[go: up one dir, main page]

JPH0793393B2 - 半導体装置の金属製シェル - Google Patents

半導体装置の金属製シェル

Info

Publication number
JPH0793393B2
JPH0793393B2 JP63039035A JP3903588A JPH0793393B2 JP H0793393 B2 JPH0793393 B2 JP H0793393B2 JP 63039035 A JP63039035 A JP 63039035A JP 3903588 A JP3903588 A JP 3903588A JP H0793393 B2 JPH0793393 B2 JP H0793393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal shell
semiconductor chip
covering
reinforcing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63039035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01214050A (ja
Inventor
英男 田口
政道 進藤
寿春 桜井
暢 井沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63039035A priority Critical patent/JPH0793393B2/ja
Priority to DE89103085T priority patent/DE68907943T2/de
Priority to KR1019890002087A priority patent/KR920006735B1/ko
Priority to US07/313,555 priority patent/US5096081A/en
Priority to EP89103085A priority patent/EP0330176B1/en
Publication of JPH01214050A publication Critical patent/JPH01214050A/ja
Publication of JPH0793393B2 publication Critical patent/JPH0793393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、特にLSIのような大型の半導体装置の外囲器
に使用して最適な気密封止用の金属製シェルに関する。
(従来の技術) 従来、半導体装置の外囲器としては、いわゆるセラミッ
ク・パッケージやプラスチック・パッケージが一般に知
られているが、出願人は、先に特願昭61−280225号とし
て、これらのパッケージの欠点を解消して、コストダウ
ンを図るとともに確実に半導体チップを気密封止できる
ようにするために、パッケージ基板の上面にマウントし
た半導体チップの上方を金属製シェルで覆って該半導体
チップを気密封止するようしたものを提案した。
即ち、第8図に示すように、中央に凹部を形成したパッ
ケージ基板1の中央凹部内に、半導体チップ2をボンデ
ィングワイヤ3を介して配線基板等(図示せず)と電気
的に接続してマウントし、この半導体チップ2の上方を
第10図に示す平板状の金属製シェル4又は第11図に示す
平板状で外周の輪郭の沿って内部に連続した矩形状の凹
条部4aを形成した金属製シェル4で覆ってこの半導体チ
ップ2を気密封止したものや、第9図に示すように、平
板状のパッケージ基板1′の中央に、半導体チップ2を
ボンディングワイヤ3を介して配線基板等(図示せず)
と電気的に接続してマウントし、この半導体チップ2の
上方を第12図に示す断面皿型に屈曲成形した金属製シェ
ル4′で覆ってこの半導体チップ2を気密封止したもの
である。
なお、5はパッケージ基板1又は1′から下方に突出さ
せた接続用のリードピンである。
(発明が解決しようとする課題) 一般に、気密封止パッケージにおいては、Heリークテス
トが行われる。このテストは、例えばMIL−STD−883C
(1983,8,25)1014.5では、最低2気圧の雰囲気の中で
加圧することによって行われる。
このため、上記金属製シェル4又は4′においては、こ
の加圧時に加わる圧力Pによって、第8図及び第9図に
示すように、この金属製シェル4又は4′が円弧状に撓
んでしまう。この時の中央の撓み畳を、上記第9図に示
す金属製シェル4′をFe−Ni合金の材質で、板厚を0.2m
mとして製作し測定した一例を第13図に示す。同図に示
すように、金属製シェル4′の寸法が大きくなるにつれ
て、この撓み量も増大する。
そしてこの撓みが大きくなると、金属製シェル4又は
4′と内部の半導体チップ2又はボンディングワイヤ3
とが接触して不良の原因となる。
なお、上記金属製シェル4′の外形寸法を40mmとし、
半導体チップ2の中心と金属製シェル4′との間の距離
を0.2mmとして、4圧力の気圧を加えると、この金属製
シェル4′は塑性変形を起こし、また2気圧ではボンデ
ィングワイヤ3と接触して半導体装置の不良が発生して
しまう。
上記接触不良を防止するため、例えば第12図に示す金属
性シェル4′の絞りの深さを深くして多生の撓みでは接
触しないようにしたり、板厚を厚くすることが考えられ
るが、この場合、両者共金属性シェル4′の製造時に絞
り加工がかなり困難となる。
また、第11図に示すように、金属製シェル4に枠状の凹
条部4aを形成することも、板厚が厚いとこの絞り加工が
困難であるばかりでなく、金属製シェル4の外形寸法が
大きくなると、この凸状部4a内部の平坦部がかなり広く
なってしまい、接触不良の原因となってしまう。
このことは、第12図に示す金属製シェル4′に、第11図
に示すようの枠状の凸状部を形成しても同様であると考
えられる。
本発明は上記に鑑み、比較的簡単な加工を施すことによ
り、撓みによる変形を極力防止したものを提供すること
を目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、パッケージ基板の上面にマウ
ントした半導体チップの上方を覆い、この半導体チップ
を気密封止する金属製シェルにおいて、この金属製シェ
ルは、前記半導体チップを気密封止するために装着され
た場合に前記半導体チップの表面とほぼ平行な位置関係
にある方形状の被覆部を有し、前記被覆部は、前記被覆
部の外周に近接した補強部と、この補強部に囲まれた中
央部とを有し、前記補強部は、前記中央部の外周から外
方へ上方または下方に向かって傾斜する内側部と、この
内側部の外周から外方へ下方または上方に向かって傾斜
する外側部と、前記被覆部の対角線に沿って形成された
稜線とを有し、前記中央部は平坦部を有するものであ
る。
(作 用) 上記のように構成することにより、金属製シェルの被覆
部のほぼ全域を補強用の凸部又は凹部で補強するととも
に、この凸部又は凹部で形成された稜線を中心に向かっ
て走るリブとなし、これによって、金属製シェルの撓み
の発生を極力防止するようにすることができる。
(実施例) 以下、第1の実施例を第1図乃至第4図に、第2の実施
例を第5図乃至第7図に夫々基づいて説明する。
第1図乃至第4図に示す第1の実施例において、金属製
シェル10は、周辺の平坦なフランジ部11と、このフラン
ジ部11からほぼ垂直に立上った立上り部12と、この立上
り部12に連続した中央の被覆部13とから構成されてい
る。
この金属製シェル10は、上記第8図に示すように使用し
て、半導体チップ2の上方を覆い、これを気密封止する
ためのものであり、この上記被覆部13は、この半導体チ
ップ2の表面とほぼ平行な位置に配置されるものであ
る。
この被覆部13には、その外周端の各辺から緩やかな傾斜
で徐々に上昇し、その後中央部に向かって緩やかな傾斜
で徐々に下降する補強用の凸部13aが、各辺に夫々平行
に、即ち上下及び左右対称に形成され、これによって各
凸部13aの交点、即ち被覆部13の対角線に沿って、この
中心に向かって走る稜線13bが上下及び左右対称に形成
されている。
更に、上記被覆部13の中央部には、上記各稜線13bに連
続した矩形状の平坦部13cが形成されている。
このように構成することにより、金属製シェル10の被覆
部13のほぼ全域に亘り補強用の凸部13aで補強するとと
もに、この凸部13aで形成された稜線13bを中心に向かっ
て走るリブとなし、これによって、金属製シェル10の撓
みの発生を極力防止するのである。
即ち、この実施例において、上記と同様に、金属製シェ
ル10をFe−Ni合金の材質で、板厚を0.2mmとし、この外
形寸法を40mmとして作製するとともにし、半導体チッ
プ2の中心と金属製シェル10との間の距離を0.2mmとし
て2気圧の気圧を加えた時、この金属製シェル10の下面
とボンディングワイヤ3とが接触しないことが実験によ
り確かめられている。
第5図乃至第7図に示す第2の実施例において、金属製
シェル10′は、周辺の平坦なフランジ部11′と、このフ
ランジ部11′からほぼ垂直に立上った立上り部12′と、
この立上り部12′に連続した中央の被覆部13′とから構
成されている。
この金属製シェル10′は、上記第1の実施例と同様に、
第8図に示すように使用して、半導体チップ2の上方の
覆い、これを気密封止するためのものであり、この上記
被覆部13′は、この半導体チップ2の表面とほぼ平行な
位置に配置されるものである。
この被覆部13′には、この対角線に沿って延びる補強用
の凸部13′aが上下及び左右対称形成され、この凸部1
3′aが被覆部13′の中心に向かって走る稜線13′bと
なされている。
更に、上記被覆部13′の中央部には、上記各凸部13′a
(稜線13′b)と同一高さで連続した矩形状の平坦部1
3′cが突設され、この平坦部13′cが補強用の凸部1
3′aを兼ねるように構成されている。
なお、上記実施例において、補強用として凸部13b又は1
3′bを形成した例を示しているが、この代わり補強用
の凹部を形成するようにすることができる。
〔発明の効果〕
本発明は上記のような構成であるので、金属製シェルの
被覆部のほぼ全域は補強用の凸部又は凹部で補強され、
しかも、この凸部又は凹部で形成された稜線は中心に向
かって走るリブとなり、これによって、金属製シェルの
撓みの発生が極力防止される。
しかも、比較的な加工が簡単で、容易に製作することが
できるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例を示す平面図、第2図はそのII−
II線断面図、第3図は同じくIII−III線断面図、第4図
は同じくIV−IV線断面図、第5図は第2の実施例を示す
平面図、第6図はそのVI−VI線断面図、第7図は同じく
VII−VII線断面図、第8図及び第9図は夫々異なる従来
の半導体装置を示す断面図、第10図乃至第12図は夫々異
なる従来の金属製シェルを示し、同図(a)は夫々平面
図、同図(b)は夫々それらのb−b線断面図、第13図
は圧力2気圧及び4気圧の時のシェル外径寸法とたわみ
量との関係を示すグラフである。 1,1′……パッケージ基板、2……半導体チップ、3…
…ボンディングワイヤ、4,4′,10,10′……金属製シェ
ル、13,13′……被覆部、13a,13′a……同凸部、13b,1
3b′……同稜線、13c,13′c……同平坦部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井沢 暢 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 (56)参考文献 特開 昭60−133741(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パッケージ基板の上面にマウントした半導
    体チップの上方を覆い、この半導体チップを気密封止す
    る金属製シェルにおいて、 この金属製シェルは、前記半導体チップを気密封止する
    ために装着された場合に前記半導体チップの表面とほぼ
    平行な位置関係にある方形状の被覆部と、この被覆部の
    外周を囲う立上り部とを有し、 前記被覆部は、前記被覆部の外周に近接した補強部と、
    この補強部に囲まれた中央部とを有し、 前記補強部は、前記中央部の外周から外方へ上方または
    下方に向かって傾斜する内側部と、この内側部の外周か
    ら外方へ下方または上方に向かって傾斜する外側部と、
    前記被覆部の対角線に沿って形成された稜線とを有し、 前記中央部は平坦部を有することを特徴とする半導体装
    置の金属製シェル。
JP63039035A 1988-02-22 1988-02-22 半導体装置の金属製シェル Expired - Lifetime JPH0793393B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039035A JPH0793393B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 半導体装置の金属製シェル
DE89103085T DE68907943T2 (de) 1988-02-22 1989-02-22 Gehäusedeckel für Halbleiterbauelemente.
KR1019890002087A KR920006735B1 (ko) 1988-02-22 1989-02-22 반도체장치의 금속제 쉘
US07/313,555 US5096081A (en) 1988-02-22 1989-02-22 Cover plate for semiconductor devices
EP89103085A EP0330176B1 (en) 1988-02-22 1989-02-22 Cover plate for semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039035A JPH0793393B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 半導体装置の金属製シェル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6121486A Division JP2530111B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 半導体装置の金属製シェル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214050A JPH01214050A (ja) 1989-08-28
JPH0793393B2 true JPH0793393B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=12541856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039035A Expired - Lifetime JPH0793393B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 半導体装置の金属製シェル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5096081A (ja)
EP (1) EP0330176B1 (ja)
JP (1) JPH0793393B2 (ja)
KR (1) KR920006735B1 (ja)
DE (1) DE68907943T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462979B2 (ja) * 1997-12-01 2003-11-05 株式会社東芝 半導体装置
US9837333B1 (en) 2016-09-21 2017-12-05 International Business Machines Corporation Electronic package cover having underside rib

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3211503A (en) * 1963-01-09 1965-10-12 United Carr Inc Container
US3327896A (en) * 1965-06-04 1967-06-27 Shell Oil Co Stackable container
US4126758A (en) * 1973-12-03 1978-11-21 Raychem Corporation Method for sealing integrated circuit components with heat recoverable cap and resulting package
CA1042116A (en) * 1973-12-03 1978-11-07 John F. Krumme Heat recoverable cap
US4109818A (en) * 1975-06-03 1978-08-29 Semi-Alloys, Inc. Hermetic sealing cover for a container for semiconductor devices
US4291815B1 (en) * 1980-02-19 1998-09-29 Semiconductor Packaging Materi Ceramic lid assembly for hermetic sealing of a semiconductor chip
JPS5748250A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Nec Corp Metal cap for semiconductor device
DE3040959A1 (de) * 1980-10-30 1982-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verpackung fuer elektrische bauelemente
JPS59201446A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS60133741A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS61204953A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ハ−メチツクシ−ルカバ−及びその製造方法
JPS6226846A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Nec Corp 半導体装置封止用キヤツプ
US4640438A (en) * 1986-03-17 1987-02-03 Comienco Limited Cover for semiconductor device packages
US4746583A (en) * 1986-11-21 1988-05-24 Indium Corporation Ceramic combined cover

Also Published As

Publication number Publication date
KR920006735B1 (ko) 1992-08-17
EP0330176A3 (en) 1990-10-31
EP0330176B1 (en) 1993-08-04
DE68907943D1 (de) 1993-09-09
JPH01214050A (ja) 1989-08-28
US5096081A (en) 1992-03-17
EP0330176A2 (en) 1989-08-30
KR890013752A (ko) 1989-09-25
DE68907943T2 (de) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080283979A1 (en) Semiconductor Package Having Reduced Thickness
EP0568781A1 (en) A semiconductor pressure sensor assembly having an improved package structure
JPH1131776A (ja) 半導体チップパッケージ
KR960036007A (ko) 수지밀폐형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0793393B2 (ja) 半導体装置の金属製シェル
JP3290869B2 (ja) 半導体装置
JP2530111B2 (ja) 半導体装置の金属製シェル
JPH06105787B2 (ja) 高耐圧圧力センサ
JP3259377B2 (ja) 半導体装置
JPH0582696A (ja) 半導体装置のリードフレーム
JP2584084B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2568752B2 (ja) 半導体装置
JPS6227749B2 (ja)
JPH0629447A (ja) リードフレーム
JPH0634259U (ja) 半導体装置のパッケージ構造
JPH069510Y2 (ja) 基準孔付半導体素子用パッケージ
JP2730998B2 (ja) 整形金型
KR200286322Y1 (ko) 반도체패키지
JPH10303357A (ja) 半導体装置
JPH03211866A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0770676B2 (ja) 半導体装置
JP2000260936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07142662A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム
JP3015458B2 (ja) リードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JPS6244425B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13