[go: up one dir, main page]

JPH079499B2 - オ−トフオ−カス装置 - Google Patents

オ−トフオ−カス装置

Info

Publication number
JPH079499B2
JPH079499B2 JP61096493A JP9649386A JPH079499B2 JP H079499 B2 JPH079499 B2 JP H079499B2 JP 61096493 A JP61096493 A JP 61096493A JP 9649386 A JP9649386 A JP 9649386A JP H079499 B2 JPH079499 B2 JP H079499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
subject
filter
receiving element
autofocus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61096493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62253108A (ja
Inventor
治 久野
泰夫 西田
常男 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61096493A priority Critical patent/JPH079499B2/ja
Priority to US07/017,219 priority patent/US4771307A/en
Priority to DE3710199A priority patent/DE3710199C2/de
Publication of JPS62253108A publication Critical patent/JPS62253108A/ja
Publication of JPH079499B2 publication Critical patent/JPH079499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 本発明はオートフオーカス装置に関し、例えば電子カメ
ラ等のようなスチルカメラに適用して好適なものであ
る。
B発明の概要 本発明は、被写体から到来する光をTTL方式によつて受
光素子に受けるようになされたオートフオーカス装置に
おいて、視感度特性及び補助光の光成分に対応するフイ
ルタ特性曲線部を有するフイルタを設けるようにするこ
とにより、簡易な構成によつて視感度特性を満足しなが
ら補助光による測距信号を得ることができるオートフオ
ーカス装置を容易に実現することができる。
C従来の技術 スチルカメラにおいては、被写体の全体の部分について
できるだけ例外なくピントを合わせることができるよう
にするために、オートフオーカス装置が用いられてい
る。従来オートフオーカス装置としてはカメラ本体から
被写体に向けて赤外線又は超音波を発射し、その反射光
又は反射波に基づいてオートフオーカス動作をするよう
に構成されたいわゆるアクテイブ方式のものと、被写体
から到来する光に基づいてオートフオーカス動作をする
いわゆるパツシブ方式のものとが用いられている。
D発明が解決しようとする問題点 パツシブ方式のオートフオーカス装置は、被写体から到
来する光をTLL(through the lens)方式でカメラの主
レンズ系を通じてオートフオーカス動作に用いる測距光
を得ることができるので、オートフオーカス装置全体の
構成が簡易になる利点がある。
しかしパツシブ方式のオートフオーカス装置は、原理上
暗い被写体を撮影する際には、オートフオーカス動作を
するにつき必要十分な光を得ることができないために、
例えばストロボを使用して暗い被写体を撮影しようとす
るような場合には、ストロボが発光する前に測距をする
ことができないために実際上オートフオーカス装置を有
効に動作させ得ない問題がある。
この問題を解決する1つの方法として、例えば発光ダイ
オード等のような簡易な構成の補助光発生素子をストロ
ボの発光前に短時間の間発光させ、その結果被写体から
得られる反射光を受けることにより、オートフオーカス
動作をし得るように構成することが考えられる。
因にかかる構成のオートフオーカス装置が実現できれ
ば、パツシブ方式のオートフオーカス装置が簡易な構成
をもつているという利点を損なうことなく、暗い被写体
の測距ができない欠点を有効に解決し得ると考えられ
る。
ところが発光ダイオード等の発光素子のうち、被写体か
らの反射光を用いて測距動作をなし得るような強い補助
光を発生し得る素子としては、実際上赤外域ないし遠赤
外域に含まれるような視感度域より長い波長の光を最も
能率良く発光動作するようなものに限つて適用し得るこ
とが種々の実験結果によつて分かつた。
しかし実用上パツシブ方式のオートフオーカス装置は、
人間の視感度特性にできるだけ近似させるような検出光
を得るように工夫することにより、視感度特性とは異な
る波長の光に対してオートフオーカス動作をさせないよ
うに構成されており、その点から考えると、赤外域ない
し遠赤外域に属するような補助光を用いて測距動作をす
れば、明るい被写体を撮影する際のオートフオーカス動
作に悪影響を与えるおそれがあると考えられる。
この点についてさらに検討すると、一般にパツシブ方式
のオートフオーカス装置にはCCD(charge coupled devi
ce)、SPD(silicon photo diode)等の受光素子が用い
