[go: up one dir, main page]

JPH08105102A - グレーチングの支持装置 - Google Patents

グレーチングの支持装置

Info

Publication number
JPH08105102A
JPH08105102A JP24173494A JP24173494A JPH08105102A JP H08105102 A JPH08105102 A JP H08105102A JP 24173494 A JP24173494 A JP 24173494A JP 24173494 A JP24173494 A JP 24173494A JP H08105102 A JPH08105102 A JP H08105102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
supporting device
main body
gratings
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24173494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ueda
匡 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24173494A priority Critical patent/JPH08105102A/ja
Publication of JPH08105102A publication Critical patent/JPH08105102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】排水溝上端に設けられるグレーチングの支持を
熟練を要することなく簡単に行なえるようにする。 【構成】排水溝2の長さ方向に沿う内面の上端近傍に形
成された受け部3上に載せられるグレーチング1の支持
装置7であって、長さ方向両端が前記受け部3上に幅方
向が鉛直方向に向いて載る長尺板状の本体8と、この本
体8の長さ方向の両端近傍を含む複数箇所において本体
8を両側から挟むように本体8の下端に溶接にて固定さ
れたほぼU字状のボルト取り付け部材9と、このボルト
取り付け部材9の立ち上がり部10に形成された雌ねじ部
11に螺合され先端が前記本体8の側面に向く締結用のボ
ルト12とから構成され、グレーチング1の端部のメイン
バー4を本体8と立ち上がり部10との間に嵌入させ、そ
の状態でボルト12を締め付けることにより支持装置7を
介して隣り合うグレーチング1,1同士を連結するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物内、建物外を問わ
ず排水溝上端を覆う蓋として設けられるグレーチングを
支持するためのグレーチングの支持装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、排水溝上端を覆う蓋として敷設さ
れるグレーチングは排水溝の長さにもよるが、通常1本
の排水溝に対して複数枚が使用される場合が多く、排水
溝からのグレーチングの浮き上がり防止や盗難防止など
のために、隣り合うグレーチング間をボルト、ナットな
どにより連結しているのが現状である。
【0003】しかしながら、隣り合うグレーチング間を
例えばボルト、ナットにより連結する作業は端部に位置
するグレーチング構成材料であるメインバー同士を近接
させ、両メインバーにボルトを挿通させて、ボルトにナ
ットを螺合させることにより行なわれるのであるが、メ
インバー内側の狭い場所でメインバーにボルトを挿通さ
せて、ボルトにナットを螺合させる作業は行ないづら
く、熟練を要するという問題があった。しかも、排水溝
の掃除などのメンテナンスの度にボルト、ナットの脱着
を行なわねばならず、メンテナンスが非常に面倒である
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するもので、排水溝上端に設けられるグレーチ
ングの支持を熟練を要することなく簡単に行なえるよう
にすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、排水溝の長さ方向に沿う内面の上端近傍に
形成された受け部上に載せられるグレーチングの支持装
置であって、長さ方向両端が前記受け部上に幅方向が鉛
直方向に向いて載る長尺板状の本体と、この本体の長さ
方向の複数箇所において本体の両側に設けられた立ち上
がり部と、この立ち上がり部に設けられ前記本体側部と
の間でグレーチングの端部のメインバーを挟着する圧締
手段とからなるものである。また本発明は、排水溝の長
さ方向に沿う内面の上端近傍に形成された受け部上に載
せられるグレーチングの支持装置であって、長さ方向両
端が前記受け部上に幅方向が鉛直方向に向いて載る長尺
板状の本体と、この本体の長さ方向の複数箇所において
本体の両側に設けられた立ち上がり部と、本体の長さ方
向の複数箇所において本体の両側から突出するように設
けられ前記立ち上がり部との間でグレーチングの端部の
メインバーを挟着する圧締手段とからなるものである。
【0006】
【作用】この構成により、排水溝の上端近傍の受け部上
の所定位置に支持装置を位置せしめ、この支持装置の両
側にそれぞれグレーチングを位置せしめ、各グレーチン
グの端部のメインバーを支持装置の本体と立ち上がり部
との間に嵌入させ、その状態で圧締手段を締め付けるこ
とにより支持装置を介して隣り合うグレーチング同士を
連結することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づ
いて説明する。図1〜図5に示す第1実施例について説
明すると、1は排水溝2の長さ方向に沿う内面の上端近
傍に形成された受け部3上に長さ方向に沿う両側が載せ
られるグレーチングで、ステンレスや鉄などの金属によ
り作られている。さらに詳しくは、グレーチング1は等
間隔おきに互いに平行に並べられた多数本のメインバー
4を、このメインバー4に対して直交するクロスバー5
により連結し、長さ方向に沿う両側に枠材6が取り付け
られてなる構成である。
【0008】前記グレーチング1は排水溝2の長さにも
よるが、1本の排水溝2に対して複数枚が使用される場
合が多く、隣り合うグレーチング1,1間に支持装置7
が介在される。
【0009】前記支持装置7は長さ方向両端が前記受け
部3上に幅方向が鉛直方向に向いて載る長尺板状の本体
8と、この本体8の長さ方向の両端近傍を含む複数箇所
において本体8を両側から挟むように本体8の下端に溶
接にて固定されたほぼU字状のボルト取り付け部材9
と、このボルト取り付け部材9の立ち上がり部10,10に
形成された雌ねじ部11,11に螺合され先端が前記本体8
の側面に向く締結用のボルト12,12とから構成されてい
る。なお、前記本体8、ボルト取り付け部材9およびボ
ルト12はステンレスや鉄などの金属により作られるもの
であるが、合成樹脂により作られても良い。
【0010】上記構成において、排水溝2の上端にグレ
ーチング1を敷設する場合、先ず排水溝2の上端近傍の
受け部3上の所定位置に支持装置7を位置させる。この
とき、支持装置7の本体8の長さ方向両端を前記受け部
3上に載せ、この本体8に取り付けられたボルト取り付
け部材9の立ち上がり部10,10と本体8との間にグレー
チング1の端部に位置するメインバー4を嵌入させる。
即ち、支持装置7の両側にそれぞれグレーチング1を位
置せしめ、各グレーチング1の端部に位置するメインバ
ー4を本体8と立ち上がり部10との間に嵌入させる。そ
の状態で前記ボルト12を締め付けることにより各グレー
チング1の端部に位置するメインバー4がボルト12の先
端と本体8との間で挟着され、支持装置7を介して隣り
合うグレーチング1,1が連結されることになる。
【0011】前記支持装置7は図5に示すように隣り合
うグレーチング1,1間全てに亘って設けても良く、あ
るいは図6に示すように適当な位置における隣り合うグ
レーチング1,1間に設けても良い。要は隣り合うグレ
ーチング1,1間の遊びを無くし、グレーチング1,1
同士が連結されるようにすれば良い。
【0012】ところで、前記支持装置7の本体8は長尺
板状を呈し、長さ方向両端が前記受け部3上に幅方向が
鉛直方向に向いて受けられているが、支持装置7を受け
部3上に載せたときの安定性を高めるために図7に示す
第2実施例のように本体8の長さ方向両端下部に水平な
板部13,13を溶接などにより設けるようにしても良い。
【0013】また、本体8の下端にボルト取り付け部材
9を溶接にて固定する代わりに、図8に示す第3実施例
のように、本体8の一部を切り起こしてボルト取り付け
部材9を一体に設けるようにしても良い。
【0014】また、前記の各実施例ではボルト12の締め
付けにより各グレーチング1の端部に位置するメインバ
ー4をボルト12の先端と本体8との間で挟着するように
構成されているが、本体8に図9に示す第4実施例のよ
うな切り起こし片14、あるいは図10に示す第5実施例の
ような切り起こし凸部15を設けて、ボルト12の締め付け
により各グレーチング1の端部に位置するメインバー4
をボルト12の先端と切り起こし片14、あるいは切り起こ
し凸部15との間で挟着するようにしても良い。さらに
は、図11に示す第6実施例のように本体8の両側面に板
ばね16を設けて、グレーチング1の端部に位置するメイ
ンバー4をボルト12の先端と板ばね16との間で挟着する
ようにしても良い。
【0015】また、前記の各実施例ではボルト12の締め
付けにより各グレーチング1の端部に位置するメインバ
ー4を挟着するように構成されているが、ボルト12に代
えて、図12および図13に示す第7実施例のような圧締手
段を用いることができる。即ち、第7実施例の圧締手段
は、立ち上がり部10に形成された孔17に一端が合致する
ように立ち上がり部10の外面に水平に取り付けられ外面
に雄ねじ18が形成された筒体19と、この筒体19の一端側
および前記孔17から突出する押し棒20と、筒体19の内部
で押し棒20の端部に当接するように設けられたばね21
と、このばね21を介して押し棒20を筒体19の一端側およ
び前記孔17から突出する方向に押すための押し部材22
と、前記筒体19の外面の雄ねじ18に螺合し前記押し部材
22が押し棒20を押す方向に押し部材22を操作するナット
状締め付け部材23とから構成されている。さらに詳しく
は、前記押し部材22には筒体19に形成された長孔19aに
嵌入し外方に突出するピン22aを備え、このピン22aに
ナット状締め付け部材23が当接して押し部材22に締め付
け力が作用するようになっている。また、前記押し棒20
にも筒体19に形成された前記長孔19aに嵌入するピン20
aが設けられ、筒体19からの抜け外れが防止されてい
る。
【0016】従って、このような圧締手段によれば、ナ
ット状締め付け部材23の締め付けによりその締め付け力
が押し部材22、ばね21、押し棒20に伝達され、押し棒20
の先端がグレーチング1の端部に位置するメインバー4
に当接してグレーチング1が支持されるものである。ま
た、押し棒20と押し部材22との間にばね21が介在されて
いるので、熱による膨張、収縮を吸収し、さらには前記
ナット状締め付け部材23の緩み止めをも行なうことがで
きる。
【0017】さらに、図14に示す第8実施例のように、
本体8の両側面に前記第7実施例と同様の圧締手段を設
け、各圧締手段のナット状締め付け部材23の締め付けに
より押し棒20の先端と立ち上がり部10との間でグレーチ
ング1の端部に位置するメインバー4を挟着し、グレー
チング1を支持することも可能である。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、排水溝の
上端近傍の受け部上の所定位置に支持装置を位置せし
め、この支持装置の両側にそれぞれグレーチングを位置
せしめ、各グレーチングの端部のメインバーを支持装置
の本体と立ち上がり部との間に嵌入させ、その状態で圧
締手段を締め付けることにより支持装置を介して隣り合
うグレーチング同士を連結することができる。この作業
は、前記従来のようにメインバー内側の狭い場所でメイ
ンバーにボルトを挿通させて、ボルトにナットを螺合さ
せる作業に比べて熟練を要することなく簡単に行なえ、
メンテナンスについても大きな苦になるようなことがな
く、作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるグレーチングの支
持装置およびグレーチングの斜視図である。
【図2】同グレーチングの支持装置によりグレーチング
同士を連結する状態を示す斜視図である。
【図3】同正面断面図である。
【図4】同グレーチングの支持装置によりグレーチング
同士を連結した状態を示す正面断面図である。
【図5】同グレーチングの支持装置を隣り合うグレーチ
ング間に位置させグレーチングを支持した状態を示す平
面図である。
【図6】同グレーチングの支持装置の異なった使用例を
示す平面図である。
【図7】本発明の第2実施例におけるグレーチングの支
持装置の斜視図である。
【図8】本発明の第3実施例におけるグレーチングの支
持装置の斜視図である。
【図9】本発明の第4実施例におけるグレーチングの支
持装置の斜視図である。
【図10】本発明の第5実施例におけるグレーチングの
支持装置の斜視図である。
【図11】本発明の第6実施例におけるグレーチングの
支持装置の斜視図である。
【図12】本発明の第7実施例におけるグレーチングの
支持装置の斜視図である。
【図13】同グレーチングの支持装置によりグレーチン
グ同士を連結した状態を示す正面断面図である。
【図14】本発明の第8実施例におけるグレーチングの
支持装置の正面図である。
【符号の説明】
1 グレーチング 2 排水溝 3 受け部 4 メインバー 7 支持装置 8 本体 9 ボルト取り付け部材 10 立ち上がり部 11 雌ねじ部 12 ボルト 13 板部 14 切り起こし片 15 切り起こし凸部 16 板ばね 17 孔 18 雄ねじ 19 筒体 20 押し棒 21 ばね 22 押し部材 23 ナット状締め付け部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水溝の長さ方向に沿う内面の上端近傍
    に形成された受け部上に載せられるグレーチングの支持
    装置であって、長さ方向両端が前記受け部上に幅方向が
    鉛直方向に向いて載る長尺板状の本体と、この本体の長
    さ方向の複数箇所において本体の両側に設けられた立ち
    上がり部と、この立ち上がり部に設けられ前記本体側部
    との間でグレーチングの端部のメインバーを挟着する圧
    締手段とからなることを特徴とするグレーチングの支持
    装置。
  2. 【請求項2】 排水溝の長さ方向に沿う内面の上端近傍
    に形成された受け部上に載せられるグレーチングの支持
    装置であって、長さ方向両端が前記受け部上に幅方向が
    鉛直方向に向いて載る長尺板状の本体と、この本体の長
    さ方向の複数箇所において本体の両側に設けられた立ち
    上がり部と、本体の長さ方向の複数箇所において本体の
    両側から突出するように設けられ前記立ち上がり部との
    間でグレーチングの端部のメインバーを挟着する圧締手
    段とからなることを特徴とするグレーチングの支持装
    置。
JP24173494A 1994-10-06 1994-10-06 グレーチングの支持装置 Pending JPH08105102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173494A JPH08105102A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 グレーチングの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173494A JPH08105102A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 グレーチングの支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105102A true JPH08105102A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17078750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24173494A Pending JPH08105102A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 グレーチングの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069561A (ko) * 2002-02-21 2003-08-27 오수제 분할식 그레이팅 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069561A (ko) * 2002-02-21 2003-08-27 오수제 분할식 그레이팅 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08105102A (ja) グレーチングの支持装置
US4194712A (en) Clamping structure
JPH08184096A (ja) グレーチングの連結構造
JPH0613134Y2 (ja) 組立棚における連結棒の固定装置
EP0943825B1 (en) Mechanical metal connecting device and fittings therefor
JPH08260658A (ja) 二重壁支持材料
JP4427727B2 (ja) バスダクトの支持構造
GB2029489A (en) Pipe clamp
JPS5830805Y2 (ja) レ−ル用継手
CA1102775A (en) Clamping structure
JPS637612Y2 (ja)
JP3122624B2 (ja) 壁パネル用補強部材
JP2530586B2 (ja) コンクリ―ト製品の接続装置
JPH0533409A (ja) 外壁パネルの接続構造
JPH08105103A (ja) グレーチングの支持装置
IE45169B1 (en) A radiator support
JPH07268940A (ja) グレーチングの連結部構造
JPH08120758A (ja) グレーチングなどの連結構造
JP2819442B2 (ja) 外囲体
JPH08158459A (ja) グレーチングの支持装置
JPH08128105A (ja) グレーチングの連結構造
JPH0131614Y2 (ja)
JPH08158461A (ja) グレーチングの固定構造
JPH0433303Y2 (ja)
JPS628290Y2 (ja)