JPH0795879B2 - スピーカエッジ - Google Patents
スピーカエッジInfo
- Publication number
- JPH0795879B2 JPH0795879B2 JP3259919A JP25991991A JPH0795879B2 JP H0795879 B2 JPH0795879 B2 JP H0795879B2 JP 3259919 A JP3259919 A JP 3259919A JP 25991991 A JP25991991 A JP 25991991A JP H0795879 B2 JPH0795879 B2 JP H0795879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- polyethylene terephthalate
- speaker edge
- edge
- woven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 21
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 21
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 9
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気音響変換器におけ
るスピーカエッジに関するものである。
るスピーカエッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】スピーカエッジは、周知のように、スピ
ーカ振動板の外周縁とスピーカフレームとの間に設けら
れ、ダンパとともにボイスコイルやスピーカ振動板を正
しい位置に支持する機能を有するものである。
ーカ振動板の外周縁とスピーカフレームとの間に設けら
れ、ダンパとともにボイスコイルやスピーカ振動板を正
しい位置に支持する機能を有するものである。
【0003】このスピーカエッジに要求される性能は、 (1) スピーカ振動板の振動を妨げぬように、スピーカ振
動板の振動方向には十分に高いコンプライアンスをもつ
こと。 (2) スピーカ振動板を正しい位置に支持する為に、スピ
ーカ振動板の横方向の動きには十分な剛性をもつこと。 (3) 特に低域における高調波歪の発生を抑えるべく、大
振幅領域まで駆動力−変位特性の直線性が良好なこと。 (4) 異常輻射の原因になるエッジ共振や反転振動を起こ
さないこと。 (5) 振動系部品として軽量であること。 等である。
動板の振動方向には十分に高いコンプライアンスをもつ
こと。 (2) スピーカ振動板を正しい位置に支持する為に、スピ
ーカ振動板の横方向の動きには十分な剛性をもつこと。 (3) 特に低域における高調波歪の発生を抑えるべく、大
振幅領域まで駆動力−変位特性の直線性が良好なこと。 (4) 異常輻射の原因になるエッジ共振や反転振動を起こ
さないこと。 (5) 振動系部品として軽量であること。 等である。
【0004】これら条件を満足すべく、従来、形状付与
材としてフェノール樹脂を含浸した織布に吸振材として
アクリル樹脂等を塗布したもの、或いは不織布に熱硬化
性樹脂から成る形状付与材と吸振材とを塗布又は含浸し
たもの等を成形したものが使用されている。
材としてフェノール樹脂を含浸した織布に吸振材として
アクリル樹脂等を塗布したもの、或いは不織布に熱硬化
性樹脂から成る形状付与材と吸振材とを塗布又は含浸し
たもの等を成形したものが使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様な構造を有する
従来のスピーカエッジは、 (1) スピーカ振動板を正しい位置に支持するための剛性
をスピーカエッジにもたせるため、形状付与材を使用し
ているが、この形状付与材はスピーカの使用とともに剛
性が劣化してスピーカのf0 が下がり、初期性能を長期
に渡って維持することができない。またコストや重量の
増加、形状付与材の不均一な含浸による品質のバラツキ
等を招きやすい。 (2) 空孔率又は厚みが十分でなく、空気が空孔を通過す
ることによる空気の粘性抵抗が小さいため、スピーカの
Q0 が大きくなり、その周波数特性上にf0 において鋭
いピークを生じる。という解決すべき課題があった。
従来のスピーカエッジは、 (1) スピーカ振動板を正しい位置に支持するための剛性
をスピーカエッジにもたせるため、形状付与材を使用し
ているが、この形状付与材はスピーカの使用とともに剛
性が劣化してスピーカのf0 が下がり、初期性能を長期
に渡って維持することができない。またコストや重量の
増加、形状付与材の不均一な含浸による品質のバラツキ
等を招きやすい。 (2) 空孔率又は厚みが十分でなく、空気が空孔を通過す
ることによる空気の粘性抵抗が小さいため、スピーカの
Q0 が大きくなり、その周波数特性上にf0 において鋭
いピークを生じる。という解決すべき課題があった。
【0006】そこで本発明は、上記従来例に付する欠点
を解消し、形状付与材が不要で、経時変化が少なく、空
気の粘性抵抗が十分に大きくスピーカのQ0が小さくで
きるスピーカエッジを提供することを目的とする。
を解消し、形状付与材が不要で、経時変化が少なく、空
気の粘性抵抗が十分に大きくスピーカのQ0が小さくで
きるスピーカエッジを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るスピーカエッジは、ポリエチレンテレフ
タレート繊維を用いた不織布を加熱加圧成形してなるス
ピーカエッジであって、前記ポリエチレンテレフタレー
ト繊維を用いた不織布が、少なくとも2本以上のポリエ
チレンテレフタレート単繊維を寄り合わせて成るポリエ
チレンテレフタレート糸を少なくとも2本以上束ねてこ
の外周をウレタン樹脂で覆ったポリエチレンテレフタレ
ート繊維束を用いた不織布であることを特徴とする。
の本発明に係るスピーカエッジは、ポリエチレンテレフ
タレート繊維を用いた不織布を加熱加圧成形してなるス
ピーカエッジであって、前記ポリエチレンテレフタレー
ト繊維を用いた不織布が、少なくとも2本以上のポリエ
チレンテレフタレート単繊維を寄り合わせて成るポリエ
チレンテレフタレート糸を少なくとも2本以上束ねてこ
の外周をウレタン樹脂で覆ったポリエチレンテレフタレ
ート繊維束を用いた不織布であることを特徴とする。
【0008】
【作用】そして、この様な構成のスピーカエッジでは、
加熱加圧成形されることにより、ポリエチレンテレフタ
レートの結晶化が進み硬度が上がるため、形状付与材を
必要としない。これにより、スピーカエッジの軽量化、
或いはほぼ同一の重量で良いならば厚みを増加させるこ
とが容易に行える。
加熱加圧成形されることにより、ポリエチレンテレフタ
レートの結晶化が進み硬度が上がるため、形状付与材を
必要としない。これにより、スピーカエッジの軽量化、
或いはほぼ同一の重量で良いならば厚みを増加させるこ
とが容易に行える。
【0009】さらに、ウレタン樹脂により内部損失が大
幅に向上し、またその構造において不織布としたことと
相俟って、空孔率が均一で大きく前記空気の粘性抵抗が
大きくなる。
幅に向上し、またその構造において不織布としたことと
相俟って、空孔率が均一で大きく前記空気の粘性抵抗が
大きくなる。
【0010】
【実施例】図1により、本発明の実施例を詳述する。図
1は実施例の構造説明図であり、図1において1 はポリ
エチレンテレフタレート(以下PET)単繊維、2 はP
ET糸、3 はPET繊維束、3aはウレタン樹脂である。
1は実施例の構造説明図であり、図1において1 はポリ
エチレンテレフタレート(以下PET)単繊維、2 はP
ET糸、3 はPET繊維束、3aはウレタン樹脂である。
【0011】PET単繊維1 を寄り合わせたPET糸2
を7〜8本ずつ束ね、この外周をウレタン樹脂3aでコー
ティングし、PET繊維束3 を作製する。このPET繊
維束3 を絡ませ合った通気性のある厚さ0.5mmの不織
布を、上下金型の隙間が0.45mmのロールエッジ形状
の180℃に加熱した金型にて12秒間加熱加圧成形を
行い、結晶化を促進させ、金型より成形物を取り出し、
所定の形状に切断することにより本願に係るスピーカエ
ッジが得られる。
を7〜8本ずつ束ね、この外周をウレタン樹脂3aでコー
ティングし、PET繊維束3 を作製する。このPET繊
維束3 を絡ませ合った通気性のある厚さ0.5mmの不織
布を、上下金型の隙間が0.45mmのロールエッジ形状
の180℃に加熱した金型にて12秒間加熱加圧成形を
行い、結晶化を促進させ、金型より成形物を取り出し、
所定の形状に切断することにより本願に係るスピーカエ
ッジが得られる。
【0012】以上、本発明に係るスピーカエッジについ
て代表的と思われる実施例を基に詳述したが、本発明の
実施態様は、上記実施例に限定されるものではなく、前
記した特許請求の範囲に記載の構成要件を具備し、本発
明にいう作用を呈し、以下に述べる効果を有する限りに
おいて、適宜改変して実施しうるものである。
て代表的と思われる実施例を基に詳述したが、本発明の
実施態様は、上記実施例に限定されるものではなく、前
記した特許請求の範囲に記載の構成要件を具備し、本発
明にいう作用を呈し、以下に述べる効果を有する限りに
おいて、適宜改変して実施しうるものである。
【0013】
【効果】実施例で得られた内径40mm,外径68mm,ロ
ール高さ3.3mmのスピーカエッジを用いて外磁型ドー
ムスピーカを完成した。その周波数−出力音圧,アドミ
タンス特性を図2に示す。また比較のため従来例とし
て、PET織布にアクリル樹脂吸振材を塗布したものを
前記と同様に成形したスピーカエッジを用いて外磁型ド
ームスピーカを完成させた。その周波数−出力音圧,ア
ドミタンス特性を図2に示す。
ール高さ3.3mmのスピーカエッジを用いて外磁型ドー
ムスピーカを完成した。その周波数−出力音圧,アドミ
タンス特性を図2に示す。また比較のため従来例とし
て、PET織布にアクリル樹脂吸振材を塗布したものを
前記と同様に成形したスピーカエッジを用いて外磁型ド
ームスピーカを完成させた。その周波数−出力音圧,ア
ドミタンス特性を図2に示す。
【0014】図2からも明らかなように、本願に係るス
ピーカエッジは、空気の粘性抵抗が大きいことにより、
スピーカのQ0 が小さくなり、f0 でのピークが抑えら
れて、周波数特性が平坦化されるため、音響特性の優れ
たスピーカが得られる。更に形状付与材を用いる必要が
ないため、製造段階で均一な品質を得やすく、形状付与
材の経時変化によるスピーカエッジの劣化を生じない。
ピーカエッジは、空気の粘性抵抗が大きいことにより、
スピーカのQ0 が小さくなり、f0 でのピークが抑えら
れて、周波数特性が平坦化されるため、音響特性の優れ
たスピーカが得られる。更に形状付与材を用いる必要が
ないため、製造段階で均一な品質を得やすく、形状付与
材の経時変化によるスピーカエッジの劣化を生じない。
【図1】実施例の構造説明図。
【図2】実施例及び従来例の周波数−出力音圧,アドミ
タンス特性図。
タンス特性図。
1 PET単繊維 2 PET糸 3 PET繊維束 3a ウレタン樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:38 (56)参考文献 実開 昭54−179739(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレート繊維を用い
た不織布を加熱加圧成形してなるスピーカエッジであっ
て、前記ポリエチレンテレフタレート繊維を用いた不織
布が、少なくとも2本以上のポリエチレンテレフタレー
ト単繊維を寄り合わせて成るポリエチレンテレフタレー
ト糸を少なくとも2本以上束ねてこの外周をウレタン樹
脂で覆ったポリエチレンテレフタレート繊維束を用いた
不織布であることを特徴とするスピーカエッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3259919A JPH0795879B2 (ja) | 1991-09-10 | 1991-09-10 | スピーカエッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3259919A JPH0795879B2 (ja) | 1991-09-10 | 1991-09-10 | スピーカエッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0576096A JPH0576096A (ja) | 1993-03-26 |
JPH0795879B2 true JPH0795879B2 (ja) | 1995-10-11 |
Family
ID=17340756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3259919A Expired - Lifetime JPH0795879B2 (ja) | 1991-09-10 | 1991-09-10 | スピーカエッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0795879B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1572406A (en) * | 1976-12-24 | 1980-07-30 | Ciba Geigy Ag | Aliphatic phosphonic/carboxylic acid compounds |
-
1991
- 1991-09-10 JP JP3259919A patent/JPH0795879B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0576096A (ja) | 1993-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7849958B2 (en) | Vibration system part for speaker device and manufacturing method thereof | |
JPH08111897A (ja) | スピーカ用ダンパー | |
US7567684B2 (en) | Speaker diaphragm and speaker using the same | |
WO2015112459A1 (en) | Treatment for loudspeaker suspension element fabric | |
JPH0795879B2 (ja) | スピーカエッジ | |
JP2788998B2 (ja) | 振動部品用積層材料とスピーカ振動部品 | |
US4030564A (en) | Loud speaker with stable damping | |
JPH09275598A (ja) | スピーカ用センターリングスパイダ及びこれを用いたスピーカ | |
JP3241514B2 (ja) | スピーカ振動部材の製造方法 | |
JPH06153292A (ja) | スピーカーのエッジ材料及びスピーカー用フリーエッジコーン | |
JP3475229B2 (ja) | スピーカ用ダンパ及びその製造方法 | |
JPH0257096A (ja) | 音響装置用振動板 | |
JP3163849B2 (ja) | スピーカ用エッジ | |
JP3327004B2 (ja) | スピーカ用ダンパー | |
JP3200762B2 (ja) | 電気音響変換器用振動板 | |
US2540450A (en) | Method of diaphragm manufacture | |
JPH0132476Y2 (ja) | ||
JPH0510477Y2 (ja) | ||
JP3084150B2 (ja) | スピーカ用振動部品 | |
JPS5828960B2 (ja) | スピ−カ−用振動板 | |
JPH0690497A (ja) | スピーカ用エッジ | |
JPS6311826Y2 (ja) | ||
JP3039081B2 (ja) | スピーカ用振動板 | |
JP2754535B2 (ja) | スピーカ | |
JPH06133392A (ja) | スピーカ用振動板の製造方法 |