JPH0795537A - Drop-out compensator - Google Patents
Drop-out compensatorInfo
- Publication number
- JPH0795537A JPH0795537A JP5261900A JP26190093A JPH0795537A JP H0795537 A JPH0795537 A JP H0795537A JP 5261900 A JP5261900 A JP 5261900A JP 26190093 A JP26190093 A JP 26190093A JP H0795537 A JPH0795537 A JP H0795537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dropout
- signal
- output
- memory
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ドロップアウトによっ
て欠落した信号を補償するVTRなどのドロップアウト
補償装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dropout compensating device such as a VTR for compensating for a signal missing due to dropout.
【0002】[0002]
【従来の技術】VTRは、例えば図7に示すような基本
構成となっている。まず、同図(A)を参照して記録系
を説明すると、記録対象の映像信号は記録系信号処理部
10に供給され、ここで記録に必要な各種の信号処理が
行われる。処理後の映像信号は、FM変調器12による
FM変調後記録アンプ14に供給され、ここで増幅され
て図示しない記録ヘッドによりテープ16上に記録され
る。2. Description of the Related Art A VTR has a basic structure as shown in FIG. 7, for example. First, the recording system will be described with reference to FIG. 1A. The video signal to be recorded is supplied to the recording system signal processing unit 10, where various signal processing required for recording is performed. The processed video signal is supplied to the recording amplifier 14 after being FM-modulated by the FM modulator 12, where it is amplified and recorded on the tape 16 by a recording head (not shown).
【0003】次に、同図(B)を参照して再生系を説明
すると、図示しない再生ヘッドによってテープ16から
再生された映像信号は、プリアンプ18による増幅を経
た後FM復調器20に供給される。復調された映像信号
は、その後ドロップアウト補償装置22によってドロッ
プアウトの補償が行われ、更にテンポラルディエンファ
シス装置24によるノイズ除去が行われる。その後、映
像信号は再生系信号処理部26に供給されて再生処理さ
れ、最終的な映像信号がVTRより出力される。なお、
テンポラルディエンファシス装置24は、設けられない
場合もある。Next, the reproducing system will be described with reference to FIG. 1B. The video signal reproduced from the tape 16 by the reproducing head (not shown) is supplied to the FM demodulator 20 after being amplified by the preamplifier 18. It The demodulated video signal is then subjected to dropout compensation by the dropout compensator 22 and noise removal by the temporal de-emphasis device 24. After that, the video signal is supplied to the reproduction system signal processing unit 26 for reproduction processing, and the final video signal is output from the VTR. In addition,
The temporal de-emphasis device 24 may not be provided.
【0004】ここで、ドロップアウト補償装置22は1
フレーム前の映像信号を保持しており、VTR再生時に
ドロップアウトが発生して映像信号が欠落したときに、
この保持している信号を欠落した信号に埋め込む。これ
によって、ドロップアウトによる画像の乱れを低減する
ことができる。Here, the dropout compensator 22 is set to 1
The video signal before the frame is held, and when dropout occurs during VTR playback and the video signal is missing,
The held signal is embedded in the missing signal. As a result, it is possible to reduce image distortion due to dropout.
【0005】ドロップアウト補償装置22は、例えば図
8に示すような構成となっており、FM復調器20の入
力側はドロップアウト検出回路22Aに接続されてい
る。また、FM復調器20の出力側は切換回路22Bの
一方の切換入力側に接続されており、その入出力側には
フレームメモリ22Cが接続されている。The dropout compensator 22 has a structure as shown in FIG. 8, for example, and the input side of the FM demodulator 20 is connected to a dropout detection circuit 22A. The output side of the FM demodulator 20 is connected to one switching input side of the switching circuit 22B, and the frame memory 22C is connected to its input / output side.
【0006】このようなドロップアウト補償装置22の
動作を説明すると、フレームメモリ22Cは、切換回路
22B,すなわちこのドロップアウト補償装置22の出
力を1フレーム期間保持している。ドロップアウト検出
回路22Aでは、テープ側から入力された再生信号の振
幅レベルをチェックして、ドロップアウトが発生したか
どうかを検出している。切換回路22Bは、通常時は入
力信号を選択してそのまま出力する。The operation of the dropout compensator 22 will be described. The frame memory 22C holds the output of the switching circuit 22B, that is, the dropout compensator 22, for one frame period. The dropout detection circuit 22A checks whether or not a dropout has occurred by checking the amplitude level of the reproduction signal input from the tape side. The switching circuit 22B normally selects an input signal and outputs it as it is.
【0007】しかし、ドロップアウト検出回路22Aで
ドロップアウトが検出されたときは、FM復調器20の
出力の代わりにフレームメモリ22Cに格納されている
1フレーム前の信号を選択して出力する。このように、
1フレーム期間前のデータで補間することによってドロ
ップアウト補償する手法は、ドロップアウトが映像信号
の水平走査期間の数倍から数十倍程度の期間に渡って連
続して発生した場合に、画像の乱れを効果的に低減でき
るという特長がある。However, when a dropout is detected by the dropout detection circuit 22A, the signal one frame before stored in the frame memory 22C is selected and output instead of the output of the FM demodulator 20. in this way,
The method of compensating dropout by interpolating with the data of one frame period before is used when the dropout is continuously generated for several to several tens of times the horizontal scanning period of the video signal. It has the feature that it can effectively reduce turbulence.
【0008】なお、フレームメモリを用いたドロップア
ウト補償装置としては、特開昭60ー245382号公
報に開示されたものがある。また、特開昭63ー155
81号公報には、フィールド,フレーム,隣接走査線間
の画像の相関度に応じて補償を行うドロップアウト補償
回路が開示されている。A dropout compensator using a frame memory is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 60-245382. In addition, JP-A-63-155
Japanese Patent No. 81 discloses a dropout compensating circuit for compensating according to the degree of correlation of an image between fields, frames and adjacent scanning lines.
【0009】次に、テンポラルディエンファシス装置2
4は、1フレーム分の映像信号を保持し、画像のフレー
ム相関性を利用してノイズ成分を抽出して、ノイズを低
減するためのものである。Next, the temporal de-emphasis device 2
Reference numeral 4 is for holding a video signal for one frame and extracting a noise component by utilizing frame correlation of an image to reduce noise.
【0010】このテンポラルエンファシス装置24は、
例えば図9に示すような構成となっており、入力側には
第1の減算器24Aが設けられている。この減算器24
Aの出力側はフレームメモリ24Bを介して第2の減算
器24Cのマイナス(減算)入力側に接続されており、
その出力側は第1の係数器24D,リミッタ24Eをそ
れぞれ介して第3の減算器24Fのマイナス入力側,第
2の係数器24Gの入力側にそれぞれ接続されている。
この係数器24Gの出力側は、減算器24Aのマイナス
側に接続されている。そして、前記ドロップアウト補償
装置22の出力側が減算器24A,24C,24Fのプ
ラス入力側にそれぞれ接続されている。The temporal emphasis device 24 is
For example, the configuration is as shown in FIG. 9, and the first subtractor 24A is provided on the input side. This subtractor 24
The output side of A is connected to the minus (subtraction) input side of the second subtractor 24C via the frame memory 24B,
The output side is connected to the negative input side of the third subtractor 24F and the input side of the second coefficient unit 24G via the first coefficient unit 24D and the limiter 24E, respectively.
