JPH08104824A - 顔料およびその製造法 - Google Patents
顔料およびその製造法Info
- Publication number
- JPH08104824A JPH08104824A JP26436994A JP26436994A JPH08104824A JP H08104824 A JPH08104824 A JP H08104824A JP 26436994 A JP26436994 A JP 26436994A JP 26436994 A JP26436994 A JP 26436994A JP H08104824 A JPH08104824 A JP H08104824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- aqueous solution
- soluble
- pigment
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は有害元素を含む黄色顔料に代替えで
きる優れた顔料特性と耐熱性を持つ新規な顔料を提供す
ることを目的とする。 【構成】 本発明は、比表面積が2〜30m2/gであ
り、組成式Al1-xFe1+ xO3(但し、−0.5≦x≦
+0.3)で示される顔料、および粒子表面に被覆層を
有する該顔料という構成を有する。
きる優れた顔料特性と耐熱性を持つ新規な顔料を提供す
ることを目的とする。 【構成】 本発明は、比表面積が2〜30m2/gであ
り、組成式Al1-xFe1+ xO3(但し、−0.5≦x≦
+0.3)で示される顔料、および粒子表面に被覆層を
有する該顔料という構成を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な無毒無公害の顔
料に関する。より詳しくは熱可塑性樹脂、よう着用トラ
フィックペイント、エナメル、セラミックス、釉薬等の
着色材として有用な無毒無公害の耐熱性黄色顔料に関す
る。
料に関する。より詳しくは熱可塑性樹脂、よう着用トラ
フィックペイント、エナメル、セラミックス、釉薬等の
着色材として有用な無毒無公害の耐熱性黄色顔料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、無機物質からなる黄色顔料として
は、黄色酸化鉄(含水酸化第2鉄)、亜鉛フェライト、
マグネシウムフェライト、黄鉛、カドミウムイエロ−、
チタンイエロ−等が知られている。しかしながら、黄色
酸化鉄は、200℃を超える温度ではヘマタイトに転移
する為、色調が赤色に変化するとの欠点を有する。ま
た、亜鉛フェライトおよびマグネシウムフェライトは粉
体を大気圧下、250℃程度の温度に加熱した場合には
色調の変化は特に観察されないものの、樹脂に配合混合
しこの温度に加熱すると色調が大幅に変化するとの問題
点を有している。黄鉛、カドミウムイエロ−およびチタ
ンイエロ−等は耐熱性の面では問題はないが、鉛、カド
ミウム、アンチモン、クロム等の有害な金属を含んでい
るため、環境汚染上の問題があり、その使用は制限され
つつある。Al2O3−Fe2O3系の化合物としてAlF
eO3 が知られており、この化合物は大気圧下では13
18〜1408℃の範囲で安定に存在すると報告されて
いる(Arnulf Muan、American J
ournal of Science、256、413
−422(1958))。しかし、上記のAlFeO3
は焼結が著しく進行して凝結状態にあり、顔料として使
用できるものではなかった。金子等は硫酸第2鉄と硫酸
アルミニウムの混合水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を
添加してpHが10〜12の範囲に中和して得た水酸化
第2鉄と水酸化アルミニウムの共沈殿物を350〜90
0℃で5時間加熱した場合、AlFeO3 は生成せずに
α−Fe2O3(ヘマタイト)とα−Al2O3(コランダ
ム)が生成したと報告した(金子純久、伊藤征司郎、桑
原利秀、近畿大学工学部第20周年記念論文集、15−
21(1978))。
は、黄色酸化鉄(含水酸化第2鉄)、亜鉛フェライト、
マグネシウムフェライト、黄鉛、カドミウムイエロ−、
チタンイエロ−等が知られている。しかしながら、黄色
酸化鉄は、200℃を超える温度ではヘマタイトに転移
