JPH0796334B2 - 光学的情報記録媒体 - Google Patents
光学的情報記録媒体Info
- Publication number
- JPH0796334B2 JPH0796334B2 JP62044869A JP4486987A JPH0796334B2 JP H0796334 B2 JPH0796334 B2 JP H0796334B2 JP 62044869 A JP62044869 A JP 62044869A JP 4486987 A JP4486987 A JP 4486987A JP H0796334 B2 JPH0796334 B2 JP H0796334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- nucleus
- added
- synthesis
- methanol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 50
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 claims description 38
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 14
- 150000001787 chalcogens Chemical group 0.000 claims description 10
- 150000001545 azulenes Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000003828 azulenyl group Chemical group 0.000 claims 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 237
- -1 oxonol Chemical compound 0.000 description 125
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 107
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 107
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 106
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 87
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 47
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 44
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 39
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 39
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 33
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 33
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 33
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 23
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 22
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 18
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 17
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 17
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 16
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 16
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 14
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 13
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 13
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 12
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 11
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 10
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 10
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 10
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 10
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 10
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical compound S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 9
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 9
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 8
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 8
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 7
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N benzene Substances C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 7
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 7
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 6
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 6
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 6
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 6
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 6
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 6
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- OIRDBPQYVWXNSJ-UHFFFAOYSA-N methyl trifluoromethansulfonate Chemical compound COS(=O)(=O)C(F)(F)F OIRDBPQYVWXNSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 6
- VOVZXURTCKPRDQ-CQSZACIVSA-N n-[4-[chloro(difluoro)methoxy]phenyl]-6-[(3r)-3-hydroxypyrrolidin-1-yl]-5-(1h-pyrazol-5-yl)pyridine-3-carboxamide Chemical compound C1[C@H](O)CCN1C1=NC=C(C(=O)NC=2C=CC(OC(F)(F)Cl)=CC=2)C=C1C1=CC=NN1 VOVZXURTCKPRDQ-CQSZACIVSA-N 0.000 description 6
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JNRLEMMIVRBKJE-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Methylenebis(N,N-dimethylaniline) Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1CC1=CC=C(N(C)C)C=C1 JNRLEMMIVRBKJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 5
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 4
- CUFNKYGDVFVPHO-UHFFFAOYSA-N azulene Chemical class C1=CC=CC2=CC=CC2=C1 CUFNKYGDVFVPHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 4
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 description 4
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 4
- 125000006518 morpholino carbonyl group Chemical group [H]C1([H])OC([H])([H])C([H])([H])N(C(*)=O)C1([H])[H] 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 4
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical class C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PYWQACMPJZLKOQ-UHFFFAOYSA-N 1,3-tellurazole Chemical class [Te]1C=CN=C1 PYWQACMPJZLKOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYYYRLDUBAISHA-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-5-methylcyclohepta-2,4,6-trien-1-one Chemical compound COC1=CC=C(C)C=CC1=O WYYYRLDUBAISHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IQYJSKNHDZZDGA-UHFFFAOYSA-N 2-methoxycyclohepta-2,4,6-trien-1-one Chemical compound COC1=CC=CC=CC1=O IQYJSKNHDZZDGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000004179 3-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(Cl)=C1[H] 0.000 description 3
- NJSVJXQJFLLFCG-UHFFFAOYSA-M 3-ethyl-2-methyl-1,3-benzothiazol-3-ium;4-methylbenzenesulfonate Chemical compound CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1.C1=CC=C2[N+](CC)=C(C)SC2=C1 NJSVJXQJFLLFCG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical group [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960001413 acetanilide Drugs 0.000 description 3
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 3
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- HPGSSIJHLUDJFV-UHFFFAOYSA-N cyclohepta[d]imidazole Chemical class C1=CC=CC2=NC=NC2=C1 HPGSSIJHLUDJFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000012022 methylating agents Substances 0.000 description 3
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 3
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 3
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical group [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- BIIBYWQGRFWQKM-JVVROLKMSA-N (2S)-N-[4-(cyclopropylamino)-3,4-dioxo-1-[(3S)-2-oxopyrrolidin-3-yl]butan-2-yl]-2-[[(E)-3-(2,4-dichlorophenyl)prop-2-enoyl]amino]-4,4-dimethylpentanamide Chemical compound CC(C)(C)C[C@@H](C(NC(C[C@H](CCN1)C1=O)C(C(NC1CC1)=O)=O)=O)NC(/C=C/C(C=CC(Cl)=C1)=C1Cl)=O BIIBYWQGRFWQKM-JVVROLKMSA-N 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 2
- XVOUMQNXTGKGMA-OWOJBTEDSA-N (E)-glutaconic acid Chemical compound OC(=O)C\C=C\C(O)=O XVOUMQNXTGKGMA-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydroquinoline Chemical compound C1=CC=C2CCCNC2=C1 LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazole Chemical class C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 1,3-selenazole Chemical class C1=C[se]C=N1 ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMZDHZMTBMQDGB-UHFFFAOYSA-N 1h-cyclohepta[d]imidazole-2-thione Chemical compound C1=CC=CC=C2NC(=S)N=C21 OMZDHZMTBMQDGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 2
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- UPCYEFFISUGBRW-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-2-sulfanylidene-1,3-thiazolidin-4-one Chemical compound CCN1C(=O)CSC1=S UPCYEFFISUGBRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl Chemical group [CH2]CCO QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MVVFUAACPKXXKJ-UHFFFAOYSA-N 4,5-dihydro-1,3-selenazole Chemical class C1CN=C[Se]1 MVVFUAACPKXXKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000590 4-methylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- QMHIMXFNBOYPND-UHFFFAOYSA-N 4-methylthiazole Chemical compound CC1=CSC=N1 QMHIMXFNBOYPND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WDYVUKGVKRZQNM-UHFFFAOYSA-N 6-phosphonohexylphosphonic acid Chemical compound OP(O)(=O)CCCCCCP(O)(O)=O WDYVUKGVKRZQNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical group C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 2
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N anhydrous quinoline Natural products N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- HNYOPLTXPVRDBG-UHFFFAOYSA-N barbituric acid Chemical compound O=C1CC(=O)NC(=O)N1 HNYOPLTXPVRDBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzothiazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CS3)=C3C=CC2=C1 KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoxazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CO3)=C3C=CC2=C1 WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- GGSUCNLOZRCGPQ-UHFFFAOYSA-N diethylaniline Chemical compound CCN(CC)C1=CC=CC=C1 GGSUCNLOZRCGPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012039 electrophile Substances 0.000 description 2
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 2
- KQTVWCSONPJJPE-UHFFFAOYSA-N etridiazole Chemical class CCOC1=NC(C(Cl)(Cl)Cl)=NS1 KQTVWCSONPJJPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N methylenecarboxanilide Natural products CC(=O)NC1=CC=CC=C1 FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQUVDXMUKIVNOW-UHFFFAOYSA-N n,n'-diphenylmethanimidamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC=NC1=CC=CC=C1 ZQUVDXMUKIVNOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 description 2
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O phosphonium Chemical class [PH4+] XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 2
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 2
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical compound N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUBJHSREKVAVAR-UHFFFAOYSA-N sodium;methanol;methanolate Chemical compound [Na+].OC.[O-]C SUBJHSREKVAVAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004964 sulfoalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- MDYOLVRUBBJPFM-UHFFFAOYSA-N tropolone Chemical compound OC1=CC=CC=CC1=O MDYOLVRUBBJPFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NYNZQNWKBKUAII-KBXCAEBGSA-N (3s)-n-[5-[(2r)-2-(2,5-difluorophenyl)pyrrolidin-1-yl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl]-3-hydroxypyrrolidine-1-carboxamide Chemical compound C1[C@@H](O)CCN1C(=O)NC1=C2N=C(N3[C@H](CCC3)C=3C(=CC=C(F)C=3)F)C=CN2N=C1 NYNZQNWKBKUAII-KBXCAEBGSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- CSUFEOXMCRPQBB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound CC(F)(F)C(O)(F)F CSUFEOXMCRPQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYVBNYUBXIEUFW-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylguanidine Chemical compound CN(C)C(=N)N(C)C KYVBNYUBXIEUFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHGIHNHFMQGPDX-UHFFFAOYSA-N 1,1-dioxothiophen-3-one Chemical compound O=C1CS(=O)(=O)C=C1 CHGIHNHFMQGPDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LORRLQMLLQLPSJ-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-trithiane Chemical compound C1SCSCS1 LORRLQMLLQLPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUJOCRCAIOAPFK-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazol-5-ol Chemical compound OC1=CC=C2[se]C=NC2=C1 UUJOCRCAIOAPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBIZQDIIVYJNRS-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-5-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2SC=NC2=C1 RBIZQDIIVYJNRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPPYOQWUJKAFSG-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazol-5-ol Chemical compound OC1=CC=C2OC=NC2=C1 UPPYOQWUJKAFSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAHAKBXWZLDNAA-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazol-6-ol Chemical compound OC1=CC=C2N=COC2=C1 SAHAKBXWZLDNAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJBOXEGAWJHKIM-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole-5-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2OC=NC2=C1 WJBOXEGAWJHKIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTDUGNCNZNUGLP-UHFFFAOYSA-N 1,3-diethyl-2h-imidazo[4,5-b]quinoxaline Chemical compound C1=CC=C2N=C3N(CC)CN(CC)C3=NC2=C1 GTDUGNCNZNUGLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJDDLMJULQGRLU-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxane-4,6-dione Chemical compound O=C1CC(=O)OCO1 XJDDLMJULQGRLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHKAJLSKXBADFT-UHFFFAOYSA-N 1,3-indandione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)CC(=O)C2=C1 UHKAJLSKXBADFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJGROPRLXDXIAN-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazol-4-one Chemical compound O=C1CSC=N1 GJGROPRLXDXIAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIYJCVXSZKYVBL-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidine-2,4-dithione Chemical compound S=C1CSC(=S)N1 VIYJCVXSZKYVBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNGDWRXWKFWCJY-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dihydropyridine Chemical compound C1C=CNC=C1 YNGDWRXWKFWCJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQXCQTAELHSNAT-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-nitro-5-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(Cl)=CC(C(F)(F)F)=C1 ZQXCQTAELHSNAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVSHLNMRFJNXRQ-UHFFFAOYSA-N 1-dodecyl-1-ethylpyrazolidin-1-ium Chemical group CCCCCCCCCCCC[N+]1(CC)CCCN1 VVSHLNMRFJNXRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFYRIXSGFSWFAQ-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylpyridin-1-ium Chemical group CCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 FFYRIXSGFSWFAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCTIZUUFUMDWEH-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazo[4,5-b]quinoxaline Chemical class C1=CC=C2N=C(NC=N3)C3=NC2=C1 FCTIZUUFUMDWEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALUQMCBDQKDRAK-UHFFFAOYSA-N 2,3,3a,4-tetrahydro-1,3-benzothiazole Chemical compound C1C=CC=C2SCNC21 ALUQMCBDQKDRAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORIHZIZPTZTNCU-VMPITWQZSA-N 2-[(E)-hydroxyiminomethyl]phenol Chemical compound O\N=C\C1=CC=CC=C1O ORIHZIZPTZTNCU-VMPITWQZSA-N 0.000 description 1
- SSORSZACHCNXSJ-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(3,4-dichlorophenyl)-3-[2-(2-hydroxypropylamino)pyrimidin-4-yl]imidazol-4-yl]acetonitrile Chemical compound ClC=1C=C(C=CC=1Cl)C=1N(C(=CN=1)CC#N)C1=NC(=NC=C1)NCC(C)O SSORSZACHCNXSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DILISPNYIVRDBP-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2-hydroxypropylamino)pyrimidin-4-yl]-2-naphthalen-2-ylimidazol-4-yl]acetonitrile Chemical compound OC(CNC1=NC=CC(=N1)N1C(=NC=C1CC#N)C1=CC2=CC=CC=C2C=C1)C DILISPNYIVRDBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWKNOLCXIFYNFV-HSZRJFAPSA-N 2-[[(2r)-1-[1-[(4-chloro-3-methylphenyl)methyl]piperidin-4-yl]-5-oxopyrrolidine-2-carbonyl]amino]-n,n,6-trimethylpyridine-4-carboxamide Chemical compound CN(C)C(=O)C1=CC(C)=NC(NC(=O)[C@@H]2N(C(=O)CC2)C2CCN(CC=3C=C(C)C(Cl)=CC=3)CC2)=C1 DWKNOLCXIFYNFV-HSZRJFAPSA-N 0.000 description 1
- KVUPQEKUVSNRCD-UHFFFAOYSA-N 2-amino-1,3-oxazol-4-one Chemical compound NC1=NC(=O)CO1 KVUPQEKUVSNRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000143 2-carboxyethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- FQOCWKSOAXYSQY-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-5-methylcyclohepta-2,4,6-trien-1-one Chemical compound CC1=CC=C(O)C(=O)C=C1 FQOCWKSOAXYSQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- DXYYSGDWQCSKKO-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC(C)=NC2=C1 DXYYSGDWQCSKKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACHKEORJBJGXBW-UHFFFAOYSA-N 2-methylsulfanylcyclohepta[d]imidazole Chemical compound C1=CC=CC2=NC(SC)=NC2=C1 ACHKEORJBJGXBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSWICNJIUPRZIK-UHFFFAOYSA-N 2-piperideine Chemical compound C1CNC=CC1 VSWICNJIUPRZIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- RSEBUVRVKCANEP-UHFFFAOYSA-N 2-pyrroline Chemical group C1CC=CN1 RSEBUVRVKCANEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylideneimidazolidin-4-one Chemical compound O=C1CNC(=S)N1 UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVBUGGBMJDPOST-UHFFFAOYSA-N 2-thiobarbituric acid Chemical compound O=C1CC(=O)NC(=S)N1 RVBUGGBMJDPOST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTLHSHBNJUIQLG-UHFFFAOYSA-N 2h-cyclohepta[d][1,3]oxazole Chemical class C1=CC=CC2=NCOC2=C1 RTLHSHBNJUIQLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAAMSDWKXXPUJR-UHFFFAOYSA-N 3,5-dihydro-4H-imidazol-4-one Chemical compound O=C1CNC=N1 CAAMSDWKXXPUJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCABLKFGYPIVFC-UHFFFAOYSA-N 3-(1-benzofuran-2-yl)-3-oxopropanenitrile Chemical compound C1=CC=C2OC(C(CC#N)=O)=CC2=C1 GCABLKFGYPIVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMTFLSQHQSFNTE-UHFFFAOYSA-O 3-dodecyl-1h-imidazol-3-ium Chemical group CCCCCCCCCCCCN1C=C[NH+]=C1 JMTFLSQHQSFNTE-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- QGSALMLCNHOVOE-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-1,3-benzothiazol-3-ium Chemical compound C1=CC=C2[N+](CC)=CSC2=C1 QGSALMLCNHOVOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCPODLIKWCCUKC-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-2-ethylsulfanyl-1,3-benzoxazol-3-ium Chemical compound C1=CC=C2[N+](CC)=C(SCC)OC2=C1 HCPODLIKWCCUKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUQSSSLPKYLMFL-UHFFFAOYSA-M 3-ethyl-2-methyl-1,3-benzoxazol-3-ium;4-methylbenzenesulfonate Chemical compound CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1.C1=CC=C2[N+](CC)=C(C)OC2=C1 VUQSSSLPKYLMFL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HCCNHYWZYYIOFM-UHFFFAOYSA-N 3h-benzo[e]benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2C(N=CN3)=C3C=CC2=C1 HCCNHYWZYYIOFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZOKENUNRMDZCS-UHFFFAOYSA-N 3h-isoquinolin-4-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)CN=CC2=C1 DZOKENUNRMDZCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOAMXHRRVFDWRQ-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-5h-1,3-oxazole Chemical compound CC1(C)COC=N1 KOAMXHRRVFDWRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWSONZCNXUSTKW-UHFFFAOYSA-N 4,5-Dimethylthiazole Chemical compound CC=1N=CSC=1C UWSONZCNXUSTKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODKHOKLXMBWVOQ-UHFFFAOYSA-N 4,5-diphenyl-1,3-oxazole Chemical compound O1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 ODKHOKLXMBWVOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGTVICKPWACXLR-UHFFFAOYSA-N 4,5-diphenyl-1,3-thiazole Chemical compound S1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 BGTVICKPWACXLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDUHYERSZLRFNL-UHFFFAOYSA-N 4,6-dimethyl-1,3-benzoxazole Chemical compound CC1=CC(C)=C2N=COC2=C1 NDUHYERSZLRFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXHQLGLGLZKHTC-CUNXSJBXSA-N 4-[(3s,3ar)-3-cyclopentyl-7-(4-hydroxypiperidine-1-carbonyl)-3,3a,4,5-tetrahydropyrazolo[3,4-f]quinolin-2-yl]-2-chlorobenzonitrile Chemical compound C1CC(O)CCN1C(=O)C1=CC=C(C=2[C@@H]([C@H](C3CCCC3)N(N=2)C=2C=C(Cl)C(C#N)=CC=2)CC2)C2=N1 UXHQLGLGLZKHTC-CUNXSJBXSA-N 0.000 description 1
- IFEPGHPDQJOYGG-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-1,3-benzothiazole Chemical compound ClC1=CC=CC2=C1N=CS2 IFEPGHPDQJOYGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFGHRUCCKVYFKL-UHFFFAOYSA-N 4-ethoxy-2-piperazin-1-yl-7-pyridin-4-yl-5h-pyrimido[5,4-b]indole Chemical compound C1=C2NC=3C(OCC)=NC(N4CCNCC4)=NC=3C2=CC=C1C1=CC=NC=C1 HFGHRUCCKVYFKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQPBBURQQRLAKF-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-1,3-oxazole Chemical compound CCC1=COC=N1 GQPBBURQQRLAKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIUXNZAIHQAHBY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-benzothiazole Chemical compound CC1=CC=CC2=C1N=CS2 PIUXNZAIHQAHBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUMREIFKTMLCAF-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-oxazole Chemical compound CC1=COC=N1 PUMREIFKTMLCAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJATXNRFAXUVCU-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-selenazole Chemical compound CC1=C[se]C=N1 BJATXNRFAXUVCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYDSYBWMJBAOBK-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-4,5-dihydro-1,3-selenazole Chemical compound CC1C[Se]C=N1 RYDSYBWMJBAOBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRGCYOMCADXFJA-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-4,5-dihydro-1,3-thiazole Chemical compound CC1CSC=N1 SRGCYOMCADXFJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXYKUPLDACZPCN-UHFFFAOYSA-N 4-methylbenzenesulfonate;2-methyl-1,3-benzothiazol-3-ium Chemical compound C1=CC=C2SC(C)=[NH+]C2=C1.CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 NXYKUPLDACZPCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLCQHHLQESOBFS-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-1,3-selenazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=C[se]C=N1 HLCQHHLQESOBFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYOHYDBDFCXPIE-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-4,5-dihydro-1,3-thiazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1CSC=N1 XYOHYDBDFCXPIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RILRYAJSOCTFBV-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1C1=CC=CC=C1 RILRYAJSOCTFBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTFMLYSGIKHECT-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-oxazole Chemical compound O1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1 NTFMLYSGIKHECT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLBGDGWUZBTFHT-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-selenazole Chemical compound [se]1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1 MLBGDGWUZBTFHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXCQDIWJQBSUJF-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-thiazole Chemical compound S1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1 KXCQDIWJQBSUJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTSVDOIDJDJMDS-UHFFFAOYSA-N 4-sulfanylidene-1,3-thiazolidin-2-one Chemical compound O=C1NC(=S)CS1 XTSVDOIDJDJMDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNPNXLYNSXZPGM-UHFFFAOYSA-N 4-sulfanylideneimidazolidin-2-one Chemical compound O=C1NCC(=S)N1 DNPNXLYNSXZPGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DANDTMGGYNCQLG-UHFFFAOYSA-N 4h-1,3-oxazol-5-one Chemical compound O=C1CN=CO1 DANDTMGGYNCQLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYXKRZZFKJHDRT-UHFFFAOYSA-N 5,6-dimethoxy-1,3-benzothiazole Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC2=C1SC=N2 HYXKRZZFKJHDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCIFOTJBTWDDQO-UHFFFAOYSA-N 5,6-dimethyl-1,3-benzoselenazole Chemical compound C1=C(C)C(C)=CC2=C1[se]C=N2 CCIFOTJBTWDDQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMUXKZBRYRPIPQ-UHFFFAOYSA-N 5,6-dimethyl-1,3-benzothiazole Chemical compound C1=C(C)C(C)=CC2=C1SC=N2 QMUXKZBRYRPIPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWNMLYACWNIEIG-UHFFFAOYSA-N 5,6-dimethyl-1,3-benzoxazole Chemical compound C1=C(C)C(C)=CC2=C1OC=N2 RWNMLYACWNIEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDJLLCBDLMEGEI-UHFFFAOYSA-N 5-(2-phenylethyl)-1,3-benzothiazole Chemical compound C=1C=C2SC=NC2=CC=1CCC1=CC=CC=C1 QDJLLCBDLMEGEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYKOEMQMBVZOSI-UHFFFAOYSA-N 5-(trifluoromethyl)-1,3-benzoxazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C2OC=NC2=C1 IYKOEMQMBVZOSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFDDRUWQFQJGNL-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-1,3-benzothiazole Chemical compound BrC1=CC=C2SC=NC2=C1 KFDDRUWQFQJGNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGOGTWDYLFKOHI-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-1,3-benzoxazole Chemical compound BrC1=CC=C2OC=NC2=C1 PGOGTWDYLFKOHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUMYZVKQCMCQHJ-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,3-benzoselenazole Chemical compound ClC1=CC=C2[se]C=NC2=C1 DUMYZVKQCMCQHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTSFYTDPSSFCLU-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,3-benzothiazole Chemical compound ClC1=CC=C2SC=NC2=C1 YTSFYTDPSSFCLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWMQXAYLHOSRKA-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,3-benzoxazole Chemical compound ClC1=CC=C2OC=NC2=C1 VWMQXAYLHOSRKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFVJWDZJRWPOLZ-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-6-methyl-1,3-benzothiazole Chemical compound C1=C(Cl)C(C)=CC2=C1N=CS2 DFVJWDZJRWPOLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHUCWAWLNRUVMN-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-6-nitro-1,3-benzoselenazole Chemical compound C1=C(Cl)C([N+](=O)[O-])=CC2=C1N=C[se]2 NHUCWAWLNRUVMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZLSDZZNPXXBBB-KDURUIRLSA-N 5-chloro-N-[3-cyclopropyl-5-[[(3R,5S)-3,5-dimethylpiperazin-1-yl]methyl]phenyl]-4-(6-methyl-1H-indol-3-yl)pyrimidin-2-amine Chemical compound C[C@H]1CN(Cc2cc(Nc3ncc(Cl)c(n3)-c3c[nH]c4cc(C)ccc34)cc(c2)C2CC2)C[C@@H](C)N1 FZLSDZZNPXXBBB-KDURUIRLSA-N 0.000 description 1
- GWKNDCJHRNOQAR-UHFFFAOYSA-N 5-ethoxy-1,3-benzothiazole Chemical compound CCOC1=CC=C2SC=NC2=C1 GWKNDCJHRNOQAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHWNEQOZIDVGJS-UHFFFAOYSA-N 5-ethoxy-1,3-benzoxazole Chemical compound CCOC1=CC=C2OC=NC2=C1 MHWNEQOZIDVGJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANEKYSBZODRVRB-UHFFFAOYSA-N 5-fluoro-1,3-benzothiazole Chemical compound FC1=CC=C2SC=NC2=C1 ANEKYSBZODRVRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRMPAEOUOPNNPZ-UHFFFAOYSA-N 5-fluoro-1,3-benzoxazole Chemical compound FC1=CC=C2OC=NC2=C1 ZRMPAEOUOPNNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLKZKYSZPVHLDK-UHFFFAOYSA-N 5-iodo-1,3-benzothiazole Chemical compound IC1=CC=C2SC=NC2=C1 GLKZKYSZPVHLDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHIHYPVDBXEDMN-UHFFFAOYSA-N 5-methoxy-1,3-benzoselenazole Chemical compound COC1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AHIHYPVDBXEDMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJKZDLZKILFNF-UHFFFAOYSA-N 5-methoxy-1,3-benzothiazole Chemical compound COC1=CC=C2SC=NC2=C1 PNJKZDLZKILFNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQQKXTVYGHYXFX-UHFFFAOYSA-N 5-methoxy-1,3-benzoxazole Chemical compound COC1=CC=C2OC=NC2=C1 IQQKXTVYGHYXFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQPFOZJCILBANS-UHFFFAOYSA-N 5-methoxybenzo[e][1,3]benzothiazole Chemical compound C12=CC=CC=C2C(OC)=CC2=C1N=CS2 PQPFOZJCILBANS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TTWTXOMTJQBYPG-UHFFFAOYSA-N 5-methoxybenzo[f][1,3]benzothiazole Chemical compound C1=C2C(OC)=CC=CC2=CC2=C1N=CS2 TTWTXOMTJQBYPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEBIXVUYSFOUEL-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1,3-benzothiazole Chemical compound CC1=CC=C2SC=NC2=C1 SEBIXVUYSFOUEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBIAVBGIRDRQLD-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1,3-benzoxazole Chemical compound CC1=CC=C2OC=NC2=C1 UBIAVBGIRDRQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYMHCFYHVYGFMS-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1,3-oxazole Chemical compound CC1=CN=CO1 ZYMHCFYHVYGFMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVVVSWNKYQPSEP-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-1,3-benzoselenazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 JVVVSWNKYQPSEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEUQLELVLDMMKB-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-1,3-benzothiazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2SC=NC2=C1 AEUQLELVLDMMKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNEOLRFGVQZMLA-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-1,3-benzoxazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2OC=NC2=C1 MNEOLRFGVQZMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOJQAWKPOGMOHO-UHFFFAOYSA-N 5-nitrobenzo[g][1,3]benzoxazole Chemical compound C12=CC=CC=C2C([N+](=O)[O-])=CC2=C1OC=N2 ZOJQAWKPOGMOHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAKPXIJKSNGOCO-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-1,3-benzothiazole Chemical compound C=1C=C2SC=NC2=CC=1C1=CC=CC=C1 AAKPXIJKSNGOCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIFNXGHHDAXUGO-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-1,3-benzoxazole Chemical compound C=1C=C2OC=NC2=CC=1C1=CC=CC=C1 NIFNXGHHDAXUGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSIWALKZYXPAGW-NSHDSACASA-N 6-(3-fluorophenyl)-3-methyl-7-[(1s)-1-(7h-purin-6-ylamino)ethyl]-[1,3]thiazolo[3,2-a]pyrimidin-5-one Chemical compound C=1([C@@H](NC=2C=3N=CNC=3N=CN=2)C)N=C2SC=C(C)N2C(=O)C=1C1=CC=CC(F)=C1 RSIWALKZYXPAGW-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- YJOUISWKEOXIMC-UHFFFAOYSA-N 6-bromo-1,3-benzothiazole Chemical compound BrC1=CC=C2N=CSC2=C1 YJOUISWKEOXIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIBQGOMAISTKSR-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-1,3-benzothiazole Chemical compound ClC1=CC=C2N=CSC2=C1 AIBQGOMAISTKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJOOKXUUVWIARB-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-1,3-benzoxazole Chemical compound ClC1=CC=C2N=COC2=C1 JJOOKXUUVWIARB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHOIGFLSEXUWNV-UHFFFAOYSA-N 6-methoxy-1,3-benzothiazole Chemical compound COC1=CC=C2N=CSC2=C1 AHOIGFLSEXUWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKYKJYSYSGEDCG-UHFFFAOYSA-N 6-methoxy-1,3-benzoxazole Chemical compound COC1=CC=C2N=COC2=C1 FKYKJYSYSGEDCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCJCAMHJUCETPI-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-1,3-benzothiazol-5-ol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC2=C1N=CS2 XCJCAMHJUCETPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVKILQAPNDCUNJ-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-1,3-benzothiazole Chemical compound CC1=CC=C2N=CSC2=C1 IVKILQAPNDCUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZWNDAUMBWLYOQ-UHFFFAOYSA-N 6-methylbenzoxazole Chemical compound CC1=CC=C2N=COC2=C1 SZWNDAUMBWLYOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDFHXKQVTNRYLQ-UHFFFAOYSA-N 6-nitro-1,3-benzoselenazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2N=C[se]C2=C1 KDFHXKQVTNRYLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNESGHWUVLNAML-UHFFFAOYSA-N 6-nitro-1,3-benzoxazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2N=COC2=C1 NNESGHWUVLNAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLUBSUXEOQBUFZ-UHFFFAOYSA-N 7-ethoxybenzo[g][1,3]benzothiazole Chemical compound C1=CC2=CC(OCC)=CC=C2C2=C1N=CS2 PLUBSUXEOQBUFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVKTXAJDKKMNFM-UHFFFAOYSA-N 8-methoxybenzo[g][1,3]benzothiazole Chemical compound C12=CC(OC)=CC=C2C=CC2=C1SC=N2 YVKTXAJDKKMNFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PNKUSGQVOMIXLU-UHFFFAOYSA-N Formamidine Chemical compound NC=N PNKUSGQVOMIXLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical group C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLPNATUWHZMARG-UHFFFAOYSA-N N1C2=CC=CC=C2N2C1=CC=N2 Chemical class N1C2=CC=CC=C2N2C1=CC=N2 VLPNATUWHZMARG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 102100028255 Renin Human genes 0.000 description 1
- 108090000783 Renin Proteins 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCRWZBYTLVCCJJ-DKALBXGISA-N [(1s,3r)-3-[[(3s,4s)-3-methoxyoxan-4-yl]amino]-1-propan-2-ylcyclopentyl]-[(1s,4s)-5-[6-(trifluoromethyl)pyrimidin-4-yl]-2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptan-2-yl]methanone Chemical compound C([C@]1(N(C[C@]2([H])C1)C(=O)[C@@]1(C[C@@H](CC1)N[C@@H]1[C@@H](COCC1)OC)C(C)C)[H])N2C1=CC(C(F)(F)F)=NC=N1 MCRWZBYTLVCCJJ-DKALBXGISA-N 0.000 description 1
- LGYIZEAWJWWGFE-UHFFFAOYSA-N [1,3]thiazolo[3,2-a]pyrimidine-5,7-dione Chemical compound O=C1CC(=O)N2C=CSC2=N1 LGYIZEAWJWWGFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBBUQUXJJUSCJN-UHFFFAOYSA-N [K].[Ag]C#N Chemical compound [K].[Ag]C#N MBBUQUXJJUSCJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDENQIQQYWYTPO-IBGZPJMESA-N acalabrutinib Chemical compound CC#CC(=O)N1CCC[C@H]1C1=NC(C=2C=CC(=CC=2)C(=O)NC=2N=CC=CC=2)=C2N1C=CN=C2N WDENQIQQYWYTPO-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 125000004656 alkyl sulfonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000043 benzamido group Chemical group [H]N([*])C(=O)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 description 1
- AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoselenazole Chemical compound C1=CC=C2C(N=C[se]3)=C3C=CC2=C1 AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJLDPBXWNCCXGM-UHFFFAOYSA-N benzo[f][1,3]benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2C=C(SC=N3)C3=CC2=C1 HJLDPBXWNCCXGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYTPOXPRHJKGHD-UHFFFAOYSA-N benzo[f][1,3]benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2C=C(OC=N3)C3=CC2=C1 GYTPOXPRHJKGHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEICFDLIJMHYQB-UHFFFAOYSA-N benzo[g][1,3]benzoselenazole Chemical compound C1=CC=CC2=C([se]C=N3)C3=CC=C21 IEICFDLIJMHYQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIUUNAJWKSTFPF-UHFFFAOYSA-N benzo[g][1,3]benzothiazole Chemical compound C1=CC=CC2=C(SC=N3)C3=CC=C21 IIUUNAJWKSTFPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVVBQOJNXLFIIG-UHFFFAOYSA-N benzo[g][1,3]benzoxazole Chemical compound C1=CC=CC2=C(OC=N3)C3=CC=C21 BVVBQOJNXLFIIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- RJTANRZEWTUVMA-UHFFFAOYSA-N boron;n-methylmethanamine Chemical compound [B].CNC RJTANRZEWTUVMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- YLPJCJBLCGBRPY-UHFFFAOYSA-N butan-2-one;1,1-dichloroethane;methanol Chemical compound OC.CC(Cl)Cl.CCC(C)=O YLPJCJBLCGBRPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical compound NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N carbon disulfide-14c Chemical compound S=[14C]=S QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 description 1
- NEUSVAOJNUQRTM-UHFFFAOYSA-N cetylpyridinium Chemical group CCCCCCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 NEUSVAOJNUQRTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001793 charged compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- BQLSCAPEANVCOG-UHFFFAOYSA-N chromene-2,4-dione Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)CC(=O)C2=C1 BQLSCAPEANVCOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- HJSLFCCWAKVHIW-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-dione Chemical compound O=C1CCCC(=O)C1 HJSLFCCWAKVHIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBPJNJSKPUAMKZ-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCC[CH2-] YBPJNJSKPUAMKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005595 deprotonation Effects 0.000 description 1
- 238000010537 deprotonation reaction Methods 0.000 description 1
- GWQKWWNXXIROOM-UHFFFAOYSA-L disodium;2-sulfanylidene-1,3-dithiole-4,5-dithiolate Chemical compound [Na+].[Na+].[S-]C=1SC(=S)SC=1[S-] GWQKWWNXXIROOM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- ZSBYCGYHRQGYNA-UHFFFAOYSA-N ethyl 1,3-benzothiazole-5-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C2SC=NC2=C1 ZSBYCGYHRQGYNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940091173 hydantoin Drugs 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000002636 imidazolinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002473 indoazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002475 indoles Chemical class 0.000 description 1
- JYGFTBXVXVMTGB-UHFFFAOYSA-N indolin-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(=O)CC2=C1 JYGFTBXVXVMTGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIRDJALZRPAZOR-UHFFFAOYSA-N indolin-3-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)CNC2=C1 LIRDJALZRPAZOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001411 inorganic cation Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052945 inorganic sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002537 isoquinolines Chemical class 0.000 description 1
- HZVPJXOQDCOJRJ-UHFFFAOYSA-N isoxazolin-5-one Chemical compound O=C1C=CNO1 HZVPJXOQDCOJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M lithium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [Li+].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N malononitrile Chemical compound N#CCC#N CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940087646 methanolamine Drugs 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- XXTISPYPIAPDGY-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenylmethanimidamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1N(C=N)C1=CC=CC=C1 XXTISPYPIAPDGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N n-butylhexane Natural products CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- LAIZPRYFQUWUBN-UHFFFAOYSA-L nickel chloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Cl-].[Cl-].[Ni+2] LAIZPRYFQUWUBN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YCWSUKQGVSGXJO-NTUHNPAUSA-N nifuroxazide Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C(=O)N\N=C\C1=CC=C([N+]([O-])=O)O1 YCWSUKQGVSGXJO-NTUHNPAUSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- 150000002891 organic anions Chemical class 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 150000002892 organic cations Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002905 orthoesters Chemical class 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002918 oxazolines Chemical class 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 description 1
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M phosphinate Chemical compound [O-][PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XRBCRPZXSCBRTK-UHFFFAOYSA-N phosphonous acid Chemical compound OPO XRBCRPZXSCBRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-M picrate anion Chemical compound [O-]C1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 125000000587 piperidin-1-yl group Chemical group [H]C1([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- XTFKWYDMKGAZKK-UHFFFAOYSA-N potassium;gold(1+);dicyanide Chemical compound [K+].[Au+].N#[C-].N#[C-] XTFKWYDMKGAZKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003217 pyrazoles Chemical class 0.000 description 1
- DNTVKOMHCDKATN-UHFFFAOYSA-N pyrazolidine-3,5-dione Chemical compound O=C1CC(=O)NN1 DNTVKOMHCDKATN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002755 pyrazolinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005956 quaternization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical compound O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQZPSSPUVUGQQS-UHFFFAOYSA-N s-(5-benzoylsulfanyl-2-sulfanylidene-1,3-dithiol-4-yl) benzenecarbothioate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)SC=1SC(=S)SC=1SC(=O)C1=CC=CC=C1 YQZPSSPUVUGQQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M sodium;9,10-dioxoanthracene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2S(=O)(=O)[O-] SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 description 1
- RKHXQBLJXBGEKF-UHFFFAOYSA-M tetrabutylphosphanium;bromide Chemical compound [Br-].CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC RKHXQBLJXBGEKF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CBXCPBUEXACCNR-UHFFFAOYSA-N tetraethylammonium Chemical compound CC[N+](CC)(CC)CC CBXCPBUEXACCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium bromide Chemical compound [Br-].CC[N+](CC)(CC)CC HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000004867 thiadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N thiazoline Chemical compound C1CN=CS1 CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003549 thiazolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005323 thioketone group Chemical group 0.000 description 1
- VOBWLFNYOWWARN-UHFFFAOYSA-N thiophen-3-one Chemical compound O=C1CSC=C1 VOBWLFNYOWWARN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000464 thioxo group Chemical group S=* 0.000 description 1
- 125000002088 tosyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1C([H])([H])[H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 229910001428 transition metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical group 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- QVWDCTQRORVHHT-UHFFFAOYSA-N tropone Chemical compound O=C1C=CC=CC=C1 QVWDCTQRORVHHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/10—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な色素を含む記録層を有する光情報記録媒
体に関する。特に、レーザービームを用いて記録及び再
生を行なう光情報記録媒体に関する。
体に関する。特に、レーザービームを用いて記録及び再
生を行なう光情報記録媒体に関する。
従来、回転している円盤状の情報記録媒体にレーザービ
ームを照射して情報の記録及び再生を行なう情報記録媒
体が知られている。このような記録媒体の記録層として
は低融点金属または低融点金属と誘電体を用いるものな
どが提案されている。しかしこれらは保存性が悪い、分
離能が低い、記録密度が低い、製造コストが高いなどの
欠点があった。近年、比較的長波長の光で物性変化し得
る色素薄膜を記録層に用いることが提案され、また実施
されてはいるが、一般に長波長に吸収帯を有する色素は
熱および光に対する安定性が低いなどの問題点があり、
必ずしも長期にわたって安定して満足すべき記録特性を
有する記録層が開発されていないのが現状である。
ームを照射して情報の記録及び再生を行なう情報記録媒
体が知られている。このような記録媒体の記録層として
は低融点金属または低融点金属と誘電体を用いるものな
どが提案されている。しかしこれらは保存性が悪い、分
離能が低い、記録密度が低い、製造コストが高いなどの
欠点があった。近年、比較的長波長の光で物性変化し得
る色素薄膜を記録層に用いることが提案され、また実施
されてはいるが、一般に長波長に吸収帯を有する色素は
熱および光に対する安定性が低いなどの問題点があり、
必ずしも長期にわたって安定して満足すべき記録特性を
有する記録層が開発されていないのが現状である。
したがって本発明の目的は、十分な記録特性を長期にわ
たって維持し得るような安定性に優れた色素記録層を有
する光学的情報記録媒体を提供することである。
たって維持し得るような安定性に優れた色素記録層を有
する光学的情報記録媒体を提供することである。
本発明の目的は、アズレン核の10個の炭素原子のうち少
なくとも1つ、好ましくは1,3位の炭素原子のうち1つ
以上がカルコゲン原子(例えば、酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、テルル原子など)または窒素で置き換えら
れている核(以下、複素アズレン核と呼ぶ)から成り、
該核の7員環部が、該核の10π電子系と共役共鳴発色団
を形成する助色団(auxochrome)を末端に持つメチン結
合で置換されているメチン色素を基板上に担持せしめた
ことを特徴とする光学的情報記録媒体によって達成され
た。
なくとも1つ、好ましくは1,3位の炭素原子のうち1つ
以上がカルコゲン原子(例えば、酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、テルル原子など)または窒素で置き換えら
れている核(以下、複素アズレン核と呼ぶ)から成り、
該核の7員環部が、該核の10π電子系と共役共鳴発色団
を形成する助色団(auxochrome)を末端に持つメチン結
合で置換されているメチン色素を基板上に担持せしめた
ことを特徴とする光学的情報記録媒体によって達成され
た。
このような色素は、発色団中のメチン基の数に基づいて
期待されるよりも高い水準の安定性および比較的長い波
長の吸収ピークを示す。これらの利点は色素の中に複素
アズレン核が存在することに由来する。
期待されるよりも高い水準の安定性および比較的長い波
長の吸収ピークを示す。これらの利点は色素の中に複素
アズレン核が存在することに由来する。
本発明に使用するメチン色素は、複素アズレン核から成
り、この核は末端に助色団を持つメチン結合で置換され
ている。複素アズレン核の10π電子系と助色団は介在す
る炭素原子を介して結合している。複素アズレン核と助
色団との間の炭素原子を介する結合を見ると、交互する
一重結合および二重結合のパターンが存在し、色素は2
つの異なる式により表わすことができる。この2つの式
は異なる共鳴状態の極限を表わし、この2つの式では炭
素原子を結合する一重結合および二重結合の位置は交換
される。すなわち、複素アズレン核と助色団はその結合
を通して共役した共鳴発色団を形成する。
り、この核は末端に助色団を持つメチン結合で置換され
ている。複素アズレン核の10π電子系と助色団は介在す
る炭素原子を介して結合している。複素アズレン核と助
色団との間の炭素原子を介する結合を見ると、交互する
一重結合および二重結合のパターンが存在し、色素は2
つの異なる式により表わすことができる。この2つの式
は異なる共鳴状態の極限を表わし、この2つの式では炭
素原子を結合する一重結合および二重結合の位置は交換
される。すなわち、複素アズレン核と助色団はその結合
を通して共役した共鳴発色団を形成する。
本発明で使用する色素の一般的特徴は、それらの合成を
考慮することによって理解できる。本発明の色素の合成
のための出発物質として使用する複素アズレン核は陽電
荷を持っており、複素アズレン核の核炭素原子の少なく
とも1つ、またはそのメチル置換基を反応部位として活
性化する。この複素アズレン核の活性化された核炭素原
子は1つの共鳴形態においてカルボカチオンとして見る
ことができる。この同一の炭素原子がメチル置換されて
いるとき、1つの共鳴形態においてメチル置換基の脱プ
ロトン化によりカルボアニオンが生成する。複素アズレ
ン核のカルボカチオン(陽性)またはカルボアニオン
(陰性)部位からメチン結合が生成する。
考慮することによって理解できる。本発明の色素の合成
のための出発物質として使用する複素アズレン核は陽電
荷を持っており、複素アズレン核の核炭素原子の少なく
とも1つ、またはそのメチル置換基を反応部位として活
性化する。この複素アズレン核の活性化された核炭素原
子は1つの共鳴形態においてカルボカチオンとして見る
ことができる。この同一の炭素原子がメチル置換されて
いるとき、1つの共鳴形態においてメチル置換基の脱プ
ロトン化によりカルボアニオンが生成する。複素アズレ
ン核のカルボカチオン(陽性)またはカルボアニオン
(陰性)部位からメチン結合が生成する。
上述の一般的説明に合致する種々の実施が可能である
が、本発明を代表的な実施態様を引用することにより説
明する。
が、本発明を代表的な実施態様を引用することにより説
明する。
本発明で使用する複素アズレン核を含有するメチン色素
において、好ましい複素アズレン核は1,3位の炭素原子
のうち少なくとも1つがカルコゲン原子または窒素原子
で置き換えられている核であるので、代表例としてこの
核について説明する。
において、好ましい複素アズレン核は1,3位の炭素原子
のうち少なくとも1つがカルコゲン原子または窒素原子
で置き換えられている核であるので、代表例としてこの
核について説明する。
本発明の色素は次の一般式(I)のように交互する共鳴
形態で表わすことができる。
形態で表わすことができる。
式中、Eは助色団を表わし、 Lはメチン結合を表わし、 V1、V2、V3、V4、およびV5はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アシル基、
アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、カルボキシ基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、アシルアミル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホン
酸基、またはアリール基を表わすか、V1〜V5の中で隣接
する炭素原子に結合している2つは互いに縮合環を形成
してもよい。
ン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アシル基、
アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、カルボキシ基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、アシルアミル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホン
酸基、またはアリール基を表わすか、V1〜V5の中で隣接
する炭素原子に結合している2つは互いに縮合環を形成
してもよい。
YおよびZは炭素原子 ただし、VはV1、V2、V3、V4およびV5と同義である)、
カルコゲン原子(例えば酸素原子、硫黄原子、セレン原
子、テルル原子など)または窒素原子 R1は核を形成するために必要である場合と必要でない場
合があるが、必要であるときR1は水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール
基、または複素環基を表わす)を表わす。ただし、Yお
よびZが共に炭素原子であることはない。また、Yおよ
びZがカルコゲン原子または窒素原子によって表わされ
るときは、少なくとも一方は窒素原子である。また、一
方がカルコゲン原子、他方が炭素原子、または窒素原子
を表わすとき、Zがカルコゲン原子、Yが炭素原子また
は窒素原子を表わすことにする。
カルコゲン原子(例えば酸素原子、硫黄原子、セレン原
子、テルル原子など)または窒素原子 R1は核を形成するために必要である場合と必要でない場
合があるが、必要であるときR1は水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール
基、または複素環基を表わす)を表わす。ただし、Yお
よびZが共に炭素原子であることはない。また、Yおよ
びZがカルコゲン原子または窒素原子によって表わされ
るときは、少なくとも一方は窒素原子である。また、一
方がカルコゲン原子、他方が炭素原子、または窒素原子
を表わすとき、Zがカルコゲン原子、Yが炭素原子また
は窒素原子を表わすことにする。
Mは電荷均衡対イオンを表わし、mは電荷を均衡させる
ために必要な0以上の数である。
ために必要な0以上の数である。
(I)式中、代表としてメチン結合Lの結合位置を6位
と表わしたが、他の位置(4位、5位、7位、8位)も
同様に表わされる。ただし、好ましは、4位、6位、8
位、さらに好ましくは4位、6位である。
と表わしたが、他の位置(4位、5位、7位、8位)も
同様に表わされる。ただし、好ましは、4位、6位、8
位、さらに好ましくは4位、6位である。
助色団Eについて、詳しく説明する。
Eはメチン色素において見出される任意の一般的な形態
をとることができる。典型的には、助色団は窒素または
カルコゲン原子により構成され、色素中において帯電し
た状態と帯電していない状態との間で共鳴している。例
えば、シアニン、メロシアニン、オキソノール、ピリリ
ウムまたはチアピリリウム色素において見出される助色
団のいずれの形態であることもできる。しかしながら、
助色団をこのような部類に限定する必要はない。それほ
ど一般的ではないが、他の原子、例えばリンまたはホウ
素により構成される助色団が考えられる。例えば、2−
トリフェニルホスホロ−1,3−シクロペンタジエン−5
−イルが挙げられる。
をとることができる。典型的には、助色団は窒素または
カルコゲン原子により構成され、色素中において帯電し
た状態と帯電していない状態との間で共鳴している。例
えば、シアニン、メロシアニン、オキソノール、ピリリ
ウムまたはチアピリリウム色素において見出される助色
団のいずれの形態であることもできる。しかしながら、
助色団をこのような部類に限定する必要はない。それほ
ど一般的ではないが、他の原子、例えばリンまたはホウ
素により構成される助色団が考えられる。例えば、2−
トリフェニルホスホロ−1,3−シクロペンタジエン−5
−イルが挙げられる。
一般式(I)によって表わされる色素において好ましい
ものは、下記一般式(II)〜(IX)で表わされるもので
ある。
ものは、下記一般式(II)〜(IX)で表わされるもので
ある。
一般式(II) 式中、V1〜V5、Y、Z、M、mは一般式(I)と同義で
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
Q1は5または6員の含窒素環を形成するのに必要な原子
群を表わす。L1、L2、L3、L4、およびL5は置換されてい
てもよいメチン基を表わす。
群を表わす。L1、L2、L3、L4、およびL5は置換されてい
てもよいメチン基を表わす。
R2は置換もしくは無置換のアルキル基を表わす。l1は0
〜3の整数を表わす。n1は0または1を表わす。
〜3の整数を表わす。n1は0または1を表わす。
一般式(III) 式中、V1〜V5、Y、Z、M、mは一般式(I)と同義で
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
Q2は5または6員含窒素環を形成するのに必要な原子群
を表わす。L6、L7、L8、L9およびL10はL1、L2、L3、L4
およびL5と同義である。
を表わす。L6、L7、L8、L9およびL10はL1、L2、L3、L4
およびL5と同義である。
R3は置換もしくは無置換のアルキル基を表わす。
l2は0〜3の整数を表わす。n2は0または1を表わす。
一般式(IV) 式中、V1〜V5、Y、Z、M、mは一般式(I)と同義で
ある。Y′、Z′はY、Zと同義である。また、一般式
(I)と同様にメチン結合の位置は4位、5位、6位、
7位、8位いずれでもよい。
ある。Y′、Z′はY、Zと同義である。また、一般式
(I)と同様にメチン結合の位置は4位、5位、6位、
7位、8位いずれでもよい。
V1′〜V5′はV1〜V5と同義である。
L11、L12、およびL13はL1、L2、L3、L4、およびL5と同
義である。l3は0〜3の整数を表わす。
義である。l3は0〜3の整数を表わす。
一般式(V) 式中、V1〜V5、Y、Z、M、mは一般式(I)と同義で
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
D1およびD1′は酸性核を形成するにの必要な原子群を表
わし、非環式でも環式でもよい。
わし、非環式でも環式でもよい。
L14、L15、L16およびL17はL1、L2、L3、L4およびL5と同
義である。l4は0〜3の整数を表わす。n3は0または1
である。
義である。l4は0〜3の整数を表わす。n3は0または1
である。
一般式(VI) 式中、V1〜V5、Y、Z、M、mは一般式(I)と同義で
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
R4、R5は一般の3級アミンにおいて知られている置換基
を表わす。R4とR5は環を形成してもよい。
を表わす。R4とR5は環を形成してもよい。
L18およびL19はL1、L2、L3、L4およびL5と同義である。
l5は0〜3の整数を表わす。
l5は0〜3の整数を表わす。
一般式(VII) または 式中、EおよびE′はE1またはE2である。ただしEおよ
びE′の少なくとも1つはE1である。
びE′の少なくとも1つはE1である。
V1〜V5、Y、Z、M、m、は一般式(I)と同義であ
る。また、一般式(I)と同様にE1において、メチン結
合の位置は4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよ
い。
る。また、一般式(I)と同様にE1において、メチン結
合の位置は4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよ
い。
W1は5員または6員複素環を形成するのに必要な原子群
を表わす。
を表わす。
R6は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換
もしくは無置換のアリール基、または複素環基を表わ
す。
もしくは無置換のアリール基、または複素環基を表わ
す。
Q3、R7はそれぞれ一般式(II)のQ1、R2と同義である。
L20、L21、L22、L23、L24、L25およびL26はL1、L2、
L3、L4およびL5と同義である。
L3、L4およびL5と同義である。
l6およびl7は0〜3の整数である。
n4は0または1である。
一般式(VIII) 式中、V1〜V5、Y、Z、M、mは一般式(I)と同義で
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
W2はW1と同義である。R8はR6と同義である。
D2およびD2′は一般式(V)のD1およびD1′と同義であ
る。
る。
L27、L28、L29、L30、L31およびL32はL1、L2、L3、L4お
よびL5と同義である。
よびL5と同義である。
l8およびl9は0〜3の整数である。
n5は0または1を表わす。
一般式(IX a) 一般式(IX b) 式中、V1〜V5、Y、Z、M、mは一般式(I)と同義で
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、8位いずれでもよい。
ある。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位置は
4位、5位、6位、8位いずれでもよい。
L33およびL34はL1、L2、L3、L4およびL5と同義である。
Arは芳香族基を表わす。
l10は0〜3の整数を表わす。
以下に一般式(I)〜(IX)について詳述する。
R1として好ましくは水素原子、炭素数18以下の無置換ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、オクタデシル基、など)または置換アルキル基{置
換基として例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ
基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子などである。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基など)、炭素数8以下のアルコ
キシ基、(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオ
キシ基、フェネチルオキシ基など)、炭素数10以下の単
環式のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−ト
リルオキシ基など)、炭素数3以下のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基な
ど)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル基、プ
ロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、カルバ
モイル基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカル
バモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカル
ボニル基など)、スルファモイル基(例えばスルファモ
イル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノ
スルホニル基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数
10以下のアリール基(例えばフェニル基、4−クロルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基な
ど)などで置換された炭素数18以下のアルキル基}、ア
リール基(例えばフェニル基、2−ナフチル基など)、
置換アリール基(例えば、4−カルボキシフェニル基、
4−スルホフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メ
チルフェニル基など)、複素環基(例えば、2−ピリジ
ル基、2−チアゾリル基など)が挙げられる。
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、オクタデシル基、など)または置換アルキル基{置
換基として例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ
基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子などである。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基など)、炭素数8以下のアルコ
キシ基、(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオ
キシ基、フェネチルオキシ基など)、炭素数10以下の単
環式のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−ト
リルオキシ基など)、炭素数3以下のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基な
ど)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル基、プ
ロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、カルバ
モイル基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカル
バモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカル
ボニル基など)、スルファモイル基(例えばスルファモ
イル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノ
スルホニル基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数
10以下のアリール基(例えばフェニル基、4−クロルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基な
ど)などで置換された炭素数18以下のアルキル基}、ア
リール基(例えばフェニル基、2−ナフチル基など)、
置換アリール基(例えば、4−カルボキシフェニル基、
4−スルホフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メ
チルフェニル基など)、複素環基(例えば、2−ピリジ
ル基、2−チアゾリル基など)が挙げられる。
特に好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基など)、スルホアルキル基(例えば2−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基
など)である。さらに好ましくはメチル基である。
エチル基など)、スルホアルキル基(例えば2−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基
など)である。さらに好ましくはメチル基である。
また、R1と塩を形成できる金属原子としては、特にアル
カリ金属が好ましく、また、R1と塩を形成できる有機化
合物としては、ピリジン類、アミン類などが好ましい。
カリ金属が好ましく、また、R1と塩を形成できる有機化
合物としては、ピリジン類、アミン類などが好ましい。
V1、V2、V3、V4、V5、V1′、V2′、V3′、V4′、V5′と
しては、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、フッ素原子、臭素原子)、炭素数10以下の無置換
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基など)、炭素
数18以下の置換アルキル基(例えばベンジル基、α−ナ
フチルメチル基、2−フェニルエチル基、トリフルオロ
メチル基)、炭素数10以下のアシル基(例えばアセチル
基、ゼンゾイル基、メシル基など)、炭素数10以下のア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ基など)、炭素数
10以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカル
ボニル基など)、置換もしくは無置換のカルバモイル基
(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル
基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基
など)、置換もしくは無置換のスルファモイル基(例え
ばスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル
基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基
など)、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミ
ノ基、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基など)、炭素数10以下のアルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基など)、ア
ルキルチオ基(例えばエチルチオ基など)、アルキルス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル基など)、スルホ
ン酸基、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基な
ど)が好ましい。また、V1〜V5の中で隣接する炭素原子
に結合している2つは、互いに結合してベンゼン環を形
成してもよい。また、互いに結合して複素環(例えばピ
ロール環、チオフェン環、フラン環、ピリジン環、イミ
ダゾール環、トリアゾール環、チアゾール環など)を形
成してもよい。
しては、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、フッ素原子、臭素原子)、炭素数10以下の無置換
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基など)、炭素
数18以下の置換アルキル基(例えばベンジル基、α−ナ
フチルメチル基、2−フェニルエチル基、トリフルオロ
メチル基)、炭素数10以下のアシル基(例えばアセチル
基、ゼンゾイル基、メシル基など)、炭素数10以下のア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ基など)、炭素数
10以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカル
ボニル基など)、置換もしくは無置換のカルバモイル基
(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル
基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基
など)、置換もしくは無置換のスルファモイル基(例え
ばスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル
基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基
など)、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミ
ノ基、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基など)、炭素数10以下のアルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基など)、ア
ルキルチオ基(例えばエチルチオ基など)、アルキルス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル基など)、スルホ
ン酸基、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基な
ど)が好ましい。また、V1〜V5の中で隣接する炭素原子
に結合している2つは、互いに結合してベンゼン環を形
成してもよい。また、互いに結合して複素環(例えばピ
ロール環、チオフェン環、フラン環、ピリジン環、イミ
ダゾール環、トリアゾール環、チアゾール環など)を形
成してもよい。
V2、V3、V4、V5、V2′、V3′、V4′およびV5′として好
ましいものは水素原子である。V1およびV1′として好ま
しいものは水素原子、塩素原子、アルコキシ基(例えば
メトキシ基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基など)、アリール基(例えばフェニル基など)であ
る。
ましいものは水素原子である。V1およびV1′として好ま
しいものは水素原子、塩素原子、アルコキシ基(例えば
メトキシ基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基など)、アリール基(例えばフェニル基など)であ
る。
Mmは、色素のイオン電荷を中性にするために必要である
とき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示
すために式の中に含められている。ある色素が陽イオ
ン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷をも
つかどうかは、その助色団および置換基に依存する。対
イオンは、色素が製造された後で容易に交換されうる。
典型的な陽イオンはアンモニウムイオンおよびアルカリ
金属イオンであり、一方陰イオンは具体的に無機陰イオ
ンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例え
ばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオンなど)、置換アリールスルホ
ン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p
−クロルベンゼンスルホン酸イオンなど)、アリールジ
スルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸
イオン、1,5−ナフタレンジスルホンイオン酸、2,6−ナ
フタレンジスルホン酸イオンなど)、アルキル硫酸イオ
ン(例えばメチル硫酸イオンなど)、硫酸イオン、チオ
シアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ
酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオ
ロメタンスルホン酸イオンなどが挙げられる。好ましく
はヨウ素イオンである。
とき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示
すために式の中に含められている。ある色素が陽イオ
ン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷をも
つかどうかは、その助色団および置換基に依存する。対
イオンは、色素が製造された後で容易に交換されうる。
典型的な陽イオンはアンモニウムイオンおよびアルカリ
金属イオンであり、一方陰イオンは具体的に無機陰イオ
ンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例え
ばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオンなど)、置換アリールスルホ
ン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p
−クロルベンゼンスルホン酸イオンなど)、アリールジ
スルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸
イオン、1,5−ナフタレンジスルホンイオン酸、2,6−ナ
フタレンジスルホン酸イオンなど)、アルキル硫酸イオ
ン(例えばメチル硫酸イオンなど)、硫酸イオン、チオ
シアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ
酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオ
ロメタンスルホン酸イオンなどが挙げられる。好ましく
はヨウ素イオンである。
Q1およびQ3によって形成される核としては、チアゾール
核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フ
ェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジ
フェニルチアゾールなど)、ベンゾチアゾール核(例え
ば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、
5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾ
ール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾ
チアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチル
ベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−
ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾー
ル、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベン
ゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エ
トキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベン
ゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−
フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチア
ゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,
6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾ
チアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾ
ール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベ
ンゾチアゾールなど)、ナフトチアゾール核(例えば、
ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシ
ナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2,1−
d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,3−d〕チア
ゾールなど)など}、チアゾリン核(例えば、チアゾリ
ン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリンな
ど)、オキサゾール核{オキサゾール核(例えば、オキ
サゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサ
ゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサ
ゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオ
キサゾールなど)、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベ
ンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5
−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサ
ゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニ
ルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロ
メチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メ
チルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾー
ル、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベン
ゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベン
ゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾールな
ど)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−
d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、
ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト
〔2,1−d〕オキサゾールなど)など}、オキサゾリン
核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリンなど)、セレ
ナゾール核{セレナゾール核(例えば、4−メチルセレ
ナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレ
ナゾールなど)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベン
ゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−
ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾールな
ど)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1−
d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾールな
ど)など}、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、
4−メチルセレナゾリンなど)、テルラゾール核{テル
ラゾール核(例えば、テルラゾール、4−メチルテルラ
ゾール、4−フェニルテルラゾールなど)、ベンゾテル
ラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾール、5−クロロ
ベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、
5,6−ジメチルベンゾテルラゾール、6−メトキシベン
ゾテルラゾールなど)、ナフトテルラゾール核(例え
ば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾール、ナフト〔1,2−
d〕テルラゾールなど)など}、テルラゾリン核(例え
ば、テルラゾリン、4−メチルテルラゾリンなど)、3,
3−ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチル
インドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジメ
チル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−6−
ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニトロイン
ドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニ
ン、3,3,5−トリメチルインドレニン、3,3,5−ジメチル
−5−クロロインドレニンなど)、イミダゾール核{イ
ミタゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾール、1
−アルキル−4−フェニルイミダゾールなど)、ベンゾ
イミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル
−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5
−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−6−クロロ−5−ジアノベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチルベンゾ
イミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロベンゾイミ
ダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリールイミダゾール、1−アリールベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾールなど)、
ナフトイミダゾール核(例えば、2−アルキルナフト
〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト〔1,2−
d〕イミダゾールなど)、前述のアルキル基は炭素原子
1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒド
ロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル基)等が好ましい。特に好ましく
はメチル基、エチル基である。前述のアリール基は、フ
ェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、アル
キル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例え
ばメトキシ)置換フェニルなどを表わす。}、ピリジン
核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メチル
−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジンなど)、キ
ノリン核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メ
チル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8
−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリ
ン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−
キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリ
ン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノ
リン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−
キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−
4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−クロ
ロ−4−キノリンなど)、イソキノリン核(例えば、6
−ニトロ−1−イソキノリン3,4−ジヒドロ−1−イソ
キノリン、6−ニトロ−3−イソキノリンなど)な
ど}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、
1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−
クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ンなど)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テ
トラゾール核、ピリミジン核などを挙げることができ
る。
核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フ
ェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジ
フェニルチアゾールなど)、ベンゾチアゾール核(例え
ば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、
5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾ
ール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾ
チアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチル
ベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−
ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾー
ル、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベン
ゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エ
トキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベン
ゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−
フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチア
ゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,
6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾ
チアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾ
ール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベ
ンゾチアゾールなど)、ナフトチアゾール核(例えば、
ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシ
ナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2,1−
d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,3−d〕チア
ゾールなど)など}、チアゾリン核(例えば、チアゾリ
ン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリンな
ど)、オキサゾール核{オキサゾール核(例えば、オキ
サゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサ
ゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサ
ゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオ
キサゾールなど)、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベ
ンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5
−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサ
ゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニ
ルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロ
メチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メ
チルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾー
ル、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベン
ゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベン
ゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾールな
ど)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−
d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、
ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト
〔2,1−d〕オキサゾールなど)など}、オキサゾリン
核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリンなど)、セレ
ナゾール核{セレナゾール核(例えば、4−メチルセレ
ナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレ
ナゾールなど)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベン
ゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−
ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾールな
ど)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1−
d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾールな
ど)など}、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、
4−メチルセレナゾリンなど)、テルラゾール核{テル
ラゾール核(例えば、テルラゾール、4−メチルテルラ
ゾール、4−フェニルテルラゾールなど)、ベンゾテル
ラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾール、5−クロロ
ベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、
5,6−ジメチルベンゾテルラゾール、6−メトキシベン
ゾテルラゾールなど)、ナフトテルラゾール核(例え
ば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾール、ナフト〔1,2−
d〕テルラゾールなど)など}、テルラゾリン核(例え
ば、テルラゾリン、4−メチルテルラゾリンなど)、3,
3−ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチル
インドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジメ
チル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−6−
ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニトロイン
ドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニ
ン、3,3,5−トリメチルインドレニン、3,3,5−ジメチル
−5−クロロインドレニンなど)、イミダゾール核{イ
ミタゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾール、1
−アルキル−4−フェニルイミダゾールなど)、ベンゾ
イミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル
−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5
−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−6−クロロ−5−ジアノベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチルベンゾ
イミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロベンゾイミ
ダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリールイミダゾール、1−アリールベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾールなど)、
ナフトイミダゾール核(例えば、2−アルキルナフト
〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト〔1,2−
d〕イミダゾールなど)、前述のアルキル基は炭素原子
1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒド
ロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル基)等が好ましい。特に好ましく
はメチル基、エチル基である。前述のアリール基は、フ
ェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、アル
キル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例え
ばメトキシ)置換フェニルなどを表わす。}、ピリジン
核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メチル
−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジンなど)、キ
ノリン核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メ
チル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8
−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリ
ン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−
キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリ
ン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノ
リン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−
キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−
4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−クロ
ロ−4−キノリンなど)、イソキノリン核(例えば、6
−ニトロ−1−イソキノリン3,4−ジヒドロ−1−イソ
キノリン、6−ニトロ−3−イソキノリンなど)な
ど}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、
1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−
クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ンなど)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テ
トラゾール核、ピリミジン核などを挙げることができ
る。
さらに好ましくは、ベンゾチアゾール核、ベンゾオキサ
ゾール核である。
ゾール核である。
R2、R3およびR7は、任意のシアニン色素の塩基性核の4
級換置換基の形態をとることができる。
級換置換基の形態をとることができる。
例えば、好ましくは、炭素数18以下の無置換アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オク
タデシル基など)または置換アルキル基{置換基として
例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子などであ
る。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、フエノキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基など)、炭素数8以下のアルコキシ基、(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フエ
ネチルオキシ基など)、炭素数10以下の単環式のアリー
ルオキシ基(例えばフエノキシ基、p−トリルオキシ基
など)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数8以
下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベ
ンゾイル基、メシル基など)、カルバモイル基(例えば
カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モル
ホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、
スルフアモイル基(例えばスルフアモイル基、N,N−ジ
メチルスルフアモイル基、モルホリノスルホニル基、ピ
ペリジノスルホニル基など)、炭素数10以下のアリール
基(例えばフェニル基、4−クロルフェニル基、4−メ
チルフェニル基、α−ナフチル基など)などで置換され
た炭素数18以下のアルキル基が好ましい。}を挙げるこ
とができる。
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オク
タデシル基など)または置換アルキル基{置換基として
例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子などであ
る。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、フエノキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基など)、炭素数8以下のアルコキシ基、(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フエ
ネチルオキシ基など)、炭素数10以下の単環式のアリー
ルオキシ基(例えばフエノキシ基、p−トリルオキシ基
など)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数8以
下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベ
ンゾイル基、メシル基など)、カルバモイル基(例えば
カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モル
ホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、
スルフアモイル基(例えばスルフアモイル基、N,N−ジ
メチルスルフアモイル基、モルホリノスルホニル基、ピ
ペリジノスルホニル基など)、炭素数10以下のアリール
基(例えばフェニル基、4−クロルフェニル基、4−メ
チルフェニル基、α−ナフチル基など)などで置換され
た炭素数18以下のアルキル基が好ましい。}を挙げるこ
とができる。
D1、D1′およびD2、D2′は酸性核を形成するために必要
な原子群を表わすが、いかなる一般のメロシアニン色素
の酸性核の形をとることもできる。好ましい形において
D1およびD2はシアノ、スルホまたはアルボニル基であ
り、D1′、D2′は酸性核を形成するために必要な残りの
原子群を表わす。
な原子群を表わすが、いかなる一般のメロシアニン色素
の酸性核の形をとることもできる。好ましい形において
D1およびD2はシアノ、スルホまたはアルボニル基であ
り、D1′、D2′は酸性核を形成するために必要な残りの
原子群を表わす。
酸性核が非環式であるときすなわち、D1およびD1′また
はD2およびD2′が独立の基であるときメチン結合の末端
はマロノニトリル、アルキルスルホニルアセトニトリ
ル、シアノメチルベンゾフラニルケトンまたはシアノメ
チルフェニルケトンのような基である。
はD2およびD2′が独立の基であるときメチン結合の末端
はマロノニトリル、アルキルスルホニルアセトニトリ
ル、シアノメチルベンゾフラニルケトンまたはシアノメ
チルフェニルケトンのような基である。
D1、D1′またはD2、D2′は、一緒になって炭素、窒素お
よびカルコゲン(典型的には酸素、イオウ、セレン、お
よびテルル)原子から成る5員または6員の複素環を形
成する。好ましくはD1、D1′またはD2、D2′は、一緒に
なって次の核を完成する。
よびカルコゲン(典型的には酸素、イオウ、セレン、お
よびテルル)原子から成る5員または6員の複素環を形
成する。好ましくはD1、D1′またはD2、D2′は、一緒に
なって次の核を完成する。
2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリン−3,5−ジオ
ン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または
4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4
−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オ
ン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリン−4−オ
ン、チアゾリン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−1,3
−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン−3−オ
ン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オン、インド
リン−3−オン、インダゾリン−3−オン、2−オキソ
インダゾリニウム、3−オキソインダゾリニウム、5,7
−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミ
ジン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒドロイ
ソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオ
ン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クロマ
ン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、またはピ
リド〔1,2−a〕ピリミジン−1,3−ジオンの核。
ン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または
4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4
−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オ
ン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリン−4−オ
ン、チアゾリン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−1,3
−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン−3−オ
ン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オン、インド
リン−3−オン、インダゾリン−3−オン、2−オキソ
インダゾリニウム、3−オキソインダゾリニウム、5,7
−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミ
ジン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒドロイ
ソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオ
ン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クロマ
ン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、またはピ
リド〔1,2−a〕ピリミジン−1,3−ジオンの核。
さらに好ましくは、1,3−ジアルキルバルビツール酸、
1,3−ジアルキル−2−チオバルビツール酸、3−アル
キルローダニン(アルキル基として好ましくは無置換ア
ルキル基である。)である。
1,3−ジアルキル−2−チオバルビツール酸、3−アル
キルローダニン(アルキル基として好ましくは無置換ア
ルキル基である。)である。
核に含まれる窒素原子に結合している置換基は水素原
子、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは
1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基
など)、置換アルキル基{例えばアラルキル基(例えば
ベンジル基、2−フェニルエチル基など)、ヒドロキシ
アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基など)、カルボキシアルキル基(例
えば、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピ
ル基、4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基な
ど)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエ
チル基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基な
ど)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−
スルホブチル基、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル
基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−スル
ホプロポキシエトキシエチル基など)、スルファトアル
キル基(例えば、3−スルファトプロピル基、4−スル
ファトブチル基など)、複素環置換アルキル基(例えば
2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル基、テ
ロラヒドロフルフリル基、2−モルホリノエチル基な
ど)、2−アセトキシエチル基、カルボメトキシメチル
基、2−メタンスルホニルアミノエチル基など}、アリ
ル基、アリール基(例えばフェニル基、2−ナフチル基
など)、置換アリール基(例えば、4−カルボキシフェ
ニル基、4−スルホフェニル基、3−クロロフェニル
基、3−メチルフェニル基など)、複素環基(例えば2
−ピリジル基、2−チアゾリル基など)が好ましい。
子、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは
1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基
など)、置換アルキル基{例えばアラルキル基(例えば
ベンジル基、2−フェニルエチル基など)、ヒドロキシ
アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基など)、カルボキシアルキル基(例
えば、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピ
ル基、4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基な
ど)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエ
チル基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基な
ど)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−
スルホブチル基、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル
基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−スル
ホプロポキシエトキシエチル基など)、スルファトアル
キル基(例えば、3−スルファトプロピル基、4−スル
ファトブチル基など)、複素環置換アルキル基(例えば
2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル基、テ
ロラヒドロフルフリル基、2−モルホリノエチル基な
ど)、2−アセトキシエチル基、カルボメトキシメチル
基、2−メタンスルホニルアミノエチル基など}、アリ
ル基、アリール基(例えばフェニル基、2−ナフチル基
など)、置換アリール基(例えば、4−カルボキシフェ
ニル基、4−スルホフェニル基、3−クロロフェニル
基、3−メチルフェニル基など)、複素環基(例えば2
−ピリジル基、2−チアゾリル基など)が好ましい。
R4、R5は合成において使用する3級アミンの置換基であ
るので、一般の3級アミンの置換基ならばいずれでもよ
い。
るので、一般の3級アミンの置換基ならばいずれでもよ
い。
R4、R5は互いに同一または異っていてもよく、好ましく
は、炭素数18以下の無置換アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オ
クチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基な
ど)または置換アルキル基{置換基として例えば、カル
ボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子などである。)、ヒド
ロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フ
エノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基な
ど)、炭素数8以下のアルコキシ基、(例えばメトキシ
基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フエネチルオキシ
基など)、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基
(例えばフエノキシ基、p−トリルオキシ基など)、炭
素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数8以下のアシ
ル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカ
ルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、スルファ
モイル基(例えばスルファモイル基、N,N−ジメチルス
ルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノ
スルホニル基など)、炭素数10以下のアリール基(例え
ばフェニル基、4−クロルフェニル基、4−メチルフェ
ニル基、α−ナフチル基など)などで置換された炭素数
18以下のアルキル基が好ましい。}シアノ基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、アリー
ロキシ基(例えば、フェノキシ基など)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基など)が挙
げられる。
は、炭素数18以下の無置換アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オ
クチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基な
ど)または置換アルキル基{置換基として例えば、カル
ボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子などである。)、ヒド
ロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フ
エノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基な
ど)、炭素数8以下のアルコキシ基、(例えばメトキシ
基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フエネチルオキシ
基など)、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基
(例えばフエノキシ基、p−トリルオキシ基など)、炭
素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数8以下のアシ
ル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカ
ルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、スルファ
モイル基(例えばスルファモイル基、N,N−ジメチルス
ルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノ
スルホニル基など)、炭素数10以下のアリール基(例え
ばフェニル基、4−クロルフェニル基、4−メチルフェ
ニル基、α−ナフチル基など)などで置換された炭素数
18以下のアルキル基が好ましい。}シアノ基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など)、アリー
ロキシ基(例えば、フェノキシ基など)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基など)が挙
げられる。
また、R4とR5は互いに結合して芳香族複素環を除く複素
環を形成することができる。
環を形成することができる。
例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
ン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジンおよびテ
トラヒドロキノリンなどが好ましい。
ン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジンおよびテ
トラヒドロキノリンなどが好ましい。
R4およびR5としてさらに好ましくはエチル基である。
Q2によって形成される複素環としては例えばピロール
核、カルバゾール核、インドール核、ピラゾール核、ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ベンゾイミダゾール核、ピラゾロ
〔1,5−b〕キナゾロン核、インダゾール核などが好ま
しい。
核、カルバゾール核、インドール核、ピラゾール核、ピ
ラゾロ〔1,5−a〕ベンゾイミダゾール核、ピラゾロ
〔1,5−b〕キナゾロン核、インダゾール核などが好ま
しい。
また、W1、W2によって形成される5または6員複素環
は、D1、D1′およびD2、D2′によって表わされる環式の
複素環から適切な位置にある、オキソ基、またはチオキ
ソ基を除いたものである。
は、D1、D1′およびD2、D2′によって表わされる環式の
複素環から適切な位置にある、オキソ基、またはチオキ
ソ基を除いたものである。
R6およびR8はD1、D1′およびD2、D2′によって表わされ
る環式の複素環の核に含まれる窒素原子に結合している
置換基として前述したものと同じものが好ましい。
る環式の複素環の核に含まれる窒素原子に結合している
置換基として前述したものと同じものが好ましい。
Arは芳香族基を表わし、好ましくはアリール基(例えば
フェニル基、3−クロルフェニル基、ナフチル基など)
が挙げられる。
フェニル基、3−クロルフェニル基、ナフチル基など)
が挙げられる。
L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、
L12、L13、L14、L15、L16、L17、L18、L19、L20、L21、
L22、L23、L24、L25、L26、L27、L28、L29、L30、L31、
L32、L33、およびL34はメチン基{置換もしくは無置換
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基など)、置換
もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニル基な
ど)またはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子な
ど)で置換されていてもよい。}を表わしまた、他のメ
チン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形
成することもできる。
L12、L13、L14、L15、L16、L17、L18、L19、L20、L21、
L22、L23、L24、L25、L26、L27、L28、L29、L30、L31、
L32、L33、およびL34はメチン基{置換もしくは無置換
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基など)、置換
もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニル基な
ど)またはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子な
ど)で置換されていてもよい。}を表わしまた、他のメ
チン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形
成することもできる。
以下に本発明に使用されるメチン色素の具体例を示す
が、本発明の範囲はこれらのみにて限定されるものでは
ない。
が、本発明の範囲はこれらのみにて限定されるものでは
ない。
一般式(VII)で表わされる化合物 一般式(VIII)で表わされる化合物 一般式(IX)で表わされる化合物 本発明で使用する色素の合成法は基本的に以下の2つに
分類される。
分類される。
第1の合成法では、陽電荷を持つ複素アズレン核を出発
物質として用いる。この複素アズレン核の陽電荷を持つ
炭素原子(カルボカチオン)は求核剤の攻撃を受ける。
適当な求核剤を選択することにより、求核攻撃を受けた
炭素原子にメチン結合を持つメチン色素が得られる。
物質として用いる。この複素アズレン核の陽電荷を持つ
炭素原子(カルボカチオン)は求核剤の攻撃を受ける。
適当な求核剤を選択することにより、求核攻撃を受けた
炭素原子にメチン結合を持つメチン色素が得られる。
第2の合成法では、陽電荷を持つ複素アズレン核の炭素
原子の少なくとも1つがメチル置換基を持つものを出発
物質として用いる。このメチル置換基部分を塩基により
脱プロトンすると、陰電荷を持つ炭素原子(カルボアニ
オン)が生成し、求電子剤の攻撃を受ける。適当な求電
子剤を選択することにより、メチル置換基部分からメチ
ン結合が生成したメチン色素が得られる。
原子の少なくとも1つがメチル置換基を持つものを出発
物質として用いる。このメチル置換基部分を塩基により
脱プロトンすると、陰電荷を持つ炭素原子(カルボアニ
オン)が生成し、求電子剤の攻撃を受ける。適当な求電
子剤を選択することにより、メチル置換基部分からメチ
ン結合が生成したメチン色素が得られる。
複素アズレン核としては、多くのものが可能であるが、
特に合成的に容易に得られ、有用であるものは、例えば
大有機化学第13巻−非ベンゼン系芳香環化合物−22、2
3、24、25章ページ535〜592朝倉書店刊(1960年)D.ギ
ンスブルグ(D.Ginsburg)編、ノン−ベンゼノイド・ア
ロマティック・コンパウンズ(Non−Benzennoid Aromat
ic Compounds)チャプター(Chapter)VII−ページ(pa
ge)434〜446、インターサイエイスパブリシャーズ(In
terscience Publishers)社刊(1959年)に記載されて
いる、シクロヘプトフラン核、シクロヘプトチオフェン
核、シクロヘプトピロール核、シクロヘプトオキサゾー
ル核、シクロヘプトチアゾール核、シクロヘプトイミダ
ゾール核、シクロヘプトピラゾール核、シクロヘプトト
リアゾール核などが挙げられる。
特に合成的に容易に得られ、有用であるものは、例えば
大有機化学第13巻−非ベンゼン系芳香環化合物−22、2
3、24、25章ページ535〜592朝倉書店刊(1960年)D.ギ
ンスブルグ(D.Ginsburg)編、ノン−ベンゼノイド・ア
ロマティック・コンパウンズ(Non−Benzennoid Aromat
ic Compounds)チャプター(Chapter)VII−ページ(pa
ge)434〜446、インターサイエイスパブリシャーズ(In
terscience Publishers)社刊(1959年)に記載されて
いる、シクロヘプトフラン核、シクロヘプトチオフェン
核、シクロヘプトピロール核、シクロヘプトオキサゾー
ル核、シクロヘプトチアゾール核、シクロヘプトイミダ
ゾール核、シクロヘプトピラゾール核、シクロヘプトト
リアゾール核などが挙げられる。
これらの核に陽電荷を持たせるためには例えばこれらの
核に窒素原子を持つものについては、窒素原子の4級化
による方法、窒素原子を持たないものについては、酸化
反応による方法などがある。
核に窒素原子を持つものについては、窒素原子の4級化
による方法、窒素原子を持たないものについては、酸化
反応による方法などがある。
ここでは、特に好ましい例として、シクロヘプトイミダ
ゾール核を引用して説明する。
ゾール核を引用して説明する。
(合成法1) 一般式(X)により表わすことができるシクロヘプトイ
ミダゾリウムイオンと一般式(XI)により表わすことが
できる助色団およびメチン結合前駆体とを縮合させるこ
とにより、一般式(XII)により表わすことができる本
発明のメチン色素が製造される。
ミダゾリウムイオンと一般式(XI)により表わすことが
できる助色団およびメチン結合前駆体とを縮合させるこ
とにより、一般式(XII)により表わすことができる本
発明のメチン色素が製造される。
(XI) GCH2 qH 式中Gは式(XIII)、(XIV)により表わされる。
(XIII)、(XIV)式中、R2、Q1、L4、L5は一般式(I
I)と同義であるD1、D1′、L16、L17は一般式(V)と
同義である。
I)と同義であるD1、D1′、L16、L17は一般式(V)と
同義である。
式(X)、(XII)中、R1、V1〜V5、M、mは一般式
(I)と同義である。
(I)と同義である。
式(X)中、X-は陰イオンを表わし、rは、式(X)で
表わされる化合物の電荷を中性にするために、必要な数
である。
表わされる化合物の電荷を中性にするために、必要な数
である。
X-で表わされる陰イオンの例としては、前述の電荷均衡
対イオンMの陰イオンの例として挙げたものが好まし
く、特に好ましくはトリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンである。
対イオンMの陰イオンの例として挙げたものが好まし
く、特に好ましくはトリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンである。
(X)式中 Tは水素原子または一般に有機合成化学で使われる脱離
基を表わし、例えば、ジェリー・マーチ(Jerry Marc
h)著「アドバンスト オーガニック ケミストリー:
リアクション,メカニズム アンド ストラクチャー
(Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanism,a
nd Structure)」(マックグロウ−ヒル コウガクシャ
(Mcgraw−hill Kogakusha)刊」(1977年)p265〜452
に記載されている脱離基を意味しており具体的にはハロ
ゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素など)、アルキル
チオ基(例えばエチルチオ基など)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基など)、アルキルスルホニル基(例えば
メチルスルホニル基など)が好ましい。特に好ましくは
水素原子である。
基を表わし、例えば、ジェリー・マーチ(Jerry Marc
h)著「アドバンスト オーガニック ケミストリー:
リアクション,メカニズム アンド ストラクチャー
(Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanism,a
nd Structure)」(マックグロウ−ヒル コウガクシャ
(Mcgraw−hill Kogakusha)刊」(1977年)p265〜452
に記載されている脱離基を意味しており具体的にはハロ
ゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素など)、アルキル
チオ基(例えばエチルチオ基など)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基など)、アルキルスルホニル基(例えば
メチルスルホニル基など)が好ましい。特に好ましくは
水素原子である。
式(XI),(XII)中、qは0または1である。
また、式(X),(XII)において、Tおよびメチン基
の結合位置は一般式(I)と同じように4位、5位、6
位、7位、8位いずれでもよい。
の結合位置は一般式(I)と同じように4位、5位、6
位、7位、8位いずれでもよい。
式(XI)中のGが式(XIII)を表わし、qが1であると
き得られる化合物はメチル4級化合物であり、そして対
応するメチレン塩基の原料となる。塩基の縮合反応はモ
ノメチンシアニン色素を製造するためのよく知られた技
術である。このような反応は次の文献に記載されてい
る。
き得られる化合物はメチル4級化合物であり、そして対
応するメチレン塩基の原料となる。塩基の縮合反応はモ
ノメチンシアニン色素を製造するためのよく知られた技
術である。このような反応は次の文献に記載されてい
る。
T.H.ジェイムズ(T.H.James)、ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフイック・プロセス(The Theory of Th
e Photographic Process)、第4版、マクミラン(Macm
illan)、1977、8章、206ページ。
ザ・フォトグラフイック・プロセス(The Theory of Th
e Photographic Process)、第4版、マクミラン(Macm
illan)、1977、8章、206ページ。
シアニン色素を製造するためのメチレン塩基の縮合は、
反応すべき2つの塩基性核の各々が反応性置換基を含有
することが必要であるが、式(X)のシクロヘプトイミ
ダゾリウムイオンは、その7員環炭素原子において親核
的攻撃を受けることが発見された。その電子状態によ
り、4位、6位、8位で反応は起こりやすく、さらに、
4位、6位でより反応は起こりやすい。このように、メ
チレン塩基と活性化されたシクロヘプトイミダゾリウム
イオンの縮合反応はシアニン色素の製造において用いら
れる一般的方法に従い、メチレン塩基縮合反応により実
施することができる。
反応すべき2つの塩基性核の各々が反応性置換基を含有
することが必要であるが、式(X)のシクロヘプトイミ
ダゾリウムイオンは、その7員環炭素原子において親核
的攻撃を受けることが発見された。その電子状態によ
り、4位、6位、8位で反応は起こりやすく、さらに、
4位、6位でより反応は起こりやすい。このように、メ
チレン塩基と活性化されたシクロヘプトイミダゾリウム
イオンの縮合反応はシアニン色素の製造において用いら
れる一般的方法に従い、メチレン塩基縮合反応により実
施することができる。
同様に、式(XI)においてqが0であり、かつGが式
(XIV)を満足するとき、得られる化合物はケトンメチ
レンまたはシアノメチレンであり、これらは活性化され
たシクロヘプトイミダゾリウムイオンと縮合してメロシ
アニン類似の色素を生成する。その反応位置は上記のシ
アニン類似色素の合成の場合と同様な傾向がある。すな
わち、好ましくは、4位、6位、8位、さらに好ましく
は4位、6位で反応が起こる。ケトメチレンまたはシア
ノメチレンと活性化されたシクロヘプトイミダゾリウム
イオンとの縮合反応はメロシアニン色素の製造において
用いられる一般的方法に従い実施することができる。
(XIV)を満足するとき、得られる化合物はケトンメチ
レンまたはシアノメチレンであり、これらは活性化され
たシクロヘプトイミダゾリウムイオンと縮合してメロシ
アニン類似の色素を生成する。その反応位置は上記のシ
アニン類似色素の合成の場合と同様な傾向がある。すな
わち、好ましくは、4位、6位、8位、さらに好ましく
は4位、6位で反応が起こる。ケトメチレンまたはシア
ノメチレンと活性化されたシクロヘプトイミダゾリウム
イオンとの縮合反応はメロシアニン色素の製造において
用いられる一般的方法に従い実施することができる。
一般に、シアニン色素およびメロシアニン色素の製造に
おいて用いられる方法を式(X)および式(XI)の化合
物の縮合反応において用いることができる。この縮合反
応は室温において行なうことができ、あるいは任意に加
熱により促進することができる。
おいて用いられる方法を式(X)および式(XI)の化合
物の縮合反応において用いることができる。この縮合反
応は室温において行なうことができ、あるいは任意に加
熱により促進することができる。
反応溶媒としては次のものが挙げられる:アセトニトリ
ル:脂肪族および芳香族の炭化水素:例えばベンゼン、
トルエン、キシレンおよびデカンならびにそれらのハロ
ゲン化類似体:エーテル:ピリジン:ジメチルスルホキ
シド:ジメチルホルムアミド:およびアルコール、例え
ばメタノール、エタノールなど。
ル:脂肪族および芳香族の炭化水素:例えばベンゼン、
トルエン、キシレンおよびデカンならびにそれらのハロ
ゲン化類似体:エーテル:ピリジン:ジメチルスルホキ
シド:ジメチルホルムアミド:およびアルコール、例え
ばメタノール、エタノールなど。
さらに好ましくは、アセトニトリル、ピリジン、ジメチ
ルホルムアミド、メタノール、エタノールである。メチ
レン塩基を用いる縮合のためには、有機塩基、例えば3
級アミン(例えば、トリエチルアミン、1,8−ジアザビ
シクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン(DBU)など)、テト
ラメチルグアニジン、またはピペリジンなどが使用され
る。
ルホルムアミド、メタノール、エタノールである。メチ
レン塩基を用いる縮合のためには、有機塩基、例えば3
級アミン(例えば、トリエチルアミン、1,8−ジアザビ
シクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン(DBU)など)、テト
ラメチルグアニジン、またはピペリジンなどが使用され
る。
この本発明に使用される色素の第1の合成法はシクロヘ
プトイミダゾール核がシアニン色素において見い出され
る型の塩基性核と1つのメチン基により接続されている
か、あるいはオキソノール色素およびメロシアニン色素
において見い出される型の酸性核と直接接続されている
メチン色素の製造において有用である。このように、第
1の合成法により製造されるメチン色素は一般式(II)
のモノメチン色素、一般式(V)のゼロメチン色素であ
る。
プトイミダゾール核がシアニン色素において見い出され
る型の塩基性核と1つのメチン基により接続されている
か、あるいはオキソノール色素およびメロシアニン色素
において見い出される型の酸性核と直接接続されている
メチン色素の製造において有用である。このように、第
1の合成法により製造されるメチン色素は一般式(II)
のモノメチン色素、一般式(V)のゼロメチン色素であ
る。
また、この第1の合成法の類似の方法として、F.M.ヘイ
マー(F.M.Hamer)著ヘテロサイクリック・コンパウン
ズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレーティッド・コン
パウンズ(Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and
Related Compounds).第二章p−72,73、第四章p−1
11、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wily an
d Sons)社刊(1964年)記載の合成法を応用して、式
(X)とマロン酸あるいはグルタコニック酸との反応に
より、シクロヘプトイミダゾール核対称モノメチン、あ
るいはトリメチン色素を合成することができる。この合
成法で一般式(IV)のモノメチン、トリメチン色素を合
成できる。この場合、シクロヘプトイミダゾリウムイオ
ンの好ましい反応位置は4位、6位、さらに好ましくは
4位である。
マー(F.M.Hamer)著ヘテロサイクリック・コンパウン
ズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレーティッド・コン
パウンズ(Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and
Related Compounds).第二章p−72,73、第四章p−1
11、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wily an
d Sons)社刊(1964年)記載の合成法を応用して、式
(X)とマロン酸あるいはグルタコニック酸との反応に
より、シクロヘプトイミダゾール核対称モノメチン、あ
るいはトリメチン色素を合成することができる。この合
成法で一般式(IV)のモノメチン、トリメチン色素を合
成できる。この場合、シクロヘプトイミダゾリウムイオ
ンの好ましい反応位置は4位、6位、さらに好ましくは
4位である。
また、この第1の合成法類似の特殊な合成法として一般
式(VI)のヘミシアニンタイプ色素の合成法を述べる。
式(VI)のヘミシアニンタイプ色素の合成法を述べる。
式(X)と少なくとも1つのエチル基を持つ3級アミン
を縮合させることにより一般式(VI)で表わせるジメチ
ンヘミシアニンタイプ色素が合成できる。
を縮合させることにより一般式(VI)で表わせるジメチ
ンヘミシアニンタイプ色素が合成できる。
この場合、好ましい反応位置は4位、6位、8位であ
り、さらに好ましくは4位である。
り、さらに好ましくは4位である。
(合成法2) 第2の合成法はシクロヘプトイミダゾール核と残りの塩
基性または酸性の核を接続する2以上のメチン基を含有
するメチン色素の合成を可能とする。
基性または酸性の核を接続する2以上のメチン基を含有
するメチン色素の合成を可能とする。
この第2の方法によって合成できるメチン色素は式(X
V)により表わすことができる。
V)により表わすことができる。
これらの色素は、まず式(XVI) (XVI) Ar1−NHL35=L36 pL37=N−Ar2 により表わされる化合物と式(XVII) (XVII) GCH2 qH により表わされる化合物との縮合反応を実施し、次いで
第1縮合反応の生成物と、式(XVIII) (XVIII) G′CH2 q′H により表わされる化合物との縮合反応を実施することに
より製造される。式中、 Ar1およびAr2は炭素環芳香族基であり、そして GおよびG′は式(XIX)、(XIII)および(XIV)によ
り表わすことができる。
第1縮合反応の生成物と、式(XVIII) (XVIII) G′CH2 q′H により表わされる化合物との縮合反応を実施することに
より製造される。式中、 Ar1およびAr2は炭素環芳香族基であり、そして GおよびG′は式(XIX)、(XIII)および(XIV)によ
り表わすことができる。
式(XIX)中、R1、V1〜V5は一般式(I)と同義であ
り、X-,rは式(X)と同義である。
り、X-,rは式(X)と同義である。
また、式(XVII)、(XVIII)のG,G′が式(XIX)を満
足するとき、q,q′は1であるが、このときメチル基の
結合位置は、4位、5位、6位、7位、8位いずれでも
よいが、好ましくは、4位、6位、8位であり、さらに
好ましくは4位、6位である。
足するとき、q,q′は1であるが、このときメチル基の
結合位置は、4位、5位、6位、7位、8位いずれでも
よいが、好ましくは、4位、6位、8位であり、さらに
好ましくは4位、6位である。
また、式(XV)、(XVI)、(XVII)、(XVIII)中、L
35,L36およびL37は置換されていてもよいメチン基を表
わし、一般式(II)のL1,L2,L3,L4およびL5と同義であ
る。
35,L36およびL37は置換されていてもよいメチン基を表
わし、一般式(II)のL1,L2,L3,L4およびL5と同義であ
る。
qおよびq′は0または1であり、pは0または正の整
数、典型的には0,1,2または3である。GおよびG′の
少なくとも一方は式(XIX)を表わす。
数、典型的には0,1,2または3である。GおよびG′の
少なくとも一方は式(XIX)を表わす。
以上から明らかなように、本発明に使用されるの第2の
合成法のための必須の出発物質はメチル置換基を持つシ
クロヘプトイミダゾリウムイオンである。
合成法のための必須の出発物質はメチル置換基を持つシ
クロヘプトイミダゾリウムイオンである。
シクロヘプトイミダゾール核を1つのみ有するメチン色
素を合成する場合には、式(XVII)または(XVIII)に
おけるGまたはG′のうち1つは、式(XIII)または
(XIV)により表わされる化合物を使用する。
素を合成する場合には、式(XVII)または(XVIII)に
おけるGまたはG′のうち1つは、式(XIII)または
(XIV)により表わされる化合物を使用する。
残りの出発物質として必要なものは式(XVI)の化合物
である。pが0でありかつL15が−CH−であるとき、式
(XVI)の化合物がジアリールホルムアミジン、典型的
にはジフェニルホルムアミジンであることが明らかであ
る。pが正の整数であるとき、得られる式(XVI)の化
合物はジアリールホルムアミジンのビニローグの類似体
である。
である。pが0でありかつL15が−CH−であるとき、式
(XVI)の化合物がジアリールホルムアミジン、典型的
にはジフェニルホルムアミジンであることが明らかであ
る。pが正の整数であるとき、得られる式(XVI)の化
合物はジアリールホルムアミジンのビニローグの類似体
である。
式(XVI)により表わされるジアリールホルムアミジン
またはビニローグの類似体をGが(XIII)および(XI
V)の1つを満足する式(XVII)の化合物と反応させる
とき、得られる化合物はシアニン色素およびメロシアニ
ン色素を製造するときに一般的に用いられる中間体であ
る。
またはビニローグの類似体をGが(XIII)および(XI
V)の1つを満足する式(XVII)の化合物と反応させる
とき、得られる化合物はシアニン色素およびメロシアニ
ン色素を製造するときに一般的に用いられる中間体であ
る。
これらの中間体はしばしば直接用いられるが、それらの
反応性はN−水素のアシル置換により、例えば、カルボ
ン酸またはその無水物との反応により増加させることが
できる。アセチル置換された中間体が最も一般的に用い
られる。これらの中間体が、式(XIII)により示される
ような4級アンモニウム核を含有するとき、得られる中
間体はしばしばアイ・シー・アイ(I.C.I)中間体と呼
ばれ、これに対して中間体が、式(XIV)により示され
るようなケトメチレンまたはシアノメチレンを含有する
とき、得られる中間体はしばしばデインズ(Dains)中
間体と呼ばれる。シアニン色素およびメロシアニン色素
の合成におけるアイ・シー・アイ(I.C.I)中間体およ
びデインズ(Dains)中間体の使用方法は、次の文献に
記載されている:T.H.ジェイムス(T.H.James)、ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(Th
a Theory of the Photographic Process)、先に引用し
た、195−212ページ。
反応性はN−水素のアシル置換により、例えば、カルボ
ン酸またはその無水物との反応により増加させることが
できる。アセチル置換された中間体が最も一般的に用い
られる。これらの中間体が、式(XIII)により示される
ような4級アンモニウム核を含有するとき、得られる中
間体はしばしばアイ・シー・アイ(I.C.I)中間体と呼
ばれ、これに対して中間体が、式(XIV)により示され
るようなケトメチレンまたはシアノメチレンを含有する
とき、得られる中間体はしばしばデインズ(Dains)中
間体と呼ばれる。シアニン色素およびメロシアニン色素
の合成におけるアイ・シー・アイ(I.C.I)中間体およ
びデインズ(Dains)中間体の使用方法は、次の文献に
記載されている:T.H.ジェイムス(T.H.James)、ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(Th
a Theory of the Photographic Process)、先に引用し
た、195−212ページ。
式(XVI)により表わされるジアリールホルムアミジン
またはビニローグの類似体をGが式(XIX)を満足する
式(XVII)と反応させると、色素の製造のための新規な
中間体が得られる。得られるシクロヘプトイミダゾール
核を含有する色素中間体はメチン色素の製造において既
知のアイ・シー・アイ(I.C.I)中間体およびデインズ
(Dains)中間体と同様に使用することができる。
またはビニローグの類似体をGが式(XIX)を満足する
式(XVII)と反応させると、色素の製造のための新規な
中間体が得られる。得られるシクロヘプトイミダゾール
核を含有する色素中間体はメチン色素の製造において既
知のアイ・シー・アイ(I.C.I)中間体およびデインズ
(Dains)中間体と同様に使用することができる。
式(XVI)と式(XVII)の反応から得られかつ必要に応
じてアシル化された色素中間体は式(XX)により表わす
ことができる。
じてアシル化された色素中間体は式(XX)により表わす
ことができる。
式中、R9は水素またはアシルを表わし、そして残りの記
号は先に定義した通りである。
号は先に定義した通りである。
式(XV)の色素の合成は、式(XVIII)の化合物を式(X
X)の色素中間体と縮合させることによって行なうこと
ができる。メチル置換シクロヘプトイミダゾリウムイオ
ンを除いて、出発物質から最終色素への全体の反応の順
序はシアニン色素およびメロシアニン色素の製造におい
て知られている合成と同様である。反応は一般に室温に
おいて起こるが、必要に応じて加熱して反応を促進する
ことができる。反応は前述の本発明の第一の色素の合成
法において使用するのと同一の溶媒中で行なうことがで
きる。
X)の色素中間体と縮合させることによって行なうこと
ができる。メチル置換シクロヘプトイミダゾリウムイオ
ンを除いて、出発物質から最終色素への全体の反応の順
序はシアニン色素およびメロシアニン色素の製造におい
て知られている合成と同様である。反応は一般に室温に
おいて起こるが、必要に応じて加熱して反応を促進する
ことができる。反応は前述の本発明の第一の色素の合成
法において使用するのと同一の溶媒中で行なうことがで
きる。
第2の合成法は、より多くのメチン基を色素に導入する
ことができること、およびシクロヘプトイミダゾール核
のメチン結合の置換位置に任意性がなく合成における副
生成物が少ないことで第1の合成法よりも有用である。
第2の合成法に従うと、必要な数の置換もしくは無置換
のメチン基を導入することができる。
ことができること、およびシクロヘプトイミダゾール核
のメチン結合の置換位置に任意性がなく合成における副
生成物が少ないことで第1の合成法よりも有用である。
第2の合成法に従うと、必要な数の置換もしくは無置換
のメチン基を導入することができる。
実際には、1または2以上のシクロヘプトイミダゾール
核の存在する色素の吸収は深色シフトするので式(XV)
中のpが3を越えることは、長い波長の色素の吸収を得
るためにはめったに必要ではない。
核の存在する色素の吸収は深色シフトするので式(XV)
中のpが3を越えることは、長い波長の色素の吸収を得
るためにはめったに必要ではない。
なお、ここで、メチン源として式(XVI)で表わされる
ジアリールホルムアミジンまたはビニローグの類似体を
用いて例示したが、もちろん他のメチン源例えばオルソ
エステルまたはビニローグの類似体を使用することもで
きる。
ジアリールホルムアミジンまたはビニローグの類似体を
用いて例示したが、もちろん他のメチン源例えばオルソ
エステルまたはビニローグの類似体を使用することもで
きる。
この第2の合成法を用いて一般式(II)、(III)、(I
V)、(V)、(VI)、(IX)のメチン色素を合成する
ことができる。
V)、(V)、(VI)、(IX)のメチン色素を合成する
ことができる。
また、一般式(VII)、(VIII)のメチン色素は合成法
1、2とF.M.ヘイマー(F.M.Hamer)著ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレ
ーティッド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds−
Cyanine Dyes and Related Compounds).ジョン・ワイ
リー・アンド・サンズ(John Wily and Sans)社刊(19
64年)を参考にすることにより合成できる。
1、2とF.M.ヘイマー(F.M.Hamer)著ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレ
ーティッド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds−
Cyanine Dyes and Related Compounds).ジョン・ワイ
リー・アンド・サンズ(John Wily and Sans)社刊(19
64年)を参考にすることにより合成できる。
式(X)、(XIX)を満足する化合物は、合成法1、2
における出発物質であるシクロヘプトイミダゾリウムイ
オンであるが、その代表例として (X):R1=CH3,V1=SCH3,V2〜V5=H,T=H (XIX):R1=CH3,V1=SCH3,V2〜V5=H の合成について説明する。
における出発物質であるシクロヘプトイミダゾリウムイ
オンであるが、その代表例として (X):R1=CH3,V1=SCH3,V2〜V5=H,T=H (XIX):R1=CH3,V1=SCH3,V2〜V5=H の合成について説明する。
ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティー(Journal of the American Chemical Societ
y)第37巻22号、p5257〜p5259(1965年)記載の方法に
より容易に得られる2−ヒドロキシ−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オン、またはブレティン・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイエティー・オブ・ジャパン(Bullet
in of the Chemical Society of Japan)第32巻、p493
〜p496(1959年)記載の方法により容易に得られる2−
ヒドロキシ−5−メチル−2,4,6−シクロヘプタトリエ
ン−1−オンをメチル化剤(例えばジメチル硫酸)によ
り0−メチル化すると2−メトキシ−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オンまたは2−メトキシ−5−メチ
ル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンが得られ
る。次にチオ尿素と縮合することにより、2−メルカプ
トシクロヘプトイミダゾールまたは2−メルカプト−6
−メチルシクロヘプトイミダゾールが得られる。メチル
化剤(例えばヨウ化メチル)によりS−メチル化すると
2−メチルチオシクロヘプトイミダゾールまたは6−メ
チル−2−メチルチオシクロヘプトイミダゾールが得ら
れる。
エティー(Journal of the American Chemical Societ
y)第37巻22号、p5257〜p5259(1965年)記載の方法に
より容易に得られる2−ヒドロキシ−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オン、またはブレティン・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイエティー・オブ・ジャパン(Bullet
in of the Chemical Society of Japan)第32巻、p493
〜p496(1959年)記載の方法により容易に得られる2−
ヒドロキシ−5−メチル−2,4,6−シクロヘプタトリエ
ン−1−オンをメチル化剤(例えばジメチル硫酸)によ
り0−メチル化すると2−メトキシ−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オンまたは2−メトキシ−5−メチ
ル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンが得られ
る。次にチオ尿素と縮合することにより、2−メルカプ
トシクロヘプトイミダゾールまたは2−メルカプト−6
−メチルシクロヘプトイミダゾールが得られる。メチル
化剤(例えばヨウ化メチル)によりS−メチル化すると
2−メチルチオシクロヘプトイミダゾールまたは6−メ
チル−2−メチルチオシクロヘプトイミダゾールが得ら
れる。
さらにメチル化剤(例えばメチルトリフルオロメタンス
ルホナート)によりN−メチル化すると3−メチル−2
−メチルチオシクロヘプトイミダゾリウムイオンまたは
3,6−ジメチル−2−メチルチオシクロヘプトイミダゾ
リウムイオンが得られる。
ルホナート)によりN−メチル化すると3−メチル−2
−メチルチオシクロヘプトイミダゾリウムイオンまたは
3,6−ジメチル−2−メチルチオシクロヘプトイミダゾ
リウムイオンが得られる。
以上をまとめると以下のスキームになる。
〔合成例〕 次に上記色素の合成例を示す。
合成例−1 (2)の合成 以下に、色素の原料合成から順に述べる。
(a) 2−メトキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン
−1−オンの合成 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティー(Journal of the American Chemical Societ
y)第87巻22号、p5257〜p5259(1965年)記載の方法に
より容易に得られる2−ヒドロキシ−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オン200gと炭酸カリウム340gを10%
含水アセトン1.3に加え、さらにジメチル硫酸310gを
加えて8時間加熱還流した。一夜放置後、析出した無機
物をろ別し、ろ液のアセトンを減圧留去した。このろ液
の濃縮溶液に水1を加え、クロロホルム(0.3×
3)で抽出した。次にクロロホルム溶液を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を留去した後に減圧蒸留(120℃/
0.5mmHg)した。
−1−オンの合成 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティー(Journal of the American Chemical Societ
y)第87巻22号、p5257〜p5259(1965年)記載の方法に
より容易に得られる2−ヒドロキシ−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オン200gと炭酸カリウム340gを10%
含水アセトン1.3に加え、さらにジメチル硫酸310gを
加えて8時間加熱還流した。一夜放置後、析出した無機
物をろ別し、ろ液のアセトンを減圧留去した。このろ液
の濃縮溶液に水1を加え、クロロホルム(0.3×
3)で抽出した。次にクロロホルム溶液を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を留去した後に減圧蒸留(120℃/
0.5mmHg)した。
無色液体205.7g(収率92.3%)。
(b) 2−メルカプトシクロヘプトイミダゾールの合
成 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティー(Journal of the American Chemical Societ
y)第76巻、p3352,p3353(1954年)記載の方法に従っ
て、2−メトキシトロポン150g、チオ尿素84gを28%ナ
トリウムメトキサイドメタノール溶液255gに加え、室温
で30分間攪拌した。さらにメタノール600mlを加え、酢
酸を溶液のpHが5程度になるまで加えた。析出した結晶
をろ別し、メタノールで洗った。次に得られた結晶をメ
タノール1に加え30分間加熱還流した。室温まで放冷
した後、結晶をろ別し乾燥した。
成 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティー(Journal of the American Chemical Societ
y)第76巻、p3352,p3353(1954年)記載の方法に従っ
て、2−メトキシトロポン150g、チオ尿素84gを28%ナ
トリウムメトキサイドメタノール溶液255gに加え、室温
で30分間攪拌した。さらにメタノール600mlを加え、酢
酸を溶液のpHが5程度になるまで加えた。析出した結晶
をろ別し、メタノールで洗った。次に得られた結晶をメ
タノール1に加え30分間加熱還流した。室温まで放冷
した後、結晶をろ別し乾燥した。
黄色結晶125g(収率70.0%)(融点300℃以上)。
(c) 2−メチルチオシクロヘプトイミダゾールの合
成 水酸化カリウム38gをメタノール800mlに溶解し、さらに
2−メルカプトシクロヘプトイミダゾール100gを加え
て、内温約45℃にて加熱攪拌した。次に、ジメチル硫酸
131.2gを滴下し内温約45℃にて1時間加熱攪拌した。溶
媒をある程度減圧留去した後に、水1を加え、クロロ
ホルム(0.5×2)で抽出した。クロロホルム層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後に、クロロホルム溶液が
200mlになるまで溶媒を減圧留去し、ヘキサン1を加
えると結晶が析出した。ろ別後乾燥した。
成 水酸化カリウム38gをメタノール800mlに溶解し、さらに
2−メルカプトシクロヘプトイミダゾール100gを加え
て、内温約45℃にて加熱攪拌した。次に、ジメチル硫酸
131.2gを滴下し内温約45℃にて1時間加熱攪拌した。溶
媒をある程度減圧留去した後に、水1を加え、クロロ
ホルム(0.5×2)で抽出した。クロロホルム層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後に、クロロホルム溶液が
200mlになるまで溶媒を減圧留去し、ヘキサン1を加
えると結晶が析出した。ろ別後乾燥した。
無色結晶89g(収率82.0%)(融点101〜102℃)。
(d) 3−メチル−2−メチルチオシクロヘプトイミ
ダゾリウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 2−メチルチオシクロヘプトイミダゾール25gをアニソ
ール100mlに加え、氷冷下攪拌した。次にメチルトリフ
ルオロメタンスルホナート28gを滴下し、氷冷下攪拌し
た。さらに、2時間30分間室温下攪拌した後、酢酸エチ
ル200mlを加え、析出した結晶をろ別し乾燥した。
ダゾリウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 2−メチルチオシクロヘプトイミダゾール25gをアニソ
ール100mlに加え、氷冷下攪拌した。次にメチルトリフ
ルオロメタンスルホナート28gを滴下し、氷冷下攪拌し
た。さらに、2時間30分間室温下攪拌した後、酢酸エチ
ル200mlを加え、析出した結晶をろ別し乾燥した。
無色結晶39.7g(収率82.0%)(融点163〜164℃)。
(e) (2)の合成 3−メチル−2−メチルチオシクロヘプトイミダゾリウ
ムトリフルオロメタンスルホナート2.8g、3−エチル−
2−メチルベンゾチアゾリウムp−トルエンスルホナー
ト2.3gをアセトニトリル50mlに加え、さらにトリエチル
アミン2.3mlを加えた後に1時間加熱還流した。さらに
溶媒を減圧留去した後に、メタノール/クロロホルム=
1/4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカゲルのカラムク
ロマトグラフィーにより精製を行なった。得られた結晶
をメタノール50mlに加え、加熱して溶解した後、熱時不
溶物をろ別し、ろ液にヨウ化ナトリウム1.2gのメタノー
ル(5ml)溶液を加え、放冷した。析出した結晶をろ別
し、メタノールと水で洗い乾燥した。
ムトリフルオロメタンスルホナート2.8g、3−エチル−
2−メチルベンゾチアゾリウムp−トルエンスルホナー
ト2.3gをアセトニトリル50mlに加え、さらにトリエチル
アミン2.3mlを加えた後に1時間加熱還流した。さらに
溶媒を減圧留去した後に、メタノール/クロロホルム=
1/4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカゲルのカラムク
ロマトグラフィーにより精製を行なった。得られた結晶
をメタノール50mlに加え、加熱して溶解した後、熱時不
溶物をろ別し、ろ液にヨウ化ナトリウム1.2gのメタノー
ル(5ml)溶液を加え、放冷した。析出した結晶をろ別
し、メタノールと水で洗い乾燥した。
紫色結晶0.75g(収率24%)(融点260〜264℃)。
λmax=574nm(ε=9.95×104)(メタノール溶媒)。
(2)の合成における副生色素として、シクロヘプトイ
ミダゾール核の4位、8位にメチン結合を持つ色素がわ
ずかに得られる。4位:化合物(27)8位:化合物(3
2)。
ミダゾール核の4位、8位にメチン結合を持つ色素がわ
ずかに得られる。4位:化合物(27)8位:化合物(3
2)。
また、以下の合成法−1で合成した合成例2、3、4、
5、6、7、8、9、10でも同様な副生色素がわずかに
得られる。
5、6、7、8、9、10でも同様な副生色素がわずかに
得られる。
合成例−2 (7)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート4g、3−エチル−2−メチルベンゾオキサゾリ
ウムp−トルエンスルホナート3.53gをアセトニトリル5
0mlに加え、さらにトリエチルアミン3mlを加えた後に1
時間加熱還流した。反応溶媒に酢酸エチル200mlを加え
析出した結晶をろ別した。この結晶をメタノール100ml
に加え、加熱して溶解した後に、熱時不溶物をろ別し、
ろ液にヨウ化ナトリウム1.5gのメタノール(5ml)溶液
を加え放冷した。析出した結晶をろ別し、メタノールと
水で洗い乾燥した。
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート4g、3−エチル−2−メチルベンゾオキサゾリ
ウムp−トルエンスルホナート3.53gをアセトニトリル5
0mlに加え、さらにトリエチルアミン3mlを加えた後に1
時間加熱還流した。反応溶媒に酢酸エチル200mlを加え
析出した結晶をろ別した。この結晶をメタノール100ml
に加え、加熱して溶解した後に、熱時不溶物をろ別し、
ろ液にヨウ化ナトリウム1.5gのメタノール(5ml)溶液
を加え放冷した。析出した結晶をろ別し、メタノールと
水で洗い乾燥した。
紫色結晶1.8g(収率3.6%)(融点300℃以上)。
λmax=547nm(ε=1.05×105)(メタノール溶媒)。
合成例−3 (58)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート3g、N,N−ジエチルチオバルビツール酸1.77gを
ピリジン30mlに加え、内温50℃にて30分間加熱攪拌し
た。反応溶媒に酢酸エチル200mlを加え、析出した結晶
をろ別した。この結晶をメタノール(100ml)/クロロ
ホルム(200ml)の混合溶媒に加え、加熱還流して溶解
した後に、熱時不溶物をろ別し、ろ液をさらに溶媒量が
120mlになるまで減圧留去した。室温にして放置後、得
られた結晶をろ別してメタノールで洗った後に乾燥し
た。
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート3g、N,N−ジエチルチオバルビツール酸1.77gを
ピリジン30mlに加え、内温50℃にて30分間加熱攪拌し
た。反応溶媒に酢酸エチル200mlを加え、析出した結晶
をろ別した。この結晶をメタノール(100ml)/クロロ
ホルム(200ml)の混合溶媒に加え、加熱還流して溶解
した後に、熱時不溶物をろ別し、ろ液をさらに溶媒量が
120mlになるまで減圧留去した。室温にして放置後、得
られた結晶をろ別してメタノールで洗った後に乾燥し
た。
赤色結晶1g(収率29.2%)(融点300℃以上)。
λmax=530nm(ε=5.18×104)(メタノール溶媒)。
合成例−4 (59)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート3g、N,N−ジn−ブチルバルビツール酸2.1gを
ピリジン30mlに加え、1時間内温50℃にして加熱攪拌し
た。反応溶液に水200mlを加え、析出した結晶をろ別し
た。この結晶をイソプロパノール(100ml)/クロロホ
ルム(100ml)の混合溶媒に加え溶解させ、不溶物をろ
別し、ろ液をさらに溶媒量が100mlになるまで減圧留去
した。室温にして放置後、得られた結晶をろ別してイソ
プロパノールで洗った後に乾燥した。
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート3g、N,N−ジn−ブチルバルビツール酸2.1gを
ピリジン30mlに加え、1時間内温50℃にして加熱攪拌し
た。反応溶液に水200mlを加え、析出した結晶をろ別し
た。この結晶をイソプロパノール(100ml)/クロロホ
ルム(100ml)の混合溶媒に加え溶解させ、不溶物をろ
別し、ろ液をさらに溶媒量が100mlになるまで減圧留去
した。室温にして放置後、得られた結晶をろ別してイソ
プロパノールで洗った後に乾燥した。
赤色結晶1.06g(収率28.0%)(融点219〜221℃)。
λmax=516nm(ε=4.59×104)(メタノール溶媒)。
合成例−5 (49)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート5g、マロン酸0.84gをピリジン50mlに加え30分
間加熱還流した。反応溶液に水200mlを加え、さらにヨ
ウ化ナトリウム2.2gを加えた。析出した結晶をろ別し、
この結晶をメタノール/クロロホルム=1/4の混合溶媒
を展開溶媒にしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー
によって精製した。得られた結晶をメタノール(50ml)
/クロロホルム(50ml)の混合溶媒に加え溶解して、不
溶物をろ別した後、ろ液をさらに溶媒量が60mlになるま
で留去して、放冷した。析出した結晶をろ別してメタノ
ールで洗った後乾燥した。
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート5g、マロン酸0.84gをピリジン50mlに加え30分
間加熱還流した。反応溶液に水200mlを加え、さらにヨ
ウ化ナトリウム2.2gを加えた。析出した結晶をろ別し、
この結晶をメタノール/クロロホルム=1/4の混合溶媒
を展開溶媒にしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー
によって精製した。得られた結晶をメタノール(50ml)
/クロロホルム(50ml)の混合溶媒に加え溶解して、不
溶物をろ別した後、ろ液をさらに溶媒量が60mlになるま
で留去して、放冷した。析出した結晶をろ別してメタノ
ールで洗った後乾燥した。
紫色結晶1.1g(収率14.4%)(融点300℃以上)。
λmax=674nm(ε=6.49×104)(メタノール溶媒)。
合成例−6 (50)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート10g、グルタコニック酸3.82gをピリジン50mlに
加え、内温50℃にして1時間加熱攪拌した。反応溶液に
酢酸エチル200mlを加え、析出した結果をろ別した。こ
の結晶をメタノール1に加熱還流して溶解し、熱時不
溶物をろ別した後、ろ液にヨウ化ナトリウム1gのメタノ
ール(50ml)溶液を加え、溶媒量が200mlになるまで溶
媒を留去した。析出した結晶をろ別し、メタノール、水
で洗って後乾燥した。
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート10g、グルタコニック酸3.82gをピリジン50mlに
加え、内温50℃にして1時間加熱攪拌した。反応溶液に
酢酸エチル200mlを加え、析出した結果をろ別した。こ
の結晶をメタノール1に加熱還流して溶解し、熱時不
溶物をろ別した後、ろ液にヨウ化ナトリウム1gのメタノ
ール(50ml)溶液を加え、溶媒量が200mlになるまで溶
媒を留去した。析出した結晶をろ別し、メタノール、水
で洗って後乾燥した。
濃紫色結晶2g(収率12.5%)(融点約200℃で分解)。
λmax=774nm(ε=1.14×105)(メタノール溶媒)。
合成例−7 (77)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート3gをアセトニトリル30mlに加え、さらにトリエ
チルアミン1.5mlを加えて、内温60℃にして1時間加熱
攪拌した。反応後、溶媒を留去して得られた結晶を、メ
タノール/クロロホルム=1/4の混合溶媒を展開溶媒と
してシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
得られた結晶をメタノール10mlに溶解して、さらにヨウ
化ナトリウム0.7gのメタノール(3ml)溶液を加えた。
さらに水100mlを加え析出した結晶をろ別して、メタノ
ールで洗った後に乾燥した。
オシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート3gをアセトニトリル30mlに加え、さらにトリエ
チルアミン1.5mlを加えて、内温60℃にして1時間加熱
攪拌した。反応後、溶媒を留去して得られた結晶を、メ
タノール/クロロホルム=1/4の混合溶媒を展開溶媒と
してシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
得られた結晶をメタノール10mlに溶解して、さらにヨウ
化ナトリウム0.7gのメタノール(3ml)溶液を加えた。
さらに水100mlを加え析出した結晶をろ別して、メタノ
ールで洗った後に乾燥した。
赤色結晶0.5g(収率13.7%)(融点219〜221℃)。
λmax=522nm(ε=8.12×104)(メタノール溶媒)。
合成例−8 (4)の合成 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a) 2−メトキシシクロヘプトイミダゾールの合成 ブレティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティー・オ
ブ・ジャパン(Bulletin of the Chemical Society of
Japan)第33巻1号P.56〜P.58(1960年)記載の方法を
参考にして、合成例1、(C)で合成した2−メチルチ
オシクロヘプタイミダゾール3gをメタノール50mlに加
え、さらにナトリウムメトキサイド1gを加えた。10時間
加熱還流した後に、溶媒を留去した。さらにベンゼン50
mlを加え不溶物をろ別した後に、ろ液を濃縮して得られ
ら結晶を酢酸エチルを展開溶媒としてシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製した。
ブ・ジャパン(Bulletin of the Chemical Society of
Japan)第33巻1号P.56〜P.58(1960年)記載の方法を
参考にして、合成例1、(C)で合成した2−メチルチ
オシクロヘプタイミダゾール3gをメタノール50mlに加
え、さらにナトリウムメトキサイド1gを加えた。10時間
加熱還流した後に、溶媒を留去した。さらにベンゼン50
mlを加え不溶物をろ別した後に、ろ液を濃縮して得られ
ら結晶を酢酸エチルを展開溶媒としてシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製した。
無色結晶 1g(収率36.8%) (融点94℃) (b) 2−メトキシ−3−メチルシクロヘプトイミダ
ゾリウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 2−メトキシシクロヘプトイミダゾール0.9gをアニソー
ル5mlに加え、メチルトリフルオロメタンスルホナート
1.1gを滴下して加えた。1時間室温で攪拌した後に酢酸
エチル30mlを加え、析出した結晶をろ別した後乾燥し
た。
ゾリウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 2−メトキシシクロヘプトイミダゾール0.9gをアニソー
ル5mlに加え、メチルトリフルオロメタンスルホナート
1.1gを滴下して加えた。1時間室温で攪拌した後に酢酸
エチル30mlを加え、析出した結晶をろ別した後乾燥し
た。
無色結晶 1.1g(収率60.4%) (融点123〜124℃) (c) (4)の合成 2−メトキシ−3−メチルシクロヘプトイミダゾリウム
トリフルオロメタンスルホナート1g、3−エチル−2−
メチルベンゾチアゾリウムp−トルエンスルホナート1.
08gをアセトニトリル30mlに加え、さらにトリエチルア
ミン0.86mlを加え40分間加熱還流した。溶媒を留去した
後に、メタノール/クロロホルム=1/4の混合溶媒を展
開溶媒にしてシリカゲルクロマトグラフィーによって精
製した。
トリフルオロメタンスルホナート1g、3−エチル−2−
メチルベンゾチアゾリウムp−トルエンスルホナート1.
08gをアセトニトリル30mlに加え、さらにトリエチルア
ミン0.86mlを加え40分間加熱還流した。溶媒を留去した
後に、メタノール/クロロホルム=1/4の混合溶媒を展
開溶媒にしてシリカゲルクロマトグラフィーによって精
製した。
得られた結晶をメタノール50mlに溶解して熱時不溶物を
ろ別した後に、ヨウ化ナトリウム0.5gのメタノール(5m
l)溶液を加えた。析出した結晶をろ別し、メタノー
ル、水で洗い、乾燥した。
ろ別した後に、ヨウ化ナトリウム0.5gのメタノール(5m
l)溶液を加えた。析出した結晶をろ別し、メタノー
ル、水で洗い、乾燥した。
赤色結晶 0.2g(収率13.9%) (融点190〜191℃) λmax=557nm(ε=1.04×105) (メタノール溶媒) 合成例−9 (3)の合成 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a) 2−ヒドロキシシクロヘプトイミダゾールの合
成 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティー(Journal of the American Chemical Societ
y)第76巻、P.3352、P.3353(1954年)記載の方法 を参考にして、合成例1、(c)で合成した2−メチル
チオシクロヘプトイミダゾール60gを濃塩酸(塩化水素3
5%)300mlに加え、2時間30分間加熱還流した。次にエ
タノール500mlを加え室温で攪拌した後、析出した結晶
をろ別した。得られた結晶を水0.5に溶解し、炭酸水
素ナトリウムを加えて、pH7程度にした。析出した結晶
をろ別し、水洗した後に乾燥した。
成 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティー(Journal of the American Chemical Societ
y)第76巻、P.3352、P.3353(1954年)記載の方法 を参考にして、合成例1、(c)で合成した2−メチル
チオシクロヘプトイミダゾール60gを濃塩酸(塩化水素3
5%)300mlに加え、2時間30分間加熱還流した。次にエ
タノール500mlを加え室温で攪拌した後、析出した結晶
をろ別した。得られた結晶を水0.5に溶解し、炭酸水
素ナトリウムを加えて、pH7程度にした。析出した結晶
をろ別し、水洗した後に乾燥した。
淡黄色結晶 40g(収率80.3%) (融点245℃) (b) 2−クロロシクロヘプトイミダゾールの合成 ケミカル・アンド・ファーマシューテイカル・ブレティ
ン(Chemical and Pharmaceutical Bulletin)第16巻7
号P.1300〜P.1307(1968年)記載の方法 を参考にして、2−ヒドロキシシクロヘプトイミダゾー
ル10g、オキシ塩化リン150g、N、N−ジエチルアニリ
ン12gを内温70℃にして、6時間30分間加熱攪拌した。
反応後、オキシ塩化リンを減圧留去した後、氷水500ml
を注いだ。炭酸水素ナトリウムを溶液のpHが中性になる
まで加え、クロロホルム(250ml×2)を用いて抽出し
た。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
に溶媒を留去して、酢酸エチルを展開溶媒にしてシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
ン(Chemical and Pharmaceutical Bulletin)第16巻7
号P.1300〜P.1307(1968年)記載の方法 を参考にして、2−ヒドロキシシクロヘプトイミダゾー
ル10g、オキシ塩化リン150g、N、N−ジエチルアニリ
ン12gを内温70℃にして、6時間30分間加熱攪拌した。
反応後、オキシ塩化リンを減圧留去した後、氷水500ml
を注いだ。炭酸水素ナトリウムを溶液のpHが中性になる
まで加え、クロロホルム(250ml×2)を用いて抽出し
た。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
に溶媒を留去して、酢酸エチルを展開溶媒にしてシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
無色結晶 2.7g(収率24%) (融点162〜163℃) (c) 2−クロロ−3−メチルシクロヘプトイミダゾ
リウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 2−クロロシクロヘプトイミダゾール0.78gをアニソー
ル4mlに加え、メチルトリフルオロメタンスルホナート
0.93gを滴下して、40分間室温で攪拌した。反応溶液に
酢酸エチル50mlを加え、析出した結晶をろ別して乾燥し
た。
リウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 2−クロロシクロヘプトイミダゾール0.78gをアニソー
ル4mlに加え、メチルトリフルオロメタンスルホナート
0.93gを滴下して、40分間室温で攪拌した。反応溶液に
酢酸エチル50mlを加え、析出した結晶をろ別して乾燥し
た。
無色結晶 1.27g(収率81.5%) (融点109〜110℃) (d) (3)の合成 2−クロロ−3−メチルシクロヘプトイミダゾリウムト
リフルオロメタンスルホナート1.2g、3−エチル−2−
メチルベンゾチアゾリウムP−トルエンスルホナート1.
28gをアセトニトリル30mlに加え、さらにトリエチルア
ミン1mlを加えた後1時間30分間加熱還流した。反応
後、溶媒を留去した後、メタノール/クロロホルム=1/
4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカゲルクロマトグラ
フィーによって精製した。得られた結晶をメタノール10
0mlに溶解して、不溶物をろ別して、ろ液にヨウ化ナト
リウム0.6gのメタノール(5ml)溶液を加えた。しばら
く、室温で放置した後、析出した結晶をろ別して少量の
メタノールで洗い乾燥した。
リフルオロメタンスルホナート1.2g、3−エチル−2−
メチルベンゾチアゾリウムP−トルエンスルホナート1.
28gをアセトニトリル30mlに加え、さらにトリエチルア
ミン1mlを加えた後1時間30分間加熱還流した。反応
後、溶媒を留去した後、メタノール/クロロホルム=1/
4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカゲルクロマトグラ
フィーによって精製した。得られた結晶をメタノール10
0mlに溶解して、不溶物をろ別して、ろ液にヨウ化ナト
リウム0.6gのメタノール(5ml)溶液を加えた。しばら
く、室温で放置した後、析出した結晶をろ別して少量の
メタノールで洗い乾燥した。
赤色結晶 100mg(収率5.7%) (融点120℃)で分解 λmax=522nm(4.32×104) (メタノール溶媒) 合成例−10 (1)の合成 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a) シクロヘプトイミダゾールの合成 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティー(Journal of the American Chemical Societ
y)第76巻、P.3352、P.3353(1954年)記載の方法を参
考にして、合成例1、(b)で合成した2−メルカプト
シクロヘプタイミダゾール23gを10%硝酸210mlに加え、
内温80〜90℃にして1時間加熱攪拌した。反応溶液に炭
酸水素ナトリウムを加えて中和して、クロロホルム(25
0ml×2)を用いて抽出した。クロロホルム層を無水硫
酸ナトリウムによって乾燥した後に、クロロホルム溶液
量が50mlになるまで溶媒を減圧留去し、ヘキサン200ml
を加えた。析出した結晶をろ別して乾燥した。
エティー(Journal of the American Chemical Societ
y)第76巻、P.3352、P.3353(1954年)記載の方法を参
考にして、合成例1、(b)で合成した2−メルカプト
シクロヘプタイミダゾール23gを10%硝酸210mlに加え、
内温80〜90℃にして1時間加熱攪拌した。反応溶液に炭
酸水素ナトリウムを加えて中和して、クロロホルム(25
0ml×2)を用いて抽出した。クロロホルム層を無水硫
酸ナトリウムによって乾燥した後に、クロロホルム溶液
量が50mlになるまで溶媒を減圧留去し、ヘキサン200ml
を加えた。析出した結晶をろ別して乾燥した。
淡黄色結晶 7g(収率38.5%) (融点120℃) (b) (1)の合成 シクロヘプトイミダゾール3.8gをアニソール20mlに加
え、メチルトリフルオロメタンスルホナート7.2gを滴下
して、室温下30分間攪拌した。沈澱した油状物をデカン
テーションにより取り出し、この油状物と3−エチル−
2−メチルベンゾチアゾリウムP−トルエンスルホナー
ト5.1gをアセトニトリル50mlに加え、トリエチルアミン
4mlをさらに加えた。1時間加熱還流した後に、溶媒を
留去した。得られた粗生成物をメタノール/クロロホル
ム=1/4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより2回、精製を行なった。得ら
れた結晶にメタノール50mlを加えて溶解し、ヨウ化ナト
リウム1.5gのメタノール(5ml)溶液を加えた。しばら
く放置した後に、析出した結晶をろ別してメタノールで
洗い乾燥した。
え、メチルトリフルオロメタンスルホナート7.2gを滴下
して、室温下30分間攪拌した。沈澱した油状物をデカン
テーションにより取り出し、この油状物と3−エチル−
2−メチルベンゾチアゾリウムP−トルエンスルホナー
ト5.1gをアセトニトリル50mlに加え、トリエチルアミン
4mlをさらに加えた。1時間加熱還流した後に、溶媒を
留去した。得られた粗生成物をメタノール/クロロホル
ム=1/4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより2回、精製を行なった。得ら
れた結晶にメタノール50mlを加えて溶解し、ヨウ化ナト
リウム1.5gのメタノール(5ml)溶液を加えた。しばら
く放置した後に、析出した結晶をろ別してメタノールで
洗い乾燥した。
赤色結晶 0.5g(収率3.8%) (融点288℃〜290℃) λmax=550nm(ε=5.98×104) (メタノール溶媒) 合成例−11 (2)の合成(合成例1の別途合成法) 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a) 2−メトキシ−5−メチル−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オンの合成 ブレティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティー・オ
ブ・ジャパン(Bulletin of the Chemical Society of
Japan)第32巻P.493〜P.496(1959年)記載 の方法で得られる2−ヒドロキシ−5−メチル−2,4,6
−シクロヘプタトリエン−1−オン223gと炭酸カリウム
340gを10%含水アセトン1.3に加え、さらにジメチル
硫酸310gを加えて7時間加熱還流した。一夜放置後、析
出した無機物をろ別し、ろ液のアセトンを減圧留去し
た。このろ液の濃縮溶液に水1を加え、クロロホルム
(0.25×4)で抽出した。
プタトリエン−1−オンの合成 ブレティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティー・オ
ブ・ジャパン(Bulletin of the Chemical Society of
Japan)第32巻P.493〜P.496(1959年)記載 の方法で得られる2−ヒドロキシ−5−メチル−2,4,6
−シクロヘプタトリエン−1−オン223gと炭酸カリウム
340gを10%含水アセトン1.3に加え、さらにジメチル
硫酸310gを加えて7時間加熱還流した。一夜放置後、析
出した無機物をろ別し、ろ液のアセトンを減圧留去し
た。このろ液の濃縮溶液に水1を加え、クロロホルム
(0.25×4)で抽出した。
次に、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を留去した後に減圧蒸留(130℃/0.5mmHg)した。
溶媒を留去した後に減圧蒸留(130℃/0.5mmHg)した。
無色液体 224g(収率91%) (b) 2−メルカプト−6−メチルシクロヘプトイミ
ダゾールの合成 2−メトキシ−5−メチル−2,4,6−シクロヘプタトリ
エン−1−オン165g、チオ尿素84gを28%ナトリウムメ
トキサイドメタノール溶液255gに加え、室温で30分間攪
拌した。さらにメタノール600mlを加え、酢酸を溶液のp
Hが5程度になるまで加えた。析出した結晶をろ別し、
メタノールで充分に洗った後に乾燥した。
ダゾールの合成 2−メトキシ−5−メチル−2,4,6−シクロヘプタトリ
エン−1−オン165g、チオ尿素84gを28%ナトリウムメ
トキサイドメタノール溶液255gに加え、室温で30分間攪
拌した。さらにメタノール600mlを加え、酢酸を溶液のp
Hが5程度になるまで加えた。析出した結晶をろ別し、
メタノールで充分に洗った後に乾燥した。
黄色結晶 145.4g(収率75%) (融点300℃以上) (c) 6−メチル−2−メチルチオシクロヘプトイミ
ダゾールの合成 水酸化カリウム38gをメタノール800mlに溶解し、さらに
2−メルカプト−6−メチルシクロヘプトイミダゾール
108.5gを加えて、内温約45℃にして加熱攪拌した。次
に、ジメチル硫酸131.2gを滴下し内温約45℃にて1時間
加熱攪拌した。溶媒をある程度減圧留去した後に水1
を加えクロロホルム(0.5×2)で抽出した。クロロ
ホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に、クロロ
ホルム溶液が200mlになるまで溶媒を減圧留去し、ヘキ
サン1を加えると結晶が析出した。ろ別後、乾燥し
た。
ダゾールの合成 水酸化カリウム38gをメタノール800mlに溶解し、さらに
2−メルカプト−6−メチルシクロヘプトイミダゾール
108.5gを加えて、内温約45℃にして加熱攪拌した。次
に、ジメチル硫酸131.2gを滴下し内温約45℃にて1時間
加熱攪拌した。溶媒をある程度減圧留去した後に水1
を加えクロロホルム(0.5×2)で抽出した。クロロ
ホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に、クロロ
ホルム溶液が200mlになるまで溶媒を減圧留去し、ヘキ
サン1を加えると結晶が析出した。ろ別後、乾燥し
た。
無色結晶 99.6g(収率85.0%) (融点110〜111℃) (d) 3,6−ジメチル−2−メチルチオシクロヘプト
イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 6−メチル−2−メチルチオシクロヘプトイミダゾール
27gをアニソール100mlに加え、氷冷下攪拌した。次にメ
チルトリフルオロメタンスルホナート28gを滴下し、氷
冷下攪拌した。さらに1時間室温下攪拌した後に、酢酸
エチル200mlを加え析出した結晶をろ別し乾燥した。
イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 6−メチル−2−メチルチオシクロヘプトイミダゾール
27gをアニソール100mlに加え、氷冷下攪拌した。次にメ
チルトリフルオロメタンスルホナート28gを滴下し、氷
冷下攪拌した。さらに1時間室温下攪拌した後に、酢酸
エチル200mlを加え析出した結晶をろ別し乾燥した。
無色結晶 40.3g(収率80%) (融点175〜177℃) (e) (2)の合成 3,6−ジメチル−2−メチルチオシクロヘプトイミダゾ
リウムトリフルオロメタンスルホナート3g、3−エチル
−2−エチルチオベンゾチアゾリウムP−トルエンスル
ホナート3,4gをアセトニトリル50mlに加え、さらにトリ
エチルアミン2.4mlを加えた後に、内温45℃にして1時
間加熱攪拌した。反応後、酢酸エチル200mlを加え、析
出した結晶をろ別した。この結晶をメタノール100mlに
加え加熱して溶解した後に、熱時不溶物をろ別し、ろ液
にヨウ化ナトリウム1.5gのメタノール(10ml)溶液を加
え、放冷した。析出した結晶をろ別し、メタノールと水
で洗い乾燥した。
リウムトリフルオロメタンスルホナート3g、3−エチル
−2−エチルチオベンゾチアゾリウムP−トルエンスル
ホナート3,4gをアセトニトリル50mlに加え、さらにトリ
エチルアミン2.4mlを加えた後に、内温45℃にして1時
間加熱攪拌した。反応後、酢酸エチル200mlを加え、析
出した結晶をろ別した。この結晶をメタノール100mlに
加え加熱して溶解した後に、熱時不溶物をろ別し、ろ液
にヨウ化ナトリウム1.5gのメタノール(10ml)溶液を加
え、放冷した。析出した結晶をろ別し、メタノールと水
で洗い乾燥した。
紫色結晶 1.5g(収率35.9%) (融点260〜264℃) 合成例−12 (7)の合成(合成例2の別途合成法) 合成例11、(d)で合成した3,6−ジメチル−2−メチ
ルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタン
スルホナート3g、3−エチル−2−エチルチオベンゾオ
キサゾリウムP−トルエンスルホナート3.3gをアセトニ
トリル50mlに加え、さらにトリエチルアミン2.4mlを加
えた後に内温40℃にして1時間加熱攪拌した。反応後、
酢酸エチル200mlを加え析出した結晶をろ別した。この
結晶をメタノール150mlに加え、加熱して溶解した後
に、熱時不溶物をろ別し、ろ液にヨウ化ナトリウム1.5g
のメタノール(10ml)溶液を加え放冷した。
ルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタン
スルホナート3g、3−エチル−2−エチルチオベンゾオ
キサゾリウムP−トルエンスルホナート3.3gをアセトニ
トリル50mlに加え、さらにトリエチルアミン2.4mlを加
えた後に内温40℃にして1時間加熱攪拌した。反応後、
酢酸エチル200mlを加え析出した結晶をろ別した。この
結晶をメタノール150mlに加え、加熱して溶解した後
に、熱時不溶物をろ別し、ろ液にヨウ化ナトリウム1.5g
のメタノール(10ml)溶液を加え放冷した。
析出した結晶をろ別しメタノールと水で洗い乾燥した。
紫色結晶 2.4g(収率59%) (融点300℃以上) 合成例−13 (10)の合成 合成例11、(d)で合成した3,6−ジメチル−2−メチ
ルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタン
スルホナート3g、2−(2−アセトアニリドビニル)−
3−エチルベンゾチアゾリウムP−トルエンスルホナー
ト5gをメタノール50mlに加え、さらにトリエチルアミン
2.4mlを加えて、室温下2時間攪拌した。次に、ヨウ化
ナトリウム1gのメタノール(10ml)溶液を加えて、しば
らく攪拌すると結晶が析出した。
ルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタン
スルホナート3g、2−(2−アセトアニリドビニル)−
3−エチルベンゾチアゾリウムP−トルエンスルホナー
ト5gをメタノール50mlに加え、さらにトリエチルアミン
2.4mlを加えて、室温下2時間攪拌した。次に、ヨウ化
ナトリウム1gのメタノール(10ml)溶液を加えて、しば
らく攪拌すると結晶が析出した。
この結晶をろ別し、メタノール200mlに加え、加熱還流
して溶解した。熱時不溶物をろ別し、ろ液を放冷した。
析出した結晶をろ別しメタノールで洗い乾燥した。
して溶解した。熱時不溶物をろ別し、ろ液を放冷した。
析出した結晶をろ別しメタノールで洗い乾燥した。
紫色結晶 2.5g(収率56.8%) (融点215〜216℃) λmax=672nm(ε=1.02×105) メタノール溶媒 合成例−14 (60)の合成 合成例11、(d)で合成した3,6−ジメチル−2−メチ
ルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタン
スルホナート3g、5−(アセトアニリドメチリデン)−
3−エチルローダニン3.1gをメタノール100mlに加え、
さらにトリエチルアミン2.4mlを加えて、室温下1時間
攪拌した。
ルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタン
スルホナート3g、5−(アセトアニリドメチリデン)−
3−エチルローダニン3.1gをメタノール100mlに加え、
さらにトリエチルアミン2.4mlを加えて、室温下1時間
攪拌した。
析出した結晶をろ別し、メタノール200mlに加え加熱還
流して溶解した。熱時不溶物をろ別し、ろ液を放冷し
た。析出した結晶をろ別しメタノールで洗い乾燥した。
流して溶解した。熱時不溶物をろ別し、ろ液を放冷し
た。析出した結晶をろ別しメタノールで洗い乾燥した。
紫色結晶 2.1g(収率66.0%) (融点151〜152℃) λmax=621nm(ε=5.20×104) (メタノール溶媒) 合成例−15 (10)の合成(合成例13の別途合成法) 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a) 6−(2−アセトアニリドビニル)−3−メチ
ル−2−メチルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフ
ルオロメタンスルホナートの合成。
ル−2−メチルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフ
ルオロメタンスルホナートの合成。
合成例11、(d)で合成した3,6−ジメチル−2−メチ
ルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタン
スルホナート10g、N、N′−ジフェニルホルムアミジ
ン8.3gを無水酢酸150mlに加えて、内温約90℃にして1
時間加熱攪拌した。放冷後、酢酸エチル150mlを加え、
析出した結晶をろ別して乾燥した。
ルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタン
スルホナート10g、N、N′−ジフェニルホルムアミジ
ン8.3gを無水酢酸150mlに加えて、内温約90℃にして1
時間加熱攪拌した。放冷後、酢酸エチル150mlを加え、
析出した結晶をろ別して乾燥した。
黄色結晶 12g(収率85.1%) (融点162〜163℃) (b) (10)の合成 6−(2−アセトアニリドビニル)−3−メチル−2−
メチルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメ
タンスルホナート4g、3−エチル−2−メチルベンゾチ
アゾリウムP−トルエンスルホナート2.5gをメタノール
50mlに加え、さらにトリエチルアミン2.2mlを加え室温
下1時間攪拌した。後は、合成例13と同様に処理した。
メチルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメ
タンスルホナート4g、3−エチル−2−メチルベンゾチ
アゾリウムP−トルエンスルホナート2.5gをメタノール
50mlに加え、さらにトリエチルアミン2.2mlを加え室温
下1時間攪拌した。後は、合成例13と同様に処理した。
紫色結晶 2.7g(収率73.0%) (融点215〜216℃) 合成例−16 (60)の合成(合成例14の別途合成法) 合成例15、(a)で合成した6−(2−アセトアニリド
ビニル)−3−メチルチオシクロヘプトイミダゾリウム
トリフルオロメタンスルホナート4g、3−エチルローダ
ニン1.16gをメタノール100mlに加え、さらにトリエチル
アミン2.2mlを加え室温下1時間攪拌した。
ビニル)−3−メチルチオシクロヘプトイミダゾリウム
トリフルオロメタンスルホナート4g、3−エチルローダ
ニン1.16gをメタノール100mlに加え、さらにトリエチル
アミン2.2mlを加え室温下1時間攪拌した。
後は、合成例14と同様に処理した。
紫色結晶 2.3g(収率85.2%) (融点151〜152℃) 合成例−17 (45)の合成 合成例11、(d)で合成した、3,6−ジメチル−2−メ
チルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタ
ンスルホナート5g、N、N′−ジフェニルホルムアミジ
ン1.66g、無水酢酸2mlをメタノール100mlに加え、さら
にトリエチルアミン3.9mlを加え、室温下1時間攪拌し
た。次にこの反応溶液にヨウ化ナトリウム1gのメタノー
ル(10ml)溶液を加えた。しばらく攪拌した後に析出し
た結晶をろ別し、この結晶をメタノール100mlに加熱還
流して溶解し、熱時不溶物をろ別した。
チルチオシクロヘプトイミダゾリウムトリフルオロメタ
ンスルホナート5g、N、N′−ジフェニルホルムアミジ
ン1.66g、無水酢酸2mlをメタノール100mlに加え、さら
にトリエチルアミン3.9mlを加え、室温下1時間攪拌し
た。次にこの反応溶液にヨウ化ナトリウム1gのメタノー
ル(10ml)溶液を加えた。しばらく攪拌した後に析出し
た結晶をろ別し、この結晶をメタノール100mlに加熱還
流して溶解し、熱時不溶物をろ別した。
ろ液を放冷し、析出した結晶をろ別してメタノールで洗
い乾燥した。
い乾燥した。
紫色結晶 2.1g(収率54.5%) (融点140〜141℃) λmax=825nm(ε=1.21×105) (メタノール溶媒) 〔構造決定〕 合成例1〜17で合成した本発明の色素は全てマススペク
トルで分子イオン(親)ピークを示した。また、元素分
析値も一致した。
トルで分子イオン(親)ピークを示した。また、元素分
析値も一致した。
次に、一部の色素の1H−Nmrのデータを示す。(なお、
測定は全て400MHz1H−Nmr、DMSO−d6溶媒で行なっ
た。) (1):測定温度 373K δppm、JinHz: 1.45(3H、t、J=8、N−CH2−CH3 ) 3.93(3H、s、N−CH3 ) 4.67(2H、q、J=8、N−CH2 CH3) 6.90(1H、s、H−9) 7.55〜7.66(4H、m、H−13(または14)、H−4、
5、7、8、のうちの3H) 7.73(1H、td、J=8、0.5、H−14(または13)) 7.83(1H、dd、J=12、1、H−4、5、7、8、のう
ちのH) 7.95(1H、d、J=8、H−15)、 8.17(1H、d、J=8、H−12)、 8.33(1H、s、H−2)、 (2):測定温度 333K δppm、JinHz: 1.41(3H、t、J=8、N−CH2−CH3 ) 2.79(3H、s、S−CH3 ) 3.78(3H、s、N−CH3 ) 4.62(2H、q、J=8、N−CH2 CH3) 6.88(1H、S、H−9) 7.54(1H、t、J=8、H−14(または13)) 7.67(2H、d、J=12、H−5、7(または4、8)) 7.69(1H、t、J=8、H−13(または14)) 7.88(2H、d、J=12、H−4、8(または5、7)) 7.90(1H、d、J=8、H−15) 8.14(1H、d、J=8、H−12) (7):測定温度 373K δppm、JinHz: 1.44(3H、t、J=7、N−CH2CH3 ) 2.79(3H、s、S−CH3 ) 3.79(3H、s、N−CH3 ) 4.38(2H、q、J=7、N−CH2 CH3) 6.22(1H、S、H−9) 7.48(1H、td、J=8、1、H−14(または13)) 7.54(1H、td、J=8、1、H−13(または14)) 7.73(1H、dd、J=8、1、H−15) 7.79(1H、dd、J=8、1、H−12) 7.85〜7.89(2H、m、H−5、7(または4、8) 7.91〜8.02(2H、bm、H−4、8(または5、7)) (49):測定温度 373K δppm、JinHz: 2.84(6H、s、−SCH3 ) 3.82(6H、s、N−CH3 ) 7.36(2H、t、J=12、H−7) 7.47(2H、t、J=12、H−6) 7.84(2H、d、J=12、H−5) 8.22(2H、d、J=12、H−8) 8.44(1H、S、H−9) また、N−CH3 とH−8の間に核オーバーハウザー効果
(NOE)が観測された。
測定は全て400MHz1H−Nmr、DMSO−d6溶媒で行なっ
た。) (1):測定温度 373K δppm、JinHz: 1.45(3H、t、J=8、N−CH2−CH3 ) 3.93(3H、s、N−CH3 ) 4.67(2H、q、J=8、N−CH2 CH3) 6.90(1H、s、H−9) 7.55〜7.66(4H、m、H−13(または14)、H−4、
5、7、8、のうちの3H) 7.73(1H、td、J=8、0.5、H−14(または13)) 7.83(1H、dd、J=12、1、H−4、5、7、8、のう
ちのH) 7.95(1H、d、J=8、H−15)、 8.17(1H、d、J=8、H−12)、 8.33(1H、s、H−2)、 (2):測定温度 333K δppm、JinHz: 1.41(3H、t、J=8、N−CH2−CH3 ) 2.79(3H、s、S−CH3 ) 3.78(3H、s、N−CH3 ) 4.62(2H、q、J=8、N−CH2 CH3) 6.88(1H、S、H−9) 7.54(1H、t、J=8、H−14(または13)) 7.67(2H、d、J=12、H−5、7(または4、8)) 7.69(1H、t、J=8、H−13(または14)) 7.88(2H、d、J=12、H−4、8(または5、7)) 7.90(1H、d、J=8、H−15) 8.14(1H、d、J=8、H−12) (7):測定温度 373K δppm、JinHz: 1.44(3H、t、J=7、N−CH2CH3 ) 2.79(3H、s、S−CH3 ) 3.79(3H、s、N−CH3 ) 4.38(2H、q、J=7、N−CH2 CH3) 6.22(1H、S、H−9) 7.48(1H、td、J=8、1、H−14(または13)) 7.54(1H、td、J=8、1、H−13(または14)) 7.73(1H、dd、J=8、1、H−15) 7.79(1H、dd、J=8、1、H−12) 7.85〜7.89(2H、m、H−5、7(または4、8) 7.91〜8.02(2H、bm、H−4、8(または5、7)) (49):測定温度 373K δppm、JinHz: 2.84(6H、s、−SCH3 ) 3.82(6H、s、N−CH3 ) 7.36(2H、t、J=12、H−7) 7.47(2H、t、J=12、H−6) 7.84(2H、d、J=12、H−5) 8.22(2H、d、J=12、H−8) 8.44(1H、S、H−9) また、N−CH3 とH−8の間に核オーバーハウザー効果
(NOE)が観測された。
(50):測定温度 373K δppm、JinHz: 2.88(6H、s、−SCH3 ) 3.77(6H、s、N−CH3 ) 7.19(2H、t、J=12、H−7) 7.27(2H、t、J=12、H−6) 7.33(2H、d、J=13、H−9) 7.66(2H、d、J=12、H−5) 8.18(2H、d、J=12、H−8) 9.10(1H、bt、J=13、H−10) (58):測定温度 323K δppm、JinHz: 1.20(6H、t、J=8、N−CH2CH3 ) 2.86(3H、s、−SCH3 ) 3.88(3H、s、N−CH3 ) 4.48(4H、q、J=8、N CH2 CH3) 8.43(1H、d、J=12、H−5または7(または4また
は8)) 8.46(1H、d、J=12、H−5または7(または4また
は8)) 9.17(1H、d、J=12、H−4または8(または5また
は7)) 9.20(1H、d、J=12、H−4または8(または5また
は7)) (59):測定温度 323K δppm、JinHz: 0.89(6H、t、J=8、−N(CH2)3CH3 ) 1.28(4H、qt、J=8、NCH2CH2CH2 CH3) 1.52(4H、tt、J=8、NCH2CH2 CH2CH3) 2.82(3H、s、−SCH3) 3.83(3H、s、−NCH3) 3.83(4H、t、J=8、NCH2 CH2CH2CH3) 8.23(1H、d、J=12、H−5または7(または4また
は8)) 8.25(1H、d、J=12、H−5または7(または4また
は8)) 9.18(1H、d、J=12、H−4または8(または5また
は7)) 9.22(1H、d、J=12、H−4または8(または5また
は7)) (77):測定温度 298K δppm、JinHz: 1.23(3H、t、J=8、N−CH2−CH3 ) 1.26(3H、t、J=8、N−CH2−CH3 ) 2.77(3H、s、S−CH3 ) 3.60(2H、q、J=8、N CH2 CH3) 3.65(2H、q、N−CH2 CH3) 3.73(3H、s、N−CH3 ) 6.07(1H、d、J=13、H−10) 7.36(1H、t、J=12、H−7) 7.67(1H、d、J=12、H−5) 7.75(1H、t、J=12、H−6) 7.91(1H、d、J=12、H−8) 8.50(1H、t、J=13、H−9) 本発明の光記録媒体において用いられるメチン色素は単
独で用いても、2種以上併用してもよく、あるいは本発
明のメチン色素以外の色素と併用して用いてもよい。ま
た読取り耐久性向上のため種種の酸化防止剤や一重項酸
素クエンチャーを併用することも有効である。また、種
々の樹脂を併用してもよい。
は8)) 8.46(1H、d、J=12、H−5または7(または4また
は8)) 9.17(1H、d、J=12、H−4または8(または5また
は7)) 9.20(1H、d、J=12、H−4または8(または5また
は7)) (59):測定温度 323K δppm、JinHz: 0.89(6H、t、J=8、−N(CH2)3CH3 ) 1.28(4H、qt、J=8、NCH2CH2CH2 CH3) 1.52(4H、tt、J=8、NCH2CH2 CH2CH3) 2.82(3H、s、−SCH3) 3.83(3H、s、−NCH3) 3.83(4H、t、J=8、NCH2 CH2CH2CH3) 8.23(1H、d、J=12、H−5または7(または4また
は8)) 8.25(1H、d、J=12、H−5または7(または4また
は8)) 9.18(1H、d、J=12、H−4または8(または5また
は7)) 9.22(1H、d、J=12、H−4または8(または5また
は7)) (77):測定温度 298K δppm、JinHz: 1.23(3H、t、J=8、N−CH2−CH3 ) 1.26(3H、t、J=8、N−CH2−CH3 ) 2.77(3H、s、S−CH3 ) 3.60(2H、q、J=8、N CH2 CH3) 3.65(2H、q、N−CH2 CH3) 3.73(3H、s、N−CH3 ) 6.07(1H、d、J=13、H−10) 7.36(1H、t、J=12、H−7) 7.67(1H、d、J=12、H−5) 7.75(1H、t、J=12、H−6) 7.91(1H、d、J=12、H−8) 8.50(1H、t、J=13、H−9) 本発明の光記録媒体において用いられるメチン色素は単
独で用いても、2種以上併用してもよく、あるいは本発
明のメチン色素以外の色素と併用して用いてもよい。ま
た読取り耐久性向上のため種種の酸化防止剤や一重項酸
素クエンチャーを併用することも有効である。また、種
々の樹脂を併用してもよい。
あるいは遷移金属イオンを添加してキレートを形成させ
て用いることにより耐久性を増すこともできる。これは
とくに本発明のメチン色素が含窒素複素環を有している
場合に著しい効果がある。
て用いることにより耐久性を増すこともできる。これは
とくに本発明のメチン色素が含窒素複素環を有している
場合に著しい効果がある。
本発明の光記録媒体に使用されるクエンチャーとして
は、種々のものを用いることができる。このようなクエ
ンチャーとしては、再生劣化を低下させ、色素との相溶
性が良好な遷移金属錯体が好ましい。この場合、中心金
属として好ましいものは、Ni、Co、Cu、Pd、Ptなどであ
る。
は、種々のものを用いることができる。このようなクエ
ンチャーとしては、再生劣化を低下させ、色素との相溶
性が良好な遷移金属錯体が好ましい。この場合、中心金
属として好ましいものは、Ni、Co、Cu、Pd、Ptなどであ
る。
新規なクエンチャーの例としては次の一般式(XXI)ま
たは(XXII)で示されるものがあげられる。
たは(XXII)で示されるものがあげられる。
(式中、〔Cat1〕および〔Cat2〕は錯体を中性ならしめ
るために必要な陽イオンを示し、M1およびM2はニッケ
ル、銅、コバルト、パラジウムまたは白金を示す。nは
1または2を示す。) 前記一般式(XXI)または(XXII)で表わされる化合物
において、〔Cat1〕または〔Cat2〕で表わされる陽イオ
ンのうち無機陽イオンとしては、アルカリ金属(たとえ
ば、Li、Na、Kなど)、もしくはアルカリ土類金属(M
g、Ca、Baなど)をあげることができる。
るために必要な陽イオンを示し、M1およびM2はニッケ
ル、銅、コバルト、パラジウムまたは白金を示す。nは
1または2を示す。) 前記一般式(XXI)または(XXII)で表わされる化合物
において、〔Cat1〕または〔Cat2〕で表わされる陽イオ
ンのうち無機陽イオンとしては、アルカリ金属(たとえ
ば、Li、Na、Kなど)、もしくはアルカリ土類金属(M
g、Ca、Baなど)をあげることができる。
また有機陽イオンとしては、第四級アンモニウムイオン
または第四級ホスホニウムイオンをあげることができ
る。
または第四級ホスホニウムイオンをあげることができ
る。
上記の陽イオン〔Cat1〕および〔Cat2〕の中で好ましい
のは下記の一般式(XXIII−a)、(XXIII−b)、(XX
III−c)、(XXIII−d)もしくは(XXIII−e)で表
されるものである。
のは下記の一般式(XXIII−a)、(XXIII−b)、(XX
III−c)、(XXIII−d)もしくは(XXIII−e)で表
されるものである。
式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、
R19、R20、R21およびR22はそれぞれ炭素数1ないし20の
置換もしくは無置換のアルキル基、または炭素数6ない
し14の置換もしくは無置換のアリール基を表わし、Z1お
よびZ2は各式中の窒素またはリン原子と結合して5員ま
たは6員環を形成する非金属原子群を表わす。
R19、R20、R21およびR22はそれぞれ炭素数1ないし20の
置換もしくは無置換のアルキル基、または炭素数6ない
し14の置換もしくは無置換のアリール基を表わし、Z1お
よびZ2は各式中の窒素またはリン原子と結合して5員ま
たは6員環を形成する非金属原子群を表わす。
この炭素数1ないし20の置換もしくは無置換のアルキル
基として、たとえばメチル基、エチル基、n−ブチル
基、iso−アミル基、n−ドデシル基、n−オクタデシ
ル基などをあげることができる。炭素数6ないし14のア
リール基としては、たとえばフエニル基、トリル基、α
−ナフチル基などをあげることができる。
基として、たとえばメチル基、エチル基、n−ブチル
基、iso−アミル基、n−ドデシル基、n−オクタデシ
ル基などをあげることができる。炭素数6ないし14のア
リール基としては、たとえばフエニル基、トリル基、α
−ナフチル基などをあげることができる。
これらのアルキル基またはアリール基はシアノ基、水酸
基、炭素数1ないし20のアルキル基(たとえばメチル
基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基など)、
炭素数6ないし14のアリール基(たとえば、フエニル
基、トリル基、α−ナフチル基など)、炭素数2ないし
20のアシルオキシ基(たとえばアセトキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基またはp−メトキシベンゾイルオキシ基な
ど)、炭素数1ないし6のアルコキシ基(たとえばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
ど)、アリーロキシ基(たとえば、フエノキシ基、トリ
ロキシ基など)、アラルキル基(たとえば、ベンジル
基、フエネチル基またはアニシル基など)、アルコキシ
カルボニル基(たとえば、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基など)、
アリーロキシカルボニル基(たとえば、フエノキシカル
ボニル基、トリロキシカルボニル基など)、アシル基
(たとえば、アセチル基、ベンゾイル基など)、アシル
アミノ基(たとえば、アセチルアミノ基、ベンゾイルア
ミノ基など)、カルバモイル基(たとえば、N−エチル
カルバモイル基、N−フエニルカルバモイル基など)、
アルキルスルホニルアミノ基(たとえば、メチルスルホ
ニルアミノ基、フエニルスルホニルアミノ基など)、ス
ルフアモイル基(たとえば、N−エチルスルフアモイル
基、N−フエニルスルフアモイル基など)、スルホニル
基(たとえば、メシル基、トシル基など)などで置換さ
れていてもよい。
基、炭素数1ないし20のアルキル基(たとえばメチル
基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基など)、
炭素数6ないし14のアリール基(たとえば、フエニル
基、トリル基、α−ナフチル基など)、炭素数2ないし
20のアシルオキシ基(たとえばアセトキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基またはp−メトキシベンゾイルオキシ基な
ど)、炭素数1ないし6のアルコキシ基(たとえばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
ど)、アリーロキシ基(たとえば、フエノキシ基、トリ
ロキシ基など)、アラルキル基(たとえば、ベンジル
基、フエネチル基またはアニシル基など)、アルコキシ
カルボニル基(たとえば、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基など)、
アリーロキシカルボニル基(たとえば、フエノキシカル
ボニル基、トリロキシカルボニル基など)、アシル基
(たとえば、アセチル基、ベンゾイル基など)、アシル
アミノ基(たとえば、アセチルアミノ基、ベンゾイルア
ミノ基など)、カルバモイル基(たとえば、N−エチル
カルバモイル基、N−フエニルカルバモイル基など)、
アルキルスルホニルアミノ基(たとえば、メチルスルホ
ニルアミノ基、フエニルスルホニルアミノ基など)、ス
ルフアモイル基(たとえば、N−エチルスルフアモイル
基、N−フエニルスルフアモイル基など)、スルホニル
基(たとえば、メシル基、トシル基など)などで置換さ
れていてもよい。
またZ1およびZ2は前記のように5員環または6員環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わす。これらの5員
環もしくは6員環としては、ピリジン環、イミダゾール
環、ピロール環、2−ピロリン環、ピロリジン環、ピペ
リジン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、イミダゾリン
環などをあげることができる。一般式(XXIII−b)で
表わされるカチオンとしては、たとえばドデシルピリジ
ニウム基、ヘキサデシルピリジニウム基、ドデシルイミ
ダゾリウム基などをあげることができる。一般式(XXII
I−c)で表わされるカチオンとしては、たとえば、N
−エチル−N−ヘキサデシルピペリジニウム基、N−エ
チル−N−ドデシルピラゾリジニウム基などをあげるこ
とができる。
成するのに必要な非金属原子群を表わす。これらの5員
環もしくは6員環としては、ピリジン環、イミダゾール
環、ピロール環、2−ピロリン環、ピロリジン環、ピペ
リジン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、イミダゾリン
環などをあげることができる。一般式(XXIII−b)で
表わされるカチオンとしては、たとえばドデシルピリジ
ニウム基、ヘキサデシルピリジニウム基、ドデシルイミ
ダゾリウム基などをあげることができる。一般式(XXII
I−c)で表わされるカチオンとしては、たとえば、N
−エチル−N−ヘキサデシルピペリジニウム基、N−エ
チル−N−ドデシルピラゾリジニウム基などをあげるこ
とができる。
上記の一般式(XXIII−a)、(XXIII−b)、(XXIII
−c)、(XXIII−d)および(XXIII−e)で表わされ
る陽イオンの中で、本発明に特に好ましく用いられるも
のは、製造原料の入手し易さ、製造コストの点で、(XX
III−a)、(XXIII−b)、(XXIII−d)および(XXI
II−e)である。
−c)、(XXIII−d)および(XXIII−e)で表わされ
る陽イオンの中で、本発明に特に好ましく用いられるも
のは、製造原料の入手し易さ、製造コストの点で、(XX
III−a)、(XXIII−b)、(XXIII−d)および(XXI
II−e)である。
この陽イオン〔Cat1〕および〔Cat2〕の種類は、前記一
般式(XXI)または(XXII)で表わされる化合物の有機
溶媒に対する溶解性に影響を及ぼす。
般式(XXI)または(XXII)で表わされる化合物の有機
溶媒に対する溶解性に影響を及ぼす。
一般に、第四級ヘテロ原子に結合する置換基がアルキル
基のとき、その鎖長が長くなるほど溶解度が高くなり、
特にテトラアルキル置換アンモニウムもしくはホスホニ
ウムの場合この傾向が著しく、アンモニウムカチオンの
場合は炭素数の合計が17以上のカチオンが、またホスホ
ニウムカチオンの場合は炭素数の合計が4以上のカチオ
ンが高い溶解性を与える。
基のとき、その鎖長が長くなるほど溶解度が高くなり、
特にテトラアルキル置換アンモニウムもしくはホスホニ
ウムの場合この傾向が著しく、アンモニウムカチオンの
場合は炭素数の合計が17以上のカチオンが、またホスホ
ニウムカチオンの場合は炭素数の合計が4以上のカチオ
ンが高い溶解性を与える。
前記一般式(XXI)または(XXII)で表わされる化合物
においてM1またはM2を好ましい順に挙げるとニッケル、
コバルト、銅、パラジウム、白金の順である。
においてM1またはM2を好ましい順に挙げるとニッケル、
コバルト、銅、パラジウム、白金の順である。
一般式(XXI)または(XXII)の金属錯体は平面四配位
の立体構造を有する。なお一般式(XXII)の化合物では
チオケトン基が中心金属に関して対称又は非対称にある
かは一義的に決らないが、本発明では便宜的に一般式
(XXII)のように表わす。
の立体構造を有する。なお一般式(XXII)の化合物では
チオケトン基が中心金属に関して対称又は非対称にある
かは一義的に決らないが、本発明では便宜的に一般式
(XXII)のように表わす。
前記一般式(XXI)または(XXII)で表わされる化合物
は次のようにして合成することができる。
は次のようにして合成することができる。
一般式(XXI)(n=2)の化合物は二硫化炭素とナト
リウムを反応させて得られるジソデイウム−1,3−ジオ
ール−2−チオン−4,5−ジチオレートを先ず、亜鉛錯
体とし、これに塩化ベンゾイルを反応させ、ビスベンゾ
イルチオ体とする。これをアルカリで分解した後、金属
塩を反応させて得られる。
リウムを反応させて得られるジソデイウム−1,3−ジオ
ール−2−チオン−4,5−ジチオレートを先ず、亜鉛錯
体とし、これに塩化ベンゾイルを反応させ、ビスベンゾ
イルチオ体とする。これをアルカリで分解した後、金属
塩を反応させて得られる。
又、一般式(XXI)(n=1)の化合物は、上で得られ
た錯体(n=2)を適当な酸化剤で酸化して得られる。
た錯体(n=2)を適当な酸化剤で酸化して得られる。
一般式(XXII)(n=2)の化合物は、先ず、二硫化炭
素とナトリウムを反応させて得られるジソデイウム−1,
3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオレートを、約
130℃に加熱してジソデイウム−1,2−ジチオール−3−
チオン−4,5−ジチオレートに異性化させる。これを亜
鉛錯体とし、これに塩化ベンゾイルを反応させ、ビスベ
ンゾイルチオ体とする。これをアルカリで分解した後、
金属塩を反応させて得られる。又、一般式(XXII)(n
=1)は上で得られた錯体(n=2)を適当な酸化剤で
酸化して得られる。
素とナトリウムを反応させて得られるジソデイウム−1,
3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオレートを、約
130℃に加熱してジソデイウム−1,2−ジチオール−3−
チオン−4,5−ジチオレートに異性化させる。これを亜
鉛錯体とし、これに塩化ベンゾイルを反応させ、ビスベ
ンゾイルチオ体とする。これをアルカリで分解した後、
金属塩を反応させて得られる。又、一般式(XXII)(n
=1)は上で得られた錯体(n=2)を適当な酸化剤で
酸化して得られる。
一般式(XXI)または(XXII)の化合物を得るための中
間体である1,3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオ
レートアニオンは、上記の如くNaによる還元法の他に電
気化学的な還元によっても得られる。
間体である1,3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオ
レートアニオンは、上記の如くNaによる還元法の他に電
気化学的な還元によっても得られる。
前記一般式(XXI)で表わされる化合物のうち好ましい
ものを例示すれば次の通りである。
ものを例示すれば次の通りである。
一般式(XXI)で表わされる化合物の合成例を以下に示
す。
す。
合成例8<例示化合物(XXI−4)の合成> (1−1)ビス(テトラエチルアンモニウム)−ビス
(1,3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオラト)亜
鉛錯体の合成。
(1,3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオラト)亜
鉛錯体の合成。
反応操作はすべてアルゴン雰囲気下で行った。ナトリウ
ム23gを小片に切り、二硫化炭素180ml中に分散した後、
これに攪拌しつつジメチルホルムアミド200mlをゆっく
り滴下した。この時激しく発熱しないように注意する。
ジメチルホルムアミドを滴下終了後、注意しながら、お
だやかに加熱して24時間還流した。反応終了後未反応の
ナトリウムをろ別した。次いでろ液にエタノール50mlを
加え、室温で2時間攪拌した。この溶液から二硫化炭素
を室温で減圧留去する。次いで水300mlをゆっくり滴下
して加えた後得られた溶液をろ過した。
ム23gを小片に切り、二硫化炭素180ml中に分散した後、
これに攪拌しつつジメチルホルムアミド200mlをゆっく
り滴下した。この時激しく発熱しないように注意する。
ジメチルホルムアミドを滴下終了後、注意しながら、お
だやかに加熱して24時間還流した。反応終了後未反応の
ナトリウムをろ別した。次いでろ液にエタノール50mlを
加え、室温で2時間攪拌した。この溶液から二硫化炭素
を室温で減圧留去する。次いで水300mlをゆっくり滴下
して加えた後得られた溶液をろ過した。
次いで、あらかじめ塩化亜鉛20gをメタノール500mlに溶
かし、これに濃アンモニウム水500mlを加えた溶液を調
製しておき、これを上記の反応溶液に加え(室温)5分
間攪拌した後、テトラエチルアンモニウムブロミド53g
を水250mlに溶かした水溶液を加えると、直ちに赤色の
沈殿が析出してくる。これをろ過し、風乾して亜鉛錯体
を得た。
かし、これに濃アンモニウム水500mlを加えた溶液を調
製しておき、これを上記の反応溶液に加え(室温)5分
間攪拌した後、テトラエチルアンモニウムブロミド53g
を水250mlに溶かした水溶液を加えると、直ちに赤色の
沈殿が析出してくる。これをろ過し、風乾して亜鉛錯体
を得た。
(1−2)4,5−ビス(ベンゾイルチオ)−1,3−ジチオ
ール−2−チオンの合成。
ール−2−チオンの合成。
(1−1)で得た亜鉛錯体22gをアセトン500mlに溶かし
ろ過する。ろ液を攪拌しつつ、これに塩化ベンゾイル15
0mlを加える。直ちに黄色の沈殿が析出する。ろ過、水
洗後風乾して標記化合物16gを得た。
ろ過する。ろ液を攪拌しつつ、これに塩化ベンゾイル15
0mlを加える。直ちに黄色の沈殿が析出する。ろ過、水
洗後風乾して標記化合物16gを得た。
(1−3)例示化合物(XXI−4)の合成 (1−2)で得たビス(ベンゾイルチオ)体9.2gをメタ
ノール50mlに溶かす。これにナトリウムメトキサイドの
28%メタノール溶液6.3gを加えて、10分間攪拌する。こ
の溶液に塩化ニッケル(六水和物)2.4gをメタノール50
mlに溶かした溶液を加え、室温で30分間攪拌する。この
溶液にテトラブチルホスホニウムブロミド8.5gをメタノ
ール100mlに溶かした溶液を加えると、直ちに黒色の沈
殿が析出する。さらに20分間攪拌してろ過し、アセトン
で洗って風乾し、アセトン−イソプロピルアルコールか
ら再結晶させて標記化合物を得た。収量3.8g合成例9<
例示化合物(XXI−2)の合成> (1−3)で得られたニッケル錯体1gをアセトン60mlに
溶かし、これに酢酸30mlを加え、3時間攪拌し溶媒を留
去したところ黒色の結晶が析出した。これをアセトン−
メタノールから再結晶させて、目的の例示化合物(XXI
−2)を得た。収量0.4g、m.p.185℃ λmax:1125nm、
εmax:2.51×104(CH2Cl2中) また既知のクエンチャーとしては、特開昭59−178295号
に記載されている。次の化合物が挙げられる。
ノール50mlに溶かす。これにナトリウムメトキサイドの
28%メタノール溶液6.3gを加えて、10分間攪拌する。こ
の溶液に塩化ニッケル(六水和物)2.4gをメタノール50
mlに溶かした溶液を加え、室温で30分間攪拌する。この
溶液にテトラブチルホスホニウムブロミド8.5gをメタノ
ール100mlに溶かした溶液を加えると、直ちに黒色の沈
殿が析出する。さらに20分間攪拌してろ過し、アセトン
で洗って風乾し、アセトン−イソプロピルアルコールか
ら再結晶させて標記化合物を得た。収量3.8g合成例9<
例示化合物(XXI−2)の合成> (1−3)で得られたニッケル錯体1gをアセトン60mlに
溶かし、これに酢酸30mlを加え、3時間攪拌し溶媒を留
去したところ黒色の結晶が析出した。これをアセトン−
メタノールから再結晶させて、目的の例示化合物(XXI
−2)を得た。収量0.4g、m.p.185℃ λmax:1125nm、
εmax:2.51×104(CH2Cl2中) また既知のクエンチャーとしては、特開昭59−178295号
に記載されている。次の化合物が挙げられる。
(i)ビスジチオ−α−ジケトン系 R1〜R4はアルキル基またはアリール基を表わし、Mは2
価の遷移金属原子を表わす。
価の遷移金属原子を表わす。
(ii)ビスフェニルジチオール系 R5、R6はアルキル基またはハロゲン原子を表わし、Mは
2価の遷移金属子を表わす。
2価の遷移金属子を表わす。
(iii)アセチルアセトナートキレート系 (iv)ジチオカルバミン酸キレート系 (v)ビスフェニルチオール系 (vi)チオカテコールキレート系 (vii)サリチルアルデヒドオキシム系 (viii)チオビスフェノレートキレート系 (ix)亜ホスホン酸キレート系 (x)ベンゾエート系 (xi)ヒンダードアミン系 (xii)遷移金属塩 この他次式で表わされるアミニウム系もしくはジイモニ
ウム系化合物が挙げられ、具体例としては日本化薬株式
会社製IRG−002、IRG−003、IRG−022、IRG−033が挙げ
られる。
ウム系化合物が挙げられ、具体例としては日本化薬株式
会社製IRG−002、IRG−003、IRG−022、IRG−033が挙げ
られる。
(式中Rはアルキル基又はアリール基を表わす。) 本発明において、前記色素のカチオンと、クエンチャー
のアニオンとの結合体を使用することもできる。
のアニオンとの結合体を使用することもできる。
クエンチャーは前記色素1モルあたり、一般に0.05〜12
モル、好ましくは0.1〜1.2モル使用される。
モル、好ましくは0.1〜1.2モル使用される。
クエンチャーは色素薄膜記録層に含有させることが好ま
しいが、記録層とは別の層に含有させてもよい。本発明
の光記録媒体には、必要により、さらに基板上に下引き
層を、また記録層上に保護層を、また基板上もしくは記
録層上に反射層を設けることができる。
しいが、記録層とは別の層に含有させてもよい。本発明
の光記録媒体には、必要により、さらに基板上に下引き
層を、また記録層上に保護層を、また基板上もしくは記
録層上に反射層を設けることができる。
基板としては既知のものを任意に使用することができ
る。その代表的な例にはガラスまたはプラスチックがあ
り、プラスチックとしてはアクリル、ポリカーボネー
ト、ポリスルホン、ポリイミド、非晶質ポリオレフィ
ン、エポキシ樹脂、ポリエステルなどが用いられる。そ
の形状はディスク状、カード状、シート状、ロールフィ
ルム状など種々のものが可能である。
る。その代表的な例にはガラスまたはプラスチックがあ
り、プラスチックとしてはアクリル、ポリカーボネー
ト、ポリスルホン、ポリイミド、非晶質ポリオレフィ
ン、エポキシ樹脂、ポリエステルなどが用いられる。そ
の形状はディスク状、カード状、シート状、ロールフィ
ルム状など種々のものが可能である。
ガラスまたはプラスチック基板には記録時のトラッキン
グを容易にするために案内溝を形成させてもよい。また
ガラスまたはプラスチック基板にはプラスチックバイン
ダーまたは無機酸化物、無機硫化物などの下引き層を設
けてもよい。基板よりも熱伝導率の低い下引き層が好ま
しい。また記録層同士を内側にして2枚の記録媒体を対
向させたいわゆるエアーサンドイッチ構造にすることも
可能である。
グを容易にするために案内溝を形成させてもよい。また
ガラスまたはプラスチック基板にはプラスチックバイン
ダーまたは無機酸化物、無機硫化物などの下引き層を設
けてもよい。基板よりも熱伝導率の低い下引き層が好ま
しい。また記録層同士を内側にして2枚の記録媒体を対
向させたいわゆるエアーサンドイッチ構造にすることも
可能である。
本発明における記録層の形成は、例えば、本発明のメチ
ン色素およびクエンチャーを有機溶剤(例えばメタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、2,2,3,3−
テトラフルオロプロパノールなどのフッ素化アルコール
類、ジクロロメタン、ジクロロメタン、アセトンなど)
に溶解し、必要に応じて適当なバインダー(例えばPV
A、PVP、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ニ
トロセルロース、ポリビニルホルマール、メチルビニル
エーテル、塩素化パラフィン、無水マレイン酸共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、キシレン系樹脂)
を加え、この溶液を塗布(例えばスピンコート)するこ
とによって行なえるし、又は色素とクエンチャーを共蒸
着するかあるいは本発明のメチン色素を真空蒸着したの
ち、クエンチャーを塗布することによって行なえる。バ
インダーを使用する場合には、バインダーの重量は色素
重量の0.01〜2倍が好ましい。また本発明のメチン色素
をいわゆるラングミュアーブロジェット法により薄膜と
して用いることもできる。
ン色素およびクエンチャーを有機溶剤(例えばメタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、2,2,3,3−
テトラフルオロプロパノールなどのフッ素化アルコール
類、ジクロロメタン、ジクロロメタン、アセトンなど)
に溶解し、必要に応じて適当なバインダー(例えばPV
A、PVP、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ニ
トロセルロース、ポリビニルホルマール、メチルビニル
エーテル、塩素化パラフィン、無水マレイン酸共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、キシレン系樹脂)
を加え、この溶液を塗布(例えばスピンコート)するこ
とによって行なえるし、又は色素とクエンチャーを共蒸
着するかあるいは本発明のメチン色素を真空蒸着したの
ち、クエンチャーを塗布することによって行なえる。バ
インダーを使用する場合には、バインダーの重量は色素
重量の0.01〜2倍が好ましい。また本発明のメチン色素
をいわゆるラングミュアーブロジェット法により薄膜と
して用いることもできる。
本発明における記録層は1層又は2層以上設ける。
記録層内又はこれに隣接する層内には、色素の劣化を防
ぐため、酸化防止剤もしくは褪色防止剤を存在させても
よい。
ぐため、酸化防止剤もしくは褪色防止剤を存在させても
よい。
記録層の膜厚は、通常0.01μm〜2μm、好ましくは0.
02〜0.8μmの範囲である。反射読出しの場合は特に好
ましくは読出しに使用するレーザ波長の1/4の奇数倍で
ある。
02〜0.8μmの範囲である。反射読出しの場合は特に好
ましくは読出しに使用するレーザ波長の1/4の奇数倍で
ある。
半導体レーザまたはHe−Neレーザなどの反射層を設ける
場合は、基板に反射層を設け次にこの反射層の上に前述
したような方式によって記録層を設けることによるか、
あるいは基板に記録層を設け、次いでこの上に反射層を
設けるかのいずれかの方法がある。
場合は、基板に反射層を設け次にこの反射層の上に前述
したような方式によって記録層を設けることによるか、
あるいは基板に記録層を設け、次いでこの上に反射層を
設けるかのいずれかの方法がある。
反射層は蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法などの他、次のような方法によって作ることがで
きる。
ング法などの他、次のような方法によって作ることがで
きる。
例えば水溶性樹脂(PVP、PVAなど)に金属塩または、金
属錯塩を溶解させ、さらに、還元剤を加えた溶液を基板
に塗布し、50℃〜150℃好ましくは60℃〜100℃で加熱乾
燥させることによって形成される。
属錯塩を溶解させ、さらに、還元剤を加えた溶液を基板
に塗布し、50℃〜150℃好ましくは60℃〜100℃で加熱乾
燥させることによって形成される。
樹脂に対する金属塩または金属錯塩の量は重量比で0.1
〜10好ましくは0.5〜1.5である。この際、記録層の膜厚
は金属粒子反射層が0.01〜0.1μmでありそして光吸収
層が0.01〜1μmの範囲が適当である。
〜10好ましくは0.5〜1.5である。この際、記録層の膜厚
は金属粒子反射層が0.01〜0.1μmでありそして光吸収
層が0.01〜1μmの範囲が適当である。
金属塩または金属錯塩としては、硝酸銀、シアン化銀カ
リウム、シアン化金カリウム、銀アンミン錯体、銀シア
ン錯体、金塩または金シアン錯体などを使用できる。還
元剤としてはホルマリン、酒石酸、酒石酸塩、還元剤、
次亜燐酸塩、水素化硼素ナトリウム、ジメチルアミンボ
ランなどを使用できる。還元剤は金属塩または金属錯塩
1モルに対し0.2〜10モル好ましくは0.5〜4モルの範囲
で使用できる。
リウム、シアン化金カリウム、銀アンミン錯体、銀シア
ン錯体、金塩または金シアン錯体などを使用できる。還
元剤としてはホルマリン、酒石酸、酒石酸塩、還元剤、
次亜燐酸塩、水素化硼素ナトリウム、ジメチルアミンボ
ランなどを使用できる。還元剤は金属塩または金属錯塩
1モルに対し0.2〜10モル好ましくは0.5〜4モルの範囲
で使用できる。
本発明の光記録媒体において、情報の記録はレーザ(例
えば半導体レーザ、He−Neレーザなど)などのスポット
状の高エネルギービームを基板を通してあるいは基板と
反対側より記録層に照射することにより行われ、記録層
に吸収された光が熱に変換され、記録層にピット(穴)
が形成される。
えば半導体レーザ、He−Neレーザなど)などのスポット
状の高エネルギービームを基板を通してあるいは基板と
反対側より記録層に照射することにより行われ、記録層
に吸収された光が熱に変換され、記録層にピット(穴)
が形成される。
また情報の読み出しはレーザビームを記録の閾値エネル
ギー以下の低出力で照射し、ピット部とピットが形成さ
れていない部分の反射光量もしくは透過光量の変化を検
出することにより行われる。
ギー以下の低出力で照射し、ピット部とピットが形成さ
れていない部分の反射光量もしくは透過光量の変化を検
出することにより行われる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 表2に示す色素、クエンチャー、及び或る場合にはバイ
ンダをメタノール−メチルエチルケトン−ジクロロエタ
ンからなる適当な比率の混合溶媒に溶解し、表面硬化し
たグルーブ付(1.6μピッチ、深さ750Å)ポリカーボネ
ート基板に厚さ0.1μmとなるようにスピンナーで塗布
し、乾燥した。なお色素とクエンチャーとの重量比は3:
1、バインダを用いる場合には、バインダの重量は色素
の1/5とした。
ンダをメタノール−メチルエチルケトン−ジクロロエタ
ンからなる適当な比率の混合溶媒に溶解し、表面硬化し
たグルーブ付(1.6μピッチ、深さ750Å)ポリカーボネ
ート基板に厚さ0.1μmとなるようにスピンナーで塗布
し、乾燥した。なお色素とクエンチャーとの重量比は3:
1、バインダを用いる場合には、バインダの重量は色素
の1/5とした。
評価条件は下記のとおりであった。
(記録及び再生) レーザ:半導体レーザ(GaAlAs) レーザの波長:780nm レーザのビーム径:1.6μm 線速:5m/s 記録パワー:8mW 記録周波数:2.5MHz 記録デューティー:50% 再生パワー:0.4mW (再生劣化の評価) 再生パワー:1.0mW 再生回数:105回 (保存時劣化の評価) 保存温湿度:60℃ 90%RH 保存時間:30日間 参考例1 本発明のメチン色素(2)、(49)、(50)の光安定性
を示す。
を示す。
比較色素として、ベンゾチアゾール対称ポリメチンシア
ニン色素、A−1、A−2、A−3、A−4およびAを
用いる。
ニン色素、A−1、A−2、A−3、A−4およびAを
用いる。
・実験条件 測定機器、光照射、日本分光社製CRM−FAXeランプ照射
分光器 定量 日立製作所製340型分光光度計 測定条件 ・光照射波長 各色素のλmax(ただし、(50)、A−
4、A−5は704nmで光照射) ・溶媒:メタノール(4ml) ・色素濃度:1×10-5moV l データ処理 E:色素の吸収したエネルギー(erg/mol) E=セルに入射したエネルギー(erg/cm2) ×色素のモル吸光係数ε(103cm2/mol) E 1/2:色素濃度が半分になった時の色素が吸収した光エ
ネルギー(erg/mol) 以上のように本発明の色素(2)、(49)、(50)は比
較色素に比べて、はるかに光安定性が高く光ディスク用
色素として優れていることが分かる。
分光器 定量 日立製作所製340型分光光度計 測定条件 ・光照射波長 各色素のλmax(ただし、(50)、A−
4、A−5は704nmで光照射) ・溶媒:メタノール(4ml) ・色素濃度:1×10-5moV l データ処理 E:色素の吸収したエネルギー(erg/mol) E=セルに入射したエネルギー(erg/cm2) ×色素のモル吸光係数ε(103cm2/mol) E 1/2:色素濃度が半分になった時の色素が吸収した光エ
ネルギー(erg/mol) 以上のように本発明の色素(2)、(49)、(50)は比
較色素に比べて、はるかに光安定性が高く光ディスク用
色素として優れていることが分かる。
表2の結果から、本発明の光学的情報記録媒体はC/Nの
高い十分な記録特性を有し、長期の保存あるいは長時間
の読み取りに対して高い安定性を有することが明らかで
ある。
高い十分な記録特性を有し、長期の保存あるいは長時間
の読み取りに対して高い安定性を有することが明らかで
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】レーザー光線によって記録、再生、消去を
行なうための光学的情報記録媒体であって、基板上に、
アズレン核の10個の炭素原子のうち少なくとも1つがカ
ルコゲン原子または窒素原子で置き換えられている核か
ら成り、該核の7員環部が該核の10π電子系と共役共鳴
発色団を形成する助色団を末端に持つメチン結合で置換
されているメチン色素を担持せしめたことを特徴とする
光学的情報記録媒体。 - 【請求項2】メチン色素が、アズレン核の1,3位の炭素
原子のうち少なくとも1つがカルコゲン原子または窒素
原子で置き換えられている核から成り、該核の7員環部
が該核の10π電子系と共役共鳴発色団を形成する助色団
を末端に持つメチン結合で置換されており、該核の1,3
位の2つの炭素原子ともヘテロ原子で置き換えられてい
るとき、該ヘテロ原子の少なくとも1つは窒素原子であ
る特許請求の範囲第1項記載の光学的情報記録媒体。 - 【請求項3】基板上に、メチン色素と一重項酸素クエン
チャーとを担持せしめたことを特徴とする特許請求の範
囲第1項または第2項記載の光学的情報記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62044869A JPH0796334B2 (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | 光学的情報記録媒体 |
US07/161,475 US4900648A (en) | 1987-02-27 | 1988-02-26 | Optical information recording medium |
DE3806181A DE3806181A1 (de) | 1987-02-27 | 1988-02-26 | Optisches informationsaufzeichnungsmedium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62044869A JPH0796334B2 (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | 光学的情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63209994A JPS63209994A (ja) | 1988-08-31 |
JPH0796334B2 true JPH0796334B2 (ja) | 1995-10-18 |
Family
ID=12703503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62044869A Expired - Fee Related JPH0796334B2 (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | 光学的情報記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4900648A (ja) |
JP (1) | JPH0796334B2 (ja) |
DE (1) | DE3806181A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007105416A1 (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Adeka Corporation | 光学記録媒体 |
WO2007114073A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Adeka Corporation | シアニン化合物及び光学記録材料 |
WO2007114074A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Adeka Corporation | インドリウム化合物及び光学記録材料 |
WO2008010433A1 (en) | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Adeka Corporation | Bridged cyanine compounds and optical recording materials containing the same |
WO2008044534A1 (fr) | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Adeka Corporation | Matériau d'enregistrement optique |
WO2008123404A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Adeka Corporation | シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料 |
WO2009050999A1 (ja) | 2007-10-15 | 2009-04-23 | Adeka Corporation | インドリウム化合物及び該化合物を用いた光学記録材料 |
WO2010073857A1 (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 株式会社Adeka | シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物 |
WO2012111400A1 (ja) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 株式会社Adeka | 着色感光性組成物 |
WO2012124365A1 (ja) | 2011-03-16 | 2012-09-20 | 株式会社Adeka | 光拡散性樹脂組成物及びこれを用いた光拡散シート |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0171182B1 (ko) * | 1988-07-18 | 1999-04-15 | 와따나베 히로시 | 정보기록메체 및 그 제조방법 |
US5399459A (en) * | 1993-10-26 | 1995-03-21 | Eastman Kodak Company | Thermally bleachable dyes for laser ablative imaging |
KR100363258B1 (ko) * | 2000-05-03 | 2002-12-02 | 삼성전자 주식회사 | 헤미시아닌 색소 및 이를 이용한 광기록매체 |
JP3902523B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2007-04-11 | 富士フイルム株式会社 | 光情報記録媒体および情報記録方法 |
US7655767B2 (en) * | 2004-09-02 | 2010-02-02 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Use of thiazolyl-pyridinium based dyes in optical layers for optical data recording |
US8859184B2 (en) * | 2005-07-28 | 2014-10-14 | Ricoh Company, Ltd. | Write-once-read-many optical disk having low-to-high recording property accommodating short wavelength recording |
JP5913776B2 (ja) | 2008-05-27 | 2016-04-27 | 株式会社Adeka | 色補正材料、フィルム形成用組成物及び光学フィルター |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4548886A (en) * | 1982-06-08 | 1985-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation sensitive organic thin film comprising an azulenium salt |
US4629670A (en) * | 1984-06-12 | 1986-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoconductive film of azulenium salt and electrophotographic photosensitive member |
US4767571A (en) * | 1984-06-27 | 1988-08-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Infrared absorbent |
US4791023A (en) * | 1984-07-07 | 1988-12-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Infrared absorbent and optical material using the same |
US4763966A (en) * | 1984-07-16 | 1988-08-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Infrared absorbent |
US4738908A (en) * | 1984-07-18 | 1988-04-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Photothermal transducing type of recording medium |
JPS6239682A (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 赤外線吸収性組成物 |
JPS62174741A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機基体物質を光に対して安定化する方法 |
US4851322A (en) * | 1986-08-06 | 1989-07-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical recording medium |
-
1987
- 1987-02-27 JP JP62044869A patent/JPH0796334B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-02-26 DE DE3806181A patent/DE3806181A1/de not_active Withdrawn
- 1988-02-26 US US07/161,475 patent/US4900648A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007105416A1 (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Adeka Corporation | 光学記録媒体 |
EP2360694A1 (en) | 2006-03-14 | 2011-08-24 | Adeka Corporation | Optical recording medium |
EP2360023A1 (en) | 2006-03-14 | 2011-08-24 | Adeka Corporation | Optical recording medium |
WO2007114073A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Adeka Corporation | シアニン化合物及び光学記録材料 |
WO2007114074A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Adeka Corporation | インドリウム化合物及び光学記録材料 |
WO2008010433A1 (en) | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Adeka Corporation | Bridged cyanine compounds and optical recording materials containing the same |
WO2008044534A1 (fr) | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Adeka Corporation | Matériau d'enregistrement optique |
WO2008123404A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Adeka Corporation | シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料 |
WO2009050999A1 (ja) | 2007-10-15 | 2009-04-23 | Adeka Corporation | インドリウム化合物及び該化合物を用いた光学記録材料 |
WO2010073857A1 (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 株式会社Adeka | シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物 |
WO2012111400A1 (ja) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 株式会社Adeka | 着色感光性組成物 |
WO2012124365A1 (ja) | 2011-03-16 | 2012-09-20 | 株式会社Adeka | 光拡散性樹脂組成物及びこれを用いた光拡散シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4900648A (en) | 1990-02-13 |
DE3806181A1 (de) | 1988-09-08 |
JPS63209994A (ja) | 1988-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0796334B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
US3758309A (en) | -pyrazolo(3,2-c)-s-triazole silver halide emulsions containing sensitizing dyes derived from a 1h | |
KR20010102062A (ko) | 시아닌색소 | |
JP4679520B2 (ja) | 光学記録材料及び光学記録媒体 | |
JP2004188968A (ja) | 光情報記録媒体および新規オキソノール化合物 | |
US20030113665A1 (en) | Optical data medium containing, in the information layer, a dye as a light-absorbing compound | |
US3810761A (en) | Dyes for photography | |
US20030006516A1 (en) | Optical data storage medium containing a heterocyclic azo dye as the light-absorbing compound in the information layer | |
US7683184B2 (en) | Heterocyclic compounds and optical recording materials | |
US5192654A (en) | Silver halide photographic emulsions | |
US3469985A (en) | Light-absorbing dyes derived from barbituric and 2 - thiobarbituric acid compounds useful for photography and their preparation | |
JP2007535421A (ja) | 光学データ担体の情報層中の光吸収性化合物としての金属錯体 | |
JP2622836B2 (ja) | メチン色素 | |
US6726972B2 (en) | Optical data storage medium containing a diaza hemicyanine dye as the light-absorbing compound in the information layer | |
JPH1071766A (ja) | 情報記録媒体及び色素化合物 | |
US4814265A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JP4401032B2 (ja) | 光学記録材料 | |
JPS63267901A (ja) | 光学フイルタ−組成物 | |
US3411915A (en) | Silver halide emulsions containing a supersensitizing dye combination | |
JPH06895B2 (ja) | 新規メチン染料 | |
JP2745023B2 (ja) | 抗腫瘍剤 | |
US3417084A (en) | Light absorbing dyes derived from barbituric and 2-thiobarbituric acid compounds useful for photography and their preparation | |
US5356769A (en) | Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound | |
JPH04334369A (ja) | 四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法 | |
JP2006518718A (ja) | 光学データ記録媒体の情報層における吸光性化合物としての金属錯体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |