JPH0792578B2 - 波長変換素子の作製方法および波長変換素子 - Google Patents
波長変換素子の作製方法および波長変換素子Info
- Publication number
- JPH0792578B2 JPH0792578B2 JP3011664A JP1166491A JPH0792578B2 JP H0792578 B2 JPH0792578 B2 JP H0792578B2 JP 3011664 A JP3011664 A JP 3011664A JP 1166491 A JP1166491 A JP 1166491A JP H0792578 B2 JPH0792578 B2 JP H0792578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength conversion
- conversion element
- laser
- phase matching
- breakdown threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 29
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- XBJJRSFLZVLCSE-UHFFFAOYSA-N barium(2+);diborate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] XBJJRSFLZVLCSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N trilithium borate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]B([O-])[O-] RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/37—Non-linear optics for second-harmonic generation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非線形光学材料を用い
た波長変換素子の作製方法および波長変換素子に関す
る。
た波長変換素子の作製方法および波長変換素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】非線形光学材料は物質特有の非線形光学
定数(以下、d定数と略記する。)を持っている。この
材料から角度位相整合方法で波長変換素子を作製する場
合、d定数が最大になるような位相整合方位で作製す
る。
定数(以下、d定数と略記する。)を持っている。この
材料から角度位相整合方法で波長変換素子を作製する場
合、d定数が最大になるような位相整合方位で作製す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】非線形光学材料を用い
て波長変換を行う光源として大出力のレ−ザを使用し、
高出力の第2高調波を得るニ−ズが増えてきた。素子は
レ−ザ破壊しきい値付近で使用されるためこのしきい値
が大きいことが望まれ、得られる高調波出力の向上や、
素子の高出力レ−ザに対する信頼性の向上が望まれてい
た。
て波長変換を行う光源として大出力のレ−ザを使用し、
高出力の第2高調波を得るニ−ズが増えてきた。素子は
レ−ザ破壊しきい値付近で使用されるためこのしきい値
が大きいことが望まれ、得られる高調波出力の向上や、
素子の高出力レ−ザに対する信頼性の向上が望まれてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、非線形光学材
料を用いて波長変換素子を作製する方法において、非線
形光学材料のレ−ザ破壊しきい値が最大になる位相整合
方位で素子を作製することを特徴とする波長変換素子の
作製方法である。また、上記の方法で作製される波長変
換素子は、リチウムボレイト(LiB3O5、以下LBO
と略記する。)単結晶を用いたYAGレ−ザの発振する
1.064μmの光の第2高調波を得る波長変換素子に
おいて、TypeIの位相整合方法でレ−ザ破壊しきい
値が最大になるθ=55°,φ=28°を位相整合方位
に持つことを特徴とするか、あるいはベ−タバリウムボ
レイト(β−BaB2O4、以下BBOと略記する。)単
結晶を用いた入射レ―ザ光の第2高調波を得る波長変換
素子において、TypeIの角度位相整合方法でレ−ザ
破壊しきい値が最大になるφ=30°を位相整合方位に
持つことを特徴とする。
料を用いて波長変換素子を作製する方法において、非線
形光学材料のレ−ザ破壊しきい値が最大になる位相整合
方位で素子を作製することを特徴とする波長変換素子の
作製方法である。また、上記の方法で作製される波長変
換素子は、リチウムボレイト(LiB3O5、以下LBO
と略記する。)単結晶を用いたYAGレ−ザの発振する
1.064μmの光の第2高調波を得る波長変換素子に
おいて、TypeIの位相整合方法でレ−ザ破壊しきい
値が最大になるθ=55°,φ=28°を位相整合方位
に持つことを特徴とするか、あるいはベ−タバリウムボ
レイト(β−BaB2O4、以下BBOと略記する。)単
結晶を用いた入射レ―ザ光の第2高調波を得る波長変換
素子において、TypeIの角度位相整合方法でレ−ザ
破壊しきい値が最大になるφ=30°を位相整合方位に
持つことを特徴とする。
【0005】本発明に係る角度整合による波長変換素子
の作製方法においては、位相整合方位を破壊しきい値が
最大になる方位で素子を作製することにより、d定数が
最大になる方位よりも高出力のレ―ザ光を入射すること
ができる。d定数が減少する割合よりも破壊せずに入射
できるレ−ザの強度の増加の割合の方が大きい場合、入
射レ―ザ光から第2高調波への波長変換効率が大きくな
るため、従来よりも高出力の高調波を得ることができ
る。また破壊が生じるまでの入射レ―ザ光強度の許容幅
が大きくなるため、破壊しきい値以下の強度のレ―ザ光
で使用する場合の素子の信頼性が向上する。
の作製方法においては、位相整合方位を破壊しきい値が
最大になる方位で素子を作製することにより、d定数が
最大になる方位よりも高出力のレ―ザ光を入射すること
ができる。d定数が減少する割合よりも破壊せずに入射
できるレ−ザの強度の増加の割合の方が大きい場合、入
射レ―ザ光から第2高調波への波長変換効率が大きくな
るため、従来よりも高出力の高調波を得ることができ
る。また破壊が生じるまでの入射レ―ザ光強度の許容幅
が大きくなるため、破壊しきい値以下の強度のレ―ザ光
で使用する場合の素子の信頼性が向上する。
【0006】LBO単結晶からYAGレ−ザの発振する
1.064μmの光の第2高調波発生素子を作製する場
合、従来はd定数が最大になるθ=90°,φ=11°
のTypeIの位相整合方位を用いていた。しかしθ=
55°,φ=28°の位相整合方位を用いた素子は、従
来より約1.5倍のレ−ザ破壊しきい値を持つため、従
来の素子より高出力のレ―ザ光を入射することができる
ので、高出力の第2高調波を得ることができる。また、
高出力の入射レ―ザ光に対する素子の信頼性が向上す
る。
1.064μmの光の第2高調波発生素子を作製する場
合、従来はd定数が最大になるθ=90°,φ=11°
のTypeIの位相整合方位を用いていた。しかしθ=
55°,φ=28°の位相整合方位を用いた素子は、従
来より約1.5倍のレ−ザ破壊しきい値を持つため、従
来の素子より高出力のレ―ザ光を入射することができる
ので、高出力の第2高調波を得ることができる。また、
高出力の入射レ―ザ光に対する素子の信頼性が向上す
る。
【0007】BBO単結晶からTypeIの位相整合方
位で第2高調波発生素子を作製する場合、従来はφを0
°に固定して波長に応じてθを変化させて位相整合方位
を調整していた。しかしレ−ザ破壊しきい値は、φを3
0°に固定してθを変化させた方が大きくなる。このφ
=30°にした素子の方が従来の素子よりも高出力のレ
―ザ光を入射することができるので、高出力の第2高調
波を得ることができる。また高出力の入射レ―ザ光に対
する素子の信頼性が向上する。
位で第2高調波発生素子を作製する場合、従来はφを0
°に固定して波長に応じてθを変化させて位相整合方位
を調整していた。しかしレ−ザ破壊しきい値は、φを3
0°に固定してθを変化させた方が大きくなる。このφ
=30°にした素子の方が従来の素子よりも高出力のレ
―ザ光を入射することができるので、高出力の第2高調
波を得ることができる。また高出力の入射レ―ザ光に対
する素子の信頼性が向上する。
【0008】
【作用】結晶の構造は異方性をもち、それに伴いレ−
ザ破壊しきい値にも異方性があることがBBO、LBO
を用いた実験の結果明らかになった。通常はd定数が大
きな方位で角度位相整合を取っていたが、材料のレ−ザ
破壊しきい値が大きく取れる位相整合方位で素子を作製
することにより、従来の波長変換素子よりも高出力のレ
―ザ光を入射することができ、それに伴い得られる高調
波出力も大きくなる。また高出力レ−ザを用いる場合、
極限的な使用以外でもレ−ザ破壊しきい値の大きな方位
の素子で結晶を使用した方が耐久的に信頼性のある素子
が得られる。LBO、BBOに限らず、結晶構造に異方
性を持つ結晶であればレ−ザ破壊しきい値も異方性を持
つため、この素子の作製方法を応用することができる。
ザ破壊しきい値にも異方性があることがBBO、LBO
を用いた実験の結果明らかになった。通常はd定数が大
きな方位で角度位相整合を取っていたが、材料のレ−ザ
破壊しきい値が大きく取れる位相整合方位で素子を作製
することにより、従来の波長変換素子よりも高出力のレ
―ザ光を入射することができ、それに伴い得られる高調
波出力も大きくなる。また高出力レ−ザを用いる場合、
極限的な使用以外でもレ−ザ破壊しきい値の大きな方位
の素子で結晶を使用した方が耐久的に信頼性のある素子
が得られる。LBO、BBOに限らず、結晶構造に異方
性を持つ結晶であればレ−ザ破壊しきい値も異方性を持
つため、この素子の作製方法を応用することができる。
【0009】LBOの1.064μmの光に対する位
相整合方位はTypeIだと通常d定数が一番大きくと
れるθ=90°,φ=11°で作製されている。しかし
レ−ザ破壊しきい値はθ=55°,φ=28°の方位の
方が大きく、レ−ザ破壊しきい値が大きくなる割合とd
定数が小さくなる割合を比較したときには前者の方が大
きい。このため、極限使用するときには前者の方が高出
力の第2高調波を得ることができる。またレ−ザ破壊し
きい値が大きい方が波長変換素子としての信頼性が向上
する。
相整合方位はTypeIだと通常d定数が一番大きくと
れるθ=90°,φ=11°で作製されている。しかし
レ−ザ破壊しきい値はθ=55°,φ=28°の方位の
方が大きく、レ−ザ破壊しきい値が大きくなる割合とd
定数が小さくなる割合を比較したときには前者の方が大
きい。このため、極限使用するときには前者の方が高出
力の第2高調波を得ることができる。またレ−ザ破壊し
きい値が大きい方が波長変換素子としての信頼性が向上
する。
【0010】BBOはSHG素子として通常φ=0°
に固定し、θを入射する波長に応じて調節し、位相整合
方位を定めている。θは入射波長によって決められてし
まうが、φを変化させても位相整合を取ることができ
る。φを変化させてφ=30°とした時、レ−ザ破壊し
きい値が大きな方位となり、レ−ザ破壊しきい値とd定
数の関係はと同じ条件を満たすので、この方位の方が
高出力な第2高調波を得ることができ、また波長変換素
子としての信頼性も向上する。
に固定し、θを入射する波長に応じて調節し、位相整合
方位を定めている。θは入射波長によって決められてし
まうが、φを変化させても位相整合を取ることができ
る。φを変化させてφ=30°とした時、レ−ザ破壊し
きい値が大きな方位となり、レ−ザ破壊しきい値とd定
数の関係はと同じ条件を満たすので、この方位の方が
高出力な第2高調波を得ることができ、また波長変換素
子としての信頼性も向上する。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。 実施例1 XYZカットのLBO単結晶を用い、入射方向、偏光方
向を変化させてレ−ザ破壊しきい値の測定を行ったとこ
ろ、Z軸方向に入射、もしくは偏光方向がZ軸偏光の時
は、他の場合に比べて破壊しきい値が小さかった。つま
りZ軸方向に入射レ―ザ光の進行方向のベクトル成分、
もしくは偏光方向成分をなるべく持たない光を入射した
方が破壊しきい値が大きくなることがわかった。YAG
レ−ザの発振する1.064μmの光の第2高調波発生
素子の従来の位相整合方位(θ=90°,φ=11°)
で作製したLBOと、Z軸偏光成分の少ない位相整合方
位のθ=55°,φ=28°で作製したLBOを用いて
破壊しきい値を測定したところ、前者は172GW/c
m2、後者は277GW/cm2となった。入射レ―ザ光
から第2高調波への波長変換効率はd定数の2乗、入射
レ―ザ光の強度の2乗に比例する。d定数の大きさは、
deff(θ=55°,φ=28°)=0.72deff(θ
=90°,φ=11°)となるが、破壊しきい値(G)
は、G(θ=55°,φ=28°)=1.6G(θ=9
0°,φ=11°)となり、d定数が小さくなる割合よ
りも破壊しきい値が大きくなる割合の方が大きかった。
そのため破壊しきい値限界で素子を利用する際には、θ
=55°,φ=28°で加工した方が強いレ―ザ光を入
射することができるので、得られる第2高調波の強度も
強くなる。また極限的な使用以外でも高出力のレ−ザの
波長変換を行う場合、破壊しきい値の大きな方位の素子
の方が素子の信頼性が向上する。
向を変化させてレ−ザ破壊しきい値の測定を行ったとこ
ろ、Z軸方向に入射、もしくは偏光方向がZ軸偏光の時
は、他の場合に比べて破壊しきい値が小さかった。つま
りZ軸方向に入射レ―ザ光の進行方向のベクトル成分、
もしくは偏光方向成分をなるべく持たない光を入射した
方が破壊しきい値が大きくなることがわかった。YAG
レ−ザの発振する1.064μmの光の第2高調波発生
素子の従来の位相整合方位(θ=90°,φ=11°)
で作製したLBOと、Z軸偏光成分の少ない位相整合方
位のθ=55°,φ=28°で作製したLBOを用いて
破壊しきい値を測定したところ、前者は172GW/c
m2、後者は277GW/cm2となった。入射レ―ザ光
から第2高調波への波長変換効率はd定数の2乗、入射
レ―ザ光の強度の2乗に比例する。d定数の大きさは、
deff(θ=55°,φ=28°)=0.72deff(θ
=90°,φ=11°)となるが、破壊しきい値(G)
は、G(θ=55°,φ=28°)=1.6G(θ=9
0°,φ=11°)となり、d定数が小さくなる割合よ
りも破壊しきい値が大きくなる割合の方が大きかった。
そのため破壊しきい値限界で素子を利用する際には、θ
=55°,φ=28°で加工した方が強いレ―ザ光を入
射することができるので、得られる第2高調波の強度も
強くなる。また極限的な使用以外でも高出力のレ−ザの
波長変換を行う場合、破壊しきい値の大きな方位の素子
の方が素子の信頼性が向上する。
【0012】実施例2 BBOは三方結晶であるので、等価なa軸が3本ある。
c軸入射のBBOのレ−ザ破壊しきい値を調べたとこ
ろ、レ−ザの偏光方向がa軸方向のときに破壊しきい値
が小さくなり、a軸から30°傾いた方向に入射した方
が破壊しきい値が大きかった。BBOは通常φ=0°で
固定してθを調節して第2高調波発生素子を作製してい
たが、φ=30°に固定して素子を作製した方が破壊し
きい値が向上することになる。YAGレ−ザの発振する
1.06μmの光に対して、通常の加工方位のSHG素
子(θ=23°,φ=0°)と方位θ=23°,φ=3
0゜の素子の破壊しきい値を測定したところ、前者は1
9GW/cm2、後者は28.5GW/cm2となった。
d定数の大きさはTypeIの場合、deff(φ=30
°)=0.7deff(φ=0°)となるが、G(φ=3
0°)=1.5G(φ=0°)となったので、実施例1
と同じ理由で極限的に使用する場合にはφ=30°で素
子を作製した方が高出力の第2高調波を得ることがで
き、また極限的な使用以外でも第2高調波発生素子とし
ての信頼性は向上する。
c軸入射のBBOのレ−ザ破壊しきい値を調べたとこ
ろ、レ−ザの偏光方向がa軸方向のときに破壊しきい値
が小さくなり、a軸から30°傾いた方向に入射した方
が破壊しきい値が大きかった。BBOは通常φ=0°で
固定してθを調節して第2高調波発生素子を作製してい
たが、φ=30°に固定して素子を作製した方が破壊し
きい値が向上することになる。YAGレ−ザの発振する
1.06μmの光に対して、通常の加工方位のSHG素
子(θ=23°,φ=0°)と方位θ=23°,φ=3
0゜の素子の破壊しきい値を測定したところ、前者は1
9GW/cm2、後者は28.5GW/cm2となった。
d定数の大きさはTypeIの場合、deff(φ=30
°)=0.7deff(φ=0°)となるが、G(φ=3
0°)=1.5G(φ=0°)となったので、実施例1
と同じ理由で極限的に使用する場合にはφ=30°で素
子を作製した方が高出力の第2高調波を得ることがで
き、また極限的な使用以外でも第2高調波発生素子とし
ての信頼性は向上する。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、非線形光学素子を極限
的な使用および大出力のレ−ザで波長変換素子として使
用する場合、得られる高調波の出力が増大し、また素子
の信頼性が向上する。
的な使用および大出力のレ−ザで波長変換素子として使
用する場合、得られる高調波の出力が増大し、また素子
の信頼性が向上する。
Claims (3)
- 【請求項1】 非線形光学材料を用いて波長変換素子を
作製する方法において、非線形光学材料のレ−ザ破壊し
きい値が最大になる位相整合方位で素子を作製すること
を特徴とする波長変換素子の作製方法。 - 【請求項2】 リチウムボレイト(LiB3O5)単結晶
を用いたYAGレ−ザの発振する1.064μmの光の
第2高調波を得る波長変換素子において、TypeIの
位相整合方法でレ−ザ破壊しきい値が最大になるθ=5
5°、φ=28°を位相整合方位に持つことを特徴とす
る波長変換素子。 - 【請求項3】 ベ−タバリウムボレイト(β−BaB2
O4)単結晶を用いた入射レ―ザ光の第2高調波を得る
波長変換素子において、TypeIの角度位相整合方法
でレ−ザ破壊しきい値が最大になるφ=30°を位相整
合方位に持つことを特徴とする波長変換素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3011664A JPH0792578B2 (ja) | 1991-01-09 | 1991-01-09 | 波長変換素子の作製方法および波長変換素子 |
US07/813,846 US5251059A (en) | 1991-01-09 | 1991-12-27 | Frequency conversion device and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3011664A JPH0792578B2 (ja) | 1991-01-09 | 1991-01-09 | 波長変換素子の作製方法および波長変換素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04251226A JPH04251226A (ja) | 1992-09-07 |
JPH0792578B2 true JPH0792578B2 (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=11784254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3011664A Expired - Fee Related JPH0792578B2 (ja) | 1991-01-09 | 1991-01-09 | 波長変換素子の作製方法および波長変換素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5251059A (ja) |
JP (1) | JPH0792578B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3531243B2 (ja) * | 1994-11-14 | 2004-05-24 | ソニー株式会社 | 単結晶の製造方法 |
CN1046165C (zh) * | 1995-02-09 | 1999-11-03 | 日立金属株式会社 | 二次谐波振荡器及激光应用装置 |
DE69628709T2 (de) * | 1995-09-20 | 2004-04-29 | Mitsubishi Materials Corp. | Frequenzumwandler und Frequenzumwandlungsverfahren mit Lithiumtetraborat, und optische Vorrichtung mit diesem Frequenzumwandler |
CN1293683C (zh) * | 2003-12-04 | 2007-01-03 | 山东大学 | 一种硼酸铋非共线倍频晶体器件 |
US8243764B2 (en) | 2010-04-01 | 2012-08-14 | Tucker Derek A | Frequency conversion of a laser beam using a partially phase-mismatched nonlinear crystal |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4390991A (en) * | 1981-04-06 | 1983-06-28 | United Technologies Corporation | Adaptive laser output coupler |
US4913533A (en) * | 1987-12-22 | 1990-04-03 | Spectra-Physics, Inc. | KTP crystal nonlinear optical device with reduced drift and damage |
US5173799A (en) * | 1988-10-12 | 1992-12-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Wavelength conversion device |
JP2741081B2 (ja) * | 1989-10-13 | 1998-04-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 光波長変換装置 |
US5047668A (en) * | 1990-06-26 | 1991-09-10 | Cornell Research Foundation, Inc. | Optical walkoff compensation in critically phase-matched three-wave frequency conversion systems |
JPH0475037A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-10 | Pioneer Electron Corp | ファイバー型波長変換素子 |
US5048029A (en) * | 1990-07-24 | 1991-09-10 | The University Of Rochester | System for obtaining smooth laser beams where intensity variations are reduced by spectral dispersion of the laser light (SSD) |
JPH04215622A (ja) * | 1990-12-14 | 1992-08-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光源装置 |
US5136597A (en) * | 1991-03-15 | 1992-08-04 | Coherent, Inc. | Poynting vector walk-off compensation in type ii phasematching |
US5151817A (en) * | 1991-05-08 | 1992-09-29 | At&T Bell Laboratories | Optical frequency second harmonic generator |
US5144630A (en) * | 1991-07-29 | 1992-09-01 | Jtt International, Inc. | Multiwavelength solid state laser using frequency conversion techniques |
-
1991
- 1991-01-09 JP JP3011664A patent/JPH0792578B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-27 US US07/813,846 patent/US5251059A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
OPTICALANDQUANTUMELECTRONICS22(1990)S283−S313 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04251226A (ja) | 1992-09-07 |
US5251059A (en) | 1993-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2828221B2 (ja) | レーザー光波長変換装置 | |
EP0503875B1 (en) | Poynting vector walk-off compensation in type II phasematching | |
US5124999A (en) | Laser-diode-pumped solid-state laser | |
US3792287A (en) | Non-linear optical crystal and devices | |
US5237578A (en) | Solid-state laser device capable of producing an outgoing laser beam having a narrower spectral band width | |
US5175741A (en) | Optical wavelength conversion method and laser-diode-pumped solid-state laser | |
EP0378061B1 (en) | Apparatus and method for producing blue-green light radiation | |
JPH0792578B2 (ja) | 波長変換素子の作製方法および波長変換素子 | |
US20060001948A1 (en) | Wavelength converting devices | |
US5801876A (en) | Laser-beam wavelength conversion device and ultraviolet beam generator using the device | |
JP3479205B2 (ja) | レーザ光の波長変換方法および波長変換素子 | |
JPH0922037A (ja) | レーザビーム発生装置 | |
CN109659806B (zh) | 一种温度不敏感型倍频晶体器件及其应用 | |
JPH04137775A (ja) | 半導体レーザ励起固体レーザ | |
JP3397839B2 (ja) | ニオブ酸カリウム単結晶の製造方法 | |
JPH03179328A (ja) | 光波長変換方法 | |
US3450997A (en) | Parametric apparatus employing elemental tellurium or selenium or both | |
JP3023935B2 (ja) | 波長変換装置 | |
KR100327470B1 (ko) | 비선형단결정소자의제작방법 | |
JP2000131724A (ja) | 波長変換素子及び波長変換装置 | |
JP2660576B2 (ja) | レーザーダイオードポンピング固体レーザー | |
JPS62162378A (ja) | コヒ−レントな紫外線の発生方法 | |
JP2783584B2 (ja) | 光学用ニオブ酸リチウム単結晶とそれを用いた高調波発生素子 | |
JPH0416831A (ja) | 非線形光学素子の作製方法 | |
JP2643905B2 (ja) | ベータバリウムボレイト結晶の育成方法ならびに波長変換素子の加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |