JPH08105940A - Diagnostic device, diagnosed device, and electronic device including these - Google Patents
Diagnostic device, diagnosed device, and electronic device including theseInfo
- Publication number
- JPH08105940A JPH08105940A JP6240459A JP24045994A JPH08105940A JP H08105940 A JPH08105940 A JP H08105940A JP 6240459 A JP6240459 A JP 6240459A JP 24045994 A JP24045994 A JP 24045994A JP H08105940 A JPH08105940 A JP H08105940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- diagnosed
- scan
- serial communication
- diagnostic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は電子装置に関し、特に診
断装置及び被診断装置を含む電子装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic device, and more particularly to an electronic device including a diagnostic device and a device to be diagnosed.
【0002】[0002]
【従来の技術】ディジタル電子装置で構成されるシステ
ムについての診断方法の1つとしてスキャンパスを用い
る方法がある。例えば、特開昭62―182938号公
報に開示されているように、ディジタル電子装置の故障
時等の診断や障害時等の障害の詳細情報の採取のために
スキャンパスが用いられる。2. Description of the Related Art As one of diagnostic methods for a system composed of digital electronic devices, there is a method using a scan path. For example, as disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 62-182938, a scan path is used for diagnosing a failure of a digital electronic device and collecting detailed information of a failure such as a failure.
【0003】また、集積回路の内部にスキャンパスを予
め設けておく技術が、特開平3―249574号公報、
特開平4―50783号公報、特開平4―181185
公報等に開示されている。A technique for previously providing a scan path inside an integrated circuit is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-249574.
JP-A-4-50783, JP-A-4-181185
It is disclosed in the gazette and the like.
【0004】図9は従来の電子装置の一構成例を示すブ
ロック図である。本電子装置は、被診断装置800及び
900の診断処理や障害発生時に障害情報の詳細データ
を採取する診断装置700と、複数のLSIから構成さ
れ通常動作時はシステム内の機能回路として動作する被
診断装置800及び900とから構成されている。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of a conventional electronic device. The electronic device includes a diagnostic device 700 that collects detailed data of fault information when a diagnostic process of the diagnostic devices 800 and 900 and a fault occurs, and a diagnostic device 700 that includes a plurality of LSIs and operates as a functional circuit in the system during normal operation. It is composed of diagnostic devices 800 and 900.
【0005】診断装置700は、デコーダ720及びセ
レクタ730を制御して被診断装置800又は900の
診断を行うプロセッサ710と、プロセッサ710に指
定された被診断装置800又は900をシフトモードに
セットするためのデコーダ720と、被診断装置800
又は900からのスキャンアウトデータを選択するため
のセレクタ730と、各診断パスのフリップフロップ数
を記憶しておくメモリからなるFF数テーブル740と
を含んで構成されている。The diagnostic device 700 sets the processor 710 for controlling the decoder 720 and the selector 730 to diagnose the diagnostic device 800 or 900 and the diagnostic device 800 or 900 designated by the processor 710 in the shift mode. Decoder 720 and device under test 800
Alternatively, it is configured to include a selector 730 for selecting scan-out data from 900, and an FF number table 740 including a memory for storing the number of flip-flops in each diagnostic path.
【0006】被診断装置800と900とは内部構成が
同一である。以下の説明では被診断装置800を中心に
説明する。The devices to be diagnosed 800 and 900 have the same internal structure. In the following description, the device under diagnosis 800 will be mainly described.
【0007】被診断装置800は、LSI810及び8
20を含んで構成されている。これらLSI810及び
820は、スキャンモード端子SMに送られるスキャン
モード信号10が“1”の状態で、スキャンクロック端
子SCLOCKに送られるスキャンクロック12を1つ
(1パルス)受信すると、スキャンイン端子SIに送ら
れるスキャンインデータ11を取込む。それと同時に両
LSIは、スキャンアウトデータ端子SOからスキャン
アウトデータ13を送出する。この状態をスキャンモー
ドと呼ぶ。なお、以上の構成は、被診断装置900につ
いても同様である。The device under diagnosis 800 includes LSIs 810 and 8
It is configured to include 20. When these LSIs 810 and 820 receive one scan clock 12 (one pulse) sent to the scan clock terminal SCLOCK while the scan mode signal 10 sent to the scan mode terminal SM is “1”, the LSI receives the scan-in terminal SI. Take in the scan-in data 11 sent. At the same time, both LSIs send out the scan-out data 13 from the scan-out data terminal SO. This state is called a scan mode. Note that the above configuration is the same for the device under diagnosis 900.
【0008】かかる構成において、診断装置700が被
診断装置800のスキャンデータを採取する場合につい
て説明する。A case will be described below in which the diagnostic device 700 collects scan data of the device to be diagnosed 800 in such a configuration.
【0009】まず、プロセッサ710は被診断装置80
0のスキャンビット数をFF数テーブル740から読出
し、スキャン動作の準備を行う。次に、スキャンモード
信号10を“1”にし、スキャンパスに接続されている
LSI810、820をスキャンモードに設定する。First, the processor 710 is the device under diagnosis 80.
The scan bit number of 0 is read from the FF number table 740 to prepare for the scan operation. Next, the scan mode signal 10 is set to "1", and the LSIs 810 and 820 connected to the scan path are set to the scan mode.
【0010】そして、スキャンインデータ11をセット
してスキャンクロック12をFF数分入力する。スキャ
ンパスに接続されているLSI810、820は、スキ
ャンクロック12を1つ受信する毎に自LSIの内部の
フリップフロップ(図示せず)の保持情報をスキャンア
ウトデータ13として送出する。プロセッサ710はセ
レクタ730を介してスキャンアウトデータ13を受信
する。Then, the scan-in data 11 is set and the scan clocks 12 are input by the number of FFs. Each time the LSIs 810 and 820 connected to the scan path receive one scan clock 12, the LSI holds the information held in a flip-flop (not shown) inside the LSI itself as scan-out data 13. The processor 710 receives the scan-out data 13 via the selector 730.
【0011】次に、図10のタイムチャートを参照して
各制御信号線について説明する。Next, each control signal line will be described with reference to the time chart of FIG.
【0012】まず、スキャンモード信号10が立上がる
と、LSI810、820では、スキャンモードに設定
されスキャンアウトデータ13の内容が、OUTDT
(00)〜OUTDT(n)のように確定する。それと
同時に、プロセッサ710ではスキャンインデータ11
の内容がINDT(00)〜INDT(n)のように確
定する。この状態でスキャンクロック12を出してデー
タを1ビットずつシフトさせるのである。First, when the scan mode signal 10 rises, the LSIs 810 and 820 are set to the scan mode and the content of the scan-out data 13 changes to OUTDT.
It is determined as (00) to OUTDT (n). At the same time, the processor 710 scan-in data 11
Is determined as INDT (00) to INDT (n). In this state, the scan clock 12 is output to shift the data bit by bit.
【0013】ここで、スキャンクロック12の各クロッ
ク幅Wは、スキャンパスに接続されているフリップフロ
ップ(以下、FFと略す)の配線遅延を全て満足した値
に設定する必要がある。すなわち、クロック幅Wが短す
ぎると、装置間の距離が大きい場合にはクロックスキュ
ーが大きくなって誤動作する可能性があり、クロック幅
Wを十分に大きくしておく必要がある。Here, each clock width W of the scan clock 12 must be set to a value that satisfies all wiring delays of flip-flops (hereinafter abbreviated as FF) connected to the scan path. That is, if the clock width W is too short, the clock skew may increase and malfunction may occur when the distance between the devices is large, and the clock width W needs to be sufficiently large.
【0014】[0014]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の診断装
置等においては、スキャンパスを構成するFF全てを1
つのスキャンクロックでシフト動作させるため、クロッ
ク幅Wを、スキャンパスに接続されるFF間の配線遅延
時間を全て満足した値に設定する必要があるという欠点
がある。In the above-mentioned conventional diagnostic apparatus and the like, all the FFs constituting the scan path are set to 1
Since the shift operation is performed by one scan clock, there is a drawback that the clock width W needs to be set to a value that satisfies all the wiring delay times between the FFs connected to the scan path.
【0015】また、スキャンパスを構成する全FFによ
る全ビット数分のスキャンクロックを診断装置から送る
必要があるので、1回のスキャン動作に時間がかかると
いう欠点がある。特に、診断装置と被診断装置との間の
離れた電子装置においては、配線が長くなるため、隣接
する装置間の遅延量に比べて数倍の遅延量があり、1回
のスキャン動作に非常に大きな時間がかかるという欠点
がある。Further, since it is necessary to send the scan clocks for all the bits of all the FFs forming the scan path from the diagnostic device, there is a drawback that one scan operation takes time. In particular, in the electronic device that is separated from the diagnostic device and the device to be diagnosed, the wiring becomes long, and therefore the delay amount is several times as large as the delay amount between the adjacent devices. Has the drawback that it takes a lot of time.
【0016】さらにまた、スキャンパスを構成する全F
Fをスキャンモードに設定する必要があり、多くの信号
線を必要とするという欠点がある。Furthermore, all F's forming the scan path
It is necessary to set F to the scan mode, which has the drawback of requiring many signal lines.
【0017】これらの各欠点は、上述した各公報に開示
されているスキャンパスについても生じるものであり、
これら公報に開示の技術では解決することができない。Each of these drawbacks also occurs in the scan paths disclosed in the above publications.
The technology disclosed in these publications cannot solve the problem.
【0018】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的はスキャン動作
に大きな時間がかからず、また信号線数も少ない診断装
置及び被診断装置並びにこれらを含む電子装置を提供す
ることである。The present invention has been made in order to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art, and its purpose is to perform a scanning operation in a short time and a small number of signal lines, and a diagnostic device and a device to be diagnosed. It is to provide an electronic device including.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】本発明による診断装置
は、被診断装置内に設けられたスキャンパスを構成する
各フリップフロップに対してデータを書込む診断装置で
あって、前記データをシリアルパケット形式で送出する
データ送出手段と、被診断装置から送出された前記スキ
ャンパスを構成する各フリップフロップの保持データに
ついてのシリアルパケット形式のデータを受信する受信
手段とを含み、この受信データを基に前記被診断装置の
診断を行うことを特徴とする。A diagnostic device according to the present invention is a diagnostic device for writing data to each flip-flop constituting a scan path provided in a device to be diagnosed, the data being a serial packet. Data transmission means for transmitting in a format, and reception means for receiving serial packet format data of the data held by each flip-flop that constitutes the scan path transmitted from the device to be diagnosed, and based on this received data The diagnosis of the device to be diagnosed is performed.
【0020】本発明による被診断装置は、診断装置から
送出されたシリアルパケット形式のデータを受信する受
信手段と、この受信データを自装置内に設けられたスキ
ャンパスを構成する各フリップフロップに対して書込む
手段とを含むことを特徴とする。The device to be diagnosed according to the present invention receives the serial packet format data sent from the diagnostic device to the receiving means, and the received data to the respective flip-flops constituting the scan path provided in the device itself. And a means for writing.
【0021】本発明による電子装置は、被診断装置と、
この被診断装置内に設けられたスキャンパスを構成する
各フリップフロップに対してデータを書込む診断装置と
を含む電子装置であって、前記被診断装置は、前記診断
装置から送出されたシリアルパケット形式のデータを受
信する第1の受信手段と、この受信した受信データを自
装置内に設けられたスキャンパスを構成する各フリップ
フロップに対して書込む書込手段とを含み、前記診断装
置は、前記シリアルパケット形式のデータを送出するデ
ータ送出手段と、前記被診断装置から送出された前記ス
キャンパスを構成する各フリップフロップの保持データ
についてのシリアルパケット形式のデータを受信する第
2の受信手段とを含み、前記第2の受信手段の受信デー
タを基に前記被診断装置の診断を行うことを特徴とす
る。The electronic device according to the present invention comprises a device to be diagnosed,
An electronic device including a diagnostic device that writes data to each flip-flop that configures a scan path provided in the diagnostic device, wherein the diagnostic device is a serial packet sent from the diagnostic device. The diagnostic device includes a first receiving device for receiving data of a format and a writing device for writing the received data received into each flip-flop forming a scan path provided in the device itself. Data transmitting means for transmitting the data in the serial packet format, and second receiving means for receiving data in the serial packet format for the data held by the flip-flops constituting the scan path transmitted from the device to be diagnosed. And diagnosing the device to be diagnosed based on the data received by the second receiving means.
【0022】[0022]
【作用】被診断装置は、診断装置から送出されたシリア
ルパケット形式のデータを受信し、この受信したデータ
を自装置内に設けられたスキャンパスを構成する各フリ
ップフロップに対して書込む。診断装置は、シリアルパ
ケット形式のデータを送出する他、被診断装置から送出
されたスキャンパスを構成する各フリップフロップの保
持データについてのシリアルパケット形式のデータを受
信する。この受信データを基に被診断装置の診断を行
う。The device to be diagnosed receives the data of the serial packet format sent from the device to be diagnosed, and writes the received data to each flip-flop forming the scan path provided in the device itself. The diagnostic device sends serial packet format data, and also receives serial packet format data about the data held by the flip-flops forming the scan path, which is sent from the device to be diagnosed. Based on the received data, the device under diagnosis is diagnosed.
【0023】[0023]
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。Next, the present invention will be described with reference to the drawings.
【0024】図1は本発明による診断装置及び被診断装
置並びにこれらを含む電子装置の第1の実施例の構成を
示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of a diagnostic device, a device to be diagnosed, and an electronic device including them according to the present invention.
【0025】図において、本実施例の電子装置は、被診
断装置200及び300と、これらの診断を行う診断装
置100とを含んで構成されている。In the figure, the electronic device of this embodiment is constructed to include devices to be diagnosed 200 and 300, and a diagnostic device 100 for performing these diagnoses.
【0026】診断装置100は被診断装置200及び3
00の診断処理や障害発生時における障害情報の詳細デ
ータを採取する装置である。The diagnostic device 100 includes devices to be diagnosed 200 and 3 to be diagnosed.
00 diagnostic processing and detailed data of failure information when a failure occurs.
【0027】この診断装置100は、診断制御プロセッ
サ120の指示に応答してスキャンデータを後述する図
2に示されているシリアルパケット形式で被診断装置2
00、300に対して送信するシリアル通信送信部11
0と、被診断装置固有のスキャンデータ数を記憶し、シ
ステムの初期設定時に各診断パス毎のFF数を与えるF
F数テーブル130と、被診断装置200からのシリア
ルパケット形式による通信を受信するシリアル通信受信
部140とを含んで構成されている。なお、シリアル通
信受信部140は、正常に通信が送られてきたかどうか
のチェックを行うエラー検出回路141と、エラーを検
出した時にセットされるエラー検出フラグ142とを含
んで構成されている。The diagnostic device 100 responds to an instruction from the diagnostic control processor 120 to scan data in the serial packet format shown in FIG.
Serial communication transmission unit 11 for transmitting to 00 and 300
F, which stores 0 and the number of scan data peculiar to the device to be diagnosed, and gives the number of FFs for each diagnostic pass at the time of system initialization.
The F number table 130 and the serial communication receiving unit 140 that receives the communication in the serial packet format from the device to be diagnosed 200 are configured. The serial communication receiving unit 140 is configured to include an error detection circuit 141 that checks whether communication has been normally sent, and an error detection flag 142 that is set when an error is detected.
【0028】また、診断装置100は、被診断装置から
返信されたシリアル通信パケットをプロセッサに取込む
パスを選択するためセレクタ150と、診断制御プロセ
ッサ120に指定された被診断装置にシリアル通信送信
部110からのシリアル通信を送出するためのデコーダ
160と、シリアル通信送信部110、デコーダ16
0、セレクタ150、シリアル通信受信部140、FF
数テーブル130を制御して被診断装置200、300
の診断を制御する診断制御プロセッサ120とを含んで
構成されている。Further, the diagnostic device 100 has a selector 150 for selecting a path for fetching the serial communication packet returned from the device to be diagnosed into the processor, and a serial communication transmitting unit to the device to be diagnosed designated by the diagnostic control processor 120. Decoder 160 for transmitting serial communication from 110, serial communication transmitting unit 110, and decoder 16
0, selector 150, serial communication receiver 140, FF
The number table 130 is controlled to diagnose the devices 200, 300.
And a diagnostic control processor 120 for controlling the diagnostics.
【0029】被診断装置200及び300は、ディジタ
ル電子装置であり、夫々複数のLSIを含んで構成され
ている。そして、これら被診断装置は通常動作中はシス
テム内の機能回路として動作する。The devices to be diagnosed 200 and 300 are digital electronic devices, each of which includes a plurality of LSIs. Then, these diagnosed devices operate as functional circuits in the system during normal operation.
【0030】LSI210及び220は、共に診断対象
のLSIであり、スキャンイン端子SIに診断装置10
0からのシリアル通信パケットを受信すると受信したシ
リアル通信パケットを取込み、同時に自LSI内部のス
キャンデータを図2に示されているシリアル通信パケッ
トのフォーマットで診断装置100へ返信する機能を有
する。The LSIs 210 and 220 are both LSIs to be diagnosed, and the diagnostic device 10 is connected to the scan-in terminal SI.
When the serial communication packet from 0 is received, the received serial communication packet is taken in, and at the same time, the scan data in the own LSI is returned to the diagnostic device 100 in the serial communication packet format shown in FIG.
【0031】ここで、LSI210に着目すると、LS
I210はシリアル通信受信部211と、シリアル通信
送信部212と、LSI内部情報FF213とを含んで
構成されている。Here, focusing on the LSI 210, the LS
The I210 includes a serial communication receiving unit 211, a serial communication transmitting unit 212, and an LSI internal information FF213.
【0032】シリアル通信受信部211は、診断装置1
00からのシリアル通信パケットを受信して受信データ
をLSI内部情報FF213に書込む回路であり、シリ
アル通信パケットを正常に受信できたかどうかを検出す
るエラー検出回路214と、、正常に受信できなかった
場合にセットされるエラー検出フラグ215とを含んで
構成されている。The serial communication receiving section 211 is used for the diagnostic device 1.
00 is a circuit for receiving the serial communication packet from 00 and writing the received data in the LSI internal information FF 213, and an error detection circuit 214 for detecting whether or not the serial communication packet has been normally received, and a failure for normal reception. The error detection flag 215, which is set in some cases, is included.
【0033】シリアル通信送信部212は、LSI内部
情報FF213内のデータをシリアル通信パケットの形
式で診断装置100に返信する回路であり、診断装置1
00からのシリアル通信パケットを正常に受信できない
場合、すなわちエラー検出フラグ215が“1”のとき
に返信のシリアル通信パケットのエンドビットを“0”
として正常に受信できなかったことを通知する機能を有
する。The serial communication transmission unit 212 is a circuit that returns the data in the LSI internal information FF 213 to the diagnostic device 100 in the form of a serial communication packet.
When the serial communication packet from 00 cannot be received normally, that is, when the error detection flag 215 is "1", the end bit of the reply serial communication packet is "0".
Has a function of notifying that it could not be received normally.
【0034】LSI内部情報FF213は、LSI内部
のFF群であり、夫々スキャンパスで接続されているも
のとする。The LSI internal information FF 213 is a group of FFs inside the LSI and is assumed to be connected by a scan path.
【0035】次に、各部の動作について説明する。本例
では、診断装置100が被診断装置200のLSI21
0のスキャンデータ64ビットを採取する場合について
説明する。Next, the operation of each section will be described. In this example, the diagnostic device 100 is the LSI 21 of the device under diagnosis 200.
A case where 64-bit scan data of 0 is collected will be described.
【0036】まず、診断プロセッサ120はLSI21
0のスキャンデータ数をFF数テーブル130から読出
し、64ビットであることを認識する。すると、診断プ
ロセッサ120はスキャンインするデータとスキャンビ
ット数64をシリアル通信送信部110に与え、動作開
始を指示する。シリアル通信送信部110は診断制御プ
ロセッサ120から与えられたスキャンインデータとス
キャンビット数からシリアル通信パケットを生成してデ
コーダ160に送る。デコーダ160は、シリアル通信
送信部110から送られたシリアル通信パケットを診断
制御プロセッサ120に指示されたLSI210へのパ
ス1にのせて送信する。First, the diagnostic processor 120 is the LSI 21.
The number of scan data of 0 is read from the FF number table 130, and it is recognized that it is 64 bits. Then, the diagnostic processor 120 gives the data to be scanned in and the scan bit number 64 to the serial communication transmission unit 110, and instructs the serial communication transmission unit 110 to start the operation. The serial communication transmission unit 110 generates a serial communication packet from the scan-in data and the scan bit number given from the diagnostic control processor 120 and sends it to the decoder 160. The decoder 160 sends the serial communication packet sent from the serial communication sending unit 110 over the path 1 to the LSI 210 instructed by the diagnostic control processor 120.
【0037】LSI210のシリアル通信受信部211
は、スキャンイン端子SIにシリアル通信パケット1の
スタートビットを受信すると、スタートビットの後に続
くスキャンデータ64ビットを抽出し、LSI内部情報
FF213に書込む。それと同時に、シリアル通信受信
部211は、シリアル通信送信部212にシリアル通信
パケットの返信を指示する。また、シリアル通信受信部
211は診断装置100からのシリアル通信パケットを
エラー検出回路214でチェックし、正常受信できなか
った場合にはエラー検出フラグ215をセットする。Serial communication receiving section 211 of LSI 210
Receives the start bit of the serial communication packet 1 at the scan-in terminal SI, extracts 64 bits of scan data following the start bit and writes the extracted data into the LSI internal information FF 213. At the same time, the serial communication receiving unit 211 instructs the serial communication transmitting unit 212 to return the serial communication packet. Further, the serial communication receiving unit 211 checks the serial communication packet from the diagnostic device 100 by the error detection circuit 214, and sets the error detection flag 215 when the serial communication packet is not normally received.
【0038】シリアル通信送信部212は、シリアル通
信パケットの返信の指示を受けると、LSI内部情報F
F213から自LSIのスキャンアウトデータ64ビッ
トを読出し、パス2によりシリアル通信パケットの形式
で診断装置100に返信する。このとき、診断装置から
のシリアル通信パケットを正常に受信できたときエンド
ビットを“1”にセットして返信する。ただし、正常に
受信できなかったとき、すなわちエラー検出フラグ21
5がセットされているときはエンドビットを“0”にセ
ットして返信する。When the serial communication transmitting section 212 receives an instruction to return a serial communication packet, the LSI internal information F
The scan-out data of 64 bits of the own LSI is read from F213 and returned to the diagnostic device 100 in the form of a serial communication packet through the path 2. At this time, when the serial communication packet from the diagnostic device is normally received, the end bit is set to "1" and returned. However, when it cannot be received normally, that is, the error detection flag 21
When 5 is set, the end bit is set to "0" and a reply is sent.
【0039】診断装置100はセレクタ150を介して
LSI210からの返信シリアル通信パケット2をシリ
アル通信受信部140で受信するとスキャンデータ64
ビットを抽出する。そして、エンドビットが“1”であ
ることを確認したときはエラー検出フラグ142を
“0”として診断制御プロセッサ110に受信データを
引渡す。ただし、エンドビットが“0”であることを確
認したときはエラー検出フラグ142を“1”として、
診断制御プロセッサ110に受信データを引渡す。ま
た、LSI210から返信されたシリアル通信パケット
2を正常に受信できなかった場合もエラー検出フラグ1
42を“1”とする。When the diagnostic device 100 receives the reply serial communication packet 2 from the LSI 210 via the selector 150 at the serial communication receiving unit 140, the scan data 64 is received.
Extract bits. When it is confirmed that the end bit is "1", the error detection flag 142 is set to "0" and the received data is delivered to the diagnostic control processor 110. However, when it is confirmed that the end bit is “0”, the error detection flag 142 is set to “1”,
The received data is delivered to the diagnostic control processor 110. Also, when the serial communication packet 2 returned from the LSI 210 cannot be received normally, the error detection flag 1
42 is set to "1".
【0040】受信データを受取った診断制御プロセッサ
120は、シリアル通信受信部140から引渡されたエ
ラー検出フラグ142を判断し、受信失敗の場合、再実
行あるいは失敗処理を行う。The diagnostic control processor 120, which has received the received data, judges the error detection flag 142 delivered from the serial communication receiving unit 140, and if reception fails, re-executes or performs failure processing.
【0041】以上説明した動作により、LSI210の
64ビットのスキャンデータを採取することができる。
他のパスに関しても同様であり、スキャンビット数は予
めFF数テーブル140に記憶させておくことで任意の
ビット数を設定することができる。With the operation described above, 64-bit scan data of the LSI 210 can be collected.
The same applies to other paths, and the scan bit number can be set to an arbitrary bit number by storing it in the FF number table 140 in advance.
【0042】次に、図2を参照してシリアル通信パケッ
トのフォーマットについて説明する。本例におけるシリ
アル通信パケットは、スタートビット、スキャンデー
タ、エンドビットで構成されている。Next, the format of the serial communication packet will be described with reference to FIG. The serial communication packet in this example includes start bits, scan data, and end bits.
【0043】スタートビットは1T(周期)間“0”を
送出してデータのスタートを知らせるためのビットであ
る。The start bit is a bit for sending "0" for 1T (cycle) to notify the start of data.
【0044】スキャンデータは、1T毎に1ビットずつ
内容が切替えられたデータである。そのデータの長さは
変化自在であるが、予め診断装置100と被診断装置と
の間での取決めが必要で、FF数テーブル130に記録
しておくことができる。本例ではビット0〜63の64
Tの長さであるものとする。なお、全ての診断パスを同
じビット数にして固定長とする場合には、図1のFF数
テーブル140は必要なくなる。The scan data is data whose contents are switched by 1 bit per 1T. Although the length of the data can be changed, it is necessary to make an agreement between the diagnostic device 100 and the device to be diagnosed in advance, and the data can be recorded in the FF number table 130. In this example, 64 of bits 0 to 63
Let T be the length. When all the diagnostic paths have the same number of bits and have a fixed length, the FF number table 140 of FIG. 1 is not necessary.
【0045】エンドビットは受信したスキャンデータを
正常に受信できた場合は、“1”、エラーがあった場合
は“0”に設定することでシリアル通信パケットを正常
に受信できたか否かを知らせるためのビットである。The end bit is set to "1" when the received scan data can be normally received, and is set to "0" when there is an error to inform whether the serial communication packet has been normally received. Is a bit for.
【0046】なお、シリアル通信を行わない期間、すな
わちノーオペレーション(NOP)の期間は、全て
“1”レベルの信号とする。It should be noted that during the period when serial communication is not performed, that is, during the no-operation (NOP) period, the signal is at "1" level.
【0047】次に、シリアル通信送信部110及び21
2のハードウェア構成例について説明する。Next, the serial communication transmission units 110 and 21
A second hardware configuration example will be described.
【0048】シリアル通信送信部110及び212は、
ほとんど同じ回路構成で実現できるため、ここでは診断
装置100側のシリアル通信送信部110の構成を主体
に説明する。The serial communication transmitters 110 and 212 are
Since it can be realized with almost the same circuit configuration, the configuration of the serial communication transmission unit 110 on the diagnostic device 100 side will be mainly described here.
【0049】図3はシリアル通信送信部110の構成例
を示すブロック図である。この図3の構成は、図2で説
明したシリアル通信パケットの1T間を320[ns]
とし、診断装置100のシステムクロックを40[n
s]として設計したものである。 図において、送信デ
ータ格納バッファ401は多段シフト接続されたFF群
で構成され、シフトアドバンス(Shift Adva
nce)信号SFTADVの入力に応答して1ビットず
つ入力した送信データ4010を出力するバッファであ
る。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the serial communication transmission unit 110. The configuration of FIG. 3 has 320 [ns] for 1T of the serial communication packet described in FIG.
And the system clock of the diagnostic device 100 is 40 [n
s]. In the figure, a transmission data storage buffer 401 is composed of a group of FFs connected in a multi-stage shift, and shift advance (Shift Adva).
nce) is a buffer which outputs the transmission data 4010 input bit by bit in response to the input of the signal SFTADV.
【0050】動作中フラグ402は動作開始信号402
0によりセットされるフラグであり、このフラグがセッ
トされることにより送信動作が開始になる。The in-operation flag 402 is an operation start signal 402.
This flag is set by 0, and the transmission operation is started by setting this flag.
【0051】時間カウンタ403は、1ビット320
[ns]を保障するための3ビットカウンタであり、動
作中フラグ402の“1”がストローブ端子STBに入
力されると順次+1され、“7”までカウントすると
“0”に戻ってカウントアップを続けるものである。The time counter 403 has 1 bit 320.
This is a 3-bit counter for guaranteeing [ns], and is incremented by 1 when "1" of the operating flag 402 is input to the strobe terminal STB, and returns to "0" when counting up to "7" and counts up. To continue.
【0052】データ数カウンタ404は、時間カウンタ
値“7”と動作中フラグ402との論理積による信号が
ストローブ端子STBに入力されると順次+1されるn
ビットカウンタであり、シリアル通信パケットのデータ
ビット数をカウントするためのものである。The data number counter 404 is sequentially incremented by 1 when a signal resulting from the logical product of the time counter value "7" and the operating flag 402 is input to the strobe terminal STB.
A bit counter for counting the number of data bits of a serial communication packet.
【0053】動作中フラグ402、時間カウンタ403
及びデータ数カウンタ404は、アンドゲート423の
出力信号によりリセットされる。In-operation flag 402, time counter 403
The data counter 404 is reset by the output signal of the AND gate 423.
【0054】データ数格納レジスタ405は、診断制御
プロセッサ120より与えられたスキャンビット数40
50を記憶するためのレジスタである。The data number storage register 405 is provided with the scan bit number 40 given by the diagnostic control processor 120.
This is a register for storing 50.
【0055】セレクタ407は、シリアル通信パケット
のスタートビット、データビット、エンドビットを選択
するためのセレクタである。The selector 407 is a selector for selecting the start bit, data bit, and end bit of the serial communication packet.
【0056】シリアル通信送出FF406は、セレクタ
407で選択された信号をシリアル通信パスに送出する
ためのFFである。The serial communication transmission FF 406 is an FF for transmitting the signal selected by the selector 407 to the serial communication path.
【0057】セレクタ408は、エンドビットを選択す
るためのセレクタであり、シリアル通信送信部110の
場合固定値“1”を選択し、シリアル通信送信部212
の場合、シリアル通信送信部211のエラー検出フラグ
からの出力4080を選択する。つまり、通信送信部1
10かシリアル通信送信部212かに応じて制御信号4
081のレベルを決定し、決定したら固定することにな
る。The selector 408 is a selector for selecting an end bit. In the case of the serial communication transmitting unit 110, the fixed value “1” is selected, and the serial communication transmitting unit 212 is selected.
In the case of, the output 4080 from the error detection flag of the serial communication transmission unit 211 is selected. That is, the communication transmitter 1
Control signal 4 according to 10 or serial communication transmission unit 212
The level of 081 will be decided, and once decided, it will be fixed.
【0058】プラス1回路409〜411は、入力デー
タに1を加算した値を出力する回路である。The plus 1 circuits 409 to 411 are circuits that output a value obtained by adding 1 to the input data.
【0059】プラス2回路412は、入力データに2を
加算した値を出力する回路である。The plus 2 circuit 412 is a circuit for outputting a value obtained by adding 2 to the input data.
【0060】比較器413〜417は、2つの入力が一
致すると“1”を出力する回路である。比較器413の
入力の一方には常に“000”が与えられ、比較器41
4の入力の一方には常に“111”が与えられている。
比較器415の入力の一方は“0”に固定されている。The comparators 413 to 417 are circuits which output "1" when the two inputs match. One of the inputs of the comparator 413 is always given "000", and the comparator 41
"111" is always given to one of the four inputs.
One of the inputs of the comparator 415 is fixed to "0".
【0061】アンドゲート418〜423は、各入力の
論理積を出力する回路である。AND gates 418 to 423 are circuits that output the logical product of the respective inputs.
【0062】インバータ424〜427は、各入力の反
転信号を出力する回路である。The inverters 424 to 427 are circuits which output inverted signals of their respective inputs.
【0063】以上の構成からなるシリアル通信送信部1
10の動作について図面を参照して説明する。図4は図
3の各部の動作を示すタイムチャートであり、動作中フ
ラグ402、時間カウンタ403、データ数カウンタ4
04、シフトアドバンス信号SFTADV、シリアル通
信送出FFの出力信号が示されている。Serial communication transmission unit 1 having the above configuration
The operation of 10 will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a time chart showing the operation of each part of FIG. 3, in-operation flag 402, time counter 403, data number counter 4
04, the shift advance signal SFTADV, and the output signal of the serial communication transmission FF.
【0064】まず、診断制御プロセッサ120よりスキ
ャンインデータが送信データ格納バッファ401に与え
られ、更にスキャンビット数がデータ数格納レジスタ4
05に与えられ、スタート指示として動作中フラグ40
2がセットされる。すると、時間カウンタ403がカウ
ントアップを開始する。それと同時に、データ数カウン
タ404の値が“0”であるので、セレクタ407はス
タートビットの“0”を選択してシリアル通信送出FF
406にセットする。First, the scan-in data is given from the diagnostic control processor 120 to the transmission data storage buffer 401, and the number of scan bits is set to the data number storage register 4.
05, which is given as a start instruction to the operating flag 40.
2 is set. Then, the time counter 403 starts counting up. At the same time, since the value of the data number counter 404 is "0", the selector 407 selects "0" of the start bit to output the serial communication transmission FF.
Set to 406.
【0065】時間カウンタ403がカウントアップを続
けてその値が“7”になると、データ数カウンタ404
の値が+1される。時間カウンタ403の値が“0”に
なると、セレクタ407は送信データ格納バッファ40
1のスキャンインデータを選択して出力し、シリアル通
信送出FF406をセットする。When the time counter 403 continues to count up and its value becomes "7", the data number counter 404
Is incremented by 1. When the value of the time counter 403 becomes “0”, the selector 407 causes the transmission data storage buffer 40
The scan-in data of 1 is selected and output, and the serial communication transmission FF 406 is set.
【0066】スキャンインデータの出力はデータ数カウ
ンタ404の値がデータ数格納レジスタ405の値にな
るまで、すなわちスキャンデータの送出が完了するまで
行われる。そして、データ数カウンタ404の値がデー
タ数格納レジスタ405の+1の値になると、セレクタ
407はエンドビットを選択してシリアル通信送出FF
406にセットする。さらに、データ数カウンタ404
の値がデータ数格納レジスタ405の+2の値になる
と、動作中フラグ402及びデータ数カウンタ404が
リセットされて動作が終了となる。The output of scan-in data is performed until the value of the data number counter 404 reaches the value of the data number storage register 405, that is, until the sending of scan data is completed. Then, when the value of the data number counter 404 becomes the value of +1 of the data number storage register 405, the selector 407 selects the end bit and outputs the serial communication transmission FF.
Set to 406. Further, the data number counter 404
When the value of is the value of +2 of the data number storage register 405, the in-operation flag 402 and the data number counter 404 are reset and the operation ends.
【0067】次に、シリアル通信受信部140及び21
1のハードウェア構成例について説明する。Next, the serial communication receiving units 140 and 21
A hardware configuration example of No. 1 will be described.
【0068】シリアル通信受信部140及び211は、
ほとんど同じ回路構成で実現できるため、ここでは診断
装置100側のシリアル通信受信部140の動作を主体
に説明する。The serial communication receivers 140 and 211 are
Since it can be realized with almost the same circuit configuration, the operation of the serial communication receiving unit 140 on the diagnostic device 100 side will be mainly described here.
【0069】図5はシリアル通信受信部140の構成例
を示すブロック図である。この図5の構成は、図2で説
明したシリアル通信の1T間を320[ns]とし、装
置のシステムクロックを40[ns]として設計したも
のである。つまり、シリアル通信パケットのデータクロ
ックの周期よりも装置のシステムクロックのの周期の方
が短いのである。この点は被診断装置内のシリアル通信
受信部シリアル通信送信部211においても同様であ
る。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of the serial communication receiving section 140. The configuration of FIG. 5 is designed such that 1T of serial communication described in FIG. 2 is 320 [ns] and the system clock of the device is 40 [ns]. That is, the cycle of the system clock of the device is shorter than the cycle of the data clock of the serial communication packet. The same applies to the serial communication receiving unit and the serial communication transmitting unit 211 in the device to be diagnosed.
【0070】図5において、スキャンインレジスタ(S
IR)501は、シリアル通信パケットの信号5010
を受信する部分であり、システムクロックの40[n
s]の周期でシフト動作する8段のFFにより構成さ
れ、1ビットが320[ns]のデータを8Tで受信す
るものである。In FIG. 5, the scan-in register (S
IR) 501 is a signal 5010 of a serial communication packet.
Of the system clock, which is 40 [n
It is composed of 8 stages of FFs that shift in a cycle of [s] and receives data of 320 [ns] per bit in 8T.
【0071】時間カウンタ502は、受信したシリアル
通信パケットからデータを抽出するタイミングをはかる
ための3ビットカウンタであり、動作中フラグ506が
“1”のとき+1され、“7”までカウントすると
“0”に戻ってカウントアップを続けるものである。The time counter 502 is a 3-bit counter for determining the timing of extracting data from the received serial communication packet, and is incremented by 1 when the operating flag 506 is "1" and "0" when it is counted up to "7". I will return to "and continue counting up.
【0072】データ数カウンタ503は、nビットで構
成され、時間カウンタ値“7”と動作中フラグ506と
の論理積で+1されるカウンタであり、シリアル通信パ
ケットのデータビット数をカウントするためのものであ
る。The data number counter 503 is a counter which is composed of n bits and which is incremented by the logical product of the time counter value "7" and the operating flag 506, and counts the number of data bits of the serial communication packet. It is a thing.
【0073】時間カウンタ502及びデータ数カウンタ
503は、アンドゲート536の出力信号によりリセッ
トされる。The time counter 502 and the data number counter 503 are reset by the output signal of the AND gate 536.
【0074】データ数格納レジスタ504は、診断制御
プロセッサ120より与えられたスキャンビット数50
40を記憶するためのレジスタである。The data number storage register 504 is provided with the scan bit number 50 supplied from the diagnostic control processor 120.
40 is a register for storing 40.
【0075】スタート検出フラグ505はシリアル通信
パケットのスタートビットを受信した時点でセットさ
れ、データ抽出のサンプリングタイミングを検出するた
めのフラグである。The start detection flag 505 is a flag which is set when the start bit of the serial communication packet is received, and is for detecting the sampling timing of data extraction.
【0076】動作中フラグ506は、スタート検出フラ
グ505で検出したサンプリングタイミングでセットさ
れるフラグである。The operating flag 506 is a flag set at the sampling timing detected by the start detection flag 505.
【0077】エラー検出フラグ142は、1ビットのデ
ータ受信中にサンプリングタイミングの前後80[n
s]以内にデータが変化しないことをチェックして、変
化があった場合にセットされるフラグである。また、こ
のエラー検出フラグ142は、エンドビットが“1”で
ない場合、すなわち送信側よりエラーの通知があった場
合にもセットされる。なお、エラー検出フラグ142の
値はエラー検出信号1420として送出される。The error detection flag 142 is set to 80 [n before and after the sampling timing during reception of 1-bit data.
It is a flag that is set when there is a change by checking that the data does not change within [s]. The error detection flag 142 is also set when the end bit is not "1", that is, when there is an error notification from the transmitting side. The value of the error detection flag 142 is sent as the error detection signal 1420.
【0078】受信データ格納バッファ508は、FF群
で構成され、シフトアドバンス信号SFTADVで受信
データを1ビットずつ格納するバッファである。この受
信データ格納バッファ508からは受信データ5080
が送出される。The reception data storage buffer 508 is a buffer which is composed of FF groups and stores the reception data bit by bit by the shift advance signal SFTADV. From the received data storage buffer 508, received data 5080
Is sent.
【0079】プラス1回路509、510、512は、
入力データに1を加算した値を出力する回路である。The plus 1 circuits 509, 510 and 512 are
It is a circuit that outputs a value obtained by adding 1 to input data.
【0080】プラス2回路551は、入力データに2を
加算した値を出力する回路である。The plus 2 circuit 551 is a circuit for outputting a value obtained by adding 2 to the input data.
【0081】比較器513〜517は、2つの入力が一
致すると“1”を出力する回路である。比較器513の
入力の一方には常に“000”が与えられ、比較器51
4の入力の一方には常に“111”が与えられている。
比較器515の入力の一方は“0”に固定されている。The comparators 513 to 517 are circuits which output "1" when the two inputs match. One of the inputs of the comparator 513 is always supplied with "000", and the comparator 51
"111" is always given to one of the four inputs.
One of the inputs of the comparator 515 is fixed to "0".
【0082】アンドゲート518〜524、526、5
28〜530、534〜536は、各入力の論理積を出
力する回路である。AND gates 518 to 524, 526, 5
Reference numerals 28 to 530 and 534 to 536 are circuits that output the logical product of the respective inputs.
【0083】ナンドゲート519は、各入力の論理積の
反転信号を出力する回路である。The NAND gate 519 is a circuit for outputting an inverted signal of the logical product of the inputs.
【0084】反転入力ナンドゲート520は、各入力を
反転して論理積をとり、更にその反転信号を出力する回
路である。The inverting input NAND gate 520 is a circuit which inverts each input to obtain a logical product and outputs the inverted signal.
【0085】インバータ527、531〜533は、各
入力の反転信号を出力する回路である。The inverters 527, 531 to 533 are circuits which output inverted signals of their respective inputs.
【0086】オアゲート525は、入力の論理和を出力
する回路である。The OR gate 525 is a circuit which outputs a logical sum of inputs.
【0087】以上の構成からなるシリアル通信受信部1
40の動作について図面を参照して説明する。図6及び
図7は図5の各部の動作を示すタイムチャートである。Serial communication receiver 1 having the above configuration
The operation of 40 will be described with reference to the drawings. 6 and 7 are time charts showing the operation of each part of FIG.
【0088】まず、図6を参照すると、シリアル通信受
信部140がシリアル通信パケットを受信するとスキャ
ンインレジスタ501に“1”→“0”のパターンが発
生し、スタートビットが検出される。スタートビットが
検出されるとスタート検出フラグ505がセットされる
()。スタート検出フラグ505とスキャンインレジ
スタ501の第6及び第7ビットとでサンプリングタイ
ミング、すなわち通信パケットデータの中央が検出さ
れ、動作中フラグ506がセットされる()。First, referring to FIG. 6, when the serial communication receiving unit 140 receives a serial communication packet, a pattern "1" → "0" is generated in the scan-in register 501, and the start bit is detected. When the start bit is detected, the start detection flag 505 is set (). The sampling timing, that is, the center of the communication packet data is detected by the start detection flag 505 and the sixth and seventh bits of the scan-in register 501, and the operating flag 506 is set ().
【0089】動作中フラグ506がセットされると、時
間カウンタ502がカウントアップを開始する()。
時間カウンタ502の値が“7”になるとデータ数カウ
ンタ503が+1されて“1”になる()。When the operating flag 506 is set, the time counter 502 starts counting up ().
When the value of the time counter 502 becomes "7", the data number counter 503 is incremented by 1 and becomes "1" ().
【0090】データ数カウンタ503の値が“1”にな
ると時間カウンタの値“0”でシフトアドバンス信号S
FTADVが“1”となり、受信データ格納バッファ5
08にスキャンインレジスタ501の第3ビット、すな
わちシリアル通信パケットの受信データから抽出した1
ビットを格納する()。When the value of the data number counter 503 becomes "1", the shift advance signal S becomes "0" with the value of the time counter.
FTADV becomes "1" and the received data storage buffer 5
In 08, the third bit of the scan-in register 501, that is, 1 extracted from the received data of the serial communication packet
Store bits ().
【0091】以後、データ数カウンタ503とデータ数
格納レジスタ504の値が一致するまでスキャンインデ
ータビットの抽出を繰返す。Thereafter, the scan-in data bit extraction is repeated until the values of the data number counter 503 and the data number storage register 504 match.
【0092】そして、図7に移り、スキャンデータビッ
トの受信が終了するまで繰返し()、データ数カウン
タ503の値がデータ数格納レジスタ502の値に
“1”を加えた値になったときに、エンドビットを受信
する()。Then, moving to FIG. 7, it is repeated until the reception of the scan data bit is finished (), and when the value of the data number counter 503 becomes a value obtained by adding “1” to the value of the data number storage register 502. , Receive the end bit ().
【0093】受信したエンドビットが“1”の場合は正
常終了とし、“0”の場合はエラー検出フラグ142を
セットする()。そして、データ数カウンタ502の
値がデータ数格納レジスタ503の値に“2”を加えた
値になったときに、動作中フラグ506、時間カウンタ
502、データ数カウンタ503をリセットして動作を
終了する()。If the received end bit is "1", it means normal termination, and if it is "0", the error detection flag 142 is set (). Then, when the value of the data number counter 502 becomes a value obtained by adding “2” to the value of the data number storage register 503, the in-operation flag 506, the time counter 502, and the data number counter 503 are reset and the operation ends. To ().
【0094】診断制御プロセッサ120は動作中フラグ
506を監視し、その値が“0”になったら受信データ
格納バッファ508とエラー検出フラグ142とを参照
する。エラー検出フラグ142が“1”の場合、診断制
御プロセッサ120は再実行あるいは失敗処理を行う。The diagnostic control processor 120 monitors the operating flag 506, and when the value becomes "0", it refers to the received data storage buffer 508 and the error detection flag 142. When the error detection flag 142 is "1", the diagnostic control processor 120 performs re-execution or failure processing.
【0095】図8は本発明による診断装置及び被診断装
置並びにこれらを含む電子装置の第2の実施例の構成を
示すブロック図であり、図1と同等部分は同一符号によ
り示されている。図において本実施例の電子装置は、被
診断装置600及び601と、これらの診断を行う診断
装置100とを含んで構成されている。FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the diagnostic apparatus and the apparatus to be diagnosed according to the present invention and the electronic apparatus including them, and the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In the figure, the electronic device of this embodiment is configured to include devices to be diagnosed 600 and 601 and a diagnostic device 100 for performing these diagnoses.
【0096】本実施例では、被診断装置600内のLS
Iのスキャンビット数を統一し、同一装置内のLSI同
士を接続した構成になっている。かかる構成により、診
断装置100と被診断装置600及び601との間のパ
スの数を少なくすることができる。In this embodiment, the LS in the device under diagnosis 600 is
The number of I scan bits is unified, and LSIs in the same device are connected to each other. With such a configuration, the number of paths between the diagnostic device 100 and the devices to be diagnosed 600 and 601 can be reduced.
【0097】かかる構成において、診断装置100から
1回目のシリアル通信でLSI210のスキャンデータ
が返信のシリアルデータとしてLSI220に移動す
る。それと同時に、LSI220のスキャンデータが返
信のシリアルデータとして診断装置100に読込まれ
る。さらに、2回のシリアル通信では、1回目のシリア
ル通信でLSI220に移動したLSI210のスキャ
ンデータが返信のシリアルデータとして診断装置100
に読込まれる。In such a configuration, the scan data of the LSI 210 is moved to the LSI 220 as the returned serial data from the diagnostic device 100 in the first serial communication. At the same time, the scan data of the LSI 220 is read into the diagnostic device 100 as reply serial data. Further, in the second serial communication, the scan data of the LSI 210 moved to the LSI 220 in the first serial communication is used as the reply serial data and the diagnostic device 100
Read by.
【0098】この2回のシリアル通信の間にエラーが発
生すると、シリアル通信パケットのエンドビットに表示
しているエラー表示の伝搬で、診断装置100はエラー
の有無を判定することができる。When an error occurs during these two serial communications, the diagnostic device 100 can determine the presence / absence of an error by the propagation of the error indication displayed in the end bit of the serial communication packet.
【0099】以上、第1及び第2の実施例において説明
したように、本発明の電子装置ではシリアルパケット形
式の通信によりスキャン動作を行うので、診断装置と被
診断装置とが離れて設置されていても、装置間の配線遅
延を無視してスキャン動作を行うことができる。このた
め、迅速に被診断装置の診断を行うことができる。ま
た、被診断装置内のLSIのI/O(Input/Ou
tput)ピンも従来のスキャンパス方式に比べて削減
することができる。さらに、スキャンクロックを持たず
に各装置内のクロックを用いて診断するので、システム
を停止させずに装置動作中にLSIの内部情報を読出す
ことができるのである。As described above in the first and second embodiments, in the electronic device of the present invention, the scanning operation is performed by the communication in the serial packet format, so that the diagnostic device and the device to be diagnosed are installed separately. However, the scanning operation can be performed while ignoring the wiring delay between the devices. Therefore, it is possible to quickly diagnose the device to be diagnosed. Also, the I / O (Input / Ou) of the LSI in the device to be diagnosed
It is also possible to reduce the number of input pins (tput) compared to the conventional scan path method. Further, since the diagnosis is performed using the clock in each device without having the scan clock, the internal information of the LSI can be read during the operation of the device without stopping the system.
【0100】ここで、本発明の電子装置による診断時間
を、従来装置との比較において検証する。装置間の配線
遅延時間X[ns]と転送ビット長L[bit]とをパ
ラメータとすると、従来技術による1回の転送時間TP
は、 TP =2XL[ns] である。一方、本実施例による1回の転送時間TN は、
1ビット当たりの転送サイクルをC[ns]とすると、 TN =2X+CL[ns] となる。さらに、転送ビット長Lが大きい場合には、 TN ≒CL[ns] となる。転送時間TP と転送時間TN とを比較すると次
のことがいえる。まず、従来技術では最大の装置間遅延
時間により転送時間が決定されてしまうため、物理的に
広がりを持った装置の診断には不利である。また、一般
的にX>Cであり、TP >TN であることが明らかであ
る。Here, the diagnosis time by the electronic device of the present invention will be verified in comparison with the conventional device. When the wiring delay time X [ns] between devices and the transfer bit length L [bit] are used as parameters, one transfer time TP according to the conventional technique is used.
Is TP = 2XL [ns]. On the other hand, one transfer time TN according to this embodiment is
If the transfer cycle per bit is C [ns], then TN = 2X + CL [ns]. Further, when the transfer bit length L is large, TN≈CL [ns]. The following can be said by comparing the transfer time TP and the transfer time TN. First, in the conventional technique, the transfer time is determined by the maximum inter-device delay time, which is disadvantageous for diagnosing a device having a physical spread. It is also clear that generally X> C and TP> TN.
【0101】以上のことから、Lが極端に小さくなる場
合やXとCとが同程度である場合(これは余りありえな
い)でなければ、本例の装置は従来装置よりも高速に診
断を行うことができることがわかる。From the above, unless L is extremely small or X and C are almost the same (this is very unlikely), the device of this example diagnoses faster than the conventional device. You can see that you can.
【0102】[0102]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、シリアル
パケット形式でデータを送受信することにより、スキャ
ンクロックを用いず、診断に必要な信号線数が少ないと
いう効果がある。As described above, the present invention has an effect that the number of signal lines required for diagnosis is small because the scan clock is not used by transmitting / receiving data in the serial packet format.
【図1】本発明の第1の実施例による診断装置及び被診
断装置並びにこれらを含む電子装置の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a diagnostic device, a device to be diagnosed, and an electronic device including them according to a first embodiment of the present invention.
【図2】図1中のシリアル通信パケットのフォーマット
を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a format of a serial communication packet in FIG.
【図3】図1中のシリアル通信送信部の内部構成例を示
すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration example of a serial communication transmission unit in FIG.
【図4】図3の各部の動作を示すタイムチャートであ
る。FIG. 4 is a time chart showing the operation of each unit in FIG.
【図5】図1中のシリアル通信受信部の内部構成例を示
すブロック図である。5 is a block diagram showing an example of an internal configuration of a serial communication receiving unit in FIG.
【図6】図5の各部の動作を示すタイムチャートであ
る。FIG. 6 is a time chart showing the operation of each part of FIG.
【図7】図5の各部の動作を示すタイムチャートであ
る。FIG. 7 is a time chart showing the operation of each part of FIG.
【図8】本発明の第2の実施例による診断装置及び被診
断装置並びにこれらを含む電子装置の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a diagnostic device, a device to be diagnosed, and an electronic device including them according to a second embodiment of the present invention.
【図9】従来の診断装置及び被診断装置並びにこれらを
含む電子装置の構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional diagnostic device, a device to be diagnosed, and an electronic device including them.
【図10】図9の各部の動作を示すタイムチャートであ
る。FIG. 10 is a time chart showing the operation of each part of FIG.
100 診断装置 110、212 シリアル通信送信部 130 FF数テーブル 140、211 シリアル通信受信部 150 セレクタ 160 デコーダ 200、300、600、601 被診断装置 210、220 LSI 213 LSI内部情報FF 100 Diagnostic Device 110, 212 Serial Communication Transmitter 130 FF Number Table 140, 211 Serial Communication Receiver 150 Selector 160 Decoder 200, 300, 600, 601 Diagnosed Device 210, 220 LSI 213 LSI Internal Information FF
Claims (6)
を構成する各フリップフロップに対してデータを書込む
診断装置であって、前記データをシリアルパケット形式
で送出するデータ送出手段と、被診断装置から送出され
た前記スキャンパスを構成する各フリップフロップの保
持データについてのシリアルパケット形式のデータを受
信する受信手段とを含み、この受信データを基に前記被
診断装置の診断を行うことを特徴とする診断装置。1. A diagnostic device for writing data to each flip-flop forming a scan path provided in the device to be diagnosed, comprising data sending means for sending the data in a serial packet format, and a device to be diagnosed. Receiving means for receiving data in serial packet format about the data held in each flip-flop that constitutes the scan path, which is sent from the device, and diagnoses the device to be diagnosed based on the received data. Diagnostic device.
ロックの周期より短い周期のクロックにより前記データ
をサンプリングするサンプリング手段を有し、このサン
プリング結果を前記受信データとすることを特徴とする
請求項1記載の診断装置。2. The receiving means comprises sampling means for sampling the data with a clock having a cycle shorter than a cycle of a data clock of the data, and the sampling result is used as the received data. 1. The diagnostic device according to 1.
ト形式のデータを受信する受信手段と、この受信データ
を自装置内に設けられたスキャンパスを構成する各フリ
ップフロップに対して書込む手段とを含むことを特徴と
する被診断装置。3. Receiving means for receiving data in the serial packet format sent from the diagnostic device, and means for writing this received data to each flip-flop forming a scan path provided in the device itself. A device to be diagnosed comprising:
ロックの周期より短い周期のクロックにより前記データ
をサンプリングするサンプリング手段を有し、このサン
プリング結果を前記受信データとすることを特徴とする
請求項3記載の診断装置。4. The receiving means has a sampling means for sampling the data with a clock having a cycle shorter than a cycle of a data clock of the data, and the sampling result is used as the received data. 3. The diagnostic device according to 3.
られたスキャンパスを構成する各フリップフロップに対
してデータを書込む診断装置とを含む電子装置であっ
て、 前記被診断装置は、前記診断装置から送出されたシリア
ルパケット形式のデータを受信する第1の受信手段と、
この受信した受信データを自装置内に設けられたスキャ
ンパスを構成する各フリップフロップに対して書込む書
込手段とを含み、 前記診断装置は、前記シリアルパケット形式のデータを
送出するデータ送出手段と、前記被診断装置から送出さ
れた前記スキャンパスを構成する各フリップフロップの
保持データについてのシリアルパケット形式のデータを
受信する第2の受信手段とを含み、前記第2の受信手段
の受信データを基に前記被診断装置の診断を行うことを
特徴とする電子装置。5. An electronic device including a device to be diagnosed and a device to write data to each flip-flop that constitutes a scan path provided in the device to be diagnosed, wherein the device to be diagnosed is A first receiving means for receiving serial packet format data sent from the diagnostic device,
Writing means for writing the received data thus received to each flip-flop forming a scan path provided in the device itself, wherein the diagnostic device sends data in the serial packet format. And second receiving means for receiving data in serial packet format regarding the data held by each flip-flop that constitutes the scan path and is sent from the device to be diagnosed. The received data of the second receiving means An electronic device which diagnoses the device to be diagnosed based on the following.
ータのデータクロックの周期より短い周期のクロックに
より前記データをサンプリングするサンプリング手段
と、このサンプリング結果を前記受信データとすること
を特徴とする請求項5記載の電子装置。6. The sampling means for sampling the data with a clock having a cycle shorter than a cycle of a data clock of the data, and the sampling results are used as the reception data. The electronic device according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6240459A JPH08105940A (en) | 1994-10-05 | 1994-10-05 | Diagnostic device, diagnosed device, and electronic device including these |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6240459A JPH08105940A (en) | 1994-10-05 | 1994-10-05 | Diagnostic device, diagnosed device, and electronic device including these |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08105940A true JPH08105940A (en) | 1996-04-23 |
Family
ID=17059822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6240459A Withdrawn JPH08105940A (en) | 1994-10-05 | 1994-10-05 | Diagnostic device, diagnosed device, and electronic device including these |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08105940A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000028547A1 (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor storage device and test system |
-
1994
- 1994-10-05 JP JP6240459A patent/JPH08105940A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000028547A1 (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor storage device and test system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1890234B1 (en) | Microcomputer and method for testing the same | |
JP2950370B2 (en) | PLL jitter measuring method and integrated circuit | |
EP1762856A1 (en) | Fault Diagnosis Apparatus and Method for System-on-Chip (SOC) | |
US20070089006A1 (en) | IO self test method and apparatus for memory | |
US20070074141A1 (en) | Simulation apparatus and simulation method | |
JPH08149120A (en) | Asynchronous serial data receiver | |
JP2008170444A (en) | Integrated circuit | |
Caselli et al. | Cooperative built-in self-testing and self-diagnosis of NoC bisynchronous channels | |
JP2010091482A (en) | Semiconductor integrated circuit device and delay fault test method therefor | |
JPH08105940A (en) | Diagnostic device, diagnosed device, and electronic device including these | |
US7340656B2 (en) | Method and apparatus for probing a computer bus | |
JP4962497B2 (en) | Clock monitoring circuit, information processing apparatus, and clock monitoring method | |
JPH09243705A (en) | Semiconductor logic integrated circuit | |
US20040233937A1 (en) | Device for transmitting asynchronous data having clock deviation control | |
JPH1164450A (en) | Semiconductor-testing device | |
JP3177963B2 (en) | Information processing device | |
JP2006251895A (en) | Bus interface circuit | |
JP2740492B2 (en) | Asynchronous data transfer circuit between LSIs | |
JPH0290744A (en) | Self-diagnostic device for communication system | |
JP3090053B2 (en) | Monitor device for circuit data | |
JP3580763B2 (en) | Data transceiver | |
WO2024245020A1 (en) | Chip and chip testing method | |
JP2001349933A (en) | Delay time detecting circuit | |
JPH077345B2 (en) | Self-diagnosis circuit of logic circuit block | |
SU1755207A1 (en) | Device for checking and diagnosis of digital circuits |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020115 |