られているが、これらの受講素子の分光感度は、第5図
において曲線K1で示すように、波長がほぼ900〔nm〕程
度の光に対して被感度がピークになるような特性をもつ
ている。それに対して人間の視感度特性は、第6図にお
いて曲線K2で示すように波長が400〜700〔nm〕程度の範
囲の光に対して視感度をもつような特性を呈する。
このことは、カメラの主レンズ系を通して被写体を見た
とき、その背景等から視感度曲線K2の範囲(すなわち40
0〜700〔nm〕)より長い波長の光が比較的大きいエネル
ギーの光源から発射されていたとすれば、オートフオー
カス装置の受光素子は、その背景等の光源から到来する
光について測距動作をするおそれがあり、正しいオート
フオーカス動作をし得なくなることを意味している。
このような誤動作を未然に防止するため、従来のパツシ
ブ方式のオートフオーカス装置においては、第7図にお
いて曲線K3で示すように、受光素子の分光感度曲線K1
(第5図)のうち、視感度曲線K2(第6図)より長い波
長の光を遮断するようなフイルタ特性を有するフイルタ
を受光素子の入射側に介挿することにより、赤外域ない
し遠赤外域の光源に対して受光素子が検出動作をしない
ような工夫がされている。
しかし第7図に示すようなフイルタ特性曲線K3をもつフ
イルタを用いた場合には、暗い被写体を撮影する際に、
赤外域ないし遠赤外域において発光能率が大きい発光ダ
イオード等の簡易な構成の発光素子を適用し得ない問題
がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたものであり、明る
い被写体に対して測距動作をする際には実用上赤外域な
いし遠赤外域の光源に対して誤動作することなく動作
し、しかも暗い被写体を簡易な構成の補助光の発光素子
を用いて測距動作をなし得るようにしたオートフオーカ
ス装置を提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 被写体3から到来する光を主レンズ系2を通して受光素
子8に入射することにより、当該受光素子8から測距信
号SOUTを送出し、この測距信号SOUTを用いて主レンズ系
2をオートフオーカス動作させるようにしてなるオート
フオーカス装置において、被写体3に対する補助光LSB
を発生する補助光発生素子13と、受光素子8の入射側に
設けられ、視感度特性に適応する第1のフイルタ特性曲
線部K51及び補助光の光成分に適用する第2のフイルタ
特性曲線部K52を有するフイルタ7とを設けるようにす
る。
F作用 フイルタ7は、視感度特性の範囲に入る波長の光を透過
させる第1のフイルタ特性曲線部K51と、補助光LSBの光
成分を透過させる第2のフイルタ特性曲線部K52とを有
する。
明るい被写体3を撮影するときには、受光素子8に対し
て主として第1のフイルタ特性曲線部K51を透過した光
成分によつて測距信号SOUTが形成され、かくして視感度
特性に適応した測距信号SOUTを得ることができる。また
暗い被写体3を撮影する際には、補助光発光素子13によ
つて補助光LSBを発生させ、被写体3からの反射光をフ
イルタ特性曲線部K52を透過させて受光素子8に入射す
る。このときフイルタ特性曲線部K51を透過する光成分
はないので、受光素子8はフイルタ特性曲線部K52を透
過した補助光LSBの光成分によつて確実に測距信号SOUT
を得ることができる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
第2図において、1は全体としてカメラを示し、その主
レンズ系2を介して被写体3から到来する光LOB(当該
被写体3の像を表す)が主ミラー4において折り曲げら
れてオートフオーカス検出装置5に被写体検出光LDET
して入射する。
オートフオーカス検出装置5は、被写体検出光LDETをコ
ンデンサレンズ6、フイルタ7を介して受光素子8に受
け、カメラ1から被写体3までの距離を表す測距信号S
OUTをオートフオーカス駆動装置9に送出することによ
り、主レンズ系2を合焦動作させる。
かくして例えば昼間に屋外にある被写体3を撮影する場
合のように、被写体から到来する自然光でなる光LOB
うちフイルタ7を通つた光成分を受講素子8に入射する
ようになされている。
これに加えてカメラ1はカメラ筐体11の頂部にストロボ
12を有し、その前面に例えば発光ダイオードでなる補助
光発光素子13が設けられている。この実施例の場合、ス
トロボ12は被写体3に対してストロボ光を発光する条件
になつたとき、これに先立つて補助光発光素子13を発光
させ、その補助光LSBを被写体3に投射することによつ
て、その反射光をカメラ1の主レンズ系2、主ミラー4
を介してオートフオーカス検出装置5に入射し得るよう
になされている。
この実施例の場合、補助光発光素子13は第3図において
曲線K4で示すように、例えば890〜900〔nm〕の範囲にピ
ークをもつ発光ダイオードが用いられており、かくして
補助光発光素子13から赤外域に属する波長を有する補助
光LSBが被写体3に向けて投射される。
またフイルタ7は、第1図において曲線K5で示すよう
に、第7図のフイルタ特性曲線K3について上述したと同
様にして、視感度曲線K2(第6図)の上限部分の曲線に
対応するように変化するフイルタ特性曲線部K51と、第
3図について上述した補助光曲線K4に対応する波長位置
(例えば900〔nm〕位置)において、比較的狭い透過領
域を有するフイルタ特性曲線部K52とを有するようなフ
イルタ特性をもつている。
かくしてフイルタ7は、視感度曲線K2(第6図)に属す
る波長の光をフイルタ曲線部K51で表わされるフイルタ
特性によつて受光素子8に透過させることにより、人間
の視感度特性に適応するような感度で受光素子8が検出
動作することができるようになされている。
また補助光発光素子13から補助光LSBが発光されたと
き、この補助光LSBに含まれている光成分をフイルタ特
性曲線部K52によつて受光素子8に透過させ、かくして
補助光LSBの被写体からの反射光を受光素子8に入射で
きるようになされている。
ここで、フイルタ特性曲線部K52は、補助光曲線K4に含
まれる波長の光成分の一部を透過させるような狭い透過
領域を有し、そのピーク幅及び透過率は受光素子8が実
用上十分な信号レベルの測距信号SOUTを送出し得る値に
選定されている。
以上の構成において、カメラ1によつて昼間のように自
然光で照明された明るい被写体3を撮影する場合には、
被写体3から到来した光LOBは、第4図に示すように、
フイルタ特性曲線部K51及びK52を透過した光成分でなる
検出光LOBXが受光素子8に与えられる。ここでフイルタ
特性曲線部K52は特性曲線部K51と比較して十分に細いピ
ーク幅及び透過率をもつているので、受光素子8は実効
的に特性曲線部K51を透過して得られるエネルギーが大
きな光部分LOB1に基づく測距信号を送出することにな
る。因にフイルタ特性曲線部K52のピーク幅及び透過率
は、特性曲線部K51と比較して格段的に小さい値に選定
されているので、受光素子8に対する光のエネルギー
は、特性曲線部K52を透過して得られる光部分LOB2
り、光部分LOB1の方が格段的に大きくなる。
かくして明るい被写体3の像について、受光素子8は実
効上視感度曲線K2から外れた赤外域の光を影響を受けな
い測距信号SOUTを送出することができる。
これに対して例えば夜間のように暗い被写体3を撮影す
るときには、ストロボ12が発光する前に補助光発光素子
13が発光することによつて補助光LSBの被写体3からの
反射光がフイルタ7に到来する。このとき補助光LSB
基づく反射光の光の成分は、第7図において符号LSBX
示すように、フイルタ特性曲線部K52を透過するものだ
けになり、フイルタ特性曲線部K51を透過する光の成分
は実用上十分に小さな値になる(自然光がないので可視
光部分がなくなるから)。従つて受光素子8にはフイル
タ曲線部K52を通つた光の成分LSBXだけが入射されるこ
とになり、受光素子8はこの光の成分LSBXに基づく測距
信号SOUTを送出する。
以上の構成によれば、カメラ1が自然光によつて照明さ
れた明るい被写体3を撮影するときには、フイルタ7の
フイルタ特性曲線部K51を透過した光の成分LOB1に基づ
く測距信号SOUTを得ることができることにより、実質上
フイルタ7は、例えば赤外域ないし遠赤外域の光源が主
レンズ系2の視野内に存在したとしてもこれによつて誤
動作することなくオートフオーカス動作をすることがで
きる。
これと同時に、暗い被写体3をストロボ12のストロボ光
を用いて撮影するような場合には、当該ストロボ光に先
立つて補助光発光素子13から発光される補助光LSBに基
づいて得られる反射光が、フイルタ7のフイルタ特性曲
線部K52を通つて受光素子8に入射されることにより、
受光素子8から確実に測距信号SOUTを発生させることが
でき、これにより暗い被写体3に対して確実にオートフ
オーカス動作させることができる。
なお上述の実施例においては、補助光発光素子13とし
て、その光成分が890〜900〔nm〕の領域に分布するよう
な光を発光し得る発光ダイオードを用いるようにした
が、発生される補助光の光成分としては、これに限ら
ず、要は視感度特性K2により長い波長を有する赤外域な
いし遠赤外域に属する波長の光を発生するような発光素
子を適用すれば良い。
また上述の実施例においては、発光素子として発光ダイ
オードを用いた場合について述べたが、必要に応じてそ
の他の素子を用いるようにしても、上述の場合と同様の
効果を得ることができる。
H発明の効果 以上のように本発明によれば、パツシブ方式のオートフ
オーカス装置に対して簡易な構成の補助光発生素子を設
けることにより、明るい被写体のみならず、暗い被写体
に対しても確実にオートフオーカス動作する簡易な構成
のオートフオーカス装置を容易に実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるオートフオーカス装置に適用され
るフイルタ7の透過特性を示す特性曲線図、第2図は本
発明によるオートフオーカス装置の一実施例を示すブロ
ツク図、第3図はその補助光発光素子13の発光特性を示
す特性曲線図、第4図は第2図のフイルタ7の動作の説
明に供する特性曲線図、第5図は受光素子の被感度特性
を示す特性曲線図、第6図は視感度特性を示す特性曲線
図、第7図は従来のパツシブ方式のオートフオーカス装
置に用いられていたフイルタの特性を示す特性曲線図で
ある。 1……カメラ、2……主レンズ系、3……被写体、5…
…オートフオーカス検出装置、7……フイルタ、8……
受光素子、9……オートフオーカス駆動装置、12……ス
トロボ、13……補助光発光素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体から到来する光を受光素子に入射す
    ることにより、当該受光素子から測距信号を送出し、こ
    の測距信号を用いて主レンズ系をオートフオーカス動作
    させるようにしてなるオートフオーカス装置において、 上記被写体に対する補助光を発生する補助光発光素子
    と、 上記受光素子の入射側に設けられ、視感度特性に適応す
    る第1のフイルタ特性曲線部及び上記補助光の光成分に
    適応する第2のフイルタ特性曲線部を有するフイルタと を具えることを特徴とするオートフオーカス装置。
JP61096493A 1986-04-25 1986-04-25 オ−トフオ−カス装置 Expired - Lifetime JPH079499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096493A JPH079499B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 オ−トフオ−カス装置
US07/017,219 US4771307A (en) 1986-04-25 1987-02-20 Automatic focusing system for use in camera
DE3710199A DE3710199C2 (de) 1986-04-25 1987-03-27 Automatische Fokussiereinrichtung für Kameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096493A JPH079499B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 オ−トフオ−カス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253108A JPS62253108A (ja) 1987-11-04
JPH079499B2 true JPH079499B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=14166608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61096493A Expired - Lifetime JPH079499B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 オ−トフオ−カス装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4771307A (ja)
JP (1) JPH079499B2 (ja)
DE (1) DE3710199C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083575B2 (ja) * 1986-11-21 1996-01-17 株式会社ニコン 焦点検出装置を備えたカメラ
US5568187A (en) * 1987-09-10 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus including distance measurement
JPH01246516A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Sony Corp 焦点位置検出装置
US4967183A (en) * 1988-05-18 1990-10-30 Eastman Kodak Company Method of intrusion detection over a wide area
JP2643326B2 (ja) * 1988-07-07 1997-08-20 キヤノン株式会社 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JP2958463B2 (ja) * 1990-01-17 1999-10-06 チノン株式会社 自動焦点調節装置
JP3021556B2 (ja) * 1990-06-20 2000-03-15 ソニー株式会社 映像情報処理装置とその方法
US5668605A (en) * 1994-10-25 1997-09-16 R. T. Set Object keying in video images based on distance from camera
US6191812B1 (en) * 1997-04-01 2001-02-20 Rt-Set Ltd. Method of providing background patterns for camera tracking
ATE293581T1 (de) * 1998-03-24 2005-05-15 Watercryst Chemiefreie Wasserb Verfahren zum fällen oder ausflocken von inhaltsstoffen aus lösungen
WO2000007496A1 (en) * 1998-08-06 2000-02-17 The Johns Hopkins University Video opto-diagnostic instrument with single-adjustment focus
JP2000171246A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JP3607509B2 (ja) * 1998-10-08 2005-01-05 株式会社リコー オートフォーカス装置
JP3897481B2 (ja) * 1999-06-04 2007-03-22 キヤノン株式会社 カメラ及びその制御方法
JP3733282B2 (ja) * 1999-08-25 2006-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、並びに撮像装置の制御プログラムを供給する媒体
JP4040358B2 (ja) * 2002-03-15 2008-01-30 シャープ株式会社 撮影機能を有した携帯電話機
JP2004212431A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法
KR20150010230A (ko) * 2013-07-18 2015-01-28 삼성전자주식회사 단일 필터를 이용하여 대상체의 컬러 영상 및 깊이 영상을 생성하는 방법 및 장치.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262022A (en) * 1975-11-17 1977-05-23 Bell & Howell Co Closed loop automatic focusing system
DE2933077A1 (de) * 1978-09-04 1980-03-13 Hauser Raimund Fokussiereinrichtung
US4229066A (en) * 1978-09-20 1980-10-21 Optical Coating Laboratory, Inc. Visible transmitting and infrared reflecting filter
US4549801A (en) * 1983-03-21 1985-10-29 W. Haking Enterprises Limited Automatic focussing camera with automatic aperture setting
JPS604912A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラのttl焦点検出装置
US4616902A (en) * 1983-07-12 1986-10-14 Kiyoshi Nagai Composite filter, observation system and filamentary display device
US4536072A (en) * 1983-08-24 1985-08-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system
FR2582736B1 (fr) * 1985-06-03 1987-08-21 Neyrpic Canal d'alimentation en eau d'une turbine kaplan a axe vertical

Also Published As

Publication number Publication date
US4771307A (en) 1988-09-13
DE3710199A1 (de) 1987-10-29
DE3710199C2 (de) 1995-03-16
JPS62253108A (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079499B2 (ja) オ−トフオ−カス装置
JP3235249B2 (ja) 光学的情報読取り装置
US3961198A (en) Visually alignable sensor wand which excludes unwanted light from a sensor system
JPS62192716A (ja) 焦点検出装置
US6330055B1 (en) Distance measuring apparatus
US4908649A (en) Automatic focus detection device for use in a camera
JPH0862660A (ja) 露光計付きカメラ
US5159378A (en) Light projector for range finding device
USRE35963E (en) Automatic focusing camera
RU57472U1 (ru) Активно-импульсный телевизионный прибор
KR20090039208A (ko) 거리 측정 센서 모듈
JPH0225487B2 (ja)
JPH0473130B2 (ja)
CN100529944C (zh) 自动对焦系统
JP2983182B2 (ja) 投受光センサ
JPS5992372A (ja) 車両用障害物検知装置
JPS58120110A (ja) 投光式測距装置における制御回路
JPH0525032Y2 (ja)
JP2003087610A (ja) 撮像装置
KR200305641Y1 (ko) 수발광소자일체형액티브자동초점조절측거장치
JP2546527Y2 (ja) 測距装置の投光素子
JPH03131790A (ja) 車両用障害物検知装置
KR100205983B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JPH06347690A (ja) 焦点検出用照明装置
JPH03289582A (ja) 物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term