[go: up one dir, main page]

JPH08106032A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル

Info

Publication number
JPH08106032A
JPH08106032A JP7244374A JP24437495A JPH08106032A JP H08106032 A JPH08106032 A JP H08106032A JP 7244374 A JP7244374 A JP 7244374A JP 24437495 A JP24437495 A JP 24437495A JP H08106032 A JPH08106032 A JP H08106032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
module
optical
sheath
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7244374A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Carratt
ミシエル・カラト
Vecchis Michel De
ミシエル・ドウ・ベツシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexans France SAS
Original Assignee
Alcatel Cable SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Cable SA filed Critical Alcatel Cable SA
Publication of JPH08106032A publication Critical patent/JPH08106032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/441Optical cables built up from sub-bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの伝送性能及び物理的特性を低下
させることなく密集構造を維持できるミクロシース構造
の光ファイバケーブルを実現する。 【解決手段】 モジュール(2)に分割された複数の光
ファイバ(3)を収容しており、該モジュールの夫々
が、モジュール内に収容された複数の光ファイバを包囲
して互いにかつ機械的に結合するようにモジュール
(2)の外側光ファイバ(3B)と接触する保持シース
(4)に覆われており、モジュール(2)の集合体が絶
縁材料からなる被覆(5)内に配設されており、同被覆
(5)が前記モジュール集合体の外側モジュール(2
B)と接触して全モジュール(2)の高密度アセンブリ
が形成される光ファイバケーブルであって、各光ファイ
バ(3)が、1550nm近辺における7〜9μmのモ
ードフィールド直径と、1.35μm以下のしゃ断波長
を有すると共に、光シースの外側にほぼ気密な被覆を備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバケーブ
ルに関する。
【0002】より詳細には、本発明は、ヨーロッパ特許
出願EP−0468878号又はInternational Wire &
Cable Symposium Proceedings 1991 の“The microshe
athcable: a novel design of ultralightweight singl
e mode optical cable forlow cost subscriber loop”
という論文に記載された種類の光ファイバケーブル、す
なわちきわめて高い光ファイバ密度をもち、特にローカ
ル配線網における使用を目的とする光ファイバケーブル
に関する。以後、このようなケーブルの構造を「ミクロ
シース構造(structure microgaine)」と呼ぶことにす
る。
【0003】
【従来の技術】ミクロシース構造ケーブルは、グループ
又はモジュールとして分布する複数の光ファイバを含
む。これらモジュールのうちのいくつかにおいては、内
側光ファイバと呼ばれる光ファイバが、外側光ファイバ
と呼ばれる別の光ファイバに包囲される場合と、各モジ
ュールを覆っている保持シースに直接接触している場合
とがある。このようにして、保持シースは各モジュール
内に含まれる光ファイバを包囲し、光ファイバの物理的
結合を実現する。モジュール集合体は、同集合体の外部
のモジュールと接触している絶縁材料被覆内に配設さ
れ、高密度モジュールアセンブリを形成している。その
結果、ケーブルに応力が加えられると、その応力は光フ
ァイバに伝えられ、ファイバ間に均一に分散する。
【0004】ミクロシース構造ケーブルがもたらす大き
な問題は、ケーブルに加えられた応力が全ファイバ間に
分散されることにより、特に保持シースの締め付けによ
り光ファイバが多数の曲げ及び微小曲げを受けて伝送特
性が低下すること、及び光ファイバの物理的特性が低下
することである。このような低下を防止するためには、
特にケーブルの敷設距離が長い場合には、同構造に補強
部材を備えて機械的な方法で各モジュールのファイバと
その保持シースとの結合を解くことが必要であり、結
局、各モジュール内で光ファイバを自由な状態にして、
ケーブルの密集度を軽減しなければならないことがわか
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解決すること、すなわち敷設後も光ファイバの伝
送性能及び物理的特性を低下させることなく同ファイバ
の密集構造を維持することが可能なミクロシース構造の
ケーブルを実現することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこの目的のた
め、モジュールに分割された複数の光ファイバを収容し
ており、該モジュールの夫々が、モジュール内に収容さ
れた複数の光ファイバを包囲して互いにかつ機械的に結
合するように前記モジュールの外側光ファイバと接触す
る保持シースに覆われており、前記モジュールの集合体
が絶縁材料からなる被覆内に配設されており、前記被覆
が前記モジュール集合体の外側モジュールと接触して全
モジュールの高密度アセンブリが形成される光ファイバ
ケーブルであって、各光ファイバが、1550nm近辺
において7〜9μmのモードフィールド直径(mode fie
ld diameter )と、1.35μm以下のしゃ断波長(cu
t-off wavelength)とを有すると共に、光シースの外側
にほぼ気密な被覆を備えている、場合によっては、この
ほぼ気密な被覆は通常外被と呼ばれる、プラスチック又
は樹脂等の熱硬化材料の被覆に囲まれることがある、こ
とを特徴とする光ファイバケーブルを提供する。この外
被は厚さが薄いことが好ましい。
【0007】光ファイバが曲げ及び微小曲げを生じた場
合、減衰の増大による伝送損失の増加が生じる。
【0008】1550nm近辺において7〜9μmのモ
ードフィールド直径を選択し、1.35μm以下のしゃ
断波長を選択することにより、より優れた伝送を実現す
ることができる。すなわち、伝送の損失が軽減され、そ
の結果、曲げ及び微小曲げによる有害な結果を防止する
ことができる。
【0009】ケーブルに加えられる機械的引張り又は圧
縮応力によってファイバの機械的特性が低下し、その結
果寿命が低下する。
【0010】光ファイバに薄い気密被覆(これによって
光ファイバの外形寸法は変わらない)を具備することに
より、同ファイバの寿命及び使用時の機械的特性が向上
し、従って、この種のケーブルによって生じる応力によ
る有害な結果を防止することができる。
【0011】従って、このような特性をもつ光ファイバ
をミクロシース構造ケーブル内で使用することにより、
曲げ及び微小曲げに対する光ファイバの感度をはるかに
低くすることができ、保持シースで光ファイバを圧密す
ることができると共に、場合によっては、ケーブルに加
えられた応力を回収するために用いる補強部材を使用し
なくてもよくなる。従って、本発明によるケーブルは先
行技術によるケーブルよりもはるかに高密度で、その結
果専有寸法が小さく、配線網における使用に特に適す
る。
【0012】各光ファイバの周囲に可塑性又は熱硬化性
の材質の外被を実施することにより、必要な場合には表
面処理を保護することができると共に、ファイバの外被
が樹脂により色付けされる場合よりも射出プラスチック
で実現される場合の方が使用可能な色の組合せが多いの
で、そのようにして被覆されたファイバの識別が可能に
なるという効果がある。
【0013】尚、ファイバは微小曲げに対する感度が低
いのでプラスチック製外被の射出が可能であることに留
意されたい。
【0014】本発明の特徴及び長所は、添付の図面を参
照しつつ例として示した以下の説明を読むことにより明
らかになろう。
【0015】全図において共通の要素には同一の参照番
号が付されている。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるケーブル1
を示す図である。同ケーブルは光ファイバ3からなるモ
ジュール2を複数個含む。
【0017】各モジュール2は複数の光ファイバ3を含
む。いくつかのモジュール2においては、番号3Aの内
側光ファイバが、モジュール2の保持シース4と接触し
ている別の外側光ファイバ3Bに囲まれることがある。
光ファイバが全てモジュール2の内部で互いに接触する
ような密なアセンブリが形成されるように保持シース4
が光ファイバ3を締め付けており、その結果、光ファイ
バ同士の結合及び保持シース4との結合が実現される。
【0018】この保持シース4は、適当なあらゆるプラ
スチック材質とすることが可能である。良好な締付けを
実現するためには、同シースは70daN/mm2 程度
の弾性係数と低い光ファイバ3上での滑り係数とをもつ
材料からなることが好ましい。例えばポリオレフィンは
そのような材質である。保持シース4の厚みは150μ
m程度であることが好ましい。このようにすることによ
り、シースの占有寸法は少なくなり、簡単に破断するこ
とができるので接続が簡単になる。更に保持シース4に
より、温度変化による収縮及び膨張応力からファイバを
守ることができる。
【0019】モジュール2の集合体は、モジュールが全
て互いに接触するようにモジュールを締め付ける絶縁材
料の保護被覆5の内部に配設されており、同モジュール
2のうちのいくつかは、モジュール2Aのように内側に
あり、別のモジュールはモジュール2Bのように外側に
ある。使用ファイバ内の機械的特性は高いので、必ずと
いう訳ではないが、被覆5aは優れた機械的強度(高い
弾性係数)をもつのが好ましい。被覆5を構成する材料
は、例えばポリオレフィン系の材料とすることができ
る。
【0020】被覆5の周囲には別の保護外被(図示せ
ず)を配設することができる。
【0021】特に、管路内に敷設するためケーブルをき
わめて長く引くときなど、ケーブル1の機械的強度を向
上させるため、高い弾性係数と光ファイバより高い破断
伸びとをもつ補強部材(図示せず)を被覆5そのものの
中に埋め込むか、同被覆によって形成される空隙の中に
入れることができる。これら補強部材は金属か絶縁材料
とし、ガラス又はアラミドファイバの網の形状とするこ
とができる。
【0022】本発明によれば、各光ファイバ3は、光シ
ース32に囲まれた光コア31を含み(図2を参照)、
両者はシリカを主成分とする材料からなり、光シース3
2は厚みが0.5μm程度の薄い気密被覆33に囲まれ
ている。気密被覆33は、カーボン、ホウ素かあるいは
光シース32の酸化チタンを主成分とするドーピングで
構成することができる。
【0023】同じく本発明によれば、各光ファイバは1
