JPH0795302B2 - Database save device - Google Patents
Database save deviceInfo
- Publication number
- JPH0795302B2 JPH0795302B2 JP61136410A JP13641086A JPH0795302B2 JP H0795302 B2 JPH0795302 B2 JP H0795302B2 JP 61136410 A JP61136410 A JP 61136410A JP 13641086 A JP13641086 A JP 13641086A JP H0795302 B2 JPH0795302 B2 JP H0795302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- database
- update
- volume
- save
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、退避ボリューム作成後にオンライン処理業務
に供され、更新処理を受けたデータベースを、オンライ
ン業務終了の後再び退避ボリュームに退避させるデータ
ベース退避装置であって、更新処理を受けたトラックの
番号を更新トラックロギングファイルにロギングしてお
き、オンライン業務終了の後、上記更新トラックロギン
グファイルに記録されたトラック番号に該当するトラッ
クのみを、上記DASDから更新トラック退避ファイルに退
避させ、しかる後、データベースの退避ボリュームの中
の上記更新トラック番号に該当する部分を上記更新トラ
ック退避ファイルの内容により置き換えて、最新のデー
タベースの退避ボリュームを作成する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Outline] The present invention relates to a database saving device that saves a database that has been subjected to an online processing operation after creation of an evacuation volume and has undergone an update processing to the evacuation volume again after the completion of the online operation. The number of the track that has undergone the update process is logged in the update track logging file, and after the online work is completed, only the track corresponding to the track number recorded in the above update track logging file is saved from the DASD above. The file is saved to a file, and then the part corresponding to the update track number in the save volume of the database is replaced with the content of the update track save file to create the latest save volume of the database.
本発明はオンラインシステムにおけるデータベース退避
装置に関する。The present invention relates to a database saving device in an online system.
バンキングシステムのような巨大データベースを利用し
たオンラインシステムは、日中はオンライン業務を行
い、夜間にはオンライン業務を停止して、付帯バッチ処
理やデータベースの磁気テープ装置(MT)への退避処理
を行うのが一般的である。An online system that uses a huge database, such as a banking system, performs online business during the day and suspends online business at night to perform incidental batch processing and database evacuation processing to a magnetic tape unit (MT). Is common.
上記データベースのMTへの退避処理は、障害時のリカバ
リ対策の一環として行われるものであって、オンライン
業務において、データベースは更新処理の都度、更新前
のデータと更新後のデータの双方が、それぞれ、バック
アウトファイル(以下BOFと記す)及び履歴ログファイ
ル(以下HLFと記す)に記録され、オンライン業務が終
了した後、データベースはMTに吸い上げられ、退避ボリ
ュームが作成される。The above-mentioned database saving process to MT is performed as a part of recovery measures at the time of failure, and in the online business, the database is updated with data before update and after update , Is recorded in a backout file (hereinafter referred to as BOF) and a history log file (hereinafter referred to as HLF), and after online work is completed, the database is sucked up by MT and a save volume is created.
上記更新処理の際に何らかの異常が生じた場合には、周
知の如く、その時点におけるデータベースとそれまでの
BOF及びHLFを用いるか、或いは前日の退避ボリュームと
HLFとを用いて、データベースを正常な状態に復元(リ
カバリ)させることができる。If any abnormality occurs during the above update process, as is well known, the database at that point and the
Use BOF and HLF, or save volume on the previous day
Using HLF, the database can be restored to a normal state.
このように障害発生時に被害を最小限に抑え、的確な復
元を可能とするため、BOF,HLF及び退避ボリュームが常
に設けられている。In this way, the BOF, HLF, and evacuation volume are always provided in order to minimize damage and enable accurate restoration when a failure occurs.
上記データベースの退避処理は、オンライン業務の終了
後、通常夜間に行われる。ところが夜間にはこのほか、
システムのメンテナンス等の業務や、バンキングシステ
ムにおいては、各種料金等の自動引落業務や利息計算等
の業務も行われ、しかも翌日の業務開始前に総てを完了
させてシステムを立ちあげねばならない。そのためもと
もと時間的な余裕が少ない上、昨今のように自動預入機
(ATM)等の自動化機器の稼動時間が次第に延長され、
オンライン処理業務の時間が長くなって来ると、夜間の
時間がますます短くなり、データベースの退避等の処理
が困難となって来る。The database saving process is usually performed at night after the online work is completed. However, at night,
For system maintenance and other banking systems, automatic withdrawal of various charges and interest calculation are also performed, and all systems must be completed before the next day's business starts. As a result, there is little time to spare, and the operating hours of automated equipment such as automated teller machines (ATMs) are gradually extended, as has been the case these days.
As the time for online processing becomes longer, the night time becomes shorter and shorter, and it becomes difficult to save the database.
従来は、データの更新の有無に関係なく、全データベー
スの内容を退避している。そのため退避処理に常に一定
の時間を消費しており、データの更新が少ない場合に
は、不必要にデータ処理システムを占有する結果となっ
ている。Conventionally, the contents of all databases are saved regardless of whether or not the data has been updated. Therefore, a certain amount of time is always consumed for the save processing, and when the data update is small, it results in unnecessarily occupying the data processing system.
本発明の目的は、更新処理が行われたトラックのみ退避
させることにより、全データベースを退避したのと同等
の効果が得られ、且つ所要時間を短縮することが可能な
データベース退避装置を提供することにある。It is an object of the present invention to provide a database saving device that can save the time required by obtaining the same effect as saving all databases by saving only the tracks that have been updated. It is in.
上記目的を達成するため本発明においては、退避ボリュ
ーム作成後にオンライン処理業務に供され、更新処理を
受けたデータベースを、オンライン処理業務終了の後再
び退避ボリュームに退避させるデータベースを退避させ
る一連の処理に際し,更新処理を受けたトラックの番号
を更新トラックロギングファイルにロギングしておき、
オンライン業務終了の後、上記更新トラックロギングフ
ァイルに記録されたトラック番号に該当するトラックの
みを、上記DASDから更新トラック退避ファイルに退避さ
せ、しかる後、データベースの退避ボリュームの中の上
記更新トラック番号に該当する部分を上記更新トラック
退避ファイルの内容により置き換えて、最新のデータベ
ースの退避ボリュームを作成するようにした。In order to achieve the above object, in the present invention, a series of processes for saving a database that has been subjected to an online processing operation after creation of an evacuation volume and has undergone an update process is saved to the evacuation volume again after the completion of the online processing operation , Log the number of the track that received the update process in the update track logging file,
After completing the online work, save only the track corresponding to the track number recorded in the above update track logging file from the above DASD to the update track save file, and then add the above update track number in the save volume of the database. The relevant part is replaced with the contents of the update track save file to create the latest database save volume.
上記DASDに転送されたデータベースを更新のつど、更新
処理を受けたトラック番号をロギングしておくので、更
新トラックロギングファイルにはオンライン業務の間に
更新されたトラックの番号がすべて記録されており、そ
の時点のDASD上の上記更新トラックの内容を退避させる
ことにより、更新個所がもれなく取り出される。そこで
この退避されたトラックの内容で、オンライン業務開始
前の退避ボリュームのうち、上記退避されたトラックに
該当する部分を書き換えることにより、DASD上の最新の
データベース全体を退避したのと同一内容の退避ボリュ
ームを得ることができる。Each time the database transferred to the above DASD is updated, the track number that has undergone the update process is logged, so all track numbers updated during online work are recorded in the update track logging file, By saving the contents of the above-mentioned update track on DASD at that time, the updated portion can be taken out without exception. Therefore, the contents of this saved track are used to rewrite the part corresponding to the saved track in the save volume before the start of online work, so that the same contents as the latest entire database on DASD are saved. You can get the volume.
以下本発明の一実施例を、図面を参照しながら説明す
る。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1図は上記一実施例の構成を示す図で、1はオンライ
ン処理業務開始時における最新のデータベースの退避ボ
リュームである。これはつまり前日など前回の業務終了
時のデータベースを退避したものである。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the above-described embodiment. Reference numeral 1 is the latest database save volume at the start of online processing work. This means that the database at the end of the previous work such as the previous day was saved.
2はDASDで、業務実行時にデータのリード/ライトに供
するための記憶装置で、バンキングシステムにおける入
出金などのオンライン処理業務は、このDASD2上のデー
タベースを用いて実行される。21〜24は上記DASDの種々
の状態を示す。Reference numeral 2 denotes a DASD, which is a storage device used for reading / writing data when executing business operations, and online processing operations such as deposit / withdrawal in a banking system are executed using the database on this DASD2. 21-24 show various states of the DASD.
21はオンライン処理業務開始時点におけるDASDの状態で
あって、データベースにはa1及びb1が記録されている。Reference numeral 21 is the DASD state at the start of the online processing operation, and a 1 and b 1 are recorded in the database.
このデータベースに対してオンライン処理業務8によ
り、まずデータa1がa2に更新され〔DASD22参照〕、次い
でデータb1がb2に更新され〔DASD23参照〕たとする。It is assumed that the data a 1 is first updated to a 2 [see DASD 22] and then the data b 1 is updated to b 2 [see DASD 23] to this database by the online processing operation 8.
上述のデータの更新が行われるつど、更新トラックロギ
ングプログラム12により、更新されたデータが格納され
ているトラックの番号即ち更新トラック番号31が、更新
トラックロギングファイル3に格納される。同図ではデ
ータa2はトラック1に、データb2はトラック100に格納
されていた場合を示す。Each time the above-described data update is performed, the update track logging program 12 stores the number of the track in which the updated data is stored, that is, the update track number 31, in the update track logging file 3. In the figure, the data a 2 is stored in the track 1 and the data b 2 is stored in the track 100.
1日のオンライン処理業務8が終了したとき、DASD24に
は最新のデータベースが格納されている。このデータベ
ースをオンライン処理停止後夜間等に、バッチ処理で退
避させるのであるが、本実施例では更新トラック退避プ
ログラム13によって、上記更新トラックロギングファイ
ル3に記録されている更新トラックのみを更新トラック
退避ファイル4に退避させる。When the online processing business 8 of the day is completed, the latest database is stored in the DASD 24. This database is evacuated by batch processing at night after the online processing is stopped. In this embodiment, the update track evacuation program 13 updates only the update tracks recorded in the update track logging file 3 to the update track evacuation file. Retreat to 4.
つまり同図に示す如く、更新されたデータa2,b2・・・
が記録されているトラック、即ち更新トラック32〔図の
斜線で示す部分〕の内容を総て退避させる。この動作は
更新トラック退避プログラム13が、更新トラックロギン
グファイル3を参照して更新トラック番号31を調べ、該
当するトラックの内容を読みだし、これを更新トラック
退避ファイル4に書き込む。33は退避された更新トラッ
クを示す。That is, as shown in the figure, the updated data a 2 , b 2, ...
All the contents of the track in which is recorded, that is, the updated track 32 [the portion shown by the diagonal lines in the figure] is saved. In this operation, the update track save program 13 refers to the update track logging file 3 to check the update track number 31, reads the contents of the corresponding track, and writes this to the update track save file 4. Reference numeral 33 indicates the renewed updated track.
なお同図には更新が2回のみ行われたた例を描いてある
が、これは説明の便宜上のためであって、実際には多数
のデータが更新処理を受ける。そしてまた1本のトラッ
ク上には通常複数のデータが記録されているので、同一
トラックが複数回にわたって更新処理を受ける場合も多
い。It should be noted that the drawing shows an example in which the update is performed only twice, but this is for convenience of description, and in reality, a large number of data are subjected to the update processing. Since a plurality of data are usually recorded on one track, the same track is often subjected to update processing a plurality of times.
このように1本のトラックに対して複数回更新処理が行
われた場合でも、オンライン処理業務の終了時のDASD24
の各トラックには、総てのデータの最新の状態が記録さ
れている。従って同一トラックが複数回にわたって更新
処理されていても、そのトラックを1回退避させればそ
のトラック上の総てのデータを退避させることができ
る。In this way, even if one track is updated multiple times, DASD24
The latest state of all data is recorded in each track. Therefore, even if the same track is updated a plurality of times, if the track is saved once, all the data on the track can be saved.
そこで同一トラック番号が複数回出現しても、それぞれ
1回のみ退避を行えば良く、そのためには、更新トラッ
クの退避を行うに際し、まず更新トラックロギングファ
イル3に記録されている更新トラック番号31をソーティ
ングして番号順に並べ換え、トラック番号が1回以上出
現したトラックを、各1回退避させるようにする。Therefore, even if the same track number appears multiple times, it is sufficient to save each time only once. To do so, when saving the update track, first update the update track number 31 recorded in the update track logging file 3. Sorting and rearranging in the order of numbers are performed so that the tracks whose track numbers appear one or more times are saved once.
以上により更新処理を受けたデータベースは、最低限の
退避処理が完了したこととなる。即ち、退避ボリューム
1と更新トラック退避ファイル4とを突き合わせること
により、データベースの最新の状態が得られる。従って
オンライン処理業務終了後のバッチ処理時には、ここま
での処理を必ず実行しておけば良く、以下説明する退避
ボリューム5の作成処理は、常時実行する方が望ましい
が、業務が輻輳してシステムに余裕がない等の場合に
は、後日余裕の有る時に、該更新トラック退避ファイル
を用いて処理するようにすることも可能であり、或いは
当該データ処理システムとは異なる別のシステムで実行
することもできる。As a result, the database that has undergone the update processing has completed the minimum evacuation processing. That is, the latest state of the database can be obtained by matching the save volume 1 and the update track save file 4. Therefore, at the time of batch processing after the completion of the online processing work, it is sufficient to execute the processing up to this point, and it is preferable that the save volume 5 creation processing described below be executed all the time. In the case where there is no room, it is possible to use the updated track save file for processing when there is room at a later date, or it may be executed in a system different from the data processing system. it can.
次に上記更新トラック退避ファイル4から最新のデータ
ベースの退避ボリューム5を作成する方法を説明する。Next, a method of creating the latest database save volume 5 from the update track save file 4 will be described.
バックアッププロクラム14は前述の更新トラック退避フ
ァイル4と退避ボリューム1とを突き合わせ、両者に同
一トラックのデータが存在するときは、更新トラック退
避ファイル4の内容によって退避ボリューム1の内容を
置き換えることにより、新しい退避ボリューム5が得ら
れる。この操作は、退避ボリューム1の内容のうち、同
一トラックのデータが更新トラック退避ファイル4に含
まれている場合には更新トラック退避ファイル4のデー
タを、含まれていない場合には退避ボリューム1のデー
タを退避させることにより、新退避ボリューム5が作成
される。The backup program 14 matches the update track save file 4 and the save volume 1 described above, and when the data of the same track exists in both, the contents of the save volume 1 are replaced by the contents of the update track save file 4 to create a new file. The evacuation volume 5 is obtained. In this operation, if the data of the same track is included in the update track save file 4 among the contents of the save volume 1, the data of the update track save file 4 is included. A new save volume 5 is created by saving the data.
以上により本実施例におけるデータベースの退避処理が
終了する。本実施例では上述のように、オンライン処理
業務に引き続くバッチ処理と併行して行う退避処理で
は、更新トラックのみを退避させればよく、また更新さ
れるデータ量が、データベースの殆ど全データにわたる
ことは殆どんどなく、通常は全データの数分の1以下の
量であるので、全データを退避させるのに較べて退避処
理に要する時間が大幅に短縮される。With the above, the database saving process in this embodiment is completed. In the present embodiment, as described above, in the save processing performed concurrently with the batch processing subsequent to the online processing work, only the update track needs to be saved, and the updated data amount covers almost all the data in the database. Since there is almost no such data, and the amount is usually a fraction of the total data or less, the time required for the save processing is greatly shortened compared to saving all the data.
この後の退避ボリューム5の作成は、後日に行っても、
また当該データ処理システムとは異なる別のシステムで
実行することも可能であるので、当該システムにおける
バッチ処理の遂行が容易となる。Even if the creation of the save volume 5 after this is performed at a later date,
Further, since it is possible to execute the processing in a system different from the data processing system, it becomes easy to perform batch processing in the system.
上記新退避ボリューム5は、最も新しいDASDの状態にな
っているので、リカバリ時の元データとして使用するこ
とが可能である。Since the new save volume 5 is in the latest DASD state, it can be used as original data at the time of recovery.
以上説明した如く本実施例では、更新トラックのみを退
避させるので、データベースの更新時間の短縮が可能と
なり、システム全体の運用が容易となる。As described above, in this embodiment, since only the update track is saved, the update time of the database can be shortened and the operation of the entire system becomes easy.
第1図は本発明一実施例の構成説明である。 図において、1,5は退避ボリューム、2はDASD、3は更
新トラック・ロギングファイル、4は更新トラック退避
ファイル、8はオンライン処理業務を示す。FIG. 1 is a structural explanation of an embodiment of the present invention. In the figure, 1 and 5 are evacuation volumes, 2 is DASD, 3 is an update track logging file, 4 is an update track evacuation file, and 8 is an online processing operation.
Claims (1)
る直接アクセスボリューム(2)の内容を退避させるた
めの退避ボリューム(1,5)を備え、オンライン処理業
務の開始に先立ってその時点における最新のデータベー
スを前記退避ボリューム(1)に退避しておき、しかる
後オンライン処理業務を行い、該オンライン処理業務終
了の後、前記直接アクセスボリューム(2)上のデータ
ベースと同一内容の新退避ボリューム(5)を作成する
データベース退避装置において、 前記オンライン処理業務でデータベースの更新処理を行
うつど、更新処理を行ったトラックの番号をロギングす
る更新トラックロギングファイル(3)と、 オンライン処理業務終了の後、前記直接アクセスボリュ
ーム(2)の前記ロギングされた更新トラック番号に該
当するトラックの内容を退避せしめる更新トラック退避
ファイル(4)とを設け、 データベースの退避処理に際しては、前記オンライン処
理業務開始前の退避ボリューム(1)の内容のうち、前
記ロギングされた更新トラック番号に該当する部分を前
記更新トラック退避ファイル(4)の内容により置き換
えて新退避ボリューム(5)を作成することを特徴とす
るデータベース退避装置。1. A backup volume (1, 5) for saving the contents of a direct access volume (2) for storing a database processed online, wherein the latest database at that time is stored prior to the start of online processing work. A database that is saved in the save volume (1), then performs online processing work, and creates a new save volume (5) with the same contents as the database on the direct access volume (2) after the online processing work is completed. In the evacuation device, an updated track logging file (3) that logs the number of the track that has been updated each time the database is updated in the online processing work, and the direct access volume (2) after the online processing work is completed. Said logged update track number An update track save file (4) for saving the contents of the corresponding track is provided, and when saving the database, the logged update track number of the contents of the save volume (1) before the start of the online processing operation is recorded. The database saving device is characterized in that a new saving volume (5) is created by replacing the part corresponding to the above with the contents of the update track saving file (4).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61136410A JPH0795302B2 (en) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | Database save device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61136410A JPH0795302B2 (en) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | Database save device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62293361A JPS62293361A (en) | 1987-12-19 |
JPH0795302B2 true JPH0795302B2 (en) | 1995-10-11 |
Family
ID=15174509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61136410A Expired - Fee Related JPH0795302B2 (en) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | Database save device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0795302B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125256A (en) * | 1984-07-14 | 1986-02-04 | Nec Corp | File shunt system |
-
1986
- 1986-06-11 JP JP61136410A patent/JPH0795302B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62293361A (en) | 1987-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6993537B2 (en) | Data recovery system | |
US5437026A (en) | Removing uncommitted changes made to stored data by a database management system | |
JP2003513357A (en) | Method and apparatus for performing atomic updates using a logical flash memory device | |
JPH04139544A (en) | Data recovery method | |
US5983361A (en) | Method of prevention of dangling transaction occurrence using a terminated transaction process technique at redo step | |
US5850508A (en) | Method of prevention of dangling transaction occurrence using a transaction table initialization technique at an analysis step | |
CN117472647A (en) | Database transaction rollback method and device | |
JPH0795302B2 (en) | Database save device | |
CA2025197C (en) | Method and system for dynamically controlling the operation of a program | |
JPH08314784A (en) | File management device | |
JPH07160563A (en) | On-line backup system | |
JP2822869B2 (en) | Library file management device | |
JPS5856142B2 (en) | Online recovery control method | |
JPH02211557A (en) | Database backup method | |
JPS63262737A (en) | Database update record processing method | |
JPH05143422A (en) | Updated journal managing system | |
JPH0259837A (en) | Data recovery processing method | |
JPS6152753A (en) | Fault processing device | |
JPH04209044A (en) | Data base control system | |
JPH04175830A (en) | Rerun control system | |
JP2731595B2 (en) | Storage medium replacement method | |
JPH0287241A (en) | Disaster recovery method | |
JPH05216697A (en) | Failure recovery method for computer system | |
KR19990068337A (en) | Database Transaction Recovery with transaction completion key | |
JPH0264749A (en) | Log data recording processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |