[go: up one dir, main page]

JPH0793582B2 - シグマ−デルタ変調器 - Google Patents

シグマ−デルタ変調器

Info

Publication number
JPH0793582B2
JPH0793582B2 JP4151183A JP15118392A JPH0793582B2 JP H0793582 B2 JPH0793582 B2 JP H0793582B2 JP 4151183 A JP4151183 A JP 4151183A JP 15118392 A JP15118392 A JP 15118392A JP H0793582 B2 JPH0793582 B2 JP H0793582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
quantizer
dither
signal
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4151183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05160736A (ja
Inventor
ロバート ノースワーシー スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH05160736A publication Critical patent/JPH05160736A/ja
Publication of JPH0793582B2 publication Critical patent/JPH0793582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/04Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
    • H04B14/046Systems or methods for reducing noise or bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/328Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither
    • H03M3/33Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither the dither being a random signal
    • H03M3/332Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither the dither being a random signal in particular a pseudo-random signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、オーバーサン
プリング技術に関し、特に、オーバーサンプリングシグ
マ−デルタ変調器に関する。
【0002】
【従来の技術】シグマ−デルタ(Σ−Δ)技術(デジタ
ル−アナログまたはアナログ−デジタル変換機能の一部
として)は、電話コーデックやコンパクトディスク(C
D)プレーヤーのような多くのアプリケーションで広く
使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Σ−Δ変換器
に欠点がないわけではない。Σ−Δ変換器は、変換器を
実現するために必要なフィードバックによる周期的ノイ
ズおよびスプリアストーン生成(バンド内およびバンド
外)を受けることがある。周期的ノイズおよびスプリア
ストーンは一般に非常に低レベル(例えば、フルスケー
ルの下約90dB)で生じるが、同じ変換器を使用した
データ取得システムには実質的に何の障害もないもの
の、聴取者にはたいへん耳障りなものである。ノイズお
よびトーンは一般に、所望の信号が全く存在しないかま
たは非常に低い場合に、聴取者に感知される。周期的ノ
イズおよびトーンは一般に空チャネルノイズと呼ばれ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例によれ
ば、空チャネル周期的ノイズおよびトーンがほぼ抑制さ
れたシグマ−デルタ(Σ−Δ)変調器は、積分器および
量子化器を有する。量子化器は所定のステップサイズを
有し、その入力は積分器の出力に結合される。変調器
は、積分器の出力にディザ信号を加える手段によって特
徴づけられる。このディザ信号は、(ディザ信号の確立
密度関数の分散に関して)所定の正規化されたAC成分
のパワーを有する。ディザ信号の正規化ACパワーは、
少なくとも、量子化器の所定ステップサイズの平方の約
-2(N-1)/12(N≧2のとき)または1/12(N
=1のとき)である。ただし、Nは変調器内の積分器の
数である。
【0005】本発明から導出される利点は、変調器の最
低ノイズをあまり増大させることなく、また、変調器の
ダイナミックレンジをほとんど害することなく、空チャ
ネル周期的ノイズおよびスプリアストーンをほとんど抑
制することができることである。
【0006】
【実施例】シグマ−デルタ(Σ−Δ)変調器は、変調器
の入力と量子化器の間に積分器を有する変調器のことで
ある。このような変調器は、デルタ−シグマ(Δ−Σ)
変調器としても、あるいは、補間ノイズ形成変調器(ま
たは符号器)としても知られている。変調器内の積分器
の数は一般に変調器の次数と呼ばれる。
【0007】このような変調器におけるスプリアストー
ンおよび周期的ノイズをほぼ抑制するために、ここで説
明されるΣ−Δ変調器にはディザが加えられる。ディザ
信号は、所定の確立密度関数(PDF)を有する乱数ノ
イズ信号である。PDF(またはノイズ信号自体)の平
均はほぼ0、すなわち、ノイズ信号にはDCエネルギー
がほとんどないことが望ましい。周知のように、ノイズ
信号のAC(時間変動)成分の正規化パワーは、ノイズ
信号のPDFの分散とほぼ等しく、従って、ノイズ信号
のPDFの形に依存する。以下で説明するように、ノイ
ズ信号のPDFは、矩形、三角、n次、ガウス型などで
ある。
【0008】ノイズ(ディザ)信号のパワーの量は、ス
プリアストーンおよび周期的ノイズの抑制の効率を決定
する。本発明の説明は正規化パワーに関連しているた
め、以下で説明するように、パワーの量は、量子化器ス
テップサイズの平方に関する。他のアプローチでは、ノ
イズ(ディザ)信号の標準偏差(ノイズ信号の分散すな
わち正規化パワーの平方根に等しい)と量子化器ステッ
プサイズが直接関連する。しかし、便宜上、本発明の説
明では、ノイズ信号の正規化パワーおよび量子化器のス
テップサイズの平方を使用する。
【0009】本発明のΣ−Δ変調器において、変調器の
伝達関数は、積分器の数に依存する。量子化器は、非線
形装置であり、変調器へのノイズに寄与する。このノイ
ズへの変調器の効果は、ここでは、変調器のノイズ形成
伝達関数と呼ぶ。以下で詳細に説明するように、ノイズ
形成伝達関数は、変調器内のどこでノイズを測定するか
に依存する。
【0010】本発明は、図2のΣ−Δ変調器9から一般
的に理解される。以下で詳細に説明するが、本発明の一
実施例によれば、積分器13Nの出力が加算器17を介
して量子化器16の入力に結合される。量子化器16は
所定の量子化ステップサイズを有する。積分器13N
出力からの信号には、ディザ生成器18からのノイズ信
号が加えられる。ノイズ信号(ディザ信号とも呼ぶ)
は、ほぼ0の平均値(DCエネルギーがほぼ0)を有す
る。
【0011】望ましくは、ノイズ信号のAC成分の正規
化パワーは、量子化器16の所定ステップサイズの平方
の少なくとも約2-2(N-1)/12倍である。ただし、N
は、複数の積分器の場合のΣ−Δ変調器9の積分器の数
(次数)である。Σ−Δ変調器9内の積分器が1個の場
合(N=1)、ノイズ信号のAC成分の正規化パワー
は、量子化器16の所定ステップサイズの平方の少なく
とも約1/12である。
【0012】図2の変調器9の実施例に加えて、ディザ
信号は変調器9内の任意の点で注入されることが可能で
ある。ディザは、変調器9に加えられる前に、フィルタ
11 1〜11Nによってフィルタリングされる。フィルタ
111〜11Nの伝達関数は、ディザを加える点と量子化
器16の入力の間の変調器のノイズ形成伝達関数とほぼ
等しい。以上のことは、図3の実施例の変調器9にも適
用可能である。
【0013】図4は、変調器のもう1つの実施例である
多段Σ−Δ変調器9である。以下で詳細に説明するよう
に、変調器9は、最上位段311から最下位段31Mまで
配列された複数の段311〜31Mを有する。各段311
〜31Mは少なくとも1つの積分器131〜13Mおよび
量子化器161〜16Mを有する。ディザ生成器33から
のディザが、フィルタ341〜34Mを介して段311
31Mに加えられる。フィルタ341〜34Mの伝達関数
は、ディザ加算点と量子化器の入力の間の変調器のノイ
ズ形成伝達関数に比例する。望ましくは、変調器9の伝
達関数を決定するために使用される量子化器は、最下位
段33Mの量子化器であるのがよい。
【0014】図1は、アナログ信号を、サンプルあたり
16ビット、線形、毎秒128キロビット(KB/s)
のデジタルデータ出力ストリームに、およびその逆に変
換するための、符号器1および復号器2(通常、合わせ
てコーデックと呼ばれる)の例である。符号器1は、ま
ず、周知のエイリアス除去フィルタ3によってアナログ
信号をナイキスト周波数以下にバンド制限することによ
り、アナログ入力信号をデジタルデータストリームに変
換する。
【0015】次に、アナログΣ−Δ変調器4が、以下で
詳細に説明するように、バンド制限されたアナログ信号
を、サンプルあたり1ビット、毎秒1メガビット(MB
/s)のデータストリームに変換する。次に、デシメー
ションフィルタがサンプルあたり1ビットのデジタルス
トリームをサンプルあたり16ビット、128KB/s
のデータストリームに変換する。次に、サンプルあたり
16ビットのストリームは、ほぼ全部のDCエネルギー
を除去するために高域フィルタ6でフィルタリングされ
る。
【0016】反対に、復号器2は、サンプルあたり16
ビットのデジタルデータストリームを受信し、高域フィ
ルタ7でDC成分を除去し、補間フィルタ8で128K
B/sデジタル入力をサンプルあたり16ビット、16
MB/sデータストリームに変換する。デジタルΣ−Δ
変調器9が、16MB/sのストリームをサンプルあた
り1ビット、1MB/sのストリームに変換し、アナロ
グΣ−Δ復調器10がそれをアナログ信号に変換する。
【0017】デシメーションフィルタ5および補間フィ
ルタ8の動作は当業者に周知であるため、ここでは説明
しない。
【0018】本発明の実施例では、アナログΣ−Δ変調
器4およびデジタルΣ−Δ変調器9の動作は(便宜上、
アナログとデジタルの回路の明かな相違を無視すれば)
ほぼ同様である。簡単のため、デジタルΣ−Δ変調器の
みについて詳細に説明するが、デジタルとアナログの間
には対応が存在し、本発明はアナログΣ−Δ変調器4に
も適用可能であることに注意すべきである。
【0019】図2は、デジタルΣ−Δ変調器9の所望さ
れる実施例である。変調器9は積分器131〜13N、減
算器141〜14N、および利得段151〜15Nを有す
る。各利得段151〜15Nは対応する利得A1〜ANを有
する。最終積分器13Nからの出力は加算器17を介し
て量子化器16に結合される。量子化器16の出力は変
調器9の出力であるとともに、積分器131〜13Nへの
フィードバックである。量子化器16は、量子化器16
内のしきい値によって決定される所定ステップサイズす
なわちレベルを有する。所望される実施例では、レベル
の数は2(1しきい値、望ましくは、双極入力信号に対
して0)であり、ステップサイズは最大信号振幅(正ま
たは負)と0の間である。
【0020】最終積分器13Nからの出力には、ディザ
生成器18(以下で詳細に説明する)からのノイズ信号
が加えられる。生成器18は、ほぼ0の平均振幅を有す
るディザ(ノイズ)信号を生成し、ディザ信号のAC成
分の正規化パワーは、量子化器16のステップサイズの
平方の約2-2(N-1)/12倍から1倍の間であるのが望
ましい。ただしNは変調器の次数(積分器の数)であ
る。
【0021】ディザ信号のAC成分の正規化パワーをお
よそ上記の範囲内に設定することによって、ディザ信号
は、復号器2(図1)の空ノイズ(最低ノイズ)レベル
をあまり増大させることなく、上記の空チャネル周期的
ノイズおよびスプリアストーンをほぼ抑制する。例え
ば、変調器9の次数が2である場合(N=2で、2個の
積分器131、132が存在)、ディザ信号のAC成分の
正規化パワーは、量子化器16のステップサイズの平方
の1/48倍から1倍の間にあるべきである。
【0022】上記の例外は1次(1個の積分器)変調器
9の場合である。この場合、ディザ信号のAC成分の正
規化パワーは、量子化器16のステップサイズの平方の
1/12倍から1倍の間にあることが望ましい。
【0023】最終積分器13Nの出力にディザ信号を加
える以外に、ディザは、変調器9内の任意の場所で適切
なフィルタリングとともに加えることが可能である。フ
ィルタ111〜11Nは、対応する積分器131〜13N
入力にディザを加える前にディザ生成器18からのディ
ザ信号をフィルタリングする。フィルタ111〜11N+1
の伝達関数は、ディザが注入される点と量子化器16の
入力の間の変調器9のノイズ形成伝達関数に比例する。
【0024】図2のN次変調器の場合、変調器9のノイ
ズ形成伝達関数は一般に(1−z-1Nに比例し、変調
器9の入力Xに関連する。従って、ディザ信号を第1積
分器131への入力に注入すると、ディザ信号は、N次
微分器に比例した伝達関数を有するフィルタ111によ
ってフィルタリングされる。実際は、フィルタ111
11N+ 1は、ディザ信号注入点(対応するフィルタ111
〜11N+1が変調器9に結合する点)と量子化器16へ
の入力の間の積分器131〜13Nの数に等しい次数の微
分器を有する。
【0025】従って、量子化器16への入力における変
調器9のノイズ形成伝達関数は積分器131〜13Nによ
ってほとんど形成されないため、フィルタ11N+1は微
分を有しない(0次微分)。同様に、積分器13Nの入
力へのディザの注入の場合、ノイズ形成伝達関数が積分
器13Nによってほぼ形成されるため、フィルタ11N
伝達関数は1次微分1−z-1である。
【0026】N個の積分器131〜13Nが図示されてい
るが、実際には、コーデック(図1の1、2)のアプリ
ケーションによって使用可能なのは1〜5個の積分器で
ある。
【0027】上記のように、Σ−Δ変調器は、図1の変
調器4のようにアナログ形式でもよい。この場合、図2
の変調器9は、量子化器16のデジタル出力を、積分器
131〜13Nに与えるために再びアナログ形式に変換す
るためのデジタル−アナログ変換器(図示せず)を必要
とする。さらに、デジタル−アナログ変換器(図示せ
ず)が、生成器28からのディザ信号(デジタル形式の
場合)をアナログ形式に変換するためにも必要になるこ
とがある。このアプローチでは、2、3ビットのデジタ
ルディザ信号が使用される。
【0028】図3は、変調器9のもう1つの実施例であ
る。このΣ−Δ構造は、変調器9の伝達特性における0
点を最適化することが可能である。図2の変調器9と同
様に、直列接続の積分器201〜20Nがある。図2の変
調器9とは異なり、図3の変調器9は、1個(またはそ
れ以上)の積分器201〜20Nの出力が、対応する重み
つき利得段22および加算器23を介して量子化器21
の入力に接続される。
【0029】さらに、積分器201〜20Nからの出力
は、フィードバック経路を形成するために、対応する重
みつき利得段24および加算器25を介して第1積分器
201の入力にも結合される。量子化器21からのフィ
ードバックは、減算器26を通じて変調器9の入力のみ
に結合される。加算器27は、量子化器21の入力に結
合するために、加算器23の出力にディザ生成器28か
らのディザ信号を加える。
【0030】加算器23および27は、共通の加算器に
組み合わせることも可能である(図示せず)。ディザ生
成器28は、図2のディザ生成器18と同様であり、そ
のノイズ信号は上記と同じ正規化されたACパワー制限
である。さらに、ディザは加算器25若しくは26を介
して入力に、または、上記のように、適切なフィルタリ
ングとともに、変調器9内の任意の中間点で、加えられ
ることが可能である。
【0031】図4は、Σ−Δ変調器9を形成するもう1
つのアプローチであり、一般にMSMまたはMASHと
呼ばれる多段Σ−Δ変調器である。一般に、この技術
は、変調器9のビット数分解能を増大させるために、後
段のΣ−Δ変調器31i+1(1≦i≦M−1)が前段の
Σ−Δ変調器31iの量子化エラーを変換することに基
づく。図2の変調器9と同様に、各Σ−Δ変調器段31
i(1≦i≦M−1)は減算器19iを有する。
【0032】減算器19iの一方の入力は積分器13i
出力に結合され、減算器19iの他方の入力は、量子化
器16iの出力に接続される。減算器19iの出力は、段
31iの量子化エラー(ERROR)と生成器33から
のディザ信号の和である。同様に、図3の減算器29
は、変調器の量子化エラーを生成する。再び図4で、第
1(最高次)Σ−Δ変調器311の量子化エラー(ER
ROR)が、後続の変調器312(図示せず)から、最
終(最下位)Σ−Δ変調器31Mまでによって変換され
る。
【0033】変調器311〜31Mのデジタル出力は、結
合ネットワーク32で結合され等化される。ディザ生成
器33は、上記の目的のために、各変調器311〜31M
のためのディザ信号を生成する。Σ−Δ変調器311
31Mへの各ディザ信号は無相関であるのが望ましい。
必ずしもすべての変調器にディザ信号が結合される必要
があるわけではない。変調器311〜31Mの内の最初の
1、2個のみにディザ信号が結合されれば十分である。
【0034】上記のように、ディザの加算は、変調器9
に加える前にフィルタリングされるべきである。フィル
タ341〜34M+1の伝達関数は、ディザ加算点と最下位
段31Mの量子化器16Mの入力の間の変調器9のノイズ
形成伝達関数に比例するのが望ましい。例えば、ディザ
が第1段311の第1積分器131の入力に加えられる場
合、生成器33からのディザは、M次微分(1−z-1
Mを含む伝達関数を有するフィルタ34Mによってフィル
タリングされる。
【0035】図2について説明したように、フィルタ3
M+1は伝達関数「1」を有する。すなわち、ディザ信
号の形成は(必要なら振幅スケーリングを除いて)ほと
んど生じない。上記のように、フィルタ341〜34M+1
の各伝達関数の微分器の次数を決定する実際的なアプロ
ーチは、ディザ信号注入点(対応するフィルタ341
34M+1が変調器9に結合する点)と最終段31M内の量
子化器16Mの入力の間の積分器131〜13Mの個数を
数えることである。積分器の個数は対応する341〜3
M+1内の微分器の次数である。
【0036】ディザ生成器18(図2)、28(図
2)、および33(図4)は、ディザ信号として擬似乱
数二値列を生成する、通常MLSRと呼ばれる極大長線
形フィードバックシフトレジスタ(図示せず)を使用し
て形成されるのが望ましい。所望される実施例では、シ
フトレジスタには25個のタップがあり、タップ1およ
び23からのフィードバックがある。シフトレジスタの
16個のタップ(ビット)が、段13N(図2)または
積分器201〜20N(図3)の出力に加えられるディザ
信号(符号拡張)として使用される。ディザ信号を生成
する他の方法および他のシフトレジスタ長を使用するこ
とも可能である。しかし、変調器で処理される最低周波
数信号の周期よりもずっと長い擬似乱数列の周期を有す
るのが望ましい。所望される実施例では、変調器9(図
2、3)内のデータパスの幅は少なくとも21ビットで
ある。
【0037】1個のMLSRはほぼ一様なPDFを有す
るノイズ(ディザ)信号を生成する。しかし、無相関の
ノイズ信号を有する複数のMLSRを使用し、三角(1
次)、または高次のPDFのような非一様なPDFを実
現するようにそれらのノイズ信号を結合(例えば、加
算)することが望ましい。さらに、ノイズ信号のPDF
は、所望のレベルのスプリアストーン抑制を実現するた
めに重みまたは歪みを加えることが可能である。ノイズ
(ディザ)信号の平均(DC)値はほぼ0であることが
望ましいが、ある状況ではDC値を有することが有利に
なることもある。例えば、変調器9が、ディザを抑制す
るのが容易な出力(デジタル)パターンを有するDC信
号に反応する場合である。
【0038】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、変
調器の最低ノイズをあまり増大させることなく、また、
変調器のダイナミックレンジをほとんど害することな
く、空チャネル周期的ノイズおよびスプリアストーンを
ほとんど抑制することができることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】シグマ−デルタ変調技術を使用した符号器/復
号器(コーデック)の略ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例によるシグマ−デルタ変調器
の略図である。
【図3】本発明のもう1つの実施例による、シグマ−デ
ルタ変調器の他の形式の略図である。
【図4】図2および図3と同様のシグマ−デルタ変調器
を多段で利用したシグマ−デルタ変調器の他の形式の略
図である。
【符号の説明】
1 符号器 2 復号器 3 エイリアス除去フィルタ 4 アナログΣ−Δ変調器 5 デシメーションフィルタ 6 高域フィルタ 7 高域フィルタ 8 補間フィルタ 9 Σ−Δ変調器 10 アナログΣ−Δ復調器 111〜11N フィルタ 131〜13N 積分器 141〜14N 減算器 151〜15N 利得段 16 量子化器 161〜16M 量子化器 17 加算器 18 ディザ生成器 19 減算器 201〜20N 積分器 21 量子化器 22 重みつき利得段 23 加算器 24 重みつき利得段 25 加算器 26 減算器 27 加算器 28 ディザ生成器 29 減算器 311〜31M 段 32 結合ネットワーク 33 ディザ生成器 341〜34M+1 フィルタ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−246916(JP,A) 特開 平4−189032(JP,A) 特開 平4−115722(JP,A) 特開 平2−25116(JP,A) 特開 平1−288017(JP,A) 特開 平1−288016(JP,A) 特公 平7−10046(JP,B2) 米国特許5144308(US,A) 欧州特許出願公開515154(EP,A)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力および出力を有する積分器(131
    〜13N、201〜20N)と、 所定ステップサイズを有し、その入力が積分器の出力に
    結合された量子化器(16、21)と、 所定の正規化パワーのAC成分を有するディザ信号を変
    調器に加算する手段(7、27)からなり、 ディザ信号の最小正規化ACパワーが、量子化器の所定
    ステップサイズの平方のおよそ 2-2(N-1)/12(N≧2の場合)、または 1/12(N=1の場合) (ただし、Nは変調器内の積分器の個数) であることを特徴とするシグマ−デルタ変調器(9)。
  2. 【請求項2】 加算手段(17、27)が、積分器の出
    力と量子化器の入力の間に配置されることを特徴とする
    請求項1の変調器。
  3. 【請求項3】 ディザ信号の平均値がほぼ0であること
    を特徴とする請求項2の変調器。
  4. 【請求項4】 ディザ信号の最大正規化ACパワーが、
    量子化器の所定ステップサイズの平方の1倍以下である
    ことを特徴とする請求項3の変調器。
  5. 【請求項5】 ディザ信号が擬似乱数シーケンサによっ
    て生成されることを特徴とする請求項4の変調器。
  6. 【請求項6】 入力および出力を有する積分器と、 所定ステップサイズを有し、その入力が積分器の出力に
    結合された量子化器と、 変調器内の点にディザ信号を加算する手段と、 変調器に加算される前にディザ信号をフィルタリングす
    るフィルタ手段からなり、 フィルタ手段の伝達関数が、ディザの加算点と量子化器
    の入力の間の変調器のノイズ形成伝達関数に比例するこ
    とを特徴とするシグマ−デルタ変調器。
  7. 【請求項7】 フィルタ手段の伝達関数が微分であるこ
    とを特徴とする請求項6の変調器。
  8. 【請求項8】 ディザ信号が擬似乱数シーケンサによっ
    て生成されることを特徴とする請求項7の変調器。
JP4151183A 1991-05-21 1992-05-20 シグマ−デルタ変調器 Expired - Lifetime JPH0793582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US703527 1991-05-21
US07/703,527 US5144308A (en) 1991-05-21 1991-05-21 Idle channel tone and periodic noise suppression for sigma-delta modulators using high-level dither

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160736A JPH05160736A (ja) 1993-06-25
JPH0793582B2 true JPH0793582B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=24825739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151183A Expired - Lifetime JPH0793582B2 (ja) 1991-05-21 1992-05-20 シグマ−デルタ変調器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5144308A (ja)
EP (2) EP0515154B1 (ja)
JP (1) JPH0793582B2 (ja)
KR (1) KR950010212B1 (ja)
DE (2) DE69231317T2 (ja)
HK (1) HK42997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247683A (ja) * 2001-02-02 2002-08-30 Techtronic As 内部a/d変換器を備えたマイクロホン

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168620B2 (ja) * 1991-07-03 2001-05-21 ソニー株式会社 ディジタル/アナログ変換装置
JPH0537381A (ja) * 1991-07-18 1993-02-12 Nec Corp ノイズシエーピング回路
US6034667A (en) * 1992-01-21 2000-03-07 Radius Inc. Method and apparatus for displaying YUV color information on a pseudo-color RGB display
US5353309A (en) * 1992-05-01 1994-10-04 At&T Bell Laboratories ISDN transmitter
US5305004A (en) * 1992-09-29 1994-04-19 Texas Instruments Incorporated Digital to analog converter for sigma delta modulator
US5408233A (en) * 1993-07-29 1995-04-18 Motorola, Inc. Noise source for an analog-to-digital converter
US5525984A (en) * 1993-08-06 1996-06-11 Adc Telecommunications, Inc. Optimization of weighted signal-to-noise ratio for a digital video encoder
US5416481A (en) * 1993-09-24 1995-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. Analog-to-digital converter with multi-level dither current input
US5420584A (en) * 1993-12-16 1995-05-30 At&T Corp. Data converter with barrel shifter
US5483238A (en) * 1993-12-16 1996-01-09 At&T Ipm Corp. Data converter with gain scaling including dither
US5457456A (en) * 1993-12-16 1995-10-10 At&T Ipm Corp. Data converter with programmable decimation or interpolation factor
US5648777A (en) * 1993-12-16 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Data converter with FIFO
US5424739A (en) * 1993-12-21 1995-06-13 At&T Corp. Device and method for digitally shaping the quantization noise of an N-bit digital signal, such as for digital-to-analog conversion
US5408235A (en) * 1994-03-07 1995-04-18 Intel Corporation Second order Sigma-Delta based analog to digital converter having superior analog components and having a programmable comb filter coupled to the digital signal processor
US5530442A (en) * 1994-05-09 1996-06-25 At&T Corp. Circuit and method for testing a dithered analog-to-digital converter
FI96649C (fi) * 1994-06-07 1996-07-25 Fincitec Oy Ylinäytteistetty korkeamman asteluvun modulaattori
US5581253A (en) * 1995-08-03 1996-12-03 Advanced Micro Devices Implementation and method for a digital sigma-delta modulator
US5745061A (en) * 1995-07-28 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Method of improving the stability of a sigma-delta modulator employing dither
DE69623749D1 (de) * 1996-02-23 2002-10-24 St Microelectronics Srl Eingabe eines Rausch-weissenden Signals in einem bei der Wandlung digitaler Audiosignale angewandten Sigma-Delta-Modulator
US5835038A (en) * 1997-05-08 1998-11-10 Burr-Brown Corporation DC dither circuitry and method for delta-sigma modulator
JPH10322214A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nippon Baa Braun Kk オフセット除去機能付のアナログ−デジタル変換器
SE509408C2 (sv) * 1997-05-27 1999-01-25 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för reducering av periodiskt brus i en sigma-delta modulator
US6034855A (en) * 1997-05-30 2000-03-07 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for attenuation of, and damage protection from, high energy electromagnetic pulses
US5999114A (en) * 1997-07-03 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Dithered digital gain scalar/summer
US5905453A (en) * 1997-08-04 1999-05-18 Motorola, Inc. Dithered sigma delta modulator having programmable full scale range adjustment
US5889482A (en) * 1997-10-06 1999-03-30 Motorola Inc. Analog-to-digital converter using dither and method for converting analog signals to digital signals
US6867720B1 (en) 1997-10-06 2005-03-15 The Regents Of The University Of Michigan Beamformed ultrasonic imager with delta-sigma feedback control
US5964708A (en) * 1997-10-06 1999-10-12 The Regents Of The University Of Michigan Beamformed ultrasonic imager with delta-sigma feedback control
US5986512A (en) * 1997-12-12 1999-11-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Σ-Δ modulator-controlled phase-locked-loop circuit
US6172629B1 (en) 1998-02-19 2001-01-09 Lucent Technologies Inc. Multistage analog-to-digital converter employing dither
US6115731A (en) * 1998-04-07 2000-09-05 Lucent Technologies Inc. Scalable overflow clamp and method for a digital gain scaler/summer
US6191715B1 (en) * 1998-10-29 2001-02-20 Burr-Brown Corporation System for calibration of a digital-to-analog converter
DE19851637A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-11 Bosch Gmbh Robert Sigma-Delta-Modulator und Verfahren zur Unterdrückung eines Quantisierungsfehlers in einem Sigma-Delta-Modulator
US6366622B1 (en) 1998-12-18 2002-04-02 Silicon Wave, Inc. Apparatus and method for wireless communications
US6355537B1 (en) 1999-02-23 2002-03-12 Silicon Wave, Inc. Method of providing radio frequency isolation of device mesas using guard ring regions within an integrated circuit device
US6627954B1 (en) 1999-03-19 2003-09-30 Silicon Wave, Inc. Integrated circuit capacitor in a silicon-on-insulator integrated circuit
AUPQ122699A0 (en) * 1999-06-25 1999-07-22 Lake Dsp Pty Limited Sigma delta modulator with buried data
IT1313392B1 (it) * 1999-07-19 2002-07-23 St Microelectronics Srl Convertitore ea analogico/digitalte con dither adattativo.
DE19937246B4 (de) * 1999-08-06 2005-12-22 Siemens Ag Kaskadierter Sigma-Delta-Modulator
US6456223B1 (en) * 1999-12-28 2002-09-24 Texas Instruments Incorporated Pipelined analog to digital converter using digital mismatch noise cancellation
US6429502B1 (en) 2000-08-22 2002-08-06 Silicon Wave, Inc. Multi-chambered trench isolated guard ring region for providing RF isolation
US6404364B1 (en) 2000-08-24 2002-06-11 Agere Systems Guardian Corp. Multistage converter employing digital dither
AU2001282098A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for reducing the word length of a digital input signal and method and apparatus for recovering the digital input signal
US6351229B1 (en) * 2000-09-05 2002-02-26 Texas Instruments Incorporated Density-modulated dynamic dithering circuits and method for delta-sigma converter
US6466087B2 (en) 2000-12-28 2002-10-15 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method and apparatus providing digital error correction for a class D power stage
US7058463B1 (en) 2000-12-29 2006-06-06 Nokia Corporation Method and apparatus for implementing a class D driver and speaker system
US20020106091A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Furst Claus Erdmann Microphone unit with internal A/D converter
JP4649777B2 (ja) * 2001-02-09 2011-03-16 ソニー株式会社 デルタシグマ変調装置及び方法、並びにデジタル信号処理装置及び方法
DE10115386A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-24 Siemens Ag Noise-Shaping-Verfahren
US6462685B1 (en) 2001-04-05 2002-10-08 Nokia Corporation Dither signal insertion inversely proportional to signal level in delta-sigma modulators
US6445318B1 (en) * 2001-04-05 2002-09-03 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method and apparatus for providing signal dependent dither generator for sigma-delta modulator
US6426714B1 (en) 2001-06-26 2002-07-30 Nokia Corporation Multi-level quantizer with current mode DEM switch matrices and separate DEM decision logic for a multibit sigma delta modulator
US6535155B2 (en) 2001-06-27 2003-03-18 Nokia Corporation Method and apparatus for suppressing tones induced by cyclic dynamic element matching (DEM) algorithms
US6577258B2 (en) 2001-10-01 2003-06-10 Nokia Corporation Adaptive sigma-delta data converter for mobile terminals
EP1317068B1 (en) * 2001-10-31 2005-09-14 Freescale Semiconductor, Inc. Incremental-delta analogue to digital conversion
US6639526B1 (en) * 2002-03-21 2003-10-28 Linear Technology Corporation Circuits and methods for a variable oversample ratio delta-sigma analog-to-digital converter
US6710729B1 (en) * 2002-10-10 2004-03-23 Faraday Technology Corp. Idle channel tone and periodic noise suppression for sigma-delta modulator using feedback-quantizer
US7561635B2 (en) * 2003-08-05 2009-07-14 Stmicroelectronics Nv Variable coder apparatus for resonant power conversion and method
US7038607B2 (en) * 2003-08-19 2006-05-02 Broadcom Corporation Modulation circuit having improved performance in the audio band
US6812876B1 (en) * 2003-08-19 2004-11-02 Broadcom Corporation System and method for spectral shaping of dither signals
US7084800B2 (en) * 2003-08-19 2006-08-01 Broadcom Corporation System and method for shuffling mapping sequences
US6880262B1 (en) * 2003-09-30 2005-04-19 Broadcom Corporation Continuous time ΔΣ ADC with dithering
US20050162295A1 (en) * 2004-01-27 2005-07-28 Victor Dias Analog-to-digital converter comprising a sigma-delta modulator
US7593483B2 (en) * 2004-05-07 2009-09-22 Broadcom Corporation Nonlinear mapping in digital-to-analog and analog-to-digital converters
US7224305B2 (en) 2004-06-08 2007-05-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Analog-to-digital modulation
KR101156877B1 (ko) 2004-07-01 2012-06-20 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 시그마-델타 변조기를 포함하는 장치 및 시그마-델타변조기에서 양자화된 신호를 발생시키는 방법
US6980145B1 (en) * 2004-07-30 2005-12-27 Broadcom Corporation System and method for noise cancellation in a signal processing circuit
US7307557B2 (en) * 2004-10-28 2007-12-11 Camco Produktions-Und Vertriebs Gmbh Fuer Beschallungs Und Beleuchtungsanlagen Noise shaper for shaping a power spectral density of an error signal and method therefore
KR100691144B1 (ko) * 2004-12-03 2007-03-09 삼성전기주식회사 시그마-델타 변조기
US7362250B2 (en) * 2005-01-31 2008-04-22 Texas Instruments Incorporated Dynamic dither for sigma-delta converters
JP4636926B2 (ja) * 2005-04-22 2011-02-23 三洋電機株式会社 マルチビットδς変調型daコンバータ
EP1727287B1 (en) 2005-05-27 2015-07-15 STMicroelectronics Srl Method of adding a dither signal in output to the last integrator of a sigma-delta converter and relative sigma-delta converter
US7221301B2 (en) * 2005-08-31 2007-05-22 Motorola, Inc. Method and system for mitigating background noise for a Sigma-Delta digital-to-analog converter
US7215267B1 (en) * 2005-12-19 2007-05-08 Cirrus Logic, Inc. Analog-to-digital converter with dither control
DE102006007022B4 (de) * 2006-02-15 2012-09-27 Texas Instruments Deutschland Gmbh Volldigitales PLL-System (ADPLL-System)
US7961976B2 (en) * 2006-09-01 2011-06-14 Fujifilm Corporation Image data restoration apparatus, imaging apparatus, image data restoration method and computer readable medium storing image data restoration program
JP4856659B2 (ja) * 2008-01-30 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7956783B2 (en) * 2009-01-29 2011-06-07 Analog Devices, Inc. Analog-to-digital converter using digital output as dither
US7982643B2 (en) * 2009-08-20 2011-07-19 Analog Devices, Inc. System and method for reducing pattern noise in analog system processing
EP2381578A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-26 Nxp B.V. A sigma delta converter
US8564464B2 (en) 2011-09-23 2013-10-22 Analog Devices, Inc. Techniques for reducing correlated errors in multi-channel sampling systems
EP3694109B1 (en) * 2014-02-25 2023-05-03 ams AG Microphone arrangement
JP6156339B2 (ja) * 2014-11-26 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 Δς変調器
GB2538228B (en) * 2015-05-05 2021-08-25 Bae Systems Plc Signal processing
US9768793B2 (en) * 2015-12-17 2017-09-19 Analog Devices Global Adaptive digital quantization noise cancellation filters for mash ADCs
CN107276590B (zh) * 2017-05-15 2020-07-28 南京中感微电子有限公司 一种信号处理方法及系统
US9985646B1 (en) 2017-10-18 2018-05-29 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Analog-to-digital converter verification using quantization noise properties
US10033400B1 (en) 2017-10-18 2018-07-24 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Analog-to-digital converter verification using quantization noise properties
US11171662B1 (en) * 2020-08-11 2021-11-09 Analog Devices, Inc. Analog-to-digital conversion circuit with improved linearity
US11121718B1 (en) * 2020-08-12 2021-09-14 Analog Devices International Unlimited Company Multi-stage sigma-delta analog-to-digital converter with dither
JPWO2022102200A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19
US20240243950A1 (en) * 2021-05-20 2024-07-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determining a composite zero-forcing equalizer
DE102022213918A1 (de) 2022-12-19 2024-06-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zum Reduzieren parasitärer Signalanteile eines Sigma-Delta-Modulators

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999129A (en) * 1975-04-16 1976-12-21 Rolm Corporation Method and apparatus for error reduction in digital information transmission systems
CA1184660A (en) * 1981-06-12 1985-03-26 Robert W. Harris Enhanced delta modulation encoder
JPS62140518A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Advantest Corp Ad変換装置
JPS63252015A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Nippon Precision Saakitsutsu Kk D/a変換装置
EP0308982B1 (en) * 1987-09-25 1995-09-06 Nec Corporation Analog-to-digital converter having an excellent signal-to-noise ratio for small signals
JP2647136B2 (ja) 1988-05-13 1997-08-27 株式会社東芝 アナログ−デジタル変換回路
JPH0225116A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Toshiba Corp シグマーデルタ変調回路
JP3012887B2 (ja) * 1989-03-13 2000-02-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 信号変換装置
US5055843A (en) * 1990-01-31 1991-10-08 Analog Devices, Inc. Sigma delta modulator with distributed prefiltering and feedback

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247683A (ja) * 2001-02-02 2002-08-30 Techtronic As 内部a/d変換器を備えたマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0709969B1 (en) 2000-08-02
DE69215271D1 (de) 1997-01-02
KR920022692A (ko) 1992-12-19
JPH05160736A (ja) 1993-06-25
KR950010212B1 (ko) 1995-09-11
EP0515154B1 (en) 1996-11-20
DE69231317D1 (de) 2000-09-07
HK42997A (en) 1997-04-11
EP0709969A3 (ja) 1996-05-08
EP0515154A1 (en) 1992-11-25
DE69215271T2 (de) 1997-06-05
DE69231317T2 (de) 2000-12-28
US5144308A (en) 1992-09-01
EP0709969A2 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793582B2 (ja) シグマ−デルタ変調器
US5357252A (en) Sigma-delta modulator with improved tone rejection and method therefor
US7009543B2 (en) Multiple non-monotonic quantizer regions for noise shaping
Stewart et al. Oversampling and sigma-delta strategies for data conversion
US5745061A (en) Method of improving the stability of a sigma-delta modulator employing dither
Friedman The structure of the limit cycles in sigma delta modulation
EP2221976B1 (en) Quantizer overload prevention for feed-back type delta-sigma modulators
US6384761B1 (en) Second and higher order dynamic element matching in multibit digital to analog and analog to digital data converters
US20070040718A1 (en) Delta-sigma modulator circuits in which DITHER is added to the quantization levels of methods of operating the same
EP0559367A1 (en) Pseudo multi-bit sigma-delta analog-to-digital converter
US6326911B1 (en) Method and apparatus for dithering idle channel tones in delta-sigma analog-to-digital converters
US6639531B1 (en) Cascaded noise shaping circuits with low out-of-band noise and methods and systems using the same
US20040036636A1 (en) Tone-free dithering methods for sigma-delta DAC
US6992606B2 (en) Method and circuit for multi-standard sigma-delta modulator
US5483238A (en) Data converter with gain scaling including dither
US6710729B1 (en) Idle channel tone and periodic noise suppression for sigma-delta modulator using feedback-quantizer
US7073113B2 (en) Adaptive sigma-delta modulation with improved dynamic range
CN1112777C (zh) 信号处理方法和装置
JP3040546B2 (ja) ノイズシェーピングa−d変換器
Ramesh et al. Sigma delta analog to digital converters with adaptive quantization
US7391350B2 (en) Adaptive multi-bit delta and sigma-delta modulation
Friedman Oversampled data conversion techniques
Kozak et al. Basic Principles of Delta-Sigma Modulation
JP2002520898A (ja) 線形化されたマルチビットデジタル/アナログ変換器およびマルチビットデルタシグマアナログ/デジタル変換器におけるその適用
Ortmanns et al. Basic Understanding of σΔ A/D Conversion

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 17