃縮してから供給すること
が望ましい。
【0012】
【作用】焼却炉で酸化態窒素を含む廃水を高温で焼却す
ることにより完全に分解し、分解に伴って発生する窒素
酸化物(以下NOと称する)を、本発明では噴霧供給
された廃水とともに脱硝剤(De−NO剤)を存在さ
せて燃焼させることで、その抑制を図ったものである。
【0013】脱硝剤は、反応機構の詳細は不明であるが
焼却炉内で酸化態窒素から発生するNOに対して、N
として反応すると考えられ、結果的に炉から排出さ
れる燃焼排ガス中のNO濃度を規制値以下に低減する
ことができる。
【0014】本発明によれば、これまでのように複数の
方法を組み合せたり、多段階の燃焼を適用せずに、焼却
炉内で一回の燃焼によって上記の目的を達成できる。
【0015】本発明で対象とする廃水は、モリブデン,
バナジウム化合物の製造工程、薬品製造工程、半導体の
製造工程、原子力関係の再処理工程等から派生し、成分
として硝酸アンモニウム,硝酸ナトリウム等の硝酸態窒
素を含んでいるもの、ニトロ基,ニトロソ基を含む化合
物あるいは構造にNO結合を有する化合物を含んでいる
ものである。本発明では、前記のような廃水を総称して
酸化態窒素を含む廃水と称する。
【0016】廃水中の酸化態窒素の濃度は、一般には数
百ppm〜数千ppmであり、原子力産業の再処理工程
からは、まれに数万ppmに達する廃液が発生すること
もあるとされているが、本発明ではこれらの廃水を濃縮
し、濃度100,000ppm(10%)以上としてか
ら焼却に供給するようにすることが望ましい。これは、
本発明のように廃水を焼却する際には、廃水に含まれて
いる大量の水も同時に蒸発させ高温にすることにより、
これに要する燃料を節減するためと、焼却炉の中の比較
的狭い反応領域において短時間に反応させるためであ
る。さらには、焼却処理する廃水を高濃度とすることで
処理容積を少なくし、設備を小型化できるので、付帯設
備を含め全体をコンパクトにすることが可能となる。
【0017】廃水には酸化態窒素以外に、焼却処理が可
能な有機物や、熱分解できる化合物を含んでいてもよい
し、他の工程から発生した焼却処理が可能な有機物や、
熱分解できる化合物を含む廃液等と混合してから焼却炉
内へ供給してもよい。
【0018】酸化態窒素を含む廃水は、排水中の窒素規
制によりそのままでは河川等へ廃棄できないため、分解
・無害化する処理を施してから排出することが求められ
ている。本発明では、酸化態窒素を含む廃水を焼却処理
するが、それによって発生する排ガスに対しては、排ガ
ス規制値(酸素12%基準でNO250ppm)以下
にすることが可能である。
【0019】本発明の内容を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の方法に使用することができる焼却炉の
一例を示すものである。図中の、焼却炉本体1は、外側
が金属板で覆われ内側が耐火物で形成されており、炉の
上部に燃料導入口2と空気導入口3を有するバーナー4
が設けられている。バーナーとしては、焼却炉を小さく
し高温で安定した燃焼状態とするため、高負荷短焔バー
ナーの使用が好ましい。燃料は、完全燃焼が可能で、後
処理の必要な酸性ガスおよびダスト成分等を発生しない
クリーンな燃料であるLPGまたは灯油の利用が望まし
い。
【0020】本発明で酸化態窒素を分解し、有機物が存
在した場合にもこれを完全に焼却するとともに、脱硝剤
との反応を促進するために、焼却温度としては850℃
以上とすることが必要である。
【0021】前記の高負荷短焔バーナーの火炎温度とし
ては1600℃以上の高温となるものもあるが、廃水を
焼却する領域の上限温度としては、高温にするほどNO
の発生が多くなることや燃料の節約および炉材材質の
問題等から、1100℃以下、より望ましく1000℃
以下とすることがよい。
【0022】廃水は配管5を経由して廃水スプレーノズ
