[go: up one dir, main page]

JPH08101547A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08101547A
JPH08101547A JP6259799A JP25979994A JPH08101547A JP H08101547 A JPH08101547 A JP H08101547A JP 6259799 A JP6259799 A JP 6259799A JP 25979994 A JP25979994 A JP 25979994A JP H08101547 A JPH08101547 A JP H08101547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
board
image forming
forming apparatus
control board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6259799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Miura
友宏 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6259799A priority Critical patent/JPH08101547A/ja
Publication of JPH08101547A publication Critical patent/JPH08101547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ほとんど線材を用いずに各種プロセス用センサ
を直接基板上に取付け可能に構成する事により、断線の
恐れの解消とともに、組み立て上及びメインテナンス上
の容易化を図った画像形成装置 【構成】記録材搬送路を形成する仕切り板を挟んで電子
写真用プロセス手段と、画像制御用基板を含む一又は複
数の制御基板を取付けたコントロールアッセンブリを対
面配置するとともに、前記コントロールアッセンブリの
一の壁面に沿って中継基板を立設し、該中継基板を介し
て露光手段と画像制御用基板とを接続可能に構成し、更
に前記コントロールアッセンブリに装着した画像制御用
基板を装置側壁より脱着自在に構成した事を特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、フ
ァクシミリ、若しくはこれらを複合した画像形成装置と
して適用される発明に係り、特に電源基板、エンジンボ
ード、画像制御ボード等のコントロール基板が組込まれ
たコントロールアッセンブリの構造及びその基板上に配
設した中継基板に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ、プリンタ、複
写機として適用される画像形成装置として、感光体ドラ
ム外周面上に、露光、現像、転写、クリーニング(残留
トナー除去)、除電、及び帯電の各プロセス手段を配置
し、所定の電子写真プロセスにより画像形成を行なう、
いわゆるカールソンプロセスに基づく画像形成装置は周
知である。
【0003】又近年、円筒状の透光性支持体上に透光性
導電層と光導電体層を積層して感光体ドラムを形成する
と共に、該ドラム内に、画像情報に対応した光出力を生
成する露光手段(例えばLEDヘッド)を内挿し、所定
の帯電手段を用いて帯電させた感光体ドラム上に前記露
光手段の光出力を集束レンズを通して露光すると同時若
しくはその直後に前記感光体ドラムと対面配置させた現
像スリーブを介して前記潜像をトナー像化(現像)した
後、該トナー像を転写ローラその他の転写手段を介して
記録紙に転写可能に構成した画像形成装置(特開昭58
−153957号他)も公知である。
【0004】この種の記録方式は、いずれも給紙カセッ
トより引出された記録材の搬送位置をセンサにより確認
しながらその搬送速度と同期を取りつつ、レジストロー
ラ、感光体ドラム、転写ローラ、及び定着ローラを回転
制御する必要があり、又現像ローラや帯電ローラも感光
体ドラムとの関係において回転制御される。従ってこれ
らのプロセス手段をセンサよりの信号を受けて精度よく
駆動制御する為の回路基板(エンジンボード)が必要と
なるが、プロセス手段は記録紙搬送路に沿って装置のほ
ぼ全長に亙って広範囲に配設されており、この為各プロ
セス手段に配設されているセンサとエンジンボード間を
接続する線材が徘徊する事となり、断線の恐れがあると
ともに、組み立て上からもメインテナンス上からも煩雑
化する。又前記装置においては、外部電源を取込んで駆
動モ−タや帯電器等のコロナ放電器に用いる商用若しく
は高圧電源の制御動作を司る電源基板が必要であるが、
かかるボードにおいてもモ−タや電源インレットと接続
するための線材が必要となる。
【0005】一方、プリンタ等を構成する画像形成装置
においては、ホスト側より取込んだ画像情報の加工を行
いながらエンジンボードを介して若しくは直接LEDユ
ニット等の点灯制御を行う画像制御ボードが必要となる
が、かかる画像制御ボードはホスト側の機種に対応して
適宜交換する必要があり、この為通常は他のコントロー
ル基板が組込まれたコントロールアッセンブリ毎交換す
る構成を取る。しかしながら、前記構成を取るとホスト
の種類だけ、コントロールアッセンブリが必要になり、
在庫管理が煩雑化するとともに、ユーザ段階でホストを
異ならせた場合これに対応できない。更に前記装置は省
スペース化と小型化を図るために部品配設空間の高密度
化を図っているが、一方電子写真プロセス手段は静電気
や磁力を用いて画像形成を行うために、これらのノイズ
やトナーの汚染に影響されない位置に前記ボードを配設
する必要があり、設置スペースに大きな制約を受ける。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる技術的
課題に鑑み、線材を用いずに各種プロセス用センサを直
接基板上に取付け可能に構成する事により、断線の恐れ
の解消とともに、組み立て上及びメインテナンス上の容
易化を図った画像形成装置を提供する事を目的とする。
本発明の他の目的はコントロールアッセンブリ全体を交
換する事なく、ユーザ段階でホストを異ならせた場合に
おいても容易に対応し得る画像形成装置を提供する事に
ある。本発明の他の目的は、静電気や磁力等のノイズや
トナーの汚染に影響されない位置に前記各種制御ボード
を配設し得る画像形成装置を提供する事にある。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本第1発明は、記録材搬送
路を形成する仕切り板を挟んで電子写真用プロセス手段
と、画像制御用基板を含む一又は複数の制御基板を取付
けたコントロールアッセンブリを対面配置するととも
に、前記コントロールアッセンブリの一の壁面に沿って
中継基板を立設し、該中継基板を介して露光手段と画像
制御用基板とを接続可能に構成した事を特徴とするもの
である。これにより仕切板を挟んで上下にプロセス手段
と制御基板が対面している為に、線材等を長く引回す事
なく、又中継基板を介して直接プロセス手段との接続が
可能となり、エンジン基板との間の線材をなくす事が出
来る。
【0008】この場合、中継基板の背高は仕切板上に位
置させる為に、LEDその他の光学系、又定着ユニット
のアクセスを自在に出来る。更に排紙センサを中継ボー
ドに直接設け、ブラケットや線材をなくし、ダイレクト
検知を可能とする。中継基板の背高は仕切板上に位置さ
せているために、LED濃度ボリウムを中継ボード上に
オンボードすることにより、線材、ブラケットをなくし
図4のように真上からのボリュームアクセスを可能にし
た。又前記仕切板に、該仕切板を貫通するごとく先端に
伸縮バネが取付けられた高圧用ピンを直接設ける事によ
り、該ピンを介してプロセスユニットとコントローラア
ッセンブリ側の電源基板を直接接続させることが出来
る。
【0009】第2発明は、仕切り板を挟んで電子写真用
プロセス手段と、コントロールアッセンブリを対面配置
した点は前記発明と同様であるが、前記コントロールア
ッセンブリに装着した画像制御用基板を装置側壁より脱
着自在に構成したものである。これによりコントロール
アッセンブリ全体を交換する事なく、ユーザ段階でホス
トを異ならせた場合においても制御基板のみを交換する
だけで容易に対応し得る。
【0010】又前記仕切り板はベースフレームの一部を
構成する水平フレーム体で構成する事により部品点数の
削減と位置精度の向上につながる。更にコントロールア
ッセンブリを形成するハウジングフレームを金属板で形
成するとともに、該金属板上に板金にて画像制御用基板
の装出入ガイドを形成することにより制御用基板の装出
入の容易化と装入精度の向上が図れる。更に装入精度が
向上する事により画像制御用基板がエンジン基板や電源
基板、更には中継ボードの基板類を線材レスにて連結で
きる。又前記プロセス手段の感光体ドラム周りとほぼ対
面するコントローラアッセンブリ側に、転写周辺のグラ
ンドアースとなるアース板を設けることにより、除電用
プロセス手段を省略する事が出来る。
【0011】従ってかかる発明によれば、コントローラ
アッセンブリに各基板、スイッチ、センサ、インターロ
ック、コネクタ、インレット、アース板等電気回りを集
合させる事によりユニット化となり、メインテナンスの
向上と、取付けの容易性、工数低減、コストダウンを図
ることが出来る。
【0012】又画像形成装置においては、トナーカート
リッジやドラムの交換その他のプロセス手段のメインテ
ナンスを行う為に、若しくはジャム処理を行う為に、カ
バー体や上部本体を開放可能に構成した装置が存在する
が、かかる装置においては、前記コントロールアッセン
ブリに取付けた電源基板上に前記メインテナンス用開閉
体の開閉を検知するインターロックスイッチを直接搭載
し、前記開閉体の開閉動作に連動して前記スイッチを作
動可能に構成することにより、操作の確実性と部品点数
の削減が図れる。第3発明は、フロントパネルの底面と
対面させて手差し給紙路を形成するとともに、該フロン
トパネル内に設けた基板に手差しセンサを直接搭載し、
前記手差し給紙路上に設けたアクチュエータの揺動によ
り前記センサを作動可能に構成したものである。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示
的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に
特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1
は本発明の実施例に係る画像形成装置のベースフレーム
構造を示し、記録紙搬送路33Aを形成する水平フレー
ム体33の両側に垂直フレーム体31、32が立設する
略H型モールドフレーム構造とし、上側をプロセス手段
取り付け空間30Aとし、下側を各種制御基板を取付け
たコントロールアッセンブリの取り付け空間30Bとす
る。又夫々の垂直フレーム体31、32の底側には、コ
ントローラアッセンブリ40と共締めで給紙カセットガ
イド20を締結し、カセットガイド20を利用して給紙
カセットユニット2を脱着自在に装着する。又水平フレ
ーム体33を挟んで上側には定着ユニット7が固定され
ており、これによりベースフレーム30は定着ユニット
7とコントロールアッセンブリ40との組合せにおいて
[日]の形状となり、ベースフレーム30の強度アップ
を図る。
【0014】図5乃至図7は前記コントロールアッセン
ブリ40の構成を示し、金属板を板金で形成したフレー
ム板を方形部とL字部に区分けするとともに、該L字部
のカセット搬入側を上下に分割し、方形部に画像制御基
板41、カセット搬入側の図上上側L字部にエンジン基
板42、下側L字部に電源基板43を配設する。この結
果、各基板は他の2つの基板と相互にその側壁で対面す
る事となり、この為該対面する側壁にコネクタ44A、
44B、44Cを取付ける事により、線材を設ける事な
く直接基板同士の電気接続が可能となる。尚、49は共
締め用のネジ穴である。
【0015】次に各基板について説明する。画像制御基
板41は、カセット搬入方向と平行な面のフレーム板4
5を板金にて立上げて挿入方向の位置規制ガイド411
となすとともに、画像制御基板41底面と対面するフレ
ーム板45の適宜箇所を板金にて台形状に立上げて高さ
方向の規制ガイド412を形成する。一方画像制御基板
41の側端には帯状の金属板からなる装入板413を垂
直に固設するとともに、前記装入板413にはホスト側
よりの接続ケーブル取付け部414、及びICカード取
付け部415等が開口され、その開口部が蓋体416に
よりネジ止めされている。又、前記画像制御基板41上
にはノイズ防止及びメインボード位置決めブラケット4
17が包被されている。又該ブラケット417上の、プ
ロセス手段の転写位置とほぼ対面する位置にアース板4
18が取付けられており、該アース板418はアッセン
ブリのフレーム板45と接続し、グラウンドアースを採
っている。この結果装入板413を利用して前記基板4
1が前記各規制ガイド411、412に沿って、抜出/
装入可能に構成され、そして前記画像制御基板41を正
規位置に装入する事により、他の基板のコネクタ44
A、44B、44Cに嵌合される。
【0016】電源基板取付け位置にあるフレーム板45
は、前記装入板413側を矩形状に立上げて立上げ片4
51を構成し、前記装入板413がその立上げ片451
に当接して位置固定されるとともに、ネジ止め可能に構
成されている。又前記立上げ片451に隣接するフレー
ム板45側壁側も立上げて該立上げ部451、452に
夫々電源インレット部453と、電源スイッチ部454
を設け、電源基板43上の電源ユニットアッセンブリ4
55に接続されている。456は電源基板43上に設け
た高圧電源取り出し口で、プロセス手段側より前記水平
フレーム体33を貫通するごとく先端に伸縮バネ457
が取付けられた高圧用ピン458が前記取り出し口と接
触し、例えば現像ユニット14、帯電器12、定着ユニ
ット7に商用電源若しくはトランスや整流器が組込まれ
た電源ユニットアッセンブリ455を介して高圧電源を
直接、言換えれば線材なして直接前記プロセス手段に供
給できる。
【0017】又前記電源基板43上にはモ−タコネクタ
431やインタロックスイッチ432が取付けられてお
り、モ−タコネクタ431は、前記垂直フレーム体31
に取付けた駆動モ−タ50に接続される。従って垂直フ
レーム体31と電源基板43上のモ−タコネクタ431
は近接されており、線材を引回す恐れはない。
【0018】又、本装置は図4に示すように、上部カバ
ー体15を開放してトナー交換若しくはドラムプロセス
ユニットの交換を行うように構成されているために、該
上部カバー体15が閉塞されているかどうかの確認を行
う必要がある。そこで本実施例は前記上部カバー体15
の下面側の垂直フレーム31に直接インターロックスイ
ッチ432を押圧する押し棒462を設け、上部カバー
体が正規位置に閉塞された際にのみ押し棒462がイン
ターロックスイッチ432を押圧し、電源が復帰するよ
うに構成されている。
【0019】エンジン基板42には図1、図3に示すよ
うに、垂直フレーム体31、32に沿って水平フレーム
体33を越えてプロセス手段取付け空間30Aまで延設
する中継基板47を立設し、両者間をコネクタ44Dを
介して接続する。そして前記中継基板47の水平フレー
ム体33とほぼ対応する位置か、若しくはその上方位置
に排紙センサ471、定着ユニット用コネクタ472、
LEDコネクタ473、LED濃度ボリューム474が
取付けられており、又水平フレーム体33の画像領域か
ら外れた位置にプロセスドロアコネクタ475が配設さ
れており、中継基板47に直接若しくは僅かな線材を介
して接続されている。
【0020】又排紙センサ471は、図4に示すよう
に、定着ユニット7の出口側に設けたアクチュエータ4
81が前記排紙センサ471内を揺動し、定着後の排紙
検知を可能とする。一方、エンジン基板42にはレジス
トセンサ472と紙有り無しセンサ473が配設されて
おり、水平フレーム板45側のレジストローラ4入口端
に位置するアクチュエータ482が前記レジストセンサ
472内を揺動し、レジスト検知を可能とする。又給紙
ローラ17入口側のカセットユニット2に設けたアクチ
ュエータ483が前記紙有り無しセンサ473内を揺動
し、カセット本体21内の紙有り無し検知を可能とす
る。
【0021】次にベースフレーム30の構成について説
明する。先ず水平フレーム体33は、レジストローラ収
納部33a、転写ローラ収納部、33bを夫々半円状に
形成するとともに、定着ユニット取付け部33cを方形
凹状に形成する。そして該水平フレーム体33は上面側
に記録紙搬送路33Aを形成するとともに、図4に示す
ように該搬送路入口端側より搬送路10に沿って給紙ガ
イドローラ18、レジストローラ4、転写ローラ5と感
光体ドラム6、及び熱定着ユニット7が配設されてい
る。そして、後記するように給紙カセットユニット2と
一体化された手差し給紙機構24、給紙カセット本体2
1、若しくは不図示の給紙ユニットより給送された記録
紙が給紙ガイドローラ18を介してレジストローラ4入
口端で待機された後、これをアクチュエータ482の揺
動によるレジストセンサ472で検知した後、感光体ド
ラム6に担持させたトナー像始端と同期させてレジスト
ローラ4を回転させて転写ローラ5により前記トナー像
を転写させ、更に熱定着ユニット7を挿通させて画像定
着を行った後、これをアクチュエータの揺動による排紙
センサ491で検知して中間排紙ローラ8、反転排紙ガ
イド10及び排紙ローラ対9を介して、装置上面側の排
紙トレー部に反転排紙される。
【0022】一方、図2及び図3に示すように、垂直フ
レーム板45には下方に向け縮幅化されるドラムユニッ
ト位置決めガイド451および設置ガイド452を設け
るとともに、該ガイド451、452の側端に中継基板
47と接続されるアース板453が取付けられている。
又垂直フレーム体31、32の定着ユニット7と対面す
る位置に方形の主風抜き穴311を、又該主風抜き穴3
11の両側に縦長の副風抜き穴312を開口するととも
に、感光体ドラム6と定着ユニット7の間には上端より
垂直に引き下ろした熱遮蔽板313を両垂直フレーム体
31、32間に架設する。
【0023】この結果、図4に示すように、熱定着ユニ
ット7によって加温された熱気は、遮蔽板313により
ドラムユニット60側に流れるのを阻止しながら、主風
抜き穴311、副風抜き穴312を通って熱定着ユニッ
ト7の上方に位置する排紙ガイド10に設けたダクト開
口部10Aより上壁23のスリット開口231より機外
に放気され、該放気により熱定着ユニット7の入口側の
気圧が低下し、板313の下方空隙313Aよりドラム
ユニット60側より冷気が流れ、結果としてドラムユニ
ット60周囲→下方空隙313A→熱定着ユニット7→
主風抜き穴311及び副風抜き穴312を通ってダクト
10A→スリット開口231の空気の流れを作る事が出
来る。
【0024】従って、定着ユニット7により加熱された
熱気が主風抜き穴311及び副風抜き穴312を通って
ダクト10Aによりスリット開口233から機外に放気
される。従ってファンを設けずに放熱が可能となる。
【0025】そして前記垂直フレーム体31、32の前
壁側にはフロントパネル50が設けられており、そして
後記する給紙カセットユニット2の前壁を利用して前記
フロントパネル50の底面と対面させて手差し給紙路2
5を形成するとともに、該フロントパネル50内に設け
た基板51に手差しセンサ52を直接搭載し、前記手差
し給紙路25上に設けたアクチュエータ53の揺動によ
り前記センサ52を作動可能に構成する。
【0026】一方、前記位置決めガイドにより上方に向
け脱着自在に装着されるドラムユニット60は、感光体
ドラム6周囲にドラム回転方向(時計回り)に沿ってク
リーナ11、帯電ユニット12、LEDユニット13、
及び現像ユニット14が配設されて構成されており、ク
リーナ11により残留トナーが除去された感光体ドラム
6上を帯電ユニット12により均一帯電をさせた後、L
EDユニット13により画像情報に対応した露光潜像の
書込みを行い、現像ユニット14により前記潜像を可視
像化してトナー像を形成した後、転写ローラ5により記
録紙側に転写可能に構成する。尚、本実施例は転写ロー
ラ5近傍にアース板418が配設されているために、除
電手段を設けなくても感光体ドラム6の除電が可能とな
る。
【0027】そして前記ベースフレーム30の周囲はカ
バー体により包被されているが、装置上面は、表示パネ
ル取付け部16の上側に設けた支軸16を中心に起伏可
能に開閉する上面カバー体15と、排紙ガイド10側の
上壁23よりなり、従って該プロセスユニットは前記上
面カバー体15を開放することによりドラムユニットや
トナー交換が可能となる。又前記上面カバー体15上面
の支軸位置には、上面カバー体15水平部位に設けた収
納位置より表示パネル取付け部16側に回動する方形状
の載置板15aが軸支されており、大型サイズの記録材
を載置する際に、前記載置板15aを収納位置よりフロ
ントパネル50側に回動させる。
【0028】そして前記上面カバー体19にはバネ収納
部468に収納された不図示のバネにより押し棒が上方
に付勢且つ可動可能に押し棒461が配設されており、
上部カバー体15が正規位置に閉塞されることにより押
し棒461がバネに抗して下方に移動し、電源基板43
上のインターロックスイッチ432を押圧し、電源が復
帰するように構成されている。給紙カセットユニット2
は、カセットガイド20を利用してフロントパネル50
側に挿脱可能に構成するとともに、前側上端に給紙ロー
ラ17が軸支され、カセット本体21より引出された記
録紙を、給紙カセット2の前壁23側に設けた給紙ガイ
ド22を介して記録紙搬送路10の入口端側に向け給紙
可能に構成している。
【0029】給紙カセットユニット2はカセット引き出
し部としても機能する前壁23を具え、該前壁23を表
示パネル取付け部16の下面位置まで立設させるととも
に、その上面中央側に手差し給紙機構24を設ける。即
ちカセット引き出し部は、表示パネル取付け部16の下
面位置まで立設させるとともに、その上面中央側に手差
し給紙機構24を嵌設させるスリット開口24Aを設け
る。手差し給紙機構24は、幅方向に移動する幅規制板
242が取付けられた手差し給紙台241からなり、該
給紙台241を前記スリット開口24Aより上方に向け
引出すと共に、手前側に所定角度倒伏させて手差し給紙
路25として機能する。
【0030】そして前記手差し給紙面上にアクチュエー
タ53の自由端側が垂下されており、手差し給紙により
前記アクチュエータ53が揺動し、フロントパネル基板
51に搭載された前記センサ52を作動可能に構成す
る。かかる実施例によれば前記した本発明の作用が円滑
に達成される。
【0031】
【効果】以上記載した如く本発明によれば、実質的にほ
とんど線材を用いずに各種プロセス用センサを直接基板
上に取付け可能に構成する事により、断線の恐れの解消
とともに、組み立て上及びメインテナンス上の容易化を
図る事が出来る。又本発明によれば、コントロールアッ
センブリ全体を交換する事なく、ユーザ段階でホストを
異ならせた場合においても容易に対応し得る。更に本発
明によれば、静電気や磁力等のノイズやトナーの汚染に
影響されない位置に前記各種制御ボードを配設し得る。
等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るベースフレーム構造を示
す。
【図2】図1のベースフレームのAーA線側面図であ
る。
【図3】図1のベースフレームのBーB線側面図であ
る。
【図4】本装置の全体構成図である。
【図5】本装置に組込まれるコントローラアッセンブリ
の平面図。
【図6】図5のコントローラアッセンブリの正面図
【図7】図5のコントローラアッセンブリの側面図
【符号の説明】
6 感光体ドラム 13 露光手段 15 メインテナンス用開閉体 25 手差し給紙路 33 記録材搬送路を形成する仕切り板(水平フレー
ム体) 40 コントロールアッセンブリ 41 画像制御用基板 43 電源基板 47 中継基板 50 フロントパネル 51 フロントパネル基板 52 手差しセンサ 60 プロセスユニット 411 画像制御用基板の装出入ガイド 432 インターロックスイッチ 457 伸縮バネ 458 高圧用ピン 482 アクチュエータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録材搬送路を形成する仕切り板を挟ん
    で電子写真用プロセス手段と、画像制御用基板を含む一
    又は複数の制御基板を取付けたコントロールアッセンブ
    リを対面配置するとともに、前記コントロールアッセン
    ブリの一の壁面に沿って中継基板を立設し、該中継基板
    を介して露光手段と画像制御用基板とを接続可能に構成
    した事を特徴とする画像形成装置
  2. 【請求項2】 記録材搬送路を形成する仕切り板を挟ん
    で電子写真用プロセス手段と、画像制御用基板を含む一
    又は複数の制御基板を取付けたコントロールアッセンブ
    リを対面配置するとともに、前記コントロールアッセン
    ブリに装着した画像制御用基板を装置側壁より脱着自在
    に構成した事を特徴とする画像形成装置
  3. 【請求項3】 前記仕切り板がベースフレームの一部を
    構成する水平フレーム体である請求項1若しくは2記載
    の画像形成装置
  4. 【請求項4】 コントロールアッセンブリを形成するハ
    ウジングフレームを金属板で形成するとともに、該金属
    板上に板金にて画像制御用基板の装出入ガイドを形成し
    た事を特徴とする請求項2記載の画像形成装置
  5. 【請求項5】 プロセス手段のメインテナンス若しくは
    ジャム処理を行う為に、メインテナンス用開閉体を設け
    た請求項1若しくは2記載の画像形成装置において、 前記コントロールアッセンブリに取付けた電源基板上に
    前記メインテナンス用開閉体の開閉を検知するインター
    ロックスイッチを直接搭載し、前記開閉体の開閉動作に
    連動して前記スイッチを作動可能に構成した事を特徴と
    する画像形成装置
  6. 【請求項6】 フロントパネルの底面と対面させて手差
    し給紙路を形成するとともに、該フロントパネル内に設
    けた基板に手差しセンサを直接搭載し、前記手差し給紙
    路上に設けたアクチュエータの揺動により前記センサを
    作動可能に構成した事を特徴とする請求項5記載の画像
    形成装置
  7. 【請求項7】 前記水平フレーム体を貫通するごとく先
    端に伸縮バネが取付けられた高圧用ピンを直接設ける事
    により、該ピンを介してプロセスユニットとコントロー
    ラアッセンブリ側の電源基板を直接接続可能に構成した
    請求項1記載の画像形成装置
  8. 【請求項8】 前記プロセス手段の感光体ドラム周りと
    ほぼ対面するコントローラアッセンブリ側に、転写周辺
    のグランドアースとなるアース板を設けた請求項1若し
    くは2記載の画像形成装置
JP6259799A 1994-09-30 1994-09-30 画像形成装置 Pending JPH08101547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259799A JPH08101547A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259799A JPH08101547A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101547A true JPH08101547A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17339165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259799A Pending JPH08101547A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101547A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907206B2 (en) 2002-11-08 2005-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Assembly structure for image forming apparatus
US6975814B2 (en) 2002-09-12 2005-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007219440A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2020118722A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975814B2 (en) 2002-09-12 2005-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6907206B2 (en) 2002-11-08 2005-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Assembly structure for image forming apparatus
JP2007219440A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2020118722A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7303346B2 (en) Image-forming apparatus, frame structure used therein and method for producing the frame structure
CA1281365C (en) Printing apparatus
JP4317313B2 (ja) 現像モジュールの自動カミング機構及びこれを備えた現像ユニット並びに印刷機
US20110013932A1 (en) Image forming apparatus
US5087932A (en) Electrophotographic image forming terminal having an improved arrangement of electrical parts
CN117908342A (zh) 成像设备
JP3092696B2 (ja) 画像形成装置
JPH08101547A (ja) 画像形成装置
JP3051149B2 (ja) 電子写真装置
JPH0519552A (ja) 画像形成装置
JPH08101620A (ja) 画像形成装置
US5689775A (en) Transfer device configuration in an image-reproducing station
JP3467074B2 (ja) 画像形成装置における転写装置
JPH04283759A (ja) 画像形成装置
JPH04326377A (ja) 画像形成装置
JP5169252B2 (ja) 電源ユニットおよび画像形成装置
JP3222565B2 (ja) 画像形成装置
JPH04317081A (ja) 画像形成装置
JPH04326369A (ja) 画像形成装置
JPH04326378A (ja) 画像形成装置
JPH01251052A (ja) 画像形成装置
JPH04326375A (ja) 画像形成装置
JPH04326363A (ja) 画像形成装置
JP2001347722A (ja) 画像形成装置
JPH04326379A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees