[go: up one dir, main page]

JPH0796383B2 - 索道の搬器握索機の回送移送装置 - Google Patents

索道の搬器握索機の回送移送装置

Info

Publication number
JPH0796383B2
JPH0796383B2 JP62192108A JP19210887A JPH0796383B2 JP H0796383 B2 JPH0796383 B2 JP H0796383B2 JP 62192108 A JP62192108 A JP 62192108A JP 19210887 A JP19210887 A JP 19210887A JP H0796383 B2 JPH0796383 B2 JP H0796383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
forwarding
transfer device
carrier
cableway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62192108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436557A (en
Inventor
隆智 井上
Original Assignee
日本ケ−ブル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ケ−ブル株式会社 filed Critical 日本ケ−ブル株式会社
Priority to JP62192108A priority Critical patent/JPH0796383B2/ja
Publication of JPS6436557A publication Critical patent/JPS6436557A/ja
Publication of JPH0796383B2 publication Critical patent/JPH0796383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は索道、主として自動循環式索道のターミナル内
に於いて搬器を回送移送するため、リニアモータを用い
て複数の移送区間に分割された移送装置により、移送を
行なう回路移送装置に関するものである。
[従来の技術] 索道、特に自動循環式索道は、ターミナル(停留場、以
下同じ)とターミナルとの間に循環張架された単数条ま
たは複数条の索条と、懸垂機を介して搬器を懸垂した握
索器を用いて、該握索機で前記索条を握索させて輸送を
行なう設備であることは周知のとおりである。
前記握索機は移送のためのローラを具えており、ターミ
ナル内においてはローラで高架軌道上を転走すると共に
姿勢が保持されて加速、減速または回送移送が行なわれ
る。
このようなターミナル内に於ける握索機及び搬器の回送
移送は従来から機械的な装置が用いられ、具体的には次
記のようになされている。
第5図は、自動循環式索道のターミナル61における従来
の装置により搬器乃至握索器の移送経路の一例を示す平
面図である。
ターミナル61内には軌条62がA0点附近を始点としてB0
C0…E0点に到る平面視ほぼU字状に配設されている。該
軌条62は、ターミナル61建物の天井梁等から懸架固設さ
れた高架軌条をなしている。
A0点は握索機(図示していない)の放索が行なわれる放
索点67であり、該A0点附近からB0点に到る間には減速移
送装置63が配線されている。次に回送移送装置71は、ス
プロケット車72によって駆動されるチェン73をチェンガ
イドレール74で誘導し、該チェン73には所定間隔毎にラ
チェット式の爪(図示せず)を突設して、この爪によっ
て機器を引き掛けて移送するようになされたものであ
る。次に他の回送移送装置75はC0点附近からD0点附近に
到る間に、スプロケット車76、77に捲き掛けられ、該ス
プロケット車76によって駆動されチェンガイドレール74
により誘導されるチェン78に、所定間隔毎に前記の場合
と同様のラチェット爪(図示せず)を突設して、これに
より搬器を移送するものであり、該、他の回送移送装置
75は機器を発車準備態勢に揃列するために用いられる。
次にD0点〜E0点間附近には搬器を加速して握索、出発さ
せるための加速移送装置64が配設されている。
索条65は、索導線路よりターミナル61内の放索点67附近