ル6より、炉内の高温火炎に向かって噴霧することによ
り、急速な水の蒸発と酸化態窒素の分解、さらに有機物
が共存した場合には有機物の燃焼が行なわれる。
【0023】本発明では、廃水の燃焼の際に脱硝剤を存
在させることが必要である。そのため、配管7より脱硝
剤を供給し廃水スプレーノズル6から廃水と共に炉内へ
噴出させて、脱硝剤が存在した状態で廃水を燃焼する。
尚、脱硝剤を供給するために別にスプレーノズルを設
け、廃水スプレーノズル6より廃水が炉内に噴霧される
時に合わせて、脱硝剤を炉内の高温火炎に向かって噴出
させて供給してもよい。
【0024】本発明で用いる脱硝剤としては、アンモニ
ア水、および塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、蟻
酸アンモニウム、蓚酸アンモニウム、尿素等の熱分解に
よりアンモニアを発生する化合物を例示できる。この中
でも、取扱い易さと経済性から、尿素の利用が好まし
い。
【0025】また、他の工程からアンモニア水が副生す
るような場合には、それを利用することができ、それ単
独でも、その他の脱硝剤と併用してもよい。
【0026】脱硝剤の添加量は、脱硝剤からNHが発
生するとして、処理すべき廃水中に存在する酸化態窒素
からのNO量の3〜10倍、好ましくは5〜8倍とす
る。
【0027】廃水中に存在する酸化態窒素とその存在量
が判っていれば、当該酸化態窒素の示性式,構造式等か
ら分解によって生成するNOを予測し、それに基づい
て脱硝剤の添加量を設定してもよいが、ほとんどの場合
には工場などからの排出物であり、廃水の組成,成分等
に不明瞭な部分があるので、当該廃水の少量を予備的に
焼却して、排ガスを分析し、排ガス中に含まれているN
量から脱硝剤の添加量を決めることが望ましい。
【0028】焼却炉内に供給した廃水は高効率で分解・
反応して無害化されるために、焼却炉の出口8から排出
される燃焼排ガスは、法律で規定される制限値以下の少
量のNOを含むだけである。
【0029】焼却排ガスは、水スクラバーや除害塔を通
して常法により冷却・除塵し、さらにHCl,SO
の酸性ガスが存在する場合には、それらを吸収除去して
から大気中へ放出することができる。その一例として
は、図1に示したように焼却炉の出口8に続いて、液中
燃焼缶9を設置しておき、燃焼排ガスはダウンカマーチ
ューブ10を経て液中燃焼缶内の液中に吹き込まれ冷却
・除塵される形式を示すことができる。
【0030】本発明で処理しようとする酸化態窒素を含
む廃水は、前述のように処理すべき酸化態窒素数千から
数万ppmの稀薄な状態の水溶液として処理工程に送付
されてくることが普通である。このため、本発明のよう
に焼却する場合には、燃料を節減し設備をコンパクトに
するためにも、予め酸化態窒素を含む廃水を濃縮し、酸
化態窒素の濃度として10%以上、より好ましくは15
%以上としておくことが得策である。
【0031】酸化態窒素の濃度の上限は原理的には存在
しないが、出来る限り高濃度とした方が効率的であるた
め、濃縮によって析出物の発生や粘度が上昇し、焼却炉
内への噴霧に支障を生ずることがない範囲に調整すれば
よい。
【0032】酸化態窒素のうちでも、硝酸態窒素やニト
ロ基,ニトロソ基を含む化合物等には、爆発性があるも
のも存在するため、このようなケースでは濃縮に際して
細心の注意が必要である。上記のように濃縮に際して爆
発の危険性があるような酸化態窒素を含む廃水を予め濃
縮する場合には、酸化態窒素の濃度を30数%以下に留
めるようにし、温度は100℃以下好ましくは80℃以
下になるようにする。
【0033】また、廃液の濃縮工程では、ポンプ等から
油分等の有機物の混入を避けるとともに、金属粉との接
触が生じないように配慮する。
【0034】
【実施例】
実施例1 廃水(成分NaNO11.2%,NaSO17.
0%,クレゾール0.8%,酢酸ナトリウム3.4%,
残部水,いずれも重量%)を図1の焼却炉を用いて、9
00℃、残存酸素2〜5Vol%Dryの条件で焼却処
理した。
【0035】廃水は、廃水スプレーノズル6から焼却炉
内に噴霧した。廃水を予め予備的に900〜950℃で
燃焼し、排ガスを分析したところNO1800〜21
00ppmが検出された。これは廃水中のNO根に対
するNO発生割合として28〜30%であった。この
結果に基づいて、脱硝剤として塩化アンモニウム(NH
Cl)および尿素(HNCONH)を、各々NO
量の3倍量合計してNO量の6倍量を使用して、前
記の廃水と共に焼却炉内に噴霧した。
【0036】また、別に塩化アモニウムをNO量の6
倍量を使用して、同じ廃水を用いて焼却処理を行なっ
た。
【0037】結果は表1に示したように、いずれの場合
も排ガス中のNOが規制値(酸素12%基準でNO
250ppm)以下になったことが判る。
【0038】
【表1】
【0039】実施例2 硝酸アンモニウム(NHNO)10重量%の水溶液
を、70℃以下で減圧蒸発させて濃縮し25重量%の水
溶液を準備した。これを廃水として950℃で実施例1
と同様に焼却処理した。
【0040】予備的な燃焼で廃液中のNO根に対する
NO発生割合が約15%であったので脱硝剤の尿素を
NO量の6倍量を使用した。
【0041】結果を表1に示したが、脱硝剤を使用せず
に焼却した時には2000〜2200ppmのNO
生が認められたが、脱硝剤の添加により削減率約93%
と大幅にNOを低減することができた。
【0042】また、脱硝剤の一部をアンモニア水(29
wt%)に変え、尿素をNO量の4倍量、アンモニア
水をNO量の2倍量とし、合計してNO量の6倍量
を使用し、アンモニア水を別のスプレーノズルから供給
して、前記と同様の焼却処理を行ったところ、NO
生量もほぼ同様の結果であった。
【0043】実施例3 廃水(成分NHNO25%,エチルアルコール1
4.5%,残部水,いずれも重量%)を図1の焼却炉を
用いて、900℃、酸素3〜4%の条件で焼却処理し
た。脱硝剤として尿素を、予備的燃焼の結果に基づいて
NO量の8倍量添加して、炉内へ供給した。
【0044】結果は表1に示したように、排ガス中のN
が低減されることを確認した。
【0045】実施例1〜3のいずれにおいても、有機物
の残存およびダストの発生は認められなかった。
【0046】
【発明の効果】本発明により、これまで適当な処理方法
が確立されていなかった硝酸態窒素等の酸化態窒素を高
濃度に含む廃水を、分解・無害化するための処理方法を
提供できる。また、これまでに提案されている種々の処
理方法に比べ、装置として簡便で、操作そのものも至極
容易な方法である。
【0047】アンモニア態窒素と硝酸態窒素が混合して
いる排水の場合に、アンモニア・ストリッピング法+電
気透析法+脱窒菌を利用した生物脱窒法を組合せて処理
することが提案されていることを、先に説明したが、こ
の方法では工程が複雑で、設備費が高く、設置に広い面
積が必要である。この方法については経済性が試算され
ているが、脱窒菌を利用した生物脱窒法の部分だけを取
り出しても、処理水量100m/日のケースで設備費
10億円と見積もられており、当然単位排水当りの処理
費用も30〜45円/kgのような高価になるとされて
いる。これらに比し、本発明では設備費、運転経費とも
に数分の一となり、処理費用が15〜20円/kg・廃
水と予測され経済性にも優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための焼却炉の一例を示した
ものである。
【符号の説明】
1 焼却炉本体 2 燃料導入口 3 空気導入口 4 バーナー 5 配管 6 廃水スプレーノズル 7 配管 8 焼却炉の出口 9 液中燃焼缶 10 ダウンカマーチューブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却炉内へ酸化態窒素を含む廃水を噴霧
    供給し、脱硝剤を存在させて、850℃以上で焼却する
    ことを特徴とする酸化態窒素を含む廃水の処理方法。
  2. 【請求項2】 酸化態窒素を含む廃水を予め濃縮して供
    給する請求項1記載の酸化態窒素を含む廃水の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 酸化態窒素が、硝酸アンモニウムあるい
    は硝酸ナトリウムである請求項1または2記載の酸化態
    窒素を含む廃水の処理方法。
JP28458694A 1994-10-13 1994-10-13 酸化態窒素を含む廃水の処理方法 Pending JPH08108172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28458694A JPH08108172A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 酸化態窒素を含む廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28458694A JPH08108172A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 酸化態窒素を含む廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108172A true JPH08108172A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17680380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28458694A Pending JPH08108172A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 酸化態窒素を含む廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108172A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221142A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 窒素成分を含む廃水の処理方法
CN102976520A (zh) * 2012-11-29 2013-03-20 贵州长绿科技有限公司 一种高浓度氨氮废水处理工艺
CN114646068A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 中核四0四有限公司 一种硝酸体系含铀高盐废液处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221142A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 窒素成分を含む廃水の処理方法
CN102976520A (zh) * 2012-11-29 2013-03-20 贵州长绿科技有限公司 一种高浓度氨氮废水处理工艺
CN114646068A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 中核四0四有限公司 一种硝酸体系含铀高盐废液处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512238B2 (ja) 廃ガス流から窒素酸化物を除去する方法
KR101126840B1 (ko) 배기가스 처리 방법 및 장치
EP2462056B1 (en) Activation of hydrogen peroxide with catalyst
JP2601612B2 (ja) 焼却炉排ガス処理方法
RU2469949C2 (ru) Способ очистки дымовых газов, содержащих оксиды азота
JPH10132241A (ja) 廃液または排ガスの処理方法
JP2007301524A (ja) 脱硝方法および脱硝設備
EP3875167A1 (en) Improved nox removal method
JPH08108172A (ja) 酸化態窒素を含む廃水の処理方法
KR20200033161A (ko) 과산화수소의 열분해를 이용한 습식 스크러버 내 NOx와 SOx 제거장치 및 제거방법
JP3259159B2 (ja) 酸化態窒素を含有する廃水の処理方法
RU2724607C2 (ru) Низкотемпературный способ scr на основе мочевины при наличии отработанных газов с высоким содержанием серы
KR100406510B1 (ko) 산화촉매를 이용한 질소산화물 제거장치 및 그 제거방법
JP2002204926A (ja) 気体中の亜酸化窒素の除去方法および除去システム
KR20190079184A (ko) 염색 제조 부산물을 이용한 질소산화물 환원 용액의 제조 방법 및 제조 장치
JP3630352B2 (ja) 尿素含有水の処理方法
JPS5889987A (ja) 脱硫及び脱硝排水の浄化処理方法
KR20090076003A (ko) 배기가스의 질소 산화물 저감 장치 및 방법
JP2864642B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理方法
KR19990071259A (ko) 배가스 재활용방법 및 그 장치
JP2007229544A (ja) 脱硝方法および脱硝設備
JPH05337336A (ja) 排ガスの浄化方法
KR0126862B1 (ko) 하이드라진을 이용한 질소산화물의 무촉매 환원방법
KR100289166B1 (ko) 전자선가속기에 의한 쓰레기연소가스처리방법
JP2864677B2 (ja) NOxガスの処理方法