[go: up one dir, main page]

JPH0793361B2 - 半導体入力保護装置 - Google Patents

半導体入力保護装置

Info

Publication number
JPH0793361B2
JPH0793361B2 JP62094424A JP9442487A JPH0793361B2 JP H0793361 B2 JPH0793361 B2 JP H0793361B2 JP 62094424 A JP62094424 A JP 62094424A JP 9442487 A JP9442487 A JP 9442487A JP H0793361 B2 JPH0793361 B2 JP H0793361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
diffusion layer
input
semiconductor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62094424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63260161A (ja
Inventor
一仁 三須
千重 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62094424A priority Critical patent/JPH0793361B2/ja
Publication of JPS63260161A publication Critical patent/JPS63260161A/ja
Publication of JPH0793361B2 publication Critical patent/JPH0793361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静電気などにより入力端子に加えられる外部
サージから内部回路を保護するための半導体入力保護装
置に関する。
〔従来の技術〕
第2図(A)は半導体入力保護装置の従来例の等価回路
図,第2図(B)は第2図(A)の回路のマスクパター
ンを示す図である。
半導体入力保護回路は多結晶シリコンまたは拡散層から
成る抵抗体1cとMOSトランジスタTR1から構成されてい
る。入力ボンディングパッド5aは、スルーホール6を経
て入力ワイヤがボンディングされている。不純物拡散層
抵抗体1cは、コンタクト3cを介して入力ボンディングパ
ッド5aに接続されている。不純物拡散層抵抗体1cの他端
はコンタクト3dを介してMOSトランジスタTR1のドレイン
8および内部回路の入力トランジスタTRのゲートに接続
されている。MOSトランジスタTR1の多結晶シリコンゲー
ト2はコンタクト4を介して接地電位の金属配線層5cと
接続され、また、MOSトランジスタTR1のソース7も金属
配線層5cに接続されている。
節点A(金属配線層5)に存在する寄生容量Cstと不純
物拡散層抵抗体1cの抵抗値Rで決まる時定数τ=Cst・
Rにより、入力端子から印加される外部サージのピーク
電圧を下げると共に、MOSトランジスタTR1のパンチスル
ーを利用してサージの電荷を逃がし、節点Aにおける電
圧を低下させることになり、入力トランジスタTRのゲー
トと基板間にかかる電界強度を小さくしてゲート酸化膜
の破壊などを防止するものである。なお、抵抗体1cを、
例えばN型不純物拡散層でP型基板上に形成した場合、
抵抗体1cのN+型不純物領域とP型基板で必然的に形成さ
れるN+Pダイオードは入力端子からの外部サージ電圧に
よってブレイクダウンし、ブレイクダウン電流がN+Pダ
イオードの逆方向特性により基板へ流れる。その結果、
抵抗体1cにかかる入力サージが緩和される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体入力保護装置は、実際にはマスク
レイアウトに大きく依存し、マスクレイアウト上の制約
となることが多いという欠点がある。たとえば、第2図
(B)において入力端子(入力ボンディングパッド5a)
に外部サージが印加されると、拡散層抵抗体1cとMOSト
ランジスタTR1に伝達される以前に、まず入力ボンディ
ングパッド5aと不純物拡散層1cを接続するコンタクト3c
にサージがかかり、コンタクト3c付近の不純物拡散層1c
の接合がブレイクダウンしてしまう。このとき、コンタ
クト3cの近傍に他の基準電位の不純物拡散層1eの領域が
存在すると不純物拡散層1c−基板(P型)−不純物拡散
層1eで形成されるN+PN+バイポーラ異常電流が拡散層1e
に集中し、その接合部が瞬時的に高温になり接合部の破
壊や上部アルミ配線層5eの溶融、短絡を引き起こす。ま
た、この場合、不純物拡散層1eがコンタクト3eを1つし
かもたない小さなものである場合にはさらに問題が顕著
となる。
このように、従来の半導体入力保護装置では他の入力端
子に付属している入力保護装置、内部回路などの拡散層
との位置関係に注意を要し、これらの位置関係はマスク
レイアウトの制約事項となっている。
本発明の目的は、レイアウトの自由度が高く、保護機能
の高い半導体入力保護装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体入力保護装置は、 半導体装置内部回路保護のために半導体装置入力端子と
半導体装置内部回路の間に形成された第1の導電型の不
純物拡散層抵抗体を有し、第2の導電型の半導体基板上
に形成された半導体入力保護装置において、 入力端子に接続されている第1の導電型の第1の不純物
拡散層と、 第1の不純物拡散層に近接して平行に延在し、接地端子
または電源端子に接続されている第1の導電型の第2の
不純物拡散層を有し、 第1,第2の不純物拡散層領域間の分離領域上には導電性
電極層が存在しておらず、かつ第1,第2の不純物拡散層
がいずれも前記抵抗体から分離された素子形成領域に形
成されていることを特徴とする。
〔作用〕
入力端子に接続されている第1の導電型の第1の不純物
拡散層,第2の導電型の半導体基板および、接地端子ま
たは電源端子に接続されている第1の導電型の第2の不
純物拡散層は、NPNまたはPNP接合を構成する。入力端子
にサージ電圧がかかって、第1,第2の不純物拡散層の電
圧がパンチスルー電圧以上になると、パンチスルー効果
によって、第1,第2の不純物拡散層が短絡状態になり、
入力端子の電圧は下り、入力回路が保護される。
また、第1,第2の不純物拡散層と内部回路保護用抵抗体
とは分離された素子形成領域に形成されているので、第
1または第2の不純物拡散層と前記抵抗体との間にはバ
イポーラ伝導は生じない。したがって、第1および第2
の不純物拡散層間の間隔を充分小さくとっておくと、入
力端子にサージ電圧が印加されたとき、先ずパチスルー
が起きてサージ電圧が引下げられ、その引下げられた電
圧が抵抗体に印加される。さらに、抵抗体の電圧は、抵
抗体の抵抗値と浮遊容量による時定数によって立上りが
抑制されピーク値が低下する。
このように2段の動作で入力回路が保護されるととも
に、この第1,第2の不純物拡散層から成る入力保護装置
がLSIの他の回路と分離された素子形成領域に形成され
るので、他の回路との位置関係に対する制約が除かれ、
入力保護装置のレイアウトが容易になる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図(A)は本発明の半導体入力保護装置の一実施例
の平面図,第1図(B)は第1図(A)のX−Y線断面
図を示す。
本実施例において、入力ボンディングパッド5a(入力端
子),ボンディング用スルーホール6は従来例と同様で
あるが、ボディングパッド5aはコンタクト4aを介して不
純物(リン)を含んだ低抵抗多結晶シリコン層2aに接続
され、さらにコンタクト3aを介してP型半導体基板11の
上に形成されたN型不純物(ヒ素)拡散層1aに接続され
ている。全く同様に、不純物拡散層1aと対向するN型不
純物拡散層1bと接地電位あるいは電源電位の金属(アル
ミニウム)配線5bとの接続もコンタクト3b,不純物(例
えばリン)を含んだ多結晶シリコン層2b,コンタクト4b
を介して形成されている。
不純物拡散層1aと1bとの間隔は4μmで、長さ100μm
にわたってこの対向した領域1a,1bに常に一様な電界が
加わるために、コンタクト3a,4a,3b,4bの形状や入力ボ
ンディングパッド5aおよび金属配線層5b(アルミ配線)
の端も、第1図(A)に示されているように、前記対向
領域1a,1bと平行に配置されている。フィールド酸化膜1
2は、不純物拡散膜1a,1bを含む入力保護回路を、不純物
拡散層抵抗体1cおよび内部回路(図示せず)から分離し
ている。ゲート酸化物13は、多結晶シリコン層2aが内部
回路のトランジスタのゲートとともに形成されるので、
ゲート下の絶縁膜として形成されたもので、本発明の構
成に必要な要素ではない。その他、層間絶縁膜14は、各
層を絶縁し、半導体装置全体は、スルーホール6の領域
を除いて厚いカバー酸化膜15が被着されている。
次に、本実施例の動作について説明する。
入力ボンディングパッド5aにサージ電圧が印加される
と、入力ボンディングパッド5aに接続された不純物拡散
層1aと接地電位あるいは電源電位に保たれた不純物拡散
層1bが前記のように極めて狭い間隔で形成されているた
め、サージ電圧による不純物拡散層1aの空乏層が接地電
位あるいは電源電位に接続された不純物拡散層1bに達
し、すなわちパンチスルーを起こし、不純物拡散層1aと
1bが短絡状態になる。このとき入力ボンディングパッド
5aに接続されている不純物拡散層抵抗体1cはフィールド
酸化膜12によって不純物拡散層1aおよび1bから分離して
配置されているので、不純物拡散層抵抗体1cと不純物拡
散層1aまたは1bとの間にNPNバイポーラ伝導は生じな
い。さらに、不純物拡散層抵抗体1cの抵抗値Rおよびそ
の浮遊容量CRによる時定数τ=CR・Rに比べ、不純物
拡散層1aから1bへパンチスルーする応答時間を短くして
あるので(不純物拡散層1a,1bの間隔を40μmにしてあ
る)、入力ボンディングパッド5aに印加されたサージ電
圧による電流は、先ず不純物拡散層1aから1bへパンチス
ルーする。そのため、不純物拡散層抵抗体1cにかかる電
圧がパンチスルー電圧まで引下げられ、さらに前記時定
数τ=CR・Rで抵抗体1cの電圧の立上りが抑制される
ことにより、ピーク電圧が低下し、内部回路の入力ゲー
トが保護されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体基板上に、該基板
と逆導電型の第1,第2の不純物拡散層を狭い間隔で形成
することにより、第1の不純物拡散層・半導体基板・第
2の不純物拡散層接合のパンチスルー効果によって、入
力端子に印加されたサージ電圧を、接地電位または電源
電位に引下げてサージ電圧の内部回路への影響を低下さ
せることができ、さらに、第1,第2の不純物拡散層を他
の回路から分離して形成することにより、他の回路との
位置関係について考慮することなしに入力保護回路のレ
イアウトを自由にすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の半導体入力保護装置の一実施例
の平面図、第1図(B)は第1図(A)のX−Y断面
図、第2図(A)は半導体入力保護回路の従来例の等価
回路図、第2図(B)は第2図(A)の回路のマスクパ
ターンを示す図である。 1a,1b……不純物拡散層、 1c……不純物拡散層抵抗体、 2a,2b……多結晶シリコン、 3a,3b,3c,4a,4b……コンタクト、 5a……入力ボンディングパッド、 5b……金属配線層、 6……スルーホール、 11……半導体基板、 12……フィールド酸化膜、 13……ゲート酸化膜、 14……層間絶縁膜、 15……カバー酸化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置内部回路保護のために半導体装
    置入力端子と半導体装置内部回路の間に形成された第1
    の導電型の不純物拡散層抵抗体を有し、第2の導電型の
    半導体基板上に形成された半導体入力保護装置におい
    て、 前記入力端子に接続されている第1の導電型の第1の不
    純物拡散層と、 前記第1の不純物拡散層に近接して平行に延在し、接地
    端子または電源端子に接続されている第1の導電型の第
    2の不純物拡散層とを設け、前記第1および第2の不純
    物拡散層領域間の分離領域上には導電性電極層が存在し
    ておらず、かつ前記第1および第2の不純物拡散層がい
    ずれも前記抵抗体から分離された素子形成領域に形成さ
    れており、さらに前記入力端子に印加されるサージ電圧
    に対し、前記抵抗体が有する時定数よりも前記第1およ
    び第2の不純物拡散層間がパンチスルーする応答時間が
    短かく設定されていることを特徴とする半導体入力保護
    装置。
JP62094424A 1987-04-17 1987-04-17 半導体入力保護装置 Expired - Lifetime JPH0793361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094424A JPH0793361B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 半導体入力保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094424A JPH0793361B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 半導体入力保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260161A JPS63260161A (ja) 1988-10-27
JPH0793361B2 true JPH0793361B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=14109847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094424A Expired - Lifetime JPH0793361B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 半導体入力保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940009605B1 (ko) * 1991-09-16 1994-10-15 삼성전자 주식회사 반도체 메모리의 정전방전 보호장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190359A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Toshiba Corp Protecting device for semiconductor
JPS61237472A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63260161A (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595941A (en) Protection circuit for integrated circuit devices
US5548134A (en) Device for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges
JP3342918B2 (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
JPS6358380B2 (ja)
KR100208632B1 (ko) 반도체 집적 회로 및 그 제조 방법
JPH065749B2 (ja) 半導体装置
CN100514678C (zh) 在接合焊盘下的低电容静电放电保护结构
JPH05505060A (ja) 低トリガ電圧scr保護装置及び構造
EP1190450B1 (en) Electrostatic discharge protection of integrated circuits
US6320229B1 (en) Semiconductor device
JPH0793361B2 (ja) 半導体入力保護装置
JP2854900B2 (ja) 半導体装置
JP2611639B2 (ja) 半導体装置
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
JPH1012746A (ja) 半導体装置
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
JPH069208B2 (ja) 半導体装置
JPS58186959A (ja) 半導体装置
JP2901275B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6048906B2 (ja) 集積回路装置用保護回路
JPS6156458A (ja) 半導体装置
JPS6336554A (ja) 半導体装置
JP2949769B2 (ja) 半導体入力保護装置
JPS627160A (ja) 半導体装置
JPH0454978B2 (ja)