[go: up one dir, main page]

JPH079692U - 自転車用ブレーキ装置 - Google Patents

自転車用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH079692U
JPH079692U JP040631U JP4063193U JPH079692U JP H079692 U JPH079692 U JP H079692U JP 040631 U JP040631 U JP 040631U JP 4063193 U JP4063193 U JP 4063193U JP H079692 U JPH079692 U JP H079692U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shoe
brake arm
support member
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP040631U
Other languages
English (en)
Inventor
泰 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP040631U priority Critical patent/JPH079692U/ja
Priority to US08/277,269 priority patent/US5501301A/en
Publication of JPH079692U publication Critical patent/JPH079692U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/02Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements
    • B62L1/06Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged
    • B62L1/10Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged by the elements moving substantially parallel to the wheel axis
    • B62L1/14Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged by the elements moving substantially parallel to the wheel axis the elements being mounted on levers pivotable about different axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/005Brakes; Arrangements thereof constructional features of brake elements, e.g. fastening of brake blocks in their holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シュークリアランスの調節が容易、迅速にで
きる自転車用ブレーキ装置を提供する。 【構成】 ブレーキシュー5を支持部材4を介してブレ
ーキアーム1に取り付けてある。支持部材4のブレーキ
アーム1への連結板部4aに円弧ガイド17が作用する
ことにより、支持部材54ブレーキアーム1の揺動軸芯
Xまわりで位置変更調節でき、支持部材4の位置変更調
節を行うことにより、ブレーキシュー5をブレーキアー
ム1に対して車体横方向に移動調節できてシュークリア
ランスの調節ができる。ブレーキシュー5のブレーキア
ーム1に対する取り付け姿勢の調節機構は、支持部材4
のシュー取り付け部4bと、ブレーキシュー5との間に
位置することにより、ブレーキシュー5のブレーキアー
ム1に対する取り付け姿勢に変化が生じないようにしな
がらシュークリアランス調節ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車体フレームに揺動操作自在に連結するブレーキアームを備えると ともに、このブレーキアームの揺動操作によってブレーキシューを車輪リムに圧 接操作する自転車用ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記自転車用ブレーキ装置において、従来、実公昭63−16633号公報に 示されるように、ブレーキシューの取り付け軸部を頭部に挿入するように、かつ 、ねじ軸部をブレーキアームに挿入して締め付けるように構成した取り付けねじ により、ブレーキシューをブレーキアームに締め付け固定するように構成してい た。つまり、ブレーキ操作を行ってブレーキシューが車輪リムに接触するときの 姿勢がトーイン角を備えるなどの所定姿勢になるようにしてブレーキシューをブ レーキアームに固定することも、ブレーキが切りにある時のブレーキシューと車 輪リムとの間隔いわゆるシュークリアランスが所望のクリアランスになるように してブレーキシューをブレーキアームに固定することも、取り付けねじによる締 め付け固定によって行うようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来、ブレーキシューに使用に伴う磨滅が発生するなどにより、シュークリア ランスを適正なものに再調整する必要が生じた際、取り付けねじのブレーキアー ムに対する締め付けを解除し、シュークリアランスが所望どおりになるように、 ブレーキシューがブレーキアームから突出する長さを適切な長さにするところの クリアランス調節を行うのであるが、この時、取り付けねじのブレーキアームに 対する締め付け固定を解除することに起因し、取り付けねじがブレーキアームに 対して回動してブレーキシューのブレーキアームに対する取り付け姿勢が変化す ることから、取り付けねじがブレーキアームに締め付け固定されるときの回転位 相が所定の回転位相になって、ブレーキ操作をした際にブレーキシューが車輪リ ムに対して所定の姿勢で接触するようにするところの取り付け姿勢調節を行う必 要があった。つまり、クリアランス調節の他に、取り付け姿勢調節をも行う必要 があった。さらには、ブレーキシューの取り付け姿勢が所望の取り付け姿勢にな るように支持しながら取り付けねじの締め付け操作を行っても、締め付け用の回 動操作のために取り付けねじがブレーキアームに対して回動してブレーキシュー の取り付け姿勢に狂いが発生し、この取り付け姿勢狂いを解消する調節が必要に なる場合もあり、調節作業能率が悪くなっていた。 また、新車の組み立てを行うなど、ブレーキ装置を車体に組み付ける際におい ても、取り付けねじの締め付け操作に伴うブレーキシューの取り付け姿勢狂いが 発生し、組み付け作業能率が悪くなることがあった。 本考案の目的は、シュークリアランスの調節や、車体への組み付けを能率よく 行うことが可能な自転車用ブレーキ装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案による自転車用ブレーキ装置にあっては、目的達成のために、冒頭に記 したものにおいて、 前記ブレーキシューの支持部材を前記ブレーキアームの車体フレームに対する 揺動軸芯まわりで位置変更自在に前記ブレーキアームに取り付け、前記支持部材 の前記ブレーキアームに対する取り付け位置の変更調節により、前記ブレーキシ ューを前記ブレーキアームに対して車体横方向に移動調節するものであることを 特徴とする。
【0005】
【作用】
ブレーキ操作をした際にブレーキシューが車輪リムに所望の姿勢で接触するよ うにする取り付け姿勢の調節をブレーキシューと前記支持部材との間で行うよう にする。すると、支持部材のブレーキアームに対する取り付け位置変更によって ブレーキシューのブレーキアームに対する移動調節をすると、ブレーキシューの ブレーキアームに対する位置が変化し、シュークリアランスが調節前のものとは 変化する。支持部材がブレーキアームの揺動軸芯まわりで位置変化することによ り、調節後にブレーキ操作をした際には、ブレーキシューが車輪リムに対して調 節前と同じ姿勢で接触する。その上、支持部材とブレーキアームとの間に位置す るシュークリアランス調節専用の機構によって調節することにより、ブレーキシ ューの取り付け姿勢に変化が生じないようにしながらクリアランス調節できる。
【0006】
【考案の効果】
ブレーキーシューの取り付け姿勢に変化が発生しないようにしながらシューク リアランスの調節ができることにより、シュークリアランスの再調節を行うに当 たり、シュークリアランスを調節するための以外の手間を要しないで迅速かつ容 易に調節作業できるようになった。また、ブレーキ装置の組み付けを行う際には 、シュークリアランスの調節設定が容易かつ迅速にできることから、クリアラン ス設定の面から能率よく組み付け作業できるようになった。
【0007】
【実施例】
図1に示すように、一対のブレーキアーム1,1の一方を、車輪Wの左右側に 各別に位置する一対の車体フレームF,Fの一方に軸芯Xまわりで揺動自在に支 持されるように取り付けると共に、他方のブレーキアーム1を、他方の車体フレ ームFに軸芯Xまわりで揺動自在に支持されるように取り付け、そして、一方の ブレーキアーム1の遊端側をブレーキワイヤ2に連結すると共に、他方のブレー キアーム1の遊端側を連結具3を介して前記ブレーキワイヤ2に連結することに よって使用状態になり、ブレーキワイヤ2の引っ張りおよび緩め操作によって操 作するように自転車用のカンチレバー式ブレーキ装置を構成してある。 すなわち、ブレーキワイヤ2の引っ張り操作をすると、この操作力のために左 右のブレーキアーム1,1が上昇側に揺動し、いずれものブレーキアーム1の中 間部に支持部材4を介して取り付けてあるブレーキシュー5が車輪リム6の側面 に圧接して摩擦制動を付与するようにブレーキ入りになる。そして、ブレーキワ イヤ2の緩め操作をすると、左右のブレーキアーム1,1がそれぞれの基端部に 備えるリターンスプリング7による付勢作用のために下降側に揺動し、いずれも のブレーキシュー5が車輪リム6の側面から離れて制動付与を解除するようにブ レーキ切りになる。 尚、図1に示す管部材2aは、ブレーキワイヤ2が摺動可能に挿通し、ブレー キを入り操作した際には、ブレーキワイヤ2の引っ張り作用のために、一端側が 一方のブレーキアーム1に接当し、他端側が前記連結具3とブレーキワイヤ2の 連結部材3aに接当して、ブレーキアーム1と連結部材3aとの間隔L1が設定 長さになるように突っ張り作用するものである。ブレーキワイヤ2は連結部材3 aを摺動自在に挿通しているが、ブレーキ操作をした際には、管部材2aの前記 突っ張り作用により、一方のブレーキアーム1と連結部材3aの間隔L1と、他 方のブレーキアーム1と連結部材3aとの間隔L2とが等しくなる。これにより 、左右いずれものブレーキシュー5,5が車輪リム6に同時に等しい圧力で制動 作用する。
【0008】 左右のブレーキアーム1,1それぞれの支持部材4は、ねじ孔8を備える連結 板部4aと、この連結板部4aの一端側から車体前後方向に延出するシュー取り 付け部4bとを備える屈曲部材でなり、図1および図2に示すように前記ねじ孔 8を通してブレーキアーム1に装着するように形成した取り付けねじ9と、ナッ ト10とによって連結板部4aをブレーキアーム1に締め付け固定し、図1およ び図3に示すようにブレーキシュー5が備える取り付けねじ5aとナット5bと によって、ブレーキシュー5をシュー取り付け部4bに締め付け固定することに より、ブレーキシュー5のブレーキアーム1への取り付けを行うように構成して ある。
【0009】 図3に示すように、前記シュー取り付け部4bがブレーキシュー5に受け止め 作用するように備えるシュー受け面4cと、間座部材11に受け止め作用するよ うに備える間座受け面4dとを球面に形成し、両受け面4c,4dの球面と、シ ュー取り付け部4bが備えるねじ孔4eと前記取り付けねじ5aの径差とにより 、ブレーキシュー5の支持部材4に対する取り付け姿勢を変更するための調節機 構を構成してある。すなわち、ブレーキシュー5の支持部材4に対する取り付け 姿勢を調節することにより、図3の如くブレーキ操作をした際にはブレーキシュ ー5が車輪リム6に対してトーイン角Aを有して接触し始めるなど、ブレーキシ ュー5が車輪リム6に接触する際の車輪リム6に対する姿勢を調節するのである 。
【0010】 ブレーキアーム1に支持部材4の連結板部4aが入り込むように形成してある 支持部材取り付け溝を、図1に示すように、ブレーキアーム1の揺動軸芯Xに沿 う方向視において前記揺動軸芯Xを中心とする円弧形状に形成するとともに、支 持部材4の前記ねじ孔8をブレーキアーム1の揺動軸芯Xを中心とする円弧形状 の長孔に形成し、支持部材4を取り付けねじ9による締め付けが解除した状態に して摺動操作することにより、前記取り付け溝の支持部材4の両側に位置する図 2の如き溝内側壁12が連結板部4aの端面4fに作用する円弧ガイドになり、 この円弧ガイド12に沿って支持部材4がブレーキアーム1に対して摺動するよ うに構成してある。これにより、支持部材4のブレーキアーム1に対する取り付 け位置をブレーキアーム1の揺動軸芯Xまわりで車体横方向に変更調節でき、こ の変更調節を行うことにより、ブレーキシュー5をブレーキアーム1に対して車 体横方向に移動調節できるようにしてある。 つまり、ブレーキシュー5に使用に伴う磨滅が発生した場合など、シュークリ アランスの修正が必要になると、支持部材4のブレーキアーム1に対する取り付 け位置を、ブレーキシュー5がブレーキアーム1から車輪リム6の方に突出する 長さが適切になるように変更調節する。すると、ブレーキアーム1がブレーキ切 り位置に位置する時のブレーキシュー5と車輪リム6との間隔が所望の間隔にな る。その上、ブレーキシュー5のブレーキアーム1に対する取り付け姿勢に変化 が生じないようにしながらシュークリアランス調節ができる。 また、ブレーキ装置を車体に組み付ける場合には、ブレーキシュー5の前記シ ュー取り付け部4bに対する取り付け姿勢を、ブレーキシュー5を車輪リム6に 接触させる際の姿勢によって決まるものに調節する。この後、支持部材4のブレ ーキアーム1に対する取り付け位置を、ブレーキシュー5がブレーキアーム1か ら車輪リム6の方に突出する長さが適切になるところの取り付け位置に調節する 。すると、シュークリアランスが所望のクリアランスになり、ブレーキ操作した 際には、ブレーキシュー5がトーイン角を有するなどの所望姿勢で車輪リム6に 接触する。そして、シュークリアランスの設定をする際には、ブレーキシュー5 をトーイン角をもって車輪リム6に接触するようにしてブレーキアーム1に取り 付ける取り付け姿勢に変化が生じない。
【0011】 〔別実施例〕 図4は、ブレーキシュー5の支持部材4をブレーキアーム1に位置変更自在に 取り付ける別実施取り付け構造を備えるブレーキ装置を示す。 すなわち、支持部材4は、ねじ孔13を備える連結板部4aと、この連結板部 4aの遊端側から車体前後方向に延出するシュー取り付け部4bとを備える部材 でなる。連結板部4aを、ブレーキアーム1にこれの揺動軸芯Xと同一の軸芯ま わりで揺動するように連結してあるとともに、前記ねじ孔13を通してブレーキ アーム1に装着するように構成した回り止めねじ14による締め付け作用によっ て、連結板部4aのブレーキアーム1に対する揺動をロックするように構成して ある。シュー取り付け部4bは、図1のブレーキ装置における支持部材4と同一 の構成によってブレーキシュー5の取り付けを行うように、かつ、ブレーキシュ ー5の取り付け姿勢の変更調節ができるように構成してあることにより、支持部 材4によるブレーキシュー5のブレーキアーム1への取り付けを可能にしてある 。
【0012】 支持部材4の前記ねじ孔13をブレーキアーム1の揺動軸芯Xを中心とする円 弧形状の長孔に形成し、支持部材4を回り止めねじ14による締め付けが解除し た状態にして揺動操作することによって、支持部材4がブレーキアーム1に対し て軸芯Xまわりで揺動するように構成することにより、支持部材4のブレーキア ーム1に対する取り付け位置をブレーキアーム1の揺動軸芯Xまわりで車体横方 向に変更調節でき、この変更調節を行うことにより、ブレーキシュー5をブレー キアーム1に対して車体横方向に移動調節できるようにしてある。
【0013】 カンチレバー式ブレーキの他、サイドプル式キャリパーブレーキなど、各種の キャリパーブレーキにも本考案は提供できる。
【0014】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】カンチレバー式ブレーキ装置全体の正面図
【図2】ブレーキアームの支持部材取り付け部の断面図
【図3】支持部材のブレーキシュー取り付け部の断面図
【図4】別実施例のカンチレバー式ブレーキ装置全体の
正面図
【符号の説明】
1 ブレーキアーム 4 支持部材 5 ブレーキシュー 6 車輪リム 12 円弧ガイド F 車体フレーム X 揺動軸芯

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレーム(F)に揺動操作自在に連
    結するブレーキアーム(1)を備えるとともに、このブ
    レーキアーム(1)の揺動操作によってブレーキシュー
    (5)を車輪リム(6)に圧接操作する自転車用ブレー
    キ装置であって、 前記ブレーキシュー(5)の支持部材(4)を前記ブレ
    ーキアーム(1)の車体フレーム(F)に対する揺動軸
    芯(X)まわりで位置変更自在に前記ブレーキアーム
    (1)に取り付け、前記支持部材(4)の前記ブレーキ
    アーム(1)に対する取り付け位置の変更調節により、
    前記ブレーキシュー(5)を前記ブレーキアーム(1)
    に対して車体横方向に移動調節する自転車用ブレーキ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記支持部材(4)が前記揺動軸芯
    (X)を中心とする円弧ガイド(12)に沿って摺動自
    在に前記ブレーキアーム(1)に連結している請求項1
    記載の自転車用ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記支持部材(4)が前記揺動軸芯
    (X)まわりで揺動自在に前記ブレーキアーム(1)に
    連結している請求項1記載の自転車用ブレーキ装置。
JP040631U 1993-07-26 1993-07-26 自転車用ブレーキ装置 Pending JPH079692U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP040631U JPH079692U (ja) 1993-07-26 1993-07-26 自転車用ブレーキ装置
US08/277,269 US5501301A (en) 1993-07-26 1994-07-21 Bicycle brake arm having a brake shoe clearance adjusting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP040631U JPH079692U (ja) 1993-07-26 1993-07-26 自転車用ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079692U true JPH079692U (ja) 1995-02-10

Family

ID=12585902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP040631U Pending JPH079692U (ja) 1993-07-26 1993-07-26 自転車用ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5501301A (ja)
JP (1) JPH079692U (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022476A1 (fr) * 1995-01-19 1996-07-25 Shimano Inc. Systeme de frein pour bicyclettes
DE19709372C1 (de) * 1997-03-07 1998-10-01 Herbert Schmidt Felgenbremse
US6273220B1 (en) * 1998-06-17 2001-08-14 Chrysler Corporation Disc brake with angled piston bore
US6039153A (en) * 1998-06-22 2000-03-21 Shimano, In. Bicycle brake with link-adjusted brake shoes
NL1010929C2 (nl) * 1998-12-30 2000-07-03 Bernardus Johannes Maria Olde Zelfcentrerende reminrichting.
US6264008B1 (en) * 1999-04-09 2001-07-24 Sram Corporation Parallel-push brake mechanism for bicycles
US6244392B1 (en) * 1999-10-22 2001-06-12 Noel J. Brady Bicycle braking system
US6899202B1 (en) * 2003-08-13 2005-05-31 Mcintyre John Brake assembly for a bicycle
US20070125606A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Jui-Pin Chen Adjusting device for positioning brake lining relative to a brake disk of a bicycle
US8333266B2 (en) * 2008-06-05 2012-12-18 Conceptualized Engineering, Ltd. Brake system and method and two-wheeled vehicle using the same
US11390355B1 (en) 2009-12-15 2022-07-19 Syscend, Inc. Hydraulic brake system and apparatus
US10252770B2 (en) 2009-12-15 2019-04-09 Syscend, Inc. Hub and disk brake system and apparatus
TWM427341U (en) * 2011-11-09 2012-04-21 Ashima Ltd Mounting angle adjusting apparatus for brake block
US9561835B2 (en) * 2012-06-19 2017-02-07 Shimano Inc. Bicycle brake assembly
US11919605B1 (en) 2014-01-31 2024-03-05 Syscend, Inc. Hydraulic brake system and apparatus
US9340255B2 (en) * 2014-09-30 2016-05-17 Tektro Technology Corp Adjustable shoe mounting structure for bicycle brake device
US10767715B2 (en) * 2018-10-11 2020-09-08 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Pivotable actuator mounting device
US11420087B2 (en) * 2019-01-16 2022-08-23 Rockit Body Pilates, Llc Pilates reformer exercise machine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523008Y2 (ja) * 1975-10-15 1980-05-31
US4441592A (en) * 1982-08-27 1984-04-10 Kool-Stop International Inc. Bicycle brake assembly
US4611692A (en) * 1984-12-06 1986-09-16 Everett Richard C Bicycle brake assembly
US4768623A (en) * 1986-03-17 1988-09-06 Shimano Industrial Company Limited Cantilever brake for a bicycle
JP2624916B2 (ja) * 1991-08-28 1997-06-25 株式会社シマノ キャリパーブレーキとユニット式連結部材
US5320199A (en) * 1993-04-21 1994-06-14 Min Chen T Braking device for a bicycle

Also Published As

Publication number Publication date
US5501301A (en) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079692U (ja) 自転車用ブレーキ装置
JP2624916B2 (ja) キャリパーブレーキとユニット式連結部材
US7537094B1 (en) Self-adjusting bicycle brake assembly
JPH055112Y2 (ja)
US8336680B2 (en) Center-pull bicycle brake with synchronized brake arms
JPH1086881A (ja) 自転車用ブレーキ装置
JP2011102063A (ja) 自転車用ブレーキ
US3809187A (en) Brake assembly for vehicle wheel
JPH03153485A (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JPS6230956B2 (ja)
US5373918A (en) Clamp structure for connecting a brake control cable to a brake caliper
JPH0735289U (ja) 自転車用ブレーキ装置
JP4136749B2 (ja) ブレーキ装置
EP0752540B1 (en) Brake system for cycles
JPH07232684A (ja) 自転車用のブレーキ装置
JP5048744B2 (ja) 自転車用ブレーキ
JPS6316902Y2 (ja)
JPH0755670B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPH0440033Y2 (ja)
JPH0535580U (ja) 自転車用ブレーキ
JP3284018B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPH0143992Y2 (ja)
JPH0451112Y2 (ja)
JPS6027227Y2 (ja) パ−キングブレ−キ機構を内蔵したシユ−ドラムブレ−キ
JPH0730193U (ja) 二輪車のブレーキ取付構造