JPH0793720B2 - One-way data communication receiver - Google Patents
One-way data communication receiverInfo
- Publication number
- JPH0793720B2 JPH0793720B2 JP18122882A JP18122882A JPH0793720B2 JP H0793720 B2 JPH0793720 B2 JP H0793720B2 JP 18122882 A JP18122882 A JP 18122882A JP 18122882 A JP18122882 A JP 18122882A JP H0793720 B2 JPH0793720 B2 JP H0793720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- circuit
- byte
- group
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/025—Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/24—Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/025—Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
- H04N7/03—Subscription systems therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Structure Of Receivers (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Cookers (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】 この発明は、アメリカ合衆国特許第4,058,830号に開示
されているデイドン(DIDON)システムの型の一方向デ
ータ通信方式に係る。このデイドンシステムは、さらに
アメリカ合衆国特許第4,115,662号ならびに第4,317,132
号およびアメリカ合衆国特許願第189,080号(1980年9
月22日出願)ならびに第376,790号(1982年5月10日出
願)にも記載されている。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a one-way data communication scheme of the DIDON system type disclosed in US Pat. No. 4,058,830. This Daedon system is further described in U.S. Patent Nos. 4,115,662 and 4,317,132.
And United States Patent Application No. 189,080 (September 1980)
No. 376,790 (filed on May 10, 1982) and filed on May 22, 1982.
このデイドンシステムの型の一方向データ通信方式は、
複数本のチャネルから供給されたデジタルデータをデー
タパケットの形で送信する送信局を含む。おのおののデ
ータパケットの最大経続時間はテレビジョンの画像の1
走査線の経続時間に等しい。このようなデータパケット
は、典型的にはテレビジョンのライン同期信号の間に、
画像のかわりに挿入されるか、またはフィールドのフラ
イバック線に続けて挿入される。This type of one-way data communication system of the Daidon system,
It includes a transmitting station that transmits digital data supplied from a plurality of channels in the form of data packets. The maximum duration of each data packet is 1 of the television image.
Equal to scanline duration. Such data packets are typically used during the line sync signal of a television,
It is inserted instead of the image or following the flyback line in the field.
送信にあたっては、おのおののデータパケットを、前置
部分で始める。この前置部分は、ビットまたはバイトの
ための同期信号と、チャネル指定コード信号と、その前
置部分に続くデータの長さを表わすパケット形式信号と
を含む。そして、どのパケットにおいても前置部分とそ
れに続く有効データとはバイトで形成してある。したが
って、パケット形式信号は、前置部分に続く有効データ
バイトの数を表わすひとつのバイトである。Upon transmission, each data packet begins with a prefix. The prefix portion includes a sync signal for bits or bytes, a channel designation code signal, and a packet type signal that represents the length of the data following the prefix portion. In each packet, the front part and the valid data following it are formed of bytes. Thus, the packet format signal is a byte that represents the number of valid data bytes that follow the prefix.
このデイドンシステムの型の一方向データ通信方式にお
いては、いままでのところ、送信したデジタルデータの
明瞭度はデータパケットの段階で決まっていた。その理
由は、ひとつには、データの流れを調節するのにパケッ
トを使うからである。すなわち、データパケットはバイ
ト形式で表わされており、32ないし40バイトの長さを持
つ。第9バイト以下はデータパケットごとに情報を表わ
す。第8バイトは、そのような情報を表わす最終バイト
の番号を表わす。もうひとつには、デイドンシステムを
テレビジョン標準に合わせるからである。In this one-way data communication system of the Daddon system, the clarity of the transmitted digital data has so far been determined at the data packet stage. This is partly because it uses packets to regulate the flow of data. That is, the data packet is represented in byte format and has a length of 32 to 40 bytes. The 9th byte and below represent information for each data packet. The eighth byte represents the number of the last byte that represents such information. The other is because the Daedon system conforms to the television standard.
しかし、このデータパケットの段階は伝播媒体の電気的
特性に依存する。すなわち、テレビジョン標準が32ない
し40バイトのデータパケットを許容しないような場合、
たとえばフランスにおけるテレビジョン標準を代わりに
パル(PAL)やエヌ・テー・エス・シー(NTSC)方式を
使うときには、データ通信方式の明瞭度が損なわれる。
この出願の発明にかかる一方向データ通信方式において
は、データ通信方式の明瞭度を、データパケットの段階
において確保するのではなしに、“データグループ”と
いう新しい段階において確保する。このようなデータグ
ループによる段階を使うことにより、明瞭度の確保が伝
播媒体の電気性特性には依存しなくなることと、これら
データグループのサイズが異っていてもいいようになる
こととのほか、次のようなことを可能にする。However, the stage of this data packet depends on the electrical properties of the propagation medium. That is, if the television standard does not allow 32 to 40 bytes of data packets,
For example, when using the PAL or NTSC (NTSC) system instead of the French television standard, the clarity of the data communication system is impaired.
In the one-way data communication system according to the invention of this application, the clarity of the data communication system is not secured at the data packet stage, but is secured at a new stage of “data group”. In addition to using such data group steps, ensuring intelligibility does not depend on the electrical properties of the propagation medium, and that the size of these data groups can be different. , Allows you to:
異なる性質のデジタルデータをひとつのデジタルチャネ
ルに多重化することができるようになること。ここで、
これらのデジタルデータは、伝播媒体の電気的特性に合
わせて送信されて共通に使われるもので、たとえば、系
統的にくり返して送信して送信誤りに対処するための或
る数のデータグループである。Being able to multiplex digital data of different natures into one digital channel. here,
These digital data are commonly used by being transmitted according to the electrical characteristics of the propagation medium, and are, for example, a certain number of data groups for systematically repeating and transmitting to cope with transmission errors. .
異なる性質のデジタルデータをひとつのデジタルチャネ
ルに多重化することができるようになること。これらデ
ジタルデータは、受信機の特定の処理回路の間の切り換
えに使われるものである。Being able to multiplex digital data of different natures into one digital channel. These digital data are used to switch between the specific processing circuits of the receiver.
有効なデジタルデータを送信にあたって暗号化するため
の特定のデータグループが使えるようにすること。この
暗号化は、デイドンシステムの或る種の加入者たちだけ
がそれら暗号化されたデジタルデータを使えるようにす
るものである。To enable the use of specific data groups for encryption in the transmission of valid digital data. This encryption ensures that only certain subscribers of the Daddon system can use their encrypted digital data.
この発明の第1の特長によれば、一方向データ通信方式
に用いられる次のとおりの受信機が得られる。According to the first feature of the present invention, the following receiver used in the one-way data communication system can be obtained.
一方向データ通信方式において放送され、データパケッ
トのフィールドをおのおのが形成する一連のデータブロ
ックでおのおのが構成されたデータグループによりデー
タ源おのおのからのデジタルデータを表わし、これらデ
ータグループのおのおののうち最初のデータブロックに
は、そのデータグループの形式を指定するバイトと、グ
ループ連続性指標バイトと、そのデータグループが最初
のデータブロックに続いて含むデータブロックの数を示
すバイトと、そのデータグループの最後のデータブロッ
クのサイズを示すバイトとから成るグループヘッダを備
え、同期信号とチャネル指定コード信号とのほかにデー
タパケット連続性指示信号と、データパケット構造情報
と、このデータパケットのデータブロックがデータグル
ープにおける最初のデータブロックであるかどうかを表
わす情報とを含む前置部分をおのおのデータブロックに
備えたデータパケットを受信し、バスに接続されたデモ
デュレータ回路とデータ取得装置と周辺機器とマイクロ
プロセッサとプログラムメモリーとを備えた受信機にお
いて、前記データ取得装置が、データパケット処理回路
およびデータグループ管理回路を備え前記デモデュレー
タ回路に接続されたグループおよびパケット処理回路を
含み、前記データパケット処理回路が、第1の入力回路
と、この入力回路の出力である到来データパケットのお
のおのを格納する主メモリーと、到来データパケットを
形成するバイトの数を計数しこの計数が予め定めた値に
達するごとに前記入力回路の出力を停める手段と、前記
主メモリーに格納されたデータパケット連続性指示信号
とデータパケット連続情報とを確認する手段と、入力端
子に前記主メモリーに格納されているデータブロックを
供給されこれら供給されたデータブロックを最初のデー
タブロックから通過させるアンド回路と、このアンド回
路の出力が格納されるブロックメモリーと、このブロッ
クメモリーの出力を出力する手段とを備えることを特徴
とする一方向データ通信方式の受信機。A data group broadcast in a one-way data communication system, each representing digital data from a data source by a data group each consisting of a series of data blocks forming a field of a data packet, represents the first of each of these data groups. The data block contains a byte that specifies the format of the data group, a group continuity indicator byte, a byte that indicates the number of data blocks that the data group contains following the first data block, and a last byte of the data group. A group header consisting of bytes indicating the size of the data block is provided, and in addition to the synchronization signal and the channel designation code signal, the data packet continuity indicating signal, the data packet structure information, and the data block of this data packet in the data group. the first A data packet having a front part including information indicating whether or not it is a data block is received in each data block, and a demodulator circuit, a data acquisition device, a peripheral device, a microprocessor, and a program memory connected to the bus are received. In a receiver provided, the data acquisition device includes a group and packet processing circuit including a data packet processing circuit and a data group management circuit and connected to the demodulator circuit, and the data packet processing circuit includes a first input circuit. And a main memory that stores each of the incoming data packets that is the output of this input circuit, and the number of bytes that form the incoming data packet are counted, and the output of the input circuit is output each time this count reaches a predetermined value. Means for stopping and data packets stored in the main memory Means for confirming the data continuity instruction signal and the data packet continuity information, and an AND circuit for supplying the data blocks stored in the main memory to the input terminal and passing these supplied data blocks from the first data block. A one-way data communication type receiver comprising a block memory in which the output of the AND circuit is stored, and means for outputting the output of the block memory.
この発明の第2の特長によれば、次のとおりの受信機が
得られる。According to the second feature of the present invention, the following receiver can be obtained.
データグループ管理回路が、第2の入力回路と、この入
力回路の出力からデータグループの形式を指定するバイ
トが予め定められたバイトと一致するかどうかを検出す
る検出回路と、第3の入力回路と、この入力回路の出力
を格納するグループヘッダメモリーと、第4の入力回路
と、この入力回路の出力を格納するデータグループメモ
リーと、このデータグループメモリーの出力を出力する
出力回路と、前記第3の入力回路と前記第4の入力回路
とに出力端子が接続され到来するデータグループを形成
するバイトの数を計数するバイトカウンタと、グループ
ヘッダメモリーの出力の供給を受けグループ連続性指標
バイトを分析する分析手段とを備え、前記検出回路はデ
ータグループの形式を指定するバイトが予め定められた
バイトと一致していることを検出すると前記第3の入力
回路を起動し、前記分析手段がグループ連続性指標バイ
トは正しいと分析しているかぎり前記バイトカウンタが
計数する計数値により前記第3および第4の入力回路を
順次に動作させる上記第1の特長に記載の一方向データ
通信方式の受信機。A data group management circuit includes a second input circuit, a detection circuit that detects from the output of the input circuit whether or not a byte designating the format of the data group matches a predetermined byte, and a third input circuit. A group header memory for storing the output of the input circuit; a fourth input circuit; a data group memory for storing the output of the input circuit; an output circuit for outputting the output of the data group memory; A byte counter that counts the number of bytes forming an incoming data group with output terminals connected to the third input circuit and the fourth input circuit, and a group continuity index byte that is supplied with the output of the group header memory. Analyzing means for analyzing, wherein the detection circuit is configured such that the byte designating the format of the data group matches a predetermined byte. If the third input circuit is detected, the third input circuit is activated, and the third and fourth input circuits are activated by the count value counted by the byte counter as long as the analyzing unit analyzes that the group continuity index byte is correct. The one-way data communication type receiver described in the first feature described above that sequentially operates.
この発明の第3の特長によれば、次のとおりの受信機が
得られる。According to the third feature of the present invention, the following receiver can be obtained.
前記第4の入力回路と前記データブロックメモリーとの
間に、復号化制御インタフェースにより制御される復号
化回路を備えた上記第2の特長に記載の一方向データ通
信方式の受信機。The one-way data communication type receiver according to the second feature, further comprising a decoding circuit controlled by a decoding control interface between the fourth input circuit and the data block memory.
この発明の第4の特長によれば、次のとおりの受信機が
得られる。According to the fourth feature of the present invention, the following receiver can be obtained.
前記検出回路の出力は、データグループの形式を指定す
るバイトが前記予め定めたバイトと一致していることを
検出すると前記バイトカウンタを起動するゲート回路に
供給される上記第2または第3の特長に記載の一方向デ
ータ通信方式の受信機。The output of the detection circuit is supplied to a gate circuit which activates the byte counter when detecting that the byte designating the format of the data group matches the predetermined byte. The one-way data communication type receiver described in.
次に、図面を参照してこの発明の実施例について述べる
が、この実施例は、この発明をデイドンシステムの型の
一方向データ通信方式に適用して、データファイルから
放送する場合のものである。Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is a case where the present invention is applied to a one-way data communication system of the type of Daddon system and broadcast from a data file. .
第1図について述べると、この実施例は、データベース
1と、データ源3からのビデオプログラムも送信するこ
とのできるデイドンシステム型の送信機2とを備えた送
信局を含む。テレビジョン放送ネットワーク4に接続さ
れた受信機5のおのおのは、受信アンテナ6と、のちに
述べるビデオ信号復調回路部、データ取得回路、および
対話用の周辺機器を備える。Referring to FIG. 1, this embodiment includes a transmitter station with a database 1 and a transmitter 2 of the Daddon system type that can also transmit video programs from a data source 3. Each of the receivers 5 connected to the television broadcasting network 4 includes a reception antenna 6, a video signal demodulation circuit unit, a data acquisition circuit, and a peripheral device for interaction, which will be described later.
送信機2は、データベース1から供給された情報を放送
ネットワーク4に適合させるためのものであり、ほかに
次の二つの作用をする。The transmitter 2 is for adapting the information supplied from the database 1 to the broadcast network 4, and has the following two other functions.
符号化して送信されたデータに対するいわゆるアクセス
メッセージ情報を発生する。It generates so-called access message information for the encoded and transmitted data.
受信機5に含まれるクロックを再同期させるためのリア
ルタイム日付および時刻情報を発生する。It generates real-time date and time information for resynchronizing the clocks contained in the receiver 5.
第2図に示すように、送信機2は、このデータ通信方式
の結節点であって、これへの入力信号としてはデータベ
ース1のようなデータ源のどれからの出力信号も供給さ
れ、これからの出力信号としては放送ネットワーク4へ
と変調器10からの出力信号が供給される。データ源3か
らのビデオプログラムも変調器10に供給されている。放
送ネットワーク4は、一般にはハイウェイの主ネットワ
ークであり、デイドン規準によるデジタルデータをこの
発明により改良したものを放送するためのものである。As shown in FIG. 2, the transmitter 2 is the node of this data communication system, and the output signal from any of the data sources such as the database 1 is supplied as an input signal to the transmitter 2, and As the output signal, the output signal from the modulator 10 is supplied to the broadcasting network 4. The video program from data source 3 is also provided to modulator 10. The broadcasting network 4 is generally a highway main network, and is for broadcasting digital data based on the Daedon standard improved by the present invention.
送信機2の構成要素は標準のバス(BUS)11により相互
接続されており、次のインターフェースを含む。すなわ
ち、入力カップラ12、セントラルプロセッサ(中央処理
装置)13、多重化回路(多重通信回路)14、前記の変調
器10、デジタルクロック(時計)回路15、操作装置16、
およびエプロム(消去可能なプログラムメモリ)である
プログラムメモリー19を含む。図示した例においては、
送信機2はデータベース1に接続された入力カップラ12
をひとつだけ含むものとしてある。The components of the transmitter 2 are interconnected by a standard bus (BUS) 11 and include the following interfaces. That is, an input coupler 12, a central processor (central processing unit) 13, a multiplexing circuit (multiplex communication circuit) 14, the modulator 10, a digital clock (clock) circuit 15, an operating device 16,
And a program memory 19 which is an aprom (erasable program memory). In the example shown,
The transmitter 2 is an input coupler 12 connected to the database 1.
There is only one.
この入力カップラ12においては、日付および時刻データ
グループ、アクセスメッセージデータグループ、ファイ
ルデータグループを含むデータグループの管理と、それ
らデジタルデータに対するデイドン型の一方向データ通
信方式用の処理が行なわれる。入力カップラ12の構成お
よび作用はのちに述べるが、入力カップラ12と多重化回
路14との間の情報交換はデータパケットごとに行なわれ
ることをここに注意しておく。The input coupler 12 manages data groups including a date and time data group, an access message data group, and a file data group, and processes the digital data for the Daddon type one-way data communication system. Although the structure and operation of the input coupler 12 will be described later, it should be noted here that the information exchange between the input coupler 12 and the multiplexing circuit 14 is performed for each data packet.
セントラルプロセッサ13は、操作装置16との接続を受け
もち、複数個の入力カップラ12ほかが含まれているとき
はそれら入力カップラの走査を管理し、データパケット
をどこへ送り出すかを多重化回路14に指示する。また、
この一方向データ通信方式の動作開始にあたっては、セ
ントラルプロセッサ13は方式全体についての同期をと
る。The central processor 13 receives a connection with the operating device 16, manages the scanning of the input couplers 12 when a plurality of input couplers 12 and others are included, and multiplexes a circuit 14 to determine where to send the data packet. Instruct. Also,
At the start of the operation of this one-way data communication system, the central processor 13 synchronizes the entire system.
多重化回路14は、入力カップラ12において形成されたデ
ータパケットを供給され、それらデータパケットの送り
出しを受けもつ。したがって、多重化回路14は、おのお
のがデータパケットを含む複数枚のページから成る簡単
なメモリーである受動回路として、複数個の入力カップ
ラからそれらページへの直接アクセス回路として、送信
ウィンドーすなわちデータ送信用に留保されたビデオチ
ャネルの監視回路として作用する。The multiplexing circuit 14 is supplied with the data packets formed in the input coupler 12 and is responsible for sending them out. Therefore, the multiplexing circuit 14 is used as a passive circuit, each of which is a simple memory consisting of a plurality of pages containing data packets, as a direct access circuit to the pages from a plurality of input couplers, for a transmission window or data transmission. Acts as a supervisory circuit for the reserved video channel.
変調器10は、デジタルデータを成形し、送信ウィンドー
に対応したテレビジョンチャネルのビデオ信号にそれら
成形されたデジタルデータを挿入する。The modulator 10 shapes digital data and inserts the shaped digital data into a video signal of a television channel corresponding to a transmission window.
デジタルクロック回路15は、“クロックカード”と呼ば
れるカードにより実現され、セントラルプロセッサ13に
おいて作成されたリアルタイム日付および時刻データグ
ループを供給する。The digital clock circuit 15 is realized by a card called a "clock card" and supplies the real-time date and time data group created in the central processor 13.
操作装置16は、送信機2にスイッチ入れしたり、一般的
に初期化したり、日付および時刻の同期をとったりする
などの動作をする。The operating device 16 performs operations such as switching on the transmitter 2, generally initializing, synchronizing date and time, and the like.
この発明においては、データベース1からの有効なデジ
タルデータは上記のデータグループに分割され、おのお
ののデータグループは上記のデータブロックに分割され
る。そして、おのおののデータブロックは、ひとつのデ
ータパケットに挿入されて放送ネットワーク4に送り出
される。したがって、入力カップラ12は、第3図につい
て詳述するデータグループ発生器17と第4図について詳
述するデータパケット発生器18とを備える。In the present invention, valid digital data from the database 1 is divided into the above data groups, and each data group is divided into the above data blocks. Then, each data block is inserted into one data packet and sent out to the broadcasting network 4. Therefore, the input coupler 12 comprises a data group generator 17 detailed in FIG. 3 and a data packet generator 18 detailed in FIG.
第3図を参照すると、データグループ発生器17におい
て、データベース1(第1図および第2図)からのデジ
タルデータはフランス特許第2,268,308号に開示してあ
る型式入力のジャンクションJ1を通して送られて来る。
ジャンクションJ1はバイトを並列に送る8本のワイヤ20
から成り、これらワイヤ20のうちのひとつのワイヤDOP
における信号レベルは、データベース1からのデジタル
データがあるかないかを表わす。もうひとつのワイヤPA
Rにおける信号レベルは、入力カップラ12がデジタルデ
ータの供給を受ける準備がととのっているかどうかを表
わす。ジャンクションJ1は第1の論理回路CL1の入力端
子に接続され、この回路CL1の出力端子は第2の論理回
路CL2と第1のバイトレジスタR1とに接続される。第1
の論理回路CL1には制御端子があり、バス11と接続線36
とを経て操作装置16(第2図)からオンオフ命令が供給
される。ワイヤDOPは、データベース1から供給される
バイトの状態の変化を示すこととなり、アンド回路P1の
入力端子のひとつに接続され、この回路P1の出力端子は
第1のカウンタC1の入力端子に接続されている。第1の
バイトレジスタR1は、バス11と接続線37とを経て送られ
て来るリセット命令RAZによりリセットされ、それの出
力端子は第1のデジタル比較回路CN1の第1の入力端子
に接続され、この回路CN1の第2の入力端子には第1の
メモリーM1の出力端子が接続されている。このメモリー
M1には、データベース1から送られて来るファイルデー
タグループの先頭にあり2進符号化された指定バイトを
記憶する。このメモリーM1はバス11と接続線38とを経て
セントラルプロセッサ13(第2図)に接続され、記憶内
容が変更される。メモリーM1の出力端子は第1のデジタ
ル比較回路CN1の第2の入力端子に接続され、この回路C
N1の出力端子は上記アンド回路P1の第2の入力端子と上
記第2の論理回路CL2の制御端子とに接続されている。
メモリーM1に指定バイトが記憶されたことを、第1の論
理回路CL1から送られて来るデジタルデータの流れの処
理中に検出すると第1のデジタル比較回路CN1は出力信
号を発生して、第2の論理回路CL2を起動するとともに
アンド回路P1を開く。Referring to FIG. 3, in the data group generator 17, the digital data from the database 1 (FIGS. 1 and 2) is sent through the type input junction J1 disclosed in French Patent 2,268,308. .
Junction J1 is eight wires 20 that send the bytes in parallel
Consisting of one of these 20 wires DOP
The signal level at represents the presence or absence of digital data from database 1. Another wire PA
The signal level at R represents whether the input coupler 12 is ready to receive digital data. The junction J1 is connected to the input terminal of the first logic circuit CL1, and the output terminal of this circuit CL1 is connected to the second logic circuit CL2 and the first byte register R1. First
There is a control terminal in the logic circuit CL1 of
An on / off command is supplied from the operating device 16 (FIG. 2) via The wire DOP indicates a change in the state of the byte supplied from the database 1, and is connected to one of the input terminals of the AND circuit P1 whose output terminal is connected to the input terminal of the first counter C1. ing. The first byte register R1 is reset by the reset command RAZ sent via the bus 11 and the connection line 37, and its output terminal is connected to the first input terminal of the first digital comparison circuit CN1. The output terminal of the first memory M1 is connected to the second input terminal of this circuit CN1. This memory
In M1, the designated binary-coded designated byte at the head of the file data group sent from the database 1 is stored. This memory M1 is connected to the central processor 13 (FIG. 2) via the bus 11 and the connecting line 38, and the stored contents are changed. The output terminal of the memory M1 is connected to the second input terminal of the first digital comparison circuit CN1, and this circuit C
The output terminal of N1 is connected to the second input terminal of the AND circuit P1 and the control terminal of the second logic circuit CL2.
When it is detected that the designated byte is stored in the memory M1 during processing of the flow of digital data sent from the first logic circuit CL1, the first digital comparison circuit CN1 generates an output signal and The logic circuit CL2 is activated and the AND circuit P1 is opened.
第2の論理回路CL2の出力端子は、モジュロ2の足し算
回路である排他的オア回路CEXの第1の入力端子に接続
され、この回路CEXの出力端子は主メモリーMGの入力端
子に接続される。上記第1のカウンタC1の出力端子に接
続されている第2のバイトレジスタR2は、第2の論理回
路CL2から主メモリーMGに送られたバイトの数を収納す
る。この第2のバイトレジスタR2は、バス11と接続線39
とを経て送られて来るリセット命令RAZにより零にリセ
ットされ、このレジスタR2の出力端子は第2のデジタル
比較回路CN2の第1の入力端子に接続されている。第3
の論理回路CL3は、次に述べるようにして、おのおのの
データグループのにおける有効バイトの最大バイト数を
計算するものであるが、この回路CL3の出力端子はデジ
タル比較回路CN2の第2の入力端子に接続されている。
第2の論理回路CL3は、バス11と接続線4および41とを
経てそれぞれ送られて来てデータグループにおけるバイ
トの数を表わす情報すなわち“最大グループサイズ"TMG
およびもうひとつの情報すなわち“最大ブロックサイ
ズ"TMBを使って計算を行なう。第2のデジタル比較回路
CN2の出力端子は第2の論理回路CL2の停止入力端子と第
5の(第4は後述)論理回路CL5の入力端子とに接続さ
れる。この回路CL5の第1の入力端子は第2のバイトレ
ジスタR2の出力端子に接続されているので、前記入力端
子は場合によっては回路CL5の第2の入力端子とよぶこ
とにする。第2のバイトレジスタR2の内容が第3の論理
回路CL3の内容と等しくなると比較回路CN2は第2の論理
回路CL2の動作を停めて主メモリーMGへはデジタルデー
タが供給されないようにする。The output terminal of the second logic circuit CL2 is connected to the first input terminal of the exclusive OR circuit CEX which is the adder circuit of modulo 2, and the output terminal of this circuit CEX is connected to the input terminal of the main memory MG. . The second byte register R2 connected to the output terminal of the first counter C1 stores the number of bytes sent from the second logic circuit CL2 to the main memory MG. The second byte register R2 is connected to the bus 11 and the connecting line 39.
It is reset to zero by the reset command RAZ sent via the register R2, and the output terminal of the register R2 is connected to the first input terminal of the second digital comparison circuit CN2. Third
The logic circuit CL3 calculates the maximum number of valid bytes in each data group as described below. The output terminal of this circuit CL3 is the second input terminal of the digital comparison circuit CN2. It is connected to the.
The second logic circuit CL3 is sent via the bus 11 and the connecting lines 4 and 41, respectively, and represents the number of bytes in the data group, ie the "maximum group size" TMG.
And another piece of information, the "maximum block size" TMB. Second digital comparison circuit
The output terminal of CN2 is connected to the stop input terminal of the second logic circuit CL2 and the input terminal of the fifth (fourth will be described later) logic circuit CL5. Since the first input terminal of this circuit CL5 is connected to the output terminal of the second byte register R2, said input terminal will be referred to as the second input terminal of the circuit CL5 in some cases. When the content of the second byte register R2 becomes equal to the content of the third logic circuit CL3, the comparison circuit CN2 stops the operation of the second logic circuit CL2 and prevents the digital data from being supplied to the main memory MG.
主メモリーMGは二つの部分から成り、第1および第2の
論理回路CL1およびCL2を経て第1の部分EGにはおのおの
のデータグループのグループヘッダのバイトが格納さ
れ、第2の部分GDにはデータベース1からのデータバイ
トが格納される。第1の部分EGは次に述べる第1ないし
第6の入力端子E11ないしE16がある。The main memory MG consists of two parts: the first part EG stores the bytes of the group header of each data group and the second part GD contains the first and second logic circuits CL1 and CL2. Data bytes from database 1 are stored. The first portion EG has first to sixth input terminals E11 to E16 described below.
