JPH0797373A - フェノールエーテルの製造のための環状中間体 - Google Patents
フェノールエーテルの製造のための環状中間体Info
- Publication number
- JPH0797373A JPH0797373A JP6207694A JP6207694A JPH0797373A JP H0797373 A JPH0797373 A JP H0797373A JP 6207694 A JP6207694 A JP 6207694A JP 6207694 A JP6207694 A JP 6207694A JP H0797373 A JPH0797373 A JP H0797373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- group
- reaction
- alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 title abstract description 3
- LRMHFDNWKCSEQU-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;phenol Chemical compound CCOCC.OC1=CC=CC=C1 LRMHFDNWKCSEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 13
- -1 alcohol compound Chemical class 0.000 claims description 10
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- YCCILVSKPBXVIP-UHFFFAOYSA-N 2-(4-hydroxyphenyl)ethanol Chemical compound OCCC1=CC=C(O)C=C1 YCCILVSKPBXVIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-M phenolate Chemical compound [O-]C1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 4
- 125000002924 primary amino group Chemical class [H]N([H])* 0.000 abstract description 2
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- NWIUTZDMDHAVTP-UHFFFAOYSA-N betaxolol Chemical compound C1=CC(OCC(O)CNC(C)C)=CC=C1CCOCC1CC1 NWIUTZDMDHAVTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 17
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229960004324 betaxolol Drugs 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfoxide Natural products CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- WYNCHZVNFNFDNH-UHFFFAOYSA-N Oxazolidine Chemical compound C1COCN1 WYNCHZVNFNFDNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N isopropylamine Chemical compound CC(C)N JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 150000003138 primary alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DRSHXJFUUPIBHX-UHFFFAOYSA-N COc1ccc(cc1)N1N=CC2C=NC(Nc3cc(OC)c(OC)c(OCCCN4CCN(C)CC4)c3)=NC12 Chemical compound COc1ccc(cc1)N1N=CC2C=NC(Nc3cc(OC)c(OC)c(OCCCN4CCN(C)CC4)c3)=NC12 DRSHXJFUUPIBHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- QWXYZCJEXYQNEI-OSZHWHEXSA-N intermediate I Chemical compound COC(=O)[C@@]1(C=O)[C@H]2CC=[N+](C\C2=C\C)CCc2c1[nH]c1ccccc21 QWXYZCJEXYQNEI-OSZHWHEXSA-N 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 125000000075 primary alcohol group Chemical group 0.000 description 3
- XGTFFRCLROZLAD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]ethanol Chemical compound C1=CC(CCO)=CC=C1OCC1OC1 XGTFFRCLROZLAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 4-[[(3ar,5ar,5br,7ar,9s,11ar,11br,13as)-5a,5b,8,8,11a-pentamethyl-3a-[(5-methylpyridine-3-carbonyl)amino]-2-oxo-1-propan-2-yl-4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-dodecahydro-3h-cyclopenta[a]chrysen-9-yl]oxy]-2,2-dimethyl-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@]12CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@H]5C(C)(C)[C@@H](OC(=O)CC(C)(C)C(O)=O)CC[C@]5(C)[C@H]4CC[C@@H]3C1=C(C(C2)=O)C(C)C)C(=O)C1=CN=CC(C)=C1 QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- ZVTQWXCKQTUVPY-UHFFFAOYSA-N chloromethylcyclopropane Chemical compound ClCC1CC1 ZVTQWXCKQTUVPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000160 oxazolidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 2
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FKLJPTJMIBLJAV-UHFFFAOYSA-N Compound IV Chemical compound O1N=C(C)C=C1CCCCCCCOC1=CC=C(C=2OCCN=2)C=C1 FKLJPTJMIBLJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N Dimethyl sulfoxide Chemical group [2H]C([2H])([2H])S(=O)C([2H])([2H])[2H] IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 description 1
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- AQHMSOCWYFWQRO-UHFFFAOYSA-N benzene;methylsulfinylmethane Chemical compound CS(C)=O.C1=CC=CC=C1 AQHMSOCWYFWQRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940073608 benzyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 125000001743 benzylic group Chemical group 0.000 description 1
- CHDPSNLJFOQTRK-UHFFFAOYSA-N betaxolol hydrochloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(OCC(O)C[NH2+]C(C)C)=CC=C1CCOCC1CC1 CHDPSNLJFOQTRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004347 betaxolol hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000004517 catalytic hydrocracking Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- SIAPCJWMELPYOE-UHFFFAOYSA-N lithium hydride Chemical compound [LiH] SIAPCJWMELPYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000103 lithium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 150000008379 phenol ethers Chemical class 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ベータキソロール及び類似化合物の合成の為の
新規中間体を提供する。 【構成】式III (R:C3 〜C4 枝分れアルキル基又は
C3 〜C4 シクロアルキル基、R1 :アリール基、置換
アリール基、C2 〜C11直鎖又は枝分れアルキル基)の
構造を有するオキサゾリジンフェノールアルコール化合
物。 【効果】本中間体を用いたプロセスによると、従来製法
における、高価で潜在的に危険な水添分解を避け、かつ
合成工程数の減少が可能になる。ベータキソロールは心
血管の分野にてβ−アドレナリン作用抑制剤として有用
である。
新規中間体を提供する。 【構成】式III (R:C3 〜C4 枝分れアルキル基又は
C3 〜C4 シクロアルキル基、R1 :アリール基、置換
アリール基、C2 〜C11直鎖又は枝分れアルキル基)の
構造を有するオキサゾリジンフェノールアルコール化合
物。 【効果】本中間体を用いたプロセスによると、従来製法
における、高価で潜在的に危険な水添分解を避け、かつ
合成工程数の減少が可能になる。ベータキソロールは心
血管の分野にてβ−アドレナリン作用抑制剤として有用
である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機化学の合成、特に
医薬化合物の合成に係り、そしてより詳しくは、フェノ
ールエーテルの製造のための環状中間体としてのオキサ
ゾリジンフェノールアルコール化合物に関する。
医薬化合物の合成に係り、そしてより詳しくは、フェノ
ールエーテルの製造のための環状中間体としてのオキサ
ゾリジンフェノールアルコール化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物1−〔4−〔2−(シクロプロピ
ルメトキシ)−エチル〕フェノキシ〕−3−〔(1−メ
チルエチル)アミノ〕−2−プロパノールは、以下これ
をベータキソロールというが、近年人間の及び獣医学的
療法における薬剤の用途において、心血管の分野にて、
主としてβ−アドレナリン作用抑制剤として紹介され、
提案されている。これは、化学式:
ルメトキシ)−エチル〕フェノキシ〕−3−〔(1−メ
チルエチル)アミノ〕−2−プロパノールは、以下これ
をベータキソロールというが、近年人間の及び獣医学的
療法における薬剤の用途において、心血管の分野にて、
主としてβ−アドレナリン作用抑制剤として紹介され、
提案されている。これは、化学式:
【化3】 で表わされる。
【0003】ベータキソロールを含み、次の一般式I:
【化4】 (式中、mは2ないし5の整数を表わし、nは1ないし
4の整数を表わし、そしてRは炭素原子数3もしくは4
の枝分れアルキル基、または炭素原子数3もしくは4の
シクロアルキル基を表わす。)で表わされる化合物、そ
のラセミ形態及び光学活性形態、並びに、薬学的に容認
できるその酸付加塩の系統は、カナダ国特許第1,07
2,981号 シンセラボ(Synthelabo)において、そ
の製造方法と共に記載されている。
4の整数を表わし、そしてRは炭素原子数3もしくは4
の枝分れアルキル基、または炭素原子数3もしくは4の
シクロアルキル基を表わす。)で表わされる化合物、そ
のラセミ形態及び光学活性形態、並びに、薬学的に容認
できるその酸付加塩の系統は、カナダ国特許第1,07
2,981号 シンセラボ(Synthelabo)において、そ
の製造方法と共に記載されている。
【0004】ベータキソロールの従来の合成技術は、
式:
式:
【化5】 で表わされる、容易に入手できる試薬のp−ヒドロキシ
フェネチルアルコールより出発し、そして5工程の逐次
合成により、これをベータキソロールの塩酸付加塩に変
換するものである。より酸性のフェノール性水酸基はベ
ンジル部分にて例えばフェノキシドの塩化ベンジルとの
反応によって化学的に封鎖される。第2工程において、
ヒドロキシエチル基は続いてハロゲン化シクロプロピル
カルビニルとの反応によってエーテル化されて、最終生
成物のための所望の形態をこの位置で与える。次いでフ
ェノール位置は水添分解によって保護が解かれそしてフ
ェノール位置はエピハロヒドリンにより再エーテル化さ
れて、式:
フェネチルアルコールより出発し、そして5工程の逐次
合成により、これをベータキソロールの塩酸付加塩に変
換するものである。より酸性のフェノール性水酸基はベ
ンジル部分にて例えばフェノキシドの塩化ベンジルとの
反応によって化学的に封鎖される。第2工程において、
ヒドロキシエチル基は続いてハロゲン化シクロプロピル
カルビニルとの反応によってエーテル化されて、最終生
成物のための所望の形態をこの位置で与える。次いでフ
ェノール位置は水添分解によって保護が解かれそしてフ
ェノール位置はエピハロヒドリンにより再エーテル化さ
れて、式:
【化6】 で表わされる化合物を与える。その後この第4工程生成
物は2−アミノプロパンと反応させると、ベータキソロ
ール塩を得る。従って、合成における5工程のうち2つ
はフェノール性水酸基の保護及びその解除である。各々
は別工程でありかつ必要な工程である。
物は2−アミノプロパンと反応させると、ベータキソロ
ール塩を得る。従って、合成における5工程のうち2つ
はフェノール性水酸基の保護及びその解除である。各々
は別工程でありかつ必要な工程である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ベー
タキソロール及び類似化合物の合成における中間体とし
て、利用されるところの新規オキサゾリジンフェノール
アルコール化合物を提供することにある。
タキソロール及び類似化合物の合成における中間体とし
て、利用されるところの新規オキサゾリジンフェノール
アルコール化合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】明確には、本発明は、一
般式III :
般式III :
【化7】 (式中、Rは炭素原子数3もしくは4の枝分れアルキル
基または炭素原子数3もしくは4のシクロアルキル基を
表わし、R1 はアリール基、置換アリール基、炭素原子
数2ないし11の直鎖または枝分れアルキル基を表わ
す。)で表わされる構造を有することを特徴とするオキ
サゾリジンフェノールアルコール化合物に関する。
基または炭素原子数3もしくは4のシクロアルキル基を
表わし、R1 はアリール基、置換アリール基、炭素原子
数2ないし11の直鎖または枝分れアルキル基を表わ
す。)で表わされる構造を有することを特徴とするオキ
サゾリジンフェノールアルコール化合物に関する。
【0007】本発明による、特に好ましいオキサゾリジ
ンフェノールアルコール化合物は、式:
ンフェノールアルコール化合物は、式:
【化8】 で表わされる構造を有するものである。
【0008】本発明に従い、式III のオキサゾリジンフ
ェノールアルコール化合物を中間体として用いることに
より、ベータキソロール及びその類似化合物を新規なプ
ロセスで以て製造することができる。この新規プロセス
の採用により、上述した、従来のベータキソロール等の
製造方法における、高価でかつ潜在的に危険な水添分解
を避けそして合成工程数の減少が可能になるという利点
が得られる。
ェノールアルコール化合物を中間体として用いることに
より、ベータキソロール及びその類似化合物を新規なプ
ロセスで以て製造することができる。この新規プロセス
の採用により、上述した、従来のベータキソロール等の
製造方法における、高価でかつ潜在的に危険な水添分解
を避けそして合成工程数の減少が可能になるという利点
が得られる。
【0009】以下、本発明のオキサゾリジンフェノール
アルコール化合物を用いたベータキソロール及びその類
似化合物の製造プロセス全般を説明する。最初に、p−
ヒドロキシフェネチルアルコールをそのフェノール末端
にて合成する。そのフェノール基は第一アルコール基よ
りずっと反応性が高いので、第一アルコール基はフェノ
ール末端が合成される間保護を必要としない。まず、p
−ヒドロキシフェネチルアルコールを塩基で以てそのフ
ェノキシド陰イオンに変換し、次いで、これをエピハロ
ヒドリンと反応させて、式Iで表わされる化合物を生成
する。従って、
アルコール化合物を用いたベータキソロール及びその類
似化合物の製造プロセス全般を説明する。最初に、p−
ヒドロキシフェネチルアルコールをそのフェノール末端
にて合成する。そのフェノール基は第一アルコール基よ
りずっと反応性が高いので、第一アルコール基はフェノ
ール末端が合成される間保護を必要としない。まず、p
−ヒドロキシフェネチルアルコールを塩基で以てそのフ
ェノキシド陰イオンに変換し、次いで、これをエピハロ
ヒドリンと反応させて、式Iで表わされる化合物を生成
する。従って、
【化9】 (式中、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素原子、臭素
原子または沃素原子を表わす。)。
原子または沃素原子を表わす。)。
【0010】次に、式Iで表わされる化合物を、第一ア
ミンR・NH2 (式中、Rが炭素原子数3もしくは4の
枝分れアルキル基または炭素原子数3もしくは4のシク
ロアルキル基を表わす。)と反応させて、式IIで表わさ
れる化合物を生成する。従って、
ミンR・NH2 (式中、Rが炭素原子数3もしくは4の
枝分れアルキル基または炭素原子数3もしくは4のシク
ロアルキル基を表わす。)と反応させて、式IIで表わさ
れる化合物を生成する。従って、
【化10】 中間体Iを単離または精製する必要がないことは、本発
明の中間体を用いた製造方法の重要な有利な特徴であ
る。無機の副生成物を濾過し、溶媒及び過剰のアルキル
化剤を除去し、そして中間体IIを同じ反応容器中におい
て製造するように進めるだけでよい。
明の中間体を用いた製造方法の重要な有利な特徴であ
る。無機の副生成物を濾過し、溶媒及び過剰のアルキル
化剤を除去し、そして中間体IIを同じ反応容器中におい
て製造するように進めるだけでよい。
【0011】さて、所望のフェノールエーテル塩基への
化合物IIの合成を完全にするためには、第二アルコール
−アミン基は、第一アルコールが適当にエーテル化され
るまで、保護されていなければならない。本発明によれ
ば、この合成は、化合物IIと適当なアルデヒドとの反応
により、下記の一般式III で表わされる化合物を得ると
いう手順により、成し遂げられる。従って、
化合物IIの合成を完全にするためには、第二アルコール
−アミン基は、第一アルコールが適当にエーテル化され
るまで、保護されていなければならない。本発明によれ
ば、この合成は、化合物IIと適当なアルデヒドとの反応
により、下記の一般式III で表わされる化合物を得ると
いう手順により、成し遂げられる。従って、
【化11】 (式中、Rは上記に与えられた意味を有し、そしてR1
はアリール基、置換アリール基または炭素原子数2ない
し11の直鎖もしくは枝分れアルキル基を表わす。)中
間体III を形成する反応の前に化合物IIを単離する必要
がなく、このため、再び反応を同じ反応容器中で、溶媒
の単なる除去の後、進めることができる。生成されたオ
キサゾリジン環は、最終分子において必要とされる第二
アルコール−アミン基に対し安定であるが容易に除去で
きる保護基を提供し、一方、第一アルコール官能基は仕
上げられて所望の最終生成物を生成する。
はアリール基、置換アリール基または炭素原子数2ない
し11の直鎖もしくは枝分れアルキル基を表わす。)中
間体III を形成する反応の前に化合物IIを単離する必要
がなく、このため、再び反応を同じ反応容器中で、溶媒
の単なる除去の後、進めることができる。生成されたオ
キサゾリジン環は、最終分子において必要とされる第二
アルコール−アミン基に対し安定であるが容易に除去で
きる保護基を提供し、一方、第一アルコール官能基は仕
上げられて所望の最終生成物を生成する。
【0012】次に、第一アルコール基を適当に、例えば
塩基及びハロゲン化シクロアルキルカルビニルとエーテ
ル化して、式IVで表わされる、保護されたフェノールエ
ーテル化合物を生成する。従って、
塩基及びハロゲン化シクロアルキルカルビニルとエーテ
ル化して、式IVで表わされる、保護されたフェノールエ
ーテル化合物を生成する。従って、
【化12】
【化13】
【0013】その後、最終工程において、化合物IVを酸
加水分解に受けさせて、保護を解くように働きそして最
終のフェノールエーテル塩基を生成する。この酸加水分
解工程は、分離工程として行うこともできるが、好まし
くはそれ以前のエステル化工程の作業完了近くの間に行
なう。
加水分解に受けさせて、保護を解くように働きそして最
終のフェノールエーテル塩基を生成する。この酸加水分
解工程は、分離工程として行うこともできるが、好まし
くはそれ以前のエステル化工程の作業完了近くの間に行
なう。
【0014】従って、本発明の中間体を用いた製造プロ
セスは、従来の製造プロセスにおける望まない水添分解
を、それに伴う危険及び不便さと共に避けることができ
る。前記のプロセスは、合成工程の総数を4に減らすプ
ロセス計画を提供する(保護解除を第一アルコールのエ
ーテル化の作業完了近くの間に行なうとき)。中間体
I、II、III 及びおそらくIVを単離して精製する必要が
ないので、各工程は急速な連続で順々に行なうことがで
きる。少くとも中間体I、II、III 及びIVの製造の場合
において、溶媒及びその中に溶解された反応生成物を除
去し、おそらく過剰の試薬をより高沸点の溶媒からの蒸
留によって除去し、そして続いてプロセスの次段階に直
接移行せしめるので、反応混合物は単に濾過する必要が
あるにすぎない。従って、実用の点から、プロセスを2
工程で処理する。第1の工程はp−ヒドロキシフェネチ
ル アルコールからの中間体IVの多段階製造であり、そ
して第2の工程はそれよりのベータキソロールまたはそ
の類似物の製造及び回収である。その上、全ての工程は
高収率の所望生成物を供給する。
セスは、従来の製造プロセスにおける望まない水添分解
を、それに伴う危険及び不便さと共に避けることができ
る。前記のプロセスは、合成工程の総数を4に減らすプ
ロセス計画を提供する(保護解除を第一アルコールのエ
ーテル化の作業完了近くの間に行なうとき)。中間体
I、II、III 及びおそらくIVを単離して精製する必要が
ないので、各工程は急速な連続で順々に行なうことがで
きる。少くとも中間体I、II、III 及びIVの製造の場合
において、溶媒及びその中に溶解された反応生成物を除
去し、おそらく過剰の試薬をより高沸点の溶媒からの蒸
留によって除去し、そして続いてプロセスの次段階に直
接移行せしめるので、反応混合物は単に濾過する必要が
あるにすぎない。従って、実用の点から、プロセスを2
工程で処理する。第1の工程はp−ヒドロキシフェネチ
ル アルコールからの中間体IVの多段階製造であり、そ
して第2の工程はそれよりのベータキソロールまたはそ
の類似物の製造及び回収である。その上、全ての工程は
高収率の所望生成物を供給する。
【0015】プロセスの第1工程において、最初に塩基
を用いて、適当な溶媒中でp−ヒドロキシフェネチル
アルコールをそのフェノキシド陰イオンに変換する。塩
基は種々様々な無機塩基例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の中か
ら最も好ましいものを選択することができる。適する溶
媒の具体例には、アセトニトリル、低級脂肪族アルコー
ル(直鎖または枝分れ鎖)、アセトン、2−ブタノン、
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシドベンゼン、トルエン等が含まれる。反応は
還流下で適当に行なわれる。反応が完了したとき、混合
物を冷却し、濾過し、そして過剰の溶媒を留去する。中
間体Iが白色固体として形成される。
を用いて、適当な溶媒中でp−ヒドロキシフェネチル
アルコールをそのフェノキシド陰イオンに変換する。塩
基は種々様々な無機塩基例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の中か
ら最も好ましいものを選択することができる。適する溶
媒の具体例には、アセトニトリル、低級脂肪族アルコー
ル(直鎖または枝分れ鎖)、アセトン、2−ブタノン、
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシドベンゼン、トルエン等が含まれる。反応は
還流下で適当に行なわれる。反応が完了したとき、混合
物を冷却し、濾過し、そして過剰の溶媒を留去する。中
間体Iが白色固体として形成される。
【0016】プロセスの第2工程においては、中間体I
を第一アミンR・NH2 と反応させる。基Rの選択は、
所望の最終生成物により定める。Rがイソプロピル基を
表わし、そしてアミン反応体がイソプロピルアミンを表
わすとき、ベータキソロールの製造のより好ましい場合
になる。プロセスは他の溶媒を用いず行ってもよく、反
応体Iをイソプロピルアミン中に溶解し、そして反応を
還流下適当に行なう。プロセスの逐次工程において副反
応を最小限にするために、例えば化合物を温かいトルエ
ンに溶解し、そしてこれを減圧下で取り除くことによ
り、プロセスのこの工程の終了時に全ての残存アミンを
混合物より除去することが最良である。
を第一アミンR・NH2 と反応させる。基Rの選択は、
所望の最終生成物により定める。Rがイソプロピル基を
表わし、そしてアミン反応体がイソプロピルアミンを表
わすとき、ベータキソロールの製造のより好ましい場合
になる。プロセスは他の溶媒を用いず行ってもよく、反
応体Iをイソプロピルアミン中に溶解し、そして反応を
還流下適当に行なう。プロセスの逐次工程において副反
応を最小限にするために、例えば化合物を温かいトルエ
ンに溶解し、そしてこれを減圧下で取り除くことによ
り、プロセスのこの工程の終了時に全ての残存アミンを
混合物より除去することが最良である。
【0017】オキサゾリジン環を有する化合物、中間体
III を形成するために、中間体IIは適当なアルデヒドと
の反応によって保護する。オキサゾリジン形成は反応を
完成させるために水の除去を必要とする可逆反応であ
る。従って、好ましいアルデルドは、一般式R1 −CH
O(式中、R1 はアリール基、置換アリール基または炭
素原子数2ないし11の直鎖もしくは枝分れアルキル基
を表わす。)で表わされるものである。好ましいものは
フェニル基、低級アルキル置換フェニル基及び炭素原子
数4ないし8の直鎖アルキル基である。反応効率及び入
手容易さのため、最も好ましいものはベンズアルデヒ
ド、即ちR1 がフェニル基を表わすものである。ベンズ
アルデヒドとの反応は清潔であり、効率的であり、相対
的に迅速であり、そして満足な安定性のある中間体を得
るものであるが、実際のところ適当な条件下では容易に
逆行し得るものである。好ましくは反応を不活性溶媒例
えばベンゼンまたはトルエンの存在下で還流下で、そし
て少モル過剰(例えば10−25%)のベンズアルデヒ
ドを使用して行なう。大量過剰のベンズアルデヒドは反
応のより早い終了を導くが、過剰ベンズアルデヒドのそ
の後の除去についてより大きな問題をひき起こす傾向が
ある。従って、生成された中間体III は単離かつ精製す
る必要がない。反応終了における反応混合物は、過剰の
ベンズアルデヒドを除去するために、単に減圧下で留去
しかつ真空ポンプにより吸引することができる。
III を形成するために、中間体IIは適当なアルデヒドと
の反応によって保護する。オキサゾリジン形成は反応を
完成させるために水の除去を必要とする可逆反応であ
る。従って、好ましいアルデルドは、一般式R1 −CH
O(式中、R1 はアリール基、置換アリール基または炭
素原子数2ないし11の直鎖もしくは枝分れアルキル基
を表わす。)で表わされるものである。好ましいものは
フェニル基、低級アルキル置換フェニル基及び炭素原子
数4ないし8の直鎖アルキル基である。反応効率及び入
手容易さのため、最も好ましいものはベンズアルデヒ
ド、即ちR1 がフェニル基を表わすものである。ベンズ
アルデヒドとの反応は清潔であり、効率的であり、相対
的に迅速であり、そして満足な安定性のある中間体を得
るものであるが、実際のところ適当な条件下では容易に
逆行し得るものである。好ましくは反応を不活性溶媒例
えばベンゼンまたはトルエンの存在下で還流下で、そし
て少モル過剰(例えば10−25%)のベンズアルデヒ
ドを使用して行なう。大量過剰のベンズアルデヒドは反
応のより早い終了を導くが、過剰ベンズアルデヒドのそ
の後の除去についてより大きな問題をひき起こす傾向が
ある。従って、生成された中間体III は単離かつ精製す
る必要がない。反応終了における反応混合物は、過剰の
ベンズアルデヒドを除去するために、単に減圧下で留去
しかつ真空ポンプにより吸引することができる。
【0018】第1アルコール鎖を合成するための中間体
III の変換においては、塩基性条件下で操作することが
必要とされる。従って塩基、例えば水素化リチウム、水
素化カリウム、もしくは水素化ナトリウムまたはカリウ
ムt−ブトキシド等を加え、続いて式X−(CH2 )−
CH(CH2 )m で表わされる適当な化合物及び溶媒を
加える。所望の生成物がベータキソロールであるとき、
試薬はハロゲン化シクロプロピルカルビニル(好ましく
は塩化物)である。好ましい溶媒はジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロール
イジノン、グライム、テトラヒドロフラン等から選択さ
れる。最も好ましいものは、極性、非プロトン性溶媒で
ある。反応は室温にて満足に進行する。生成物、中間体
IVは、例えば反応混合物を水中に注ぎ入れ、トルエンで
抽出し、乾燥かつ蒸発させることにより単離してもよい
が、このような単離は不可欠なものではない。
III の変換においては、塩基性条件下で操作することが
必要とされる。従って塩基、例えば水素化リチウム、水
素化カリウム、もしくは水素化ナトリウムまたはカリウ
ムt−ブトキシド等を加え、続いて式X−(CH2 )−
CH(CH2 )m で表わされる適当な化合物及び溶媒を
加える。所望の生成物がベータキソロールであるとき、
試薬はハロゲン化シクロプロピルカルビニル(好ましく
は塩化物)である。好ましい溶媒はジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロール
イジノン、グライム、テトラヒドロフラン等から選択さ
れる。最も好ましいものは、極性、非プロトン性溶媒で
ある。反応は室温にて満足に進行する。生成物、中間体
IVは、例えば反応混合物を水中に注ぎ入れ、トルエンで
抽出し、乾燥かつ蒸発させることにより単離してもよい
が、このような単離は不可欠なものではない。
【0019】最後に、中間体IVを酸加水分解に受けさせ
て、保護を解きそして、次の一般式
て、保護を解きそして、次の一般式
【化14】 で表わされる最終生成物、例えばベータキソロールを形
成する。これは、適当な水溶性無機または有機酸を補助
溶剤例えばイソプロパノールとともに用いての処理によ
り、達成することができる。生成物は、通常の手順に従
って単離かつ精製してよい。
成する。これは、適当な水溶性無機または有機酸を補助
溶剤例えばイソプロパノールとともに用いての処理によ
り、達成することができる。生成物は、通常の手順に従
って単離かつ精製してよい。
【0020】
【実施例】本発明を次の非限定の実施例によりさらに詳
述する。 −実施例−
述する。 −実施例−
【0021】手順1 1−〔4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ〕−
2,3−エポキシプロパン 30.0gのp−ヒドロキシフェネチル アルコール、
60gの無水炭酸カリウム及び50.28gのエピクロ
ロヒドリンを250mlのアセトニトリル中に5時間還流
加熱した。冷却、濾過、そして減圧下でのアセトニトリ
ルの除去の後、300mlのトルエンを加えそしてトルエ
ンを減圧下で除去する。残渣油は放置すると凝固しそし
て直接次の工程に使用する。収量=43.2g、収率1
00%。水中での再結晶後のこの固体は、56−58.
5℃の融点を有する。
2,3−エポキシプロパン 30.0gのp−ヒドロキシフェネチル アルコール、
60gの無水炭酸カリウム及び50.28gのエピクロ
ロヒドリンを250mlのアセトニトリル中に5時間還流
加熱した。冷却、濾過、そして減圧下でのアセトニトリ
ルの除去の後、300mlのトルエンを加えそしてトルエ
ンを減圧下で除去する。残渣油は放置すると凝固しそし
て直接次の工程に使用する。収量=43.2g、収率1
00%。水中での再結晶後のこの固体は、56−58.
5℃の融点を有する。
【0022】手順2 1−〔4−〔(2−ヒドロキシエチル)〕フェノキシ〕
−3〔(1−メチルエチル)アミン〕−2−プロパノー
ル 手順1にて生成された10gの1−〔4−(2−ヒドロ
キシエチル)フェノキシ〕−2,3−エポキシプロパン
を50mlのイソプロピルアミン中で16時間還流加熱し
た。アミンを減圧下で除去し、残渣を温かいトルエン中
に溶解し、そしてトルエンを減圧下で除去する。この油
は放置すると凝固する。収量=12.8g 198
%)。石油エーテル中での再結晶の後、この固体は77
−78℃の融点を有する。
−3〔(1−メチルエチル)アミン〕−2−プロパノー
ル 手順1にて生成された10gの1−〔4−(2−ヒドロ
キシエチル)フェノキシ〕−2,3−エポキシプロパン
を50mlのイソプロピルアミン中で16時間還流加熱し
た。アミンを減圧下で除去し、残渣を温かいトルエン中
に溶解し、そしてトルエンを減圧下で除去する。この油
は放置すると凝固する。収量=12.8g 198
%)。石油エーテル中での再結晶の後、この固体は77
−78℃の融点を有する。
【0023】手順3 2−フェニル−3−イソプロピル−5−〔4−(2−ヒ
ドロキシエチル)フェノキシ〕メチル〕オキサゾリジン 手順2よりの26.2gの1−〔4−(2−ヒドロキシ
エチル)フェノキシ〕−3−〔(1−メチルエチル)ア
ミノ〕−2−プロパノール、12.96gのベンズアル
デヒド及び200mlのトルエンを、水を共沸除去しなが
ら24時間還流加熱する。還流の最後の1時間の間、溶
媒の容量を50mlに減らし残りの溶媒を減圧下で除去し
た。収量=33.75g(96%の黄色油)。
ドロキシエチル)フェノキシ〕メチル〕オキサゾリジン 手順2よりの26.2gの1−〔4−(2−ヒドロキシ
エチル)フェノキシ〕−3−〔(1−メチルエチル)ア
ミノ〕−2−プロパノール、12.96gのベンズアル
デヒド及び200mlのトルエンを、水を共沸除去しなが
ら24時間還流加熱する。還流の最後の1時間の間、溶
媒の容量を50mlに減らし残りの溶媒を減圧下で除去し
た。収量=33.75g(96%の黄色油)。
【0024】手順4 2−フェニル−3−イソプロピル−5−〔〔4−〔2−
シクロプロピルメトキシ)エチル〕フェノキシ〕メチ
ル〕オキサゾリジン 手順3よりの2.0gの2−フェニル−3−イソプロピ
ル−5−〔4−〔(2−ヒドロキシエチル)フェノキ
シ〕メチル〕オキサゾリジンを15mlのDMSO中に溶
解し、そして0.78gのt−BuO- K+ を含む15
mlのDMSOを加えた。溶液を1/2時間攪拌しそして
0.64gのクロロメチルシクロプロパンを加えた。1
6時間攪拌の後、更に0.20gのクロロメチルシクロ
プロパン及び0.33gのt−BuO- K+ を加えそし
て16時間連続攪拌し、最後の増分の0.10gのt−
BuO- K+ を加え、そして8時間連続攪拌した。反応
混合物を150mlの水中に入れて急冷し、そして20ml
のトルエンを用いて生成物を2度抽出した。減圧下での
溶媒除去により、2.25gの黄色油が得られた。収率
は理論値の96%である。
シクロプロピルメトキシ)エチル〕フェノキシ〕メチ
ル〕オキサゾリジン 手順3よりの2.0gの2−フェニル−3−イソプロピ
ル−5−〔4−〔(2−ヒドロキシエチル)フェノキ
シ〕メチル〕オキサゾリジンを15mlのDMSO中に溶
解し、そして0.78gのt−BuO- K+ を含む15
mlのDMSOを加えた。溶液を1/2時間攪拌しそして
0.64gのクロロメチルシクロプロパンを加えた。1
6時間攪拌の後、更に0.20gのクロロメチルシクロ
プロパン及び0.33gのt−BuO- K+ を加えそし
て16時間連続攪拌し、最後の増分の0.10gのt−
BuO- K+ を加え、そして8時間連続攪拌した。反応
混合物を150mlの水中に入れて急冷し、そして20ml
のトルエンを用いて生成物を2度抽出した。減圧下での
溶媒除去により、2.25gの黄色油が得られた。収率
は理論値の96%である。
【0025】手順5 1−〔4−〔2−(シクロプロピルメトキシ)エチル〕
フェノキシ〕−3−〔(1−メチルエチル)アミノ〕−
2−プロパノール 手順4よりの2.25gの2−フェニル−3−イソプロ
ピル−5−〔〔4−〔2−(シクロプロピルメトキシ)
エチル〕フェノキシ〕メチル〕オキサゾリジンを10ml
のイソプロパノールと10mlの5%塩酸水溶液との混合
物の中に溶解した。室温にて16時間攪拌した。イソプ
ロパノールを減圧下で除去し、そして30mlの1%塩酸
を加える。水相を15mlのトルエンにより洗浄し、その
後塩基性にし、そして10mlのトルエンを用いて二度抽
出した。減圧下での溶媒除去の後1.3gの白色固体が
得られた(ベータキソロール塩基の粗収率74%)。ベ
ータキソロール塩基を、トルエンへの溶解及びイソプロ
パノール中の1当量の塩酸を用いての処理により、その
塩酸塩に変換した。減圧下でのイソプロパノールの除去
及びトルエン溶液の冷却により、ベータキソロールの塩
酸塩が得られた。この固体をアセトン、4ml/gより2
度、2度目には活性炭処理を伴って再結晶すると、11
1.5−112.5℃の融点を有する白色結晶性固体が
与えられる。
フェノキシ〕−3−〔(1−メチルエチル)アミノ〕−
2−プロパノール 手順4よりの2.25gの2−フェニル−3−イソプロ
ピル−5−〔〔4−〔2−(シクロプロピルメトキシ)
エチル〕フェノキシ〕メチル〕オキサゾリジンを10ml
のイソプロパノールと10mlの5%塩酸水溶液との混合
物の中に溶解した。室温にて16時間攪拌した。イソプ
ロパノールを減圧下で除去し、そして30mlの1%塩酸
を加える。水相を15mlのトルエンにより洗浄し、その
後塩基性にし、そして10mlのトルエンを用いて二度抽
出した。減圧下での溶媒除去の後1.3gの白色固体が
得られた(ベータキソロール塩基の粗収率74%)。ベ
ータキソロール塩基を、トルエンへの溶解及びイソプロ
パノール中の1当量の塩酸を用いての処理により、その
塩酸塩に変換した。減圧下でのイソプロパノールの除去
及びトルエン溶液の冷却により、ベータキソロールの塩
酸塩が得られた。この固体をアセトン、4ml/gより2
度、2度目には活性炭処理を伴って再結晶すると、11
1.5−112.5℃の融点を有する白色結晶性固体が
与えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステフェン ヴィグモンド カナダ国 エム4ヴィー 2ジー9,オン タリオ,トロント,アベニュー ロード 291,アパートメント 701
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式III : 【化1】 (式中、Rは炭素原子数3もしくは4の枝分れアルキル
基または炭素原子数3もしくは4のシクロアルキル基を
表わし、R1 はアリール基、置換アリール基、炭素原子
数2ないし11の直鎖または枝分れアルキル基を表わ
す。)で表わされる構造を有することを特徴とするオキ
サゾリジンフェノールアルコール化合物。 - 【請求項2】 式: 【化2】 で表わされる構造を有することを特徴とする、特許請求
の範囲第1項記載のオキサゾリジンフェノールアルコー
ル化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6207694A JPH0797373A (ja) | 1994-03-07 | 1994-03-07 | フェノールエーテルの製造のための環状中間体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6207694A JPH0797373A (ja) | 1994-03-07 | 1994-03-07 | フェノールエーテルの製造のための環状中間体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61052327A Division JPH0662519B2 (ja) | 1985-02-07 | 1986-03-10 | 環状中間体を用いたフエノ−ルエ−テルの製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0797373A true JPH0797373A (ja) | 1995-04-11 |
Family
ID=13189630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6207694A Pending JPH0797373A (ja) | 1994-03-07 | 1994-03-07 | フェノールエーテルの製造のための環状中間体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0797373A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6251649A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-06 | メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド | 眼内選択性β−ブロツカ− |
-
1994
- 1994-03-07 JP JP6207694A patent/JPH0797373A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6251649A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-06 | メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド | 眼内選択性β−ブロツカ− |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4760182A (en) | Process for preparing substituted phenol ethers via oxazolidine-structure intermediates | |
KR101308258B1 (ko) | 엔독시펜의 신규한 제조 방법 | |
WO2007069266A2 (en) | A novel process for the synthesis of bisodprolol and its intermediate | |
US7915421B2 (en) | Method for preparing phenyl acetic acid derivatives | |
JP2004504319A (ja) | 4−フェニルピペリジン誘導体の新規製造方法 | |
JPH0797373A (ja) | フェノールエーテルの製造のための環状中間体 | |
JP2005501028A (ja) | ベナゼプリル及びその類似体の生産に有用な中間体の速度論的分離 | |
JP5257353B2 (ja) | 置換ヒドロキシメチルフェノールの新規な合成 | |
US6777554B2 (en) | Preparation of N-methylparoxetine and related intermediate compounds | |
KR950002832B1 (ko) | 페놀에테르의 제조 방법 | |
SK29099A3 (en) | Process for the preparation of fluoxetine | |
EP0165682B1 (en) | The preparation of 1-(3,4-dimethoxyphenethyl amino)-3-(substituted phenoxy)-2-propanols | |
CA1265523A (en) | Preparation of phenol ethers using cyclic intermediates | |
US7132535B2 (en) | Process for preparing hexahydropyridazine-3-carboxylic acid derivatives | |
GB2187190A (en) | Preparation of phenol ether derivatives | |
EP1539684B1 (en) | Benzenesulphonamides and process for their preparation | |
IE59103B1 (en) | Preparation of phenol ethers using cyclic intermediates | |
WO2007031823A1 (en) | An improved process for preparing tamsulosin hydrochloride | |
KR900007628B1 (ko) | 이미다졸 유도체의 제조방법 | |
WO2008152653A2 (en) | An improved process for the preparation of tamsulosin hydrochloride | |
JPH0149139B2 (ja) | ||
JPS6237620B2 (ja) | ||
EP1721889A1 (en) | Process for the preparation of phenethylamine derivatives | |
JPS6128660B2 (ja) | ||
JPS6128661B2 (ja) |