[go: up one dir, main page]

JPH0794208B2 - トランスファデフロック制御装置 - Google Patents

トランスファデフロック制御装置

Info

Publication number
JPH0794208B2
JPH0794208B2 JP63321967A JP32196788A JPH0794208B2 JP H0794208 B2 JPH0794208 B2 JP H0794208B2 JP 63321967 A JP63321967 A JP 63321967A JP 32196788 A JP32196788 A JP 32196788A JP H0794208 B2 JPH0794208 B2 JP H0794208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
center differential
center
lock
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63321967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02169327A (ja
Inventor
基 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP63321967A priority Critical patent/JPH0794208B2/ja
Priority to US07/450,985 priority patent/US5036940A/en
Priority to DE198989313425T priority patent/DE377310T1/de
Priority to DE89313425T priority patent/DE68906526T2/de
Priority to EP89313425A priority patent/EP0377310B1/en
Publication of JPH02169327A publication Critical patent/JPH02169327A/ja
Publication of JPH0794208B2 publication Critical patent/JPH0794208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • B60K17/351Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed comprising a viscous clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、フルタイム四輪駆動車におけるトランスフ
ァデフロック制御装置に関する。
〔従来の技術〕 一般に、車両がカーブを曲がる際には、内側の車輪の走
行する距離よりも外側の車輪の走行する距離の方が長
い。このため、FF車やFR車のような二輪駆動車の場合、
車両が無理なく曲がることができるようにするために、
駆動車輪に内側と外側とで回転差をつけるデファレンシ
ャルギヤ即ちデフが組込まれている。また、ぬかるみ等
で片方のタイヤが完全にスリップする現象を起こすと、
そのタイヤは空回りをするだけであり、駆動力は空回り
タイヤのみに費やされ、地面をしっかりとグリップして
いる方のタイヤにはエンジンからの駆動力は伝わらない
という不具合な状態が生じる。このため、通常、片側の
タイヤだけが過度に空回りすると、一時的にデフの機能
を停止させて地面をグリップしている方のタイヤにも駆
動力を伝えるような機構即ちデフロック機構が設けられ
ている。ところで、フルタイム四輪駆動車の場合には、
4つの車輪が回転差を生じるような構造になっていなけ
ればならない。そこで、前輪間に設けたフロントデフ、
後輪間に設けたリヤデフに加えて、エンジンの駆動力を
前後に振り分ける装置、即ちセンタデフを設けている。
また、一部のタイヤが空回りをするような事態を避ける
ために、センタデフにセンタデフロック機構が設けられ
ている。
従来、フルタイム四輪駆動車には、例えば、米国特許第
3848691号明細書及び図面に開示されたものがある。該
フルタイム四輪駆動車は、副変速機を通じて駆動力がト
ランスファ後部に設置されている傘歯車式センタデフに
メインシャフト即ち主軸を介して入力し、一方、フロン
ト駆動系の出力はセンタデフ前部に設置されたスプロケ
ットによりチェーン駆動されて前輪にトルクを伝達し、
他方のリヤ駆動系の出力はセンタデフのサイドギヤによ
り後輪にトルクを伝達する。また、センタデフとスプロ
ケットとの間には、スプライン嵌合式のセンタデフロッ
ク機構が設置されている。
また、例えば、米国特許第3923113号明細書及び図面に
は、四輪駆動車について開示されている。該四輪駆動車
は、上記フルタイム四輪駆動車における傘歯車式センタ
デフと同様な機能を有する傘歯車式センタデフの外周部
にビスカス式差動制限装置が設置されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
通常、上記米国特許第3848691号明細書等に開示したよ
うなフルタイムトランスファ装置では、センタデフにメ
カニカルロックが設けられている。このメカニカルデフ
ロックの操作は、トランスファからリンケージされたコ
ントロールレバー或いはアクチュエータによって作動す
るように構成されている。
しかしながら、上記のようなフルタイムトランスファ装
置については、オフロードを主体にした車両では、ハイ
レンジとロウレンジとの2スピードタイプの切換え装
置、即ち、高速領域と低速領域とのいずれかの変速段の
一方に切換える二段変速領域の切換え装置を備えている
のが一般的である。
一般に、フルタイム四輪駆動車において、センタデフ付
きトランスファの場合に、ロウレンジで走行しなければ
ならないような路面状況の時は、デフロックを作動状態
にする必要がある。従って、このようなフルタイム四輪
駆動車の場合には、ドライバは、操作として、変速装置
をハイレンジからロウレンジに切換え、次いでデフロッ
ク装置を作動してセンタデフロック機構をロック状態に
する2つの操作を行わなければならない。
更に、上記公報のフルタイム四輪駆動車における傘歯車
式センタデフについては、該センタデフがトランスファ
後部に位置しているために、変速機のメインシャフト即
ち主軸に伝達されたトルクは、1:1のトルク伝達比率で
センタデフに伝達される。特に、ロウレンジでリダクシ
ョンされたトルクがそのままの状態で伝達される。この
ような場合には、主軸に相当のトルクがかかることにな
り、該主軸の強度を確保するために主軸の軸径を太くす
る等の強度アップの対策を講じる必要があり、それ故
に、主軸等の重量の増加、コストの上昇等の問題が生じ
る。また、上記フルタイム四輪駆動車では、センタデフ
ロックのスリーブが一方はフロント駆動側のサイドギヤ
に結合され、他方がセンタデフのデフキャリヤに結合さ
れているので、デフロック機構が働いてロック状態にな
った時、トルクの伝達経路は、前輪→フロント駆動系→
デフロック機構のスリーブ→デフキャリヤ→デフギヤ→
リヤ駆動系→後輪となり、常にセンタデフのピニオンと
サイドギヤとの歯面にはトルクを受けている状態になっ
ている。そのため、センタデフのサイドギヤ及びピニオ
ンの耐久性を確保するために、それらのギヤのサイズを
アップして強度を上げる必要があり、コスト、重量、ス
ペース等に関して不利になるという問題を有している。
更に、センタデフの構造に関して、ピニオンがデフキャ
リヤに固定されているが、フロント駆動系のサイドギヤ
及びリヤ駆動系のサイドギヤは該デフキャリヤの内部に
収容された構造に構成されていない。従って、センタデ
フのピニオンとサイドギヤとの間に発生するバックラッ
シについては、特に、フルタイム四輪駆動車の場合に、
ベベルギヤ即ちピニオンのバックラッシによるギヤたた
き音等の走行時の異音発生となる。このようなセンタデ
フに関しては、バックラッシの管理は必要不可欠なこと
であるが、上記のような構造の場合には、各サイドギヤ
スラスト面の対策のため配置されるワッシャ等の選択時
に、トランスファ部の総分解、組み立ての繰り返しが必
要であり、組付け等が面倒であり、生産性上好ましくな
いという問題を有している。
また、上記四輪駆動車については、ビスカスカップリン
グが傘歯車式センタデフの外周部に配置されている。従
って、上記フルタイム四輪駆動車の上記問題点に加え
て、軸方向のスペースに関しては短縮して有利になる
が、径方向の寸法が大きくなり、特に、フロントエンジ
ンリヤドライブ車の場合には、フロアトンネルとのスペ
ースには限りがあり、課題を残していた。
この発明の目的は、上記のような課題を解決することで
あり、フルタイム四輪駆動車において、変速装置を高速
領域即ちハイレンジから低速領域即ちロウレンジ変速切
換え操作に、センタデフロック機構のロック側とフリー
側との切換え操作を電気的に連動させ、変速装置のロウ
レンジ切換え操作と一体になってセンタデフロック機構
のロック状態を自動的に操作し得るように構成してドラ
イバの操作を簡単にし、また、ハイレンジ切換え操作に
応じてセンタデフロック機構をロック側又はフリー側の
いずれかの変速段に切換え可能に構成して、ハイレンジ
でのセンタデフロック機構のロック状態とフリー状態と
をドライバの選択によって操作できるように構成したも
のであり、特に、センタデフをトランスファ部の前部に
配置し、フロント駆動軸及びリヤ駆動軸に伝達されるト
ルクを入力トルクに対して小さく構成し、該駆動軸のサ
イズを小さくして該駆動軸に取付ける諸部品を小型に構
成できるようにし、しかも径方向のサイズを小さく構成
し、コスト低減化、コンパクト化を達成し、各駆動軸間
に発生したねじりトルクをセンタデフのデフギヤに伝達
しないように構成して該デフギヤのサイズの小型化を達
成し、しかもセンタデフのバックラッシ調整を容易に行
うことができ、更にドライバの操作なしで前輪と後輪と
の相対回転をビスカス式差動制限装置によって自動的に
吸収し、しかもビスカス式差動制限装置の容量を低減す
ることができるトランスファデフロック制御装置を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記の課題を解決し、上記の目的を達成す
るために、次のように構成されている。即ち、この発明
は、入力軸を主軸に直結する高速領域と副軸を介して連
結する低速領域とのいずれかに切換える変速装置と、該
変速装置を前記高速領域と低速領域とのいずれかに切換
作動する切換手段と、前記変速装置の前記主軸に連結し
たセンタデフと、該センタデフの出力軸の一方と連結し
たフロント駆動軸と、前記センタデフの出力軸の他方と
連結したリヤ駆動軸と、前記センタデフと同一軸線上に
配設され前記フロント駆動軸と前記リヤ駆動軸との相対
回転を吸収するビスカス差動制限装置と、前記フロント
駆動軸と前記リヤ駆動軸との間に配設されたセンタデフ
ロック機構と、該センタデフロック機構をデフロック状
態とフリー状態の何れか一方に切換作動を行うアクチュ
エータとを具備するトランスファにおいて、前記切換手
段の作動によって前記変速装置が前記高速領域と低速領
域とのいずれかに切り換えられたかを検出する変速領域
検出手段と、該変速領域検出手段が前記低速領域を検出
したとき前記センタデフロック機構を前記デフロック状
態にするように前記アクチュエータを作動せしめる手段
と、前記変速領域検出手段が前記高速領域を検出したと
き前記センタデフロック機構を前記デフロック状態と前
記フリー状態との何れか一方に切り換えできるように前
記アクチュエータを作動せしめる手段と、を有すること
を特徴とするトランスファデフロック制御装置に関す
る。
〔作用〕
この発明によるトランスファデフロック制御装置は、上
記のように構成されており、次のように作用する。即
ち、このトランスファデフロック制御装置は、ドライバ
が前記変速装置を低速領域にシフト操作するのみで、同
時に前記アクチュエータが作動して前記センサデフロッ
ク機構をロック側に切換え作動できる。また、前記変速
装置を高速領域に切換えた場合には、ドライバの意志で
前記センタデフロック機構に対してロック側又はフリー
側への切換え作動を選択的に行うことができ、従って、
高速領域ではセンタデフロック状態と、ビスカス式差動
制限装置によって前輪と後輪との相対回転を所定範囲ま
で自動的に吸収しつつ走行することが可能である。
更に、ビスカス式差動制限装置を前記センサデフと同一
軸線上に配置したので、径方向のサイズを小さく構成で
き、更に、前記フロント駆動軸と前記リヤ駆動軸間に直
接的に組み込んで前輪と後輪間で機能するように構成で
き、前記ビスカス式差動制限装置の容量を低減できる。
また、主軸に連結した傘歯車式の前記センタデフのサイ
ドギヤの一方をフロント駆動軸に且つ他方をリヤ駆動軸
に連結したので、フロント駆動軸及びリヤ駆動軸に伝達
されるトルクを入力トルクに対して小さく構成できる。
〔実施例〕
以下、第1図を参照して、この発明によるトランスファ
デフロック制御装置の一実施例を説明する。第1図にお
いて、このトランスファデフロック制御装置を組み込ん
だフルタイム四輪駆動車用のトランスファ装置10が示さ
れている。図に示すように、トランスファ装置10は、変
速機部1とトランスファ部2から成る。これらの変速機
部1とトランスファ部2とを収容するケースは、変速機
部1を収容するための主として2つの部分から構成した
変速機部ケース39,40、及びトランスファ部2を収容す
るための主として2つの部分から構成したトランスファ
ケース41,42から成る。
変速機部1については、エンジンの駆動力がクラッチ等
を介して入力される入力軸8、出力軸となるメインシャ
フト即ち主軸7、入力軸8と主軸7間に設けられている
同期装置9、及び副軸11から成る。該副軸11は、入力軸
8に形成した入力ギヤ36に噛み合うギヤ37及び主軸7上
に回転自在に取り付けられたギヤ43に噛み合うギヤ38を
備えている。変速機部1を上記のように構成することに
よって、変速機部1における変速装置を、入力軸8を主
軸7に直結する高速領域と副軸11を介して連結する低速
領域とのいずれかに切換え得るように構成できる。即
ち、同期装置9におけるスリーブ48を図の左方向に移動
させると、同期リング47を介してスリーブ48が入力ギヤ
36にスプライン嵌合したクラッチギヤ51に噛合する。従
って、動力伝達は、入力軸8→入力ギヤ36→クラッチギ
ヤ51→同期リング47→スリーブ48→主軸7にスプライン
嵌合したクラッチハブ50→主軸7となり、入力軸8を主
軸7に直結するハイレンジ即ち高速領域の変速段とな
る。
また、同期装置9におけるスリーブ48を図の右方向に移
動させると、同期リング47を介してスリーブ48がギヤ43
にスプライン嵌合したクラッチギヤ52に噛合する。従っ
て、動力伝達は、入力軸8→入力ギヤ36→ギヤ37→副軸
11→ギヤ38→ギヤ43→クラッチギヤ52→同期リング47→
スリーブ48→クラッチハブ50→主軸7となり、入力軸8
を主軸7に副軸11を介して連結するロウレンジ即ち低速
領域の変速段となる。
また、トランスファ部2については、その最前部に傘歯
車式センタデフ5を配置し、センタデフ5と同一軸線上
で且つ最後部に前輪と後輪との相対回転を自動的に吸収
するビスカス式差動制限装置であるビスカスクラッチ3
を配置し、更に、センタデフ5とビスカスクラッチ3と
の間にフロント駆動用スプロケット6及びセンタデフロ
ック機構4が設けられている。フロント駆動用スプロケ
ット6には、更に後続のフロント駆動系を構成するた
め、チェーン12を介してフロント駆動用スプロケット13
に駆動力が伝達されるように構成されている。
トランスファ装置10に組み込まれている傘歯車式センタ
デフ5は、主軸7に連結したデフキャリヤ26と他方のデ
フキャリヤ26とを当接状態にしてボルト24で固定するこ
とによって構成したセンタデフケージ35、センタデフケ
ージ35に取付けたピニオンシャフト18、該ピニオンシャ
フト18に回転自在に取り付けたピニオン25、及びセンタ
デフケージ35内に収容され且つピニオン25と噛み合う両
側のサイドギヤ19,20から成る。
一方のサイドギヤ20は、中空状のフロント駆動軸17を構
成し、フロント駆動軸17の外周面にはフロント駆動用ス
プロケット6がスプライン嵌合している。図では、サイ
ドギヤ20とフロント駆動軸17とは一体に形成されている
が、このような構成に限らず、例えば、サイドギヤがフ
ロント駆動軸にスプライン嵌合するように構成してもよ
いことは勿論であり、サイドギヤ20とフロント駆動軸17
とが駆動力の伝達状態に伝動連結されていればよいもの
である。
また、他方のサイドギヤ19は、センタデフ5、フロント
駆動軸17及びビスカスクラッチ3を貫通するリヤ駆動軸
15にスプライン嵌合(符号34で示す部位)している。ま
た、リヤ駆動軸15は、軸受21を介して主軸7に支持され
ている。センタデフ5において、センタデフケージ35と
サイドギヤ19との間にはスラストワッシャ22が介在し、
また、センタデフケージ35とサイドギヤ20との間にはス
ラストワッシャ23が介在している。これらのスラストワ
ッシャ22,23は、一種の調整シムの機能を有し、ピニオ
ン25とサイドギヤ19,20との間に生じるバックラッシの
調整を最適状態にするために適宜の厚さのものに取り換
え可能に構成されている。
従って、傘歯車式センタデフ5では、サイドギヤ19に伝
達された一方の駆動力は、サイドギヤ19とスプライン34
によって嵌合したリヤ駆動系のリヤ駆動軸15を通じてリ
ヤ用コンパニオンフランジ16に伝達され、リヤ用コンパ
ニオンフランジ16からリヤプロペラシャフト、リヤデフ
等を通じて後輪に伝達される。また、サイドギヤ20に伝
達された他方の駆動力は、サイドギヤ20と一体的に構成
されたフロント駆動系のフロント駆動軸17からフロント
駆動軸17にスプライン嵌合したフロント駆動用スプロケ
ット6、チェーン12、フロント駆動用スプロケット13及
び駆動軸33を通じてフロント用コンパニオンフランジ14
に伝達され、更に、フロント用コンパニオンフランジ14
からフロントプロペラシャフト、フロントデフ等を通じ
て前輪に伝達される。
トランスファ装置10に組み込まれているセンタデフロッ
ク機構4は、フロント駆動軸17にスプライン嵌合したセ
ンタデフロックスリーブ29、リヤ駆動軸15に嵌合状態で
固定されたリング44に形成されたスプライン30、センタ
デフロックスリーブ29のスプライン32に常時噛み合って
いるスプライン31を備えたケース45から成る。ケース45
はビスカス式差動制限装置であるビスカスクラッチ3の
アウタハブ28と互いに固定状態に取り付けられている。
センタデフロック機構4の作動は、アクチュエータ60を
作動することによってセンタデフロックスリーブ29の環
状溝に係合するシフトフォーク61を軸方向に移動させる
ことによってセンタデフロックスリーブ29を軸方向にシ
フトさせることができる。
センタデフロック機構4については、センタデフロック
スリーブ29が図示の位置では、センタデフロックスリー
ブ29のスプライン32は、ケース45のスプライン31とは噛
み合っているが、リヤ駆動軸15に固定されたリング44の
スプライン30とは噛み合っていない。従って、この図示
の状態ではデフロック状態ではなく、ビスカス式差動制
限装置であるビスカスクラッチ3が機能する状態であ
る。
これに対して、アクチュエータ60を作動させてシフトフ
ォーク61によって、センタデフロックスリーブ29を図示
の位置から左方に移動させ、センタデフロックスリーブ
29のスプライン32が、リヤ駆動軸15のリング44のスプラ
イン30とケース45のスプライン31とに跨がって噛み合う
状態になった時、センタデフロック機構4はデフロック
状態になる。従って、センタデフロック機構4は、デフ
ロック状態になって、フロント駆動軸17とリヤ駆動軸15
とを機械的に直接連結したことになり、後輪と前輪とが
機械的に直結された状態、即ちトルク伝達が一体的な直
結状態となる。
次に、トランスファ装置10に組み込まれているビスカス
式差動制限装置であるビスカスクラッチ3について説明
する。ビスカスクラッチ3は、センタデフ5と同一軸線
上に前輪と後輪との相対回転を自動的に吸収する粘性ク
ラッチである。ビスカスクラッチ3については、ビスカ
スアウタハブであるアウタハブ28、ビスカスインタハブ
であるインナハブ27及び両側のケース45から成るケース
内部に、多数の円盤状のプレート46及びシリコンオイル
が封入されているものである。これらのプレート46は、
インナハブ27の外周部にスプライン嵌合したインナプレ
ートと、アウタハブ28の内周部にスプライン嵌合したア
ウタプレートとを構成するものである。アウタハブ28
は、ケース45及びセンタデフロックスリーブ29を介して
フロント駆動軸17に常時伝動連結している。
また、インナハブ27は、リヤ駆動軸18にスプライン嵌合
して伝動連結している。従って、センタデフロックスリ
ーブ29が、アクチュエータ60の差動によって図に示す右
方の位置に移動している時には、センタデフロックスリ
ーブ29のスプライン32とリヤ駆動軸15に固定されたリン
グ44のスプライン30とは噛み合っておらず、センタデフ
ロック機構4がデフロック状態になっていない場合であ
る。従って、ビスカスクラッチ3は、前輪と後輪との相
対回転を自動的に吸収する機能を果たし、言い換えれ
ば、センタデフ5の作動を制限する。
更に、この発明によるトランスファデフロック制御装置
に組み込む変速装置の検出手段、即ち、変速機部1の変
速装置を高速領域に切換えた状態か、又は低速領域に切
換えた状態かを検出する検出手段の一例を、第3図を参
照して説明する。
この検出手段は、ケース36に取り付けた切換手段を構成
するシフト操作レバー53、該シフト操作レバー53によっ
て操作されるケース63内を摺動可能なシフトロッド54、
及びケース63に設置したロウレンジ即ち低速領域を検出
できる変速領域検出スイッチ55から構成されている。シ
フトロッド54には、ケース63に設けられた係止部材58が
高速領域に変速された場合に係止する高速領域凹部59、
及び低速領域に変速された場合に係止する低速領域凹部
63が形成されている。
また、シフトロッド54には、該端部を切欠いて形成され
た肩部57が形成されている。従って、シフトロッド54が
シフト操作レバー53によって図の右方向に移動され即ち
低速領域に変速され、係止部材58が低速領域凹部62に係
止した時に、シフトロッド54に形成した肩部57が変速領
域検出スイッチ55のプローブ56を押し込む。それによっ
て、変速装置が低速領域に変速されたことを、変速領域
検出スイッチ55が検出することになる。
また、この発明によるトランスファデフロック制御装置
に組み込んだセンタデフロック機構4を制御する電気回
路の一例を、第2図を参照して説明する。センタデフロ
ック機構4におけるセンタデフロックスリーブ29は、ア
クチュエータ60の作動によってシフトフォーク61を摺動
移動させることによって、センタデフロックスリーブ29
がリヤ駆動軸15に固定したリング44のスプライン30に噛
合状態になるデフロック側、又は非噛合状態になるフリ
ー側とに切換えられる。アクチュエータ60の一例として
は、例えば、センタデフロックスリーブ29をロック側に
移動させるデフロック手段70とフリー側に移動させるロ
ック解除手段69を備えている。
アクチュエータ60の作動を制御するための制御電気回路
には、電源64、イグニッションスイッチ66及びヒューズ
71が組み込まれている。更に、この制御電気回路には、
変速装置における高速領域と低速領域との作動状態を検
出する変速領域検出スイッチ55、及びセンタデフロック
機構4のロック状態とフリー状態を検出するデフロック
スイッチ65が接続されている。変速領域検出スイッチ55
は、高速領域即ちハイレンジ検出接点HSP及び低速領域
即ちロウレンジ検出接点LSPを有する。変速領域検出ス
イッチ55は、ドライバがシフトレバー、押しボタン等を
操作して同期装置9のスリーブ48を摺動移動させること
によって、ハイレンジ検出接点HSP又はロウレンジ検出
接点LSPのいずれか一方の接点に切換えられるものであ
る。
また、デフロックスイッチ65は、センタデフロック機構
4をデフロック状態にするデフロック接点DLP及びフリ
ー状態にするフリー接点FPを有し、いずれか一方の接点
に切換えられるものである。デフロックスイッチ65の入
力側接点IPは、変速領域検出スイッチ55のハイレンジ検
出接点HSP側に接続されているものである。更に、ロウ
レンジ検出接点LSPとデフロック接点DLPとは常時接続さ
れて、ロック側リレー67のリレー巻線LRを通じてアクチ
ュエータ60に接続されている。ロック側リレー67におい
て、リレー巻線LRに電流が流れると、電気回路のアース
接点ARPからロック側リレー接点LRPへ切換えられる(図
で点線で示す側へ切換え)。また、デフロックスイッチ
65のフリー接点FPは、フリー側リレー68のリレー巻線FR
を通じてアクチュエータ60に接続されている。フリー側
リレー68において、リレー巻線FRに電流が流れると、電
気回路のアース接点ARPからフリー側リレー接点FRPへ切
換えられる(図で点線で示す側へ切換え)。
次に、このトランスファデフロック制御装置は、上記の
ように構成されており、このトランスファデフロック制
御装置の作動について、第1図、第2図及び第3図を参
照して説明する。
まず、フルタイムトランスファ装置10において、エンジ
ンからの駆動力は、変速機部1の変速装置の切換え作動
によって、上記のように、高速領域又は低速領域のいず
れかの動力伝達系を通じて、出力軸である主軸7に入力
される。主軸7に入力された駆動力は、トランスファ部
2における傘歯車式センタデフ5に入力され、センタデ
フ5ではセンタデフケージ35を構成するデフキャリヤ26
からピニオンシャフト18を通じてピニオン25に伝達され
る。センタデフ5のピニオン25に伝達された駆動力は、
センタデフ5におけるサイドギヤ19及びサイドギヤ20に
よってフロント用駆動系とリヤ用駆動系とに配分され
る。
このトランスファ装置は、オフロードを主体にした車両
であり、上記のように、高速領域と低速領域とのいずれ
か一方に切換える二段変速領域の切換え装置を備えてい
るが、センタデフ付きトランスファの場合に、車両がロ
ウレンジで走行しなければならないような路面状況の時
は、デフロックを作動状態にする必要がある。そこで、
ドライバが、シフト操作レバー53を操作してシフトロッ
ド54を低速領域側に変速操作すると、シフトフォーク
(図示せず)が同期装置9におけるスリーブ48を摺動移
動させ、スリーブ48が同期リング47を介してギヤ43にス
プライン嵌合したクラッチギヤ52のドグ歯に噛合する。
従って、動力伝達は、入力軸8→入力ギヤ36→ギヤ37→
副軸11→ギヤ38→ギヤ43→クラッチギヤ52→同期リング
47→スリーブ48→クラッチハブ50→主軸7となり、入力
軸8を主軸7に副軸11を介して連結する低速領域の変速
段となる。この時、変速領域検出スイッチ55はロウレン
ジ検出接点LSPに接続され、該ロウレンジ検出接点LSP及
びデフロックスイッチ65のデフロック接点DLPが自動的
にロック側リレー67におけるリレー巻線LRに接続され
る。従って、電流は、ロック側リレー67におけるリレー
巻線LRに流れ、アース接点ARPからロック側リレー接点L
RPへ切換えられる(図で点線で示す側へ切換え)。
ロック側リレー接点LRPが電源64のプラス側に接続され
ると、アクチュエータ60におけるデフロック手段70が作
動し、センタデフロックスリーブ29をロック側に移動さ
せる。従って、センタデフロック機構4は、デフロック
状態になって、フロント駆動軸17とリヤ駆動軸15とを機
械的に直接連結したことになり、後輪と前輪とが機械的
に直結されたトルク伝達状態となる。
また、ドライバが、シフト操作レバー53を操作してシフ
トロッド54を高速領域側に変速操作すると、シフトフォ
ーク(図示せず)が同期装置9におけるスリーブ48が同
期リング47を介して入力ギヤ36にスプライン嵌合したク
ラッチギヤ51に噛合する。従って、動力伝達は、入力軸
8→入力ギヤ36→クラッチギヤ51→同期リング47→スリ
ーブ48→主軸7にスプライン嵌合したクラッチハブ50→
主軸7となり、入力軸8を主軸7に直結する高速領域の
変速段となる。
この時、変速領域検出スイッチ55はハイレンジ検出接点
HSPに切換えられ、ハイレンジ検出接点HSPはデフロック
スイッチ65に接続状態になる。しかしながら、デフロッ
クスイッチ65は、ドライバによって選択的に切換え可能
に構成されているので、ドライバがセンタデフロック機
構4をデフロックすることを望んで、デフロックスイッ
チ65をデフロック接点DLP側に切換えると、デフロック
スイッチ65を通じてハイレンジ検出接点HSPはロック側
リレー67におけるリレー巻線LRに接続される。従って、
上記の低速領域の作動状態と同様に、センタデフロック
機構4は、デフロック状態になって、フロント駆動軸17
とリヤ駆動軸15とを機械的に直接連結したことになり、
後輪と前輪とが機械的に直結されたトルク伝達状態とな
る。
これに対して、車両がハイレンジ即ち高速領域での走行
において、ドライバがセンタデフロック機構4をデフロ
ックしないことを望んで、デフロックスイッチ65をフリ
ー接点FPに切換えると、フリー接点FPはフリー側リレー
68のリレー巻線FRに接続される。従って、電流は、フリ
ー側リレー68におけるリレー巻線FRに流され、アース接
点ARPからフリー側リレー接点FRPへ切換えられる(図で
点線で示す側へ切換え)。フリー側リレー接点FRPが電
源64のプラス側に接続されると、アクチュエータ60にお
けるロック解除手段69が作動し、センタデフロックスリ
ーブ29を非ロック側に移動させる。
従って、センタデフロック機構4は、デフロックが解除
されたフリー状態になる。それ故に、トランスファ装置
10は、センタデフ5の機能によってセンタデフ5に伝動
された駆動力をセンタデフ5におけるサイドギヤ19及び
サイドギヤ20を通じてフロント用駆動系とリヤ用駆動系
とに配分すると共に、ビスカス式差動制限装置即ちビス
カスクラッチ3によって前輪と後輪との相対回転を自動
的に吸収する機能を果たし、センタデフ5の作動を制限
するようになる。
〔発明の効果〕
この発明によるトランスファデフロック制御装置は、以
上のように構成されており、次のような効果を有する。
即ち、このトランスファデフロック制御装置は、ドライ
バが前記変速装置を低速領域にシフト操作する1つの操
作のみで、同時に前記アクチュエータが作動して前記セ
ンタデフロック機構をフリー側からロック側に切換え作
動を行うことができる。従って、ドライバは、前記セン
タデフロック機構のデフロック操作を従来のように更に
行う必要がなくなり、操作が一回であり簡単で且つ容易
になる。
更に、前記変速装置を高速領域に切換えた場合には、前
記センタデフロック機構は、ドライバの意志でロック側
又はフリー側(非ロック側)のいずれかの作動状態に押
しボタン等の操作で選択的に切換えることができる。従
って、高速領域の変速段では、ドライバの意志でデフロ
ック状態にして前輪と後輪とのトルク伝達状態を一体的
にするか、又はフリー状態にしてセンタデフでトルクを
前輪と後輪とに配分すると共に、ビスカス式差動制限装
置を働かせて前輪と後輪との相対回転を所定範囲まで自
動的に吸収し、センタデフの差動を制限できるトルク伝
達状態に設定できる。
特に、前記ビスカス式差動制限装置を前記センタデフと
同一軸線上に配置したので、径方向のサイズを大幅に小
さく構成でき、装置全体をコンパクトに構成できる。更
に、前記ビスカス式差動制限装置を前記フロント駆動軸
と前記リヤ駆動軸間に直接的に組み込んで前輪と後輪間
で機能するように構成したので、前記ビスカス式差動制
限装置の作動を前輪と後輪間で作動できる構造となり、