に誘導され、ターミナル61内の該索条65の誘導経路を図
示は省略されているが、該ターミナル61内で折返されて
再び握索点68附近を経て索道線路に導かれている。
このような構成において索条65と共に矢印65方向に運行
してターミナル61内に到達した搬器(図示していない)
は、放索点67附近で索条65を放索し、軌条62沿って転走
しかつ減速移送装置63により緩速に減速される。B0点附
近に達して、減速が完了すると、次に回送移送装置62に
引き継がれ、該時点で循環してきた最先の爪に引き掛け
られて緩速で回送移送される。次にC0点附近においては
他の回送移送装置75に引きつがれて次の出発準備のため
の移送が行なわれ次にD0点附近からは加速移送され、握
索点68附近で索条65を握索して索導線路中に出発する。
ここで乗客の降車乗車は、前記回送移送装置71、他の回
送移送装置75による移送中に行なわれ、またこのように
して複数台の搬器が次々に運行される。
[発明が解決しようとする問題点] 前記、このような装置は、一般的に用いられてはいる
が、次のような改善すべき不満な点も残されている。
即ち、前記のチェン式回送移送装置は、チェンの爪が一
定の間隔毎に配設されているため、一の移送装置から他
の移送装置への中継点においては、次に循環してくる最
先の爪に搬器が引き掛けられるまでの間が多少ともタイ
ムラグ乃至は待ち時間となって、これが搬器移送の「遅
れ」となってくる現象を生ずる。
またこのような移送待ちで停止している搬器にラチェッ
ト爪が後から追いつき当接して移送開始するときは、前
記当接は多少とも衝撃的であり、特に、多数定員の搬器
の場合にこの傾向は増大する。
更に、一の移送装置から他の移送装置への中継点、例え
ばC0点附近の図示に示されているように、機械式の移送
装置においては、この附近で両者の移送装置のチェンが
互に干渉しないように、かつ移送の死点ができないよう
にチェン経路を迂回させるなどの配慮を要し、構成が複
雑になることを免れない。
従って、もし、移送の一部区間の速度を高くしたいと
か、速度を必要に応じて可変にしたいとか、機器の運行
間隔を調整するために移送の断続を行ないたいなどの、
きめこまかい移送様式の設定は、原理的には移送区間を
分割して、それぞれを操作または制御可能に構成すれば
よいものの、従来の機械式器具では実際的には装置が複
雑となって実施できなかった。または移送区間を複数か
つ多数区間に分割すればその中継点附近で、移送のタイ
ムラグを生じ、これが累加すると搬器の遅れを生ずる原
因となる。
このように現在用いられている機械式の移送装置は、今
後、望まれる更にきめ細かい移送パターンの設定や、今
後志向される搬器定員増加による大容量化搬器には充分
対応できない不満があり改善が希求されている。
本発明は、上述のような事情に対応してなされたもの
で、自動循環式索道のターミナルにおける搬器の回送移
送において例えば従来のチェン式移送装置の中継点に生
ずる搬器移送の遅れが少なく、また移送の中継点におけ
る衝撃を生じない移送装置であって、かつ移送区間の中
継点における装置の構成が複雑とならない回送移送装置
を提供しようとするものである。
かつ、このような特性を得ることによって、移送区間を
複数かつ必要によっては多数の区間に分割して、各移送
区間の移送を断続しまたは制御することによって、きめ
細かい運行様式を所望の場合にも問題なく用いることが
できるものであって、特に大型化された搬器に対しても
前記弊害が助長されずに満足に用いることができる搬器
の回送移送装置の提供を目的としている。
(ロ)発明の構成 [課題を解決するための手段] 前記目的に対応して、本発明は、両端のターミナルとタ
ーミナルとの間に張架され循環する索条に、搬器を懸垂
した握索機を握索させて索道線路中の搬器運行を行な
い、前記ターミナルにおいては前記握索機は前記握索を
解いて減速移送装置により減速され、回送移送装置によ
り回送移送され、加速移送装置によって加速移送されて
再び握索を行なって前記索道線路中に出発するようにな
されて、輸送が行なわれる自動循環式索道において、前
記回送移送装置は前記ターミナルの前記握索機の移送経
路に沿って少くとも複数の移送区間に分割され、それぞ
れの前記移送区間には前記握索機が走行する軌条と前記
握索機に作用する上向きの力を支承するガイドレールと
を前記握索機の移送経路に沿って固設して備え、かつそ
