[go: up one dir, main page]

JPH08106074A - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置

Info

Publication number
JPH08106074A
JPH08106074A JP6243201A JP24320194A JPH08106074A JP H08106074 A JPH08106074 A JP H08106074A JP 6243201 A JP6243201 A JP 6243201A JP 24320194 A JP24320194 A JP 24320194A JP H08106074 A JPH08106074 A JP H08106074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
color
image
dichroic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6243201A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Mitsuoka
靖幸 光岡
Yukiya Funenami
雪弥 船浪
Nobuyuki Kasama
宣行 笠間
Tadao Iwaki
岩城  忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP6243201A priority Critical patent/JPH08106074A/ja
Publication of JPH08106074A publication Critical patent/JPH08106074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の反射型空間光変調器を用いて、非常に
明るくかつ高コントラストのカラー投影画像を得ること
のできる単眼式の画像投影装置を得ることを目的とす
る。 【構成】 複数の反射型空間光変調器と、その各読出面
に対向して配置された複数の偏光ビームスプリッター
と、光源光学系と、投影光学系と、ダイクロイック光学
要素を有する色分離光学系および色合成光学系とからな
る画像投影装置において、各読出光を分離合成する、色
分離光学系内のダイクロイック光学要素と、色合成光学
系内のダイクロイック光学要素とが同一平面内にある。 【効果】 投影画像の明るさとコントラストを両立させ
るだけでなく、コストダウンの工夫がなされた画像投影
装置を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は投射型のカラー画像投影
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高輝度かつ大画面へのカラー画像
の投影を目的として、3枚の反射型光書込液晶ライトバ
ルブに赤、緑、青の各色に対応する画像を書き込み、各
反射型光書込液晶ライトバルブから対応する色の光束で
書き込まれた画像を読み出し、カラー画像をスクリーン
上に投影する画像投影装置が開発されている。
【0003】まず、反射型光書込液晶ライトバルブの構
造について述べる。反射型光書込液晶ライトバルブに
は、画像を表示するために、光の散乱状態を変化させる
方式のものと、光の偏光状態を変化させる方式のものの
2種類がある。以下では、光の偏光状態を変化させる方
式のものに着目して説明する。
【0004】図6は、反射型光書込液晶ライトバルブの
構造を示す断面図である。液晶分子を挟持するためのガ
ラスやプラスチックなどの透明基板101a、101b
には、表面に透明電極層102a、102b、配向膜層
103a、103bが設けられている。透明基板101
aと101bはその配向膜層103a、103b側を、
スペーサ109を介して間隙を制御して対向させ、液晶
層104を挟持するようになっている。また、光による
書込側の透明電極層102a上には光導電層105、遮
光層106、誘電体ミラー107が配向膜層103aと
の間に積層形成され、書込側の透明基板101aと読出
側の透明基板101bのセル外面には、無反射コーティ
ング層108a、108bが形成されている。液晶層1
04の液晶としては、ネマティック液晶や強誘電性液晶
などが用いられている。特に強誘電性液晶を用いた反射
型液晶ライトバルブは、動作速度が数百Hz以上と非常
に高速である。強誘電性液晶を用いた反射型光書込液晶
ライトバルブは、入力画像を閾値処理し2値化するデバ
イスとして知られているが、駆動電圧の波形を工夫する
事によりグレースケール表示をする事も可能であること
が知られている。
【0005】図7に、従来の反射型光書込液晶ライトバ
ルブを用いた画像投影装置の構成図を示す。特に投影レ
ンズが1個からなる単眼式の場合について示す。光源2
05から放射された白色光は、光源205の背後に配置
されているリフレクター206を用いて効率よく前方に
照射され、コンデンサーレンズ204により略平行な光
束にされる。この光束が偏光ビームスプリッター203
に入射すると、s偏光成分のみが反射され、ダイクロイ
ックプリズム202に入射する。赤反射面209R、青
反射面209Bがクロス状に組み合わされたダイクロイ
ックプリズム202によって、s偏光成分のみになった
光束は赤、緑、青の3原色に色分解される。この色分解
された各々の光束は、各色ごとの画像が表示されている
反射型光書込液晶ライトバルブ201R,201G,2
01Bの読出面を読出光として照射する。そして、各反
射型光書込液晶ライトバルブ201R,201G,20
1Bで反射した読出光は、再びダイクロイックプリズム
202に入射して色合成された後、偏光ビームスプリッ
ター203に入射する。この偏光ビームスプリッター2
03において、色合成された光束のうちp偏光成分だけ
が透過して、投影レンズ207によって表示スクリーン
208上にカラー画像として表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の画像投
影装置では、以下に示す課題があった。 (1)完全に平行な光束が得られないため、偏光ビーム
スプリッター203の消光比が悪くなり、コントラスト
の良い投影画像が得られない。
【0007】通常、コンデンサーレンズ204によって
得られる光束は、略平行になっているが完全な平行光で
はない。そのため、偏光ビームスプリッター203の偏
光分離面210に対して、所定の角度(通常は45度が
多い)で入射する光束ばかりではなく、その所定の角度
からはずれた角度で入射する光束も多い。偏光ビームス
プリッター203は、偏光分離面210に対して所定の
角度で入射する光束に対しては非常に良好な消光比が得
られる。しかし、その角度からはずれて入射する光束に
対しては、入射する角度が所定の角度からはずれるほど
消光比が悪化する。その結果、表示スクリーン208に
投影される画像のコントラストが低下する。
【0008】(2)逆に、コントラストを良くすると、
明るい投影画像が得られない。上記(1)とは逆に、投
影される画像のコントラストを良くするためには、でき
る限り偏光ビームスプリッター203の偏光分離面21
0に対して所定の角度で光束を入射させる必要がある。
そのためには、偏光ビームスプリッター203に入射す
る光束をより平行光束に近づける必要がある。しかし、
より平行光束に近づけるためには、有限の大きさを持つ
光源205に対してピンホールを用いるなどして光源の
大きさを見かけ上小さくするしか方法がない。その結
果、平行光束の光量が低下してしまい、表示スクリーン
208上では明るい投影画像が得られなくなる。
【0009】上記(1)と(2)で示したように、投影
画像の明るさとコントラストとはトレードオフの関係に
あり、両立させることは非常に困難であった。そこで、
この発明の目的は、従来のこのような課題を解決するた
め、投影画像の明るさとコントラストとを両立させて、
しかも安価な画像投影装置を得ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明の第一の構成では、偏光状態を変化させる
ことにより画像を表示する複数の反射型空間光変調器
と、各々の該反射型空間光変調器の読出面に対向して配
置された偏光ビームスプリッターと、白色光源を有し上
記反射型空間光変調器の読出面を照射する光源光学系
と、上記反射型空間光変調器に表示された画像を投影す
る投影光学系と、ダイクロイック光学要素を有し、上記
光源光学系から照射される白色光を上記反射型空間光変
調器に対応する波長特性を持つ複数の読出光に分離する
色分離光学系と、ダイクロイック光学要素を有し、上記
反射型空間光変調器で反射した複数の上記読出光を再び
合成する色合成光学系とからなり、上記各読出光を分離
合成する、上記色分離光学系内のダイクロイック光学要
素と、上記色合成光学系内のダイクロイック光学要素と
を同一平面内に配置した。
【0011】また、第二の構成では、上記第一の構成に
おいて、上記色分離光学系および上記色合成光学系内
の、同一平面内にあるダイクロイック光学要素を共通化
した。また、第三の構成では、上記第一の構成におい
て、上記色分離光学系および上記色合成光学系内の、複
数のダイクロイック光学要素を一体化した。
【0012】また、第四の構成としては、上記1乃至3
構成において、上記反射型空間光変調器が、光変調材料
として液晶を用いた。
【0013】
【作用】簡単のため、以下では白色光を3原色に分ける
カラー画像投影装置の場合について述べる。第1の構成
では、各赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の対応す
る色ごとに最適化した偏光ビームスプリッターを、各色
に対応した反射型光書込液晶ライトバルブの読出面に対
向して設ける。この場合、各偏光ビームスプリッターが
所定の性能を果たすべき波長は、従来のように300n
mほどの範囲を持つ可視光全域ではなく、多くても10
0nm程度の範囲だけになる。
【0014】偏光ビームスプリッターの性能(特に消光
比)は、偏光分離面に対して入射する光束の角度が所定
の角度からはずれる度合いと、入射する光束の波長範囲
に大きく依存する。例えばレーザーのように入射する光
束の波長範囲が狭いほど、あるいは偏光分離面に対して
入射する光束の角度が所定の角度に近いほど、消光比は
良くなる。
【0015】本発明では、各偏光ビームスプリッターに
入射する波長範囲を従来の約3分の1に狭くしたことに
より、偏光分離面に対して入射する光束の角度が所定の
角度からはずれた場合の消光比を向上させることができ
る。このことは、従来と同等の明るさの投影画像におい
ては、コントラストが向上することを意味する。
【0016】逆に考えると、従来と同等の消光比で良い
場合には、偏光分離面に対して入射する光束の角度は、
従来よりさらに所定の角度から離れても良い。つまり、
光量を増加させることにより偏光ビームスプリッターに
入射する光束が従来ほど平行光束でなくても、コントラ
ストは従来と同じでかつ明るさは向上した投影画像を得
ることができる。
【0017】その上、色分離や色合成に用いているダイ
クロイックミラーを同一平面内に配置することにより、
同一の機械部品で保持できる。その結果、機械部品の点
数が減少するだけでなく、調整箇所も減少するため、コ
ストダウンが可能である。また第二の構成では、色分離
と色合成で別のダイクロイックミラーを用いていたもの
を共通化するため、光学部品点数及びそれを保持する機
械部品は第1の構成よりも減少し、さらにコストダウン
が可能である。
【0018】また第三の構成では、例えば2枚のダイク
ロイックミラーをクロス状に組み合わせてダイクロイッ
クプリズムにするなどして一体化できるので、光学部品
点数及びそれを保持する機械部品は第1の構成よりも減
少し、コストダウンが可能である。
【0019】以上のことから、表示スクリーンへ投影さ
れる画像の明るさと、画像のコントラストを両立させる
ことができる。その上、光学部品やそれを保持する機械
部品の点数を少なくしてコストダウンを行うことが可能
である。
【0020】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づいて
説明する。 (1)第一実施例 図1は、本発明の画像投影装置の第一実施例の構成図で
ある。本発明の第一実施例は、色分離および色合成光学
系としてそれぞれ異なるダイクロイックミラーを用いる
構成である。
【0021】光源光学系4は厳密に記述しないが、白色
光かつ略平行な光束を発生できる光学系であるならば良
い。その一例としては従来技術で述べたように、光源と
リフレクターとコンデンサーレンズを用いるものなどが
考えられる。白色光を放射する光源としては、キセノン
ランプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプなどが
挙げられる。リフレクターとしては、双曲面ミラーや楕
円面ミラーなどが用いられる。ここで、双曲面ミラーを
用いた場合はコンデンサーレンズは特に必要はない。
【0022】光源光学系4から放射された光束は、色分
離光学系である赤反射ダイクロイックミラー8R1、青
反射ダイクロイックミラー8B1の順に入射する。通
常、赤反射ダイクロイックミラー8R1、青反射ダイク
ロイックミラー8B1は、入射する光軸に対して45度
傾けて配置される。しかし、特に45度である必要はな
く、各ダイクロイックミラーが使用される角度で設計さ
れているならば、光学系の配置に応じて変えても良いこ
とは言うまでもない。まず、赤反射ダイクロイックミラ
ー8R1で赤色成分が、青反射ダイクロイックミラー8
B1で青色成分がそれぞれ反射され、残りの緑色成分は
透過する。その結果、白色の光束が赤(R),緑
(G)、青(B)の3色に分離される。
【0023】各RGBに分離された光束は、それぞれミ
ラー5R,5G,5Bで反射したのち、各色ごとに設計
された偏光ビームスプリッター3R,3G,3Bに入射
する。ここで、各RGBの光束のs偏光成分のみが反射
して、読出光として各色ごとの反射型光書込液晶ライト
バルブ1R,1G,1Bの読出面を照射する。
【0024】反射型光書込液晶ライトバルブ1R、1
G、1Bとしては、図6で示した構造をもち、光変調材
料としては液晶を用い、偏光状態を変化させることによ
り画像を表示する空間光変調器を用いる。そして、図1
では図示しないが、各色ごとの反射型光書込液晶ライト
バルブ1R,1G,1Bの書込面に、CRTや液晶テレ
ビなどに表示した画像を投影するなどして、各色ごとに
用意された画像が与えられている。このことにより、s
偏光で入射した読出光は、書込面に与えられた画像に応
じて偏光状態が変化して反射する。
【0025】以上のことから、各色ごとの画像を反射型
光書込液晶ライトバルブ1R、1G、1Bから読み出す
ことができる。まだこの時点では、読み出された画像は
位相変調されただけであるので、各偏光ビームスプリッ
ター3R,3G,3Bによってp偏光成分だけを透過す
ることにより、強度変調された画像を得ることができ
る。
【0026】そこで、この画像を色合成光学系である赤
反射ダイクロイックミラー8R2,青反射ダイクロイッ
クミラー8B2に入射する。ここで、赤反射ダイクロイ
ックミラー8R2は赤反射ダイクロイックミラー8R1
と同一平面内に配置されている。青反射ダイクロイック
ミラー8B2と8B1についても同様である。そして、
青反射ダイクロイックミラー8B2には、青用と緑用の
反射型光書込液晶ライトバルブ1G、1Bで反射した読
出光が入射し、赤反射ダイクロイックミラー8R2には
赤用の反射型光書込液晶ライトバルブ1Rで反射した読
出光が入射する。各読出光が入射する方向は、色分離光
学系で分離された読出光とは逆向きである。その結果、
白色光の光束を各RGBに分離したときと逆の過程で、
各RGBの画像が合成される。
【0027】合成された画像は投影光学系である投影レ
ンズ7に入射して、表示スクリーン上にカラー画像を投
影することができる。ここで、各反射型光書込液晶ライ
トバルブ1R、1G、1Bは、表示スクリーン上に投影
レンズ7によって結像する位置に配置されていることは
言うまでもない。また、各RGBごとに用意された画像
は、前もって位置合わせされているものとする。
【0028】以上の構成においては、各偏光ビームスプ
リッター3R、3G、3Bが所定の性能を果たすべき波
長は、従来技術で述べた1個の偏光ビームスプリッター
を用いた場合のように300nmほどの範囲を持つ可視
光全域ではなく、各RGBの多くても100nm程度の
範囲だけになる。
【0029】偏光ビームスプリッターの入射角の設計値
が偏光分離面に対して45度である場合、可視光全域に
わたって消光比が100以上得られる入射角の幅は約±2
〜3度までであった。ところが、使用波長範囲を100
nm程度に制限して設計した場合、消光比が100以上得
られる入射角の幅は約±3〜4度ほどになり、かなり角
度が広くなる。つまり、光量を増加させることにより、
偏光ビームスプリッターに入射する光束が従来ほど平行
光束ではなくても、従来と同じ程度のコントラストを得
ることができる。
【0030】逆に、光量は従来と同じで入射角の幅が約
±2〜3度であれば、消光比は約200以上得られるこ
とになる。その結果、表示スクリーン上には、従来より
コントラストの良い投影画像を得ることができる。ま
た、図2に青反射ダイクロイックミラーの分光透過率を
一例として示す。図2からわかるように、通常p偏光と
s偏光で透過する波長範囲は約30〜40nm程ずれて
いる。反射型光書込液晶ライトバルブでは、s偏光で入
射した読出光が全てp偏光に変換されて反射し、表示ス
クリーンを照射する場合に最も明るい画像が得られる。
(逆にp偏光で入射し、s偏光で反射する場合でも良
い。)しかし、従来の場合では、p偏光とs偏光の透過
率がずれている部分は表示に寄与しない。そこで、青反
射ダイクロイックミラー8B1のs偏光の分光透過率
と、8B2のp偏光の分光透過率がほぼ等しくなるよう
にしておくと、非常に効率が良くなり明るい投影画像が
得られる。赤反射ダイクロイックミラー8R1、8R2
についても同様である。
【0031】以上のことにより、従来は困難であった、
表示スクリーンへ投影される画像の明るさとコントラス
トを両立させることができる。その上、赤反射ダイクロ
イックミラー8R1と8R2、青反射ダイクロイックミ
ラー8B1と8B2を同一平面内に配置することによ
り、同一の機械部品で保持できる。その結果、機械部品
の点数が減少するだけでなく、面倒な光軸調整が必要と
される調整箇所も減少するため、コストダウンが可能と
なった。
【0032】本実施例では、赤反射ダイクロイックミラ
ー8R1、8R2を用いている。しかし、全体的な光学
系のレイアウトを考えた場合、光源光学系4あるいは投
影レンズ7を、赤反射ダイクロイックミラー8R1、8
R2に対して、反射型光書込液晶ライトバルブ1Rと逆
方向に配置することにより、赤透過ダイクロイックミラ
ーを用いることができることは言うまでもない。青反射
ダイクロイックミラー8B1、8B2についても同様
に、光学系の配置を変えることにより、青透過ダイクロ
イックミラーを用いることが可能である。
【0033】(2)第二実施例 図3は、本発明の画像投影装置の第二実施例の構成図で
ある。本発明の第二実施例は、色分離光学系と色合成光
学系において共通のダイクロイックミラーを用いる構成
である。それ以外は第一実施例と同じであるため説明を
省略する。
【0034】図1では同一平面内にあった赤反射ダイク
ロイックミラー8R1、8R2を、図3では1枚の赤反
射ダイクロイックミラー6Rとして共通化している。ま
た、青反射ダイクロイックミラー6Bについても同様で
ある。このことにより、光学系のはたらきとしては第1
実施例と同じであるが、光学部品および機械部品点数を
減少することができるため、コストダウンが可能とな
る。また、第一実施例では色合成光学系と色分離光学系
とで別のダイクロイックミラーを用いることにより、p
偏光とs偏光の分光透過率のズレによる損失をカバーし
ていた。しかし、本実施例では、1枚のダイクロイック
ミラーの上半分と下半分で分光透過率をシフトさせるこ
とにより、同様のことを行うことができる。
【0035】そこで、この第二実施例においても第一実
施例と同様に、コントラストと明るさを両立させた投影
画像を得るとともに、コストダウンも可能となる。 (3)第三実施例 図4は、本発明の画像投影装置の第三実施例の構成図で
ある。本発明の第三実施例は、色分離光学系と色合成光
学系としてダイクロイックプリズムを用いる構成であ
る。それ以外は第一および第二実施例と同じであるため
説明を省略する。
【0036】光源光学系4から放射された光束は、先ず
ダイクロイックプリズム2に入射する。このダイクロイ
ックプリズム2は、第一及び第二の実施例における赤反
射ダイクロイックミラーと青反射ダイクロイックミラー
をクロス状に組み合わせ、プリズム状に一体化したもの
である。プリズム状ではなく、ミラー状のまま一体化し
ても良いことは言うまでもない。また、色合成光学系あ
るいは色分離光学系のどちらか一方を一体化しただけで
も良い。
【0037】ダイクロイックプリズム2に入射した光束
は、赤反射面9Rで赤色成分が、青反射面9Bで青色成
分がそれぞれ反射され、残りの緑色成分は透過すること
により、赤(R),緑(G)、青(B)の3色に分離さ
れる。また、反射型光書込液晶ライトバルブ1R、1
G、1Bで反射した読出光が、ダイクロイックプリズム
2に再び入射すると、白色光の光束を各RGBに分離し
たときと逆の過程で、各RGBの画像が合成される。
【0038】ところで、光源光学系4で略平行な光束を
放射するようにしているが、完全な平行光束は得られな
い。そのため、光源光学系4から反射型光書込液晶ライ
トバルブ1R、1G、1Bまでの距離(照明系光路長)
や、反射型光書込液晶ライトバルブ1R、1G、1Bか
ら投影レンズ7までの距離(レンズバック)が長くなる
ほど、光束は拡散してしまい、光量損失が大きくなる。
しかし本発明では、照明系光路長及びレンズバックは共
に、第一及び第二の実施例よりも短くなっているため
に、光束の拡散による光量の損失が少なくなっている。
よって、非常に明るい画像が得られることになった。
【0039】また、赤反射と青反射のダイクロイックミ
ラーをクロス状に組み合わせて一体化したダイクロイッ
クプリズム2により、第二実施例よりもさらに光学部品
及び機械部品点数は減少している。そのため、特に光軸
調整に要するコストを大きく減少させることができる。
【0040】そこで、この第三実施例においても第一お
よび第二実施例と同様に、コントラストと明るさを両立
させた投影画像を得るとともに、コストダウンも可能と
なる。以上述べてきた内容は、反射型空間光変調器とし
て反射型光書込液晶ライトバルブを用いた実施例である
が、光変調材料として液晶を用いたもの以外に、BSO
結晶(Bi12SiO20)やニオブ酸リチウム(LiNbO)
などを用いても良いことは言うまでもない。
【0041】また、図示しなかったが、反射型空間光変
調器に画像を書き込む手段として、CRTや液晶テレビ
などの書込素子を用い、その画像を反射型空間光変調器
の書込面に結像する方法以外に、書込素子と反射型空間
光変調器とをファイバープレートなどを用いて一体化し
た構成でも良いことは言うまでもない。
【0042】また、上記実施例では、偏光ビームスプリ
ッターにより反射したs偏光成分のみを読出光として反
射型空間光変調器の読出面に照射し、再び偏光ビームス
プリッターに入射した読出光のうち、透過するp偏光成
分のみを表示スクリーン上に照射していた。ところが、
逆の構成も可能である。図5に反射型空間光変調器の他
の配置の構成例を示す。この図では、緑用反射型空間光
変調器1Gの部分だけに着目するが、他の色に対応する
反射型空間光変調器でも同様である。偏光ビームスプリ
ッター3Gを透過したp偏光成分のみを読出光として反
射型空間光変調器1Gの読出面に照射し、反射した読出
光のうち偏光ビームスプリッター3Gで反射するs偏光
成分のみを表示スクリーン上に投影する構成でも良いこ
とは言うまでもない。
【0043】さらに、上記実施例では、偏光ビームスプ
リッターにより読出光のうちs偏光しか利用していない
が、図1、図3、図4で示した構成に対して、図5で示
すようにp偏光成分に対しても反射型空間光変調器を配
置し、各色ごとに2枚ずつの反射型空間光変調器を用い
た構成にして、より明るい投影画像を得るようにしても
良いことは言うまでもない。
【0044】また、上記実施例では、白色光を赤緑青の
3原色に分離しているが、分離する色が複数であるなら
ば、2色でも4色以上でも良いことは言うまでもない。
また、上記実施例では、光源光学系4から見て赤反射ダ
イクロイックミラー、青反射ダイクロイックミラーの順
に配置しているが、逆の順序であっても良いことは言う
までもない。
【0045】
【発明の効果】以上の述べてきたことから、表示スクリ
ーンに投影される画像の明るさとコントラストを両立さ
せるだけでなく、コストダウンが可能な画像投影装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像投影装置の第一実施例の構成
図である。
【図2】青反射ダイクロイックミラーの分光透過率の一
例を示す図である。
【図3】本発明による画像投影装置の第二実施例の構成
図である。
【図4】本発明による画像投影装置の第三実施例の構成
図である。
【図5】本発明による反射型空間光変調器の他の配置の
構成図である。
【図6】反射型光書込液晶ライトバルブの構造を示す断
面図である。
【図7】従来の画像投影装置の構成図である。
【符号の説明】
1R,1G,1B 反射型光書込液晶ライトバルブ 2 ダイクロイックプリズム 3R,3G,3B 偏光ビームスプリッター 4 光源光学系 5R,5G,5B ミラー 6R 赤反射ダイクロイックミラー 6B 青反射ダイクロイックミラー 7 投影レンズ 8R1,8R2 赤反射ダイクロイックミラー 8B1,8B2 青反射ダイクロイックミラー 9R 赤反射面 9B 青反射面 101a、101b 透明基板 102a、102b 透明電極層 103a、103b 配向膜層 104 液晶層 105 光導電層 106 遮光層 107 誘電体ミラー 108a、108b 無反射コーティング層 109 スペーサ 201R,201G,201B 反射型光書込液晶ライ
トバルブ 202 ダイクロイックプリズム 203 偏光ビームスプリッター 204 コンデンサーレンズ 205 光源 206 リフレクター 207 投影レンズ 208 表示スクリーン 209R 赤反射面 209B 青反射面 210 偏光分離面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩城 忠雄 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光状態を変化させることにより画像を
    表示する複数の反射型空間光変調器と、 各々の該反射型空間光変調器の読出面に対向して配置さ
    れた偏光ビームスプリッターと、 白色光源を有し上記反射型空間光変調器の読出面を照射
    する光源光学系と、 上記反射型空間光変調器に表示された画像を投影する投
    影光学系と、 ダイクロイック光学要素を有し、上記光源光学系から照
    射される白色光を上記反射型空間光変調器に対応する波
    長特性を持つ複数の読出光に分離する色分離光学系と、 ダイクロイック光学要素を有し、上記反射型空間光変調
    器で反射した複数の上記読出光を再び合成する色合成光
    学系とからなり、 上記各読出光を分離合成する、上記色分離光学系内のダ
    イクロイック光学要素と、上記色合成光学系内のダイク
    ロイック光学要素とが同一平面内にあることを特徴とす
    る画像投影装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の画像投影装置において、 上記色分離光学系および上記色合成光学系内の、同一平
    面内にあるダイクロイック光学要素を共通化したことを
    特徴とする画像投影装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の画像投影装置において、 上記色分離光学系および上記色合成光学系内の、複数の
    ダイクロイック光学要素を一体化したことを特徴とする
    画像投影装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の反射型空間光変調器
    が、光変調材料として液晶を用いたことを特徴とする画
    像投影装置。
JP6243201A 1994-10-06 1994-10-06 画像投影装置 Pending JPH08106074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243201A JPH08106074A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243201A JPH08106074A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106074A true JPH08106074A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17100341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6243201A Pending JPH08106074A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227695A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 光学表示装置及び投射型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227695A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 光学表示装置及び投射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983032A (en) Projection system
US5237435A (en) Multicolor projector employing diffraction grating type liquid crystal light modulators
US6183090B1 (en) Projection type image display apparatus
US5612797A (en) Liquid crystal projection display systems
EP1420597A2 (en) Projector
US5812223A (en) Color LCD projector with three color separating polarizing beam splitters
JP3402527B2 (ja) 反射型カラー画像投影装置
US5530489A (en) Single projection lens color projection system
US6040881A (en) Projection type display apparatus with color optimized anti-reflection films
EP0361559A2 (en) Image projection arrangement
JP3385915B2 (ja) 投写型画像表示装置
JPH0672987B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
JP3554520B2 (ja) 画像表示装置
JPH0743658A (ja) 投写型表示装置
US6123424A (en) Optical system for use in an image projector
JP2003161916A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JPH08106074A (ja) 画像投影装置
US6549339B2 (en) Projection system
JP3637931B2 (ja) プロジェクタ装置
US20020097347A1 (en) Transmission-type liquid crystal projection display
JPH04141648A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3462334B2 (ja) 投写型表示装置
JP2800812B2 (ja) カラー画像生成ユニット
JPH06186521A (ja) 液晶プロジェクター