する為、色調が赤色に変化するとの欠点を有する。ま
た、亜鉛フェライトおよびマグネシウムフェライトは粉
体を大気圧下、250℃程度の温度に加熱した場合には
色調の変化は特に観察されないものの、樹脂に配合混合
しこの温度に加熱すると色調が大幅に変化するとの問題
点を有している。黄鉛、カドミウムイエロ−およびチタ
ンイエロ−等は耐熱性の面では問題はないが、鉛、カド
ミウム、アンチモン、クロム等の有害な金属を含んでい
るため、環境汚染上の問題があり、その使用は制限され
つつある。Al2O3−Fe2O3系の化合物としてAlF
eO3 が知られており、この化合物は大気圧下では13
18〜1408℃の範囲で安定に存在すると報告されて
いる(Arnulf Muan、American J
ournal of Science、256、413
−422(1958))。しかし、上記のAlFeO3
は焼結が著しく進行して凝結状態にあり、顔料として使
用できるものではなかった。金子等は硫酸第2鉄と硫酸
アルミニウムの混合水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を
添加してpHが10〜12の範囲に中和して得た水酸化
第2鉄と水酸化アルミニウムの共沈殿物を350〜90
0℃で5時間加熱した場合、AlFeO3 は生成せずに
α−Fe2O3(ヘマタイト)とα−Al2O3(コランダ
ム)が生成したと報告した(金子純久、伊藤征司郎、桑
原利秀、近畿大学工学部第20周年記念論文集、15−
21(1978))。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】このように、従来の黄
色顔料は耐熱性に問題があったり、あるいは有害元素を
含んでいる等の問題を有していた。また、AlFeO3
は1318℃よりも低い温度では不安定相とされてお
り、この温度以下での合成例はなかった。また、131
8℃以上において得られる生成物は凝結状態にあり、顔
料として使用できるものではなかった。本発明は前記の
有害元素を含む黄色顔料に代替えできる優れた顔料特性
とともに、耐熱性を有する新規な顔料およびその製造法
を提供することを目的とする。
色顔料は耐熱性に問題があったり、あるいは有害元素を
含んでいる等の問題を有していた。また、AlFeO3
は1318℃よりも低い温度では不安定相とされてお
り、この温度以下での合成例はなかった。また、131
8℃以上において得られる生成物は凝結状態にあり、顔
料として使用できるものではなかった。本発明は前記の
有害元素を含む黄色顔料に代替えできる優れた顔料特性
とともに、耐熱性を有する新規な顔料およびその製造法
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明者は上記の課題を解決す
る為鋭意研究を行った結果、水溶性鉄化合物と水溶性ア
ルミニウム化合物の混合水溶液から得た水酸化鉄と水酸
化アルミニウムの共沈殿物を600℃以上に加熱する
と、1318℃より低い温度では不安定相とされていた
AlFeO3 が生成すること、この化合物粉末は黄色を
呈し、且つ優れた耐熱性を有すること等を見出し本発明
を完成した。本発明は2〜30m2/gの範囲の比表面積
とAl1-xFe1+xO3 (但し、−0.5≦x≦+O.
3)の組成を有することを特徴とする顔料を提供するも
のである。本発明の顔料は組成により、AlFeO3 単
独相、AlFeO3 とα−Fe2O3、あるいはAlFe
O3 と非晶質のAl2O3あるいはα−Al2O3の各相か
ら構成される。各構成相は固溶体を有しており、例え
ば、α−Fe2O3にはAlFeO3 が固溶し、α−Al
2O3にはAlFeO3 が固溶する。また、AlFeO3
はFe2O3に富む側およびAl2O3に富む側に固溶体領
域を有している。
る為鋭意研究を行った結果、水溶性鉄化合物と水溶性ア
ルミニウム化合物の混合水溶液から得た水酸化鉄と水酸
化アルミニウムの共沈殿物を600℃以上に加熱する
と、1318℃より低い温度では不安定相とされていた
AlFeO3 が生成すること、この化合物粉末は黄色を
呈し、且つ優れた耐熱性を有すること等を見出し本発明
を完成した。本発明は2〜30m2/gの範囲の比表面積
とAl1-xFe1+xO3 (但し、−0.5≦x≦+O.
3)の組成を有することを特徴とする顔料を提供するも
のである。本発明の顔料は組成により、AlFeO3 単
独相、AlFeO3 とα−Fe2O3、あるいはAlFe
O3 と非晶質のAl2O3あるいはα−Al2O3の各相か
ら構成される。各構成相は固溶体を有しており、例え
ば、α−Fe2O3にはAlFeO3 が固溶し、α−Al
2O3にはAlFeO3 が固溶する。また、AlFeO3
はFe2O3に富む側およびAl2O3に富む側に固溶体領
域を有している。
【0005】本発明にかかる顔料の比表面積は2〜30
m2/gの範囲にあればよいが、 3〜25m2/gの範
囲がより好ましい。 又、平均粒子径は好ましくは1μ
m以下、より好ましくは0.05〜1.0μm、最も好
ましくは0.1〜0.8μmである。粒子径は顔料を水
中に分散し、粒度計で測定することにより求めることが
できる。本発明にかかる顔料の粒子形状は粒状ないし柱
状である。含水酸化物生成後、中和により生じた塩を洗
浄せずに焼成した場合に、柱状形態をとる傾向がある。
Al1-xFe1+xO3 のxの値は−0.5≦x≦+0.3
の範囲であればよいが、−0.4≦x≦+0.2の範
囲、更には−0.3≦x≦+0.1の範囲がより好まし
い。すなわち、xがこの値よりも大きいと粉末の色調が
赤褐色を呈して黄色顔料としての利用価値が減少するた
め好ましくなく、また、小さいと屈折率が低下するため
に着色力や隠蔽力の小さい顔料となる為好ましくない。
m2/gの範囲にあればよいが、 3〜25m2/gの範
囲がより好ましい。 又、平均粒子径は好ましくは1μ
m以下、より好ましくは0.05〜1.0μm、最も好
ましくは0.1〜0.8μmである。粒子径は顔料を水
中に分散し、粒度計で測定することにより求めることが
できる。本発明にかかる顔料の粒子形状は粒状ないし柱
状である。含水酸化物生成後、中和により生じた塩を洗
浄せずに焼成した場合に、柱状形態をとる傾向がある。
Al1-xFe1+xO3 のxの値は−0.5≦x≦+0.3
の範囲であればよいが、−0.4≦x≦+0.2の範
囲、更には−0.3≦x≦+0.1の範囲がより好まし
い。すなわち、xがこの値よりも大きいと粉末の色調が
赤褐色を呈して黄色顔料としての利用価値が減少するた
め好ましくなく、また、小さいと屈折率が低下するため
に着色力や隠蔽力の小さい顔料となる為好ましくない。
【0006】本発明の顔料は無毒無公害であることおよ
び耐熱性に優れることを特徴とするが、焼結粒子が少な
い為、水中での分散性および分散安定性にも優れている
ので、各種の水溶性樹脂に混合して容易に塗料化でき
る。本発明にかかる顔料は、優れた耐熱性を有し、例え
ば、200℃以上の温度で処理される有機プラスチック
ス(ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ABS、ポリスチ
レンなど)、あるいは500℃以上の温度までに加熱さ
れるエナメル、セラミックス、セラミックス塊状物また
はコンクリ−ト屋根タイル粒状物に対する無機うわぐす
りなどの製造に使用することができる。
び耐熱性に優れることを特徴とするが、焼結粒子が少な
い為、水中での分散性および分散安定性にも優れている
ので、各種の水溶性樹脂に混合して容易に塗料化でき
る。本発明にかかる顔料は、優れた耐熱性を有し、例え
ば、200℃以上の温度で処理される有機プラスチック
ス(ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ABS、ポリスチ
レンなど)、あるいは500℃以上の温度までに加熱さ
れるエナメル、セラミックス、セラミックス塊状物また
はコンクリ−ト屋根タイル粒状物に対する無機うわぐす
りなどの製造に使用することができる。
【0007】本発明にかかる顔料は代表的には以下の方
法で製造される。すなわち、水溶性アルミニウム化合物
と水溶性鉄化合物との混合水溶液とアルカリを、原料混
合水溶液のpHが4〜10望ましくは5〜9の範囲にな
るような割合で混合して得た含水酸化鉄と含水アルミナ
の共沈澱物を濾過、洗浄、乾燥、焼成すればよい。水溶
性アルミニウム化合物としては、塩化アルミニウム、ポ
リアルミニウムクロライド、硝酸アルミニウム等が使用
でき、水溶性鉄化合物としては、塩化第1鉄、塩化第2
鉄、硝酸第1鉄および硝酸第2鉄等が使用できる。
法で製造される。すなわち、水溶性アルミニウム化合物
と水溶性鉄化合物との混合水溶液とアルカリを、原料混
合水溶液のpHが4〜10望ましくは5〜9の範囲にな
るような割合で混合して得た含水酸化鉄と含水アルミナ
の共沈澱物を濾過、洗浄、乾燥、焼成すればよい。水溶
性アルミニウム化合物としては、塩化アルミニウム、ポ
リアルミニウムクロライド、硝酸アルミニウム等が使用
でき、水溶性鉄化合物としては、塩化第1鉄、塩化第2
鉄、硝酸第1鉄および硝酸第2鉄等が使用できる。
【0008】上記の製造方法において、pHが4−10
よりも高いpH領域、および低いpH領域ではアルミウ
ニムの溶解度が大きくなる為好ましくない。中和後50
〜80℃で0.5〜3時間熟成するとAlFeO3 の生
成割合が多くなり、黄味の強い粉末が得られる。熟成温
度はこれより高くしても特に効果はない。また、温度が
高い方がより短い時間で熟成効果が現れる。pH調整さ
れたスラリ−は噴霧乾燥しても良いし、もしくは、濾過
による固液分離後乾燥しても良い。尚、焼成試料に引き
続きケイ素および/またはアルミニウムの含水酸化物の
被覆処理を施す場合には固液分離後の洗浄操作は特に必
要としない。焼成温度は600〜1200℃望ましくは
800〜1100℃が適切である。すなわち、これより
も低い温度では反応の完結に長時間を必要とする為好ま
しくなく、また、高温度では粒子の焼結が進み、分散性
が悪く且つ赤味の強い顔料粉末が得られるので好ましく
ない。
よりも高いpH領域、および低いpH領域ではアルミウ
ニムの溶解度が大きくなる為好ましくない。中和後50
〜80℃で0.5〜3時間熟成するとAlFeO3 の生
成割合が多くなり、黄味の強い粉末が得られる。熟成温
度はこれより高くしても特に効果はない。また、温度が
高い方がより短い時間で熟成効果が現れる。pH調整さ
れたスラリ−は噴霧乾燥しても良いし、もしくは、濾過
による固液分離後乾燥しても良い。尚、焼成試料に引き
続きケイ素および/またはアルミニウムの含水酸化物の
被覆処理を施す場合には固液分離後の洗浄操作は特に必
要としない。焼成温度は600〜1200℃望ましくは
800〜1100℃が適切である。すなわち、これより
も低い温度では反応の完結に長時間を必要とする為好ま
しくなく、また、高温度では粒子の焼結が進み、分散性
が悪く且つ赤味の強い顔料粉末が得られるので好ましく
ない。
【0009】更に、本発明は前記の粒子の表面に被覆
層、好ましくはケイ素の含水酸化物およびアルミニウム
の含水酸化物から成る群より選ばれた少なくとも1種の
含水酸化物の被覆層を設けた顔料を提供するものであ
る。本発明の顔料は、水分散性に優れてはいるが、塗料
中での分散性や分散安定性については分散媒樹脂や溶剤
との馴染みが問題となり、樹脂や溶剤の種類によっては
分散安定性に問題が生ずる場合がある。このような場合
には公知の方法で、粒子表面をケイ素やアルミニウムの
含水酸化物等で被覆処理して馴染みを改善することが好
ましい。本発明の顔料は水分散性に優れているので、こ
のような被覆処理が特に有効に活用される。被覆材の種
類は特に限定するものではなく、使用される樹脂や溶剤
の種類に合わせて処理することができる。例えば、前述
のケイ素および/またはアルミニウムの含水酸化物によ
る処理をしても良いし、スズの含水酸化物および/また
はジルコニウムの含水酸化物を最内層に被覆し、次にケ
イ素の含水酸化物を中間層に被覆し、最後にアルミニウ
ムの含水酸化物で被覆しても良い。その他、チタニウ
ム、セリウムまたは亜鉛等の含水酸化物で被覆すること
もできる。更に、公知の有機被覆材、例えばステアリン
酸アルミニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸、アルカ
ノ−ルアミンのような界面活性剤、多価アルコ−ル、オ
ルガノシロキサン化合物、シラン系、チタネ−ト系およ
びアルミニウム系のカップリング剤なども使用できる。
一般的には、ケイ素および/またはアルミニウムの含水
酸化物による処理が好適に行われる。
層、好ましくはケイ素の含水酸化物およびアルミニウム
の含水酸化物から成る群より選ばれた少なくとも1種の
含水酸化物の被覆層を設けた顔料を提供するものであ
る。本発明の顔料は、水分散性に優れてはいるが、塗料
中での分散性や分散安定性については分散媒樹脂や溶剤
との馴染みが問題となり、樹脂や溶剤の種類によっては
分散安定性に問題が生ずる場合がある。このような場合
には公知の方法で、粒子表面をケイ素やアルミニウムの
含水酸化物等で被覆処理して馴染みを改善することが好
ましい。本発明の顔料は水分散性に優れているので、こ
のような被覆処理が特に有効に活用される。被覆材の種
類は特に限定するものではなく、使用される樹脂や溶剤
の種類に合わせて処理することができる。例えば、前述
のケイ素および/またはアルミニウムの含水酸化物によ
る処理をしても良いし、スズの含水酸化物および/また
はジルコニウムの含水酸化物を最内層に被覆し、次にケ
イ素の含水酸化物を中間層に被覆し、最後にアルミニウ
ムの含水酸化物で被覆しても良い。その他、チタニウ
ム、セリウムまたは亜鉛等の含水酸化物で被覆すること
もできる。更に、公知の有機被覆材、例えばステアリン
酸アルミニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸、アルカ
ノ−ルアミンのような界面活性剤、多価アルコ−ル、オ
ルガノシロキサン化合物、シラン系、チタネ−ト系およ
びアルミニウム系のカップリング剤なども使用できる。
一般的には、ケイ素および/またはアルミニウムの含水
酸化物による処理が好適に行われる。
【0010】この被覆処理は公知の方法で行うことがで
きる。例えば、ケイ素および/またはアルミニウムの含
水酸化物により処理する場合には、前記の焼成工程で得
られた顔料を、50〜250g/リットル、望ましくは
100〜200g/リットルの濃度となるよう水中に分
散させて水性スラリ−とし、このスラリ−に水溶性のケ
イ酸塩やアルミニウム化合物を添加後、アルカリや酸を
添加して中和することでなされる。すなわち、水溶性の
ケイ酸塩として、ケイ酸ナトリウムを使用した場合に
は、硫酸、硝酸、塩酸などの酸を上記の水性スラリ−に
添加して、該スラリーのpHを7に調整する。また、水
溶性のアルミニウム化合物として硫酸アルミニウムを使
用した場合には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等
のアルカリを添加して顔料粒子を分散させた水性スラリ
ーのpHを7に調整する。ケイ素やアルミニウムの含水
酸化物の処理は、SiO2 およびAl2O3に換算して焼
成品に対しそれぞれ1〜20重量%が適当である。処理
量が多すぎると返って分散性が低下する。また、各種無
機・有機被覆材による処理方法も公知であり、必要に応
じ適当な方法により処理することができる。
きる。例えば、ケイ素および/またはアルミニウムの含
水酸化物により処理する場合には、前記の焼成工程で得
られた顔料を、50〜250g/リットル、望ましくは
100〜200g/リットルの濃度となるよう水中に分
散させて水性スラリ−とし、このスラリ−に水溶性のケ
イ酸塩やアルミニウム化合物を添加後、アルカリや酸を
添加して中和することでなされる。すなわち、水溶性の
ケイ酸塩として、ケイ酸ナトリウムを使用した場合に
は、硫酸、硝酸、塩酸などの酸を上記の水性スラリ−に
添加して、該スラリーのpHを7に調整する。また、水
溶性のアルミニウム化合物として硫酸アルミニウムを使
用した場合には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等
のアルカリを添加して顔料粒子を分散させた水性スラリ
ーのpHを7に調整する。ケイ素やアルミニウムの含水
酸化物の処理は、SiO2 およびAl2O3に換算して焼
成品に対しそれぞれ1〜20重量%が適当である。処理
量が多すぎると返って分散性が低下する。また、各種無
機・有機被覆材による処理方法も公知であり、必要に応
じ適当な方法により処理することができる。
【0011】本発明にかかる顔料は、無毒無公害な顔料
として公知の全ての分野に使用することができ、熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、よう着用トラフィックペイン
ト、エナメル、セラミックス、釉薬等の着色材として特
に好適に使用される。以下に実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明する。以下の実施例は単に例示の為に記す
ものであり、発明の範囲がこれらによって制限されるも
のではない。
として公知の全ての分野に使用することができ、熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、よう着用トラフィックペイン
ト、エナメル、セラミックス、釉薬等の着色材として特
に好適に使用される。以下に実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明する。以下の実施例は単に例示の為に記す
ものであり、発明の範囲がこれらによって制限されるも
のではない。
【0012】実施例1〜5 Fe2O3として250g/リットルの塩化第2鉄水溶液
を撹拌しながら、Al2O3として120g/リットルの
塩化アルミニウム水溶液を表1に示す組成に相当する量
添加した後、200g/リットルの水酸化ナトリウム水
溶液を滴下して該スラリ−のpHを8.5に調整した。
液温を60℃に上昇させた後、該温度に1時間保持し
た。濾過、洗浄後、110℃で乾燥した。乾燥物をアル
ミナるつぼに入れ電気炉に挿入して、300℃/時の速
度で950℃まで昇温した後、該温度に1時間保持し
た。250℃/時の速度で200℃まで降温した後、電
気炉より焼成物を取り出した。石川式擂潰機で粉砕した
後、935kg/cm2 の圧力で加圧成形した試料の色
調をスガ試験機株式会社製カラ−テスタ−SC−2−C
Hにより測色した。測色値を表1に示す。尚、この表に
はBET法による比表面積の測定値を併記した。
を撹拌しながら、Al2O3として120g/リットルの
塩化アルミニウム水溶液を表1に示す組成に相当する量
添加した後、200g/リットルの水酸化ナトリウム水
溶液を滴下して該スラリ−のpHを8.5に調整した。
液温を60℃に上昇させた後、該温度に1時間保持し
た。濾過、洗浄後、110℃で乾燥した。乾燥物をアル
ミナるつぼに入れ電気炉に挿入して、300℃/時の速
度で950℃まで昇温した後、該温度に1時間保持し
た。250℃/時の速度で200℃まで降温した後、電
気炉より焼成物を取り出した。石川式擂潰機で粉砕した
後、935kg/cm2 の圧力で加圧成形した試料の色
調をスガ試験機株式会社製カラ−テスタ−SC−2−C
Hにより測色した。測色値を表1に示す。尚、この表に
はBET法による比表面積の測定値を併記した。
【0013】
【表1】 表 1 色 調 比表面積 実施例 組 成 L* a* b* (m2/g) 1 Al1.25Fe0.75O3 58.3 20.5 53.3 8.5 2 Al1.15Fe0.85O3 58.1 21.4 52.8 7.3 3 Al1.05Fe0.95O3 56.3 22.3 52.6 6.5 4 Al1.00Fe1.00O3 55.4 23.0 51.2 5.2 5 Al0.95Fe1.05O3 54.2 24.5 50.1 4.9
【0014】実施例6および7 Fe2O3として200g/リットルの硝酸第2鉄水溶液
を撹拌しながら、Al2O3として110g/リットルの
ポリアルミニウムクロライド水溶液を表2に示す組成に
相当する量添加した後、180g/リットルの水酸化ナ
トリウム水溶液を滴下して該スラリーのpHを6.0に
調整した。液温を70℃に上昇させた後、該温度に2時
間保持した。濾過、洗浄後、110℃で乾燥した。乾燥
物をアルミナるつぼに入れ電気炉に挿入して、250℃
/時の速度で1000℃まで昇温した後、該温度に0.
5時間保持した。200℃/時の速度で300℃まで降
温した後、電気炉より焼成物を取り出した。実施例1〜
5と同様な条件で加圧成形体の色調およびBET比表面
積を測定した。結果を表2に示す。
を撹拌しながら、Al2O3として110g/リットルの
ポリアルミニウムクロライド水溶液を表2に示す組成に
相当する量添加した後、180g/リットルの水酸化ナ
トリウム水溶液を滴下して該スラリーのpHを6.0に
調整した。液温を70℃に上昇させた後、該温度に2時
間保持した。濾過、洗浄後、110℃で乾燥した。乾燥
物をアルミナるつぼに入れ電気炉に挿入して、250℃
/時の速度で1000℃まで昇温した後、該温度に0.
5時間保持した。200℃/時の速度で300℃まで降
温した後、電気炉より焼成物を取り出した。実施例1〜
5と同様な条件で加圧成形体の色調およびBET比表面
積を測定した。結果を表2に示す。
【0015】
【表2】 表 2 色 調 比表面積 実施例 組 成 L* a* b* (m2/g) 6 Al1.21Fe0.79O3 59.3 22.5 55.3 11.3 7 Al1.08Fe0.92O3 58.6 21.4 52.8 9.8
【0016】実施例1〜7の生成物と宇部サイコン製A
BS樹脂サイコラックUT−30をナカタニ機械製2軸
2べント型押出機を使用して280℃で混錬した後、山
城精機製縦型射出成形機SAV−30−30により同温
度で射出成形した。射出試験機での滞留時間を5〜60
分まで変化させて試験片を作製し、色調を調べたとこ
ろ、試験片の色調には特に有意差はなく、耐熱性には何
ら問題のないことが分かった。
BS樹脂サイコラックUT−30をナカタニ機械製2軸
2べント型押出機を使用して280℃で混錬した後、山
城精機製縦型射出成形機SAV−30−30により同温
度で射出成形した。射出試験機での滞留時間を5〜60
分まで変化させて試験片を作製し、色調を調べたとこ
ろ、試験片の色調には特に有意差はなく、耐熱性には何
ら問題のないことが分かった。
【0017】実施例8 実施例6で得られた焼成粉末200gを150g/リッ
トルの水性スラリーとし、Al2O3として200g/リ
ットルのアルミン酸ナトリウム水溶液130ミリリット
ルを添加した後、塩酸を滴下して、該スラリ−のpHを
6.5に調整した。濾過、洗浄して110℃で乾燥し
た。得られた顔料の平均粒子径を株式会社セイシン企業
製SK LASER MICRON SIZER PR
O−7000Sで測定したところ、0.32μmであっ
た。得られた顔料を以下の割合で配合した。 粉末 8.0g オイルフリ−アルキッド 40.0g (大日本インキ化学工業製M−6401) トルエン/酢酸ブチル(1/1) 4.0ミリリッ
トル 3mmφのアルミナビーズ60.0gを使用してレッド
デビル社製ペイントコンディショナーで分散させ、アル
キッド樹脂塗料を作製する際の各分散時間における塗料
中の粒を5分毎にグラインドゲージで調べたところ、1
0μm以下になるまでの分散時間は10−15分であ
り、分散性に優れていた。
トルの水性スラリーとし、Al2O3として200g/リ
ットルのアルミン酸ナトリウム水溶液130ミリリット
ルを添加した後、塩酸を滴下して、該スラリ−のpHを
6.5に調整した。濾過、洗浄して110℃で乾燥し
た。得られた顔料の平均粒子径を株式会社セイシン企業
製SK LASER MICRON SIZER PR
O−7000Sで測定したところ、0.32μmであっ
た。得られた顔料を以下の割合で配合した。 粉末 8.0g オイルフリ−アルキッド 40.0g (大日本インキ化学工業製M−6401) トルエン/酢酸ブチル(1/1) 4.0ミリリッ
トル 3mmφのアルミナビーズ60.0gを使用してレッド
デビル社製ペイントコンディショナーで分散させ、アル
キッド樹脂塗料を作製する際の各分散時間における塗料
中の粒を5分毎にグラインドゲージで調べたところ、1
0μm以下になるまでの分散時間は10−15分であ
り、分散性に優れていた。
【0018】実施例9 実施例7で得られた焼成粉末300gを250g/リッ
トルの水性スラリーとし、SiO2 として85g/リッ
トルのケイ酸ナトリウム水溶液280ミリリットルを添
加した後、更にAl2O3として107g/リットルの硫
酸アルミニウム水溶液240ミリリットルを添加した。
該スラリーに水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHを
7.0に調整した。得られた顔料の平均粒径を株式会社
セイシン企業製SK LASER MICRON SI
ZER PRO−7000Sで測定したところ、0.3
7μmであった。得られた顔料を以下の割合で配合し
た。 粉末 5.8g ニトロセルロ−ス溶剤 22.1g 溶剤 10.1g DBP 1.9g ニトロセルロ−ス溶剤は、重量比でニトロセルロ−ス:
酢酸ブチル:酢酸エチル:エチルセロソルブ:トルエン
=10:8:5:4:6の混合溶剤であり、溶剤は重量
部で酢酸ブチル:エチルセロソルブ:トルエン=8:
5:4:6の混合溶剤である。80ミリリットルのマヨ
ネーズ瓶に上記の配合物と3mmφのアルミナビーズ6
5.0gを投入し、レッドデビル社製ペイントコンディ
ショナーで分散させ、ニトロセルロース塗料を作製し、
各分散時間における塗料中の粒を5分毎にグラインドゲ
ージで調べたところ、10μm以下になるまでの分散時
間は15−20分であり、分散性に優れていた。
トルの水性スラリーとし、SiO2 として85g/リッ
トルのケイ酸ナトリウム水溶液280ミリリットルを添
加した後、更にAl2O3として107g/リットルの硫
酸アルミニウム水溶液240ミリリットルを添加した。
該スラリーに水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHを
7.0に調整した。得られた顔料の平均粒径を株式会社
セイシン企業製SK LASER MICRON SI
ZER PRO−7000Sで測定したところ、0.3
7μmであった。得られた顔料を以下の割合で配合し
た。 粉末 5.8g ニトロセルロ−ス溶剤 22.1g 溶剤 10.1g DBP 1.9g ニトロセルロ−ス溶剤は、重量比でニトロセルロ−ス:
酢酸ブチル:酢酸エチル:エチルセロソルブ:トルエン
=10:8:5:4:6の混合溶剤であり、溶剤は重量
部で酢酸ブチル:エチルセロソルブ:トルエン=8:
5:4:6の混合溶剤である。80ミリリットルのマヨ
ネーズ瓶に上記の配合物と3mmφのアルミナビーズ6
5.0gを投入し、レッドデビル社製ペイントコンディ
ショナーで分散させ、ニトロセルロース塗料を作製し、
各分散時間における塗料中の粒を5分毎にグラインドゲ
ージで調べたところ、10μm以下になるまでの分散時
間は15−20分であり、分散性に優れていた。
Claims (5)
- 【請求項1】 比表面積が2〜30m2/gであり、組
成式Al1-xFe1+xO3(但し、−0.5≦x≦+0.
3)で示される顔料。 - 【請求項2】 粒子表面に被覆層を有する請求項1記載
の顔料。 - 【請求項3】 粒子表面に、ケイ素の含水酸化物および
アルミニウムの含水酸化物からなる群から選ばれた少な
くとも1種の含水酸化物の被覆層を有する請求項1記載
の顔料。 - 【請求項4】 水溶性鉄化合物と水溶性アルミニウム化
合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を添加して該混合水
溶液のpHを4〜10に調整した後、濾過、乾燥後、6
00〜1200℃で焼成することを特徴とする請求項1
記載の顔料の製造法。 - 【請求項5】 水溶性鉄化合物と水溶性アルミニウム化
合物の混合水溶液にアルカリ水溶液を添加して該混合水
溶液のpHを4〜10に調整した後、濾過、乾燥後、6
00〜1200℃で焼成し、この後該焼成物を水中に分
散して水性スラリ−とし、このスラリ−に水溶性のケイ
素化合物およびアルミニウム化合物からなる群より選ば
れる少なくとも1種の化合物を添加後中和することを特
徴とする請求項3記載の顔料の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26436994A JP3485647B2 (ja) | 1994-10-05 | 1994-10-05 | 顔料およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26436994A JP3485647B2 (ja) | 1994-10-05 | 1994-10-05 | 顔料およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08104824A true JPH08104824A (ja) | 1996-04-23 |
JP3485647B2 JP3485647B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=17402203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26436994A Expired - Fee Related JP3485647B2 (ja) | 1994-10-05 | 1994-10-05 | 顔料およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3485647B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014028947A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-02-13 | Toda Kogyo Corp | 耐熱性黄色含水酸化鉄顔料及びその製造方法、該耐熱性黄色含水酸化鉄顔料を用いた塗料及び樹脂組成物 |
JP2015086126A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 戸田工業株式会社 | 酸化鉄粒子粉末、該酸化鉄粒子粉末を用いた塗料及び樹脂組成物 |
JP2019505634A (ja) * | 2016-01-08 | 2019-02-28 | クローノス インターナショナル インコーポレイテッドKronos International, Inc. | 基材の表面のコーティング方法 |
-
1994
- 1994-10-05 JP JP26436994A patent/JP3485647B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014028947A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-02-13 | Toda Kogyo Corp | 耐熱性黄色含水酸化鉄顔料及びその製造方法、該耐熱性黄色含水酸化鉄顔料を用いた塗料及び樹脂組成物 |
JP2015086126A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 戸田工業株式会社 | 酸化鉄粒子粉末、該酸化鉄粒子粉末を用いた塗料及び樹脂組成物 |
JP2019505634A (ja) * | 2016-01-08 | 2019-02-28 | クローノス インターナショナル インコーポレイテッドKronos International, Inc. | 基材の表面のコーティング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3485647B2 (ja) | 2004-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2585128B2 (ja) | 有色微粒子無機顔料 | |
CN103890106B (zh) | 新一代高岭土基漆体质颜料 | |
JPH0352413B2 (ja) | ||
JPH032914B2 (ja) | ||
US4405376A (en) | Titanium dioxide pigment and process for producing same | |
AU714049B2 (en) | A sulphide of a rare earth and an alkali, a process for its preparation and its use as a coloured pigment | |
CN105504883A (zh) | 一种高耐温性氧化铁黄颜料的制备方法 | |
AU729959B2 (en) | Sulphide of beta form and its use as a colouring pigment | |
JPH06510272A (ja) | 改善された混合金属酸化物結晶粉末およびその合成方法 | |
US6139618A (en) | Fine yellow composite iron oxide hydroxide pigment, and paint or resin composition using the same | |
JP2006008990A (ja) | 酸化鉄顔料、その製造法および該酸化鉄顔料の使用 | |
US6419735B1 (en) | Composition based on samarium sesquisulphide, preparation method and use as coloring pigment | |
JP3485647B2 (ja) | 顔料およびその製造法 | |
JPS61106414A (ja) | 導電性低次酸化チタン微粉末及びその製造方法 | |
JP4446133B2 (ja) | 微細な黄色複合含水酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物 | |
US3004857A (en) | Corrosion-inhibitive pigment | |
JP3877235B2 (ja) | ルチル型二酸化チタン粒子およびその製造法 | |
JPS6156258B2 (ja) | ||
JP3418015B2 (ja) | 顔料およびその製造法 | |
US20010038815A1 (en) | Process for the preparation of a rare-earth metal sulphide of beta form, the rare-earth metal being lanthanum, cerium, praseodymium, samarium or neodymium | |
JP2660766B2 (ja) | 超微粒子黄色系顔料及びその製造方法 | |
JP5102926B2 (ja) | チタン−鉄系複合酸化物顔料の製造方法 | |
JP4153329B2 (ja) | ルチル型棒状二酸化チタンの製造方法 | |
JP3579088B2 (ja) | 超微粒子褐色系顔料及びその製造方法 | |
JP6379027B2 (ja) | 鉄−チタン系複合酸化物茶色顔料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |