JPH0810780A - ベンチュリー管を用いた、水処理用酸化装置 - Google Patents
ベンチュリー管を用いた、水処理用酸化装置Info
- Publication number
- JPH0810780A JPH0810780A JP6182705A JP18270594A JPH0810780A JP H0810780 A JPH0810780 A JP H0810780A JP 6182705 A JP6182705 A JP 6182705A JP 18270594 A JP18270594 A JP 18270594A JP H0810780 A JPH0810780 A JP H0810780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tank
- gas
- pipe
- venturi pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 50
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 title 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 29
- OGIIWTRTOXDWEH-UHFFFAOYSA-N [O].[O-][O+]=O Chemical compound [O].[O-][O+]=O OGIIWTRTOXDWEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 排水等の酸化処理工程に於て、酸素、オゾン
等の処理用ガスの使用効率を高めること。 【構成】 処理タンク1内部の水面上の空間部11に注
入した酸素、オゾン等を、ベンチュリー管9により、繰
返し、水中に噴出させる。
等の処理用ガスの使用効率を高めること。 【構成】 処理タンク1内部の水面上の空間部11に注
入した酸素、オゾン等を、ベンチュリー管9により、繰
返し、水中に噴出させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下水、汚水、或は、
産業排水等を浄化処理するに際し、酸化工程の改良に関
する。
産業排水等を浄化処理するに際し、酸化工程の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】図1に例示する様に従来の曝気法、その
他の空気、酸素等の吹き込みによる水処理法では、未処
理水14を収納するタンク1内に、ブロアー4からの空
気を、パイプ3を通して送り、散気筒5から水中に噴出
させて酸化処理を行う様なものが多く、水面上に浮上し
た余分の空気は大気中に放散させた。ブロアー4からの
空気の代りに、酸素ボンベからの酸素を送ったり、或
は、オゾンを未処理水中に噴射させたりする場合は、未
反応の酸素、或は、オゾンが水面から出て周囲に拡散す
るから、その処置に困る事があった。
他の空気、酸素等の吹き込みによる水処理法では、未処
理水14を収納するタンク1内に、ブロアー4からの空
気を、パイプ3を通して送り、散気筒5から水中に噴出
させて酸化処理を行う様なものが多く、水面上に浮上し
た余分の空気は大気中に放散させた。ブロアー4からの
空気の代りに、酸素ボンベからの酸素を送ったり、或
は、オゾンを未処理水中に噴射させたりする場合は、未
反応の酸素、或は、オゾンが水面から出て周囲に拡散す
るから、その処置に困る事があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】空気を、未処理水14
中に噴射する場合、タンク1の上端は、開放でもよかっ
たが、酸素の様に高価な気体、或は、高濃度オゾンの様
に、人体に有害な気体を水中に噴射する場合、水面から
出る気体を大気中に放散させる事は、コスト面、或は、
公害防止等の面から、許されない場合がある。図2に示
す様な密閉タンク内に、酸素、或は、オゾン等を次々と
注入すれば、未反応のガスが水面上に浮上、増加し、タ
ンク内の空間におさまらなくなる。即ち、タンク1内に
注入した酸素、オゾン等の気体を有効に利用し盡し大気
中には殆ど放散させない手段が求められる。
中に噴射する場合、タンク1の上端は、開放でもよかっ
たが、酸素の様に高価な気体、或は、高濃度オゾンの様
に、人体に有害な気体を水中に噴射する場合、水面から
出る気体を大気中に放散させる事は、コスト面、或は、
公害防止等の面から、許されない場合がある。図2に示
す様な密閉タンク内に、酸素、或は、オゾン等を次々と
注入すれば、未反応のガスが水面上に浮上、増加し、タ
ンク内の空間におさまらなくなる。即ち、タンク1内に
注入した酸素、オゾン等の気体を有効に利用し盡し大気
中には殆ど放散させない手段が求められる。
【0004】
【課題を解決する為の手段】図2、図3に例示する様
に、密閉タンク1の内側或は、外側にベンチュリー管9
を設け、タンク1内の未処理水14をポンプ6で吸引
し、パイプ7を経て、ベンチュリー管9に送り、吐出パ
イプ12で未処理水14中に噴射させると、空間部11
に開口したベンチュリー管9の吸気孔10には負圧が発
生して、空間部11内の、酸素、オゾン等の気体を吸引
する。
に、密閉タンク1の内側或は、外側にベンチュリー管9
を設け、タンク1内の未処理水14をポンプ6で吸引
し、パイプ7を経て、ベンチュリー管9に送り、吐出パ
イプ12で未処理水14中に噴射させると、空間部11
に開口したベンチュリー管9の吸気孔10には負圧が発
生して、空間部11内の、酸素、オゾン等の気体を吸引
する。
【0005】
【作用】ベンチュリー管9の吸気孔10を、タンク1
内、水面2上の空間部11に開口させておくと、ポンプ
6を運転した場合、空間部11内のガス、即ち酸素やオ
ゾン等はベンチュリー管9内に吸引されて、未処理水1
4中に噴射され、一部は消費され、大部分は水面に浮上
して空間部11に溜り、再びベンチュリー管9内に吸引
されて循環再利用される。ガスは、ガス供給孔24から
補充せぬ限り、増加する事は無い。
内、水面2上の空間部11に開口させておくと、ポンプ
6を運転した場合、空間部11内のガス、即ち酸素やオ
ゾン等はベンチュリー管9内に吸引されて、未処理水1
4中に噴射され、一部は消費され、大部分は水面に浮上
して空間部11に溜り、再びベンチュリー管9内に吸引
されて循環再利用される。ガスは、ガス供給孔24から
補充せぬ限り、増加する事は無い。
【0006】
【発明の効果】タンク1内の空間部11に充填されたガ
スは、ベンチュリー管9を通して循環、消費され、蓄
積、増量する事は無いからタンク1の外部に洩れ出る事
は無く、ガスの無駄な放散は無い。タンク1のカバー8
は完全密閉でもよいが、少々の隙間があっても差支えは
無い。
スは、ベンチュリー管9を通して循環、消費され、蓄
積、増量する事は無いからタンク1の外部に洩れ出る事
は無く、ガスの無駄な放散は無い。タンク1のカバー8
は完全密閉でもよいが、少々の隙間があっても差支えは
無い。
【0007】
【実施例】図4は本発明実施例の平面図、図5は正面
図、図6は側面図を示す。タンク1の内部を隔壁18、
26によって3つの区割に分け、給水孔16からタンク
1内に供給した未処理水は、第1槽20から隔壁18の
下端の隙間を通って第2槽21に入り、次に隔壁26の
上側を越えて第3槽22に入り、排出ポンプ25によっ
て排出される。第1槽20、第2槽21には、各槽の下
部からポンプ6,6によって未処理水を吸引させ、ベン
チュリー管9,9で夫々の槽内に噴出させ、各ベンチュ
リー管9,9は、槽内の空間部11に吸気孔を開口させ
る。
図、図6は側面図を示す。タンク1の内部を隔壁18、
26によって3つの区割に分け、給水孔16からタンク
1内に供給した未処理水は、第1槽20から隔壁18の
下端の隙間を通って第2槽21に入り、次に隔壁26の
上側を越えて第3槽22に入り、排出ポンプ25によっ
て排出される。第1槽20、第2槽21には、各槽の下
部からポンプ6,6によって未処理水を吸引させ、ベン
チュリー管9,9で夫々の槽内に噴出させ、各ベンチュ
リー管9,9は、槽内の空間部11に吸気孔を開口させ
る。
【0008】本実施例では、3つの槽夫々にUVランプ
アッセンブリー19,19,19を取付け、UVランプ
23を各槽毎に、水中に、浸けて取付ける。UVは酸化
反応を加速する。電装ボックス17はUVランプアッセ
ンブリー19,19,19及び循環ポンプ6,6、排出
ポンプ25の電気系統を制御する。一般に未処理水を酸
化処理する場合、この工程には充分に処理反応時間を必
要とする事が多いので、本実施例ではUVランプを併用
して反応を促進させ、同時に殺菌を行う様にした。循環
ポンプ6,6を使用しても本実施例の様な使い方をすれ
ばポンプにかかる水頭は小さく、エネルギーの消費も少
いから、処理費用は比較的僅少である。
アッセンブリー19,19,19を取付け、UVランプ
23を各槽毎に、水中に、浸けて取付ける。UVは酸化
反応を加速する。電装ボックス17はUVランプアッセ
ンブリー19,19,19及び循環ポンプ6,6、排出
ポンプ25の電気系統を制御する。一般に未処理水を酸
化処理する場合、この工程には充分に処理反応時間を必
要とする事が多いので、本実施例ではUVランプを併用
して反応を促進させ、同時に殺菌を行う様にした。循環
ポンプ6,6を使用しても本実施例の様な使い方をすれ
ばポンプにかかる水頭は小さく、エネルギーの消費も少
いから、処理費用は比較的僅少である。
【0009】補充する酸素、オゾン等はガス供給孔24
から注入するが、残存ガス量はセンサーで検出しガス供
給量をコントロール出来る。酸化、攪拌工程は第1槽2
0、第2槽21で行い、第3槽22ではベンチュリー管
9による攪拌は行わず、静かに気泡を浮上させ水を鎮静
させて排出する。第3槽22内で水は下向流で残存気泡
は上昇し、接触時間は長く、且充分に分離させる事が出
来る。処理した水は、排出ポンプ25で次工程に送る。
から注入するが、残存ガス量はセンサーで検出しガス供
給量をコントロール出来る。酸化、攪拌工程は第1槽2
0、第2槽21で行い、第3槽22ではベンチュリー管
9による攪拌は行わず、静かに気泡を浮上させ水を鎮静
させて排出する。第3槽22内で水は下向流で残存気泡
は上昇し、接触時間は長く、且充分に分離させる事が出
来る。処理した水は、排出ポンプ25で次工程に送る。
【0010】図7は、ベンチュリー管の、他の実施例を
示す。タンク1のカバー8にベンチュリー管挿入孔27
を設け、ベンチュリー管9を挿入する。ベンチュリー管
9は、上半部の外径を少し大きくしておけば、挿入孔2
7に嵌めた時ストッパーとなって停止し、カバー8を開
ける場合には、抜き去っておくことが出来るから、カバ
ー8をあげて、タンク1内を点検、掃除するのに便利で
ある。ベンチュリー管9の吸気孔10は、水面2の上で
槽内に開口しているから、ポンプ6の運転中は絶えず水
面2上のガスを吸引して、水中に噴射し、余分のガスは
浮上し、再吸引される。ポンプが停止すると、ガス吸引
もとまり、長期間運転しても故障は極めて少い。ガスは
供給孔24から供給する。本発明は、水処理の場合につ
き例示したが、これ以外に、酸化処理を行う一般流体の
場合にも適用できる。
示す。タンク1のカバー8にベンチュリー管挿入孔27
を設け、ベンチュリー管9を挿入する。ベンチュリー管
9は、上半部の外径を少し大きくしておけば、挿入孔2
7に嵌めた時ストッパーとなって停止し、カバー8を開
ける場合には、抜き去っておくことが出来るから、カバ
ー8をあげて、タンク1内を点検、掃除するのに便利で
ある。ベンチュリー管9の吸気孔10は、水面2の上で
槽内に開口しているから、ポンプ6の運転中は絶えず水
面2上のガスを吸引して、水中に噴射し、余分のガスは
浮上し、再吸引される。ポンプが停止すると、ガス吸引
もとまり、長期間運転しても故障は極めて少い。ガスは
供給孔24から供給する。本発明は、水処理の場合につ
き例示したが、これ以外に、酸化処理を行う一般流体の
場合にも適用できる。
【図1】従来の一般的な処理槽の説明図
【図2】本発明の説明図
【図3】本発明の説明図
【図4】本発明の実施例図
【図5】本発明の実施例図
【図6】本発明の実施例図
【図7】本発明のベンチュリー部の一実施例図
1 タンク 2 水面 3 パイプ 4 ブロアー 5 散気筒 6 ポンプ 7 パイプ 8 カバー 9 ベンチュリー管 10 吸気孔 11 空間部 12 吐出パイプ 14 未処理水 16 給水孔 17 電装ボックス 18 隔壁 19 UVランプアッセンブリー 20 第1槽 21 第2槽 22 第3槽 23 UVランプ 24 ガス供給孔 25 排出ポンプ 26 隔壁 27 挿入孔
Claims (2)
- 【請求項1】 処理水を入れる密閉タンクに、ベンチュ
リー管の吸気孔が、タンク内の水面上空間に開口する様
にベンチュリー管を保持し、タンク内の処理水をポンプ
で吸引して前記ベンチュリー管に送り、密閉タンク内の
水面上の空間に注入した酸素オゾン等の気体をベンチュ
リー管の吸気孔から吸引させ、タンク内の水中に噴出、
反応させる事を特徴とする、ベンチュリー管を用いた、
水処理用酸化装置。 - 【請求項2】 前記ベンチュリー管を用いた水処理用酸
化装置に於て密閉タンク中に紫外線ランプを併用設置し
てなる請求項1記載の、ベンチュリー管を用いた、水処
理用酸化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6182705A JPH0810780A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | ベンチュリー管を用いた、水処理用酸化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6182705A JPH0810780A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | ベンチュリー管を用いた、水処理用酸化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0810780A true JPH0810780A (ja) | 1996-01-16 |
Family
ID=16123001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6182705A Pending JPH0810780A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | ベンチュリー管を用いた、水処理用酸化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0810780A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0856491A2 (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-05 | Core Corporation | Apparatus for producing ozone water |
EP0881195A4 (en) * | 1996-07-19 | 2000-02-02 | Kurita Water Ind Ltd | METHOD AND DEVICE FOR THE BIOLOGICAL TREATMENT OF ORGANICALLY POLLUTED WASTE WATER |
JP2005021798A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Teeiku Wan Sogo Jimusho:Kk | オゾン水製造方法、オゾン水製造装置 |
JP2007144307A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Ishi No Kanzaemon:Kk | 水処理方法及びその処理装置 |
WO2007089113A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Jai-Hun Lee | Pure oxygen aeration system for wastewater treatment |
JP2008307333A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Rinnai Corp | 微細気泡発生装置 |
EP2318127A1 (en) * | 2008-06-10 | 2011-05-11 | Ekologix Earth-friendly Solutions Inc. | Apparatus and process for treatment of wastewater and biological nutrient removal in activated sludge systems |
JP2020044529A (ja) * | 2018-09-13 | 2020-03-26 | リンナイ株式会社 | 気液混合装置 |
KR102109711B1 (ko) * | 2019-02-18 | 2020-05-12 | 주식회사 지앤에이 | 해수 및 담수 여과 정화 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61228275A (ja) * | 1985-04-01 | 1986-10-11 | 伊木 誠太郎 | オゾン氷の製造方法 |
JPH02191541A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-27 | Sugita Seisen Kojo:Kk | 液体の酸化方法とその装置 |
-
1994
- 1994-06-29 JP JP6182705A patent/JPH0810780A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61228275A (ja) * | 1985-04-01 | 1986-10-11 | 伊木 誠太郎 | オゾン氷の製造方法 |
JPH02191541A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-27 | Sugita Seisen Kojo:Kk | 液体の酸化方法とその装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0881195A4 (en) * | 1996-07-19 | 2000-02-02 | Kurita Water Ind Ltd | METHOD AND DEVICE FOR THE BIOLOGICAL TREATMENT OF ORGANICALLY POLLUTED WASTE WATER |
EP0856491A2 (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-05 | Core Corporation | Apparatus for producing ozone water |
EP0856491A3 (en) * | 1997-01-31 | 1998-12-02 | Core Corporation | Apparatus for producing ozone water |
JP2005021798A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Teeiku Wan Sogo Jimusho:Kk | オゾン水製造方法、オゾン水製造装置 |
JP2007144307A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Ishi No Kanzaemon:Kk | 水処理方法及びその処理装置 |
WO2007089113A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Jai-Hun Lee | Pure oxygen aeration system for wastewater treatment |
KR100812668B1 (ko) * | 2006-02-02 | 2008-03-13 | 이재헌 | 오수처리용 순산소 포기장치 |
JP2008307333A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Rinnai Corp | 微細気泡発生装置 |
EP2318127A1 (en) * | 2008-06-10 | 2011-05-11 | Ekologix Earth-friendly Solutions Inc. | Apparatus and process for treatment of wastewater and biological nutrient removal in activated sludge systems |
EP2318127A4 (en) * | 2008-06-10 | 2012-12-12 | Ekologix Earth Friendly Solutions Inc | APPARATUS AND METHOD FOR TREATING WASTEWATER AND ELIMINATION OF BIOLOGICAL NUTRIENTS INTO ACTIVATED SLUDGE SYSTEMS |
JP2020044529A (ja) * | 2018-09-13 | 2020-03-26 | リンナイ株式会社 | 気液混合装置 |
KR102109711B1 (ko) * | 2019-02-18 | 2020-05-12 | 주식회사 지앤에이 | 해수 및 담수 여과 정화 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0810780A (ja) | ベンチュリー管を用いた、水処理用酸化装置 | |
JP4426596B2 (ja) | 散気装置 | |
JP4406022B2 (ja) | 生物処理方法 | |
JPH07108295A (ja) | 廃水の加圧ばっ気処理装置 | |
JP4514285B2 (ja) | アルカリ廃液のph中和処理装置 | |
KR100501547B1 (ko) | 수중미세기포발생기와 산화성 가스를 이용한 폐수처리장치 | |
JPS6051594A (ja) | 汚濁水の酸化等処理装置 | |
JPH04135694A (ja) | 水処理装置 | |
JPH1015580A (ja) | 浮体式水域浄化装置 | |
JPS5839840Y2 (ja) | 曝気装置 | |
CN219079254U (zh) | 一种污水处理曝气装置 | |
KR102401883B1 (ko) | 악취제거 기능을 갖는 매립지 안정화장치 | |
JPH0711837Y2 (ja) | 散気装置 | |
JP3312742B2 (ja) | 曝気方法及びその装置 | |
FR2392711A1 (fr) | Aerateur de bains | |
JP4193239B2 (ja) | 空気循環型接触ばっ気式バイオリアクタ | |
JP3729719B2 (ja) | 嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法 | |
CN217921651U (zh) | 一种污水池曝气装置 | |
JPS61274798A (ja) | 有機物水処理装置 | |
CN212198668U (zh) | 一种污水臭氧催化氧化装置 | |
JPH1088553A (ja) | 水門用の扉装置 | |
JP3001132U (ja) | 高架水槽の珪藻類の繁殖防止装置 | |
JPS57130595A (en) | Ejector for deep tank | |
JPH06262195A (ja) | 深層ばっ気槽 | |
JP2020081978A (ja) | 酸性排気ガス処理装置 |