[go: up one dir, main page]

JPH0797747B2 - パルス幅変調装置 - Google Patents

パルス幅変調装置

Info

Publication number
JPH0797747B2
JPH0797747B2 JP24872087A JP24872087A JPH0797747B2 JP H0797747 B2 JPH0797747 B2 JP H0797747B2 JP 24872087 A JP24872087 A JP 24872087A JP 24872087 A JP24872087 A JP 24872087A JP H0797747 B2 JPH0797747 B2 JP H0797747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
output
overflow
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24872087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0191515A (ja
Inventor
学明 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24872087A priority Critical patent/JPH0797747B2/ja
Publication of JPH0191515A publication Critical patent/JPH0191515A/ja
Publication of JPH0797747B2 publication Critical patent/JPH0797747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は音声信号などのデジタル・アナログ変換に利用
されるパルス幅変調(Pulse Width Modulation:以下PWM
と略す。)装置に関するものである。
従来の技術 近年音声信号のデジタル・アナログ変換に、16ビット・
デジタル音声信号のサンプリング周波数より高い周波数
のクロックを用いて1ビット・デジタル信号に変換して
からデジタル・アナログ変換を行う方式がよく用いられ
るようになって来た。この方式には、デジタル・アナロ
グ変換の後に挿入するアナログの低域通過フィルタの次
数を低くすることができ、小さな回路規模で高いS/Nが
得られるという利点がある。この1ビット・デジタル・
アナログ変換方式の一例としてPWMが利用されている。
そこでまず図面を参照しながらPWMの説明を行う。第4
図はPWM信号の一例を示した波形図である。第4図に示
すように、PWM信号は時間幅の変化するパルスが周期的
(周期T)に現れる信号であり、“H"の状態と“L"の状
態を持つ1ビットデジタル信号の一種である。PWM信号
は低域通過フィルタを通すことによってアナログ信号に
変換することができる。PWM信号を低域通過フィルタに
通す際、PWM信号が“H"の状態の時には低域通過フィル
タの出力信号波形は増加し、PWM信号が“L"の状態の時
には低域通過フィルタの出力信号波形は減少する。すな
わち、PWM信号の“H"の状態と“L"の状態の時間割合に
よってアナログに変換された低域通過フィルタの出力信
号波形の増減が決定する。従って、“H"の状態と“L"の
状態の時間割合が同じ(50%:50%)時は低域通過フィ
ルタの出力信号波形の増加と減少が相殺され、一周期T
での増減がなくなる。
次に、PCM信号をPWM信号に変換するPWM装置について従
来の技術を図面を参照しながら説明を行う。
第3図は従来のPWM装置の一例を示したブロック図であ
る。入力端子101に入力されたサンプリング周波数Fs1
なわち48kHz、量子化mビットすなわち16ビットのPCM信
号107はデジタルフィルタ102に入力されサンプリング周
波数Fs2すなわち768kHz、量子化nビットすなわち4ビ
ットのPCM信号109に変換される。ここで、デジタルフィ
ルタ102は入力PCM信号の16倍オーバーサンプリングを行
うためのもので、PWMのパルス幅を決定するデータを出
力している。すなわち、1/768kHzの周期毎に4ビットの
パルス幅情報を出力している。このデジタルフィルタ10
2は、具体的には第6図の11Rフィルタで実現している。
このデジタルフィルタ102では、計算結果の信号のうち
上位4ビットを4ビットPCM信号109として出力し、下位
ビットを誤差信号として帰還させている。11Rの構成を
取っていることにより、入力信号によってはデジタルフ
ィルタ102でオーバーフローが発生することがある。一
方オーバーフロー検出器103ではデジタルフィルタ102で
発生したオーバーフローを検出し、オーバーフロー検出
信号110をリミッタ104へ出力している。デジタルフィル
タ102より出力されたサンプリング周波数Fs2すなわち76
8kHz、量子化nビットすなわち4ビットのPCM信号109リ
ミッタ104はオーバーフロー検出信号110によって制御さ
れ、オーバーフローが発生していないときは4ビットPC
M信号109をそのまま出力し、オーバーフローが発生した
ときは+側オーバーフローなら4ビット符号の最大値す
なわち1111(2進数)を、−側オーバーフローなら4ビ
ット符号の最小値すなわち0000(2進数)を出力する。
リミッタ104の出力信号111は、デジタルフィルタ出力信
号109と同じくサンプリング周波数Fs2すなわち768kHz、
量子化nビットすなわち4ビットのPCM信号である。こ
のリミッタ104の出力信号111は変調器105に入力され、1
2.288MHzのクロックで処理される。一パルス周期T=1/
768kHzの間にT/2n=1/12.288MHz精度で時間幅の変化す
るPWM信号112に変換され出力端子106に出力される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、周期T=1/768kHzの間にT/2n=1/12.288
MHz精度で時間幅の変化するパルスは、0単位から16単
位までの計17通り、すなわち2n+1通りのパルス幅表現
ができるにもかかわらず、上述した従来のPWM装置ではP
WM信号を出力している変調器105の入力が4ビットPCM信
号であるために16通りすなわち2n通りのパルス幅表現し
かできないという問題点を持っていた。
第5図はPWM信号の1周期分を表した波形図の一例であ
る。第5図からわかるようにPWM信号の“H"状態の時間
は周期TとするとT/2nの整数倍となる。従って“H"状態
が全くない場合(T/2nのゼロ倍の時間幅)からすべて
“H"状態となる場合(T/2nの2n倍の時間幅)まで、2n
1通りのパルス幅表現がTの間で可能である。
しかし従来例で述べたPWM装置ではPWM信号を出力してい
る変調器105の入力がnビットPCM信号であるために2n
りのパルス幅表現しかできず、“H"状態が全くない場
合、あるいはすべて“H"状態となる場合のいづれか一方
は表現されなくなってしまう。このため、従来例で述べ
たPWM装置をデジタル・アナログ変換に利用し、PWM信号
を低域通過フィルタに入力した場合、1周期Tの間に表
現できる増加量の最大値と減少量の最大値が一致しなく
なり、低域通過フィルタ出力のアナログ信号振幅が大き
く変動するような時(傾きの絶対値が大きな時)には歪
が発生してしまい、オーバーロード雑音が発生してしま
うという問題点を有していた。
本発明は上記した従来の問題点を解消するものであり、
周期Tの間にT/2n精度で時間幅が変化し、2n+1通りの
パルス幅表現を可能とした高性能なPWM装置を提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 上記した問題点を解決するために、本発明のPWM装置は
デジタルフィルタ出力である量子化nビットPCM信号を
オーバーフロー検出器出力のオーバーフロー検出信号に
より制御しオーバーフロー発生時に上限または下限を表
す値に変換しn+1ビットのPCM信号を出力し、2n+1
通りの数値表現を可能としたリミッタを用いている。
作用 本発明は上記したリミッタを用いることにより以下の作
用が生じる。
リミッタにn+1ビットのPCM信号を出力させ2n+1通
りの数値表現を可能とすることによって、PCM信号をPWM
信号に変換している変調器の出力で、周期Tの間にT/2n
精度で時間幅の変化する2n+1通りのパルス幅表現を可
能とし、高性能なPWM装置となる。
実施例 以下、本発明の一実施例のPWM装置について図面を参照
して説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるPWM装置のブロック
図である。なお、第1図に示す本実施例の装置は、基本
的には第3図に示した従来の装置と同じ構成であるの
で、同一構成部分には同一番号を付して詳細な説明を省
略する。
デジタルフィルタ102の出力であるサンプリング周波数F
s2すなわち768kHz、量子化nビットすなわち4ビットの
PCM信号109は+1ビットリミッタ204に入力される。+
1ビットリミッタ204はオーバーフロー検出器103の出力
であるオーバーフロー検出信号110によって制御され、
オーバーフローが発生していないときは入力の量子化4
ビットのPCM信号に内容がゼロという上位1ビットを加
えて5ビットPCM信号を出力し、オーバーフローが発生
したときは+側オーバーフローなら10000(2進数)な
る5ビットPCM信号を、−側オーバーフローなら00000
(2進数)なる5ビットPCM信号を出力する。具体的な
+1ビットリミッタ204のブロック図を第2図に示す。
第2図において306は入力信号である4ビットPCM信号に
対して0という値の1ビットを上位に加えて5ビット化
する量子化ビット拡張器、304は2進数で10000なる値を
出力する上限値PCMデータ、305は2進数で00000なる値
を出力する下限値PCMデータである。この+1ビットリ
ミッタ204において通常は量子化ビット拡張器を選択し
て出力するが、デジタルフィルタ102出力の+側オーバ
ーフロー検出信号が1のとき上限値PCMデータ304を選択
し出力する。またデジタルフィルタ102出力の−側オー
バーフロー検出信号が1のとき下限値PCMデータ305を選
択し出力している。+1ビットリミッタ204より出力さ
れたサンプリング周波数768kHz、量子化5ビットのPCM
信号211は変調器205に入力される。変調器205では入力P
CM信号211をPWM信号212に変換し、出力端子106へ出力し
ている。
ここで、変調器205の入力信号が量子化5ビットPCMであ
り、17通りの数値表現を持っているので、変調器205出
力のPWM信号も1パルス周期Tの間に17通りの時間幅を
持つことができた。これにより、入力されるデジタル音
声信号の振幅変動が大きなときの歪の発生を小さくする
ことができ、PWM装置としてオーバーロード雑音を小さ
くすることができた。またPCM信号を1ビット増やしたP
CM信号に変換することは容易であり、装置構成上非常に
有効な手段となる。
なお、本実施例では+1ビットリミッタ204において+
側オーバーフローが発生したとき10000(2進数)なる
5ビットのPCM信号を出力させたが、変調器205が動作可
能であれば11111なる5ビットPCM信号を出力してもよい
し、それらの中間値を示す信号を出力してもよい。また
+側オーバーフローが発生したときは量子化nビットPC
M信号の最大値を示す量子化n+1ビットPCM信号を出力
し、−側オーバーフローが発生したときに出力PCM信号
を拡張してもよい。
発明の効果 以上のように本発明のPWM装置はリミッタ出力のPCM信号
を1ビット増やすことによってPWM信号の時間幅変化を
最大にすることができ、PWM復調の際のオーバーロード
雑音を低減し、デジタル・アナログ変換としての歪発生
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるPWM装置のブロック
図、第2図は同+1ビットリミッタの内部構成の一例を
示したブロック図、第3図は従来例におけるPWM装置の
ブロック図、第4図はPWM信号の一例を示す波形図、第
5図はPWM信号の1周期を示した例である波形図、第6
図は本発明の一実施例におけるデジタルフィルタの構成
を示すブロック図である。 101……入力端子、102……デジタルフィルタ、103……
オーバーフロー検出器、104……リミッタ、204……+1
ビットリミッタ、105・205……変調器、106……出力端
子、107……サンプリング周波数Fs1,mビットのPCM信
号、109……サンプリング周波数Fs2,nビットのPCM信
号、110……オーバーフロー検出信号、111……サンプリ
ング周波数Fs2,nビットのPCM信号、211……サンプリン
グ周波数Fs2,n+1ビットのPCM信号、112・212……PWM
信号、T……PWM信号のパルス周期、301……量子化nビ
ットPCM信号入力端子、302……オーバーフロー検出信号
入力端子、303……量子化n+1ビットPCM信号出力端
子、304……上限値PCMデータ、305……下限値PCMデー
タ、306……量子化ビット拡張器、401……16ビットPCM
信号入力端子、402・403……加算器、404・405……掛け
算器、406・407……遅延素子、408……反転素子、409・
410……AND素子、411……+側オーバーフロー検出信号
出力端子、412……−側オーバーフロー検出信号出力端
子、413……PWM用信号出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力端子より入力されたサンプリング周波
    数Fs1、量子化mビット(mは自然数)のPCM信号をサン
    プリング周波数Fs2、量子化nビット(n自然数)のPCM
    信号に変換するデジタルフィルタと、前記デジタルフィ
    ルタが処理する際のオーバーフローを検出しオーバーフ
    ロー検出信号を出力するオーバーフロー検出器と、前記
    デジタルフィルタ出力の数値制限をするリミッタと、前
    記リミッタ出力をパルス幅変調信号に変換する変調器か
    ら構成され、 前記リミッタは、前記オーバーフロー検出信号により制
    御され、前記デジタルフィルタでオーバーフローが発生
    していないときはnビットPCM信号の示す値は変えずn
    +1ビットにビット拡張してPCM信号を出力し、+側に
    オーバーフローが発生した場合はnビットPCM信号の最
    大値より大なる所定のn+1ビットのPCM信号を出力
    し、−側にオーバーフローが発生した場合はnビットPC
    M信号の最小値に相当するn+1ビットのPCM信号を出力
    することにより、2n+1通りの数値表現をおこない、前
    記変調器が2n+1通りのパルス幅を出力することを特徴
    とするパルス幅変調装置
JP24872087A 1987-10-01 1987-10-01 パルス幅変調装置 Expired - Fee Related JPH0797747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872087A JPH0797747B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 パルス幅変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872087A JPH0797747B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 パルス幅変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191515A JPH0191515A (ja) 1989-04-11
JPH0797747B2 true JPH0797747B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17182340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24872087A Expired - Fee Related JPH0797747B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 パルス幅変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797747B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090200B2 (ja) 1997-11-14 2000-09-18 日本電気株式会社 パルス幅変調器
US6873308B2 (en) 2001-07-09 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP4237230B2 (ja) 2007-01-22 2009-03-11 パナソニック株式会社 パルス幅変調方法およびこれを用いたデジタル−アナログ変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0191515A (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646572B2 (ja)
US6839010B1 (en) Sigma-delta analog-to-digital converter with reduced quantization noise
US5079551A (en) ΔΣ digital-to-analog converter with bit grouping by significance for reducing feedback computation time
JP2687842B2 (ja) 信号変換システムおよびデシメーションフィルタ
JPH1039886A (ja) 特殊効果処理装置
CA1102002A (en) Digital multi-line companded delta modulator
JPH0797747B2 (ja) パルス幅変調装置
JPS6222289B2 (ja)
JPH073953B2 (ja) コード変換器
JP3312538B2 (ja) 音響信号処理装置
US7423566B2 (en) Sigma-delta modulator using a passive filter
JPH09186600A (ja) D/a変換装置
JP4061764B2 (ja) D/aコンバータ
JPH09307447A (ja) 高次δς変調器とδς変調型コンバータ
JP3232865B2 (ja) デジタル/アナログ信号変換装置
JP3230227B2 (ja) A/dコンバータ
JPS62152223A (ja) Daコンバ−タ・システム
JPH0435111A (ja) サンプリングレートコンバータ
JP2001077692A (ja) D/a変換回路
JP3416477B2 (ja) デルタ・シグマ型d/a変換器
RU2053566C1 (ru) Адаптивный дельта-кодек
JPH10308671A (ja) Pwm回路/加重回路併用式デルタシグマ型d/a変換装置
JP2592247B2 (ja) デルタ変調エンコーダ
JP3355977B2 (ja) A/dコンバータ回路
EP0142907B1 (en) Apparatus and methods for analogue-to-digital and digital-to-analogue conversion

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees