[go: up one dir, main page]

JPH0796262B2 - 管状体の成形方法及びその装置 - Google Patents

管状体の成形方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0796262B2
JPH0796262B2 JP5796387A JP5796387A JPH0796262B2 JP H0796262 B2 JPH0796262 B2 JP H0796262B2 JP 5796387 A JP5796387 A JP 5796387A JP 5796387 A JP5796387 A JP 5796387A JP H0796262 B2 JPH0796262 B2 JP H0796262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
strip
strips
tubular body
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5796387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63224924A (ja
Inventor
力 四宮
栄一 吉野
智広 牧
斎 戸島
定 伊在井
旻 中田
道也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAICAN CO.,LTD.
Original Assignee
HOKKAICAN CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAICAN CO.,LTD. filed Critical HOKKAICAN CO.,LTD.
Priority to JP5796387A priority Critical patent/JPH0796262B2/ja
Priority to EP19880302201 priority patent/EP0283229A3/en
Priority to US07/167,863 priority patent/US4875960A/en
Publication of JPS63224924A publication Critical patent/JPS63224924A/ja
Publication of JPH0796262B2 publication Critical patent/JPH0796262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、可撓性の帯状体を複数層に重合接着して管状
体に連続成形する方法及びその装置に関し、特に耐圧性
に優れた管状体の連続成形方法及びその装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種のものとして特公昭60−35254号公報で提
案された管状体の成形方法が知られている。
この方法にあっては、可撓性の複数の帯状体を、それら
の側縁が階段状になるように互に側方にずらして重合
し、こうして重ねた帯状体を初めにそれらの両側縁の中
間に位置する狭い幅の領域においてのみ接着し、これら
帯状体を同時にマンドレルの周囲に沿って次第に曲げて
管状となすと共に重合する帯状体の前記接着領域の幅を
両側縁が接合するまで両側縁に向って次第に増大し、次
いで互いに位置がずれている帯状体の前記両側縁を接合
して完全な管状体に成形するものである。
このようにして、管状体を成形する際に、接着領域を次
第に拡大して成形することは、各帯状体の接着領域にし
わなどが生じるのを防止することができる点で優れてい
る。
また、次第に接着領域を拡大する際に、用いる接着剤が
水溶性の接着剤であるときには、接着したのち比較的に
長い間、接着剤が液状であるため、接着された各帯状体
の間で互にずれることができるので、次第に接着領域を
拡大するとしても、接着作業にさほどの配慮をする必要
がない。
しかし、このような水溶性の接着剤を用いる時には、接
着剤が乾燥するまでに長時間を必要とする。また、成形
された管状体を液体を収容する容器に用いる時に、その
最内層や最外層に防水層を設ける必要がありその場合に
は接着剤の乾燥がきわめて困難となる。このような場合
に、乾燥を必要としないホットメルト接着剤を用いるこ
とが好ましい。
しかしながら、このような成形方法に接着剤としてホッ
トメルト接着剤を用いる時には、帯状体が接着すると同
時に各帯状体が強固に固定されてしまうために、一度、
部分的にでも接着の際に各帯状体において均一な接着が
行われないと、各帯状体の間にしわが生じ、未接着部分
が発生し、管状体の耐圧強度を低下させるため、単に接
着領域を次第に拡大するだけでは、高品質の管状体を成
形することはできない。
(解決しようとする問題点) 本発明は、かかる従来の不都合を解消し、ホットメルト
接着剤を用いて管状体に成形する各帯状体を均一に接着
して耐圧強度に優れた管状体を製造する連続成形方法及
びその装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の第1発明は、かかる目的を達成するために、可