第1の入力端子E11は第2のメモリーM2の出力端子に接
続される。このメモリーM2の内容は、バス11と接続線42
とを経てセントラルプロセッサ13により変更される“グ
ループの型式を指定する"1バイト分のデータグループ形
成バイトTGである。このバイトTGは受信機5(第1図)
において行なわれる特定の型すなわち受信機5のどの処
理回路にグループヘッダを供給すべきかをも指定するも
ので、この実施例の受信機5において行なわれる処理は
4種類のデータグループに対して行なわれる。第1のデ
ータグループは、セントラルプロセッサ13において形成
され、リアルタイム日付および時刻情報を表わす。第2
のデータグループもセントラルプロセッサ13において形
成されるが、これのほうはアクセスメッセージ情報を表
わし、ファイルデータに含まれる情報を符号化するのに
使われる。第3および第4図のデータグループは符号化
されまたはされていないファイルデータについての情報
を表わす。このバイトTGが表わす情報により、ひとつの
チャネルを通って送られて来て受信機5の別々の処理回
路(日付および時刻処理回路、メッセージ情報処理回
路、およびファイル情報処理回路)へ送られなければな
らないような性質の異るデータグループの区別をつけ
る。この実施例においては、データベース1から送られ
主メモリーMGに記憶されるデジタルデータは符号化され
ているものと仮定している。排他的アオ回路CEXはその
目的のためのものであり、この回路CEXの第2の入力端
子は符号化バイト発生器GOC21に接続されているが、こ
の発生器21はこの発明の対象ではなく公開されているフ
ランス特許出願番号第2,448,825号に記載されているも
のである。The first input terminal E11 is connected to the output terminal of the second memory M2. The contents of this memory M2 are bus 11 and connection line 42.
It is a data group forming byte TG of 1 byte that "specifies the type of group" and is changed by the central processor 13 via the. This byte TG is the receiver 5 (Fig. 1)
It also specifies which particular processing circuit of the receiver 5 to which the group header should be supplied, i.e. the processing carried out in the receiver 5 of this embodiment is carried out on four different data groups. . The first group of data is formed in the central processor 13 and represents real-time date and time information. Second
Data groups are also formed in the central processor 13, which represent access message information and are used to encode the information contained in the file data. The data groups of FIGS. 3 and 4 represent information about file data that is either encoded or uncoded. According to the information represented by this byte TG, it must be sent through one channel and sent to different processing circuits (date and time processing circuit, message information processing circuit, and file information processing circuit) of the receiver 5. Distinguish between different data groups that have different properties. In this embodiment, it is assumed that the digital data sent from the database 1 and stored in the main memory MG is encoded. The exclusive blue circuit CEX is for that purpose, and the second input terminal of this circuit CEX is connected to a coded byte generator GOC21, which is not the subject of the present invention. Which is described in French patent application No. 2,448,825.
第2の入力端子E12は、“グループ連続性指標”となる
データグループ連続性指示バイトCを内容とする第2の
カウンタC2の出力端子に接続される。このデータグルー
プ連続性指示バイトCは、データグループの型式バイト
TGが共通のデータグループが続いていることを示すため
ものであり、このバイトCは、0から15までの数を表わ
し、同じ型式バイトのデータグループがひとつ送られて
来るごとにモジュロ16で1づつ大きくなる。このカウン
タC2の入力端子は、セントラルプロセッサ13からバス11
と接続線44とを経てデータグループひとつづつに従って
送られて来る信号PAGの供給を受ける。このカウンタC2
の出力端子が第2の入力端子E12に接続されている。The second input terminal E12 is connected to the output terminal of a second counter C2 which contains a data group continuity indicator byte C which serves as a "group continuity index". This data group continuity indication byte C is the type byte of the data group
This is because TG indicates that a common data group continues, and this byte C represents a number from 0 to 15, and 1 is sent modulo 16 for each data group of the same type byte sent. It gets bigger and bigger. The input terminal of this counter C2 is from the central processor 13 to the bus 11
And the signal PAG which is sent via the connection line 44 according to each data group. This counter C2
The output terminal of is connected to the second input terminal E12.
第3の入力端子E13について述べるまえに次のことを述
べておく。第3のカウンタCR3は接続線43に接続された
リセット端子つきのもので、このカウンタCR3の出力端
子は第3のデジタル比較回路CN3の第1の入力端子に接
続され、入力端子は接続線44によりバス11に接続されて
いる。この回路CN3の第2の入力端子は第3のメモリーM
3の出力端子に接続され、この回路CN3の出力端子は第4
の論理回路CL4の制御端子と上記リセット端子とに接続
される。カウンタCR3の内容がメモリーM3の内容と等し
くなると、比較回路CN3からの信号が論理回路CL4の動作
を停め、カウンタCR3のリセット信号RAZとなる。メモリ
ーM3の内容は、バス11に接続された接続線45により変更
される。Before describing the third input terminal E13, the following will be described. The third counter CR3 has a reset terminal connected to the connection line 43, the output terminal of the counter CR3 is connected to the first input terminal of the third digital comparison circuit CN3, and the input terminal is connected by the connection line 44. Connected to bus 11. The second input terminal of this circuit CN3 is the third memory M
It is connected to the output terminal of 3 and the output terminal of this circuit CN3 is the 4th
Is connected to the control terminal of the logic circuit CL4 and the reset terminal. When the content of the counter CR3 becomes equal to the content of the memory M3, the signal from the comparison circuit CN3 stops the operation of the logic circuit CL4 and becomes the reset signal RAZ of the counter CR3. The content of the memory M3 is changed by the connection line 45 connected to the bus 11.
接続線44はアップダウンカウンタC3の入力端子にも接続
され、このカウンタC3の初期化端子は比較回路CN3の出
力端子に接続されている。データグループがくり返して
送られるごとにカウンタC3の内容である“データグルー
プくり返し指標”すなわちバイトRが減るが、この内容
が主メモリーMGの第1の部分EGの第3の入力端子E13に
供給される。The connection line 44 is also connected to the input terminal of the up / down counter C3, and the initialization terminal of this counter C3 is connected to the output terminal of the comparison circuit CN3. Each time a data group is repeatedly sent, the "data group repeat index", ie, the byte R, which is the content of the counter C3, decreases, but this content is supplied to the third input terminal E13 of the first portion EG of the main memory MG. It
実際上は、このくり返し指標バイトRは、くり返し送る
データグループのうち残っているものの数を表わす。こ
のバイトRを使うことにより、送信誤りにおちいりやす
いような情報をくり返して送信することができる。たと
えば、アクセスメッセージ情報は2度くり返して(すな
わち3回)送る。こうすればアクセスメッセージ情報が
送信誤りにおちいってしまってデータファイルが欠落し
判読できなくなるようなことを防げる。このように、バ
イトRにより伝送の際の送信特性が必要な程度の残留誤
り率の特性に保たれ、必要な情報の確保やその情報を表
わす信号の伝播状態の確保ができる。In practice, this repeat index byte R represents the number of remaining data groups to send repeatedly. By using this byte R, it is possible to repeatedly transmit information that tends to cause a transmission error. For example, the access message information is sent twice (that is, three times). By doing so, it is possible to prevent the access message information from being mistaken for transmission and the data file being missing and becoming unreadable. In this way, the byte R keeps the transmission characteristic at the time of transmission at a required residual error rate characteristic, and it is possible to secure necessary information and a propagation state of a signal representing the information.
第4の入力端子E14は第5の論理回路CL5の第1の出力端
子S1に接続する。この回路CL5の第1の入力端子E1は第
2のバイトレジスタR2の出力端子に接続してあり、第2
の入力端子E2は第2のデジタル比較回路CN2の出力端子
に接続してある。これら回路要素R2およびCN2から供給
される情報により、この回路CL5は第1の出力端子S1に
“データグループサイズ”を表わす2バイトT1およびT2
の信号を出力する。詳しくは、これらバイトT1およびT2
は、ひとつのデータグループにおいて最初のデータブロ
ックに続くデータブロックの数を表わし、0から225ま
で変わる。データグループの長さは、表わす情報に従っ
て変わるが、このようにしてその長さを表わすことがで
きる。たとえば、日付および時刻データグループにおい
ては、グループヘッダとそれに続いて有効な日付および
時刻を表わす情報とは、ひとつのパケットとして送られ
る1データブロックで表わされるから、バイトT1および
T2は零を表わす。また、データファイルを表わすデータ
グループの長さは最長11データブロックである。The fourth input terminal E14 is connected to the first output terminal S1 of the fifth logic circuit CL5. The first input terminal E1 of this circuit CL5 is connected to the output terminal of the second byte register R2,
The input terminal E2 of is connected to the output terminal of the second digital comparison circuit CN2. Due to the information supplied from these circuit elements R2 and CN2, this circuit CL5 has two bytes T1 and T2 representing the "data group size" at the first output terminal S1.
The signal of is output. For more information, see these bytes T1 and T2
Represents the number of data blocks following the first data block in one data group and varies from 0 to 225. The length of a data group varies according to the information it represents, but can be represented in this way. For example, in a date and time data group, the group header followed by the valid date and time information is represented by one data block sent as one packet, so the bytes T1 and
T2 represents zero. The maximum length of a data group representing a data file is 11 data blocks.
第5の入力端子15は第5の論理回路CL5の第2の入力端
子S2に接続する。この出力端子S2には、“最後のデータ
ブロックのサイズ”すなわちひとつのデータグループの
最後のデータブロックのバイト数を示す2バイトF1およ
びF2の信号が出力される。たとえば、或るメッセージ情
報のフィールドが46バイトであれば、これを表わすデー
タグループは2データブロックとなり、データグループ
サイズのバイトT1およびT2は1を表わす。そして、デー
タブロックの最長の長さは30バイト、グループヘッダは
8バイトであるから、このデータグループにおいては最
後すなわち第2のデータブロックの長さはバイトF1およ
びF2により表わされ24バイトとなる。The fifth input terminal 15 is connected to the second input terminal S2 of the fifth logic circuit CL5. A signal of 2 bytes F1 and F2 indicating the "size of the last data block", that is, the number of bytes of the last data block of one data group is output to the output terminal S2. For example, if the field of a certain message information is 46 bytes, the data group representing this is two data blocks, and the data group size bytes T1 and T2 represent one. Since the maximum length of the data block is 30 bytes and the group header is 8 bytes, the length of the last or second data block in this data group is 24 bytes which is represented by bytes F1 and F2. .
第6の入力端子E16は、“データグループの道筋の情
報”を表わすバイトNが格納される第4のメモリーM4の
出力端子に接続する。バイトNは、これを含むデータグ
ループを送信するときの放送ネットワーク4(第1図お
よび第2図)の道筋を決めるもので0から15までの数で
表わされ、そのような道筋は図示してない時計計測装置
による伝送時間を考慮して決めるのである。典型的に
は、バイトNは受信機5においては使わえず、図示して
ない中継局で使われる。このバイトNについては、この
くらいの記載にとどめる。The sixth input terminal E16 is connected to the output terminal of the fourth memory M4, in which the byte N representing "information of the path of the data group" is stored. The byte N determines the route of the broadcasting network 4 (Figs. 1 and 2) when transmitting a data group including this, and is represented by a number from 0 to 15, and such a route is shown in the figure. It is decided in consideration of the transmission time by the clock measuring device which is not available. Typically, the byte N is not used in the receiver 5 but is used in a relay station (not shown). This byte N is limited to this description.
第5の論理回路CL5には第3の入力端子E3があり、バス1
1と接続線46を経てセントラルプロセッサ13から送られ
る最大パケットサイズの情報を受けとる。The fifth logic circuit CL5 has a third input terminal E3
It receives information on the maximum packet size sent from the central processor 13 via 1 and connection 46.
第4の論理回路CL4のデータ入力端子は主メモリーMGの
読みとり出力端子に接続され、出力端子は、入力ジャン
クションJ1と同じ構成の出力ジャンクションJ2に接続さ
れる。このジャンクションJ2は、バイト並列送りのため
の8本のワイヤ25とワイヤPARおよびDOPとから成る。The data input terminal of the fourth logic circuit CL4 is connected to the read output terminal of the main memory MG, and the output terminal is connected to the output junction J2 having the same configuration as the input junction J1. This junction J2 consists of eight wires 25 for wire parallel feed and wires PAR and DOP.
接続線44を経て信号PAGを、接続線43を経てリセット信
号RAZを同時に供給されると、第3のカウンタCR3はリセ
ットされるから、第3のデジタル比較回路CN3の出力信
号は高レベルとなり第4の論理回路CL4を動作させる。
この回路CL4は主メモリーMGの内容を読みとり、ワイヤP
ARおよびDOPにおける信号が与える公知のプロトコール
に従って出力ジャンクションJ2に送る。データグループ
のくり返しが指定された回数だけ行なわれたのちには、
アップダウンカウンタC3の計数と第3のメモリーM3の内
容とが等しくなり、比較回路CN3の出力信号は低レベル
となるので、論理回路CL4の動作は停まる。最終回のく
り返しのときにセントラルプロセッサ13は、バイトレジ
スタR1およびR2にリセット信号RAZを接続線37および39
をそれぞれ経て送る。次いでセントラルプロセッサ13は
接続線36を経て第1の論理回路CL1に動作命令を送るか
ら、主メモリーMGには次のデータグループについての情
報が蓄積される。When the signal PAG is supplied via the connection line 44 and the reset signal RAZ is supplied via the connection line 43 at the same time, the third counter CR3 is reset, so that the output signal of the third digital comparison circuit CN3 becomes high level. 4 logic circuit CL4 is operated.
This circuit CL4 reads the contents of the main memory MG and
Send to output junction J2 according to known protocol given by signals at AR and DOP. After repeating the data group a specified number of times,
Since the count of the up / down counter C3 and the contents of the third memory M3 become equal and the output signal of the comparison circuit CN3 becomes low level, the operation of the logic circuit CL4 is stopped. During the final iteration, the central processor 13 applies the reset signal RAZ to the byte registers R1 and R2 on the connecting lines 37 and 39.
And send each. The central processor 13 then sends an operating command to the first logic circuit CL1 via the connecting line 36, so that the main memory MG stores information about the next data group.
第4図を参照すると、データパケット発生器18において
は、第6の論理回路CL6の入力端子はこんどは入力ジャ
ンクションとなる上記出力ジャンクションJ2に接続さ
れ、出力端子は1データパケットを記憶するバッファメ
モリーMPの書き込み入力端子に接続される。この回路CL
6はバス11と接続線26とを経てセントラルプロセッサ13
(第2図)からの動作命令を受ける。ジャンクションJ2
のワイヤDOPは上記第4の論理回路CL4からのバイトごと
の状態の変化を伝えるもので、バイトカウンタすなわち
第4のカウンタC4の入力端子に接続されている。カウン
タC4の出力端子に入力端子が接続されている第4のバイ
トレジスタR4には論理回路CL6からバッファメモリーMP
に送られるバイトの数が格納される。このレジスタR4の
リセット端子は接続線27からのリセット信号RAZを受
け、出力端子は第4のデジタル比較回路CN4の第1の入
力端子に接続される。Referring to FIG. 4, in the data packet generator 18, the input terminal of the sixth logic circuit CL6 is connected to the output junction J2 which is now the input junction, and the output terminal is a buffer memory for storing one data packet. Connected to write input pin of MP. This circuit CL
6 is a central processor 13 via a bus 11 and a connecting line 26.
The operation command from (FIG. 2) is received. Junction J2
The wire DOP for transmitting the state change for each byte from the fourth logic circuit CL4 is connected to the input terminal of the byte counter, that is, the fourth counter C4. The fourth byte register R4 whose input terminal is connected to the output terminal of the counter C4 is connected to the buffer memory MP from the logic circuit CL6.
Stores the number of bytes sent to. The reset terminal of the register R4 receives the reset signal RAZ from the connection line 27, and the output terminal is connected to the first input terminal of the fourth digital comparison circuit CN4.
バッファメモリーMPは第1ないし第3の部分EP、BD、お
よびSから成る。第1の部分EPは、パケットにおけるグ
ループヘッダを記憶するもの、第2の部分BDは論理回路
CL6からのデータバイトを記憶するもの、第3の部分S
は、パケットにおける後述の後置部分を記憶するもので
ある。The buffer memory MP comprises first to third parts EP, BD and S. The first part EP stores the group header in the packet, and the second part BD stores the logic circuit.
What stores the data bytes from CL6, the third part S
Stores the later-described post-part of the packet.
第1の部分EPには第1ないし第6の入力端子E21ないしE
26がある。第1の入力端子E21に出力端子が接続された
第5のメモリーM5は、ビット同期信号R(上記くり返し
指標バイトRと同じ記号を使った)である2バイトR1お
よびR2とバイト同期信号である1バイトBとをバス11と
接続線28とを経て格納する。The first part EP has first to sixth input terminals E21 to E21.
There are 26. The fifth memory M5, whose output terminal is connected to the first input terminal E21, is the byte synchronization signal, which is the two bytes R1 and R2 which are the bit synchronization signal R (using the same symbols as the above-mentioned repetition index byte R). 1 byte B is stored via bus 11 and connection 28.
第2の入力端子E22は、ハミングコードにより符号化さ
れてデータパケットのアドレスを示す3バイトA1、A2お
よびA3を記憶する第6のメモリーM6の出力端子に接続さ
れている。このメモリーM6はバス11に接続線29により接
続されている。The second input terminal E22 is connected to the output terminal of a sixth memory M6 which stores 3 bytes A1, A2 and A3 encoded by a Hamming code and indicating the address of a data packet. This memory M6 is connected to the bus 11 by a connecting line 29.
第3の入力端子E23は、パケットカウンタとも呼ばれる
第5のカウンタC5の出力端子に接続されている。このカ
ウンタC5は、入力端子が接続線34によりバス11に接続さ
れ、上記の出力端子からは、ハミングコードにより符号
化されデータパケットの数すなわちパケット連続性を指
示する1バイトICを出力する。このバイトICは、0から
15まで変わり、同じチャネルにデータパケットがひとつ
送られるごとにモジュロ16で1づつふえる。The third input terminal E23 is connected to the output terminal of the fifth counter C5, which is also called the packet counter. The counter C5 has an input terminal connected to the bus 11 by a connection line 34, and outputs from the above output terminal a 1-byte IC which is encoded by a Hamming code and indicates the number of data packets, that is, packet continuity. This byte IC starts from 0
It changes up to 15, and modulo 16 adds 1 to each data packet sent to the same channel.
第4の入力端子E24は、バス11にリセット入力端子が接
続線30を経て、信号入力端子が接続線31を経て接続され
ている第1のラッチB1の出力端子に接続される。このラ
ッチB1は、送られているデータブロックがグループヘッ
ダを含むときは1にセットされ、さもなければ0にセッ
トされる。The fourth input terminal E24 is connected to the output terminal of the first latch B1 whose reset input terminal is connected to the bus 11 via the connection line 30 and whose signal input terminal is connected to the bus 11 via the connection line 31. This latch B1 is set to 1 if the data block being sent contains a group header, otherwise it is set to 0.
第5の入力端子E25は、信号入力端子が上記のデジタル
比較回路CN4の出力端子に接続されている第2のラッチB
2の出力端子に接続される。この比較回路CN4は、第1の
入力端子が第6の論理回路CL6から送り出されているバ
イトの数を数える上記第4のバイトレジスタR4の出力端
子に接続され、第2の入力端子が第7のメモリーM7の出
力端子に接続されている。このメモリーM7は、入力端子
がバス11に接続線46により接続され、ひとつのデータブ
ロックにおける最大のバイト数(この実施例においては
30)を記憶する。ラッチB2には、バス11に接続線32によ
り接続されたリセット端子がある。The fifth input terminal E25 is a second latch B whose signal input terminal is connected to the output terminal of the digital comparison circuit CN4 described above.
Connected to 2 output terminals. The comparison circuit CN4 has a first input terminal connected to the output terminal of the fourth byte register R4 for counting the number of bytes sent from the sixth logic circuit CL6, and a second input terminal connected to the seventh input terminal. It is connected to the output terminal of the memory M7. The memory M7 has an input terminal connected to the bus 11 by a connection line 46, and has the maximum number of bytes in one data block (in this embodiment,
Remember 30). The latch B2 has a reset terminal connected to the bus 11 by a connection line 32.
第6の入力端子E26は、入力端子がバス11に接続線33に
より接続された第8のメモリーM8の出力端子に接続され
る。このメモリーM8には、データパケットの最後に含ま
れる後置部分のサイズが格納される。The sixth input terminal E26 is connected to the output terminal of the eighth memory M8 whose input terminal is connected to the bus 11 by the connecting line 33. The size of the trailing part included at the end of the data packet is stored in this memory M8.
このようにして、これら入力端子E24ないしE26はパケッ
トの構造情報を示すバイトSPすなわち、ハミングコード
により符号化され、データグループの最初にある同期化
用のデータパケットをほかのデータパケットから区別す
るバイトを記憶する。このバイトSPは、さらに、データ
パケットが情報バイトで満たされているかどうかを示
し、データブロックにおける送信誤りを検出したり訂正
したりするための後置部分のサイズを示す。バイトSPの
うちの偶数番目のビットは次のとおりの意味を表わす。In this way, these input terminals E24 to E26 are the bytes SP indicating the structural information of the packet, that is, the byte that is encoded by the Hamming code and that distinguishes the synchronization data packet at the beginning of the data group from other data packets. Memorize This byte SP further indicates whether or not the data packet is filled with information bytes and indicates the size of the trailing part for detecting and correcting transmission errors in the data block. The even-numbered bits of the byte SP have the following meanings.
第2のビッドb2が0のときは標準のパケット、1のとき
は同期用のパケット。第4ビッドb4が0および1のとき
は、パケットが情報ビッドにより、それぞれ満ちいてい
ることおよび満ちいていないこと。第6および第8ビッ
ドがもとに0のときは後置部分ではないこと。これらが
それぞれ1および0のときは後置部分が1バイトである
こと。それぞれ0および1のときは後置部分が2バイト
であること。これらがともに1のときは後置部分が3バ
イトであること。When the second bid b2 is 0, it is a standard packet, and when it is 1, it is a synchronization packet. When the fourth bid b4 is 0 and 1, the packet is filled and unfilled with the information bid, respectively. When the 6th and 8th bids are originally 0, it should not be a trailing part. If these are 1 and 0 respectively, the trailing part shall be 1 byte. When 0 and 1 respectively, the trailing part is 2 bytes. If both are 1, the trailing part must be 3 bytes.
上記第4の比較回路CN4の出力端子は上記第6の論理回
路CL6の制御端子にも接続されている。第4のバイトレ
ジスタR4に格納されたバイトの数が第7のメモリーM7の
内容に等しくなると第6の論理回路CL6の動作は停ま
る。しかし、パケットが情報バイトで満たされていると
きは、第4の比較回路CN4の出力信号は後置部分のバイ
トを生成するのにも使われる。すなわち、この出力信号
は、起動入力端子が比較回路CN4の出力端子に接続され
出力端子がバッファメモリーMPの第3の部分Sに接続さ
れた後置部分論理回路CSUを起動して後置部分を計算さ
せる。この発明においては、データパケットの最後には
後置部分が常に含まれ、パケット構造バイトSPの第6お
よび第8ビッドで表わされているバイト数だけ、そのデ
ータパケットのデータブロックのバイト数が減る。この
実施例においては、データブロックは30バイトまでの数
のバイトを備え、後置部分のサイズは2バイトである。The output terminal of the fourth comparison circuit CN4 is also connected to the control terminal of the sixth logic circuit CL6. When the number of bytes stored in the fourth byte register R4 becomes equal to the content of the seventh memory M7, the operation of the sixth logic circuit CL6 is stopped. However, when the packet is filled with information bytes, the output signal of the fourth comparison circuit CN4 is also used to generate the trailing bytes. That is, this output signal activates the post-part logic circuit CSU whose start input terminal is connected to the output terminal of the comparator circuit CN4 and whose output terminal is connected to the third part S of the buffer memory MP to activate the post-part. Let me calculate. In the present invention, the trailing part is always included at the end of the data packet, and the number of bytes of the data block of the data packet is equal to the number of bytes represented by the sixth and eighth bids of the packet structure byte SP. decrease. In this embodiment, the data block comprises a number of bytes up to 30 bytes and the size of the trailing part is 2 bytes.
入力カップラ12(第2図)は、図示しない送信シミュレ
ータを含む。このシミュレータは前記アメリカ合衆国特
許第4,058,830号に記載してあるもので、バッファメモ
リーMPからの送り出しをシミュレータすることにより、
バッファメモリーMPが一連のデータパケットを送り出す
速さが早すぎて受信機5(第1図)が処理できなくなる
のを防ぐ。The input coupler 12 (FIG. 2) includes a transmission simulator (not shown). This simulator is described in the above-mentioned United States Patent No. 4,058,830, by simulating the sending from the buffer memory MP,
The buffer memory MP prevents the receiver 5 (FIG. 1) from being unable to process because it sends out a series of data packets too quickly.
バッファメモリーMPの出力端子は送信論理回路CL7に接
続する。この回路CL7のクロック入力端子は、初期化入
力端子Mがバス11に接続されビッド周波数信号FBを出力
するクロック回路Hの出力端子に接続され、制御端子は
バス11に接続線34を経て接続されセントラルプロセッサ
13(第2図)からの命令OEPの供給を受け、出力端子は
バス11に接続線35により接続される。接続線34は、上記
カウンタC5の入力端子にも接続され、入力カップラ12か
ら多重化回路14(第2図)を経て送り出されたデータパ
ケットの数をセントラルプロセッサ13からの命令OPEに
従ってカウンタC5に計算させる。論理回路CL7は、バッ
ファメモリーMPから接続線35とバス11とを経て多重化回
路14へデータパケットをバイトごとに送り出す。The output terminal of the buffer memory MP is connected to the transmission logic circuit CL7. The clock input terminal of this circuit CL7 is connected to the output terminal of a clock circuit H whose initialization input terminal M is connected to the bus 11 and which outputs the bid frequency signal FB, and the control terminal is connected to the bus 11 via a connection line 34. Central processor
In response to the supply of the command OEP from 13 (FIG. 2), the output terminal is connected to the bus 11 by the connection line 35. The connection line 34 is also connected to the input terminal of the counter C5, and the number of data packets sent from the input coupler 12 through the multiplexing circuit 14 (FIG. 2) is transferred to the counter C5 according to the instruction OPE from the central processor 13. Let me calculate. The logic circuit CL7 sends out a data packet byte by byte from the buffer memory MP to the multiplexing circuit 14 via the connection line 35 and the bus 11.
第2図において、多重化回路14からのデータパケットは
ビッドごとに変調器10に送り出されデジタルデータとな
る。好ましくは、変調器10には上記アメリカ合衆国特許
第4,058,830号に記載のものを使う。In FIG. 2, the data packet from the multiplexing circuit 14 is sent to the modulator 10 for each bid and becomes digital data. Preferably, the modulator 10 is the one described in U.S. Pat. No. 4,058,830.
第1図において、ビデオ信号に挿入されたデジタルデー
タは、データ情報として放送ネットワーク4に送信され
る。このようにして放送されたデジタル情報は複数個の
受信機5において受信される。この実施例においては、
どの受信機5も送られて来たデータファイルを取得し周
辺機器により利用するためのものである。In FIG. 1, the digital data inserted in the video signal is transmitted to the broadcasting network 4 as data information. The digital information broadcast in this way is received by the plurality of receivers 5. In this example,
All the receivers 5 are for acquiring the transmitted data file and using it by a peripheral device.
第5図を参照すると、おのおのの受信機5はアンテナ6
に接続され、復調装置7、データ取得装置8、および周
辺機器としての通話端末9を備える。復調装置7はテレ
ビジョン受信回路50と、デモデュレータおよびデマルチ
プレクサーから成るデイドンシステムの回路51と備え
る。プログラムインタフェース52はテレビジョン受信回
路50とデモデュレータおよびデマルチプレクサー回路51
に共通である。水晶発振器を有するクロック回路53はデ
ータファイルの有効性チェックのためのものである。ラ
イダムアクセスメモリー(RAM)54は送られて来たデー
タファイルをすべて記憶するメモリー容量をもつ。グル
ープおよびパケット処理回路55はデータグループおよび
データパケットを処理するもので後に詳しく述べる。マ
イクロプロセッサ56は後に述べるようにグループおよび
パケット処理回路55を制御する。エプロム90はマイクロ
プロセッサ56のソフトウェアのためのものである。復号
化制御インタフェース57は送られて来たデジタルデータ
の復号に使われる。上記通話端末9はランダムアクセス
メモリー54に蓄積されたデータファイルの利用のための
ものである。バス(BUS)11は図示のとおり接続されて
いる。Referring to FIG. 5, each receiver 5 has an antenna 6
And a communication terminal 9 as a peripheral device. The demodulation device 7 includes a television receiving circuit 50 and a Daddon system circuit 51 including a demodulator and a demultiplexer. The program interface 52 is a television receiver circuit 50 and a demodulator and demultiplexer circuit 51.
Is common to. The clock circuit 53 having a crystal oscillator is for checking the validity of the data file. The Rydam access memory (RAM) 54 has a memory capacity for storing all the data files received. The group and packet processing circuit 55 processes data groups and data packets and will be described in detail later. Microprocessor 56 controls group and packet processing circuitry 55 as described below. The aprom 90 is for the software of the microprocessor 56. The decoding control interface 57 is used for decoding the transmitted digital data. The call terminal 9 is used for using the data files stored in the random access memory 54. The bus (BUS) 11 is connected as shown.
テレビジョン受信回路50は所望のテレビジョンチャネル
に同調され、多数の水平走査線が表わすデジタルデータ
を含む出力ビデオ信号を出力する。この信号はデモデュ
レータおよびデマルチプレクサー回路51に送られる。こ
の回路51においては、デジタルデータの復号すなわちビ
デオ信号に挿入されているデジタルデータの抽出を行な
う。Television receiver circuit 50 is tuned to the desired television channel and outputs an output video signal containing digital data represented by a number of horizontal scan lines. This signal is sent to the demodulator and demultiplexer circuit 51. In this circuit 51, the digital data is decoded, that is, the digital data inserted in the video signal is extracted.
多重化されているデジタルデータの分離すなわちデジタ
ルデータのアドレスを示す3バイトA1、A2、およびA3に
よって指定されたデジタルチャネルに対応するデジタル
データを分離する。このようにして、デモデュレータお
よびデマルチプレクサー回路51は、パケット連続性指示
バイトICと、パケット構造バイトSPと、後置部分とを含
むデータブロックを出力する。Separation of multiplexed digital data, that is, separation of digital data corresponding to a digital channel designated by three bytes A1, A2, and A3 indicating an address of digital data. In this way, the demodulator and demultiplexer circuit 51 outputs a data block including the packet continuity instruction byte IC, the packet structure byte SP, and the trailing portion.
テレビジョン受信回路50は公知のものである。デモデュ
レータおよびデマルチプレクサーから成るデイドンシス
ムの回路51は上記アメリカ合衆国特許第4,058,830号に
記載されている。したがって以下にはデータグループお
よびデータパケットを処理し管理する部分について述べ
る。このグループおよびパケット処理回路55には、第6
図に示すデータパケット処理回路58と第7図に示すデー
タグループ管理回路59とを備える。The television receiver circuit 50 is known. A Daddon system circuit 51 consisting of a demodulator and a demultiplexer is described in the aforementioned U.S. Pat. No. 4,058,830. Therefore, the part that processes and manages data groups and data packets is described below. This group and packet processing circuit 55 has a sixth
The data packet processing circuit 58 shown in the figure and the data group management circuit 59 shown in FIG. 7 are provided.
第6図を参照すると、データパケット処理回路58におい
ては、デモデュレータおよびデマルチプレクサー回路51
からのデジタルデータは、第8(送信局におけるものか
らの通し番号)の論理回路CL8に入力ジャンクションJ3
を経て供給される。この回路CL8の制御端子はバス11に
接続線60を経て接続してあり、出力端子は主メモリーMP
Tに接続してある。この実施例においては、主メモリーM
PTは34バイトのメモリ容量をもち、ビットおよびバイト
同期バイトとデジタルデータのアドレスを示す3バイト
とのほかのデータパケットを蓄積する。ジャンクション
J3のワイヤDOPは第6のカウンタC6の入力端子に接続さ
れ、カウンタC6の出力端子は第5のバイトレジスタR5に
接続される。レジスタR5は、リセット端子がバス11に接
続線61により接続され、データパケットがひとつ受信さ
れるたびにマイクロプロセッサ56(第5図)からのリセ
ット信号RAZにより初期化される。レジスタR5の出力端
子は第5のデジタル比較回路CN5の第1の入力端子に接
続されている。回路CN5の第2の入力端子は、データパ
ケットの最大サイズすなわち上記の34バイトを記憶する
第9のメモリーM9の出力端子に接続され、出力端子は論
理回路CL8の禁止入力端子に接続される。レジスタR5の
内容がメモリーM9の内容に等しくなると、比較回路CN5
は論理回路CL8の動作を停めるから主メモリーMPTへの蓄
積も停まる。Referring to FIG. 6, in the data packet processing circuit 58, the demodulator and demultiplexer circuit 51
The digital data from is input to the eighth (serial number from that at the transmitting station) logic circuit CL8 at junction J3.
Will be supplied via. The control terminal of this circuit CL8 is connected to the bus 11 via the connecting line 60, and the output terminal is the main memory MP.
It is connected to T. In this embodiment, the main memory M
The PT has a memory capacity of 34 bytes and stores other data packets of bit and byte sync bytes and 3 bytes indicating the address of digital data. Junction
The wire DOP of J3 is connected to the input terminal of the sixth counter C6, and the output terminal of the counter C6 is connected to the fifth byte register R5. The register R5 has a reset terminal connected to the bus 11 by a connection line 61, and is initialized by a reset signal RAZ from the microprocessor 56 (FIG. 5) every time one data packet is received. The output terminal of the register R5 is connected to the first input terminal of the fifth digital comparison circuit CN5. The second input terminal of the circuit CN5 is connected to the output terminal of the ninth memory M9 that stores the maximum size of the data packet, that is, the above 34 bytes, and the output terminal is connected to the inhibit input terminal of the logic circuit CL8. When the content of register R5 becomes equal to the content of memory M9, the comparison circuit CN5
Since the operation of the logic circuit CL8 is stopped, the storage in the main memory MPT is also stopped.
主メモリーMPTには第1ないし第3の部分PT、BDおよび
Sを備える。次に述べるように第1の部分PTにはパケッ
ト連続性指示バイトICとパケット構造を示す3バイトSP
とが格納され、第2の部分BDにはデータブロックが格納
され、第3の部分Sには後置部分の2バイトが格納され
る。The main memory MPT comprises first to third parts PT, BD and S. As described below, the first part PT has a packet continuity instruction byte IC and a 3-byte SP indicating the packet structure.
Are stored, the second portion BD stores a data block, and the third portion S stores a trailing portion of 2 bytes.
第1の部分PTの第1の出力端子S21からは、パケット連
続性指示バイトICが第1のハミング訂正回路CM1へ送ら
れる。このバイトICを供給されると、訂正回路CM1は、
第1の出力端子には4ビットから成る指示情報Iを、第
2の出力端子には情報Iにおける誤りを示す信号EM1を
送り出す。訂正回路CM1の第1の出力端子は、有効な指
示バイトを記憶する第6のレジスタR6の入力端子に接続
される。レジスタR6の出力端子に第1の入力端子が接続
されている第6のデジタル比較回路CN6の第2の入力端
子に接続された第10のメモリーM10は、いま出力されて
いるはずのデータパケットの連続性指示バイトを記憶す
る。訂正回路CM1から誤りを示す情報EM1はバス11に接続
線62で供給し、指示情報Iのほうはバス11に接続線63で
供給する。メモリーM10の入力端子には、バス11と接続
線64とを経てマイクロプロセッサ56から上記指示バイト
が供給される。比較回路CN6の出力端子はバス11に接続
線65で接続され、レジスタR6の内容とメモリーM10の内
容とが等しくないかぎりパケットが連続性を失ったこと
を表わす信号D1をマイクロプロセッサ56に出力する。こ
の信号D1をアラーム信号として使ってマイクロプロセッ
サ56はデータグループを管理する。The packet continuity instruction byte IC is sent to the first Hamming correction circuit CM1 from the first output terminal S21 of the first portion PT. When this byte IC is supplied, the correction circuit CM1
The instruction information I consisting of 4 bits is sent to the first output terminal, and the signal EM1 indicating an error in the information I is sent to the second output terminal. The first output terminal of the correction circuit CM1 is connected to the input terminal of a sixth register R6 which stores a valid instruction byte. The tenth memory M10 connected to the second input terminal of the sixth digital comparison circuit CN6, whose first input terminal is connected to the output terminal of the register R6, stores the data packet that should have been output now. Store the continuity indicator byte. Information EM1 indicating an error from the correction circuit CM1 is supplied to the bus 11 via a connection line 62, and the instruction information I is supplied to the bus 11 via a connection line 63. The instruction byte is supplied from the microprocessor 56 to the input terminal of the memory M10 via the bus 11 and the connection line 64. The output terminal of the comparator circuit CN6 is connected to the bus 11 by a connecting line 65 and outputs a signal D1 indicating that the packet has lost continuity to the microprocessor 56 unless the contents of the register R6 and the contents of the memory M10 are equal. . Using this signal D1 as an alarm signal, the microprocessor 56 manages the data group.
第1の部分PTの第2に出力端子22に接続された第2のハ
ミング訂正回路CM2の第1の出力端子からはデータパケ
ットの構造情報を示すバイトSPのうち前記第2、4、6
および8ビットを4ビットの信号SPとして出力し、第2
の出力端子からは、4ビット信号SPにおける誤りを表わ
す誤り信号EMSPを出力する。これらは第1および第2の
出力端子はバス11に接続線66および67により接続する。
マイクロプロセッサ56に供給される4ビット信号SPの第
2ビットは上述のとおり、このビットを含むデータパケ
ットが同期用のパケットかどうかを表わす。From the first output terminal of the second Hamming correction circuit CM2 connected to the second output terminal 22 of the first portion PT, the second, fourth, and sixth bytes SP indicating the structure information of the data packet are output.
And 8 bits are output as a 4-bit signal SP, and the second
An error signal EMSP representing an error in the 4-bit signal SP is output from the output terminal of. These have their first and second output terminals connected to the bus 11 by connection lines 66 and 67.
The second bit of the 4-bit signal SP supplied to the microprocessor 56 indicates, as described above, whether the data packet including this bit is a packet for synchronization.
主メモリーMPTの第2および第3の部分BDおよびSの読
み出し端子に接続された誤り検出訂正回路CDCはデータ
ブロックにおける誤りを検出し訂正する回路であり、そ
れの制御出力端子はバス11に接続線68により接続され、
データ出力端子はアンド回路P2の第1の入力端子に接続
され、制御入力端子はバス11に接続線69により接続され
る。アンド回路P2の第2の入力端子はバス11に接続線70
により接続され、出力端子はブロックメモリーBDCの入
力端子に接続される。The error detection / correction circuit CDC connected to the read terminals of the second and third portions BD and S of the main memory MPT is a circuit for detecting and correcting an error in the data block, and its control output terminal is connected to the bus 11. Connected by line 68,
The data output terminal is connected to the first input terminal of the AND circuit P2, and the control input terminal is connected to the bus 11 by the connecting line 69. The second input terminal of the AND circuit P2 is connected to the bus 11 by the connecting line 70
The output terminal is connected to the input terminal of the block memory BDC.
データパケットが同期用のものであり第2ビットb2が1
であるということが第8の論理回路CL8から送られて来
るデータパケットの流れの中に見出されるまでは、マイ
クロプロセッサ56は、接続線66からの4ビット信号SPの
供給を受けず、アンド回路P2を接続線70を経て閉じるこ
とはない。したがってブロックメモリーBDCに格納され
た最初のデータブロックは、同期用のデータパケットに
対応するデータブロックがあることが保証される。The data packet is for synchronization and the second bit b2 is 1.
Until it is found in the stream of data packets coming from the eighth logic circuit CL8, the microprocessor 56 is not supplied with the 4-bit signal SP from the connection line 66 and the AND circuit P2 is never closed via connecting line 70. Therefore, the first data block stored in the block memory BDC is guaranteed to have the data block corresponding to the data packet for synchronization.
一方、主メモリーMPTの第2および第3の部分に格納さ
れたバイトは誤り検出訂正回路CDCに読み込まれ処理さ
れ、上記接続線68に供給される誤り検出信号EMDはマイ
クロプロセッサ56により処理されてデータグループの誤
りが訂正される。誤り検出訂正回路CDCによりこのよう
にして誤り訂正が済んだのちデータブロックのバイトが
ブロックメモリーBDCに格納される。On the other hand, the bytes stored in the second and third parts of the main memory MPT are read and processed by the error detection / correction circuit CDC, and the error detection signal EMD supplied to the connection line 68 is processed by the microprocessor 56. Data group errors are corrected. After the error correction is completed by the error detection / correction circuit CDC, the bytes of the data block are stored in the block memory BDC.
このメモリーBDCの容量はこの実施例においてはデータ
ブロックひとつ分すなわち30バイトである。なお、誤り
検出訂正回路CDCへの接続線69にはマイクロプロセッサ5
6から、ブロックメモリーBDCに送り出すデータブロック
のサイズを示す信号が供給される。The capacity of the memory BDC is one data block, that is, 30 bytes in this embodiment. The microprocessor 69 is connected to the connection line 69 to the error detection / correction circuit CDC.
From 6, a signal indicating the size of the data block to be sent to the block memory BDC is supplied.
ブロックメモリーBDCの出力端子に入力端子が接続され
た第9の論理回路CL9の出力端子は出力ジャンクションJ
4に接続する。ブロックメモリーBDCが満たされると、回
路CL9はジャンクションJ4を経てデータグループ管理回
路59(第5図)にデジタルデータをバイトごとに送り出
す。情報交換はワイヤPARおよびDOPにより行なわれる。
ジャンクションJ4のワイヤDOPに入力端子が接続された
第7のカウンタC7は、リセット端子が接続線71によりバ
ス11に接続され、出力端子が第7のレジスタR7に接続さ
れている。バイトがひとつ送り出されるたびにカウンタ
C7の計数が増しレジスタR7に送られる。レジスタR7の出
力端子が第1の入力端子に接続されている第7のデジタ
ル比較回路CN7の第2の入力端子には、入力端子が接続
線72によりバス11に接続されている第11のメモリーM11
の出力端子が接続される。レジスタR7のリセット端子は
接続線73によりバス11に接続される。比較回路CN7の出
力端子は論理回路CL9の禁止入力端子に接続する。第7
のレジスタR7の内容が第11のメモリーM11の内容に等し
くなると、比較回路CN7の出力は論理回路CL9の動作を停
め、デジタルデータがジャンクションJ4を経てデータグ
ループ管理回路59に送られるのを停める。The output terminal of the ninth logic circuit CL9, whose input terminal is connected to the output terminal of the block memory BDC, is the output junction J.
Connect to 4. When the block memory BDC is full, the circuit CL9 sends the digital data byte by byte to the data group management circuit 59 (Fig. 5) via the junction J4. Information is exchanged by wires PAR and DOP.
In the seventh counter C7 whose input terminal is connected to the wire DOP of the junction J4, the reset terminal is connected to the bus 11 by the connection line 71, and the output terminal is connected to the seventh register R7. Counter for each byte sent out
The count of C7 is incremented and sent to register R7. The eleventh memory whose input terminal is connected to the bus 11 by the connecting line 72 is the second input terminal of the seventh digital comparison circuit CN7 whose output terminal of the register R7 is connected to the first input terminal. M11
Output terminal of is connected. The reset terminal of the register R7 is connected to the bus 11 by the connection line 73. The output terminal of the comparator circuit CN7 is connected to the inhibit input terminal of the logic circuit CL9. 7th
When the content of the register R7 becomes equal to the content of the eleventh memory M11, the output of the comparison circuit CN7 stops the operation of the logic circuit CL9 and stops the digital data from being sent to the data group management circuit 59 via the junction J4.
第7図を参照すると、データグループ管理回路59におい
ては、こんどは入力ジャンクションとなるジャンクショ
ンJ4に接続された第10の論理回路CL10は接続線74により
バス11に接続され、マイクロプロセッサ56(第5図)か
ら起動命令を受ける。この回路CL10は、出力端子がハミ
ング訂正回路CH3の入力端子に接続線され出力端子が第1
1および第12の論理回路CL11およびCL12の入力端子に接
続される。ハミング訂正回路CH3は、それの第1の出力
端子に入力端子が接続された第8のレジスタR8に第1の
データブロックの第1のバイトの第2、4、6および8
ビットb2、b4、b6、およびb8を供給する。レジスタR8の
出力端子に第1の入力端子が接続された第8のデジタル
比較回路CN8の第2の入力端子には、データグループの
形式を指定するバイトTGを記憶する第12のメモリーM12
の出力端子を接続する。レジスタR8のリセット端子およ
びメモリーM12の入力端子はバス11に接続線75および76
により接続してある。ハミング訂正回路CH3の第2の出
力端子はバス11に接続線77で接続する。ジャンクション
J4のワイヤDOPに第1の入力端子が接続されたアンド回
路P3の出力端子は第8のカウンタC8の入力端子に接続さ
れる。比較回路CN8の出力端子は第11の論理回路CL11の
エネーブル入力端子と別のアンド回路P4の第1の入力端
子に接続される。このアンド回路の出力端子は上記アン
ド回路P3の第2の入力端子に接続する。カウンタC8の出
力端子は第11の論理回路CL11の禁止入力端子と第12の論
理回路CL12の起動入力端子とに接続する。Referring to FIG. 7, in the data group management circuit 59, the tenth logic circuit CL10 connected to the junction J4, which is now the input junction, is connected to the bus 11 by the connection line 74, and the microprocessor 56 (the fifth circuit). (Figure) receives the start command. In this circuit CL10, the output terminal is connected to the input terminal of the Hamming correction circuit CH3 and the output terminal is the first
Connected to the input terminals of the 1st and 12th logic circuits CL11 and CL12. The Hamming correction circuit CH3 includes a second register R8 having an input terminal connected to a first output terminal thereof, and a second byte of the first byte of the first data block.
Supplies bits b2, b4, b6, and b8. A twelfth memory M12 for storing a byte TG designating the format of the data group is provided at a second input terminal of the eighth digital comparison circuit CN8 having the first input terminal connected to the output terminal of the register R8.
Connect the output terminal of. The reset terminal of register R8 and the input terminal of memory M12 are connected to bus 11 by lines 75 and 76.
Connected by. The second output terminal of the Hamming correction circuit CH3 is connected to the bus 11 by a connection line 77. Junction
The output terminal of the AND circuit P3 whose first input terminal is connected to the wire DOP of J4 is connected to the input terminal of the eighth counter C8. The output terminal of the comparison circuit CN8 is connected to the enable input terminal of the eleventh logic circuit CL11 and the first input terminal of another AND circuit P4. The output terminal of the AND circuit is connected to the second input terminal of the AND circuit P3. The output terminal of the counter C8 is connected to the inhibition input terminal of the eleventh logic circuit CL11 and the activation input terminal of the twelfth logic circuit CL12.
送られて来たデータグループはデータファイルの出力を
符号化したデータを表わすとしよう。そのようなデータ
グループの形式を指定するバイトが検出されると、第8
の比較回路CN8は第11の論理回路CL11を起動し第10の論
理回路CL10からの第1のデータブロックの第2のバイト
以下を供給される。Let the incoming data group represent the encoded data of the output of the data file. If a byte specifying the format of such a data group is detected, the 8th
The comparator circuit CN8 activates the eleventh logic circuit CL11 and is supplied with the second byte or less of the first data block from the tenth logic circuit CL10.
アンド回路P4は、第2の入力端子がバス11に接続線78に
より接続され只今のところ開く準備ができている。第8
のデジタル比較回路CN8の出力が高レベルになるとアン
ド回路P4が開き、ジャンクションJ4のワイヤDOPにおけ
る信号と協働してアンド回路P3を開く。The AND circuit P4 is currently ready to open with its second input terminal connected to the bus 11 by a connecting line 78. 8th
When the output of the digital comparison circuit CN8 becomes high level, the AND circuit P4 is opened, and the AND circuit P3 is opened in cooperation with the signal on the wire DOP of the junction J4.
アンド回路P3の出力端子に接続してある第8のカウンタ
C8の計数が9になって第11の論理回路CL11の動作が停ま
るまえに、第1のデータグループに含まれるグループヘ
ッダの第2ないし第8バイトが、この回路CL11の出力端
子に入力端子が接続されているハミング訂正回路CH4に
送られる。この回路CH4は、それの第1の出力端子に入
力端子が接続されているグループヘッダがメモリーMEG
にこれらバイトを送る。ハミング訂正回路CH4は、第2
の出力端子がバス11に接続線79に接続されグループヘッ
ダのおのおののバイトにおける誤りEMをマイクロプロセ
ッサ56に伝える。Eighth counter connected to the output terminal of AND circuit P3
Before the operation of the eleventh logic circuit CL11 stops after the count of C8 reaches 9, the second to eighth bytes of the group header included in the first data group are input to the output terminal of this circuit CL11. Is sent to the Hamming correction circuit CH4 to which is connected. In this circuit CH4, the group header whose input terminal is connected to its first output terminal is a memory MEG.
Send these bytes to. The Hamming correction circuit CH4 is the second
Is connected to bus 11 on connection 79 to convey to the microprocessor 56 an error EM in each byte of the group header.
グループヘッダメモリーMEGに最初に記憶される情報は
データグループ連続性指示バイトCである。ヘッダメモ
リーMECには第1ないし第5の出力線S31ないしS35があ
り情報CとRとT1およびT2とF1およびF2とNとを出力す
る。The first information stored in the group header memory MEG is the data group continuity indication byte C. The header memory MEC has first to fifth output lines S31 to S35 for outputting the information C, R, T1, T2, F1, F2 and N.
第1の出力線31が第1の入力端子に接続された第9のデ
ジタル比較回路CN9の第2の入力端子は、いま出力され
ているはずのデータグループ連続性指示バイトCを記憶
する第13のメモリーM13の出力端子に接続してある。こ
のメモリーM13の入力端子および上記第9のデジタル比
較回路CN9の出力端子はバス11に接続線80および81によ
り接続する。ヘッダメモリーMEGからの連続性指示バイ
トCとメモリーM13の内容とをくらべて、等しくないと
きは比較回路CN9は接続線81を経てマイクロプロセッサ5
6にグループ連続性バイトの不連続信号DCを供給する。The second input terminal of the ninth digital comparison circuit CN9, to which the first output line 31 is connected to the first input terminal, stores the data group continuity instruction byte C which should have been output now. It is connected to the output terminal of memory M13. The input terminal of the memory M13 and the output terminal of the ninth digital comparison circuit CN9 are connected to the bus 11 by connection lines 80 and 81. Compared with the continuity indication byte C from the header memory MEG and the contents of the memory M13, if they are not equal, the comparison circuit CN9 connects the microprocessor 5 via the connecting line 81.
6 is supplied with the group continuity byte discontinuity signal DC.
グループヘッダメモリーMEGの第2の出力線S32に第1の
入力端子が接続された第10のデジタル比較回路CN10の第
2の入力端子は、入力端子がバス11に接続線82により接
続されている第14のメモリーM14の出力端子に接続され
る。この比較回路CN10の出力端子はバス11に接続線83に
より接続してある。出力線S32にはグループくり返しバ
イトRが出力され、比較回路CN10においてメモリーM14
の内容とくらべられる。これらの値が等しくないとき
は、比較回路CN10はグループくり返しバイトの不連続を
示す信号DRをマイクロプロセッサ56に送る。The second input terminal of the tenth digital comparison circuit CN10 having the first input terminal connected to the second output line S32 of the group header memory MEG has the input terminal connected to the bus 11 by the connection line 82. It is connected to the output terminal of the 14th memory M14. The output terminal of the comparison circuit CN10 is connected to the bus 11 by a connection line 83. The group repeat byte R is output to the output line S32, and the memory M14 in the comparison circuit CN10.
It can be compared with the contents of. If these values are not equal, the comparison circuit CN10 sends to the microprocessor 56 a signal DR indicating the discontinuity of the group repeat bytes.
第8のカウンタC8の計数が9になると、こんどはデータ
グループのうちグループヘッダを除いた部分が第12の論
理回路CL12に送られる。このカウンタC8のリセット端子
はバス11に接続線84により接続されている。第12の論理
回路CL12は、禁止入力端子がバス11に接続線85により接
続され、それの出力端子に第1の入力端子が接続された
排他的オア回路CEXの第2入力端子は、バス11に接続線8
6により入力端子が接続された符号化バイト発生器GOCの
出力端子に接続されている。この発生器GOCの内容は、
インタフェース57(第5図)に接続されている。排他的
オア回路CEXの出力端子は、データグループメモリーMGD
の入力端子に接続される。When the count of the eighth counter C8 reaches 9, the part of the data group excluding the group header is sent to the twelfth logic circuit CL12. The reset terminal of the counter C8 is connected to the bus 11 by the connection line 84. In the twelfth logic circuit CL12, the second input terminal of the exclusive OR circuit CEX having the inhibit input terminal connected to the bus 11 by the connection line 85 and the first input terminal connected to the output terminal thereof is the bus 11 Connected to wire 8
It is connected to the output terminal of the encoded byte generator GOC to which the input terminal is connected by 6. The content of this generator GOC is
It is connected to the interface 57 (Fig. 5). The output terminal of the exclusive OR circuit CEX is a data group memory MGD.
Connected to the input terminal of.
上に、デジタルデータは符号化されていると仮定した。
第12の論理回路CL12から出力されたデータは排他的オア
回路CEXに入力される。この回路CEXは、これらデータを
符号化バイト発生器GOCの出力により復号する。復号化
されたデータはメモリーMGDに蓄積される。マイクロプ
ロセッサ56からバス11および接続線85を経て送られて来
る信号が第12の論理回路CL12の動作を停めると、メモリ
ーMGDへの蓄積が停まる。この信号は、グループヘッダ
メモリーMEGにおけるデータグループサイズを表わす2
バイトT1およびT2または最後のデータブロックのサイズ
を表わす2バイトF1およびF2に基づきマイクロプロセッ
サ56が発生する。データグループがくり返して送られて
来ており、以前にデータグループメモリーMGDに蓄積さ
れたデータブロックには訂正の済まない誤りが含まれて
いるときは、このメモリーMGDの内容は、くり返して送
られて来て訂正の済まない誤りは含まないデータブロッ
クで書き換えられる。このような処理が、くり返して送
られて来るデータブロックが終わるまで次から次へと行
なわれる。Above, it was assumed that the digital data was encoded.
The data output from the twelfth logic circuit CL12 is input to the exclusive OR circuit CEX. This circuit CEX decodes these data at the output of the coded byte generator GOC. The decrypted data is stored in the memory MGD. When the signal sent from the microprocessor 56 via the bus 11 and the connection line 85 stops the operation of the twelfth logic circuit CL12, the accumulation in the memory MGD stops. This signal represents the data group size in the group header memory MEG.
Microprocessor 56 generates based on bytes T1 and T2 or two bytes F1 and F2 representing the size of the last data block. When a data group is repeatedly sent and the data block previously stored in the data group memory MGD contains an uncorrected error, the content of this memory MGD is repeatedly sent. Data blocks that do not contain uncorrected errors are rewritten. Such a process is performed one after another until the data blocks which are repeatedly sent are finished.
データグループメモリーMDGの出力端子が入力端子に接
続された第13の論理回路CL13の出力端子は、バス11に接
続されたデータ伝達ワイヤ(D)87とワイヤPARおよびD
OPとから成る出力ジャンクションJ5に接続されている。
ワイヤDOPに入力端子が接続された第9のカウンタC9の
リセット入力端子はバス11に接続線88により接続する。
カウンタC9の出力端子に入力端子が接続されている第11
のデジタル比較回路CN11の第2の入力端子は、入力端子
が接続線89によりバス11に接続された第15のメモリーM1
5の出力端子に接続してある。この回路CN11の出力端子
は第13の論理回路CL13の禁止入力端子に接続され、この
回路CL13のエネーブル入力端子はバス11に接続線90によ
り接続されている。The output terminal of the thirteenth logic circuit CL13, to which the output terminal of the data group memory MDG is connected to the input terminal, is the data transmission wire (D) 87 and the wires PAR and D connected to the bus 11.
Connected to output junction J5 consisting of OP and.
The reset input terminal of the ninth counter C9, whose input terminal is connected to the wire DOP, is connected to the bus 11 by a connecting line 88.
Eleventh input terminal connected to the output terminal of counter C9
The second input terminal of the digital comparison circuit CN11 of is a fifteenth memory M1 whose input terminal is connected to the bus 11 by a connecting line 89.
It is connected to the output terminal of 5. The output terminal of this circuit CN11 is connected to the inhibit input terminal of the thirteenth logic circuit CL13, and the enable input terminal of this circuit CL13 is connected to the bus 11 by a connecting line 90.
データグループメモリーMGDへの蓄積が終わると、マイ
クロプロセッサ56はランダムアクセスメモリー54(第5
図)に第3の論理回路CL13とワイヤ87とバス11とを経て
データグループを送る。送信局からの送信が終わると、
ランダムアクセスメモリー54にはデータベース(第1図
および第2図)からのデータファイルのすべてが蓄積さ
れ、通話端末9(第5図)により利用できるようにな
る。After the data has been stored in the data group memory MGD, the microprocessor 56 operates the random access memory 54 (5th
A data group is sent via the third logic circuit CL13, the wire 87 and the bus 11 to the drawing. When the transmission from the transmitting station is over,
All of the data files from the database (Figs. 1 and 2) are stored in the random access memory 54 and are made available to the calling terminal 9 (Fig. 5).
以上、この発明を実施例について説明して来たが、特許
請求の範囲を逸脱しないでいろいろな変形ができること
はいうまでもない。この発明は、たとえば、無線テレビ
ジョンチャネルではなしに、有線プログラム分配ネット
ワークを経て標準のビデオ信号を一方向に送信するデー
タ通信方式にも適用できる。また、ビデオ信号の同期信
号により規定されるデータパケットの時間的構成がどの
ようなものであっても、デジタルデータの流れを表わす
変調キャリア信号を伝える一方向媒体によるデータ通信
方式にも適用できる。Although the present invention has been described with reference to the embodiments, it goes without saying that various modifications can be made without departing from the scope of the claims. The present invention can also be applied to, for example, a data communication system in which a standard video signal is unidirectionally transmitted via a wired program distribution network instead of a wireless television channel. Further, even if the temporal structure of the data packet defined by the synchronizing signal of the video signal is any, it can be applied to the data communication system by the one-way medium for transmitting the modulated carrier signal representing the flow of digital data.
以上から知れるとおり、この発明の目的は改良されたデ
イドンシステム型の一方向データ通信方式に適当な受信
機を提供することにある。この改良されたデイドンシス
テム型の一方向データ通信方式においては、デジタルデ
ータをデータグループの形で取扱うことができるように
なり、デジタルデータをデータパケットの形で扱ってい
た従来の一方向データ通信方式の受信機にくらべると、
「発明の詳細な説明」の初めの部分に述べたとおり、送
信したデジタルデータの明瞭度が伝播媒体の電気的特性
には依存せずに確保されるようになっている。そして、
このような効果が達せられることを確認した。As is known from the above, an object of the present invention is to provide a receiver suitable for an improved Daddon system type one-way data communication system. In this improved one-way data communication method of the Daidon system, digital data can be handled in the form of data groups, and the conventional one-way data communication method that handles digital data in the form of data packets. Compared to the receiver of
As described in the first part of the "Detailed Description of the Invention", the clarity of transmitted digital data is ensured independent of the electrical characteristics of the propagation medium. And
It was confirmed that such an effect could be achieved.
第1図はこの発明による受信機の複数個を含む一方向デ
ータ通信方式のブロック図、第2図は第1図に示した通
信方式の送信装置を放送ネットワークとともに示すブロ
ック図、第3図は第2図に示した送信装置のデータグル
ープ発生器のブロック図、第4図は該装置のデータパケ
ット発生器のブロック図、第5図はこの発明の実施例に
よる受信機のブロック図、第6図は第5図に示した受信
機のデータパケット処理回路のブロック図、第7図は該
受信機のデータグループ管理回路のブロック図である。 図面において、1はデータベース、2は送信装置、3は
ビデオプログラムを示し、1と3は複数個のデータ源を
例示する。また、4は複数本のチャネルを含む放送ネッ
トワーク、5は受信機、7は復調装置、8はデータ取得
装置、9は周辺機器の例としての通話端末、11はバス、
55はグループおよびパケット処理回路、56はマイクロプ
ロセッサ、57は復号化制御インタフェース、58はデータ
パケット処理回路、59はデータグループ管理回路、90は
プログラムメモリーとして動作するエプロム、51はデモ
デュレータおよびデマルチプレクサー、52はプログラム
インタフェースを示し、51と52とはデモデュレータ回路
として動作する。さらに、CL8は第1の入力回路として
動作する論理回路、MPTは主メモリー、C6、R5、CN5、お
よびM9はバイト数を計算する手段、R6、CN6、M10、およ
びマクイロプロセッサ56はパケット連続性指示信号ICと
パケット構造情報SPとを認識する手段、P2はアンド回
路、BDCはブロックメモリー、CL9、M11、CN7、R7、およ
びC7は出力手段、CL10は第2の入力回路として動作する
論理回路、R8、CN8、およびM12はデータグループの形式
を指定するバイトTGの検出回路、CL11は第3の入力回路
として動作する論理回路、MEGはグループヘッダメモリ
ー、CL12は第4の入力回路として動作する論理回路、MG
Dはデータグループメモリー、CL13は出力回路として動
作する論理回路、C8はバイトカウンタ、CN9、CN10、お
よびマイクロプロセッサ56はグループくり返しバイトR
のほかグループ連続性指標バイトCの分析手段、第7図
のCEXは復号化回路として動作する排他的オア回路、P3
およびP4はゲート回路を示す。FIG. 1 is a block diagram of a one-way data communication system including a plurality of receivers according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a transmitter of the communication system shown in FIG. 1 together with a broadcasting network, and FIG. 2 is a block diagram of a data group generator of the transmitter shown in FIG. 2, FIG. 4 is a block diagram of a data packet generator of the device, and FIG. 5 is a block diagram of a receiver according to an embodiment of the present invention. FIG. 7 is a block diagram of the data packet processing circuit of the receiver shown in FIG. 5, and FIG. 7 is a block diagram of the data group management circuit of the receiver. In the drawings, 1 is a database, 2 is a transmitting device, 3 is a video program, and 1 and 3 are examples of a plurality of data sources. Further, 4 is a broadcasting network including a plurality of channels, 5 is a receiver, 7 is a demodulation device, 8 is a data acquisition device, 9 is a call terminal as an example of peripheral equipment, 11 is a bus,
55 is a group and packet processing circuit, 56 is a microprocessor, 57 is a decoding control interface, 58 is a data packet processing circuit, 59 is a data group management circuit, 90 is an aprom operating as a program memory, 51 is a demodulator and demultiplexer , 52 indicates a program interface, and 51 and 52 operate as a demodulator circuit. Further, CL8 is a logic circuit that operates as a first input circuit, MPT is a main memory, C6, R5, CN5, and M9 are means for calculating the number of bytes, and R6, CN6, M10, and the Miro processor 56 are packet continuous. Means for recognizing the sex indication signal IC and the packet structure information SP, P2 is an AND circuit, BDC is a block memory, CL9, M11, CN7, R7, and C7 are output means, and CL10 is a logic that operates as a second input circuit. Circuits, R8, CN8, and M12 are detection circuits for byte TG that specify the format of the data group, CL11 is a logic circuit that operates as a third input circuit, MEG is a group header memory, and CL12 is a fourth input circuit. Logic circuit, MG
D is a data group memory, CL13 is a logic circuit that operates as an output circuit, C8 is a byte counter, CN9, CN10, and the microprocessor 56 is a group repeat byte R.
In addition to the group continuity index byte C analysis means, CEX in FIG. 7 is an exclusive OR circuit which operates as a decoding circuit, P3
And P4 indicate a gate circuit.
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/081 (72)発明者 ジヤン−クロ−ド・バルド フランス共和国F−35760モンジエモン・ リユ・ド・ラ・フジエロ−ル35 (72)発明者 ジエラ−ル・シユベ フランス共和国F−35031レンヌ・リユ・ デユアメル2 (56)参考文献 特開 昭56−47177(JP,A) 特開 昭55−28691(JP,A)Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Internal reference number FI Technical indication location H04N 7/081 (72) Inventor Jean-Claude Baldo France F-35760 Monjeemon Réuil de la・ Fujieroll 35 (72) Inventor Zielard Syubet F-35031 Rennes Riu de Huamel 2 (56) References JP-A-56-47177 (JP, A) JP-A-55-28691 (JP , A)
Claims (4)
のおのからのデジタルデータをデータグループにより表
わし、これらデータグループのおのおののを一連のデー
タブロックの形とし、おのおののデータブロックをデー
タパケットのデータフィールドに挿入し、これらデータ
ブロックのおのおののうち最初のデータブロックには、
そのデータグルーブの形式を指定するバイトと、グルー
プ連続性指標バイトと、そのデータグループが最初のデ
ータブロックに続いて含むデータブロックの数を示すバ
イトと、そのデータグループの最後のデータブロックの
サイズを示すバイトとから成るグループヘッダを備え、
これらデータブロックのおのおのには、同期信号とチャ
ネル指定コード信号とのほかにデータパケット連続性指
示信号と、データパケット構造情報と、このデータパケ
ットのデータブロックがデータグループにおける最初の
データブロックであるかどうかを表わす情報とを含む前
置部分を備えて放送されたデータパケットを受信し、バ
スに接続されたデモデュレータ回路とデータ取得装置と
周辺機器とマイクロプロセッサとプログラムメモリーと
を備えた受信機において、前記データ取得装置が、デー
タパケット処理回路およびデータグループ管理回路を備
え前記デモデュレータ回路に接続されたグループおよび
パケット処理回路を含み、前記データパケット処理回路
が、第1の入力回路と、この入力回路の出力である到来
データパケットのおのおのを格納する主メモリーと、到
来データパケットを形成するバイトの数を計数しこの計
数が予め定めた値に達するごとに前記入力回路の出力を
停める手段と、前記主メモリーに格納されたデータパケ
ット連続性指示信号とデータパケット構造情報とを確認
する手段と、入力端子に前記主メモリーに格納されてい
るデータブロックを供給されこれら供給されたデータブ
ロックを最初のデータブロックから通過させるアンド回
路と、このアンド回路の出力が格納されるブロックメモ
リーと、このブロックメモリーの出力を出力する手段と
を備えることを特徴とする一方向データ通信方式の受信
機。1. In a one-way data communication system, digital data from each data source is represented by a data group, each of these data groups is in the form of a series of data blocks, and each data block is a data field of a data packet. Insert the first data block of each of these data blocks into
A byte that specifies the format of the data groove, a group continuity indicator byte, a byte that indicates the number of data blocks that the data group contains after the first data block, and a size of the last data block of the data group. With a group header consisting of
For each of these data blocks, in addition to the sync signal and the channel designation code signal, the data packet continuity indication signal, the data packet structure information, and whether the data block of this data packet is the first data block in the data group. A receiver including a demodulator circuit, a data acquisition device, a peripheral device, a microprocessor, and a program memory, which receives a data packet broadcasted with a front portion including information indicating whether or not, The data acquisition device includes a group and packet processing circuit that includes a data packet processing circuit and a data group management circuit and is connected to the demodulator circuit, the data packet processing circuit including a first input circuit and the input circuit. Of incoming data packets that are output A main memory for storing each of them, means for counting the number of bytes forming an incoming data packet and stopping the output of the input circuit each time the count reaches a predetermined value, Means for confirming the data packet continuity instruction signal and the data packet structure information, and an AND circuit for supplying the data blocks stored in the main memory to the input terminal and passing these supplied data blocks from the first data block A one-way data communication type receiver comprising: a block memory in which the output of the AND circuit is stored; and means for outputting the output of the block memory.
路と、この入力回路の出力からデータグループの形式を
指定するバイトが予め定められたバイトと一致するかど
うかを検出する検出回路と、第3の入力回路と、この入
力回路の出力を格納するグループヘッダメモリーと、第
4の入力回路と、この入力回路の出力を格納するデータ
グループメモリーと、このデータグループメモリーの出
力を出力する出力回路と、前記第3の入力回路と第4の
入力回路とに出力端子が接続され到来するデータグルー
プを形成するバイトの数を計数するバイトカウンタと、
グループヘッダメモリーの出力の供給を受けグループ連
続性指標バイトを分析する分析手段とを備え、前記検出
回路はデータグループの形式を指定するバイトが予め定
められたバイトと一致していることを検出すると前記第
3の入力回路を起動し、前記分析手段がグループ連続性
指標バイトは正しいと分析しているかぎり前記バイトカ
ウンタが計数する計数値により前記第3および第4の入
力回路を順次に動作させる特許請求の範囲(1)記載の
一方向データ通信方式の受信機。2. A data group management circuit, comprising: a second input circuit; and a detection circuit for detecting from the output of this input circuit whether or not the byte designating the format of the data group matches a predetermined byte. A third input circuit, a group header memory that stores the output of this input circuit, a fourth input circuit, a data group memory that stores the output of this input circuit, and an output that outputs the output of this data group memory. A circuit, a byte counter having output terminals connected to the third input circuit and the fourth input circuit, for counting the number of bytes forming an incoming data group;
Analyzing means for analyzing the group continuity index byte supplied with the output of the group header memory, wherein the detection circuit detects that the byte designating the format of the data group matches a predetermined byte. The third input circuit is activated, and the third and fourth input circuits are sequentially operated by the count value counted by the byte counter as long as the analyzing unit analyzes that the group continuity index byte is correct. A one-way data communication type receiver according to claim (1).
メモリーとの間に、復号化制御インタフェースにより制
御される復号化回路を備えた特許請求の範囲(2)記載
の一方向データ通信方式の受信機。3. The one-way data communication system according to claim 2, further comprising a decoding circuit controlled by a decoding control interface between the fourth input circuit and the data block memory. Receiving machine.
形式を指定するバイトが前記予め定めたバイトと一致し
ていることを検出すると前記バイトカウンタを起動する
ゲート回路に供給される特許請求の範囲(2)または
(3)記載の一方向データ通信方式の受信機。4. The output of the detection circuit is supplied to a gate circuit that activates the byte counter when it detects that a byte designating the format of a data group matches the predetermined byte. A one-way data communication type receiver according to the range (2) or (3).
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8119789 | 1981-10-15 | ||
FR8119789A FR2514974B1 (en) | 1981-10-15 | 1981-10-15 | PACKET DATA BROADCASTING SYSTEM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58165490A JPS58165490A (en) | 1983-09-30 |
JPH0793720B2 true JPH0793720B2 (en) | 1995-10-09 |
Family
ID=9263253
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18122782A Expired - Lifetime JPH0767173B2 (en) | 1981-10-15 | 1982-10-15 | One-way data communication method |
JP18122882A Expired - Lifetime JPH0793720B2 (en) | 1981-10-15 | 1982-10-15 | One-way data communication receiver |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18122782A Expired - Lifetime JPH0767173B2 (en) | 1981-10-15 | 1982-10-15 | One-way data communication method |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4554660A (en) |
EP (2) | EP0078185B1 (en) |
JP (2) | JPH0767173B2 (en) |
AT (2) | ATE19168T1 (en) |
AU (2) | AU557074B2 (en) |
BR (2) | BR8206074A (en) |
CA (2) | CA1201526A (en) |
DE (2) | DE3269857D1 (en) |
ES (2) | ES8400839A1 (en) |
FR (1) | FR2514974B1 (en) |
MX (2) | MX152543A (en) |
PT (2) | PT75682B (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4700184A (en) * | 1981-10-15 | 1987-10-13 | L'etat Francais | One-way data packet transmission system for processing data arranged in groups |
US4965825A (en) | 1981-11-03 | 1990-10-23 | The Personalized Mass Media Corporation | Signal processing apparatus and methods |
USRE47642E1 (en) | 1981-11-03 | 2019-10-08 | Personalized Media Communications LLC | Signal processing apparatus and methods |
US7831204B1 (en) | 1981-11-03 | 2010-11-09 | Personalized Media Communications, Llc | Signal processing apparatus and methods |
US4853956A (en) * | 1983-05-20 | 1989-08-01 | American Telephone And Telegraph Company | Communication system distributed processing message delivery system |
GB8328601D0 (en) * | 1983-10-26 | 1983-11-30 | Givertz M J | Data retrieval system |
FR2559629B1 (en) * | 1984-02-15 | 1986-06-13 | Telediffusion Fse | DATA BROADCASTING SYSTEM, PARTICULARLY TO MOBILE STATIONS |
US4636858A (en) * | 1984-10-30 | 1987-01-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Extracting digital data from a bus and multiplexing it with a video signal |
FR2587571B1 (en) * | 1985-09-18 | 1993-04-30 | France Etat | METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING DIGITAL DATA TO REDUCE THE EFFECTS OF INTERSYMBOLIC DISTORTION |
FR2594615B1 (en) * | 1986-02-20 | 1988-06-17 | France Etat | DEVICE FOR DEMULTIPLEXING PACKETS OF A MAC / PACKET BROADCASTING SIGNAL |
IL82539A0 (en) * | 1987-05-15 | 1987-11-30 | Medaon Ltd | Video communication system and phase or frequency modulator included therein |
FR2617358A1 (en) * | 1987-06-29 | 1988-12-30 | Thierry Fayard | Communication system using radio waves with on-television display |
JPH02152382A (en) * | 1988-12-02 | 1990-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Teletext receiver |
US5126343A (en) * | 1989-09-11 | 1992-06-30 | G. D. Searle & Co. | N-azabicyclo [3.3.0]octane amides of aromatic acids |
US5701427A (en) * | 1989-09-19 | 1997-12-23 | Digital Equipment Corp. | Information transfer arrangement for distributed computer system |
EP0437199A2 (en) * | 1990-01-12 | 1991-07-17 | Hitachi, Ltd. | Communication terminal including memory |
JPH04200082A (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Teletext broadcast receiver |
US5390027A (en) * | 1990-08-23 | 1995-02-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Television program recording and reproducing system using program data of text broadcast signal |
EP0491068A1 (en) * | 1990-12-18 | 1992-06-24 | International Business Machines Corporation | Selective data broadcasting receiver adapter for personal computers |
EP0505659B1 (en) * | 1991-02-28 | 1996-06-12 | Rai Radiotelevisione Italiana | A method of message transmission over a television channel within the teletext system |
JPH0927805A (en) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Wakomu Eng:Kk | Method and device for data communication |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3781818A (en) * | 1972-05-08 | 1973-12-25 | Univ Johns Hopkins | Data block multiplexing system |
US3760371A (en) * | 1972-08-14 | 1973-09-18 | Gte Automatic Electric Lab Inc | Asynchronous data transmission over a pulse code modulation carrier |
US4115662A (en) * | 1975-06-06 | 1978-09-19 | Etablissement Public Dit Telediffusion De France | One way data transmission system |
FR2313825A1 (en) * | 1975-06-06 | 1976-12-31 | Telediffusion Fse | DATA DISSEMINATION SYSTEM |
GB1585100A (en) * | 1976-09-06 | 1981-02-25 | Gen Electric Co Ltd | Electronic display apparatus |
US4082922A (en) * | 1977-02-22 | 1978-04-04 | Chu Wesley W | Statistical multiplexing system for computer communications |
DE2961097D1 (en) * | 1978-05-08 | 1982-01-07 | British Broadcasting Corp | Data receiving apparatus |
JPS5528691A (en) * | 1978-08-23 | 1980-02-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transmission and reception system for video and data |
FR2448824A1 (en) * | 1979-02-06 | 1980-09-05 | Telediffusion Fse | VIDEOTEX SYSTEM PROVIDED WITH INFORMATION ACCESS CONTROL MEANS |
GB2054328B (en) * | 1979-07-20 | 1983-03-30 | Technalogics Computing Ltd | Teletext decoder |
JPS5647177A (en) * | 1979-09-26 | 1981-04-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information service system |
FR2466917A2 (en) * | 1979-09-27 | 1981-04-10 | Telediffusion Fse | DATA DISSEMINATION SYSTEM |
GB2066024B (en) * | 1979-12-18 | 1983-11-30 | Standard Telephones Cables Ltd | Multiplexed line signalling |
NL189062C (en) * | 1980-02-15 | 1992-12-16 | Philips Nv | METHOD AND SYSTEM FOR TRANSFER OF DATA PACKAGES. |
FR2479515A1 (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-02 | Telecommunications Sa | DIGITAL TRANSMISSION SYSTEM IN THE ALTERNATE |
DE3012429C2 (en) * | 1980-03-31 | 1983-01-20 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Procedure for reducing waiting times in information systems |
FR2484174B1 (en) * | 1980-06-06 | 1987-08-28 | France Etat | METHOD AND DEVICE FOR INSERTING DIGITAL DATA IN PACKET FORM, AND INSTALLATION INCLUDING APPLICATION |
DE3261045D1 (en) * | 1981-05-14 | 1984-11-29 | Telediffusion Fse | Data transmission system and transmitting and receiving equipment used in such a system |
-
1981
- 1981-10-15 FR FR8119789A patent/FR2514974B1/en not_active Expired
-
1982
- 1982-10-08 EP EP82401848A patent/EP0078185B1/en not_active Expired
- 1982-10-08 AT AT82401848T patent/ATE19168T1/en not_active IP Right Cessation
- 1982-10-08 AT AT82401847T patent/ATE18620T1/en not_active IP Right Cessation
- 1982-10-08 DE DE8282401847T patent/DE3269857D1/en not_active Expired
- 1982-10-08 DE DE8282401848T patent/DE3270462D1/en not_active Expired
- 1982-10-08 EP EP82401847A patent/EP0077712B1/en not_active Expired
- 1982-10-13 CA CA000413372A patent/CA1201526A/en not_active Expired
- 1982-10-13 CA CA000413364A patent/CA1217833A/en not_active Expired
- 1982-10-14 US US06/434,531 patent/US4554660A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-10-14 MX MX194778A patent/MX152543A/en unknown
- 1982-10-14 AU AU89390/82A patent/AU557074B2/en not_active Expired
- 1982-10-15 BR BR8206074A patent/BR8206074A/en not_active IP Right Cessation
- 1982-10-15 JP JP18122782A patent/JPH0767173B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-10-15 AU AU89397/82A patent/AU561060B2/en not_active Expired
- 1982-10-15 PT PT75682A patent/PT75682B/en unknown
- 1982-10-15 ES ES516576A patent/ES8400839A1/en not_active Expired
- 1982-10-15 PT PT75681A patent/PT75681B/en unknown
- 1982-10-15 JP JP18122882A patent/JPH0793720B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-10-15 ES ES516575A patent/ES516575A0/en active Granted
- 1982-10-15 BR BR8206075A patent/BR8206075A/en not_active IP Right Cessation
- 1982-10-15 MX MX194825A patent/MX154014A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR8206074A (en) | 1983-09-13 |
AU8939782A (en) | 1983-06-16 |
PT75682A (en) | 1982-11-01 |
MX154014A (en) | 1987-03-23 |
EP0078185A2 (en) | 1983-05-04 |
ES8500532A1 (en) | 1984-10-01 |
CA1201526A (en) | 1986-03-04 |
AU557074B2 (en) | 1986-12-04 |
ES516575A0 (en) | 1984-10-01 |
EP0077712A1 (en) | 1983-04-27 |
ES516576A0 (en) | 1983-11-01 |
AU8939082A (en) | 1983-06-16 |
ATE18620T1 (en) | 1986-03-15 |
US4554660A (en) | 1985-11-19 |
EP0077712B1 (en) | 1986-03-12 |
ES8400839A1 (en) | 1983-11-01 |
DE3269857D1 (en) | 1986-04-17 |
JPS58165489A (en) | 1983-09-30 |
CA1217833A (en) | 1987-02-10 |
ATE19168T1 (en) | 1986-04-15 |
EP0078185B1 (en) | 1986-04-09 |
PT75681A (en) | 1982-11-01 |
PT75681B (en) | 1985-01-02 |
MX152543A (en) | 1985-08-19 |
AU561060B2 (en) | 1987-04-30 |
JPH0767173B2 (en) | 1995-07-19 |
JPS58165490A (en) | 1983-09-30 |
EP0078185A3 (en) | 1983-06-08 |
FR2514974B1 (en) | 1986-11-28 |
PT75682B (en) | 1985-01-02 |
FR2514974A1 (en) | 1983-04-22 |
BR8206075A (en) | 1983-09-13 |
DE3270462D1 (en) | 1986-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0793720B2 (en) | One-way data communication receiver | |
EP0381515B1 (en) | Integrated communications system for HDLC variable-length data packets and fixed-length voice/video packets | |
US5583562A (en) | System and method for transmitting a plurality of digital services including imaging services | |
US6456782B1 (en) | Data processing device and method for the same | |
US6792001B1 (en) | Method and device for transmitting data packets | |
EP0539219A2 (en) | Speech signal coding and decoding system | |
EP0828394A2 (en) | A device and method for converting data transfer rate in communication of digital audio/video data | |
US10721008B2 (en) | Transmitting system, multiplexing apparatus, and leap second correction method | |
KR19990076658A (en) | Transmission system with flexible frame structure | |
US4700184A (en) | One-way data packet transmission system for processing data arranged in groups | |
US3865973A (en) | Still picture broadcasting receiver | |
EP0873019A2 (en) | Device and method for transmitting digital audio and video data | |
WO1995026595A1 (en) | Packet alignment method and apparatus for simplifying parsing at a decoder in a packet-based communications system | |
US4589109A (en) | Multiplexed digital data transmission | |
KR19980042026A (en) | Apparatus for identifying digital data packets and receivers for digital television signals provided in the apparatus | |
JPH07312600A (en) | Data transmission method, transmitter and receiver | |
JP3736396B2 (en) | Stream transmitting apparatus and receiving apparatus | |
GB1585028A (en) | Colour television systems | |
US20010028663A1 (en) | Method, transmitter and transmission system | |
TWI762980B (en) | Method for debugging digital stream and circuit system thereof | |
EP0757495A1 (en) | Generator of clock signals for the synchronization of a system for processing digital data packets | |
JPH11168759A (en) | Broadcast data confirmation device and method | |
KR100291715B1 (en) | Data Packet Processing System | |
JP2003283511A (en) | Transmitter-receiver and transmitting-receiving method, and network | |
JPH09261195A (en) | Transmitter, receiver and transmitter-receiver |