The output side of the coefficient unit 24G is connected to the minus side of the subtractor 24A. The output side of the dropout compensator 22 is connected to the plus input sides of the subtractors 24A, 24C and 24F, respectively.
【0011】この装置の動作を説明すると、例えば、フ
レームメモリ24Bに1フレームの画像信号が格納され
たとする。減算器24Cでは、ドロップアウト補償装置
22から供給された次のフレームの画像信号からフレー
ムメモリ24Bに格納された画像信号が減算される。画
像信号にはフレーム相関性があるので、この減算によっ
て得られた差分がノイズ成分として抽出されることにな
る。ノイズ成分は、係数器24D,リミッタ24Eによ
る信号処理の後、減算器24Fに供給される。減算器2
4Fでは、このノイズ成分が入力された画像信号から減
算されてノイズ除去が行われる。The operation of this apparatus will be described. For example, it is assumed that one frame of image signal is stored in the frame memory 24B. The subtracter 24C subtracts the image signal stored in the frame memory 24B from the image signal of the next frame supplied from the dropout compensation device 22. Since the image signal has frame correlation, the difference obtained by this subtraction is extracted as a noise component. The noise component is supplied to the subtractor 24F after signal processing by the coefficient unit 24D and the limiter 24E. Subtractor 2
At 4F, this noise component is subtracted from the input image signal to remove noise.
【0012】他方、ノイズ成分は係数器24Gによる処
理の後減算器24Aに供給され、ここで入力画像信号か
ら減算される。そして、減算後のノイズが除去された画
像信号がフレームメモリ24Bに格納される。以後、上
述した動作が繰り返される。なお、係数器24Gのゲイ
ンが1でないときは、フレームメモリ24Bに格納され
る画像信号は出力信号と一致しないが、フレームメモリ
24Bの出力を入力画像信号から減算した差分をノイズ
とみなすという基本的な概念は変わらず、フレームメモ
リ24Bの画像信号は現在の画像信号と相関性の高いよ
く似た信号である。On the other hand, the noise component is supplied to the subtractor 24A after being processed by the coefficient unit 24G, where it is subtracted from the input image signal. Then, the image signal from which the noise after the subtraction is removed is stored in the frame memory 24B. After that, the above operation is repeated. When the gain of the coefficient unit 24G is not 1, the image signal stored in the frame memory 24B does not match the output signal, but the difference obtained by subtracting the output of the frame memory 24B from the input image signal is regarded as noise. The image signal of the frame memory 24B is a signal having a high correlation with the current image signal.
【0013】[0013]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来技術には次のような不都合がある。 (1)ドロップアウト補償装置22とテンポラルディエ
ンファシス装置それぞれにフレームメモリを必要とし、
回路規模が大きくなる。 (2)ビデオテープの無記録部分を再生した場合など、
ドロップアウトが1フレーム期間以上連続して発生した
ときには、フレームメモリの内容が更新されず、最後に
フレームメモリに格納された画像が出力され続けてしま
う。However, the above conventional techniques have the following disadvantages. (1) A frame memory is required for each of the dropout compensation device 22 and the temporal de-emphasis device,
The circuit scale becomes large. (2) When playing the unrecorded part of the video tape,
When the dropout occurs continuously for one frame period or more, the contents of the frame memory are not updated, and the image stored in the frame memory lastly continues to be output.
【0014】(3)ビデオテープの傷などの原因によっ
て、画面の特定の位置でドロップアウトが連続して発生
したときには、その部分についてフレームメモリの内容
が更新されない。しかし、他の部分については新しい画
像に更新されることになる。このため、ドロップアウト
に該当する部分については古い時間の画像が出力されて
しまい、再生画像中に時間が前後した画像が混在して不
自然な印象を与えるようになる。(3) When dropouts occur continuously at a specific position on the screen due to a scratch on the video tape, the contents of the frame memory are not updated for that part. However, other parts will be updated with new images. For this reason, the image of the old time is output for the portion corresponding to the dropout, and the reproduced images include the images of different times, which gives an unnatural impression.
【0015】本発明は、これらの点に着目したもので、
第1の目的は、回路規模を簡略することができるドロッ
プアウト補償装置を提供することである。第2の目的
は、同じ画像が連続して再生されたり、時間ずれのある
不自然な画像が再生されたりすることのない良好な補償
を行うことができるドロップアウト補償装置を提供する
ことである。The present invention focuses on these points,
A first object is to provide a dropout compensator capable of simplifying the circuit scale. A second object is to provide a dropout compensating device capable of performing good compensation without continuously reproducing the same image or reproducing an unnatural image with a time lag. .
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の発明は、前画面の信号を格納する第1のメモ
リ手段と、現画面におけるドロップアウトを検出するド
ロップアウト検出手段と、これによってドロップアウト
が検出されたときに、現画面の信号に代えて前記第1の
メモリ手段の格納信号を出力する切換手段とを備えたド
ロップアウト補償装置において、前画面におけるドロッ
プアウト情報を格納する第2のメモリ手段と、前記ドロ
ップアウト検出手段による検出結果と前記第2のメモリ
手段のドロップアウト情報を参照して、ドロップアウト
が画面上の特定位置で連続して発生したと判断されたと
きに、前記第1のメモリ手段の信号出力を制限する出力
制限手段とを備えたことを特徴とする。To achieve the above object, a first invention is a first memory means for storing a signal of a previous screen, a dropout detecting means for detecting a dropout in a current screen, Thus, when the dropout is detected, the dropout compensating device having the switching means for outputting the stored signal of the first memory means in place of the signal of the current screen stores the dropout information in the previous screen. It is determined that the dropout continuously occurs at a specific position on the screen by referring to the second memory means for performing the dropout detection, the detection result by the dropout detection means, and the dropout information of the second memory means. Sometimes, output limiting means for limiting the signal output of the first memory means is provided.
【0017】第2の発明は、第1のメモリ手段を利用し
てドロップアウト発生時に信号補完が行われた信号に対
し、第2のメモリ手段を利用して信号相関性に基づくノ
イズ低減処理を行うノイズ低減手段が、その後段に接続
されたドロップアウト補償装置において、前記第1のメ
モリ手段と前記第2のメモリ手段とを兼用し、第2のメ
モリ手段の出力を利用してドロップアウト発生時の信号
補完を行うことを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, the noise reduction process based on the signal correlation is performed by using the second memory means for the signal which has been subjected to the signal complement when the dropout occurs by using the first memory means. In the dropout compensating device connected to the subsequent stage, the noise reducing means performs both the first memory means and the second memory means and uses the output of the second memory means to generate the dropout. It is characterized by performing time signal complementation.
【0018】第3の発明は、前記第1の発明のドロップ
アウト補償装置の出力信号に対し、第2のメモリ手段を
利用して信号相関性に基づくノイズ低減処理を行うノイ
ズ低減手段が、その後段に接続されたドロップアウト補
償装置において、前記第1のメモリ手段と前記第2のメ
モリ手段とを兼用し、第2のメモリ手段の出力を利用し
てドロップアウト発生時の信号補完を行うことを特徴と
する。A third aspect of the invention is a noise reducing means for performing noise reduction processing based on signal correlation using the second memory means for the output signal of the dropout compensating apparatus of the first aspect. In a dropout compensator connected in stages, the first memory means and the second memory means are used in common, and the output of the second memory means is used to perform signal complement when a dropout occurs. Is characterized by.
【0019】[0019]
【作用】本発明によれば、フレーム又はフィールド中の
特定箇所でドロップアウトが連続して発生した場合に
は、信号の補完が制限される。これによって、連続した
画像の再生や時間ずれのある不自然な画像の再生が防止
される。また、本発明によれば、ドロップアウト補償装
置における前画面の信号格納用のメモリ手段と、後段の
ノイズ低減手段における信号格納用のメモリ手段とが兼
用され、回路規模が低減される。According to the present invention, the complement of the signal is limited when the dropouts occur continuously at a specific position in the frame or field. This prevents the reproduction of continuous images and the reproduction of unnatural images with a time lag. Further, according to the present invention, the memory means for storing the signal of the front screen in the dropout compensating device and the memory means for storing the signal in the noise reducing means in the latter stage are combined, and the circuit scale is reduced.
【0020】[0020]
【実施例】以下、本発明によるドロップアウト補償装置
の一実施例について、添付図面を参照しながら詳細に説
明する。なお、上述した従来技術と同一の構成部分又は
従来技術に対応する構成部分には、同一の符号を用いる
こととする。 <第1実施例>最初に、図1を参照しながら第1実施例
について説明する。なお、同図には、、改良部分(図7
(B)のFM復調器からテンポラルディエンファシス装
置までに相当)が示されている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the dropout compensating device according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The same reference numerals are used for the same components as those of the above-described conventional technique or components corresponding to the conventional technique. <First Embodiment> First, a first embodiment will be described with reference to FIG. In addition, in FIG.
(Corresponding to the FM demodulator to the temporal de-emphasis device in (B)) is shown.
【0021】同図に示すように、ドロップアウト補償装
置30の切換回路22Bの一方の入力側は、前記従来例
と同様にFM復調器20の出力側に接続されているもの
の、他方の入力側はテンポラルディエンファシス装置2
4のフレームメモリ24Bの出力側が接続されている。
なお、その他の構成部分は前記従来例と同様である。As shown in the figure, one input side of the switching circuit 22B of the dropout compensation device 30 is connected to the output side of the FM demodulator 20 as in the conventional example, but the other input side is connected. Is temporal de-emphasis device 2
The output side of the fourth frame memory 24B is connected.
The other components are the same as in the conventional example.
【0022】次に、この第1実施例の作用を説明する
と、まず、ドロップアウトが発生していないときは、切
換回路22BがFM復調器20に切り換えられている。
このため、FM復調器20の出力がそのままテンポラル
ディエンファシス装置24に供給されるようになり、テ
ンポラルディエンファシス装置24は前記従来例と同様
に通常通り動作する。Next, the operation of the first embodiment will be described. First, when the dropout does not occur, the switching circuit 22B is switched to the FM demodulator 20.
Therefore, the output of the FM demodulator 20 is directly supplied to the temporal de-emphasis device 24, and the temporal de-emphasis device 24 operates normally as in the conventional example.
【0023】次に、ドロップアウトが発生した場合は、
切換回路22Bにおいてフレームメモリ24Bの出力が
選択され、これがテンポラルディエンファシス装置24
に供給されることになる。このため、中央の減算器24
Cでは、プラス,マイナス両方の入力が同じ値となり、
結果的に差分出力は「0」となる。従って、係数器24
D,リミッタ24E,係数器24Gを経て入力側にフィ
ードバックされる信号も「0」となり、減算器24Aか
らはフレームメモリ24Bの内容がそのまま出力される
ことになる。よって、フレームメモリ24Bを含むルー
プで発振するなどの副作用が発生することはない。ま
た、出力側の減算器24Fの出力もフレームメモリ24
Bの内容と同じデータになる。Next, when a dropout occurs,
The output of the frame memory 24B is selected in the switching circuit 22B, and this is the temporal de-emphasis device 24.
Will be supplied to. Therefore, the central subtractor 24
In C, both positive and negative inputs have the same value,
As a result, the difference output becomes "0". Therefore, the coefficient unit 24
The signal fed back to the input side through D, the limiter 24E and the coefficient unit 24G is also "0", and the content of the frame memory 24B is directly output from the subtractor 24A. Therefore, side effects such as oscillation in a loop including the frame memory 24B do not occur. The output of the subtractor 24F on the output side is also the frame memory 24.
It becomes the same data as the contents of B.
【0024】フレームメモリ24Bの格納内容は、テン
ポラルディエンファシス装置24でノイズ成分を抽出す
るための基準となる信号データであって、現在の信号と
相関性が高く似かよった信号である。従って、ドロップ
アウト補償の補完のために用いる信号としては好適な信
号である。The content stored in the frame memory 24B is signal data that serves as a reference for extracting a noise component in the temporal de-emphasis device 24, and is a signal that is highly correlated with and similar to the current signal. Therefore, it is a preferable signal as a signal used for complementing dropout compensation.
【0025】このように、第1実施例によれば、ドロッ
プアウト補償において補完データを格納するために用い
られるフレームメモリの代わりに、テンポラルディエン
ファシス装置のフレームメモリが用いられる。このた
め、ドロップアウト補償装置側のフレームメモリが不用
になり、回路構成が簡略化できる。また、フレームメモ
リ駆動用の制御手段も軽減できる。As described above, according to the first embodiment, the frame memory of the temporal de-emphasis device is used instead of the frame memory used to store the complementary data in the dropout compensation. Therefore, the frame memory on the side of the dropout compensator becomes unnecessary, and the circuit configuration can be simplified. Further, the control means for driving the frame memory can be reduced.
【0026】<第2実施例>次に、図2を参照しながら
第2実施例について説明する。この実施例は、同図
(A)に示すように、ドロップアウト補償装置40とテ
ンポラルディエンファシス装置24との間に垂直ディエ
ンファシス装置42が設けられている場合の実施例であ
り、同図(A)の破線部分が同図(B)に示されてい
る。なお、垂直ディエンファシス装置42は、信号の垂
直方向の相関性に基づいてノイズを低減するためのもの
である。<Second Embodiment> Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment is an embodiment in which a vertical de-emphasis device 42 is provided between the dropout compensation device 40 and the temporal de-emphasis device 24, as shown in FIG. The broken line portion of A) is shown in FIG. The vertical de-emphasis device 42 is for reducing noise based on the vertical correlation of signals.
【0027】これらの図において、ドロップアウト補償
装置40の切換回路22Bの出力側は、垂直ディエンフ
ァシス装置42に接続されており、これら切換回路22
B,垂直ディエンファシス装置42の出力側は他の切換
回路40Aの入力側にそれぞれ接続されている。また、
切換回路40Aには、ドロップアウト検出回路22Aの
検出出力側が接続されている。そして、この切換回路4
0Aの出力側がテンポラルディエンファシス装置24の
減算器24Aに接続されている。その他の構成は、前記
第1実施例と同様である。In these figures, the output side of the switching circuit 22B of the dropout compensation device 40 is connected to the vertical de-emphasis device 42.
B, the output side of the vertical de-emphasis device 42 is connected to the input side of the other switching circuit 40A. Also,
The detection output side of the dropout detection circuit 22A is connected to the switching circuit 40A. And this switching circuit 4
The output side of 0A is connected to the subtractor 24A of the temporal de-emphasis device 24. Other configurations are similar to those of the first embodiment.
【0028】次に、以上のような第2実施例の動作を説
明する。まず、ドロップアウトが検出されないときは、
切換回路22BがFM復調器20側に切り換えられると
ともに、切換回路40Aが垂直ディエンファシス装置4
2側に切り換えられる。このため、FM復調器20の出
力が垂直ディエンファシス装置42に供給されて垂直デ
ィエンファシスの処理が行われるとともに、処理後の信
号がテンポラルディエンファシス装置24に供給される
ようになる。Next, the operation of the second embodiment as described above will be described. First, if dropout is not detected,
The switching circuit 22B is switched to the FM demodulator 20 side, and the switching circuit 40A is switched to the vertical de-emphasis device 4.
It is switched to the 2 side. Therefore, the output of the FM demodulator 20 is supplied to the vertical de-emphasis device 42 for vertical de-emphasis processing, and the processed signal is supplied to the temporal de-emphasis device 24.
【0029】次に、ドロップアウトが検出されたとき
は、切換回路22Bがフレームメモリ24B側に切り換
えられるとともに、切換回路40Aは切換回路22Bの
出力側に切り換えられる。すなわち、ドロップアウト補
償が行われるものの、垂直ディエンファシス装置42が
バイパスされてその処理が行われないようになる。Next, when the dropout is detected, the switching circuit 22B is switched to the frame memory 24B side and the switching circuit 40A is switched to the output side of the switching circuit 22B. That is, although the dropout compensation is performed, the vertical de-emphasis device 42 is bypassed and the process is not performed.
【0030】ドロップアウト発生時には垂直ディエンフ
ァシス装置42にフレームメモリ24Bの出力データが
使われるが、このフレームメモリ24Bのデータは既に
垂直ディエンファシス処理が施されているデータであ
る。従って、パイパス処理をしないと、重複して垂直デ
ィエンファシス処理されてしまうことになる。このよう
な重複した垂直ディエンファシス処理を避けるため、切
換回路40Aによる垂直ディエンファシス装置42のバ
イパス処理が行われる。When a dropout occurs, the output data of the frame memory 24B is used by the vertical de-emphasis device 42, but the data of this frame memory 24B is the data already subjected to the vertical de-emphasis process. Therefore, if bypass processing is not performed, vertical de-emphasis processing will be duplicated. In order to avoid such overlapping vertical de-emphasis processing, bypass processing of the vertical de-emphasis device 42 by the switching circuit 40A is performed.
【0031】なお、ドロップアウト補償やテンポラルデ
ィエンファシスの処理は、前記第1実施例と同様であ
る。このように、本実施例は、ドロップアウト補償装置
とテンポラルディエンファシス装置との間に他の処理装
置がある場合であって、その処理が重複して行われない
ようにする必要がある場合に好適である。なお、その処
理が重複して行われてもよい場合には、図2において切
換回路40Aを設ける必要はない。The processing of dropout compensation and temporal de-emphasis is the same as in the first embodiment. As described above, the present embodiment is applicable when there is another processing device between the dropout compensation device and the temporal de-emphasis device and it is necessary to prevent the processing from being duplicated. It is suitable. If the processing may be repeated, it is not necessary to provide the switching circuit 40A in FIG.
【0032】<第3実施例>次に、図3及び図4を参照
しながら第3実施例について説明する。この実施例は、
画面上の同じ位置でドロップアウトが2フレーム期間以
上連続した場合に、フレーム補完のドロップアウト補償
を2フレーム目から停止するようにしたものである。<Third Embodiment> Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4. This example
When dropouts continue for two or more frame periods at the same position on the screen, the frame complement dropout compensation is stopped from the second frame.
【0033】図3において、ドロップアウト補償装置5
0の切換回路50Aの入力側には、FM復調器20の
他、ミュート回路50B,フレームメモリ22Cが接続
されている。また、ドロップアウト検出回路22Aの出
力側は、切換回路50Aの他にドロップアウトメモリ5
0Cにも接続されており、このドロップアウトメモリ5
0Cの出力側は切換回路50Aに接続されている。な
お、上述した実施例のように、テンポラルディエンファ
シス装置24のフレームメモリ24Bをフレームメモリ
22Cの代わりに切換回路50Aに接続してもよい(同
図破線参照)。In FIG. 3, the dropout compensation device 5
In addition to the FM demodulator 20, the mute circuit 50B and the frame memory 22C are connected to the input side of the 0 switching circuit 50A. Further, the output side of the dropout detection circuit 22A has the dropout memory 5A in addition to the switching circuit 50A.
This dropout memory 5 is also connected to 0C.
The output side of 0C is connected to the switching circuit 50A. As in the above-described embodiment, the frame memory 24B of the temporal de-emphasis device 24 may be connected to the switching circuit 50A instead of the frame memory 22C (see the broken line in the figure).
【0034】以上の各部のうち、ドロップアウトメモリ
50Cは、フレームメモリ22C(又は24B)と同じ
遅延時間を有する1ビット幅のメモリであり、画面上の
いずれの位置でドロップアウトがあったかを、1フレー
ム期間保持する機能を有している。つまり、このドロッ
プアウトメモリ50Cの出力は、画面上の該当位置で1
フレーム期間前にドロップアウトがあったかどうかを示
している。Of the above parts, the dropout memory 50C is a 1-bit width memory having the same delay time as that of the frame memory 22C (or 24B), and the position on the screen where the dropout occurred is 1 It has a function of holding for a frame period. That is, the output of the dropout memory 50C is 1 at the corresponding position on the screen.
Indicates whether there was a dropout before the frame period.
【0035】切換回路50Aは、ドロップアウト検出回
路22Aから供給される現フレームにおけるドロップア
ウト情報と、ドロップアウトメモリ50Cから供給され
る1フレーム前のドロップアウト情報とを参照して、同
図中のa,b,cのうちのいずれかを切換え出力する機
能を備えている。また、ミュート回路50Bは、画面上
で視覚的に目立たない一定値,例えば輝度信号では黒レ
ベル,色信号では無色となる信号を出力する機能を備え
ている。The switching circuit 50A refers to the dropout information in the current frame supplied from the dropout detection circuit 22A and the dropout information of one frame before supplied from the dropout memory 50C, and is referred to in FIG. It has a function of switching and outputting any one of a, b, and c. Further, the mute circuit 50B has a function of outputting a constant value that is visually inconspicuous on the screen, for example, a signal that becomes a black level for a luminance signal and becomes colorless for a color signal.
【0036】次に、このような第3実施例の動作を説明
する。 ドロップアウト検出回路22Aの出力から現フレーム
にドロップアウトがないと判断されたとき:この場合
は、切換回路50AによってFM復調器20に切り換え
られ、FM復調器20の出力aがそのままテンポラルデ
ィエンファシス装置24に供給される。なお、この場
合、ドロップアウトメモリ50Cの出力に関係なく、そ
の動作が行われる。Next, the operation of the third embodiment will be described. When it is determined from the output of the dropout detection circuit 22A that there is no dropout in the current frame: In this case, the switching circuit 50A switches to the FM demodulator 20, and the output a of the FM demodulator 20 remains as is for the temporal de-emphasis device. 24. In this case, the operation is performed regardless of the output of the dropout memory 50C.
【0037】ドロップアウト検出回路22Aの出力か
ら現フレームにドロップアウトが存在し、ドロップアウ
トメモリ50Cの出力から前フレームにドロップアウト
が存在しないと判断されたとき:この場合は、前記実施
例と同様にフレームメモリ22C(又はフレームメモリ
24B)の出力cがテンポラルディエンファシス装置2
4に供給される。つまり、通常のフレーム補完のドロッ
プアウト補償装置として動作する。When it is judged from the output of the dropout detection circuit 22A that there is a dropout in the current frame, and from the output of the dropout memory 50C that there is no dropout in the previous frame: In this case, the same as in the previous embodiment. The output c of the frame memory 22C (or the frame memory 24B) is the temporal de-emphasis device 2
4 is supplied. That is, it operates as a normal frame complement dropout compensation device.
【0038】ドロップアウト検出回路22A及びドロ
ップアウトメモリ50Cの出力から、現フレーム,前フ
レームのいずれにもドロップアウトが存在すると判断さ
れたとき:この場合は、切換回路50Aによってミュー
ト回路50Bの出力bがテンポラルディエンファシス装
置24に供給される。 このような出力選択動作をまとめると、次の表1のよう
になる。When it is judged from the outputs of the dropout detection circuit 22A and the dropout memory 50C that there is a dropout in both the current frame and the previous frame: In this case, the output b of the mute circuit 50B by the switching circuit 50A. Are supplied to the temporal de-emphasis device 24. Table 1 below summarizes such output selection operations.
【0039】[0039]
【表1】 [Table 1]
【0040】次に、図4を参照して前記実施例の作用を
説明する。例えば、第n−1番目のフレームの信号が同
図(A)に示すようにドロップアウトがないとする。そ
して、第n番目のフレーム及び第n+1番目のフレーム
に、同図(B),(C)に示すように同一位置にドロッ
プアウトDOが存在するものとする。同図(B)の第n
番目のフレームが現フレームであるとすると、前フレー
ムにはドロップアウトは存在しないので、前記の条件
を満たすことになる。従って、ドロップアウトDOの部
分については、前フレームである第n−1番目のフレー
ムの信号が補完されることになり、出力画像は同図
(D)に示すようになる。Next, the operation of the above embodiment will be described with reference to FIG. For example, it is assumed that the signal of the (n-1) th frame has no dropout as shown in FIG. Then, it is assumed that the dropout DO exists at the same position in the nth frame and the (n + 1) th frame, as shown in FIGS. Nth in FIG.
If the second frame is the current frame, there is no dropout in the previous frame, so the above condition is satisfied. Therefore, with respect to the dropout DO portion, the signal of the (n-1) th frame which is the previous frame is complemented, and the output image becomes as shown in FIG.
【0041】次に、同図(C)の第n+1番目のフレー
ムが現フレームであるとすると、前フレームである第n
番目のフレームにもドロップアウトDOが存在すること
になる。この場合に、従来技術のように補完を行うと、
同図(D)の信号がフレームメモリ22C(又はフレー
ムメモリ24B)に格納されているので、同図(F)に
示すように、第n+1番目のフレーム中に第n−1番目
のフレームの信号が含まれるようになる。つまり、時間
ずれのある不自然な画像となる。Next, assuming that the (n + 1) th frame in FIG. 11C is the current frame, the nth frame which is the previous frame.
The dropout DO will also be present in the second frame. In this case, if supplementation is performed as in the prior art,
Since the signal of FIG. 6D is stored in the frame memory 22C (or the frame memory 24B), the signal of the (n-1) th frame in the (n + 1) th frame as shown in FIG. Will be included. That is, the image becomes unnatural with time lag.
【0042】しかし、本実施例では、このような場合は
前記の条件を満たすことになり、ドロップアウトDO
の部分については、ミュート回路50Bの出力が選択さ
れる。このため、出力画像は同図(E)に示すようにな
る。このように、本実施例によれば、画面上の特定の位
置で2フレーム以上連続してドロップアウトが発生した
ときは、フレームメモリの出力の代わりにミュート回路
の出力が選択される。このため、2フレーム以上前のデ
ータが補完に利用されることがなく、時間ずれのある不
自然な画像の再生を防止しつつ、良好なドロップアウト
補償を行うことができる。However, in this embodiment, the above condition is satisfied in such a case, and the dropout DO
The output of the mute circuit 50B is selected for the portion of. Therefore, the output image becomes as shown in FIG. As described above, according to this embodiment, when the dropout occurs continuously for two frames or more at a specific position on the screen, the output of the mute circuit is selected instead of the output of the frame memory. Therefore, the data of two frames or more before is not used for complementation, and it is possible to perform favorable dropout compensation while preventing reproduction of an unnatural image with a time lag.
【0043】<第4実施例>次に、図5を参照しながら
第4実施例について説明する。この第4実施例は、ドロ
ップアウトが2フレーム以上連続して発生した場合は、
第3実施例のミュート信号出力の代わりに、1ライン
(水平走査線)前のデータを補完するようにしたもので
ある。<Fourth Embodiment> Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, if dropouts occur continuously for two frames or more,
Instead of the mute signal output of the third embodiment, the data of the previous line (horizontal scanning line) is complemented.
【0044】図5において、ドロップアウト補償装置6
0は、ライン補完補償器62と、フレーム補完補償器6
4とを含んでいる。ライン補完補償器62は、切換回路
62A,ラインメモリ62Bを含んでおり、フレーム補
完補償器64は、切換回路64A,ドロップアウトメモ
リ50C,フレームメモリ22C(又はフレームメモリ
24B)を含んでいる。ドロップアウト検出回路22A
の出力側は、切換回路62A,64A,ドロップアウト
メモリ50Cにそれぞれ接続されている。In FIG. 5, the dropout compensation device 6
0 is the line complement compensator 62 and the frame complement compensator 6
Includes 4 and. The line complement compensator 62 includes a switching circuit 62A and a line memory 62B, and the frame complement compensator 64 includes a switching circuit 64A, a dropout memory 50C, and a frame memory 22C (or a frame memory 24B). Dropout detection circuit 22A
The output side of is connected to the switching circuits 62A and 64A and the dropout memory 50C, respectively.
