[go: up one dir, main page]

JPH079508A - ディスク基板取り出し装置および方法 - Google Patents

ディスク基板取り出し装置および方法

Info

Publication number
JPH079508A
JPH079508A JP15747593A JP15747593A JPH079508A JP H079508 A JPH079508 A JP H079508A JP 15747593 A JP15747593 A JP 15747593A JP 15747593 A JP15747593 A JP 15747593A JP H079508 A JPH079508 A JP H079508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sprue
disk
take
disk substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15747593A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Sudo
克典 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15747593A priority Critical patent/JPH079508A/ja
Publication of JPH079508A publication Critical patent/JPH079508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディスク基盤の反りを抑えて歩留まりを向上さ
せ、尚且つ取り出しの際のスプルによる障害を抑えて安
定な連続成形が行なわれるようにすること。 【構成】 金型内で成形させるディスク基板と該基板に
中心穴をあけるカットパンチにより生じるスプルとを型
開後金型内より取り出しそれらを離反して所定の場所に
載置又は捨てるディスク基板取り出し装置において、基
板剥離手段と基板取り出し手段とを持ち、該基板剥離手
段によりディスク基盤を剥離させる際、該基盤が前記カ
ットパンチより取り出し側に出るように剥離するよう構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形したCD(コ
ンパクトディスク)や光ディスク等の記録担体用ディス
ク基板を金型から取り出すディスク基板取り出し方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク等の光記録担体用のディスク
基板は、コストや量産性の面からポリカーボネート等の
樹脂を金型内に射出して成形する射出成形法により成形
する方法が一般的である。ディスク基板は型開後カット
パンチにより中心穴を打ち抜かれ、エアースリットから
吹き出す剥離用エアーによって剥離される。ディスク基
板はスプルと共に金型から取り出され、その後ディスク
基板を次工程へ受け渡すかもしくはマガジンに整列し、
スプルは捨てられる。
【0003】ディスク基板の取り出しは通常取り出し機
を用いて行なわれる。取り出し機には基板吸着盤が設け
られており、この基板吸着盤でディスク基板を吸着す
る。スプルはエジェクトピンにより突き出され、取り出
し機のスプルれる。この状態で両者を同時に金型から取
り出す方法が一般的である。
【0004】このような従来の取り出し方法を安定して
行なうには、ディスク基板はスプルより取り出し機側に
あっては成らない。ディスク基板がスプルより取り出し
機側にある状態で取り出しを行なうとディスク基板とス
プルの分離スク基板をマガジンに移す際スプルがディス
ク基板やマガジン等にひっかかっしまい整列ができなく
なり取り出しの不良と成る。また、エジェクトピンによ
りスプルを突き出した際、ディスク基板とぶつかり基板
吸着盤からディスク基板が剥がれてしまう等取り出しの
不良と成ることがある。
【0005】このような要件を満足させるため、従来、
ディスク基板の少なくとも中心穴付近ではスプルより取
り出し機側にディスク基板が来ないように、ディスク基
板は、中心穴をあけるカットパンチ等によって支えられ
るようになっているのが通例である。
【0006】これは、カットパンチが基板の中心穴を打
ち抜いてスプルをディスク基板より取り出し機側に突き
出すため、ディスク基盤がこのカットパンチ等によって
支えられていればスプルがディスク基板より取り出し機
側へ飛び出た形での取り出しが行なえるからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この状態で
は剥離用エアーがディスク基板の外周部より抜けるた
め、ディスク基板の中心穴がカットパンチ等の固定部に
支えられたままディスク基板外周部に圧力が加えられ
て、図2に示すようにディスク基板1はカットパンチ2
によって支えられた中心穴を底部としたおわん状に反っ
てしまうことがあり、これがディスク基板に反りを生じ
させる原因と成るといった問題があった。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、ディスク基盤の反りを抑えて歩留まりを向上さ
せ、尚且つ取り出しの際のスプルによる障害を抑えて安
定な連続成形が行なわれるようにすることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、ディスク基盤を剥離させる際、該基盤がカ
ットパンチより取り出し側に出るように剥離するよう構
成したものである。
【0010】また、ディスク基板の中心穴を保持する手
段を持ち、中心穴を保持したままディスク基板の取り出
しが行われるように構成するとよい。
【0011】また、中心穴保持手段として、開閉自在の
複数の爪を用いるとよい。
【0012】また、ディスク基盤がカットパンチより取
り出し側に出るように剥離され、該基板をスプルと同時
に取り出した後、次工程への該基板の受け渡しを該基板
を水平にして行い、その際前記スプルを落下させて分離
させるようにするとよい。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明によれば、ディスク基盤が
剥離の際カットパンチより取り出し側に出るようにした
ので、ディスク基板の外周部に不要に圧力のかかること
がなくなってディスク基板の反りが抑えられる。
【0014】また、請求項2記載の発明によれば、中心
穴を保持したままディスク基板の取り出しが行われるよ
うにしたので安定して基板を取りだすことが出来る。
【0015】また、請求項3記載の発明によれば、中心
穴保持手段として開閉自在の複数の爪を用いるようにし
たので、基板の保持や開放が容易に行なえる。
【0016】また、請求項4記載の発明によれば、ディ
スク基盤がカットパンチより取り出し側に出るように剥
離され、該基板をスプルと同時に取り出した後、次工程
への該基板の受け渡しを該基板を水平にして行い、その
際前記スプルを落下させて分離させるようにしたので、
スプルがディスク基板に障ることなくディスク基板とス
プルの分離が行なわれるので安定した連続成形を行なう
ことが出来る。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。
【0018】図1に、本発明によるディスク基板取り出
し方法におけるディスク基板の剥離状態を示す。ディス
ク基板1はカットパンチ2により内穴を打ち抜かれたあ
と、図示しないエアースリットから吹き出す剥離用エア
ーによって剥離される。このとき図1に示すようにディ
スク基板1の内周部はカットパンチ2より外れ、外周部
が金型4で支えられる。
【0019】このとき剥離用エアーは型開前より吹き出
し、圧力は4kgf/cm3以上、流量は30Nl/min以上が良
い。
【0020】従来の離型方法と本発明の離型方法による
基板の反りを表1示す。
【表1】 従来に比べ、基板の反りは充分に抑えられている。
【0021】図3は本発明のディスク基板取り出し装置
の一例を示す概略図である。取り出し機6にはディスク
基板1の中心穴を保持するための基板ホルダー7が載置
されており、基板ホルダー7の先端には基板の落下を防
止するための爪8を設けてある。基板ホルダー7の開閉
は、図示しないリンケージを用いエアシリンダー、モー
タ等で駆動する。
【0022】基板ホルダ7が閉まった状態を図4に示
す。このときの爪8の基板側からみた正面図を図5に示
す。取り出し機6はこの状態で図に示すような基盤取り
出し位置まで移動し、取り出し位置まできたとき基板ホ
ルダ7が開き、ディスク基板1を保持する。図3はこの
状態を示す。このときの爪8の基板側からみた正面図を
図6に示す。その後ディスク基板1を取り出し次工程に
渡す。この時スプル3は取り出し機6に設けた図示しな
いスプル用ホルダで取り出しても良く、ディスク基板を
取り出した後図示しないエジェクトピンによりエジェク
トし自然落下させても良い。
【0023】図7は基板ホルダの別の一例である。基板
ホルダ7を弾性体で形成し、外周方向からスリーブ9等
により抑えることによって撓みうるように構成されてい
る。スリーブ9を基板方向に入れることによって基板ホ
ルダ7が開き、スリーブ9を抜くことによって基板ホル
ダ7が閉まるように構成されている。
【0024】図8は基板保持とスプル保持とを同時に行
うようにした取り出し装置の一例である。基板ホルダ7
に支点10を設け、基板保持側と反対側にスリーブ9等
を入れ、基板保持側を開き、スリーブ側を閉じることで
スプル3を保持する。
【0025】図9は基板保持とスプル保持とを同時に行
うようにした取り出し装置の別の一例である。基板ホル
ダ7を弾性体で形成し、ディスク基板1の保持はスプル
3のテーパー角を利用して基板ホルダ7を開くことで行
なう。また、スプルは基板ホルダ7の弾性体の復元力で
挾まれることで、保持される。スリーブ9を入れてスプ
ル3を突き出し、スプル3が抜けることによりディスク
基板1の離反が行なわれる。
【0026】ディスク基板とスプルを取り出した後、次
工程への該基板の受け渡しは、図10、11に示すよう
にディスク基板1が水平になるように取り出し機6を移
動してディスク基板1を受け渡すことにより行なう。こ
の時スリーブを抜くなどして、ディスク基板1を離反
し、スプル3は自然落下させる。その後基板は次工程又
は整列機へ流れる。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
るディスク基板取り出し装置によれば、ディスク基盤が
剥離の際カットパンチより取り出し側に出るようにした
ので、ディスク基板の外周部に不要に圧力のかかること
がなくなってディスク基板の反りが抑えられる。
【0028】また、中心穴を保持したままディスク基板
の取り出しが行われるようにしたので安定して基板を取
りだすことが出来る。
【0029】また、中心穴保持手段として開閉自在の複
数の爪を用いるようにしたので、基板の保持や開放が容
易に行なえる。
【0030】さらにまた、ディスク基盤がカットパンチ
より取り出し側に出るように剥離され、該基板をスプル
と同時に取り出した後、次工程への該基板の受け渡しを
該基板を水平にして行い、その際前記スプルを落下させ
て分離させるようにしたので、スプルがディスク基板に
障ることなくディスク基板とスプルの分離が行なわれる
ので安定した連続成形を行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の動作を示す断面図である。
【図2】従来のディスク基板取り出し装置を示す断面図
である。
【図3】本発明のデイスク基板取り出し装置の一例を示
す概略図である。
【図4】本発明のデイスク基板取り出し装置の一例の別
の動作を示す概略図である。
【図5】本発明のデイスク基板取り出し装置の一例の爪
の動作を示す正面図である。
【図6】本発明のデイスク基板取り出し装置の一例の爪
の別の動作を示す正面図である。
【図7】本発明の基板ホルダの一例を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の基板ホルダの別の一例を示す断面図で
ある。
【図9】本発明の基板ホルダの他の一例を示す断面図で
ある。
【図10】本発明のディスク基板の受け渡し状態の一例
を示す断面図である。
【図11】本発明のディスク基板の受け渡し状態の別の
一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ディスク基板 2 カットパンチ 3 スプル 4、5 金型 6 取り出し機 7 基板ホルダ 8 爪 9 スリーブ 10 支点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型内で成形させるディスク基板と該基
    板に中心穴をあけるカットパンチにより生じるスプルと
    を型開後金型内より取り出しそれらを離反して所定の場
    所に載置又は捨てるディスク基板取り出し装置におい
    て、基板剥離手段と基板取り出し手段とを持ち、該基板
    剥離手段によりディスク基盤を剥離させる際、該基盤が
    前記カットパンチより取り出し側に出るように剥離する
    よう構成されたことを特徴とするディスク基板取り出し
    装置
  2. 【請求項2】 請求項1記載のディスク基板取り出し装
    置において、ディスク基板の中心穴を保持する手段を持
    ち、中心穴を保持したままディスク基板の取り出しが行
    われるよう構成されたことを特徴とするディスク基板取
    り出し装置
  3. 【請求項3】 請求項2記載のディスク基板取り出し装
    置において、中心穴保持手段として、開閉自在の複数の
    爪を用いることを特徴とするディスク基板取り出し装置
  4. 【請求項4】 ディスク基板と該基板に中心穴をあける
    カットパンチにより生じるスプルとを型開後金型内より
    取り出しそれらを離反して所定の場所に載置又は捨てる
    ディスク基板取り出し方法において、前記基盤が前記カ
    ットパンチより取り出し側に出るように剥離され、該基
    板を前記スプルと同時に取り出した後、次工程への該基
    板の受け渡しを該基板を水平にして行い、その際前記ス
    プルを落下させて分離させることを特徴とするディスク
    基板取り出し方法
JP15747593A 1993-06-28 1993-06-28 ディスク基板取り出し装置および方法 Pending JPH079508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747593A JPH079508A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ディスク基板取り出し装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747593A JPH079508A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ディスク基板取り出し装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079508A true JPH079508A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15650497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15747593A Pending JPH079508A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ディスク基板取り出し装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1343160A1 (en) * 2000-12-15 2003-09-10 Sony Corporation Disk substrate, molding apparatus for injection-molding it, and disk substrate pick-up robot

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1343160A1 (en) * 2000-12-15 2003-09-10 Sony Corporation Disk substrate, molding apparatus for injection-molding it, and disk substrate pick-up robot
EP1343160A4 (en) * 2000-12-15 2004-07-28 Sony Corp DISC SUBSTRATE, CASTING DEVICE FOR ITS INJECTION MOLDING AND DISC SUBSTRATE RECEIVER

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954308A (en) Resin encapsulating method
MX162626A (es) Procedimiento y dispositivo para estampar y remover la parte de mazarota de una herramienta de colada por inyeccion
US5593710A (en) Mold capable of changing a set position of a stamper plate
JPH079508A (ja) ディスク基板取り出し装置および方法
JP2000033637A (ja) モ―ルド金型
JPH05237886A (ja) 射出成形品取出し方法及び装置
US7138165B2 (en) Intermediate for optical recording medium, mold, molding apparatus, and method of manufacturing optical recording medium
JPH1095031A (ja) 情報カードの成形金型及び成形方法並びに情報カード
JPH05154847A (ja) 金型装置
JPS58177326A (ja) 円盤状記録媒体の成形装置
JPH07186170A (ja) 成形品の取出し方法ならびにその取出し装置
JPS6294312A (ja) モ−ルド金型
JPH07100872A (ja) ディスク基板射出成形方法及び装置
JP2000271976A (ja) 射出成形品の取り出し方法
JP3473149B2 (ja) 樹脂製ディスク基板の製造方法
JPH05144857A (ja) コールドスラグ除去装置
JPH06182827A (ja) ディスク成型品の離型方法
JPH07156212A (ja) 成形金型及び成形方法
JP4341791B2 (ja) 鋳造用ストレーナ装着装置
JPH11179762A (ja) ディスク成形用金型
JPH04128020A (ja) モールド成形方法とその金型
JPH06290493A (ja) ディスク成形品取り出し方法及び装置
JP4066486B2 (ja) シート部材を下方へ分離落下させる装置および鋳造用ストレーナ装着装置
JPH0267116A (ja) ディスク成形方法及びそのための成形型
JP2564791Y2 (ja) 射出成形金型におけるゲ−ト自動切断装置