550nm近辺で7〜9μmのモードフィールド直径と
1.35μm以下、好ましくは1.33μmのしゃ断波
長とをもつ。
【0024】もちろん、光ファイバ3は1310nmの
波長でも1550nmの波長でも機能する。
【0025】各光ファイバ3には、任意に、射出により
ファイバ上に施された可塑性材料、又は塗布によりファ
イバ上に施された樹脂等の熱硬化材料からなる薄い外被
34を気密被覆33の上に具備することが可能である。
同外被は光ファイバの識別情報をもつことができ、その
目的のため特に着色することが可能である。任意選択の
外被34は、気密被覆33の保護が必要な場合のみ使用
することができる。又、薄い外被34を選択することに
より、ファイバに加えられる曲げ及び微小曲げの水準を
制限することができる。
【0026】特に曲げ及び微小曲げ、並びにケーブルに
加えられる応力に対し、現在知られているファイバより
もはるかによくこれに耐えるようにすることのできる光
ファイバ3の特殊構造により、伝送性能を低下させるこ
となくミクロシースを実現することが可能である。実
際、光ファイバ3の構造により同ファイバは、ケーブル
1に加えられファイバ間に均一に分散した応力に耐える
ことができる。特に本発明によるケーブルの場合、ケー
ブル接続による損失は0.05dB/kmであるが、先
行技術によるケーブルの場合、損失は0.1〜1dB/
kmである。
【0027】本発明によるケーブルの別の長所は、気密
被覆33の上に外被を配設することが必ずしも必要では
ないという点にあり、それにより、光ファイバの占有寸
法を減らしてケーブルの密度を向上させることができる
と共に、ケーブルのある断面積当りの重量(ケーブルの
ある断面積における可塑材料の割合に対するシリカの割
合)が減少するので敷設作業の際の引出しがより簡単に
なる。
【0028】同特性をもたらす屈折率分布の二つの非限
定的な例を図3及び図4に示す。同図においては、ファ
イバの中心線までの距離dに応じた光フィバーの種々の
部分の屈折率とコアを直接取り囲むシースの屈折率との
差Δnが示されている。aは光ファイバのコアの半径で
ある。
【0029】一般的に、光エネルギの大半を伝送する光
ファイバの部分を光コアと呼び、光コアを囲む光ファイ
バの部分を光シースと呼ぶ。
【0030】実施例として、以下のような寸法例を示す
ことができる。
【0031】光シース32の上のファイバ3の直径:1
25μm±3μm カーボン被覆33の厚み:0.5μm 外側被覆34の厚み:200μm程度 1550nmにおけるモードフィールド直径2Wo
7.5μm≦2Wo ≦9μm しゃ断波長λc :1200nm≦λc ≦1280nm
(λc は常に1350nm以下である) 勿論、本発明は前記に説明の実施態様に限定されるもの
ではない。
【0032】特に、微小曲げに対する使用光ファイバの
感度がきわめて低く、かつ応力に対する強度が高いた
め、保持シース4及び被覆5用として多くの材料を選択
することができる。保持シース4としては、光ファイバ
3を充分に締め付けることのできる細かなシースの実現
が可能な材料を使用することが好ましい。
【0033】モジュールの保持シースは、その識別を容
易にするために異なる色にすることができる。
【0034】モジュール2と被覆5との間の空隙には、
モジュール2の内部のファイバ間の空隙と同様、気密材
を満たすことができる。
【0035】本発明の範囲を逸脱することなく数多くの
変形をもたらすことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるケーブルの横断面図である。
【図2】本発明によるケーブル内で使用される光ファイ
バの横断面図である。
【図3】本発明によるケーブル内で使用される光ファイ
バの屈折率分布を示す二例である。
【図4】本発明によるケーブル内で使用される光ファイ
バの屈折率分布を示す二例である。
【符号の説明】
1 ケーブル 2 モジュール 3 光ファイバ 4 保持シース 5 被覆

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モジュールに分割された複数の光ファイ
    バを収容しており、該モジュールの夫々が、モジュール
    内に収容された複数の光ファイバを包囲して互いにかつ
    機械的に結合するように前記モジュールの外側光ファイ
    バと接触する保持シースに覆われており、前記モジュー
    ルの集合体が絶縁材料からなる被覆内に配設されてお
    り、前記被覆が前記モジュール集合体の外側モジュール
    と接触して全モジュールの高密度アセンブリが形成され
    る光ファイバケーブルであって、 各光ファイバが、1550nm近辺における7〜9μm
    のモードフィールド直径と、1.35μm以下のしゃ断
    波長とを有すると共に、光シースの外側にほぼ気密な被
    覆を備えていることを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 【請求項2】 前記ほぼ気密な被覆が、プラスチック又
    は熱硬化性材料の外被に囲まれていることを特徴とする
    請求項1に記載のケーブル。
  3. 【請求項3】 前記ほぼ気密な被覆がカーボンからなる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のケーブル。
  4. 【請求項4】 前記ほぼ気密な被覆がホウ素からなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のケーブル。
  5. 【請求項5】 前記外被が光ファイバの識別情報を含む
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載
    のケーブル。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバが多心光ファイバである
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載
    のケーブル。
  7. 【請求項7】 機械的補強部材を含むことを特徴とする
    請求項1から6のいずれか一項に記載のケーブル。
JP7244374A 1994-09-23 1995-09-22 光ファイバケーブル Pending JPH08106032A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9411400A FR2725041B1 (fr) 1994-09-23 1994-09-23 Cable a fibres optiques
FR9411400 1994-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106032A true JPH08106032A (ja) 1996-04-23

Family

ID=9467233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7244374A Pending JPH08106032A (ja) 1994-09-23 1995-09-22 光ファイバケーブル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5703984A (ja)
EP (1) EP0703479A1 (ja)
JP (1) JPH08106032A (ja)
CN (1) CN1064455C (ja)
FR (1) FR2725041B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028975A (en) * 1998-01-13 2000-02-22 Sun Microsystems, Inc. Low thermal skew fiber optic cable
US6135209A (en) * 1998-10-01 2000-10-24 Uhlenkott; William Method for installing a water well pump
US6363192B1 (en) * 1998-12-23 2002-03-26 Corning Cable Systems Llc Composite cable units
DE19900214A1 (de) * 1999-01-07 2000-07-13 Alcatel Sa Optisches Kabel
US6748146B2 (en) 1999-05-28 2004-06-08 Corning Cable Systems Llc Communication cable having a soft housing
US7006740B1 (en) 1999-05-28 2006-02-28 Corning Cable Systems, Llc Communication cable having a soft housing
US6504980B1 (en) 1999-09-03 2003-01-07 Alcatel Highly compact optical fiber communications cable
DE10010996A1 (de) * 2000-03-07 2001-09-13 Alcatel Sa Optisches Kabel
FR2815141B1 (fr) * 2000-10-09 2003-01-10 Sagem Cable de telecommunication a modules de fibres optiques
KR100960185B1 (ko) * 2002-05-28 2010-05-27 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광파이버 테이프 코어
AU2002358588A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-23 Pirelli And C. S.P.A. High count telecommunication optical cable with controlled fiber length, method and apparatus for manufacturing the same
US7054531B2 (en) * 2002-12-23 2006-05-30 Corning Cable Systems Llc High density fiber optic premises cable with easy open units
US9086556B2 (en) * 2013-02-12 2015-07-21 Nexans Fiber optic cable with improved flexibility, low temperature and compression resistance
US11262516B2 (en) * 2018-07-05 2022-03-01 Prysmian S.P.A. High density optical cables
US20230236374A1 (en) * 2022-01-13 2023-07-27 Sterlite Technologies Limited Optical fiber cable with flexible wrapping tubes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2532210A1 (de) * 1975-07-16 1977-02-03 Siemens Ag Optisches uebertragungselement
US4407561A (en) * 1980-10-14 1983-10-04 Hughes Aircraft Company Metallic clad fiber optical waveguide
DE3200760A1 (de) * 1982-01-13 1983-07-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optisches kabel bestehend aus mehreren grundbuendeln.
EP0222960B1 (en) * 1985-11-18 1989-03-08 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for the on-line coating of silica based fibers with boron-nitride
GB8714226D0 (en) * 1987-06-17 1987-07-22 Bicc Plc Optical fibre cables
DE3743334C1 (de) * 1987-12-21 1989-05-24 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches Kabel
JPH01304408A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバケーブル
FR2665266B1 (fr) * 1990-07-27 1993-07-30 Silec Liaisons Elec Cable de telecommunication a fibres optiques.
US5345525A (en) * 1992-01-28 1994-09-06 At&T Bell Laboratories Utility optical fiber cable
FR2708754B1 (fr) * 1993-08-04 1995-09-08 Alcatel Cable Câble à fibres optiques et procédé de réalisation associé.
US5483612A (en) * 1994-10-17 1996-01-09 Corning Incorporated Increased capacity optical waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
CN1143193A (zh) 1997-02-19
FR2725041A1 (fr) 1996-03-29
CN1064455C (zh) 2001-04-11
US5703984A (en) 1997-12-30
EP0703479A1 (fr) 1996-03-27
FR2725041B1 (fr) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743085A (en) Optical fiber cable having non-metallic sheath system
US5229851A (en) Optical fiber cable with large number of ribbon units containing optical fibers and enclosed in tubes
EP0893722B1 (en) Combination optical fiber cable
US4687294A (en) Fiber optic plenum cable
CA2242707C (en) Combination optical fiber cable
EP1319195B1 (en) Fiber optic cables with strength members
US6259844B1 (en) Strengthened fiber optic cable
US4226504A (en) Protection of optical fibers
EP0867740B1 (en) Riser-rated optical cable suitable for use outdoors
JPH08106032A (ja) 光ファイバケーブル
EP0158433B1 (en) Fibre optic cables
US6681071B2 (en) Dry core indoor/outdoor fiber optic cable
JP2005504997A (ja) 光ファイバケーブル
JPH04226408A (ja) 光ファイバケーブル
CA2005114C (en) All-dielectric optical fiber cable having enhanced fiber access
US11175471B2 (en) Predefined cylindrical enclosure for optical waveguide cable
US4775213A (en) Composite overhead stranded conductor having a filler between optical fibers and a protective tube
US5291573A (en) Optical fiber cable wound about overhead power transmission line
US5544272A (en) Optical fiber cable and an associated method of manufacture
CN208239693U (zh) 一种舰船用光缆
JPH0875959A (ja) ジェリー充填型光ファイバケーブル
JPH0110816Y2 (ja)
Foord et al. Special issue paper. Principles of fibre-optical cable design
Nakahara et al. Optical cable design and characterization in Japan
JPH0660808U (ja) 層撚り型光ファイバケーブル