撓性材料からなる複数の長尺帯状体を、それらの側縁が
階段状になるように互に位置をずらして重合して供給
し、マンドレルに沿って次第に曲げ前記帯状体の間に介
在させた接着剤により各帯状体を接着し互にずれている
両側縁を接合して完全な管状体に成形する方法におい
て、少なくとも片面に溶融状態のホットメルト接着剤を
備えた複数の長尺帯状体を互に間隔を存して長手方向に
張力を与えて連続供給する工程と、各帯状体の間隔を互
に接着する直前まで保持し、最内の帯状体の両側縁の中
間位置において該帯状体の長手方向に配設したマンドレ
ルに前記帯状体を押圧する力を該マンドレルの周方向に
連続して線状に転移させて管状体に成形する工程とから
なることを特徴とする。
本発明の第2発明は、可撓性材料からなる複数の長尺帯
状体を、それらの側縁が階段状になるように互に位置を
ずらして重合して供給し、マンドレルに沿って次第に曲
げ前記帯状体の間に介在させた接着剤により各帯状体を
接着し互にずれている両側縁を接合して完全な管状体に
成形する装置において、少なくとも片面に溶融状態のホ
ットメルト接着剤を備えた複数の長尺帯状体を互に間隔
を存して長手方向に張力を与えて供給する帯状体供給装
置と、最内の帯状体の両側縁の中間位置において該帯状
体の長手方向に配設したマンドレルと、該マンドレルの
外周面に沿った形状の複数のローラをマンドレルの長手
方向に位置をずらし且つこれらの1つのローラを基準と
してマンドレルの周方向に互に位置を一部重合させて連
続して全周にわたり配設すると共に各ローラで前記帯状
体をマンドレルに圧接するローラ装置と、前記帯状体の
ホットメルト接着剤を少なくとも前記ローラ群に到達す
るまでに溶融状態に加熱保持する加熱保持装置とからな
ることを特徴とする。
本発明で用いる可撓性の帯状体は、紙、プラスッチク金
属箔などの材料からなる。また、これらの材料を組み合
わせて用いてもよい。特に、重合される帯状体の最内層
及び最外層が防水処理されたものであるときに本発明は
好適である。
該帯状体は、連続した長尺のシート材からなり、形成さ
れた管状体は、適宜、所定の寸法に裁断されて用いる。
本発明で用いるホットメルト接着剤は、公知の常用のも
のであってよく、ポリエチレン単体、エチレン及びエチ
レン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン
メチルメタアクリレート共重合体、エチレンエチルアク
リレート共重合体、エチレンメチルアクリレート共重合
体、エチレンエチルアクリレート無水マレイン酸共重合
体、エチレンアクリル酸共重合体、エチレンアクリル酸
共重合体、アイオノマー樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリプロピレン系樹
脂、酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリメチルメタクリー
ド系樹脂などの単独または混合したものを用いる。
帯状体の少なくとも片面にホットメルト接着剤を塗布し
て用いる。中間の層を構成する帯状体には、両面にホッ
トメルト接着剤を塗布してもよい。このホットメルト接
着剤は、予め帯状体に塗布形成しておき、管状体を成形
する工程の直前で再加熱して溶融状態としても、また、
管状体を成形する際に、溶融状態のホットメルト接着剤
を塗布してもよい。このホットメルト接着剤が、管状体
の成形工程まで溶融状態を維持するように加熱しておく
必要がある。
この溶融状態のホットメルト接着剤を備えた複数の帯状
体を、これらの側縁が階段状になるように互に位置をず
らし且つ互に間隔を与えて重合させた状態とし、各帯状
体に長手方向に張力を与えて連続して供給する。このよ
うな張力を与えて連続供給する時には、管状体に成形す
る直前まで各帯状体の間隔を保持するのに役立つ。
このように連続供給される帯状体の最内層の両側縁の中
間位置に、その長手方向に管状体の形状を規定する外形
を備えたマンドレルを配設し、これに、帯状体を、その
周面に沿って曲げて管状体に成形する。この際、マンド
レルに沿って折り曲げるために帯状体に加える押圧力
を、該マンドレルの周方向に連続して線状に転移させて
マンドレルの全周にわたり与えて、帯状体を管状体に成
形することが重要である。
(作用) 本発明は、各帯状体に塗布形成したホットメルト接着剤
を各帯状体が接着されるまで溶融状態に保持し、また、
各帯状体に、その長手方向に張力を与えて各帯状体が接
着される直前まで互に間隔を保持するようにして、最内
層の長手方向に配設したマンドレルに各帯状体を押圧す
る力を該マンドレルの周方向に連続して線状に転移させ
て加えて管状体に成形するので、各帯状体が接着される
領域は帯状体のある横断位置でみれば、帯状体の進行に
従って次第に全幅に拡大する一方、帯状体の長手方向で
みるときには、マンドレルのある周面位置から全周面に
向かって次第に拡大するため、接着されていない各帯状
体の領域が各帯状体の幅方向に向って、また、帯状体の
長手方向にマンドレルのある周面位置から全周面に向か
って次第に減少し、その間、接着領域から自由である。
そして、この押圧力により押圧領域がマンドレルの周方