れぞれ前記移送区間には相互に独立して作動の断続また
は制御可能なリニアモータの一次側コイルをそなえたも
のであり、前記握索機にはリニアモータの二次側導体を
具えたものであって、前記リニアモータの前記一次側コ
イルと前記二次側導体との相互作用によって前記握索機
は推進移送されると共に、前記移送区間毎に独立に前記
移送の断、続または制御可能となされたものである。
索道の搬機握索機の回送移送装置、を要旨として構成さ
れたものである。
以下、図面により本発明の構成の詳細を説明する。
第1図は自動循環式索道のターミナル1における本発明
の基本構成乃至は、配設関係を示した平面図である。
ターミナル1において、軌条2は握索機11(但し第1図
には図示せず)の走行輸17が転走するためのもので、タ
ーミナル1建築物の天井梁等(図示していない)等に懸
架固設された高架の軌条で、図示のA点附近からB、
C、Dの各点を経てE点附近に到る間に亘って平面視ほ
ぼU字状をなして配設されている。
ここで、前記軌条2に沿ってA点附近からB点附近に到
る間には減速移送装置3が装備されている。次に前記軌
条2に沿ったB点附近からC点を経てD点付近に到る間
には回送移送装置40が装備されている。該回送移送装置
40は複数の移送区間、即ち本図の場合はこの移送区間に
分割されており、B点附近からU字状に屈曲転向してC
点附近に到る第一の回送移送装置41と、第二の回送移送
装置42とからなっており、該第一の回送移送装置41、第
二の回送移送装置42はそれぞれリニアモータの一次側コ
イル31を具え、かつそれぞれ独立して作動の断続可能に
構成されている。更に前記軌条2に沿ってD点附近から
E点附近に到る間には加速移送装置4が装備されてい
る。
索条5は索道線路のL1方向からA点附近に導入され図示
は錯綜するので省略されているがターミナル1内を無端
状に折返されてE点附近に到り更に索道線路のL2方向に
張架されており矢印6方向に循環運転される。
ここで、前記減速移送装置3及び加速移送装置4には、
リニアモータ方式を用いるのが好適であるがその他の方
式のものを用いることも可能である。
このような構成において搬器(図示せず)は握索機11に
より索条5を握索して該索条5の運行と共に矢印6方向
に移動してターミナル1に到達しA点附近を放索点とし
て索条5から離れ軌条3に沿って先ず減速移送装置3に
よって減速乃至制動移送され、B点附近で減速乃至制動
過程を完了する。
次に回送移送装置40に引き継がれて比較的緩速で移送さ
れる。即ち第一の回送移送装置41により移送されて転向
回送され次にC点附近で第二の回送移送装置42に中継さ
れて移送され、次の出発準備態勢に入る。ここで、回送
押送装置40を経過中に搬器の降車及乗客扱いが行なわれ
る。
次D点附近から加速移送装置4によって加速移送されて
全速に達しE点附近で握索機11が索条5を握索して索道
線路L2方向に出発運行されるのである。
次に、前記回送移送装置40に用いるニリアモータ30と、
握索機11との配設構成の一例を第2図に示す。
握索機11は、握索機本体12から延出した握索部13を具
え、かつ握索機本体12から下方へはブラケット14,14が
延出している。ブラケット14,14にはピン15を介して懸
垂機16が揺動可能に枢着されており、該懸垂機16下方に
は搬器(図示していない)が通常の場合と均等な構成で
懸垂されている。また、前記握索機本体12には走行輸17
が枢転可能に具えられている。また前記ピン15は水平に
延出してローラ18を枢着しており、また握索機本体12よ
り上方に延出したブラケット19にはピン20を介してロー
ラ21が枢着されている。かつ、握索機本体12の上面には
リニアモータの二次側として平板状をなす二次側導体32
が貼着されている。
一方、地上側たるターミナル1の回送移送装置40(40a
又は40b)は次のような構成となされている。即ち、同
じく第2図において、ターミナル1内の例えば建物の天
井梁(図示していない)等の固定位置にはフレーム22が
懸架固設されておい、該フレーム22によって軌条2、ガ
イドレール23、ガイドレール24等が固着支持されてい
る。ここで軌条2は上方に開口した溝型をなし搬器重量
を支承するものであるがガイドレール23、24は少くとも
上向きの荷重に対して有効な形状をなしている。
ここで該第2図は、握索機11の正面視、即ち進行方向視
図で従って前記フレーム22は該握索11の進行方向に沿っ
て所要の支持間隔毎に間けつ的に複数箇配設されたもの
であり、また軌条2、ガイドレール23、ガイドレール24
は進行方向に沿って回送移送装置40(41または42)のに
所要範囲に亘って配設されたものとなっている。
次の前記フレーム22には握索機11の上方位置であってか
つ該握索機11の進行方向に沿って支持梁25が配設固着さ
れており、該支持梁25の下面にはリニアモータ30の一次
側コイル31が所要区間内に亘って下面を作用面として連
続的に装備配設されており、該一次側コイル31と前記握
索機11の二次側導体32との間には間隙33が保有されるよ
うになされている。
上記は本発明の回送移送装置40に使用する、または使用
可能のリニアーモータ30を利用した装置の一例を示した
ものであるが、本発明に用いるリニアモータ30の具体的
構成は上掲のもののみに限定されるものでないことは勿
論である。即ち、上掲の構成は、いわゆる地上一次方式
として地上側たる移送装置側に一次側コイル31を配設
し、移動側たる握索機11に二次側導体32を配設したもの
であるが、このような基本構成を用いるものである限り
は、本発明の装置に使用可能である。
次に、前記した回送移送装置40を構成する第一の回送移
送装置41、第二の回送移送装置42には、それぞれ独立に
駆動電源が供給されるものとする。このようにすること
によって第一及び第二の回送移送装置41、42は所要の搬
器回送条件に従ってそれぞれ独立に搬器移送または搬器
停止を行なうことができ、または必要あれば制御、例え
ば移送速度の制御、移送の推力の制御等も行なうことが
可能となる。
[作用] 本発明の回送移送装置40は、第1図示のとおり複数の、
ここでは二つの移送区間に、即ち、第一の回送移送装置
41と第二の回送移送装置42とに分割されており、それぞ
れの移送区間には独立に運転可能に電源が供給されてい
る。
このような回送移送装置40(41,42)は前記のとおりリ
ニアモータ30がそれぞれ装備され、即ち地上側にはリニ
アモータ30の一次側コイル31を具え、該索道の運行に供
されている複数台のそれぞれの握索機11にはリニアモー
タ30の二次側導体32を具えている。このような構成にお
いて前記一次側コイル31に電源を供給することによっ
て、公知のリニアモータ30の相互作用によって、握索機
11は軌条2に沿って推進移送され、また該リニアモータ
30の相互作用によって握索機11に上向きの吸引力を生ず
る場合はガイドレール23、ガイドレール24がこれを支承
する。
いま、索道運行中において、加速移送装置4、減速運行
装置3は作動中となされ、第一の回送移送装置41、第二
の回送押送装置42も通常の場合それぞれ通電されて作動
中となされている。搬器及び握索機11は減速移送装置3
で減速されB点で第一の回送移送装置41に中継され、C
点で第二の回送移送装置42に中継されてそれぞれ緩速移
送され、この間に客扱い等が行なわれる。更にD点で加
速移送装置4に中継されて加速出発する。後続の機器も
次々に同じ行程を経て連続運行される。
ここで、回送移送装置40(41、42)は従来のチェン式移
送装置の如き間けつ的配設のラチェット爪による移送で
はないので、B、C、D点における移送の中継箇所で
は、停溜時間がなく、また受け渡しの衝撃を生ずること
なく、スムーズに連続的に移送が行なわれる。
また、所要の搬機運行制御パターンによっては、例えば
第一の回送移送装置41、または第二の回送移送装置42の
電源を断てば当該装置の区間内の搬器及び握索機11は停
止し、また再び電源を供給すれば、再び移送を開始し、
このようにして所望の断続の運転が可能である。なお、
当該回送移送区間が作動停止している場合に後続搬器が
当該作動停止中の回送移区間に進入する場合は惰速によ
り当該回送移送区間内の入口附近まで進入が可能であ
る。
本装置は、このような基本的な作用ないし動作を行なう
ものであるが、前記所要の搬器運行のパターンにもとづ
く、具体的な実施例乃至実施の態様は後記する。
[実施例] 前記の基本的構成及び作用に基づく、具体的実施例を次
に記述する。第3図には本発明の第一の実施例を掲げて
いる。
本図においてはターミナル1a内においてAa、Ba点間は減
速移送装置3aが具えられ、Ea、Ea点間には加速移送装置
4aが具えられている。かつBa、Ca,Da、Ea点間には、回
送移送装置40aが、複数であって、3つの移送区間に分
割され、即ちBa、Ca点間に第一の回送移送装置41aが、C
a、Da点間に第二の回送移送装置42aが、Da点、Ea点間に
第三の回送移送装置43aがそれぞれ具えられている。
ここで、前記それぞれの回送移送装置41a、42a、43aは
前記した基本のリニアーモータ30の構成を用い、それぞ
れ独立に動作可能のものとなっている。このうち第一の
回送押送装置41aと第三の回送押送装置43aとの移送速度
は緩速とし、第二の回送移送装置42aの移送速度は前記
緩速よりも高速であるように設定する。
このように配設及び構成した本実施例の場合においても
Ba、Ca、Da、Ea各点における搬器の中継が間けつ的でな
く、スムーズに行なわれると共に第一の回送移送装置41
a、第三の回送移送装置43aの区間は乗客の乗降に適した
緩速で搬器が回送移送され、第二の回送移送装置42aの
区間は増速されて回送されることにより同区間内の搬器
と後続搬器との間隔(距離)が長くなり、該区間内に滞
留する搬器数が減少する。このことは、当該索道の全保
有搬器台数を減少させるために有用な構成の例である。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
ここでは、前述の第3図において( )内に示された記
号を用いて説明する。
ターミナル1b内においてAb、Bb点間には減速移送装置3b
が具えられ、Eb、Fb点間には加速移送装置4bが具えられ
ている。かつ、Bb、Cb、Db、Eb点間には回送移送装置40
bが、複数であって、3つの移送区間に分割され、即
ち、Bb、Cb点間に第一の回送移送装置41bが、Cb、Db
間には第二の回送移送装置42bが、Db、Eb点間には第三
の回送移送装置43bがそれぞれ具えられている。
ここで前記それぞれの回送移送装置41b、42b、43bは前
記したリニアーモータ30の構成を用い、それぞれ独立に
動作可能なものとなっている。このうち、第一の回送移
送装置41bと第三の回送移送装置43bとは、移送速度が緩
速であってかつ定速となされている。また第二の回送移
送装置42bはリニアモータの公知の速度制御方法により
外部からの操作により所定の範囲内において速度制御可
能なものとしている。
このように配設及び構成した本実施例の場合において
も、Bb、Cb、Db、Eb各点における搬器の中継は間けつ的
でなくかつスムーズに行なわれると共に、第二の回送移
送装置42bにおいては、移送速度を制御して搬器を進ま
せ、または、遅れさせるようにする。
一般に、自動循環式索道において、前記のような制御の
必要は次のようなときに生ずる。即ち、自動循環式索道
においてはターミナルから索道線路を経てターミナルと
の間に搬器を連続的に循環運行しているものであるが、
何らかの外乱により出発間隔に乱れを生ずると、本来理
想的には等間隔であるべき搬器相互の間隔に疎密を生
じ、ダンゴ状の運転になることが屡々生ずる。
このような場合に対応して、本実施例の第二の回送移送
装置42cを用いて移行速度を調整して搬器の間隔を平準
化し、逐次、ダンゴ状運転を解消することが、本実施例
により可能となる。
更に次には、第4図に本発明の第3の実施例として、搬
器を所定間隔に発車させるために、搬器の出発前の位置
に所定間隔を隔てて揃列待機させるようにした構成を示
している。
図において、ターミナル1c内に、軌条2cに沿って、Ac
Bc点間には減速移送装置3cが、またIc、Jc間には加速移
送装置4cがそれぞれ配設装備されている。
回送移送装置40cはBc、Cc…Ic点間に複数の区間に分割
されて配設装備されている。即ち、本実施例の場合、該
回送移送装置40cは7つの移送区間に分割され、Bc、Cc
点間には平面視U字状のやや移送行程の長い第一の回送
移送装置41cが配設され、次にCc、Dc点間には短い移送
区間をなす第二の回送移送装置42cが配設され、Dc、Ec
点間には同様に第三の回送移送装置43cが配設され、以
下同様にしてHc、Lc点間には第7の回送移送装置47cが
配設されている。ここで各々の回送移送装置47c、42c…
47cはそれぞれ前記基本構成のリニアモータ30を具え、
またそれぞれが独立して運転の断続可能に独立に電源が
供給されるようになされている。
また、第二の回送移送装置42cの移送区間内には検出器5
2が、第三の回送移送装置43cの移送区間内には検出器53
が配設され以下同じく各回送移送装置44c、45c、46c、4
7cの移送区間にはそれぞれ検出器54、55、56、57が配設
されている。これらの検出器52、53、54…57はそれぞれ
の配設位置の当該移送区間における搬器の在、不在を検
出するもので、リミットスイッチ、光電スイッチ、近接
スイッチ等の各種センサーが使用可能である。
このように配設形成された装置において、各々の回送移
送装置は、当該移送区間の前途移送区間に搬器があると
きは、当該区間のリニアモータ30に電源が供給されず、
前途移送区間の搬器が前進して不在となったときには、
当該区間のリニアモータ30に電源が供給され当該区間に
後続搬器が進入できるように構成するのである。
即ち、例えばここに、第七の回送移送装置47cに第一の
搬器が発車待機しているものとすれば、検出器57が搬器
の「在」を検出して、これに伴って後続の第六の回送移
送装置46cのリニアモータ30には電源の供給が断たれ、
従って若し後続の搬器が移送されて接近してきても第六
の回送移送装置46c入口附近で停止する。一方前記第一
の搬器の出発条件がととのって加速移送装置4cを経て出
発すると検出器57が第七の回送移送装置47c内における
機器「不在」を検知し、その検出にもとづいて後続区間
たる第六の回送移送装置46cに電源を供給し、この区間
の移送を開始する。
このように次々に、前途区間に搬器「在」のとき当該区
間の移送は停止され、前途区間に搬器「不在」のときに
は当該区間の搬器移送が行なわれるように構成するので
ある。
このように回送移送装置40を複数の移送区間乃至移送装
置に分割し、それぞれの回送移送装置には前記リニアー
モータ30を配設し、かつそれぞれのリニアモータは独立
に作動可能に電源を供給するようにした本発明の基本的
構成を用いて、これに検出器52、53…57による搬器の
「在」「不在」の検出を附加することによって、次々に
後続搬器との間隔をほぼ所定の間隔に揃列制御すること
が可能となる。
通常自動循環式索道は短い発車間隔で次々に搬器を発車
させるものであるが、所定より短間隔で搬器運行するこ
とは危険であり、また所定より長い間隔となると搬器滞
留による「ダンゴ状運転」となって混乱を生ずるので、
常に定間隔を維持することは、重要な事項であって、本
発明の本実施例の装置は、このような定間隔運行のため
に有用である。
以上の各実施例の記載は、本発明の、少くとも複数の移
送区間に分割されかつそれぞれの前記移送区間には相互
に独立して作動の断続または制御可能なリニアーモータ
30の一次側コイル31をそなえてなる特性を有する回送移
送装置、を用いた実施例ないし実施の態様であるが、な
お、この他にも所望の要求によっては前記特性を有する
かぎりは、各種の構成のものが設定可能である。
または、前記第一、第二及び第三の実施例の何れか二
つ、または三つの機能を組合せてなる構成もまた可能で
ある。
(ハ)発明の効果 前記構成のごとく本発明を用いることによって次の効果
が得られる。
本発明は、回送移送装置を複数区間に分割して、各々の
移送装置はいわゆる地上一次方式のリニアモータを具え
各々は独立に電源が供給され独立に動作可能となってい
るので (1)各分割区間に応じて所望の、運転の断続、運行パ
ターンとするよう、地上側から自動または手動で、制御
または操作可能であり、これによってターミナル内の所
望の搬器運行制御ができる。
(2)ニリアモータのいわゆる地上一次方式のため搬器
に移動電源を供給する必要がなく構成が簡単である。
(3)従来の、例えばチェン式移送の場合には移送動作
がチェンの爪の間隔によって間けつ的であり、複数移送
区間の間で搬器移送の中継が行なわれるときは移送の時
間遅れを生じ、または衝撃を伴うが、本発明の装置は動
作が連続的で時間遅れが殆どなく、また受け渡しがスム
ーズである。
(4)従来の機械式の例えばチェン式移送の場合、移送
区間を複数特に多数区間に分割して各々に移送装置を設
けることは、装置が錯綜して著しく複雑となり設置が事
実上、困難であるが、本発明のリニアモータの構成にお
いては、多数区間に分割しても装置を直列的に並設する
ことができ、簡単で設置が容易である。
前記(1)、(2)、(3)及び(4)の特性により前
記実施例に示した如く、ターミナル内の搬器移送経路に
沿って、当該箇所に必要な移送速度とするようになすこ
と、或いは移送速度を可変とした移送区間を設けて搬器
間隔の疎密を平準化すること、または移送区間毎に動作
の断続を行なわせて搬器を所要間隔で並列させることな
ど、各種の所望の操作、制御を行なうことが容易であ
る。
などの特徴乃至効果があり、一般の自動循環式索道のタ
ーミナル内の移送に応用できると共に、特に多数定員用
の大型の搬器を用いる場合にも好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の索道の搬器握索機の回送移送装置を示
す平面図、第2図は回送移送装置のリニアーモータの配
設関係を示す正面図、第3図は本発明の回送移送装置の
第一及び第二の実施例を示す平面図、第4図は本発明の
回送移送装置の第三の実施例を示す平面図、及び第5図
は従来の回送移送装置の一例を示す平面図である。 1……ターミナル、2……軌条、3……減速移送装置、
4……加速移送装置、5……索条、6……矢印、7……
放索点、8……握索点、11……握索機、12……握索機本
体、13……握子部、14……ブラケット、15……ピン、16
……懸垂機、17……走行輪、18……ローラ、19……ブラ
ケット、20……ピン、21……ローラ、22……フレーム、
23……ガイドレール、24……ガイドレール、25……支持
梁、30……リニアモータ、31……一次側コイル、32……
二次側導体、33……間隙、40……回送移送装置、41……
第一の回送移送装置、42……第二の回送移送装置 A,B,C,D,E……点をあらわす記号 L1,L2……索道線路を示す記号 1a,1b,1c……ターミナル 2a,2b,2c……軌条 3a,3b,3c……減速移送装置 4a,4b,4c……加速移送装置 40a,40b,40c……回送移送装置 41a,41b,41c……第一の回送送移送装置 42a,42b,42c……第二の回送送移送装置 43a,43b,43c……第三の回送送移送装置 44c,45c,46c,47c……第四〜第七の回送移送装置、52,53
…57……検出機 Aa,Ba,Ca…Fa……点をあらわす記号 Ab,Bb,Cb…Fb……点をあらわす記号 Ac,Bc,Cc…Jc……点をあらわす記号 61……ターミナル、62……軌条、63……減速移送装置、
64……加速移送装置、65……索条、66……矢印、67……
放索点、68……握索点、71……回送移送装置、72……ス
プロケット車、73……チェン、74……チェンガイドレー
ル、75……他の回送移送装置、76……スプロケット車、
77……スプロケット車、78……チェン、79……チェンガ
イドレール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端のターミナルとターミナルとの間に張
    架され循環する索条に、搬器を懸垂した握索機を握索さ
    せて索道線路中の搬器運行を行ない、前記ターミナルに
    おいては前記握索機は前記握索を解いて減速移送装置に
    より減速され、回送移送装置により回送移送され、加速
    移送装置によって加速移送されて再び握索を行なって前
    記索道線路中に出発するようになされて、輸送が行なわ
    れる自動循環式索道において、 前記回送移送装置は前記ターミナルの前記握索機の移送
    経路に沿って少くとも複数の移送区間に分割され、それ
    ぞれの前記移送区間には前記握索機が走行する軌条と前
    記握索機に作用する上向きの力を支承するガイドレール
    とを前記握索機の移送経路に沿って固設して備え、かつ
    それぞれ前記移送区間には相互に独立して作動の断続ま
    たは制御可能なリニアモータの一次側コイルをそなえた
    ものであり、前記握索機にはリニアモータの二次側導体
    を具えたものであって、 前記リニアモータの前記一次側コイルと前記二次側導体
    との相互作用によって前記握索機は推進移送されると共
    に、前記移送区間毎に独立に前記移送の断、続または制
    御可能となされなされたものである索道の搬器握索機の
    回送移送装置。
  2. 【請求項2】前記ターミナルの前記握索機移送経路に沿
    ってそなえられた前記リニアモータの一次側コイルは下
    方を有効面となされたものであり、前記握索機に具えら
    れたリニアモータの二次側導体は前記握索機の上面に固
    設されたものである特許請求の範囲第1項記載の索道の
    搬器握索機の回送移送装置。
JP62192108A 1987-07-31 1987-07-31 索道の搬器握索機の回送移送装置 Expired - Lifetime JPH0796383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62192108A JPH0796383B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 索道の搬器握索機の回送移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62192108A JPH0796383B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 索道の搬器握索機の回送移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436557A JPS6436557A (en) 1989-02-07
JPH0796383B2 true JPH0796383B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16285793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62192108A Expired - Lifetime JPH0796383B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 索道の搬器握索機の回送移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796383B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2539369B1 (fr) * 1983-01-17 1986-03-07 Pomagalski Sa Dispositif cadenceur pour telecabine ou telesiege debrayable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6436557A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999315B2 (ja) 二つの連続した区分を有する頭上ケーブル輸送設備
US4744306A (en) Conveyor system and method of operation for an aerial tramway or the like
JPS61291264A (ja) ロ−プウエイ搬送装置
JPH0796383B2 (ja) 索道の搬器握索機の回送移送装置
JPH09240466A (ja) 自動循環式索道の屈曲運行方法
JP4101326B2 (ja) 自動循環式索道の二箇所並列乗車装置
JP7138331B2 (ja) 索道における電力供給装置
JP7138330B2 (ja) 索道における電力供給装置
JP4994981B2 (ja) 自動循環式索道における搬器の一時停止運行方法
JP2549316B2 (ja) 屋内スキー施設用自動循環式索道のターミナル
JP2010221822A (ja) 自動循環式索道の運行搬器台数調整システム
JPH05254426A (ja) 自動循環式索道搬器の一時停止運行方法
JPH018447Y2 (ja)
JP3392891B2 (ja) 自動循環式索道の搬器間隔維持方法
JP4949978B2 (ja) 自動循環式索道の搬器の一時停止運行方法
JPH01175560A (ja) 索道の搬器握索機の中間回送移送装置
JP2625070B2 (ja) 循環式索道装置
JPS60113761A (ja) 自動循環式索道の定間隔運行方法及び装置
JPH02169365A (ja) 自動循環式索道の搬器定間隔制御装置
JP2007055288A (ja) 自動循環式索道における搬器の一時停止運行方法
JPH0224259A (ja) 自動循環式索道の出発・到着押送装置
JPH10138915A (ja) 複式単線自動循環式索道の停留場構造
JPH0712815B2 (ja) 屋内スキー施設の狭幅員型循環式索道
JPH0110297Y2 (ja)
JP2002321614A (ja) パルス循環式索道

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12