【0045】これらのうち、ライン補完補償器62のラ
インメモリ62Bは、切換回路62Aの出力を1ライン
分格納するとともに、1ライン期間遅延して出力するた
めのものである。すなわち、次のラインにドロップアウ
トが発生したときは、切換回路62Aによって前ライン
のデータをラインメモリ62Bから出力することで、ラ
イン補完のドロップアウト補償が行われるようになって
いる。次に、フレーム補完補償器64は、前記第3実施
例からミュート回路を除いた構成となっており、切換回
路64Aの切換動作は、次の表2のように行われる。Of these, the line memory 62B of the line complement compensator 62 is for storing the output of the switching circuit 62A for one line and outputting it with a delay of one line period. That is, when dropout occurs in the next line, the switching circuit 62A outputs the data of the previous line from the line memory 62B to perform dropout compensation for line complement. Next, the frame complement compensator 64 has a configuration in which the mute circuit is removed from the third embodiment, and the switching operation of the switching circuit 64A is performed as shown in Table 2 below.
【0046】[0046]
【表2】 [Table 2]
【0047】つまり、ドロップアウトが2フレームにわ
たって連続して発生したときは、ライン補完補償器62
の出力を選択して出力するように動作する構成となって
いる。次に、以上のような第4実施例の動作を説明する
と、まずライン補完補償器62の切換回路62Aでは、
ドロップアウトがない場合はFM復調器20の出力Aが
選択され、ドロップアウトが発生したときはラインメモ
リ62Bの出力Bが選択される。ラインメモリ62B
は、この切換出力を1ライン期間分格納し、次のライン
のドロップアウトに備える。このようにして、ライン補
完のドロップアウト補償が行われる。That is, when the dropouts occur continuously over two frames, the line complement compensator 62.
The output is selected and output. Next, the operation of the fourth embodiment as described above will be described. First, in the switching circuit 62A of the line compensation compensator 62,
When there is no dropout, the output A of the FM demodulator 20 is selected, and when dropout occurs, the output B of the line memory 62B is selected. Line memory 62B
Stores this switching output for one line period and prepares for dropout of the next line. In this way, line complement dropout compensation is performed.
【0048】次に、フレーム補完補償器64では、前記
表2のように切換回路64Aが切り換えられる。 ドロップアウト検出回路22Aの出力からドロップア
ウトがないと判断されたとき:この場合は、切換回路6
2Aによってライン補完補償器62に切り換えられ、ラ
イン補完補償器62の出力aがそのままテンポラルディ
エンファシス装置24に供給される。なお、ドロップア
ウト検出回路22Aでドロップアウトがないと判断され
ているため、ライン補完補償器62におけるライン補完
も行われない。従って、この場合は、FM復調器20の
出力Aがそのままテンポラルディエンファシス装置24
に供給されることになる。また、この動作は、ドロップ
アウトメモリ50Cの出力に関係なく行われる。Next, in the frame complement compensator 64, the switching circuit 64A is switched as shown in Table 2 above. When it is determined from the output of the dropout detection circuit 22A that there is no dropout: In this case, the switching circuit 6
It is switched to the line compensation compensator 62 by 2A, and the output a of the line compensation compensator 62 is directly supplied to the temporal de-emphasis device 24. Since the dropout detection circuit 22A determines that there is no dropout, line complement in the line complement compensator 62 is also not performed. Therefore, in this case, the output A of the FM demodulator 20 is directly applied to the temporal de-emphasis device 24.
Will be supplied to. Further, this operation is performed regardless of the output of the dropout memory 50C.
【0049】ドロップアウト検出回路22Aの出力か
ら現フレームにドロップアウトが存在し、ドロップアウ
トメモリ50Cの出力から前フレームにドロップアウト
が存在しないと判断されたとき:この場合は、前記実施
例と同様にフレームメモリ22C(又はフレームメモリ
24B)の出力cがテンポラルディエンファシス装置2
4に供給される。詳細に説明すると、ドロップアウト部
分について、まずライン補完補償器62によりBが選択
されてライン補完が行われ、更にフレーム補完補償器6
4によりcが選択されてフレーム補完が行われることに
なる。従って、結果的にはAの代わりにcが選択されて
フレーム補完が行われることになる。つまり、この場合
は、通常のフレーム補完のドロップアウト補償装置とし
て動作することになる。When it is determined from the output of the dropout detection circuit 22A that there is a dropout in the current frame, and from the output of the dropout memory 50C that there is no dropout in the previous frame: In this case, the same as in the previous embodiment. The output c of the frame memory 22C (or the frame memory 24B) is the temporal de-emphasis device 2
4 is supplied. More specifically, regarding the dropout portion, first, B is selected by the line complement compensator 62 to perform line complement, and the frame complement compensator 6 is further added.
In step 4, c is selected and frame complement is performed. Therefore, as a result, c is selected instead of A and frame complement is performed. That is, in this case, the device operates as a normal frame complement dropout compensation device.
【0050】ドロップアウト検出回路22A及びドロ
ップアウトメモリ50Cの出力から、現フレーム,前フ
レームのいずれにもドロップアウトが存在すると判断さ
れたとき:この場合は、切換回路64Aによってライン
補完補償器62の出力aがテンポラルディエンファシス
装置24に供給される。ライン補間補償器62では、ラ
イン補完が行われるので、結果的にBがテンポラルディ
エンファシス装置24に供給されることになる。When it is judged from the outputs of the dropout detection circuit 22A and the dropout memory 50C that there is a dropout in both the current frame and the previous frame: In this case, the switching circuit 64A causes the line complement compensator 62 to detect the dropout. The output a is supplied to the temporal de-emphasis device 24. In the line interpolation compensator 62, line complement is performed, and consequently B is supplied to the temporal de-emphasis device 24.
【0051】すなわち、前記第3実施例と同様に、画面
上の特定の位置で2フレーム以上連続してドロップアウ
トが発生したときは、フレームメモリ22Cの出力は選
択されない。このため、2フレーム以上前のデータが補
完に利用されることがなく、時間ずれのある不自然な画
像の再生が防止される。また、このときは、1ライン前
の画像データが補完されるので、ライン数の少ない画像
のドロップアウトに対してより自然な補完が可能とな
る。That is, similarly to the third embodiment, when the dropout occurs continuously at two or more frames at a specific position on the screen, the output of the frame memory 22C is not selected. Therefore, the data of two or more frames before is not used for complementation, and the reproduction of an unnatural image with a time lag is prevented. Further, at this time, since the image data of one line before is complemented, more natural complementation is possible for the dropout of an image having a small number of lines.
【0052】<第5実施例>次に、図6を参照しながら
第5実施例について説明する。この実施例は、基本的に
は前記第4実施例と同様のものであるが、ドロップアウ
トメモリ50Cを用いることなく同様の効果を得ること
ができるようにしたものである。上述したように、ドロ
ップアウトメモリ50Cはドロップアウトがあったこと
を示す1ビット幅のデータを格納するメモリである。ま
た、ドロップアウトがあった場合には、フレームメモリ
22Cの内容は使われない。本実施例は、このような点
に着目したもので、フレームメモリ22Cのビット幅を
増やすことなくドロップアウトメモリとして兼用するよ
うにしたものである。<Fifth Embodiment> Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment is basically the same as the fourth embodiment, but the same effect can be obtained without using the dropout memory 50C. As described above, the dropout memory 50C is a memory that stores 1-bit width data indicating that there is a dropout. If there is a dropout, the contents of the frame memory 22C are not used. The present embodiment focuses on such a point, and is used as a dropout memory without increasing the bit width of the frame memory 22C.
【0053】同図において、ドロップ補償装置70のフ
レーム補完補償器72のフレームメモリ22Cの入力側
には、クリア回路72Aが接続されており、フレームメ
モリ22Cの出力側にはクリア検出回路72Bが接続さ
れている。そして、このクリア検出回路72Bの出力側
が前記ドロップアウトメモリ50Cの代わりに切換回路
64Aに接続されている。また、ドロップアウト検出回
路22Aの出力側は、クリア回路72Aにも接続されて
いる。なお、その他の構成は前記第4実施例と同様であ
る。In the figure, the clear circuit 72A is connected to the input side of the frame memory 22C of the frame complement compensator 72 of the drop compensator 70, and the clear detection circuit 72B is connected to the output side of the frame memory 22C. Has been done. The output side of the clear detection circuit 72B is connected to the switching circuit 64A instead of the dropout memory 50C. The output side of the dropout detection circuit 22A is also connected to the clear circuit 72A. The other structure is the same as that of the fourth embodiment.
【0054】これらのうち、クリア回路72Aは、ドロ
ップアウトが検出されたときに、フレームメモリ22C
の入力の直前でデータをクリアするためのものである。
このデータのクリアは、ドロップアウト部分のデータ
を、画像データとして通常使われないデータ,例えば
「0」にすることによって行なわれる。クリア検出回路
72Bは、フレームメモリ22Cの出力にクリアデータ
が含まれているかどうかを検出するためのものである。Of these, the clear circuit 72A is provided for the frame memory 22C when the dropout is detected.
It is for clearing the data just before the input of.
This data is cleared by setting the data in the dropout portion to data that is not normally used as image data, eg, "0". The clear detection circuit 72B is for detecting whether or not the output of the frame memory 22C includes clear data.
【0055】次に、本実施例の動作を説明すると、ドロ
ップアウトが検出されたときはクリア回路72Aによっ
てその部分のデータがクリアされる。これによって、フ
レームメモリ22Cには、ドロップアウト部分がクリア
された1フレーム前のデータが格納されることになる。
そして、クリア検出回路72Bでは、フレームメモリ2
2Cの出力のクリア検出が行なわれる。ドロップアウト
があったときはデータがクリアされているので、このク
リア検出によって、結果的に1フレーム前にドロップア
ウトがあったかどうかが判断できることになる。Next, the operation of this embodiment will be described. When dropout is detected, the clear circuit 72A clears the data in that portion. As a result, the frame memory 22C stores the data of one frame before the dropout portion is cleared.
Then, in the clear detection circuit 72B, the frame memory 2
Clear detection of the 2C output is performed. Since the data is cleared when there is a dropout, this clear detection makes it possible to determine whether or not there was a dropout one frame before.
【0056】このクリア検出の結果は、切換回路64A
に供給される。従って、切換回路64Aの入力は、前記
第4実施例と同様となり、その切換選択は前記表2と同
様となる。他方、ライン補完補償器62は前記実施例と
同様であるから、本実施例においても補完動作や出力選
択は前記第4実施例と同様となる。つまり、本実施例に
よれば、大規模なドロップアウトメモリを用いることな
く、前記実施例と同様の効果が得られる。The result of this clear detection is the switching circuit 64A.
Is supplied to. Therefore, the input of the switching circuit 64A is the same as in the fourth embodiment, and the switching selection is the same as in Table 2 above. On the other hand, since the line compensation compensator 62 is the same as that of the above-mentioned embodiment, the compensation operation and output selection are the same as those of the fourth embodiment in this embodiment. That is, according to the present embodiment, the same effect as that of the above embodiment can be obtained without using a large-scale dropout memory.
【0057】なお、本実施例では、フレームメモリ22
Cのドロップアウト部分がクリアされる。しかし、前記
表2に示すように、フレームメモリ22Cの格納データ
は、1フレーム前にドロップアウトがなかった場合にの
み使われるので、クリアされた部分のデータは使用され
ない。従って、データクリアによる格別な影響は生じな
い。In this embodiment, the frame memory 22
The dropout part of C is cleared. However, as shown in Table 2, the data stored in the frame memory 22C is used only when there is no dropout one frame before, so the data of the cleared portion is not used. Therefore, there is no particular impact due to data clear.
【0058】なお、本発明は何ら上記実施例に限定され
るものではなく、例えば次のようなものも含まれる。 (1)テンポラルディエンファシス装置の係数器の係数
値設定など、必要に応じて適宜行ってよい。 (2)前記実施例では、フレーム補完によるドロップア
ウト補償を行ったが、フィールドを単位としてもよい。
テンポラルディエンファシス装置についても同様で、フ
レーム相関の代わりにフィールド相関を用いるようにし
てよい。The present invention is not limited to the above embodiment, and includes, for example, the following. (1) The coefficient value setting of the coefficient unit of the temporal de-emphasis device may be appropriately performed as necessary. (2) In the above-described embodiment, the dropout compensation is performed by the frame complement, but the field may be used as a unit.
The same applies to the temporal de-emphasis device, and field correlation may be used instead of frame correlation.
【0059】[0059]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるドロ
ップアウト補償装置によれば、次のような効果がある。 (1)特定箇所でドロップアウトが連続して発生したと
きに、信号補完を制限することとしたので、同じ画像が
連続して再生されたり、時間ずれのある不自然な画像が
再生されたりすることのない良好なドロップアウト補償
を行うことができる。 (2)メモリ手段がドロップアウト補償装置とノイズ低
減手段とで兼用されるので、回路規模を簡略することが
できる。As described above, the dropout compensator according to the present invention has the following effects. (1) When the dropouts occur continuously at a specific place, the signal complement is limited, so that the same image is continuously reproduced, or an unnatural image with a time lag is reproduced. Good dropout compensation can be done. (2) Since the memory means is used both as the dropout compensation device and the noise reduction means, the circuit scale can be simplified.
【0060】(3)特定箇所でドロップアウトが連続し
て発生したときに信号補完を制限するとともに、メモリ
手段をドロップアウト補償装置とノイズ低減手段とで兼
用することとしたので、回路規模を簡略するとともに、
同じ画像が連続して再生されたり、時間ずれのある不自
然な画像が再生されたりすることのない良好なドロップ
アウト補償を行うことができる。(3) The circuit scale is simplified because the signal complement is limited when the dropouts continuously occur at a specific location, and the memory means is used both as the dropout compensation device and the noise reduction means. Along with
It is possible to perform good dropout compensation without continuously reproducing the same image or reproducing an unnatural image with a time lag.
【図1】本発明によるドロップアウト補償装置の第1実
施例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of a dropout compensation device according to the present invention.
【図2】本発明の第2実施例を示す構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram showing a second embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第3実施例を示す構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram showing a third embodiment of the present invention.
【図4】前記第3実施例の作用を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an operation of the third embodiment.
【図5】本発明の第4実施例を示す構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram showing a fourth embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第5実施例を示す構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram showing a fifth embodiment of the present invention.
【図7】VTRの基本構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a basic configuration of a VTR.
【図8】従来のドロップアウト補償装置の一例を示す構
成図である。FIG. 8 is a configuration diagram showing an example of a conventional dropout compensation device.
【図9】従来のテンポラルディエンファシス装置の一例
を示す構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram showing an example of a conventional temporal de-emphasis device.
22,30,40,50,60,70…ドロップアウト
補償装置、22A…ドロップアウト検出回路(ドロップ
アウト検出手段)、22B,40A,50A,62A,
64A…切換回路(切換手段,出力制限手段)、22
C,24B…フレームメモリ(第1,第2のメモリ手
段)、24…テンポラルディエンファシス装置(ノイズ
低減手段)、24A,24C,24F…減算器、24
D,24G…係数器、24E…リミッタ、42…垂直デ
ィエンファシス装置、50B…ミュート回路(出力制限
手段)、50C…ドロップアウトメモリ(第2のメモリ
手段)、62…ライン補完補償器、62B…ラインメモ
リ、64,72…フレーム補完補償器、72A…クリア
回路、72B…クリア検出回路(出力制限手段)。22, 30, 40, 50, 60, 70 ... Dropout compensation device, 22A ... Dropout detection circuit (dropout detection means), 22B, 40A, 50A, 62A,
64A ... Switching circuit (switching means, output limiting means), 22
C, 24B ... Frame memory (first and second memory means), 24 ... Temporal de-emphasis device (noise reduction means), 24A, 24C, 24F ... Subtractor, 24
D, 24G ... Coefficient device, 24E ... Limiter, 42 ... Vertical de-emphasis device, 50B ... Mute circuit (output limiting means), 50C ... Dropout memory (second memory means), 62 ... Line complement compensator, 62B ... Line memory, 64, 72 ... Frame complement compensator, 72A ... Clear circuit, 72B ... Clear detection circuit (output limiting means).
Claims (3)
段と、現画面におけるドロップアウトを検出するドロッ
プアウト検出手段と、これによってドロップアウトが検
出されたときに、現画面の信号に代えて前記第1のメモ
リ手段の格納信号を出力する切換手段とを備えたドロッ
プアウト補償装置において、 前画面におけるドロップアウト情報を格納する第2のメ
モリ手段と、前記ドロップアウト検出手段による検出結
果と前記第2のメモリ手段のドロップアウト情報を参照
して、ドロップアウトが画面上の特定位置で連続して発
生したと判断されたときに、前記第1のメモリ手段の信
号出力を制限する出力制限手段とを備えたことを特徴と
するドロップアウト補償装置。1. A first memory means for storing a signal of a previous screen, a dropout detection means for detecting a dropout in a current screen, and a dropout detection means for replacing the signal of the current screen. A dropout compensating device including a switching means for outputting a storage signal of the first memory means, a second memory means for storing dropout information on a previous screen, and a detection result by the dropout detecting means. An output limit that limits the signal output of the first memory unit when it is determined that the dropouts occur continuously at a specific position on the screen with reference to the dropout information of the second memory unit. And a dropout compensating device.
ウト発生時に信号補完が行われた信号に対し、第2のメ
モリ手段を利用して信号相関性に基づくノイズ低減処理
を行うノイズ低減手段が、その後段に接続されたドロッ
プアウト補償装置において、 前記第1のメモリ手段と前記第2のメモリ手段とを兼用
し、第2のメモリ手段の出力を利用してドロップアウト
発生時の信号補完を行うことを特徴とするドロップアウ
ト補償装置。2. A noise reducing means for performing noise reduction processing based on signal correlation by using the second memory means for a signal which has been subjected to signal complementation when a dropout occurs by using the first memory means. However, in the dropout compensation device connected to the subsequent stage, the first memory means and the second memory means are used in common and the output of the second memory means is used to complement the signal at the time of dropout occurrence. A dropout compensation device characterized by performing.
の出力信号に対し、第2のメモリ手段を利用して信号相
関性に基づくノイズ低減処理を行うノイズ低減手段が、
その後段に接続されたドロップアウト補償装置におい
て、 前記第1のメモリ手段と前記第2のメモリ手段とを兼用
し、第2のメモリ手段の出力を利用してドロップアウト
発生時の信号補完を行うことを特徴とするドロップアウ
ト補償装置。3. Noise reduction means for performing noise reduction processing on the output signal of the dropout compensation device according to claim 1 based on signal correlation using the second memory means,
In the dropout compensation device connected to the subsequent stage, the first memory means and the second memory means are used in common, and the output of the second memory means is used to perform signal complementation when a dropout occurs. A dropout compensation device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5261900A JPH0795537A (en) | 1993-09-25 | 1993-09-25 | Drop-out compensator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5261900A JPH0795537A (en) | 1993-09-25 | 1993-09-25 | Drop-out compensator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0795537A true JPH0795537A (en) | 1995-04-07 |
Family
ID=17368320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5261900A Pending JPH0795537A (en) | 1993-09-25 | 1993-09-25 | Drop-out compensator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0795537A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6320918B1 (en) | 1997-08-22 | 2001-11-20 | Alcatel | Procedure for reducing interference in the transmission of an electrical communication signal |
-
1993
- 1993-09-25 JP JP5261900A patent/JPH0795537A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6320918B1 (en) | 1997-08-22 | 2001-11-20 | Alcatel | Procedure for reducing interference in the transmission of an electrical communication signal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11275458A (en) | Duplicate image detector, image converter, duplicate image detection method, image conversion method and image record medium | |
JPH0795537A (en) | Drop-out compensator | |
US5105274A (en) | Circuits for reducing noise in a video signal | |
US5589946A (en) | Video signal reproduction apparatus replacing drop-cut signal portions | |
JPH0427287A (en) | Drop-out compensating circuit | |
JP3139798B2 (en) | Signal noise reduction device | |
KR920010168B1 (en) | Adapting apparatus for improved video signal recording and reproducing method | |
JP3265535B2 (en) | TV signal receiver | |
GB2249912A (en) | Circuit and method for reproducing a luminance signal compatibly between different video systems | |
JP4151641B2 (en) | Video signal processing apparatus and video signal processing method | |
JP2983775B2 (en) | Error correction and noise suppression circuit | |
EP0580144B1 (en) | Apparatus for recording and reproducing video signals with preemphasis and deemphasis processes | |
JPS58123284A (en) | Compensating circuit for still picture signal | |
KR100189955B1 (en) | Dropout compensation method and device | |
JP3053963B2 (en) | Magnetic recording / reproducing device | |
JP2936953B2 (en) | Noise reduction circuit for video signal | |
JP2744163B2 (en) | PAL color signal noise elimination circuit | |
KR0138140B1 (en) | Image signal processing apparatus | |
EP0492462A2 (en) | Waveform detecting circuit | |
JPH0728379B2 (en) | Noise reduction method for moving image signals | |
JPH06205364A (en) | Field recording dubbing method | |
JPH0690433A (en) | Video signal recorder, video signal recording and reproducing device, and video signal reproducing device | |
JPH06315136A (en) | Noise eliminating device | |
JPH07105626A (en) | Reproducing device | |
JPH01303885A (en) | Video signal recording and reproducing device |