JPH0793051B2 - 銅導体組成物 - Google Patents
銅導体組成物Info
- Publication number
- JPH0793051B2 JPH0793051B2 JP1016619A JP1661989A JPH0793051B2 JP H0793051 B2 JPH0793051 B2 JP H0793051B2 JP 1016619 A JP1016619 A JP 1016619A JP 1661989 A JP1661989 A JP 1661989A JP H0793051 B2 JPH0793051 B2 JP H0793051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- weight
- powder
- parts
- copper powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
電極を形成するのに使用する銅導体組成物に関する。さ
らに詳しくは、優れたハンダ濡れ性、接着強度、耐マイ
グレーション性、耐ハンダ性を導体に与えることができ
る銅導体組成物に関する。
酸化物および無機結合剤としてのガラス粉末とを有機ビ
ヒクル中に分散してえられる。そして、導電性金属とし
ては通常、金、銀、パラジウム、白金もしくはそれらの
混合物または合金が用いられている。
変動があり、また金以外の貴金属を導体材料としたばあ
い、マイグレーション性が高い、ハンダ耐性が弱い、ま
たは抵抗値が高いなどのえられる導体特性上の問題が多
いという不都合がある。
ない卑金属、とくに金属銅を採用することが強く望まれ
ている。かかる銅導体組成物に関しては、従来より、湿
式法、乾式法、湿式・乾式併用法などにより製造される
球状の銅粉が利用されている。
セスによるものか、安定性に起因するのかは別にして、
表面に酸化物の形で酸素を少なくとも0.2%以上含んで
いる。これは、銅が空気中で極めて酸化されやすい性質
をもっており、銅粉に予め酸化防止処理を施すとして
も、酸化防止処理工程中で酸素量にして0.2%程度の酸
化を生じてしまうものである。
を種々作製してみたが、銅粉の表面に存在する0.2%以
上の酸素のためどのような処方をとっても、えられる銅
導体はハンダ濡れ性、接着強度、抵抗体とのマッチング
性、さらには製造ロット安定性などの導体に要求される
項目のすべてを満足することはできないことを見出し
た。また、銅粉表面の酸化物を除去する目的で市販の銅
粉を塩化水素酸または硝酸などの酸洗浄を施したばあ
い、洗浄直後は表面の酸化層は取り除かれていると思わ
れるが、乾燥時または保存時に酸化が著しく、かえって
表面の酸化物量を大きくし、本発明には使用できない。
な性能を有する銅導体組成物について鋭意研究を重ねた
結果、前記した従来の銅粉より酸素含有量が小さくかつ
安定な銅粉の製法を見出し、かつかかる銅粉を用いた導
体組成物が良好な導体特性を導体に与えることを見出
し、本発明を完成するに至った。
5〜3.0ミクロン、タップ密度3.0〜5.0g/cm3、酸素含有
量0.05〜0.15重量%の銅粉であって、硫酸銅水溶液を苛
性アルカリの存在下にぶどう糖で還元し、沈殿物として
生じる亜酸化銅粉末を分取したウエット状態の粉末をヒ
ドラジンで銅粉に還元したのちに、さらに水素還元を行
なってえられる銅粉を用いることを特徴としている。
いることを特徴としており、この銅粉以外の成分につい
てとくに限定はないが、無機酸化物、ガラス粉末、有機
ビヒクル、さらに要すれば分散剤などを用いることがで
きる。
0.5〜3.0ミクロン、好ましくは0.5〜2.5ミクロンであ
り、0.5ミクロンより小さいときはペーストになりにく
く、またペースト状にできたとしても焼成中にブリスタ
ーを発生しやすいという欠点があり、3.0ミクロンより
大きいときは導体の特性、とりわけ接着強度を高くする
ことができないという欠点がある。
好ましくは3.5〜5.0g/cm3であり、3.0g/cm3より小さい
ときはペーストになりにくく、5.0g/cm3より大きいとき
は導体特性、とりわけ接着強度やハンダ濡れ性に劣ると
いう欠点がある。
は、従来用いられていた銅粉に比較して小さく0.05〜0.
15重量%(LECO社製RO−18型不活性ガス溶融赤外線吸収
酸素分析装置で測定)、好ましくは0.1〜0.15重量%で
あり、これにより銅導体組成物に優れた焼結性を与え、
できた導体フィルムは緻密になり、優れた導電性・ハン
ダ濡れ性を有する導体をうることができる。酸素含有量
が0.05重量%より小さいと銅粉の安定性に問題があり、
ペースト調製時に酸化を受けやすく、製造ロットにより
特性が変わりやすいという問題があり、逆に0.15重量%
より大きいと焼結性が疎外され、ハンダ濡れ性、接着強
度が不充分となる。接着強度を高めようとして酸化銅、
酸化ビスマスを配合することが一般に行なわれるが、接
着強度の向上には寄与してもハンダ濡れにはマイナスで
あり、さらに導電性、抵抗体とのマッチング性からもマ
イナスとなる。
製造される。
液をNaOHやKOHなどの苛性アルカリの存在下にぶどう糖
で還元して、亜酸化銅粉の沈澱をうる(第1の工程)。
つぎに、えられた亜酸化銅粉をデカンテーション、遠心
分離、過などの分離手段によって分取し、これを絞り
率15〜30%程度のウェット状態のまま水中に分散させ、
ヒドラジンで還元して銅粉の沈澱をうる(第2の工
程)。最後に、この沈澱した銅粉を前記亜酸化銅粉と同
様にデカンテーション、遠心分離、過などの分離手段
を用いて分取し、これを水洗、乾燥し、ついで150〜250
℃の温度下で水素還元する(第3の工程)ことで本発明
に用いる銅粉がえられる。
酸素を含有する銅粉であり、かかる銅粉は1カ月程度通
常の雰囲気下で保存しても、せいぜい0.15重量%の酸素
含有量を有するに至るにすぎない。このように銅粉が極
めて安定である理由は、前記した銅粉製造工程中におい
て、ぶどう糖での1次還元後の亜酸化銅粉をウェットの
状態でえたあと、ヒドラジン還元を行なうことにより、
第3の工程での水素還元工程を通じて銅粉表面に微量の
有機物が残存し、これが銅粉の酸化を抑制するものと考
えられる。
う糖を用いること、第2の工程でウェット状態で水中に
分散させること、および第3の工程で水素還元を行なう
ことは、低酸素含有量の銅粉をうるうえで非常に重要で
ある。そして、ぶどう糖の代わりに他の還元剤を用いて
以降の工程を同じにしたばあい、ウェット状態ではなく
亜酸化銅粉の沈澱物を乾燥したのちにまたは水洗工程後
に乾燥などの工程を経てから次の工程へ移ったばあい、
または水素還元工程を経ずにえたばあいにおいては、い
ずれの銅粉も酸素含有量は0.2重量%以上になってしま
う。
体組成物を作製したばあい、良好なハンダ濡れ性、接着
強度、抵抗体とのマッチング性を導体に与えることがで
きる。
れるが、かかる無機酸化物としては、たとえば酸化亜鉛
粉末を好適に用いることができる。酸化亜鉛粉末の添加
量は銅粉末100重量部に対して0.2〜3重量部、好ましく
は0.5〜2重量部である。0.2重量部未満では所望の接着
強度をうることができず、3重量部を超えるとハンダ濡
れ性の悪化をもたらす。他の酸化物として接着強度を向
上させる目的で酸化ニッケルを併用できるが、その添加
量は、銅粉末100重量部に対して0〜2.0重量部、好まし
くは0〜1.0重量部である。添加量が、0のばあいで
も、実用的な強度をうることができるが、2重量部以下
の添加で接着強度をさらに向上させることができる。2
重量部を超えるハンダ濡れ性を悪化させる。
しくは1〜3ミクロンである。
ウ酸ガラス、ホウ珪酸鉛ガラス、ホウ珪酸亜鉛ガラスな
どのホウ珪酸酸塩ガラスまたはこれらを併用して用いる
ことができる。ガラス粉末の添加量は、銅粉末100重量
部に対して1〜10重量部、好ましくは2〜8重量部であ
る。
くは1〜5ミクロンである。
れる有機ビヒクルであればとくに限定されないが、たと
えば脂肪族アルコール、アセテートおよびプロピオネー
トなどのような脂肪族アルコールのエステル、松根油の
ようなテルペンおよびテルピネオールなどの溶媒、低級
アルコールのポリメタクリレートあるいはエチルセルロ
ースなどの樹脂類の前記溶媒溶液などがあげられる。
また前記の各成分は銅粉以外はすべて市販のものを用い
てもよい。
しては、平均粒径0.5〜3.0ミクロン、タップ密度3.0〜
5.0g/cm3、酸素含有量0.05〜0.15重量%の銅粉100重量
部、酸化亜鉛粉末0.2〜3重量部、好ましくは0.5〜2重
量部、酸化ニッケル粉末0〜2.0重量部、ガラス粉末1
〜10重量部、好ましくは2〜8重量部および有機ビヒク
ル10〜30重量部、好ましくは10〜20重量部からなるもの
をあげることができ、かかる組成を有する導体組成物は
導体に対して良好な導体特性を付与することができる。
が、ベリリアのセラミック基板でもよい。
粉末を有機ビヒクルに混練分散させることによって製造
する。混練方法は、万能攪拌混合機を用いて予備混練し
たのち三本ロールミルを用いて混練する方法が採用され
る。えられた銅導体組成物はペースト状を呈している。
この銅導体組成物は、アルミナまたはベリリアのセラミ
ック基板上でスクリーン印刷し、ついで120℃で10〜15
分間乾燥させる。最後にN2雰囲気下で850〜1060℃の範
囲で約5〜10分間のピーク温度保持時間を含む60分の全
サイクル時間で焼成する。
が本発明はかかる実施例にのみ限定されるものではな
い。
合機にはかりとり、24時間予備混練を行なった。つぎに
この組成物を3本ロールミルにて12回ミキシングし、そ
ののち、万能混合機中で真空脱泡を行なってペースト状
の銅厚膜導体組成物をえた。このペースト状の銅厚膜導
体組成物を純度96重量%アルミナセラミックの基板にス
クリーン印刷機で適当なパターンに印刷を行ない、熱風
乾燥機を用いて120℃で10分間乾燥を行なった。そのの
ち、窒素雰囲気中で、ベルト炉においてピーク温度900
℃、ピーク温度保持時間7分を含む1サイクル時間60分
のプロファイルで3回(すなわち、3サイクル)焼成を
行なった。えられた銅厚膜導体の性能評価を下記の方法
にしたがって行なった。結果を銅厚膜導体組成物の組成
とともに第4表に示す。
例1〜6と同様の操作を行なって銅厚膜導体をえ、性能
評価を行なった。結果を銅厚膜導体組成物の組成ととも
に第4表に示す。
ックスを付け、250℃のハンダ槽に5秒間この基板を漬
けて引きあげたときの基板のパッドのハンダ濡れを目視
し、ピンホールがまったく無いものを○、20個のうち5
個以内にピンホールがみられるものを△、20個のうち6
個以上のパッドにピンホールがみられるものを×とし
た。
クスを漬け、250℃のハンダ槽に5秒間、この基板を漬
けて引きあげた。そのうえに、0.8mmφのスズメッキ銅
線をハンダゴテにて2mm×2mmパッド上に付けた。このサ
ンプルを引張り試験機にて10mm/minの速度で引張り、基
板から銅厚膜導体がはがれるときの接着強度を測定し
た。接着強度は、エージングする前の値(初期接着強
度)、250時間、150℃に加熱したあとの値(熱エージン
グ強度)である。
m2以上、3.0kg/4mm2未満のものを△、2.5kg/4mm2未満の
ものを×とした。また、150℃×250時間エージング後の
接着強度は、2.0kg/4mm2以上のものを○、1.5kg/4mm2以
上2.0kg/4mm2未満のものを△、1.5kg/4mm2未満のものを
×とした。
クロンのもの(竹内製薬(株)製)をそのまま用いた。
また、酸化ニッケル粉末は試薬一級で平均粒径が0.5ミ
クロンのもの(東京化成(株)製)をそのまま用いた。
0.05〜0.15重量%と酸素含有量の低い銅粉が用いられて
おり、これにより良好なハンダ濡れ性、接着強度および
抵抗体とのマッチング性を有する導体をうることができ
るという効果がある。
Claims (2)
- 【請求項1】導電性金属として平均粒径0.5〜3.0ミクロ
ン、タップ密度3.0〜5.0g/cm3、酸性含有量0.05〜0.15
重量%の銅粉であって、硫酸銅水溶液を苛性アルカリの
存在下にぶどう糖で還元し、沈澱物として生じる亜酸化
銅粉末を分取したウェット状態の粉末をヒドラジンで銅
粉に還元したのちに、さらに水素還元を行なってえられ
る銅粉を用いることを特徴とする銅導体組成物。 - 【請求項2】請求項1記載の銅粉100重量部、酸化亜鉛
粉末0.2〜3重量部、酸化ニッケル粉末0〜5重量部、
ガラス粉末1〜10重量部および有機ビヒクル10〜30重量
部からなる銅導体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1016619A JPH0793051B2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 銅導体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1016619A JPH0793051B2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 銅導体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02197012A JPH02197012A (ja) | 1990-08-03 |
JPH0793051B2 true JPH0793051B2 (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=11921354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1016619A Expired - Lifetime JPH0793051B2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 銅導体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0793051B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2911429B2 (ja) * | 1997-06-04 | 1999-06-23 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅微粉末の製造方法 |
US6620344B2 (en) | 1999-05-28 | 2003-09-16 | Dowa Mining Co., Ltd. | Copper particle clusters and powder containing the same suitable as conductive filler of conductive paste |
KR100743844B1 (ko) | 1999-12-01 | 2007-08-02 | 도와 마이닝 가부시끼가이샤 | 구리 분말 및 구리 분말의 제조 방법 |
US6881240B2 (en) | 2000-09-18 | 2005-04-19 | Dowa Mining Co., Ltd. | Copper powder for electrically conductive paste |
JP4586141B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2010-11-24 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 導電ペースト |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6119712A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-28 | Kawasaki Steel Corp | 装入物層厚検出装置 |
JPH07118002B2 (ja) * | 1985-07-18 | 1995-12-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
-
1989
- 1989-01-26 JP JP1016619A patent/JPH0793051B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02197012A (ja) | 1990-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4122232A (en) | Air firable base metal conductors | |
EP0131778B2 (en) | Copper-containing thick-film conductor compositions | |
US4172919A (en) | Copper conductor compositions containing copper oxide and Bi2 O3 | |
JP2788510B2 (ja) | 銅ペースト組成物 | |
US4001146A (en) | Novel silver compositions | |
EP0240654B1 (en) | Copper conductor compositions | |
JPH05136566A (ja) | 多層電子回路の製造方法 | |
US4937016A (en) | Copper conductor composition | |
JP2010287678A (ja) | チップ抵抗器の表電極および裏電極 | |
JPH01192781A (ja) | 銅厚膜導体組成物 | |
EP0064700A2 (en) | Conductor compositions | |
JPH0653594B2 (ja) | 導体組成物 | |
JPH0793051B2 (ja) | 銅導体組成物 | |
JPS5848987A (ja) | ホウロウ鉄器素地用の銅の導体組成物 | |
JP2795467B2 (ja) | 接着性良好な金属ペースト | |
EP0291064B1 (en) | Conductive paste composition | |
JP2003123533A (ja) | 銅導体ペースト組成物、その製造方法及びそれを用いてなる電子部品 | |
JP2636698B2 (ja) | 導電ペースト組成物と該組成物に用いるホウ素被覆銀粉及び該銀粉の製造方法 | |
JPH0153907B2 (ja) | ||
JP2004362862A (ja) | 厚膜導体用導電性ペースト組成物 | |
JPH10233119A (ja) | 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板 | |
JP2931450B2 (ja) | 導体ペースト | |
JP3318299B2 (ja) | Pbフリー低温焼成型導電塗料 | |
JPH05114305A (ja) | 焼成用ペースト | |
JPH01192780A (ja) | 銅導体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 14 |