向に転移していくときに各帯状体に生じるしわなどをそ
の側縁に逃がしながら各帯状体を接着する。
このような接着は、マンドレルの外周面に沿った形状の
複数のローラをマンドレルの長手方向に位置をずらし且
つこれらの1つのローラを基準としてマンドレルの周方
向に互に位置を一部重合させ連続して全周にわたり配設
すると共に各ローラを帯状体を介してマンドレルに圧接
することにより可能である。特に、成形する管状体が断
面円形乃至楕円形状であり、従って、マンドレルの断面
形状が円形乃至楕円であり、各ローラの圧接面をマンド
レルの外周面に沿う円弧面とし、そして、各ローラの回
転軸をマンドレルの軸線と直交させて設け、該円弧面中
間位置をもってマンドレルに前記帯状体を介して圧接す
ることにより有効に行われる。
(実施例) 本発明の実施の一例を示す図面に従って更に詳説すれば
次の通りである。
第1図及び第2図は、本発明の成形方法を実施する実施
装置の一例の概略図である。
Aは4枚の紙製帯状体1を連続して繰り出す繰出装置、
Bは繰り出された各帯状体1を均一に乾燥するために予
備加熱する予備加熱装置、Cは各帯状体1を、これらの
各側縁が階段状になるように互に位置をずらし重合する
ように位置決めする位置決め装置、Dは各帯状体1にホ
ットメルト接着剤を塗布形成する接着剤塗布装置、Eは
各帯状体1に塗布された接着剤を溶融状態に保つための
加熱手段を備えた加熱装置、Fはマンドレルに各帯状体
を沿わせて曲げて管状体に形成する成形装置、Gは成形
された管状体を引き出す引出装置、Hは引き出された管
状体を適宜な長さに切断する切断装置である。
各帯状体1は、成形したのちの引出装置Gにより成形装
置Fに到達するまでその長手方向に張力を加えられてい
る。
第3図は、前記加熱装置Eを示し、ヒータを内蔵したノ
ズル2から加熱された空気を各帯状体1の間隙に噴射さ
せて、各帯状体1に塗布されたホットメルト接着剤を溶
融状態に保つ。そして、第4図示のように成形装置Fで
曲げられて成形される各帯状体1のホットメルト接着剤
が、接着される直前に確実に溶融された状態にあるよう
に複数のノズル2を設けた。
第5図及び第6図は、成形装置Fを示し、連続供給され
る各帯状体(図示しない)の最内層に位置する帯状体の
両側縁の中間位置に、該帯状体の長手方向に延び、前記
引出装置G及び前記切断装置Hまで延びる断面円形状の
マンドレル3を備える。
該マンドレル3の周囲には各帯状体を該マンドレル3の
外周面に沿って曲げて管状体に成形するための複数のロ
ーラ4〜15を帯状体の進行方向に位置をずらして備え
る。該ローラ4〜15は、基本的にいずれもマンドレル3
の外周面の周方向の形状の一部に対応した円弧状面を有
し、その回転軸を、いずれもマンドレル3の軸線に対し
て直交して配設した。
そして、該ローラ4〜15は、第6図及びローラの配置を
略図する第7図に示すように、帯状体をマンドレル3に
最初に圧接するローラ4を最内層の帯状体1aの両側縁の
中間位置に対応させて設けた。そして、該ローラ4の下
流にあるローラ5、6をマンドレル3の両周方向にそれ
ぞれの圧接面がローラ4の圧接面の一部に重合する位置
に設けた。また、該ローラ5、6の下流にあるローラ7
を該ローラ5と、また、ローラ8を該ローラ6とそれぞ
れの圧接面が互の一部で重合するように設けた。更に、
該ローラ7、8の下流にあるローラ9をローラ7と、ま
た、ローラ10をローラ8と、それぞれの圧接面が互に一
部で重合するように設け、他のローラ11〜15も同様にし
て設け、各ローラ4〜15に圧接面がマンドレル3の全周
にわたるように設けた。
各ローラ4〜15は、各円弧状の圧接面の中央をマンドレ
ル3に向かって圧接するシリンダ16〜27を備える。28
は、成形装置Fで成形された管状体を支持案内する支持
ローラである。
このように構成するときには、前記ローラ4〜15は、ロ
ーラ4を基準としてマンドレル3に各帯状体を押圧する
力を該マンドレル3の周方向に連続して線状に転移させ
て加えることが可能となる。
更に、管状体の成形の過程を第7図に従って説明する。
まず、第7図(A)示のように、各帯状体1は、ローラ
4によりマンドレル3に圧接されて介在するホットメル
ト接着剤により重合接着される。このとき、ローラ4の
圧接面の中心領域4aの押圧力が最大であり、該圧接面の
側縁に向かって押圧力は弱くなる。従って、中心領域4a
では各帯状体1は強固に接着され側縁に向かって接着が
次第に不十分となる。
次いで、第7図(B)示のように、各帯状体1は、前記
ローラ4で接着された部分以外は互に間隔を保持しなが
ら、ローラ5、6により押圧されて接着領域を拡大す
る。このときに、ローラ5、6は、その圧接面の中心領
域5a、6aがマンドレル3の両周方向にずれているので、
前記ローラ4で接着が不十分であった領域を完全に接着
させがら接着領域を拡大する。同様にして第7図(C)
〜(E)示のように、ローラ8〜12により次第に各帯状
体1の両側縁に向かって押圧力を線状に転移させて各帯
状体1を曲げてマンドレル3に沿う形状に成形する。
このとき、ローラ11で各帯状体1の一側縁側を他側縁よ
り早くマンドレル3に当接するように折り曲げ、その
後、第7図(F)〜(H)示のように、ローラ13〜15に
より他側縁を重合して接着し完全に接着された管状体を
成形する。
(効果) 本発明によれば、少なくとも片面に溶融状態のホットメ
ルト接着剤を備えた複数の長尺帯状体を、その最内層の
帯状体の両側縁の中間位置に該帯状体の長手方向に設け
たマンドレルに沿って次第に曲げて互に接着して管状体
を成形するときに、該帯状体をその長手方向に張力を与
えて互に間隔を保持して連続供給し、また、ホットメル
ト接着剤を接着位置までその溶融状態を保持し、各帯状
体の接着領域を次第に拡大しながら接着するにあたり、
マンドレルに帯状体を押圧する力を該マンドレルの周方
向に連続して転移させて加えることにより、ホットメツ
ト接着剤を用いても支障なく管状体を成形することがで
き、各帯状体が均一に接着された耐圧強度に優れた管状
体を得ることができる。
また、マンドレルの外周面に沿った形状の複数のローラ
をマンドレルの長手方向に位置をずらし且つこれらの1
つのローラを基準としてマンドレルの周方向に互に位置
を一部重合させて連続して全周にわたり配設すると共に
各ローラを前記帯状体を介してマンドレルに圧接するロ
ーラ装置を用いることにより、ホットメルト接着剤で各
帯状体を均一に接着した管状体を成形することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は、本発明の実施の一例を示すもの
で、第1図はその平面図、第2図は正面図、第3図は加
熱装置の平面図、第4図は加熱装置によるホットメルト
接着剤の加熱工程を説明するための線図、第5図は成形
装置の正面図、第6図は第5図のVI−VI線断面図、第7
図は成形工程を説明するための線図である。 1……帯状体、3……マンドレル 4〜15……ローラ E……加熱装置、F……成形装置
フロントページの続き (72)発明者 中田 旻 埼玉県上尾市原市1528−4 (72)発明者 田村 道也 埼玉県岩槻市岩槻7353−6

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性材料からなる複数の長尺帯状体を、
    それらの側縁が階段状になるように互に位置をずらして
    重合して供給し、マンドレルに沿って次第に曲げ前記帯
    状体の間に介在させた接着剤により各帯状体を接着し互
    にずれている両側縁を接合して完全な管状体に成形する
    方法において、少なくとも片面に溶融状態のホットメル
    ト接着剤を備えた複数の長尺帯状体を互に間隔を存して
    長手方向に張力を与えて連続供給する工程と、各帯状体
    の間隔を互に接着する直前まで保持し、最内の帯状体の
    両側縁の中間位置において該帯状体の長手方向に配設し
    たマンドレルに前記帯状体を押圧する力を該マンドレル
    の周方向に連続して線状に転移させて管状体に成形する
    工程とからなることを特徴とする管状体の成形方法。
  2. 【請求項2】可撓性材料からなる複数の長尺帯状体を、
    それらの側縁が階段状になるように互に位置をずらして
    重合して供給し、マンドレルに沿って次第に曲げ前記帯
    状体の間に介在させた接着剤により各帯状体を接着し互
    にずれている両側縁を接合して完全な管状体に成形する
    装置において、少なくとも片面に溶融状態のホットメル
    ト接着剤を備えた複数の長尺帯状体を互に間隔を存して
    長手方向に張力を与えて供給する帯状体供給装置と、最
    内の帯状体の両側縁の中間位置において該帯状体の長手
    方向に配設したマンドレルと、該マンドレルの外周面に
    沿った形状の複数のローラをマンドレルの長手方向に位
    置をずらし且つこれらの1つのローラを基準としてマン
    ドレルの周方向に互に位置を一部重合させて連続して全
    周にわたり配設すると共に各ローラで前記帯状体をマン
    ドレルに圧接するローラ装置と、前記帯状体のホットメ
    ルト接着剤を少なくとも前記ローラ群に到達するまでに
    溶融状態に加熱保持する加熱保持装置とからなることを
    特徴とする管状体の成形装置。
  3. 【請求項3】前記マンドレルの断面形状が円形乃至楕円
    形状であり、前記ローラの圧接面がマンドレルの外周面
    に沿う円弧面であると共に該ローラの回転軸がマンドレ
    ルの軸線と直交するものであり、該円弧面中間位置をも
    ってマンドレルに前記帯状体を圧接することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の管状体の成形装置。
  4. 【請求項4】前記マンドレルと前記ローラのうち最初に
    帯状体をマンドレルに圧接するローラとを、前記帯状体
    のうち最内の帯状体の両側縁の中間位置に対設したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の管状体の成形
    装置。
JP5796387A 1987-03-14 1987-03-14 管状体の成形方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0796262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5796387A JPH0796262B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 管状体の成形方法及びその装置
EP19880302201 EP0283229A3 (en) 1987-03-14 1988-03-14 Apparatus for manufacturing a tubular member
US07/167,863 US4875960A (en) 1987-03-14 1988-03-14 Apparatus and method for manufacturing tubular member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5796387A JPH0796262B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 管状体の成形方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63224924A JPS63224924A (ja) 1988-09-20
JPH0796262B2 true JPH0796262B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=13070665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5796387A Expired - Lifetime JPH0796262B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 管状体の成形方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796262B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493224A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Kido Gijutsu Kenkyusho:Kk 埋設管の製作装置
FR3004671B1 (fr) * 2013-04-22 2015-05-22 Pakea Machine pour la fabrication en continu de corps tubulaires de boites notamment a base de carton ou similaire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63224924A (ja) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509985A (en) Method for combining a tensioned elastic garter with a substrate
JPH0624555B2 (ja) 女性の衛生用品タンポンの製造方法および製造装置
JPH0796262B2 (ja) 管状体の成形方法及びその装置
JP6574911B1 (ja) ジョイントテープ、それを利用した包装用フィルムの連結方法および連結装置
JP2566444B2 (ja) 複合管状体の成形方法
JPS603981B2 (ja) 溶接継目を有する鋼管に熱可塑性プラスチックの外皮層を被覆する方法および装置
US20070237914A1 (en) Cores for pressure-sensitive adhesive tape, and methods for making same
US5807452A (en) Method for wrap-around labeling of containers
JP2872060B2 (ja) 筒状カバーの製造方法
JPH0453543B2 (ja)
EP0283229A2 (en) Apparatus for manufacturing a tubular member
JPS6260974B2 (ja)
JPS6344632B2 (ja)
JP3329499B2 (ja) 生理用ナプキンの包装体の製造方法及び該製造方法で用いる塗布装置
JP3718810B2 (ja) 樹脂チューブの製造法および製造装置
JPS6042093B2 (ja) 樹脂製チュ−ブ容器におけるラベルの貼着装置
JP2006062277A (ja) 包装袋用ガス抜き弁ラベルの製造方法
CN117511423A (zh) 片状原材料的接合方法
JPS6348783B2 (ja)
JPS61179728A (ja) チユ−ブ容器の胴部の製造装置
JPS63233820A (ja) 管状体の成形装置
JPH08108697A (ja) 転写箔の転写方法及び転写装置
JPS59103729A (ja) プラスチツク管成形用装置
JPS63202434A (ja) 押出しチユ−ブ用胴の製造方法及びその原反
JPH04164625A (ja) 管路の筒状内張り材の製造方法及びその装置