[go: up one dir, main page]

JPH079494Y2 - Paging receiver with display function - Google Patents

Paging receiver with display function

Info

Publication number
JPH079494Y2
JPH079494Y2 JP1989036834U JP3683489U JPH079494Y2 JP H079494 Y2 JPH079494 Y2 JP H079494Y2 JP 1989036834 U JP1989036834 U JP 1989036834U JP 3683489 U JP3683489 U JP 3683489U JP H079494 Y2 JPH079494 Y2 JP H079494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
display
information
received
service information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989036834U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02128443U (en
Inventor
好昭 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1989036834U priority Critical patent/JPH079494Y2/en
Publication of JPH02128443U publication Critical patent/JPH02128443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079494Y2 publication Critical patent/JPH079494Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、メッセージ表示機能付きページング受信機に
関し、さらに詳しくは情報サービス会社から提供される
サービス情報を受信し表示する表示機能付きページング
受信機に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a paging receiver with a message display function, and more particularly to a paging receiver with a display function for receiving and displaying service information provided by an information service company. .

〔従来技術及びその問題点〕[Prior art and its problems]

近年、無線ページングシステムを利用して、特定の契約
ユーザに対して株式市況等の情報を提供するサービスが
実施され始めている。この種のサービスを提供する情報
サービス会社は、例えば情報サービスの提供契約を結ん
だ契約者個々の個別呼出番号と別に、複数の契約者を同
時に呼び出す為の共通呼出番号を設け、その共通呼出番
号と提供するサービス情報をページングシステムの無線
基地局に送ることにより、複数の契約者にサービス情報
を提供している。
In recent years, services that provide information such as stock market conditions to specific contract users using a wireless paging system have begun to be implemented. An information service company that provides this type of service, for example, provides a common call number for simultaneously calling a plurality of contractors, in addition to the individual call number of each contractor who has a contract for providing the information service, and the common call number. By sending the service information to be provided to the wireless base station of the paging system, the service information is provided to a plurality of contractors.

情報サービス会社からは、上述した株式市況等のサービ
ス情報の他に、契約期限の近づいている旨や、あるいは
既に契約期限が過ぎて情報の提供を中止いた旨を伝える
連絡メッセージを契約者に送ることが考えられる。この
場合、対象となる契約者にだけ上記の連絡メッセージを
伝える必要があるので、契約者の個別呼出番号を使用し
て呼び出しを行うことになる。
In addition to the above-mentioned service information such as stock market conditions, the information service company sends a contact message to the contractor indicating that the contract deadline is approaching or that the contract deadline has already passed and the provision of information has been canceled. It is possible. In this case, since it is necessary to convey the above contact message only to the target contractor, the contractor's individual call number is used to make the call.

一般に、表示機能付きページング受信機(以下ページン
グ受信機と呼ぶ)では、受信したメッセージを順次記憶
する複数のメモリエリアを有し、そのメモリエリアに記
憶したメッセージを、表示スイッチを操作していつでも
表示させることができる構成となっている。また、メッ
セージを繰り返し受信しメモリエリアが全て受信メッセ
ージでいっぱいになったときには、記憶されているメッ
セージの内で一番古いメッセージから順に消去して、新
たに受信したメッセージを記憶する為のメモリエリアを
確保している。
Generally, a paging receiver with a display function (hereinafter referred to as a paging receiver) has a plurality of memory areas for sequentially storing received messages, and the messages stored in the memory areas are displayed at any time by operating a display switch. It is configured to be able to. Also, when a message is received repeatedly and the memory area is completely filled with received messages, the oldest message among the stored messages is deleted in order and the newly received message is stored. Has been secured.

その為、情報サービス会社から上述した連絡メッセージ
を送っても、契約者(受信機の携帯者)がそのメッセー
ジに気付かず、しかもその後、多数の呼び出しメッセー
ジを受信した場合には、その連絡メッセージは自動的に
消去され、契約者にメッセージが伝わらないことがある
という問題があった。
Therefore, even if you send the above contact message from the information service company, if the contractor (carrier of the receiver) does not notice the message and, after that, receives many call messages, the contact message will be There was a problem that the message might not be transmitted to the subscriber because it was automatically deleted.

〔考案の目的〕[Purpose of device]

本考案の目的は、情報サービス会社からの連絡メッセー
ジを効果的に表示できる表示機能付きページング受信機
を提供することである。
An object of the present invention is to provide a paging receiver with a display function that can effectively display a contact message from an information service company.

〔考案の要点〕[Key points of device]

本考案は、無線ページングシステムを介して情報サービ
ス会社から提供されるサービス情報を受信して表示する
表示機能付きページング受信機において、受信したメッ
セージが情報サービス会社からの連絡メッセージか否か
を判別する判別手段を設け、該判別手段で情報サービス
会社からの連絡メッセージであると判別したメッセージ
を、通常の呼び出しメッセージ及び上記サービス情報と
別の記憶手段に記憶し、さらに表示モードをサービス情
報表示モードに切り換えた際に、上記情報サービス会社
からの連絡メッセージを最初に表示するようにしたもの
である。
The present invention, in a paging receiver with a display function for receiving and displaying service information provided by an information service company via a wireless paging system, determines whether the received message is a contact message from the information service company. A discriminating means is provided, and the message discriminated by the discriminating means as a contact message from the information service company is stored in a storage means different from the normal calling message and the service information, and the display mode is changed to the service information display mode. Upon switching, the contact message from the information service company is first displayed.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は、本考案の一実施例の表示機能付きページング
受信機(以下、ページング受信機と呼ぶ)の回路構成図
である。
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of a paging receiver with a display function (hereinafter referred to as a paging receiver) according to an embodiment of the present invention.

同図において、アンテナ1は無線基地局から送信される
無線信号、例えばPOCSAG方式でFSK変調された無線信号
を受信するアンテナであり、受信した信号は受信部2に
送られる。受信部2は、アンテナ1からの受信信号を検
波、増幅、復調して、0、及び1からなるシリアルのデ
ジタルデータに変換する。デコーダ部3は、受信部2か
ら出力されるデータをPOCSAG方式により解析し、受信し
たアドレスコード(呼出番号)が、ID−ROM4に記憶され
ているアドレスコードに一致するかどうかを判別する回
路である。本実施例では、ID−ROM4に2種のアドレスコ
ード、即ち受信機個々に割り当てられてい個別呼び出し
の為のアドレスコードと複数の受信機に共通に割り当て
られているサービス情報受信の為のアドレスコードとが
記憶されており、アドレスコード、即ち、呼出番号が一
致したときには、デコーダ部3はCPU6に受信割り込み指
令を出力すると共に、どの呼出番号が一致したか等を表
すアドレス種別情報及び続いて受信しされるメッセージ
情報をCPU6に出力する。また、デコーダ部3は受信した
呼出番号が自己の呼出番号に一致しないときには、受信
部2に受信打ち切りを指示する。
In the figure, an antenna 1 is an antenna for receiving a radio signal transmitted from a radio base station, for example, a radio signal FSK-modulated by the POCSAG method, and the received signal is sent to the receiving unit 2. The receiving unit 2 detects, amplifies, and demodulates the received signal from the antenna 1, and converts it into serial digital data consisting of 0s and 1s. The decoder unit 3 is a circuit that analyzes the data output from the receiving unit 2 by the POCSAG method and determines whether the received address code (call number) matches the address code stored in the ID-ROM 4. is there. In this embodiment, two types of address codes are assigned to the ID-ROM 4, namely, an address code assigned to each receiver for individual calling and an address code assigned to a plurality of receivers for receiving service information. When the address code, that is, the calling number matches, the decoder unit 3 outputs a reception interrupt command to the CPU 6, and the address type information indicating which calling number matches and the subsequent reception. The message information to be output is output to CPU6. When the received calling number does not match its own calling number, the decoder unit 3 instructs the receiving unit 2 to terminate the reception.

キー入力部5は、時刻表示モード、通常の呼び出しメッ
セージの表示モード及びサービス情報の表示モード等を
切り換えるモード切り換えスイッチS1、それぞれのモー
ドにおいて記憶してあるデータを順次表示させるための
読み出しスイッチS2、その読み出しスイッチS2で指定し
たメモリエリアをクリアする為のクリアスイッチS3、及
び受信時のアラーム音の報音やメッセージの表示を停止
させるためのリセットスイッチS4とを備えており、これ
らのスイッチの操作信号はCPU6に出力される。
The key input unit 5 includes a mode switch S 1 for switching the time display mode, a normal call message display mode, service information display mode, etc., and a read switch S for sequentially displaying the data stored in each mode. 2 , equipped with a clear switch S 3 for clearing the memory area specified by the read switch S 2 , and a reset switch S 4 for stopping the alarm sound and message display during reception, The operation signals of these switches are output to the CPU 6.

CPU6は、デコーダ部3からの受信割り込み指令に基づい
て受信したメッセージ等をメッセージメモリ7に書き込
んだり、あるいはそのメッセージメモリ7からメッセー
ジ等を読み出す処理、又は後述するキー処理などを実行
する中央処理部である。
The CPU 6 is a central processing unit that executes a process of writing a message or the like received based on a reception interrupt command from the decoder unit 3 into the message memory 7 or reading a message or the like from the message memory 7, or a key process described later. Is.

メッセージメモリ7は、受信したメッセージ及びサービ
ス情報等を記憶する書き込み、読み出し可能なメモリで
あり、受信したデータを記憶する複数のメモリエリア及
び各種のレジスタを有している。定型句メモリ8は、メ
ッセージとして使用可能な各種の定型句とその短縮番号
とを記憶しているROMである。キャラクタジェネレータ
9は、受信メッセージ中のかなコード、あるいは上記定
型句メモリ8のかな及び漢字コードに対応する文字パタ
ーンデータを記憶しているROMである。
The message memory 7 is a writable and readable memory that stores received messages and service information, and has a plurality of memory areas that store received data and various registers. The fixed phrase memory 8 is a ROM that stores various fixed phrases that can be used as messages and their abbreviated numbers. The character generator 9 is a ROM that stores the kana code in the received message or the character pattern data corresponding to the kana and kanji code of the fixed phrase memory 8.

表示バッファ10は、CPU6の制御の基にキャラクタジェネ
レータ9から読み出される文字パターンデータを一時的
に記憶しておくメモリであり、この表示バッファ10の表
示データは、液晶表示器などで構成される表示部11に出
力されて受信メッセージ等の表示が行われる。また、駆
動部12は、メッセージを受信したときスピーカ13を一定
時間駆動して着信の報知を行う為の回路である。
The display buffer 10 is a memory for temporarily storing the character pattern data read from the character generator 9 under the control of the CPU 6, and the display data of the display buffer 10 is a display composed of a liquid crystal display or the like. The message is output to the unit 11 and the received message or the like is displayed. Further, the drive unit 12 is a circuit for driving the speaker 13 for a certain period of time when receiving a message to notify of an incoming call.

次に第2図は、上記表示部11の構成図であり、表示部11
には着信順に与えられるメッセージの受信番号を表示す
る番号表示部11aと、個別呼出番号での通常呼び出しに
於て、発呼者等を識別する為の呼び種別(A又はB)を
表示する表示部11bと、受信時刻を表示する表示部11c
と、メッセージを表示するメッセージ表示部11dとがあ
る。
Next, FIG. 2 is a block diagram of the display unit 11 described above.
Is a number display section 11a that displays the reception numbers of messages given in the order of arrival, and a display that displays the call type (A or B) for identifying the calling party, etc. in a normal call using the individual call number. Part 11b and display unit 11c that displays the reception time
And a message display section 11d for displaying a message.

さらに、第3図は、上記メッセージメモリ7の構成を示
す図である。
Further, FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the message memory 7.

同図において、バッファレジスタXは新たに受信した受
信メッセージ等を一時記憶しておくレジスタである。モ
ードカウンタMは動作モードに対応した数値を記憶する
カウンタであり、通常の呼び出しメッセージの表示モー
ドのときM=0が、サービス情報の表示モードのときM
=1が、時刻表示モードのときM=2がそれぞれ記憶さ
れる。
In the figure, a buffer register X is a register for temporarily storing newly received messages and the like. The mode counter M is a counter that stores a numerical value corresponding to the operation mode. M = 0 in the normal call message display mode, and M in the service information display mode.
= 1 is stored, and M = 2 is stored in the time display mode.

計時レジスタm0は、CPU6で所定周期の計時信号を順次計
時して得られる日付、時、分、秒からなる時刻データを
記憶するレジスタである。
The clock register m 0 is a register that stores time data including date, hour, minute, and second obtained by the CPU 6 sequentially measuring clock signals of a predetermined cycle.

受信データを記憶するメモリエリアは、ページャ会社か
らの連絡メッセージを記憶するメモリエリアm1と、通常
の呼び出しメッセージを記憶する複数のメモリエリアm2
からm21と、情報サービス会社からの連絡メッセージを
記憶するメモリエリアm22と、サービス情報を記憶する
複数のメモリエリアm23からm42とからなっている。
The memory area for storing the received data is the memory area m 1 for storing the contact message from the pager company and the plurality of memory areas m 2 for storing the normal call message.
To m 21 , a memory area m 22 for storing a contact message from the information service company, and a plurality of memory areas m 23 to m 42 for storing service information.

ポインタPは、上記計時レジスタm0及びm1〜m42のメモ
リエリアに記憶されているデータの1つを指定するポイ
ンタであり、例えばP=0のときは、アドレス0の計時
レジスタm0の内容を指定し、P=1のときは、アドレス
1のメモリエリアm1の内容を指定し、P=22のときは、
アドレス22のメモリエリアm22の内容を指定している。
The pointer P is a pointer for designating one of the data stored in the memory areas of the above-mentioned clock registers m 0 and m 1 to m 42. For example, when P = 0, the pointer P of the clock register m 0 at address 0 is stored. Specify the contents, when P = 1, specify the contents of the memory area m 1 of address 1, and when P = 22,
The contents of memory area m 22 at address 22 are specified.

表示フラグDは、上記メモリエリアから読み出したデー
タを表示部11に表示するときセットされるフラグであ
る。アラームフラグAはメッセージ受信時にセットされ
るフラグであり、このフラグAがセットされると例えば
8秒間スピーカ13が鳴って着信があったことが報知され
る。タイマレジスタTは、上記のアラームの報知時間
や、受信メッセージを一定時間表示させる為の時間計測
に使用されるレジスタである。
The display flag D is a flag that is set when the data read from the memory area is displayed on the display unit 11. The alarm flag A is a flag that is set when a message is received. When the flag A is set, the speaker 13 sounds for 8 seconds, for example, to notify that there is an incoming call. The timer register T is a register used for the above alarm notification time and time measurement for displaying a received message for a certain period of time.

メモリ数カウンタN1は、メモリエリアm2〜m21に記憶さ
れているメッセージ数を記憶するカウンタであり、メモ
リ数カウンタN2は、メモリエリアm23〜m42に記憶されて
いるサービス情報の数を記憶するカウンタである。
The memory number counter N 1 is a counter that stores the number of messages stored in the memory areas m 2 to m 21 , and the memory number counter N 2 is one of the service information stored in the memory areas m 23 to m 42 . It is a counter that stores a number.

また、フラグYは、サービス情報の受信の可否を示すフ
ラグであり、契約を結んでいるときには通常「0」にリ
セットされており、契約が切れると情報サービス会社か
ら送られる受信禁止コードにより「1」にセットされる
フラグである。このフラグYが「1」にセットされる
と、以後サービス情報の受信ができなくなる。
Further, the flag Y is a flag indicating whether or not the service information can be received, and is normally reset to "0" when a contract is signed. When the contract expires, a "1" is given by a reception prohibition code sent from the information service company. Is a flag that is set to ". When the flag Y is set to "1", the service information cannot be received thereafter.

次に、以上のような構成の実施例の動作を第4図から第
6図(a)、(b)のフローチャートにより説明する。
尚、第4図は本実施例の全体の処理の概要を示すフロー
チャート、第5図及び第6図(a),(b)は受信処理
及びキー処理の内容を示すフローチャートである。
Next, the operation of the embodiment having the above configuration will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 4 to 6 (a) and (b).
Incidentally, FIG. 4 is a flow chart showing an outline of the whole processing of this embodiment, and FIGS. 5 and 6 (a) and (b) are flow charts showing the contents of the reception processing and the key processing.

ページング受信機は、通常第4図のステップST1のホル
ト(HALT)状態にあり、自己の呼出番号を受信するとス
テップST2の受信処理を実行し、何らかのキーが操作さ
れるとステップST3のキー処理を実行する。また、所定
周期の計時信号が加わる毎にステップST4の計時・タイ
マ処理を実行する。この計時・タイマ処理は、計時レジ
スタm0の内容を更新して現在時刻データを得る計時処理
と、アラームフラグA或いは表示フラグDがセットされ
ている時にのみタイマレジスタTの内容を更新し、その
内容が8(8秒)になった時にはアラームの報音を停止
させ、また30(30秒)になった時にはモードカウンタM
等を0にして受信待機状態に復帰させ、これによりメッ
セージ等の表示を停止させるタイマ処理とから成る。
The paging receiver is normally in the HALT state of step ST1 of FIG. 4, and when it receives its own calling number, it executes the reception processing of step ST2, and when any key is operated, it executes the key processing of step ST3. Run. Also, every time a clock signal of a predetermined cycle is applied, the clock / timer processing of step ST4 is executed. This time / timer process updates the contents of the time register m 0 to obtain the current time data, and updates the contents of the timer register T only when the alarm flag A or the display flag D is set. When the content becomes 8 (8 seconds), the alarm sound is stopped, and when it becomes 30 (30 seconds), the mode counter M
Etc. to 0 to return to the reception standby state, thereby stopping the display of messages and the like.

次に上記受信処理の内容を第5図により説明する。Next, the contents of the reception process will be described with reference to FIG.

本実施例においては、ページング受信機は、受信機個々
に割り当てられている個別呼出番号と複数の受信機に共
通に割り当てられている共通呼出番号の2種類の呼出番
号(アドレス1及び2)をID−ROM4(第1図)に記憶し
ている。そして、情報サービス会社と株式市況情報など
の提供契約を結ぶと、その共通呼出番号により情報サー
ビス会社からページングシステムを介して情報が送られ
てくるので、それらの情報を受信しメッセージメモリ7
(第1図)に記憶するようにしている。
In this embodiment, the paging receiver uses two types of call numbers (addresses 1 and 2), that is, an individual call number assigned to each receiver and a common call number commonly assigned to a plurality of receivers. It is stored in ID-ROM 4 (Fig. 1). When a contract for providing stock market information and the like is signed with the information service company, information is sent from the information service company via the paging system by the common call number, and the message memory 7 receives the information.
(FIG. 1).

無線基地局からの呼び出しを検出すると、まず第5図の
ステップST5で検出されたアドレスの種別情報及びアド
レスコードに付加されているファンクションビット情報
を取り込み、続いてステップST6でメッセージコードワ
ード情報を取り込み、ステップST5で取り込んだアドレ
ス種別情報等と共にバッファレジスタXに一時記憶す
る。その後、ステップST7でメッセージコードワードの
終わりかどうかを判別し、メッセージの終わりであれ
ば、次のステップST8で受信部2に受信打ち切りを指令
する。
When a call from the radio base station is detected, first, the type information of the address detected in step ST5 of FIG. 5 and the function bit information added to the address code are fetched, and subsequently, the message code word information is fetched in step ST6. , Is temporarily stored in the buffer register X together with the address type information and the like fetched in step ST5. Then, in step ST7, it is determined whether or not the message codeword is the end. If the message is the end, in the next step ST8, the reception unit 2 is instructed to terminate reception.

このようにしてアドレス種別情報、ファンクションビッ
ト情報及びメッセージ情報の取り込みが終了したなら、
次にステップST9でそのアドレス種別情報がアドレス1
の個別呼出番号か、あるいはアドレス2の共通呼出番号
のいずれかであるかを判別する。アドレス1の個別呼出
番号であったときには、ステップST10でのファンクショ
ンビットの値が「00」かどうかを判別し、受信したメッ
セージがページャ会社からのメッセージかどうかを判別
する。
After the address type information, function bit information, and message information have been captured in this way,
Next, in step ST9, the address type information is the address 1
It is determined whether it is the individual call number of No. 2 or the common call number of Address 2. When it is the individual call number of address 1, it is determined whether or not the value of the function bit in step ST10 is "00", and it is determined whether the received message is a message from the pager company.

本実施例においては、POCSAG方式のアドレスコードに付
加されている2ビットのファンクションビットで表せる
4種類のファンクションコードの内、2種類のコード、
01,10を前述した通常の呼び種別表示(A,B)に利用し、
残りの2種類のコード、00,11をそれぞれページャ会社
及び情報サービス会社からのメッセージであることを表
すコードとして利用している。
In the present embodiment, of the four types of function codes that can be represented by the two function bits added to the POCSAG system address code, two types of code,
01 and 10 are used for the normal call type display (A, B) described above,
The remaining two types of codes, 00 and 11, are used as codes indicating that they are messages from the pager company and the information service company, respectively.

すなわち、ステップST10の判別で、ファンクションコー
ドが「00」であったときには、そのメッセージはページ
ャ会社からのメッセージであるので、ステップST11に進
み、前述したメッセージメモリ7のメモリエリアm1にそ
のメッセージを記憶する。さらにステップST12の表示処
理を実行し受信したページャ会社からのメッセージを表
示部11に表示する。
That is, when it is determined in step ST10 that the function code is "00", the message is a message from the pager company, so the process proceeds to step ST11 and the message is stored in the memory area m 1 of the message memory 7 described above. Remember. Further, the display process of step ST12 is executed to display the received message from the pager company on the display unit 11.

ステップST10の判別でページャ会社からのメッセージで
なければ、ステップST13に進みファンクションコードが
「11」かどうかを見てサービス会社からのメッセージか
どうかを判別する。コード「11」でサービス会社からの
メッセージであったときには、ステップST14で受信メッ
セージ中に受信禁止コードが有るかどうかを判別し、受
信禁止コードがあればステップST15で受信禁止フラグY
に「1」を設定する。このとき受信禁止コードが含まれ
ていなければ、ステップST16でさらに受信再開コードが
有るかどうかを判別し、受信再開コードが含まれていれ
ばステップST17で受信禁止フラグYに「0」を設定す
る。その後受信したサービス会社からのメッセージをメ
ッセージメモリ7のメモリエリアm22に記憶する。
If it is not the message from the pager company in the determination in step ST10, the process proceeds to step ST13 and it is determined whether or not the message is from the service company by checking whether the function code is "11". When the message is from the service company with the code "11", it is determined in step ST14 whether or not there is a reception prohibition code in the received message. If there is a reception prohibition code, in step ST15 the reception prohibition flag Y
Is set to "1". If the reception prohibition code is not included at this time, it is determined in step ST16 whether or not there is a reception restart code, and if the reception restart code is included, the reception prohibition flag Y is set to "0" in step ST17. . After that, the received message from the service company is stored in the memory area m 22 of the message memory 7.

上記のST14からST17の処理では、情報提供サービスの契
約期限がきれたときには、サービス会社から送られる受
信禁止コードにより受信禁止フラグYが「1」にセット
され、それ以降サービス情報が受信できなくなる。ま
た、例えば契約期限が切れた後再度契約を結ぶと、情報
サービス会社から送られる受信再開コードにより受信禁
止フラグYが「0」にリセットされてサービス情報の受
信が可能となる。
In the processes of ST14 to ST17, when the contract deadline of the information providing service expires, the reception prohibition code Y sent from the service company sets the reception prohibition flag Y to "1", and the service information cannot be received thereafter. Further, for example, when the contract is re-established after the contract expires, the reception prohibition flag Y is reset to "0" by the reception restart code sent from the information service company, and the service information can be received.

ステップST13の判別でサービス会社からのメッセージで
なければ、通常の呼び出しメッセージを受信したときで
あり、ステップST19に進みメッセージの記憶処理を実行
する。この記憶処理では、メモリエリアm2〜m21に記憶
されているメッセージを順に下にシフトさせて先頭のメ
モリエリアm2を空け、その空いたメモリエリアに今回受
信したメッセージを記憶する。
If it is not a message from the service company in the determination in step ST13, it means that a normal call message has been received, and the process proceeds to step ST19 to store the message. In this storage processing, the messages stored in the memory areas m 2 to m 21 are sequentially shifted downward to empty the first memory area m 2 , and the message received this time is stored in the empty memory area.

そして、ステップST20で表示フラグD及びアラームフラ
グAに「1」を設定する。これにより、ステップST21
で、受信した呼び出しメッセージが表示部11に表示され
ると共に、次のステップST22で、着信を知らせるアラー
ム音の報音が開始される。その後、メッセージの表示及
び報音を所定時間後に自動停止させる為にステップST23
でタイマレジスタTをクリアして、30秒間の計時をスタ
ートさせる。報音及び表示の自動停止は前述した如く、
計時・タイマ処理に於て、タイマが8秒及び30秒を計時
した時点で行われる。
Then, in step ST20, the display flag D and the alarm flag A are set to "1". As a result, step ST21
Then, the received call message is displayed on the display unit 11, and at the next step ST22, the alarm sound for informing the incoming call is started. After that, in order to automatically stop the message display and sound after a predetermined time, step ST23.
Clear the timer register T with and start the time measurement for 30 seconds. As mentioned above, the automatic stop of the alarm and display is
In the timekeeping / timer processing, it is performed when the timer measures 8 seconds and 30 seconds.

一方、ステップST9のアドレス種別の判別で受信したア
ドレスコードがアドレス2の共通呼出番号であったとき
には、ステップST24に進み受信禁止フラグYが「1」か
どうかを判別する。受信禁止フラグY=0のときは、サ
ービス会社から提供される情報を受信可能なときであ
り、ステップST25でメッセージメモリ7のメモリエリア
m23〜m42に記憶されているサービス情報を順次下にシフ
トさせ、この結果空きとなる先頭のメモリエリアm23
今回受信した情報を格納する。
On the other hand, when the address code received in the determination of the address type in step ST9 is the common calling number of address 2, the process proceeds to step ST24 and it is determined whether or not the reception inhibition flag Y is "1". When the reception prohibition flag Y = 0, it means that the information provided by the service company can be received, and the memory area of the message memory 7 in step ST25.
The service information stored in m 23 to m 42 is sequentially shifted downward, and the information received this time is stored in the leading memory area m 23 which becomes empty as a result.

このように無線基地局からの呼び出しを検出すると、ま
ず2種類のアドレスコードにより、通常の呼び出しメッ
セージとサービス情報とを識別し、さらに4種類のファ
ンクションコードから受信したメッセージが、通常の呼
び出しメッセージか、あるいはページャ会社又は情報サ
ービス会社からの連絡メッセージかどうかを識別し、そ
の識別結果に基づいてそれらのメッセージ及びサービス
情報をそれぞれ対応するメモリエリアに記憶している。
When a call from the radio base station is detected as described above, first, the normal call message and the service information are identified by the two kinds of address codes, and the message received from the four kinds of function codes is the normal call message. , Or a contact message from a pager company or an information service company, and based on the identification result, those messages and service information are stored in the corresponding memory areas.

次に第4図のキー処理(ST4)の内容を第6図(a)及
び(b)に基づいて具体的に説明する。
Next, the contents of the key processing (ST4) in FIG. 4 will be specifically described with reference to FIGS. 6 (a) and 6 (b).

まず、第6図(a)のステップST30において、操作され
たのがS1スイッチかどうかを判別する。操作されたのが
S1スイッチであれば、まずモードカウンタMの値が0か
どうかを判別する(ST31)。M=0であればモードカウ
ンタMに1を加算して、通常のメッセージの表示モード
からサービス情報の表示モードに切り換え、さらに表示
フラグDに「1」を設定する(ST32)。このサービス情
報の表示モードに切り換えた直後には、ポインタPに22
を設定し(ST33)、そのポインタPで指定されるメモリ
エリアm22に記憶されているサービス会社からの連絡メ
ッセージを表示部11に表示する(ST34)。その後、読み
出したメッセージを一定時間表示する為にステップST35
のクリアスタート処理を実行する。このクリアスタート
処理では、タイマレジスタTをクリアして、30秒間の計
時をスタートさせ、30秒間メッセージを表示した後、表
示フラグDをリセットしてメッセージの表示を終了させ
る。このクリアスタート処理は、以後特にことわらない
限りそれぞれのモードにおける表示処理に続いて実行さ
れ、30秒間メッセージ又はサービス情報の表示が行われ
る。
First, at step ST30 of FIG. 6 (a), that is operated to determine if S 1 switch. Was operated
If the switch is the S 1 switch, it is first determined whether the value of the mode counter M is 0 (ST31). If M = 0, 1 is added to the mode counter M to switch from the normal message display mode to the service information display mode, and the display flag D is set to "1" (ST32). Immediately after switching to this service information display mode, the pointer P
Set (ST33), and displays on the display unit 11 contact message from the service company, which is stored in the memory area m 22 designated by the pointer P (ST34). After that, in order to display the read message for a certain period of time, step ST35
The clear start processing of is executed. In this clear start processing, the timer register T is cleared to start the time measurement for 30 seconds, the message is displayed for 30 seconds, the display flag D is reset, and the message display is ended. This clear start processing is executed subsequently to the display processing in each mode unless otherwise specified, and the message or service information is displayed for 30 seconds.

ステップST31の判別ではM=0でなければ、M=1かど
うかを判別する。M=1であれば、サービス情報の表示
モードにおいてS1スイッチが操作されたときであり、モ
ードカウンタMに1を加算し時刻表示モード(M=2)
に切り換えると共に、表示フラグDに「1」を設定する
(ST37)。この時刻表示モードに切り換えたときには、
ポインタPに0を設定し(ST38)、そのポインタPで指
定されるメモリエリアm0の計時レジスタに記憶されてい
る時刻データを表示部11に表示する(ST39)。その後、
上述したタイマのクリアスタート処理(ST35)を実行し
30秒間経過したなら表示フラグDをリセットして時刻表
示を終了させる。
If M = 0 is not determined in the determination in step ST31, it is determined whether M = 1. If M = 1, it means that the S 1 switch is operated in the service information display mode, and 1 is added to the mode counter M to display the time display mode (M = 2).
And the display flag D is set to "1" (ST37). When switching to this time display mode,
The pointer P is set to 0 (ST38), and the time data stored in the clock register of the memory area m 0 designated by the pointer P is displayed on the display unit 11 (ST39). afterwards,
Execute the timer clear start processing (ST35) described above.
When 30 seconds have elapsed, the display flag D is reset and the time display is ended.

ステップST36の判別でM=1でなければ、M=2の時刻
表示モードにおいてS1スイッチが操作されたときであ
り、モードカウンタMに「0」を設定し、さらに表示フ
ラグDを「0」にリセットし待機状態に切り換える(ST
40)。この待機状態においては、ポインタPに「1」を
設定し(ST41)、そのポインタPで指定されるメモリエ
リアm1に記憶されているページャ会社からのメッセージ
を表示する(ST42)。このときメモリエリアm1に何も記
憶されていなければブランクの表示を行う。
If M = 1 is not determined in the determination in step ST36, it means that the S 1 switch is operated in the time display mode of M = 2, the mode counter M is set to “0”, and the display flag D is set to “0”. To switch to standby mode (ST
40). In this standby state, "1" is set to the pointer P (ST41), and the message from the pager company stored in the memory area m 1 designated by the pointer P is displayed (ST42). If nothing is stored in the memory area m 1 at this time, a blank is displayed.

ステップST30のスイッチの判別でS1スイッチの操作でな
ければ、次にS2スイッチの操作かどうかを判別する(ST
43)。操作されたのがS2スイッチであれば、まずモード
カウンタMが「0」かどうかを判別し(ST44)、M=0
であれば、さらに表示フラグDが「1」かどうかを判別
する。このとき表示フラグDが「1」であれば、そのま
ま次のステップST47に進みポインタPをインクリメント
し、表示フラグDが「0」であれば表示フラグDに
「1」を設定した後(ST46)、ポインタPをインクリメ
ントする。そして、更新したポインタPの値がメッセー
ジ数レジスタN1+1を越えたかどうかを判別する(ST4
8)。P≦N1+1であればポインタPで指定されるメッセ
ージを読み出し表示部11に表示する(ST49)。すなわ
ち、M=0のモードにおいては、S1スイッチを操作して
メモリエリアm2〜m21に記憶されている通常の呼出しメ
ッセージを順に表示させることができる。
If it is determined in step ST30 that the switch is not the S 1 switch operation, then it is determined whether the S 2 switch is operated (ST
43). If the operated switch is the S 2 switch, it is first determined whether the mode counter M is “0” (ST44) and M = 0.
If so, it is further determined whether the display flag D is "1". At this time, if the display flag D is "1", the process directly proceeds to the next step ST47 to increment the pointer P, and if the display flag D is "0", the display flag D is set to "1" (ST46). , Increment the pointer P. Then, it is determined whether or not the updated pointer P value exceeds the message number register N 1 +1 (ST4
8). If P ≦ N 1 +1 then the message designated by the pointer P is read out and displayed on the display unit 11 (ST49). That is, in the mode of M = 0, the S 1 switch can be operated to sequentially display the normal call messages stored in the memory areas m 2 to m 21 .

また、このときP>N1+1であれば、ポインタPの値が記
憶してあるメッセージの数を上回ったときであり、前述
したステップST40に進み表示フラグDをリセットし待機
状態に切り換える。
If P> N 1 +1 at this time, it means that the value of the pointer P exceeds the number of stored messages, and the process proceeds to the above-mentioned step ST40 to reset the display flag D and switch to the standby state.

ステップST44の判別でM=0でなければ、次にM=1か
どうかを判別する(ST50)。M=1であればポインタP
をインクリメントし(ST51)、さらにそのポインタPの
値がサービス情報のメモリ数カウンタN2+22の値を越え
たかどうかを判別する(ST52)。P≦N2+22であれば、
ポインタPで指定されるサービス情報をメッセージメモ
リ7から読み出し表示部11に表示する(ST53)。すなわ
ち、M=1のモードにおいては、S2スイッチを操作して
情報サービス会社から送られたサービス情報を順に表示
させることができる。
If M = 0 is not determined in the determination in step ST44, then it is determined whether or not M = 1 (ST50). If M = 1, pointer P
Is incremented (ST51), and it is further determined whether or not the value of the pointer P exceeds the value of the memory number counter N 2 +22 of the service information (ST52). If P ≦ N 2 +22,
The service information designated by the pointer P is read from the message memory 7 and displayed on the display unit 11 (ST53). That is, in the mode of M = 1, the service information sent from the information service company can be sequentially displayed by operating the S 2 switch.

また、このときP>N2+22であれば、ポインタPの値が
記憶してあるサービス情報の数を上回ったときであり、
前述したステップST40に進みM=0とし、表示レジスタ
Dをリセットして待機状態に切り換える。
If P> N 2 +22 at this time, it means that the value of the pointer P exceeds the number of stored service information,
The process proceeds to step ST40 and M = 0 is set, and the display register D is reset to switch to the standby state.

上記ステップST50の判別でM=1でなければ、M=2の
モードのおいてS2スイッチが操作されたときであり、ス
テップST54に進み時刻修正処理を実行する。この処理で
は、S2スイッチ及び後述するS3スイッチの操作に従って
日付、時、分、秒の各桁の修正を行う。
If M = 1 is not determined in the determination of step ST50, it means that the S 2 switch is operated in the mode of M = 2, and the process proceeds to step ST54 to execute the time adjustment process. In this processing, the digits of the date, hours, minutes, and seconds are corrected according to the operation of the S 2 switch and the S 3 switch described later.

ステップST43のスイッチの判別でS2スイッチの操作でな
ければ、第6図(b)のステップST55に進みS3スイッチ
の操作かどうかを判別する。操作されたのがS3スイッチ
であれば、モードカウンタMが「0」かどうかを判別し
(ST56)、M=0であればさらにポインタP=1かどう
かを判別する(ST57)。
If it is determined in step ST43 that the switch is not the S 2 switch operation, the process proceeds to step ST55 in FIG. 6B to determine whether the S 3 switch is operated. If S 3 switch that operated, the mode counter M to determine if "0" (ST56), and determines whether more or pointer P = 1 if M = 0 (ST57).

P=1においてS3スイッチが操作されたときには、メモ
リエリアm1に記憶されているページャ会社からのメッセ
ージを消去し(ST58)、その後表示処理ST59を実行し、
ブランクとなったメモリエリアの内容を表示する。
When the S 3 switch is operated at P = 1, the message from the pager company stored in the memory area m 1 is erased (ST58), and then the display process ST59 is executed.
Display the contents of the blank memory area.

また、このときP>1であればm2〜m21のメモリエリア
に記憶されている呼び出しメッセージの消去が指示され
たときであり、そのときポインタPで指定されるメモリ
の内容を消去すると共に(ST60)、後段のメモリエリア
のメッセージを順に上にシフトする(ST61)。そして、
1つのメッセージの消去が終わったので、メッセージ数
カウンタN1をデクリメントする(ST62)。さらに、表示
処理ST63を実行し、データシフトの結果新たにポインタ
Pで指定されるメッセージを表示する。
If P> 1 at this time, it means that the deletion of the calling message stored in the memory area of m 2 to m 21 is instructed. At that time, the contents of the memory designated by the pointer P are deleted. (ST60), and the message in the memory area in the subsequent stage is sequentially shifted upward (ST61). And
Since the deletion of one message is completed, the message number counter N 1 is decremented (ST62). Further, the display process ST63 is executed to display a message newly designated by the pointer P as a result of the data shift.

上記ステップST56の判別でM=0でなければ、M=1か
どうかを判別する(ST64)。M=1のモードでS3スイッ
チが操作されたときには、さらにポインタP=22かどう
かを判別する(ST65)。P=22のときはメモリエリアm
22に記憶されている情報サービス会社からの連絡メッセ
ージの消去が指示されたときであり、そのメモリエリア
を消去し(ST66)、消去後のブランクとなったメモリエ
リアm22の内容を表示する(ST67)。
If M = 0 is not determined in the determination in step ST56, it is determined whether M = 1 (ST64). When the S 3 switch is operated in the mode of M = 1, it is further determined whether or not the pointer P = 22 (ST65). Memory area m when P = 22
When it is instructed to delete the contact message from the information service company stored in 22 , the memory area is deleted (ST66), and the content of the blank memory area m 22 after the deletion is displayed ( ST67).

また、ポインタPの値がP>22であれば、m23〜m42のメ
モリエリアに記憶されているサービス情報の消去が指示
されたときであり、そのときポインタPで指定されるメ
モリエリアの内容を消去し(ST68)、後段のメモリエリ
アのデータを順次上にシフトされる(ST69)。さらに1
つのサービス情報の消去が完了したのでメモリ数カウン
タN2をデクリメントし(ST70)、データシフトの結果、
ポインタPで新たに指定される情報を表示する(ST7
1)。
If the value of the pointer P is P> 22, it means that the deletion of the service information stored in the memory areas m 23 to m 42 is instructed, and at that time, the memory area designated by the pointer P is deleted. The contents are erased (ST68), and the data in the memory area in the subsequent stage is sequentially shifted up (ST69). 1 more
Since the erasing of one service information is completed, the memory number counter N 2 is decremented (ST70), and as a result of the data shift,
Information newly designated by the pointer P is displayed (ST7
1).

すなわち、M=0及びM=1のモードにおいては、上述
したS2スイッチを操作して所望のメッセージあるいはサ
ービス情報を表示させ内容を確認した後、S3スイッチを
操作してそれらのデータを消去することができる。
That is, in the modes of M = 0 and M = 1, the desired message or service information is displayed by operating the S 2 switch described above to confirm the content, and then the S 3 switch is operated to erase the data. can do.

上記ステップST64の判別でM=1でなければ、M=2の
モードにおいて時刻修正の為にS3スイッチが操作された
ときであり、日付、時、分、秒の時刻データの修正を行
う(ST72)。
If M = 1 is not determined in the determination of step ST64, it means that the S 3 switch is operated for time adjustment in the mode of M = 2, and the time data of date, hour, minute, and second is corrected ( ST72).

ステップST55のスイッチの判別でS3スイッチの操作でな
ければ、S4スイッチが操作されたときであり、アラーム
フラグAがセット(A=1)されているかどうかを判別
する(ST73)。A=1の状態でS4スイッチが操作された
ときは、フラグAをリセットしアラームの報音を停止さ
せる(ST74)。また、ステップST73の判別でA=1でな
ければ、表示フラグDが「1」かどうかを判別し(ST7
5)、D=0であればそのまま処理を終了し、D=1で
あれば前述した第6図(a)のステップST40に進み、モ
ードMに0を設定し、さらに表示フラグをリセットし、
待機状態に切り換える。
If an operation of the S 3 switches the switch is determined in the step ST55, and when the S 4 switch is operated, it is determined whether alarm flag A is set (A = 1) (ST73) . When the S 4 switch is operated with A = 1, the flag A is reset and the alarm sound is stopped (ST74). If A = 1 is not determined in step ST73, it is determined whether the display flag D is "1" (ST7
5) If D = 0, the process is terminated as it is, and if D = 1, the process proceeds to step ST40 of FIG. 6 (a), the mode M is set to 0, and the display flag is reset.
Switch to the standby state.

第7図は、上記S1及びS2スイッチを操作したときの表示
状態の変遷を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the transition of the display state when the S 1 and S 2 switches are operated.

スイッチが操作されない待機状態(M=0かつD=0)
では、受信機は、ページャ会社からの契約期限などを知
らせる連絡メッセージを記憶していれば、そのメッセー
ジと現在時刻を表示し、メッセージを記憶していなけれ
ば現在時刻だけを表示する。第7図(1)の上側の表示
は、このときの表示の一例を示しており、ページャ会社
から送られてきた契約期限を知らせる連絡メッセージ
が、待機状態に切り替わると自動的に表示される。
Standby state with no switch operation (M = 0 and D = 0)
Then, the receiver displays the message and the current time if it stores the contact message from the pager company that informs the contract deadline, and displays only the current time if the message is not stored. The display on the upper side of FIG. 7 (1) shows an example of the display at this time, and the contact message sent from the pager company notifying the contract deadline is automatically displayed when switching to the standby state.

この状態でS2スイッチを操作してポインタPを更新する
と、まず受信時刻の一番新しいメッセージとその受信時
刻が表示され(第7図(2))、以下S2スイッチを操作
する毎に受信時刻の新しいメッセージから順に表示され
る(第7図(3)、(4))。
When the pointer P is updated by operating the S 2 switch in this state, first the message with the latest reception time and the reception time are displayed (Fig. 7 (2)), and each time the S 2 switch is operated, the message is received. The messages are displayed in order from the newest time (FIG. 7, (3), (4)).

一方、M=0のいずれかの表示状態においてS1スイッチ
を操作すると、M=1のサービス情報の表示モードに切
り替わる。このサービス情報表示モードへの切り換えが
行われた直後には、情報会社からの連絡メッセージ、例
えば契約期限の終了が近づいていることを知らせるメッ
セージや、契約期限が過ぎサービスを中止している旨を
知らせるメッセージなどがまず表示される(第7図
(5))。このとき情報サービス会社からの連絡メッセ
ージが何も記憶されていなければ、提供されているサー
ビス情報の種類などが表示部11上部に表示される。
On the other hand, if the S 1 switch is operated in any of the display states of M = 0, the mode is switched to the display mode of the service information of M = 1. Immediately after switching to this service information display mode, a contact message from the information company, such as a message notifying you that the contract deadline is about to expire, or a message that the contract has expired and the service has been canceled. A notification message or the like is first displayed (Fig. 7 (5)). At this time, if no contact message from the information service company is stored, the type of service information provided and the like are displayed on the upper portion of the display unit 11.

このサービス情報の表示モードにおいてS2スイッチを操
作すると、受信した株式市況などの情報、例えば第7図
(6)に示すように15時現在のA社の株価1450円、B社
の株価2900円などの情報が表示される。以下、S2スイッ
チを操作する毎に、順次受信時刻順に記憶されている株
式情報が表示される。(第7図(7)、(8))。
When the S 2 switch is operated in this service information display mode, the received information such as stock market conditions, for example, as shown in Fig. 7 (6), the stock price of Company A at 15:00 as of 15:00 and the stock price of Company B at 2900 yen. Is displayed. Hereinafter, every time the S 2 switch is operated, the stock information stored in the order of the reception time is displayed. (FIGS. 7 (7) and (8)).

なお、このM=1のいずれかの表示状態においてS1スイ
ッチを操作すると、図示していないがM=2の時刻修正
の為の時刻表示モードとなり、M=0の通常モードには
M=2のモードに於てS1スイッチを操作した時復帰す
る。
If the S 1 switch is operated in any of the display states of M = 1, the time display mode for time adjustment of M = 2 (not shown) is set, and M = 2 is set in the normal mode of M = 0. to return when the operation of the S 1 switch at a mode.

以上のように情報サービス会社から送られる契約期限な
どを知らせる連絡メッセージを、通常の呼び出しメッセ
ージと別に記憶し、他のモードからサービス情報の表示
モードに切り換えたときには、その連絡メッセージを最
初に表示するようにしている。従って、情報サービス会
社からの連絡メッセージを受信した後に多数の呼び出し
メッセージを受信したとしても、受信した連絡メッセー
ジが消去されることが無く、しかも表示モードの切り換
えの都度その連絡メッセージが表示されるのでメッセー
ジを見落とすことがなくなる。
As described above, the contact message sent from the information service company indicating the contract deadline, etc. is stored separately from the normal call message, and when the display mode of the service information is switched from another mode, the contact message is displayed first. I am trying. Therefore, even if many call messages are received after receiving the contact message from the information service company, the received contact message is not deleted, and the contact message is displayed every time the display mode is switched. Never miss a message.

〔考案の効果〕[Effect of device]

本考案によれば、情報サービス会社などから送られた連
絡メッセージを受信した後、多数の呼び出しメッセージ
を受信した場合でも、連絡メッセージが消去されるのを
防止できる。しかもモード切り換え時にその連絡メッセ
ージが表示されるのでメッセージを確実に伝えることが
できる。
According to the present invention, even if a large number of call messages are received after receiving a contact message sent from an information service company or the like, it is possible to prevent the contact message from being deleted. Moreover, since the contact message is displayed when the mode is switched, the message can be surely transmitted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本考案の実施例の表示機能付きページング受信
機の回路構成図、 第2図は、第1図の表示部の構成図、 第3図は、第1図のメッセージメモリの構成図、 第4図、第5図及び第6図(a)、(b)は実施例の動
作を説明するフローチャート、 第7図は表示状態の変遷を示す図である。 S1〜S4……スイッチ、6……CPU、7……メッセージメ
モリ、11……表示部.
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of a paging receiver with a display function according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram of a display unit of FIG. 1, and FIG. 3 is a configuration diagram of a message memory of FIG. 4, FIG. 5, FIG. 6 and FIGS. 6 (a) and 6 (b) are flowcharts for explaining the operation of the embodiment, and FIG. 7 is a diagram showing the transition of the display state. S 1 to S 4 ... switch, 6 ... CPU, 7 ... message memory, 11 ... display section.

Claims (2)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】無線ページングシステムを介して情報サー
ビス会社から提供される各種のサービス情報を受信し、
該受信したサービス情報を表示する表示手段を有する表
示機能付きページング受信機において、 受信したメッセージが情報サービス会社からの連絡メッ
セージか否かを判別する判別手段と、 該判別手段で情報サービス会社からの連絡メッセージで
あると判別されたメッセージを記憶する第1の記憶手段
と、 受信した通常の呼び出しメッセージと前記サービス情報
とを記憶する第2の記憶手段と、 少なくとも前記第2の記憶手段に記憶された通常の呼び
出しメッセージを表示する表示モードとサービス情報を
表示する表示モードとを切り換える切り換え手段と、 前記切り換え手段によりサービス情報の表示モードに切
り換えたとき、前記第1の記憶手段に記憶されているサ
ービス会社からの連絡メッセージを前記表示手段に最初
に表示させる制御手段とを備えることを特徴とする表示
機能付きページング受信機。
1. Receiving various service information provided by an information service company via a wireless paging system,
In a paging receiver with a display function having display means for displaying the received service information, a determining means for determining whether or not the received message is a contact message from the information service company, First storage means for storing a message determined to be a contact message, second storage means for storing a received normal call message and the service information, and at least stored in the second storage means Switching means for switching between a display mode for displaying a normal calling message and a display mode for displaying service information; and, when the display mode for service information is switched by the switching means, it is stored in the first storage means. Display the contact message from the service company on the display means first. Display function paging receiver, characterized by a control unit.
【請求項2】無線ページングシステムを介して情報サー
ビス会社から提供される各種のサービス情報を受信し、
該受信したサービス情報を表示する表示手段を有する表
示機能付きページング受信機において、 受信したメッセージが情報サービス会社からの連絡メッ
セージか否かを判別する判別手段と、 該判別手段で情報サービス会社からの連絡メッセージで
あると判別されたメッセージを記憶する第1の記憶手段
と、 受信した前記サービス情報を記憶する第2の記憶手段
と、 前記第2の記憶手段に記憶されたサービス情報を表示す
る表示モードにするための設定手段と、 該設定手段によりサービス情報の表示モードにしたと
き、前記第1の記憶手段に記憶されているサービス会社
からの連絡メッセージを前記表示手段に最初に表示させ
る制御手段とを備えることを特徴とする表示機能付きペ
ージング受信機。
2. Receiving various service information provided from an information service company via a wireless paging system,
In a paging receiver with a display function having display means for displaying the received service information, a determining means for determining whether or not the received message is a contact message from the information service company, A first storage unit that stores a message determined to be a contact message, a second storage unit that stores the received service information, and a display that displays the service information stored in the second storage unit. Setting means for setting the mode, and control means for displaying the contact message from the service company stored in the first storage means on the display means when the display mode of the service information is set by the setting means. A paging receiver with a display function, comprising:
JP1989036834U 1989-03-30 1989-03-30 Paging receiver with display function Expired - Lifetime JPH079494Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989036834U JPH079494Y2 (en) 1989-03-30 1989-03-30 Paging receiver with display function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989036834U JPH079494Y2 (en) 1989-03-30 1989-03-30 Paging receiver with display function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128443U JPH02128443U (en) 1990-10-23
JPH079494Y2 true JPH079494Y2 (en) 1995-03-06

Family

ID=31543412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989036834U Expired - Lifetime JPH079494Y2 (en) 1989-03-30 1989-03-30 Paging receiver with display function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079494Y2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702436B2 (en) * 1995-03-20 1998-01-21 静岡日本電気株式会社 Radio selective call receiver
KR970055759A (en) * 1995-12-20 1997-07-31 문정환 Pager

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02128443U (en) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639726A (en) Radio communication apparatus disabled on reception of a predetermined signal
US5173688A (en) Pager with display updateable by incoming message
WO1988005184A1 (en) Control interface for combined watch and pager functions
EP0609102B1 (en) Paging receiver suitable for an emergency call
US4940975A (en) Radio pager receiver capable of readily checking whether or not memory backup is correct
JPH079494Y2 (en) Paging receiver with display function
US4779091A (en) Radio pager receiver capable of informing whether or not memory backup is correct
US5936548A (en) Radio paging receiver capable of readily confirming a state of a non read message
JPH0713336Y2 (en) Paging receiver with display function
US5418529A (en) Selective call receiver with an intelligent memory system
US5764157A (en) Radio paging receiver with display unit having update means to eliminate redundant messages
US5714944A (en) Selective call receiver for receiving at least two kinds of transmitted information signals
JPH04257127A (en) Selective call receiver
JPS6074736A (en) Radio selective calling receiver with display function
JPH10191418A (en) Selective radio call reception system and selective radio call reception method
US6429772B1 (en) Pager with unread pager message indicator
JP3083988B2 (en) Radio selective call receiver and display method thereof
EP0497578B1 (en) Method and arrangement for recording message receive time and detecting message recall in a radio pager
JP2936647B2 (en) Wireless selective call receiver with display
CN1209026A (en) Radio paging receiver with time correction function
JP2508585B2 (en) Information receiver
JP2893079B2 (en) Message receiver
JP2525256Y2 (en) Receiving machine
JP2755334B2 (en) Radio paging selection receiver
JPH0646112Y2 (en) Paging receiver with display function