該ビスカス式差動制限装置の容量を低減することがで
き、又は同容量のものを採用した場合にはより大きなト
ルクを発生させることができる。例えば、前記ビスカス
式差動制限装置の機能を入力軸即ち主軸と前輪(又は後
輪)間に作用させる構造のものと、このトランスファ装
置とを比較すると、前輪と後輪との相対回転数は半分に
なる。また、前記フロント駆動軸と前記リヤ駆動軸間に
センタデフロック機構を直接的に設けたので、例えば、
車両状態でタイヤ径差、コーナリング時に、前輪と後輪
間で発生するねじりトルクは、前記センタデフのギヤ即
ちサイドギヤ及びピニオンに伝達されないこととなり、
これらのギヤのサイズを小さく構成することができる。
また、主軸に連結した傘歯車式の前記センタデフのサイ
ドギヤの一方をフロント駆動軸に且つ他方をリヤ駆動軸
に連結したので、フロント駆動軸及びリヤ駆動軸に伝達
されるトルクを入力トルクに対して小さく構成して該各
駆動軸のサイズを小さくでき、該各駆動軸のサイズを小
さく構成して該駆動軸に取付ける諸部品、即ち、フロン
ト駆動用スプロケット、ビスカスクラッチ、ベアリン
グ、センタデフロック機構等を小型に構成できる。ま
た、前記主軸に連結した前記傘歯車式センタデフのセン
タデフケージ内にサイドギヤを配置することによって、
前記センタデフを1つの組立体に構成でき、前記センタ
デフケージと各前記サイドギヤとの間に配置したスラス
トワッシャを取り換えることによって前記センタデフの
ギヤ間のバックラッシを簡単に調整できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるトランスファデフロック制御装
置の一実施例を示す断面図、第2図は第1図のセンタデ
フロック機構の制御回路の一例を示す電気回路図、及び
第3図は第1図の変速装置の変速領域検出スイッチの構
造の一例を示す断面図である。 1……変速機部、2……トランスファ部、3……ビスカ
スクラッチ、4……センタデフロック機構、5……セン
タデフ、7……主軸、8……入力軸、10……トランスフ
ァ装置、29……センタデフロックスリーブ、53……シフ
ト操作レバー、54……シフトロッド、55……変速領域検
出スイッチ、60……アクチュエータ、61……シフトフォ
ーク、65……デフロックスイッチ、66……イグニション
スイッチ、67……ロック側リレー、68……フリー側リレ
ー、69……デフロック解除手段、70……デフロック手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力軸を主軸に直結する高速領域と副軸を
    介して連結する低速領域とのいずれかに切換える変速装
    置と、該変速装置を前記高速領域と低速領域とのいずれ
    かに切換作動する切換手段と、前記変速装置の前記主軸
    に連結したセンタデフと、該センタデフの出力軸の一方
    と連結したフロント駆動軸と、前記センタデフの出力軸
    の他方と連結したリヤ駆動軸と、前記センタデフと同一
    軸線上に配設され前記フロント駆動軸と前記リヤ駆動軸
    との相対回転を吸収するビスカス差動制限装置と、前記
    フロント駆動軸と前記リヤ駆動軸との間に配設されたセ
    ンタデフロック機構と、該センタデフロック機構をデフ
    ロック状態とフリー状態の何れか一方に切換作動を行う
    アクチュエータとを具備するトランスファにおいて、前
    記切換手段の作動によって前記変速装置が前記高速領域
    と低速領域とのいずれかに切り換えられたかを検出する
    変速領域検出手段と、該変速領域検出手段が前記低速領
    域を検出したとき前記センタデフロック機構を前記デフ
    ロック状態にするように前記アクチュエータを作動せし
    める手段と、前記変速領域検出手段が前記高速領域を検
    出したとき前記センタデフロック機構を前記デフロック
    状態と前記フリー状態との何れか一方に切り換えできる
    ように前記アクチュエータを作動せしめる手段と、を有
    することを特徴とするトランスファデフロック制御装
    置。
JP63321967A 1988-12-22 1988-12-22 トランスファデフロック制御装置 Expired - Fee Related JPH0794208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321967A JPH0794208B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 トランスファデフロック制御装置
US07/450,985 US5036940A (en) 1988-12-22 1989-12-15 Transfer differential gear lock controller
DE198989313425T DE377310T1 (de) 1988-12-22 1989-12-21 Kontrolleinrichtung fuer eine verteilerdifferentialgetriebesperre.
DE89313425T DE68906526T2 (de) 1988-12-22 1989-12-21 Kontrolleinrichtung für eine Verteilerdifferentialgetriebesperre.
EP89313425A EP0377310B1 (en) 1988-12-22 1989-12-21 Transfer differential gear lock controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321967A JPH0794208B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 トランスファデフロック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169327A JPH02169327A (ja) 1990-06-29
JPH0794208B2 true JPH0794208B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=18138430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321967A Expired - Fee Related JPH0794208B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 トランスファデフロック制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5036940A (ja)
EP (1) EP0377310B1 (ja)
JP (1) JPH0794208B2 (ja)
DE (2) DE377310T1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312307A (en) * 1992-12-30 1994-05-17 Dana Corporation Differential with gradual direct connection
ZA949349B (en) * 1993-11-29 1995-07-25 Gearmax Proprietary Limited Drive axle for a motor vehicle
JPH09136637A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Toyota Motor Corp 車両制御システム
BR9707420A (pt) * 1996-02-13 1999-04-13 New Venture Gear Inc Caixa de transferéncia de tempo integral com unidade de redução de engrenagens sincronizada
US5697861A (en) * 1996-02-13 1997-12-16 New Venture Gear, Inc. Full-time transfer case with synchronized layshaft-type range shift arrangement
US5702321A (en) * 1996-06-25 1997-12-30 New Venture Gear, Inc. Full-time transfer case with synchronized range shift mechanism and on-demand differentiation control
DE19780706B4 (de) * 1996-07-05 2007-08-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Kraftübertragungsvorrichtung
US5688202A (en) * 1996-07-09 1997-11-18 New Venture Gear, Inc. Powershift transfer case
JP4254230B2 (ja) * 2002-12-24 2009-04-15 スズキ株式会社 四輪駆動車のトランスファ装置
JP4615321B2 (ja) * 2005-01-26 2011-01-19 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP4696224B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動車の差動制限制御装置
US8695456B2 (en) * 2010-11-03 2014-04-15 Eaton Corporation Electronically triggered locking differential
EP2651683B1 (en) 2010-12-16 2015-02-11 Polaris Industries Inc. Multimode traction system
US8790217B1 (en) 2013-03-01 2014-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicles including differential lock controller and methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1405858B1 (de) * 1960-06-10 1970-01-15 Daimler Benz Ag Verteilergetriebe fuer Kraftfahrzeuge mit Mehrachsantrieb
GB1411283A (en) * 1972-06-21 1975-10-22 Gkn Transmissions Ltd Four-wheel-drive vehicles
US3848691A (en) * 1972-11-30 1974-11-19 Chrysler Corp Full time four wheel drive
US3765261A (en) * 1973-01-02 1973-10-16 Hurst Performance Unitary stick transfer case shifter
US3963085A (en) * 1974-10-17 1976-06-15 Caterpillar Tractor Co. Planetary four wheel drive system having plural modes of operation
JPS5823254B2 (ja) * 1978-07-12 1983-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両用動力分割装置
GB2057987B (en) * 1979-07-26 1983-05-18 Schuler Presses Ltd Vehicle transmission
US4432431A (en) * 1981-08-07 1984-02-21 Eaton Corporation Change speed multiple axle shift lock out
DE3212495C2 (de) * 1982-04-03 1985-08-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Sperrbares Differentialgetriebe für Kraftfahrzeuge
DE3419866C2 (de) * 1984-05-28 1986-06-26 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau Trägerhorde aus Quarzglas für scheibenförmige Substrate
US4601359A (en) * 1985-06-10 1986-07-22 Chrysler Corporation Part time on-demand four-wheel drive vehicle transaxle with viscous clutch
IT1185865B (it) * 1985-08-06 1987-11-18 Alfa Romeo Auto Spa Dispositivo di controllo per un veicolo a trazione integrale disinseribile
JPS6255228A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置
US4699236A (en) * 1986-01-20 1987-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action during transmission shifting
JPS62234731A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置
JPS6356350U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15
JPS63293334A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車用トランスファ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0377310B1 (en) 1993-05-12
DE68906526D1 (de) 1993-06-17
DE68906526T2 (de) 1993-10-07
DE377310T1 (de) 1990-11-29
JPH02169327A (ja) 1990-06-29
US5036940A (en) 1991-08-06
EP0377310A1 (en) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450915B1 (en) Driving force transmitting device for vehicle
JPH0794208B2 (ja) トランスファデフロック制御装置
GB2267322A (en) Differential gearing unit
JP2009126457A (ja) 車両用のトランスファ
KR910000932B1 (ko) 차량용 트랜스퍼장치
JP3183059B2 (ja) 4輪駆動車のディファレンシャル装置
US11312235B2 (en) Drive switching mechanism of utility vehicle
JPH0611418Y2 (ja) プラネタリギヤ式手動変速機
JP3982972B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP4657269B2 (ja) トランスファ装置
JPS6347655B2 (ja)
JP4466981B2 (ja) トランスファ装置
JPH0716920Y2 (ja) 4輪駆動車のセンターデフ装置
JPH083736Y2 (ja) 自動変速機付き車両の制御装置
JPH0629091Y2 (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPS6320234A (ja) 自動車の2輪・4輪駆動切換装置
JPH09177942A (ja) 4輪駆動車の動力伝達用センタ―デフ
JP3136877B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファ装置
JPH0542842A (ja) 四輪駆動車のトランスフア装置
JPH0523968B2 (ja)
JPH05162560A (ja) 差動制限装置の制御装置
JP4767233B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達経路、及びこの動力伝達系の制御装置
JPH0635756Y2 (ja) 4輪駆動車の操作装置
JPH0624887B2 (ja) 4輪駆動車の車軸装置
JP2559770B2 (ja) 4輪駆動車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees