JPH07973Y2 - ピアス - Google Patents
ピアスInfo
- Publication number
- JPH07973Y2 JPH07973Y2 JP1989021475U JP2147589U JPH07973Y2 JP H07973 Y2 JPH07973 Y2 JP H07973Y2 JP 1989021475 U JP1989021475 U JP 1989021475U JP 2147589 U JP2147589 U JP 2147589U JP H07973 Y2 JPH07973 Y2 JP H07973Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- shaft
- screw
- decorative portion
- engages
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Adornments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は耳に取付けて使用するピアスに関するものであ
る。
る。
ピアスは、耳に取付孔を穿設し、該取付孔に止着軸を挿
通し止具で固定して使用されるが、従来のイアリングの
ように簡単に落下せず、かつ止着軸に固着した宝石等の
装飾部が耳たぶに接触し、宝石等が乗っている感じに見
え、一体感があり好適に使用される。
通し止具で固定して使用されるが、従来のイアリングの
ように簡単に落下せず、かつ止着軸に固着した宝石等の
装飾部が耳たぶに接触し、宝石等が乗っている感じに見
え、一体感があり好適に使用される。
このように、ピアスは身体と一体感をもって使用されて
いるが、耳に穿設した取付孔が塞がれないよう常時取付
けられることが多いので、いつも同じ装飾部が用いられ
ることになり、装身具として変化に乏しく、おしゃれを
楽しむことができにくくなることがあった。
いるが、耳に穿設した取付孔が塞がれないよう常時取付
けられることが多いので、いつも同じ装飾部が用いられ
ることになり、装身具として変化に乏しく、おしゃれを
楽しむことができにくくなることがあった。
本考案は上記従来の問題点に鑑み、宝石等の装飾部を所
望により適宜取り替えることができるようにしたピアス
を提供することを目的とする。
望により適宜取り替えることができるようにしたピアス
を提供することを目的とする。
上記目的は、本考案によれば、耳の取付孔に挿通して止
着可能な止着軸を有し、該止着軸に雄ねじ、ねじ孔、係
止溝、端縁、係止縁又は受溝を形成し、前記雄ねじにね
じ着する雌ねじ、前記ねじ孔にねじ着するねじ軸、前記
係止溝に係合する係合片、前記端縁に係合する受溝、前
記係止縁に係合する取付軸又は前記受溝に係合する挟着
片のいずれか一つを装飾部に形成したピアスを提供する
ことにより達成される。
着可能な止着軸を有し、該止着軸に雄ねじ、ねじ孔、係
止溝、端縁、係止縁又は受溝を形成し、前記雄ねじにね
じ着する雌ねじ、前記ねじ孔にねじ着するねじ軸、前記
係止溝に係合する係合片、前記端縁に係合する受溝、前
記係止縁に係合する取付軸又は前記受溝に係合する挟着
片のいずれか一つを装飾部に形成したピアスを提供する
ことにより達成される。
以下、本考案の実施例について図面を参照しながら詳述
する。
する。
耳1に穿設した取付孔2に挿通させる止着軸3は、例え
ば金等で形成され、公知のように棒状、環状等適宜の挿
通可能な形状に形成され、第1図においては、棒状の止
着軸が示されている。該止着軸3には、宝石等の装飾部
4が着脱自在に取付けられる。
ば金等で形成され、公知のように棒状、環状等適宜の挿
通可能な形状に形成され、第1図においては、棒状の止
着軸が示されている。該止着軸3には、宝石等の装飾部
4が着脱自在に取付けられる。
第1図では、止着軸3の先端にねじ5を設け、これを装
飾部4にねじ着するようにしてある。なお、同図におい
ては、装飾部4に埋込ナット6を固着してねじ着してい
るが、直接装飾部に雌ねじを形成してねじ着するように
してもよい。
飾部4にねじ着するようにしてある。なお、同図におい
ては、装飾部4に埋込ナット6を固着してねじ着してい
るが、直接装飾部に雌ねじを形成してねじ着するように
してもよい。
このようにして各種の宝石やデザインの違った装飾部4
を用意しておけば、所望の装飾部に取り替えて使用する
ことができる。
を用意しておけば、所望の装飾部に取り替えて使用する
ことができる。
第2図には、止着軸3を環状にした実施例が示されてい
る。該止着軸の開口端は、一方の端部に管状受部7を形
成し、他方に差込部8を形成して連結するようにしてあ
るが、その他適宜の構成にすることができる。そして、
該止着軸3の適宜位置にねじ孔9を形成し、該ねじ孔9
に装飾部4に形成したねじ軸10をねじ着して着脱自在に
取付けている。
る。該止着軸の開口端は、一方の端部に管状受部7を形
成し、他方に差込部8を形成して連結するようにしてあ
るが、その他適宜の構成にすることができる。そして、
該止着軸3の適宜位置にねじ孔9を形成し、該ねじ孔9
に装飾部4に形成したねじ軸10をねじ着して着脱自在に
取付けている。
第3図に示す実施例は、環状に形成した止着軸3の開口
端をc字状に対向して弾性的に拡開可能にし、該端部に
係止溝11,11を形成し、該係止溝に、装飾部4に形成し
た係止片12を係合させるようにしたものである。
端をc字状に対向して弾性的に拡開可能にし、該端部に
係止溝11,11を形成し、該係止溝に、装飾部4に形成し
た係止片12を係合させるようにしたものである。
なお、この場合、第4図、第5図に示すように係止溝11
の表面側を開口部13とし、途中で横方向に屈曲14してい
る形状にしておくと、装飾部4の係止片12,12を開口部1
3から差し込んだ後、回転させることにより一層落下し
ないように取付けることができる。
の表面側を開口部13とし、途中で横方向に屈曲14してい
る形状にしておくと、装飾部4の係止片12,12を開口部1
3から差し込んだ後、回転させることにより一層落下し
ないように取付けることができる。
第6図に示す実施例は、弾性的に拡開可能に形成した止
着軸3の端縁15,15を、装飾部4の受溝16に係合させる
ようにしたもので、装飾部を取り外す際は、環状の止着
軸3を軽く収縮すればよい。
着軸3の端縁15,15を、装飾部4の受溝16に係合させる
ようにしたもので、装飾部を取り外す際は、環状の止着
軸3を軽く収縮すればよい。
第7図に示す実施例は、止着軸3に板ばね17を設け、該
板ばねに切欠部を設けて係止縁18,18を形成したもの
で、装飾部4の取付軸19を係止縁18,18間に挿通させて
装着する。取り外す際は板ばねを逆に湾曲させればよ
い。
板ばねに切欠部を設けて係止縁18,18を形成したもの
で、装飾部4の取付軸19を係止縁18,18間に挿通させて
装着する。取り外す際は板ばねを逆に湾曲させればよ
い。
第8図に示す実施例は、装飾部4に挟着片20,20を設
け、該挟着片の弾性力で止着軸3の受溝21,21に係合さ
せるようにしたものである。
け、該挟着片の弾性力で止着軸3の受溝21,21に係合さ
せるようにしたものである。
上記実施例の他、各種の構造で着脱自在に構成すること
ができる。
ができる。
本考案は以上のように構成されているので、耳たぶに取
付ける止着軸を変えないで、装飾部を所望のものと交換
することができ、変化に富んだおしゃれを半永久的に楽
しむことができる。
付ける止着軸を変えないで、装飾部を所望のものと交換
することができ、変化に富んだおしゃれを半永久的に楽
しむことができる。
第1図は本実施例のピアスの装飾部を断面して示す正面
図、 第2図は止着軸が環状のピアスの実施例を示す斜視図、 第3図は係止溝に係合するようにした実施例のピアスの
一部切欠正面図、 第4図は係止溝の平面図、 第5図は係止溝の正面図、 第6図は止着軸を掛け止めるようにした実施例のピアス
の装飾部を断面して示す正面図、 第7図は板ばねを利用した実施例の正面図、 第8図は装飾部で挟着するようにした実施例の正面図で
ある。 3……止着軸、4……装飾部.
図、 第2図は止着軸が環状のピアスの実施例を示す斜視図、 第3図は係止溝に係合するようにした実施例のピアスの
一部切欠正面図、 第4図は係止溝の平面図、 第5図は係止溝の正面図、 第6図は止着軸を掛け止めるようにした実施例のピアス
の装飾部を断面して示す正面図、 第7図は板ばねを利用した実施例の正面図、 第8図は装飾部で挟着するようにした実施例の正面図で
ある。 3……止着軸、4……装飾部.
Claims (1)
- 【請求項1】耳の取付孔に挿通して止着可能な止着軸を
有し、該止着軸に雄ねじ、ねじ孔、係止溝、端縁、係止
縁又は受溝を形成し、前記雄ねじにねじ着する雌ねじ、
前記ねじ孔にねじ着するねじ軸、前記係止溝に係合する
係合片、前記端縁に係合する受溝、前記係止縁に係合す
る取付軸又は前記受溝に係合する挟着片のいずれか一つ
を装飾部に形成したピアス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989021475U JPH07973Y2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | ピアス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989021475U JPH07973Y2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | ピアス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02112110U JPH02112110U (ja) | 1990-09-07 |
JPH07973Y2 true JPH07973Y2 (ja) | 1995-01-18 |
Family
ID=31238751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989021475U Expired - Lifetime JPH07973Y2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | ピアス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07973Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62141319U (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-07 |
-
1989
- 1989-02-28 JP JP1989021475U patent/JPH07973Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02112110U (ja) | 1990-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5201197A (en) | Pierced earring mount locking member | |
JPH07973Y2 (ja) | ピアス | |
US5487280A (en) | Convertible earring | |
US5893277A (en) | Earring fastening system | |
JP3310466B2 (ja) | 装身用ピアス | |
US5097681A (en) | Pierced earring with integral locking mechanism | |
JPH0727855Y2 (ja) | ピアスとそのキャッチ | |
JPH0437848Y2 (ja) | ||
KR100835949B1 (ko) | 장식구 | |
JPH0414023Y2 (ja) | ||
JPH0119850Y2 (ja) | ||
JPH046573Y2 (ja) | ||
JPH076809Y2 (ja) | 差し込み式耳飾り | |
JPH0119845Y2 (ja) | ||
JPH0354571Y2 (ja) | ||
JPS633216U (ja) | ||
JPH0621037Y2 (ja) | 時計バンドの嵌合構造 | |
JPS6385112U (ja) | ||
JPH0625140Y2 (ja) | 耳飾り | |
JPH0542737Y2 (ja) | ||
JPS6239705Y2 (ja) | ||
JPH0118017Y2 (ja) | ||
JP2784408B2 (ja) | ピアスイヤリング | |
KR880002653Y1 (ko) | 메달의 체결구조 | |
KR200260666Y1 (ko) | 귀걸이 체결구조 |