[go: up one dir, main page]

JPH0798411A - 光学補償フィルム - Google Patents

光学補償フィルム

Info

Publication number
JPH0798411A
JPH0798411A JP5241644A JP24164493A JPH0798411A JP H0798411 A JPH0798411 A JP H0798411A JP 5241644 A JP5241644 A JP 5241644A JP 24164493 A JP24164493 A JP 24164493A JP H0798411 A JPH0798411 A JP H0798411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
optical compensation
compensation film
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5241644A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ito
洋士 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5241644A priority Critical patent/JPH0798411A/ja
Publication of JPH0798411A publication Critical patent/JPH0798411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置の着色、視角特性、着色ムラ、
及びコントラストムラを大幅に改善しうる光学補償フィ
ルムを提供する。 【構成】 光学的等方性フィルム上に、配向膜を設置
し、その上に液晶を含む層を形成したフィルムであり、
式(1)で示されるRe値の該フィルム面内のバラツキ
が標準偏差で3.0%以内である光学補償フィルム。式
(1) Re=|ne−no|×d(neは光軸方向の
屈折率を、noは光軸に対して垂直方向の屈折率を、d
は液晶を含む層の厚み(nm)を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な光学補償フィル
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧、低消費電力で
IC回路への直結が可能であること、表示機能が多様で
あること、軽量化が可能であること等多くの特徴を有し
ており、ワードプロセッサやパーソナルコンピューター
等の表示装置として広く使用されている。その中で、液
晶分子のツイスト角が160°以上のツイステッドネマ
ティック液晶表示装置(以後STN−LCD)は従来の
ツイスト角が90°のツイステッドネマティック液晶表
示装置(TN−LCD)に比べ、大容量表示が可能であ
り、高速応答性に優れている事から、現在液晶表示装置
の主流となっている。
【0003】しかしながらSTN−LCDには、表示画
像が青色あるいは黄色に着色する(ブルーモードあるい
はイエローモード)という問題があり、このため白黒表
示ではコントラスト、視認性が低く、またカラー化が極
めて困難であった。そこでこの着色を補償するために、
逆ねじりのSTN液晶セルを用いる二層液晶方式の白
黒、あるいは、カラー表示が提案されたが、複数の液晶
セルを用いるため、表示装置の重量、容積が大きくな
る、あるいはコストが高くなる等の問題点、また視角の
僅かな変化でコントラストが急激に低下する、あるいは
背景色が変化する等の、視角特性の劣化という別の問題
があった。
【0004】この問題を解決するために、特開昭63−
167303号、同63−167304号、同63−1
89804号、同63−261302号、同63−14
9624号、特開平1−201607号、同1−201
608号、同1−105217号、特開平2−2853
03号、同2−59702号、同2−24406号、同
2−146002号、同2−257103号、特開平3
−23404号、同3−126012号、同3−181
905号、同3−194503号公報等に記載されてい
る様に、逆ねじりのSTN液晶のかわりに位相差板を用
いる方法が提案された。
【0005】これらの方法によれば、STN−LCDの
着色が大幅に改善され、表示装置自身の重量、容積も著
しく小さくなり、コストも安くなるが、STN−LCD
の視角特性についてはほとんど改良されなかった。
【0006】そこで、この視角特性を改良するために、
特開平2−285303号、特開平2−160204
号、EP−0482620A2、特開平5−15791
1号公報に厚さ方向の屈折率がフィルム面内の少なくと
も一方向の屈折率よりも大きい複屈折フィルムを作製
し、これを位相差板として用いる方法が提案された。こ
の方法によれば視角によるコントラストの変化は小さく
なり、視角特性は改良されるが、その効果は未だ小さ
く、その製造工程も複雑になるため、生産性を高くし
て、コストを低下させる必要がある。
【0007】さらに特開平2−256023号、特開平
3−141303号、同3−14122号、同3−24
502号公報に、固有複屈折が正と負のフィルムを各々
1枚づつ、あるいは積層したものを位相差板として用い
る方法が提案された。この方法によれば液晶セルの特性
に合わせて2枚のフィルムの複屈折性を調整できるの
で、視角特性をより緻密に改良する事ができるが、別個
に作成した複屈折フィルムを2枚以上使う事が必要であ
り、それだけにコストも高くなる。また、特開平4−5
1101号公報には、固有複屈折値が負のフィルムのみ
を位相差板として用い、視野角の問題を改良する方法に
ついて開示されている。
【0008】これらの厚み方向の屈折率を制御する方法
は、視角特性を大幅に改良することができるが、正面か
ら見た場合のコントラストは十分に高いとは言えず、改
良の余地があった。これに対し、特開平3−9325
号、同3−9326号及び同5−53104号、同5−
53016号、同5−61039号公報には支持体基盤
上に液晶性高分子を設置し、位相差板として用いる記載
がある。これにより正面から見た場合のコントラストの
改善されるが、着色ムラ、コントラストムラといった問
題点があった。
【0009】これら複屈折モードを用いたSTN−LC
Dは、急峻な電器光学特性をもつ為、能動素子(薄膜ト
ランジスタやダイオード)が無くても単純なマトリクス
状の電極構造で時分割駆動により大容量の表示が得られ
る。しかし、応答速度が遅く(数百ミリ秒)、階調表示
が困難という欠点を持ち、能動素子を用いた液晶表示素
子(TFT−LCDやMIM−LCDなど)の表示性能
を越えるまでにはいたらない。
【0010】TFT−LCDやMIM−LCDには、液
晶分子の配列状態が90°ねじれた旋光モードのツイス
トネマチック液晶表示装置(TN−LCD)が用いられ
ている。この表示方式は、応答速度が速く(数十ミリ
秒)、容易に白黒表示が得られ、高い表示コントラスト
を示すことから他の方式のLCDと比較しても最も有力
な方式である。しかし、ねじれネマティック液晶を用い
ている為、表示方式の原理上、見る方向によって表示色
や表示コントラストが変化するといった視角特性上の問
題点があり、CRTの表示性能を越えるまでにはいたら
ない。
【0011】特開平4−229828号、特開平4−2
58923号公報などに見られるように、一対の偏光板
とTN型液晶セルの間に、位相差板を配置することによ
って視野角を拡大しようとする方法が提案されている。
【0012】また、特開平4−366808号、特開平
4−366809号公報では、光学軸が傾いたカイラル
ネマチック液晶を含む液晶セルを位相差板として用い、
視野角を改良しているが、2層液晶方式となりコストが
高く、非常に重いものとなっている。これに対し特開平
5−80323号に、液晶セルに対して、光軸が傾斜し
ている位相差板を用いる方法が提案されているが、一軸
性のポリカーボネートを斜めにスライスして用いるた
め、大面積の位相差板を、低コストで得難いという問題
点があった。
【0013】すなわち、STN−LCD、あるいはTN
−LCDの視角特性改良に用いられる位相差板について
は、それが延伸されたプラスチックフィルムである場合
には、LCDにおける、視角による着色ムラ、コントラ
ストムラをなくすため、特開平2−59703号、同2
−89007号公報等では、延伸条件を最適化すること
により、位相差板内のレタ−デ−ション値のバラツキを
抑えることが開示されている。
【0014】一方、前述した支持体上に液晶性高分子を
含む層を設けた位相差板、あるいは後述する支持体上に
配向膜および液晶を含む層を設けた位相差板などの、液
晶を用いた位相差板については、それを用いたLCDに
おける、視角による着色ムラ、コントラストムラがやは
り大きな問題となっていた。
【0015】延伸されたプラスチックフィルムからなる
位相差板内のレタ−デ−ション値のバラツキは主に、該
位相差板の厚みムラに起因するものであり、上述の延伸
条件により、厚みが均一になるように延伸して、レタ−
デ−ションムラを抑えることができた。一方、支持体上
に液晶層を有する位相差板については、該液晶層の厚み
を均一にしても、レタ−デ−ションムラが抑えられない
のが現状である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は液晶を
用いた光学補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置(L
CD)において、視角による着色ムラ、コントラストム
ラを改善することができる光学補償フィルムを提供する
ことである。
【0017】
【問題を解決するための手段】上記課題は、 (1)光学的等方性フィルム上に、配向膜を設置し、そ
の上に液晶を含む層を形成したフィルムであり、下式
(1)で示されるRe値の該フィルム面内のバラツキが
標準偏差で10%以内であることを特徴とする光学補償
フィルム。 式(1) Re=|ne−no|×d ne:光軸方向の屈折率 no:光軸に対して垂直方向の屈折率 d :液晶を含む層の厚み(nm) (2)液晶が高分子液晶であることを特徴とする前記
(1)に記載の光学補償フィルム。 (3)液晶が低分子液晶であることを特徴とする前記
(1)に記載の光学補償フィルム。 (4)低分子液晶がディスコティック液晶であることを
特徴とする前記(3)に記載の光学補償フィルム。 (5)負の一軸性光学異方体であり、光軸がフィルムの
法線方向から5から50度の角度で傾いている事を特徴
とする前記(4)に記載の光学補償フィルム。 (6)光学的等方性フィルムの配向パラメーターが0.
01以下であり、該フィルム面内での厚みバラツキが5
μm以内であることを特徴とする前記(1)に記載の光
学補償フィルム。 (7)液晶を含む層を配向膜上に形成する際に、該液晶
の液晶転移点以上、等方相転移点以下の温度で熟成させ
ることを特徴とする前記(1)に記載の光学補償フィル
ムにより達成された。
【0018】本発明の光学的等方性フィルムは、光透過
率が良好であることが好ましく、ゼオネックス(日本ゼ
オン)、ARTON(日本合成ゴム)、フジタック(富
士フィルム)などの商品名で売られている固有複屈折値
が小さい素材から形成された支持体が好ましい。しか
し、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン
等の固有複屈折値が大きい素材であっても製膜時に配向
パラメ−タ−が0.01以下となるようにすれば、それ
らも好適に利用できる。上記配向パラメ−タ−が0.0
1以下とするには溶剤キャスト法が適しており、溶剤キ
ャスト法において、フィルム製造過程における配向を助
長する諸因子を取り除き、配向パラメーターが0.01
以下のフィルムを製造出来る。次に本発明の配向膜は、
金属蒸着膜、あるいは特定の有機高分子膜をラビングし
たものが用いられるが、これに限定されるものではな
く、既知のものはすべて用いることが出来き、本発明に
おいてディスコティック液晶を用いる場合は斜め配向膜
を用いることが好ましい。
【0019】本発明における斜め配向膜とは、液晶分子
を配向膜面に対し垂直でも平行でもない、0<Θ<90
°のある角度Θに傾けて配向させることが可能な薄膜の
ことで、金属斜方蒸着膜、或いは特定の有機高分子膜を
ラビングした配向膜がこれにあたる。
【0020】金属斜方蒸着膜の代表的なものはSiO斜
方蒸着膜で、図1の様な基盤固定型の形成方法と図2の
ような可とう性基盤(フィルム)への連続蒸着型の形成
方法の両方が使える。連続蒸着型のほうが均一な膜が得
られやすく、また製造コストも格段に小さい。尚、この
斜方蒸着により基盤面から蒸着源方向に向かって棒状蒸
着粒子が成長形成されるが、ディスコティック液晶はそ
の蒸着粒子カラムの方向に従って配向する。
【0021】また、有機配向膜としては代表的なものと
してフッ素化ポリイミド膜がある。これはフッ素化ポリ
アミック酸(例えば、日立化成製LQ1800)を基盤
面に塗布し200から300℃で焼成後ラビングするこ
とにより、斜め配向の角度を調整することができる。そ
の他の素材としては、ポリスチレン誘導体などがあげら
れる。
【0022】本発明の液晶は、高分子液晶でも低分子液
晶でも良い。高分子液晶としては、特に制限はないが、
コレステリック液晶、あるいは後述のディスコティック
液晶を主鎖または側鎖に導入した高分子液晶が好まし
い。
【0023】低分子液晶としては、ディスコティック液
晶が好ましいが、特に制限はなく、シッフ系液晶、アゾ
キシ系液晶、シアノビフェニル系液晶、シアノフェニル
シクロヘキサン系液晶、シアノフェニルエステル系液
晶、安息香酸フェニルエステル系液晶、シクロヘキサン
カルボン酸フェニルエステル系液晶、フェニルピリミジ
ン系液晶、フェニルジオキサン系液晶等の低分子液晶を
使うことも出来る。
【0024】本発明のディスコティック液晶は、それ自
身光学的に負の一軸性を持ち、このディスコティック液
晶を含みその光学軸が法線方向から斜めに、好ましくは
法線方向から5乃至50度傾斜している光学異方体は、
TN型液晶セルの視角特性改良に有効である。またディ
スコティック液晶相はSiO斜方蒸着膜などで配向させ
るとディスコティック液晶相・固相転移温度以下ではそ
の構造が安定に保たれるので、この光学異方体は熱的に
も安定である。
【0025】本発明におけるディスコティック液晶と
は、下記に列挙するようなものであるが、特に下記物質
に限定されるものではない。
【0026】
【化1】
【0027】
【化2】
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】配向パラメーターが0.01以下であり、
厚みのバラツキが5μm以内である光学等方性フィルム
上に、配向膜を設置し、更にその上に液晶を含む層を設
けた位相差板において、位相差板内のレタ−デ−ション
値のバラツキが標準偏差で3.0%以内になると、該フ
ィルムを液晶ディスプレイの位相差板として組み込んだ
場合の着色ムラ、コントラストムラが、視角によらず目
では確認できなった。
【0034】以下、本発明と実施例に基づいて詳細に説
明する。
【実施例】光学補償フィルム(KH−1)の作製 ポリエーテルサルフォンのメチレンクロライド溶液(1
5wt%)をスチールドラム上に流延し、延伸を抑制し
つつ連続的に剥ぎ取って乾燥し、厚さ50μmのフィル
ムを得た。このフィルム上にSiOと蒸着物質として斜
め蒸着を行った。この際、フィルム搬送速度は10m/
min、蒸発源温度1800K、最小蒸着角度70°で
ある。更に、該蒸着膜上に、前記のディスコティック液
晶TE−13のメチレンクロライドの1wt%溶液を
塗布し乾燥させ、220℃で熱処理することにより、
0.5μ厚のディスコティック液晶配向層を形成し、光
学補償フィルム(KH−1)を作製した。
【0035】光学補償フィルム(KH−2)の作製 ポリエーテルスルフォンの50μ厚フィルム(溶融押出
し品)を基盤とすること以外は、(KH−1)と同様に
して光学補償フィルム(KH−2)を作製した。
【0036】光学補償フィルム(KH−3)の作製 液晶の熱処理温度を140℃とすること以外は(KH−
1)と同様にして光学補償フィルム(KH−3)を作製
した。
【0037】光学補償フィルム(KH−4)の作製 ポリエーテルサルフォンのメチレンクロライド溶液(1
5wt%)をスチールドラム上に流延し、延伸を抑制し
つつ連続的に剥ぎ取って乾燥し、厚さ50μmのフィル
ムを得た。このフィルム上にポリイミド配向膜を形成
し、一方向にラビングを行った。この際、綿植毛布を用
いて約50g/cm2 の加重を加えながら一方向にラビ
ングした。更に、該配向膜上に、下記に示す液晶性高分
子の1,1,2,2-テトラクロロエタン溶液(15wt%)を
塗布し乾燥させ、190℃で熱処理することにより、
1.1μ厚の液晶配向層を形成し、光学補償フィルム
(KH−4)を作製した。
【0038】
【化8】
【0039】光学補償フィルム(KH−5)の作製 ポリエーテルスルフォンの50μ厚フィルム(溶融押出
し品)を基盤とすること以外は、光学補償フィルム(K
H−5)と同様にして光学補償フィルム(KH−4)を
作製した。
【0040】光学補償フィルム(KH−6)の作製 液晶の熱処理温度を90℃とすること以外は(KH−
1)と同様にして光学補償フィルム(KH−6)を作製
した。
【0041】光学補償フィルムのRe値のバラツキの評
Re値の測定におけるサンプリングの方法は、10cm
×10cmの面積内を縦横ほぼ等間隔に20点以上測定
した。測定には、島津製作所製エリプリメーター(AE
P−100)を用いた。
【0042】LCD上でのコントラストムラの評価 〔TFT−LCDの補償〕液晶の異常光と常光の屈折率
の差と液晶セルのギャップサイズの積が480nmでね
じれ角が90度のTN型液晶セルに実施例及び比較例で
得た光学補償フィルム(KH−1),(KH−2)及び
(KH−3)を装着し、液晶セルに対して0V〜5Vの
30Hz矩形波におけるコントラストの角度依存性を大
塚電子製LCD−5000によって測定した。コントラ
スト比5の位置を視野角と定義し、上下左右の視野角を
求めた。更に、コントラストムラ、色ムラを官能評価に
より評価した。尚、この測定におけるTN液晶セルの偏
光板の偏光軸、液晶セルのラビング軸、光学補償シート
の光軸の方向については図3に示す。 〔STN−LCDの補償〕市販の液晶ディスプレイを分
解し、既存の複屈折フィルムの代わりに、実施例及び比
較例で得た光学補償フィルム(KH−4),(KH−
5)及び(KH−6)を位相差板として、正面から見た
場合のコントラストが最大となるように光学軸を構成
し、白黒ディスプレイの液晶パネルを作製した。得られ
た液晶パネルの駆動状態と非駆動状態におけるコントラ
スト比5:1以上となる上下左右の視野角を求めた。更
に、コントラストムラ、色ムラを官能評価により評価し
た。これらの結果を表1にまとめる。
【0043】
【表1】
【0044】表1から明らかなように、本発明の光学補
償シートを設けたLCDにおいては、視野角特性の著し
く改善され、コントラストムラ、色ムラがないことがわ
かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基盤固定型の金属斜方蒸着法を示した図であ
る。
【図2】可とう性基盤への連続金属斜方蒸着法を示した
図である。
【図3】実施例における視角特性を測定した時の偏光板
の偏光軸、液晶セルのラビング軸、光学補償シ−トの光
軸の関係を示した図である。
【符号の説明】
α1:基盤固定型金属蒸着法における蒸着角度 α2:連続型金属蒸着法における蒸着角度 T :蒸着物質の入ったルツボ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的等方性フィルム上に、配向膜を設
    置し、その上に液晶を含む層を形成したフィルムであ
    り、下式(1)で示されるRe値の該フィルム面内のバ
    ラツキが標準偏差で3.0%以内であることを特徴とす
    る光学補償フィルム。 式(1) Re=|ne−no|×d ne:光軸方向の屈折率 no:光軸に対して垂直方向の屈折率 d :フィルムの厚み(nm)
  2. 【請求項2】 液晶が高分子液晶であることを特徴とす
    る請求項1に記載の光学補償フィルム。
  3. 【請求項3】 液晶が低分子液晶であることを特徴とす
    る請求項1に記載の光学補償フィルム。
  4. 【請求項4】 低分子液晶がディスコティック液晶であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の光学補償フィル
    ム。
  5. 【請求項5】 負の一軸性光学異方体であり、光軸がフ
    ィルムの法線方向から5から50度の角度で傾いている
    事を特徴とする請求項4に記載の光学補償フィルム。
  6. 【請求項6】 光学等方性フィルムの配向パラメーター
    が0.01以下であり、該フィルム面内での厚みのバラ
    ツキが5μm以内であることを特徴とする請求項1に記
    載の光学補償フィルム。
  7. 【請求項7】 液晶を含む層を配向膜上に形成する際
    に、該液晶の液晶転移点以上、等方相転移点以下の温度
    で熟成させることを特徴とする請求項1に記載の光学補
    償フィルム。
JP5241644A 1993-09-28 1993-09-28 光学補償フィルム Pending JPH0798411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241644A JPH0798411A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 光学補償フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241644A JPH0798411A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 光学補償フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798411A true JPH0798411A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17077387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241644A Pending JPH0798411A (ja) 1993-09-28 1993-09-28 光学補償フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046808A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feuille de compensation optique comprenant une couche optiquement anisotrope constituee de molecules de cristaux liquides en forme de disques et un substrat transparent presentant un film polymere
US6934081B2 (en) 2001-09-19 2005-08-23 Nitto Denko Corporation Polarizing plate and method of manufacturing the same, and liquid crystal display using the polarizing plate
US7462381B2 (en) 2002-04-26 2008-12-09 Nitto Denko Corporation Method for producing birefringent film
US8767297B2 (en) 2007-08-14 2014-07-01 Lg Chem, Ltd. Optical film and method of adjusting wavelength dispersion characteristics of the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046808A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feuille de compensation optique comprenant une couche optiquement anisotrope constituee de molecules de cristaux liquides en forme de disques et un substrat transparent presentant un film polymere
US6934081B2 (en) 2001-09-19 2005-08-23 Nitto Denko Corporation Polarizing plate and method of manufacturing the same, and liquid crystal display using the polarizing plate
US7462381B2 (en) 2002-04-26 2008-12-09 Nitto Denko Corporation Method for producing birefringent film
US8767297B2 (en) 2007-08-14 2014-07-01 Lg Chem, Ltd. Optical film and method of adjusting wavelength dispersion characteristics of the same
US9448349B2 (en) 2007-08-14 2016-09-20 Lg Chem, Ltd. Optical film and method of adjusting wavelength dispersion characteristics of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640083B2 (ja) 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置
JP3284002B2 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP3044681B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06265728A (ja) 光学補償シート及びその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示素子
JPH09230143A (ja) 光学補償シート、その製造方法、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置
JP3330742B2 (ja) 光学補償シート、及びそれを用いた液晶表示素子
JPH0798411A (ja) 光学補償フィルム
JPH09211444A (ja) 光学異方素子を用いた液晶素子
JP3946281B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶素子
JP2767382B2 (ja) 光学補償シート
JP3561373B2 (ja) 液晶表示素子
JP3269718B2 (ja) ロール状光学補償シート及び製造方法
JP3699160B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JP3369715B2 (ja) 光学補償シート、及びその製造方法
JPH0961624A (ja) 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子
JP2706902B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3687921B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JP4101855B2 (ja) 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JPH0894836A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JPH0843625A (ja) 光学補償シートの製造方法
JPH08101380A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH0850204A (ja) 光学異方素子、及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0980232A (ja) 光学異方素子の製造方法および液晶表示素子
JPH09292519A (ja) 光学補償板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2692033B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020430