[go: up one dir, main page]

JPH0792539B2 - Automatic focusing device for camera with zoom lens - Google Patents

Automatic focusing device for camera with zoom lens

Info

Publication number
JPH0792539B2
JPH0792539B2 JP63245684A JP24568488A JPH0792539B2 JP H0792539 B2 JPH0792539 B2 JP H0792539B2 JP 63245684 A JP63245684 A JP 63245684A JP 24568488 A JP24568488 A JP 24568488A JP H0792539 B2 JPH0792539 B2 JP H0792539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focusing
driving
zooming
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63245684A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0293418A (en
Inventor
昇 鈴木
重男 藤司
雅博 川崎
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP63245684A priority Critical patent/JPH0792539B2/en
Priority to DE68926424T priority patent/DE68926424T2/en
Priority to US07/414,477 priority patent/US5066968A/en
Priority to EP89118064A priority patent/EP0361512B1/en
Publication of JPH0293418A publication Critical patent/JPH0293418A/en
Publication of JPH0792539B2 publication Critical patent/JPH0792539B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ズームレンズを有するカメラの自動合焦装
置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an automatic focusing device for a camera having a zoom lens.

(従来の技術) 近時、エレクトロニクス技術の発展により、自動合焦装
置を有し、また、ズーミングレンズ群の駆動をモータ等
の駆動手段で行なうパワーズームレンズを備えた自動カ
メラが種々実現している。
(Prior Art) Recently, with the development of electronics technology, various automatic cameras having an automatic focusing device and a power zoom lens for driving a zooming lens group by a driving means such as a motor have been realized. There is.

そして、この種の自動合焦装置においては、ファインダ
内の構図を決める便宜等のために、自動合焦装置で合焦
させた後に、測光スイッチをオンすれば、その後はレリ
ーズ処理を行なうまで自動合焦装置の作動を一時停止さ
せることができる,いわゆるフォーカスロックの機能を
有するものがある。
Then, in this kind of automatic focusing device, for convenience of determining the composition in the viewfinder, after focusing by the automatic focusing device, if the photometric switch is turned on, after that, it will automatically be released until release processing is performed. Some have a so-called focus lock function that can temporarily stop the operation of the focusing device.

ところで、かかるフォーカスロック機能を備えた自動合
焦装置を有するカメラに、ズームレンズを設置すると、
前記フォーカスロックの状態においても、ズーミングが
可能であることが求められる。
By the way, when a zoom lens is installed in a camera that has an automatic focusing device with such a focus lock function,
It is required that zooming is possible even in the focus locked state.

一方、ズーミングレンズ群は、ズーミング領域内におい
ては、本来フィルム面上に常に被写体像を結像すべきも
のであるが、製造の都合上の理由等のため、ズーミング
を行なうことによって結像位置にずれを生じるものがあ
る。
On the other hand, in the zooming lens group, the object image should be always formed on the film surface within the zooming area, but due to manufacturing reasons, etc., the zooming lens group shifts to the image forming position. There are things that cause.

(発明が解決しようとする課題) そのために、自動合焦装置によって合焦した後にパワー
ズームレンズを作動させると、必ずしも合焦状態のまま
であるとは限らず、そのまま写真撮影を行なうピントの
ずれた撮影が行なわれるおそれがある。
(Problems to be Solved by the Invention) Therefore, when the power zoom lens is operated after being focused by the automatic focusing device, the focus state is not always kept in focus, and the focus shift when taking a picture as it is There is a risk of taking pictures.

この発明は、かかる背景に基づいてなされたもので、こ
の種のカメラにおいて、一度合焦した後に、ズーミング
を行なっても、ピントのずれた撮影をすることのないよ
うにすることを目的とするものである。
The present invention has been made on the basis of such a background, and an object of the present invention is to prevent an out-of-focus image from being taken even if zooming is performed after focusing once in a camera of this type. It is a thing.

(課題を解決するための手段) この発明にかかるズームレンズを有するカメラの自動合
焦装置は、上記目的を達成するため、フォーカシングレ
ンズ群とズーミングレンズ群とを有する撮影レンズと、
撮影レンズの固有情報を記憶した記憶手段と、デフォー
カス量からフォーカシングレンズ群の駆動量を演算し、
この演算結果に基づいてフォーカシングレンズ群を駆動
する駆動手段と、合焦後にはフォーカシングレンズ群の
状態をそのままに維持する合焦動作命令の出力手段とを
有し、記憶手段を撮影レンズを設けるとともに、この記
憶手段には撮影レンズの焦点距離とピントのずれとの関
係のデータを記憶させ、合焦動作命令の出力手段をオン
としたままズーミングレンズ群を移動した場合には、記
憶手段からズーミング前の焦点距離に基づく補正値と、
ズーミング後の焦点距離に基づく補正値とを読み出し、
これらの補正値の差に基づき駆動手段を駆動することを
特徴とする。
(Means for Solving the Problem) An automatic focusing device for a camera having a zoom lens according to the present invention, in order to achieve the above object, a photographing lens having a focusing lens group and a zooming lens group,
The driving amount of the focusing lens group is calculated from the storage means that stores the unique information of the taking lens and the defocus amount,
It has a driving means for driving the focusing lens group based on the calculation result, and an output means for a focusing operation command for maintaining the state of the focusing lens group as it is after focusing. , This storage means stores the data of the relationship between the focal length of the taking lens and the focus shift, and when the zooming lens group is moved with the output means for the focusing operation command being turned on, the zooming is performed from the storage means. A correction value based on the previous focal length,
Read the correction value based on the focal length after zooming,
The driving means is driven based on the difference between these correction values.

(作用) したがって、合焦後のフォーカスロック状態においてズ
ーミングを行なっても、記憶手段からそのズーミングレ
ンズ群の移動量に対応したピントのずれ量が読み出さ
れ、これに基づいてフォーカシングレンズ群が駆動され
て補正がなされるので、ピントのずれた撮影を確実に防
止することができ、ズームレンズを使用してファインダ
内の構図を決定する等の場合に、そのズームレンズの使
用の自由度が高まる。
(Operation) Therefore, even if zooming is performed in the focus locked state after focusing, the focus shift amount corresponding to the movement amount of the zooming lens group is read from the storage means, and the focusing lens group is driven based on this. Since the image is corrected and corrected, out-of-focus shooting can be reliably prevented, and the degree of freedom in using the zoom lens is increased when the composition in the viewfinder is determined using the zoom lens. .

(実施例) 以下、この発明を図に示す自動一眼レフカメラにおける
実施例により説明するが、この発明は撮影レンズがカメ
ラボデイに一体に設置された,いわゆるコンパクト・カ
メラやスチルビデオカメラであっても同様に実施できる
ことはいうまでもない。
(Embodiment) The present invention will be described below with reference to an embodiment of an automatic single-lens reflex camera shown in the drawings. The present invention is a so-called compact camera or still video camera in which a taking lens is integrally installed in a camera body. It goes without saying that the same can be carried out.

この自動一眼レフカメラのカメラボデイCBには公知の構
造により図に示すごとき各種の撮影レンズが交換可能に
装着されるようになっており、このカメラボデイCBに
は、いわゆるバリフォーカルレンズからなるパワーズー
ム式の撮影レンズLが装着されている。
The camera body CB of this automatic single-lens reflex camera has a publicly-known structure so that various kinds of photographing lenses as shown in the figure can be exchangeably mounted, and this camera body CB has a power composed of a so-called varifocal lens. A zoom type photographing lens L is attached.

第1図はこの発明にかかる撮影レンズLおよびカメラボ
デイCBの組合せシステムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a combined system of a taking lens L and a camera body CB according to the present invention.

カメラボデイCBは、撮影用の各種の情報処理を行なうメ
インCPU10と、主としてスイッチによる情報入力、撮影
レンズLとの情報の授受および表示を行なう表示用CPU1
1との2つのCPUを備えており、これらのCPUを中心に各
種の情報を表示するLCDパネル12、パトローネにプリン
トされたDXコードから使用されるフィルムのISO感度を
入力するDXコード入力回路13、撮影レンズLを介して入
射する光束から被写体の輝度を測光する受光素子14およ
びこの受光素子の出力をA/D変換するA/D回路15、入力さ
れる各種の撮影条件に基づいてシャッターを制御する露
出制御回路16、撮影レンズLを介して入射する光束によ
って形成される被写体像を受光するAF用CCD17、このAF
用CCD17の出力から撮影レンズLの合焦状態を検出するC
CD処理回路18を備えている。
The camera body CB includes a main CPU 10 for performing various kinds of information processing for photographing, and a display CPU 1 mainly for inputting information by using switches and transmitting / receiving information to / from the photographing lens L.
It is equipped with two CPUs 1 and 1, and an LCD panel 12 that displays various information centered on these CPUs, a DX code input circuit 13 that inputs the ISO sensitivity of the film used from the DX code printed on the Patrone. , A light receiving element 14 for measuring the brightness of a subject from a light flux incident through the taking lens L, an A / D circuit 15 for A / D converting the output of the light receiving element, and a shutter based on various input shooting conditions. An exposure control circuit 16 for controlling, an AF CCD 17 for receiving a subject image formed by a light flux incident through the taking lens L, and this AF
For detecting the focus state of the taking lens L from the output of the CCD 17 for camera C
A CD processing circuit 18 is provided.

また、レンズのフォーカシングを行なうためのオートフ
ォーカス(AF)モータ19は、CCD処理回路18の出力を演
算してAFモータ19を駆動するAFモータ制御回路20、AFモ
ータ19の駆動量をパルスとして検出するAFパルサー21と
ともにレンズ内にAFモータを有しない従来タイプの撮影
レンズLが装着された際にマウント口に設けられたカプ
ラー19aを介して撮影レンズL側へ駆動力を伝達するも
のであり、第1図に示す状態においては使用されない。
An autofocus (AF) motor 19 for focusing the lens calculates the output of the CCD processing circuit 18 to drive the AF motor 19, and detects the drive amount of the AF motor 19 as a pulse. With the AF pulsar 21, the driving force is transmitted to the photographic lens L side via the coupler 19a provided at the mount opening when the conventional type photographic lens L having no AF motor in the lens is mounted. It is not used in the state shown in FIG.

バッテリー22は、上述したカメラボデイCB内の各能動素
子に電源を供給するほか、後述の撮影レンズL内のモー
タ、CPUに対しても電源の供給を行なう。
The battery 22 supplies power to each active element in the camera body CB described above, and also supplies power to a motor and a CPU in the photographing lens L described later.

一方、撮影レンズLは、内部にAFモータ60(この発明で
いう駆動手段に該当する)とパワーズーム(PZ)モータ
61と自動絞り制御(AE)モータ62との3つのモータを内
蔵しており、オートフォーカス、パワーズーム、絞り制
御を何れもレンズ内の駆動力によって行ないうる構成と
なっている。
On the other hand, the taking lens L is internally provided with an AF motor 60 (corresponding to the driving means in the present invention) and a power zoom (PZ) motor.
Three motors, 61 and an automatic iris control (AE) motor 62, are built in, and any of auto focus, power zoom, and iris control can be performed by the driving force in the lens.

なお撮影レンズLは、カム環の回転でレンズ各群を光軸
方向に相対移動させることによってフォーカシング、ズ
ーミングを行なう従来と同様のカム機構を有し、上記の
AFモータ60とPZモータ61とはそれぞれカム環を回転駆動
するものである。
The photographic lens L has a cam mechanism similar to the conventional one that performs focusing and zooming by relatively moving each lens group in the optical axis direction by rotation of the cam ring.
The AF motor 60 and the PZ motor 61 respectively rotate the cam rings.

各モータは、AFモータ駆動部63、PZモータ駆動部64、AE
モータ駆動部65を介してのレンズCPU66により制御され
る構成となっている。
Each motor consists of AF motor drive unit 63, PZ motor drive unit 64, AE
It is configured to be controlled by the lens CPU 66 via the motor drive unit 65.

レンズCPU66に対する情報入力手段としては、レンズ固
有の情報を記憶する記憶手段としてのレンズROM67(こ
の発明でいう記憶手段に該当するものであり、詳細は後
から説明する)、各モータの駆動量をパルス変換して検
出するAFパルサー68、PZパルサー69、AEパルサー70、そ
してズーミング用のカム環およびフォーカシング用のカ
ム環の回動位置をそれぞれ検出するズームコード板71と
距離コード板72とを有している。
As information input means for the lens CPU 66, a lens ROM 67 (corresponding to the storage means in the present invention, which will be described later) as a storage means for storing information peculiar to the lens, the drive amount of each motor, Includes AF pulsar 68, PZ pulsar 69, AE pulsar 70 for pulse conversion detection, and zoom code plate 71 and distance code plate 72 for detecting the rotational positions of the zooming and focusing cam rings, respectively. is doing.

なお、コード板は実際にはカム環に固定されたコード板
と固定環に取付けられてコード板に摺接する複数のブラ
シとの組合わせによって構成され、ブラシの接触状態に
より各カム環の絶対的な回動位置を検知する構成とされ
ているが、ここではコード板の語は便宜的にこれらを総
称するものとして使用する。
The code plate is actually composed of a combination of a code plate fixed to the cam ring and a plurality of brushes that are attached to the fixed ring and are in sliding contact with the code plate. However, the term "code plate" is used as a generic term here for the sake of convenience.

レンズCPU66は上述した制御対象および入力手段と接続
されている外、後述の電気接点群TCを介してカメラボデ
イCBとの通信を行なうことが可能とされており、例えば
カメラボデイCB側で検出されたデフォーカス量を受けて
レンズROM67のデータを参照しつつ駆動量を演算し、AF
パルサー68により駆動量を検出しつつAFモータ60を駆動
する機能、あるいはカメラボデイCB側で決定された絞り
値に基づいてAEパルサー70により駆動量を検出しつつAE
モータ62を回転駆動する機能等を有している。
The lens CPU 66 is capable of communicating with the camera body CB via an electrical contact group TC described later, in addition to being connected to the above-mentioned controlled object and input means, and is detected on the camera body CB side, for example. The AF amount is calculated by referring to the lens ROM67 data in response to the defocus amount
A function to drive the AF motor 60 while detecting the drive amount by the pulsar 68, or AE while detecting the drive amount by the AE pulsar 70 based on the aperture value determined on the camera body CB side.
It has a function of rotating the motor 62.

カメラボデイCBのレンズマウント口には口金から絶縁さ
れた状態で10個の電気接点からなる電気接点群T1が設け
られている(第2図参照)。
At the lens mount opening of the camera body CB, an electrical contact group T1 consisting of 10 electrical contacts is provided while being insulated from the base (see FIG. 2).

一方、撮影レンズLのマウント部分には、前記カメラボ
デイCB側に設けられた電気接点群T1に対応する電気接点
群T2が設けられている(第3図参照)。
On the other hand, the mount portion of the photographing lens L is provided with an electric contact group T2 corresponding to the electric contact group T1 provided on the camera body CB side (see FIG. 3).

そして、撮影レンズLをカメラボデイCBにマウントした
場合には、これらの電気接点群T1,T2の同名の接点同士
が接触することによって前述の電気接点群TCを構成す
る。
When the photographing lens L is mounted on the camera body CB, the electrical contact groups T1 and T2 of the same name contact each other to form the electrical contact group TC.

以下にこのシステムをさらに詳細な回路図に基づいて説
明する。
The system will be described below based on a more detailed circuit diagram.

第2図はカメラボデイCBの回路を示したものである。FIG. 2 shows a circuit of the camera body CB.

表示用CPU11のVDD1端子には、バッテリー22の電圧がレ
ギュレータRによる変圧、スーパーキャパシタ24による
バックアップを受けて供給されており、常時定電圧にて
作動している。
The voltage of the battery 22 is supplied to the VDD1 terminal of the display CPU 11 after being transformed by the regulator R and backed up by the supercapacitor 24, and is constantly operating at a constant voltage.

また、表示用CPU11のP1端子はメインCPU10の電源をON/O
FFするDC/DCコンバータ25に接続されており、P2端子は
シャッターボタンの一段押しでONする測光スイッチSW
S、P3端子はシャッターボタンの二段押しでONするレリ
ーズスイッチSW R、P4端子はカメラを撮影状態にする場
合にONさせるロックスイッチSW Lに接続されており、各
スイッチのデータが入力される。
Also, the P1 terminal of the display CPU 11 turns ON / O the power of the main CPU 10.
It is connected to the DC / DC converter 25 that performs FF, and the P2 terminal is a metering switch SW that turns on by pressing the shutter button one step.
The S and P3 terminals are connected to the release switch SW R that turns on when the shutter button is pressed twice, and the P4 terminal is connected to the lock switch SW L that turns on when the camera is in the shooting state, and the data of each switch is input. .

なお、前記測光スイッチSW Sは、いわゆるフォーカスロ
ックスイッチに該当するものであり、本発明でいう合焦
動作命令の出力手段に該当するものであり、パワーズー
ムかつ合焦優先モードの自動合焦処理において、この測
光スイッチSW Sをオンすることによって、レリーズする
まで合焦時の各レンズ群の状態を保持してフォーカスロ
ックするようになっている。
The photometric switch SW S corresponds to a so-called focus lock switch, and corresponds to an output unit of a focusing operation command in the present invention, and is an automatic focusing process in power zoom and focusing priority mode. In this case, by turning on the photometric switch SW S, the state of each lens group at the time of focusing is held and the focus is locked until the shutter is released.

DC/DCコンバータ25はロックスイッチSW LがONされた状
態で測光スイッチSW SがONされた際にメインCPU10のVD
D端子に電源を供給してこれを作動させる。
The DC / DC converter 25 has VD of the main CPU 10 when the photometry switch SW S is turned on while the lock switch SW L is turned on.
Operate this by supplying power to the D terminal.

更に、P5端子はON時にプログラム撮影、オート撮影、マ
ニュアル撮影等の撮影モードを選択可能な状態とするモ
ードスイッチSW M、P6端子はON時に単写、連写等の選択
可能な状態とするドライブスイッチSWDR、P7端子はON時
に設定された露出を補正可能な状態とする露出補正スイ
ッチSWXVに接続されており、これらのP5〜P7に接続され
たスイッチをONした状態でP8端子に接続されたアップカ
ウントスイッチSWUPあるいはP9端子に接続されたダウン
カウントスイッチSWDNを操作することにより、それぞれ
の設定を変更することができる。
Furthermore, when the P5 terminal is ON, the mode switch SW M that makes it possible to select the shooting mode such as program shooting, automatic shooting, and manual shooting, and when the P6 terminal is ON, it makes it possible to select single shooting, continuous shooting, etc. The switches SWDR, P7 terminals are connected to the exposure compensation switch SWXV that makes it possible to compensate the exposure set when turned on, and these switches connected to P5 to P7 are connected to the P8 terminal with the switches turned on. Each setting can be changed by operating the up-count switch SWUP or the down-count switch SWDN connected to the P9 terminal.

PSEG端子群は、LCDパネル12を駆動するためのものであ
り、ロックスイッチSW LがONされた際に記憶された情報
を表示させる。
The PSEG terminal group is for driving the LCD panel 12, and displays the information stored when the lock switch SW L is turned on.

メインCPU11のPA接点群は測光用のA/D回路15に接続され
ており、PB接点群は露出回路16、PC接点群はCCD処理回
路18、PD接点群はAFモータ制御回路20、PE接点群はAFパ
ルサー21、PF接点群はD X入力回路13に接続されてい
る。
The PA contact group of the main CPU 11 is connected to the A / D circuit 15 for photometry, the PB contact group is the exposure circuit 16, the PC contact group is the CCD processing circuit 18, the PD contact group is the AF motor control circuit 20, and the PE contact. The group is connected to the AF pulser 21 and the PF contact group is connected to the DX input circuit 13.

なお、A/D回路15が測光用の受光素子14に接続され、CCD
処理回路18がAF用CCD17に接続され、AFモータ制御回路2
0がカメラボデイCB内のAFモータ19に接続されているこ
とは前述のとおりである。
The A / D circuit 15 is connected to the light receiving element 14 for photometry and the CCD
The processing circuit 18 is connected to the CCD 17 for AF, and the AF motor control circuit 2
As described above, 0 is connected to the AF motor 19 in the camera body CB.

また、メインCPU10のP20端子は、フォーカシングをAFモ
ータの駆動によるオートモードとユーザーの手動駆動に
よるマニュアルモードとの間で切り替える第1オートフ
ォーカススイッチSWAF1に接続されており、P21端子はシ
ャッターレリーズのモードを合焦優先とレリーズ優先と
の間で切り替える第2オートフォーカススイッチSWAF2
に接続されている。
In addition, the P20 terminal of the main CPU10 is connected to the first autofocus switch SWAF1 that switches the focusing between the auto mode by driving the AF motor and the manual mode by the user's manual drive, and the P21 terminal is the shutter release mode. Second AF switch SWAF2 to switch between focus priority and release priority
It is connected to the.

第3図は撮影レンズLの回路を示したものである。FIG. 3 shows a circuit of the taking lens L.

レンズ側VBATT接点は、レンズ内の各モータ駆動部63,6
4,65に接続されており、これらの駆動部のスイッチング
によりカメラボデイCB内のバッテリー22から各モータ6
0,61,62へ直接給電する。
The VBATT contact on the lens side is connected to each motor drive unit 63,6 in the lens.
4 and 65 are connected to each motor 6 from the battery 22 in the camera body CB by switching these drive units.
Directly power 0,61,62.

なお、各モータ駆動部63,64,65はレンズCPU66のP H、P
I、P J端子群に接続されてこれによって制御される構成
とされており、パルサー68,69,70は、P20〜P22端子に接
続されて検出される各モータの駆動量をレンズCPU66へ
入力する構成となっている。
The motor drive units 63, 64, and 65 are PH and P of the lens CPU66.
It is configured to be connected to and controlled by the I and PJ terminal groups. The pulsars 68, 69, 70 are connected to the P20 to P22 terminals and input the drive amount of each motor detected to the lens CPU 66. It is composed.

Vdd接点はカメラボデイCB側の表示用CPU11から供給さ
れる電源をレンズCPU66のVdd端子と、抵抗器R、ダイ
オードD、キャパシタCからなるリセット回路とに供給
している。
The Vdd contact supplies the power supplied from the display CPU 11 on the camera body CB side to the Vdd terminal of the lens CPU 66 and the reset circuit including the resistor R, the diode D and the capacitor C.

リセット回路は、抵抗とキャパシタとによって一定の時
定数を持たせてあり、Vdd投入から一定時間経過して電
源電圧が安定した後にレンズCPU66の▲▼端
子をアクテイブ(L)からノンアクテイブ(H)へ切り
替えてレンズCPU66のプログラムをスタートさせる機能
を有している。
The reset circuit has a constant time constant with a resistor and a capacitor, and after the power supply voltage is stabilized for a certain time after Vdd is turned on, the ▲ ▼ terminal of the lens CPU 66 is changed from active (L) to non-active (H). It has a function to switch to and start the lens CPU66 program.

レンズCPU66のP23〜P27端子はレンズ側に設けられてオ
ートフォーカスの自動と手動とを切り替える第3オート
フォーカススイッチSWAF3、ズーミングをモータによっ
て自動的に行なうか手動によって行なうかを選択するズ
ーム切り替えスイッチSWPZ1、被写体の像倍率を保持す
るよう被写体との相対移動に伴なってズーミングを自動
的に行なう像倍率一定スイッチSWPZ2、撮影レンズLの
焦点距離が長くなる方向へレンズを移動させるようにPZ
モータ69を駆動させるTele側ズームスイッチSWPZT、焦
点距離が短くなる方向へレンズを移動させるようPZモー
タを駆動させるWide側ズームスイッチSWPZWがそれぞれ
接続されている。
The P23 to P27 terminals of the lens CPU66 are provided on the lens side and are provided with a third autofocus switch SWAF3 for switching between automatic and manual autofocus, and a zoom switch SWPZ1 for selecting whether to perform zooming automatically by a motor or manually. , A constant image magnification switch SWPZ2 that automatically performs zooming along with relative movement with the subject so as to maintain the image magnification of the subject, PZ to move the lens in the direction in which the focal length of the taking lens L becomes longer.
A Tele-side zoom switch SWPZT for driving the motor 69 and a Wide-side zoom switch SWPZW for driving the PZ motor so as to move the lens in the direction of decreasing the focal length are connected.

レンズCPU66には、このCPUのプログラム実行に割り込み
をかける電気信号が入力されるINT端子と、カメラボデ
イCB側表示用CPU11からのシリアルクロックが入力され
るSCK端子と、データのシリアル転送を行なうSI/SO端子
と、レンズCPU66のシリアル通信を周辺の装置と同期さ
せるための▲▼端子とを備えている。
The lens CPU 66 has an INT terminal to which an electric signal for interrupting the program execution of this CPU is input, an SCK terminal to which the serial clock from the camera CPU CB side display CPU 11 is input, and an SI for serially transferring data. It has a / SO terminal and a ▲ ▼ terminal for synchronizing the serial communication of the lens CPU 66 with peripheral devices.

INT端子は、▲▼後L→HでレンズCPU66の割
り込みを可能とし、▲▼端子はHでシリアル通信
を実行させないようカメラボデイCB側の表示用CPU11を
待機させ、Lでシリアル通信を可能とする。
The INT terminal enables interrupts of the lens CPU 66 by L → H after ▲ ▼, and the ▲ ▼ terminal makes the display CPU 11 on the camera body CB side stand by so that serial communication is not executed by H, and serial communication is possible by L. To do.

さらに、レンズCPU66のP K端子群にはレンズROM67のP
L,P M端子群と同様にズームコード板71および距離コー
ド板72が接続されており、実際のレンズ状態に対応した
焦点距離情報、距離情報が入力される構成となってい
る。
In addition, the lens CPU67 PK terminal group has a lens ROM67 P
Like the L and PM terminal groups, the zoom code plate 71 and the distance code plate 72 are connected, and the focal length information and the distance information corresponding to the actual lens state are input.

レンズROM67は、その撮影レンズLが有する固有情報、
例えば、開放絞りFナンバー、最小絞りFナンバー、ズ
ーミングに伴なうFナンバーの変化量等の固有情報、可
変情報を記憶している。
The lens ROM 67 is the unique information of the taking lens L,
For example, unique information such as the maximum aperture F-number, the minimum aperture F-number, the amount of change in the F-number due to zooming, and variable information are stored.

この実施例においては、次に説明するように、この撮影
レンズLの固有値たる補正用データがレンズROM67に記
憶されている。
In this embodiment, as will be described below, correction data, which is an eigenvalue of the taking lens L, is stored in the lens ROM 67.

すなわち、この補正用データは、この撮影レンズLのズ
ーミングレンズ群を駆動してある焦点距離としたとき
に、そのピントのずれ量をフォーカシングレンズ群の移
動すべきパルス数としてあらわしたものであり、例え
ば、この撮影レンズLが焦点距離70mm〜210mmのバリフ
ォーカルレンズである場合には、次の表1のようであ
る。
That is, this correction data represents the amount of focus shift when the zooming lens group of the taking lens L is driven to a certain focal length, as the number of pulses to be moved by the focusing lens group, For example, when the taking lens L is a varifocal lens having a focal length of 70 mm to 210 mm, it is as shown in Table 1 below.

なお、かかる補正パルス数は、レンズの設計により、ま
た、n1〜n10のいずれを基準として0とするかによって
も変化するものである。
The number of correction pulses varies depending on the lens design and which one of n1 to n10 is set to 0.

そして、このレンズROM67に蓄えられた情報は、レンズC
PU66からの制御を受け、あるいは直接カメラボデイCB側
のCPUからの要求に応じて前記電気接点群TCを介してカ
メラボデイ側のCPUにデータを転送するようになってい
る。
And the information stored in this lens ROM67 is
Data is transferred to the CPU on the camera body side via the electrical contact group TC in response to a request from the CPU on the camera body CB side or directly from the PU 66.

このように構成され、前述のごとき機能を有するカメラ
システムにおいて、前記第1オートフォーカススイッチ
SWAF1がオンされ、第2オートフォーカススイッチSWAF2
により合焦優先モードが選択され、さらに、ズーム切り
替えスイッチSWPZ1でパワーズームモードが選択されて
合焦されている場合に、前記Tele側ズームスイッチSWPZ
TあるいはWide側ズームスイッチSWPZWによりズーミング
レンズ群が駆動されると、次に述べるフローチャートに
従って補正動作がなされる。
In the camera system configured as described above and having the above-described function, the first autofocus switch is provided.
SWAF1 is turned on and the second autofocus switch SWAF2
When the focus priority mode is selected by, and when the power zoom mode is selected by the zoom switch SWPZ1 and the focus is achieved, the Tele side zoom switch SWPZ is selected.
When the zoom lens group is driven by the T or Wide side zoom switch SWPZW, the correction operation is performed according to the flowchart described below.

以下、第4図〜第15図に示すフローチャートにより説明
する。
The flow charts shown in FIGS. 4 to 15 will be described below.

以下に、まず自動合焦のメインのプログラムについて第
4図に示すフローチャートにより説明する。
The main program for automatic focusing will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.

以下のプログラムは、ロックスイッチSW Lがオンされた
状態で測光スイッチSW Sがオンされ、DC/DCコンバータ2
5から電源が供給されることによりスタートするもので
ある。
In the program below, the photometering switch SW S is turned on while the lock switch SW L is turned on, and the DC / DC converter 2
It starts when power is supplied from 5.

このようにして、スタートすると、まずS. 1において
イニシャライズのサブルーチンを実行し、S. 2にすす
む。なお、イニシャライズによりタイマ割り込みが可能
となるが、イニシャライズのサブルーチンの内容は後か
ら第7図で説明する。
In this way, when starting, the subroutine of initialization is first executed in S.1, and the process proceeds to S.2. Although the timer interrupt can be performed by the initialization, the contents of the initialization subroutine will be described later with reference to FIG.

S. 2においては、AFモードスイッチ(第3図オートフ
ォーカススイッチSWAF3)が入力されてAFモードとなっ
ているか否かを判断する。AFモードでない場合はこのフ
ローチャートによる処理の対象外であり、かかる場合を
除外するためである。
In S.2, it is determined whether or not the AF mode switch (FIG. 3, autofocus switch SWAF3) is input to enter the AF mode. This is because when the AF mode is not set, the process according to this flowchart is excluded, and such a case is excluded.

したがって、AFモードである場合にはS. 3にすすむ
が、AFモード以外のマニュアルモードである場合にはマ
ニュアルモード処理により行なわれ、自動合焦されない
(第4図示M)。
Therefore, if it is the AF mode, the process proceeds to S.3, but if it is the manual mode other than the AF mode, it is performed by the manual mode processing and the automatic focusing is not performed (M in the fourth illustration).

S. 3においては、マニュアルフォーカス中であるか否
かを判断する。MFはマニュアルフォーカス中のフラグを
示し、このフラグMFがMF=1のときはマニュアルフォー
カス中であることを示し、MF=0のときはマニュアルフ
ォーカス中でないことを示す。したがって、YESの場
合、AFモードでありながら使用者がマニュアルフォーカ
スを選択したことを意味するから、前記S. 2と同様
に、このフローチャートによる処理の対象外であり、NG
処理モードを経てS. 2にもどり、マニュアルモードに
入る(第4図示K)。
In S.3, it is determined whether or not the manual focus is being performed. MF indicates a flag during manual focus. When this flag MF = 1, it indicates that manual focus is in progress, and when MF = 0, it indicates that manual focus is not in progress. Therefore, in the case of YES, it means that the user has selected the manual focus even in the AF mode. Therefore, as in the case of S.2, the processing according to this flowchart is not applicable.
It goes through the processing mode and returns to S.2 to enter the manual mode (K in the fourth diagram).

すなわち、本実施例では、オートフォーカス、マニュア
ルフォーカスの切換スイッチをレンズ側(SWAF3)だけ
ではなくカメラ側(SWAF1)にも設けており、それらの
両方がAFモードであることを条件としてAF動作が可能と
なる。
That is, in the present embodiment, the switch for switching between auto focus and manual focus is provided not only on the lens side (SWAF3) but also on the camera side (SWAF1), and AF operation is performed on condition that both of them are in the AF mode. It will be possible.

NOの場合にはS. 4にすすみ、測光スイッチSW Sがオン
されているか否かを判断し、YESの場合S. 5でAFモー
ド中であることを示すフラグマークをつけAF動作が開始
する。
If NO, proceed to S. 4 to determine whether or not the photometric switch SW S is turned on. If YES, add a flag mark indicating that the AF mode is in S. 5 and start AF operation. .

S. 4でNOと判断された場合には、ユーザーの撮影意志
が確認されないので、前記S. 2にもどり、S. 2〜4
を循環して測光スイッチSW Sがオンされるのを待つ。
If NO in S.4, the user's willingness to shoot is not confirmed. Therefore, the process returns to S.2 and S.2-4
Wait for the metering switch SW S to be turned on.

S. 5でAF動作が開始すると、S. 6でAF用CCD17等の
検出装置で検出されたデフォーカス量dxを算出し、S.
7で前記CCD17で検出された信号のコントラストが低い
か否かを判断する。
When the AF operation is started in S. 5, the defocus amount dx detected by the detection device such as the CCD 17 for AF is calculated in S. 6, and the S.
In step 7, it is judged whether the contrast of the signal detected by the CCD 17 is low.

YESの場合、CCD17による合焦が困難であるため、S. 2
にもどり、S. 2〜7を循環してコントラストが回復す
るかマニュアルモードが選択されるのを待つ。
In the case of YES, it is difficult to focus with CCD 17, so S. 2
Return to S. 2 to 7 and wait until the contrast is restored or the manual mode is selected.

NOの場合は、S. 8で合焦状態であるか否かを判断す
る。
In the case of NO, it is determined in S.8 whether or not the focus state is achieved.

そのままの状態では合焦状態でない場合には、NOと判断
され、S. 9〜11にすすみ、レリーズスイッチSW Rの作
動を禁止するフラグマークをつけ、合焦表示を消灯し、
デフォーカス量dxよりフォーカシングレンズ群の駆動量
dPを算出する。
If it is not in focus as it is, it is judged as NO, proceed to S. 9 to 11, put a flag mark to prohibit the operation of the release switch SW R, turn off the focus display,
Driving amount of focusing lens group from defocus amount dx
Calculate dP.

一方、前記S. 8において、そのままの状態で合焦と判
断された場合には、S. 12〜16にすすむ。MAGIMGは、像
倍率の一定制御開始用のフラグで、MAGIMG=1のときは
像倍率一定制御を開始させ、MAGIMG=0のときは像倍率
一定制御はおこなわない。S. 12において、像倍率一定
制御を開始させるためのフラグMAGIMGが立っているか否
かを判断し、像倍率一定制御モードが選択されていない
ときは通常動作の処理をおこなう。すなわち、NOの場
合、合焦表示を点灯し、レリーズスイッチSW Rの作動を
許可するフラグマークをつけ、S. 15にすすむ。そのた
め、S. 14の後にはタイマ割り込み処理によるレリーズ
処理が可能となる。
On the other hand, in S.8, if it is determined that the subject is in focus as it is, the process proceeds to S.12 to 16. MAGIMG is a flag for starting constant image magnification control. When MAGIMG = 1, constant image magnification control is started, and when MAGIMG = 0, constant image magnification control is not performed. In S.12, it is determined whether or not the flag MAGIMG for starting the constant image magnification control is set, and when the constant image magnification control mode is not selected, the normal operation processing is performed. That is, in the case of NO, the focus indicator is turned on, a flag mark permitting the operation of the release switch SW R is attached, and the process proceeds to S. 15. Therefore, after S. 14, release processing by timer interrupt processing becomes possible.

一方、S. 12でYESの場合、S. 16で合焦表示を消灯し
て像倍率一定制御モードにすすむ(B)。この処理Bは
SWPZ2をON操作することによって開始されるもので、フ
ォーカシングレンズ群の繰出量の算出、ズーミングレン
ズ群の現在の焦点距離情報の入力、デフォーカス量の算
出、フォーカシングレンズ群の駆動量の算出などの演算
処理がおこなわれるようになっている。これによって、
前述したように被写体とカメラとの相対移動に伴ってズ
ーミングが自動的におこなわれ、被写体とカメラとの距
離の変化にかかわらず被写体の像倍率が保持されるよう
になっている。なお、この処理Bについては、本願出願
人による特公平7−13697号公報に詳細な説明がある。
On the other hand, if YES in S. 12, the focus display is turned off in S. 16 and the image magnification constant control mode is entered (B). This process B is
It is started by turning on the SWPZ2, and it calculates the amount of extension of the focusing lens group, inputs the current focal length information of the zooming lens group, calculates the defocus amount, calculates the drive amount of the focusing lens group, etc. Arithmetic processing is performed. by this,
As described above, zooming is automatically performed as the subject moves relative to the camera, and the image magnification of the subject is maintained regardless of the change in the distance between the subject and the camera. The process B is described in detail in Japanese Patent Publication No. 7-13697 by the applicant of the present application.

S. 15においては、合焦優先モードであるか否かを判断
し、YESの場合循環することにより、フォーカスロック
を行ない、NOの場合S.2にもどる(A)。
In S.15, it is determined whether or not the focus priority mode is set, and if YES, the process is repeated to perform focus lock, and if NO, the process returns to S.2 (A).

一方、前記のようにS. 8でNOと判断され、フォーカシ
ングレンズ群の駆動量dPが算出されると、次にS. 17に
おいて、前記検出手段の信号からフォーカシングレンズ
群の駆動方向を判断し、駆動方向がNear側の場合にはS.
18においてフォーカシングレンズ群がNear端に存在す
るか否か、また、Far側の場合にはS. 19においてフォ
ーカシングレンズ群がFar端に存在するか否かを判断す
る。
On the other hand, as described above, if NO is determined in S.8 and the driving amount dP of the focusing lens group is calculated, then in S.17, the driving direction of the focusing lens group is determined from the signal of the detection means. , S when the driving direction is Near.
In step 18, it is determined whether or not the focusing lens group exists at the Near end, and in the case of the Far side, in S. 19, it is determined whether or not the focusing lens group exists at the Far end.

そして、これらのS. 18,19においてYESと判断された場
合はIによりマクロ領域でのAF処理に入る。
Then, if YES is determined in these S. 18, 19, AF processing in the macro area is started by I.

これらのS. 18,19においてNOと判断された場合、S. 2
0あるいはS. 21においてフォーカシングレンズ群を駆
動方向側の端点に移動させるサブルーチン(第11図、第
12図参照)を実行し、いずれもS. 22にすすむ。
If NO in these S. 18, 19, S. 2
Subroutine for moving the focusing lens group to the end point on the driving direction side at 0 or S. 21 (see FIG. 11, FIG.
(See Fig. 12), and proceed to S. 22 for both.

S. 22においては、フォーカシングレンズ群の駆動量dP
の駆動が終了したか否かを判断し、NOの場合はS. 23で
AFパルサー68のパルスの出力間隔が100msec以上か否か
を判断し、100msec以上である場合はフォーカシングレ
ンズ群が端点に達したものと考えられるから、S. 24で
AF端点処理のサブルーチン(第13図参照)を実行し、S.
2にもどる。
In S.22, the driving amount of the focusing lens group dP
Drive is judged to have ended, and if NO, in S.23.
It is judged whether the AF pulser 68 pulse output interval is 100 msec or longer.If it is 100 msec or longer, it is considered that the focusing lens group has reached the end point.
Execute the AF end point processing subroutine (see Fig. 13) and execute S.
Return to 2.

100msec未満である場合には、S. 22にもどり、駆動量d
Pの終了あるいはAFパルサー68の出力間隔が100msecとな
るのをS. 22,23を循環して待つ。
If it is less than 100 msec, return to S.22 and drive amount d
Cycle through S.22 and 23 and wait until the end of P or the output interval of the AF pulsar 68 reaches 100 msec.

一方、S. 22でフォーカシングレンズ群の駆動量dPの駆
動が終了しYESと判断されると、S. 25にすすみ、AF駆
動を停止するサブルーチン(後から第14図で説明する)
を実行して、S. 2にもどり、S. 2〜8およびS. 12
〜16で合焦すればレリーズ処理が可能となり、合焦しな
い場合にはS. 2〜11およびS. 17〜25を循環する。
On the other hand, when the drive amount dP of the focusing lens group is finished driving in S. 22 and YES is determined, the process proceeds to S. 25 and the AF driving is stopped (described later in FIG. 14).
To return to S.2, S.2-8 and S.12
If focus is achieved at ~ 16, release processing becomes possible. If focus is not achieved, steps S.2-11 and S.17-25 are circulated.

このようなAF処理から、タイマ割り込み処理によって、
第5図および第6図に示すパワーズーム駆動チェック処
理を行ない、このパワーズーム駆動チェック処理の後
に、タイマ割り込み処理によりレリーズ処理が行なわれ
る。
From such AF processing, by timer interrupt processing,
The power zoom drive check process shown in FIG. 5 and FIG. 6 is performed, and after this power zoom drive check process, the release process is performed by the timer interrupt process.

次に、第5および6図でパワーズーム駆動チェックに関
するフローチャートを説明する。
Next, a flowchart regarding the power zoom drive check will be described with reference to FIGS.

パワーズーム駆動チェック処理においては、S. 101で
パワーズームモードであるか否かを判断し、パワーズー
ムモードでありYESと判断される場合には、S. 102およ
びS. 103で像倍率一定制御中でるか否かと、マクロ領
域でのAF用のパワーズーム駆動であるか否かを判断す
る。
In the power zoom drive check process, it is determined in S. 101 whether or not the power zoom mode is set. If YES is determined in the power zoom mode, the image magnification constant control is performed in S. 102 and S. 103. It is determined whether or not it is in the middle and whether or not it is the power zoom drive for AF in the macro area.

ONIMGは像倍率一定制御がおこなわれているかどうかの
フラグで、ONIMG=1のときは像倍率一定制御中であ
り、ONIMG=0のときは像倍率一定制御をしていないこ
とを意味する。本実施例では、手動操作によるマニュア
ルパワーズームをおこなうことができるようになってい
るが、このステップS102を設けることで、像倍率一定制
御中はマニュアルパワーズームの処理に入らないように
なっている。
ONIMG is a flag indicating whether or not constant image magnification control is being performed. When ONIMG = 1, it means that constant image magnification control is being performed, and when ONIMG = 0, it means that constant image magnification control is not being performed. In the present embodiment, the manual power zoom can be performed by manual operation, but the provision of this step S102 prevents the manual power zoom process from entering during the constant image magnification control. .

これらのS. 102およびS. 103でYESと判断される場合
には、処理対象外であるのでリターンし、NOと判断され
る場合はS. 104でWide側ズームスイッチSW PZWのオン
・オフを判断する。
If YES is determined in S. 102 and S. 103, the process is not processed and the process returns.If NO is determined in S. 104, the wide side zoom switch SW PZW is turned on / off. to decide.

Wide側ズームスイッチがオンと判断された場合、S. 10
5でズーミングレンズ群が駆動中であるか否かを判断
し、YESの場合にはS. 106でズーミングレンズ群の駆動
方向がTele方向であるか否かを判断する。
If it is determined that the Wide zoom switch is on, S. 10
In step 5, it is determined whether or not the zooming lens group is being driven. If YES, in step S. 106 it is determined whether or not the driving direction of the zooming lens group is the Tele direction.

一方、S. 104でWide側ズームスイッチがオフと判断さ
れた場合には、S. 107〜109においてTele側ズームスイ
ッチSWPZTについて前記S. 104〜106と同様の判断がな
される。
On the other hand, when it is determined in S. 104 that the Wide side zoom switch is off, in S. 107 to 109, the same determination as in S. 104 to 106 is made for the Tele side zoom switch SWPZT.

そして、これらのS. 104〜106およびS. 107〜109にお
いて、前記いずれかのパワーズームスイッチがオンさ
れ、オンされたパワーズームスイッチと同方向にズーミ
ングレンズ群が駆動されている場合は、S. 110におい
てPZパルサー69のズームパルスの出力間隔が100msec以
上であるか否かを判断する。
Then, in S. 104 to 106 and S. 107 to 109, when one of the power zoom switches is turned on and the zooming lens group is driven in the same direction as the turned on power zoom switch, In 110, it is judged whether the output interval of the zoom pulse of the PZ pulsar 69 is 100 msec or more.

100msec未満の場合には、ズーミングレンズ群が駆動中
であるからリターンし、それ以上である場合はズーミン
グレンズ群が端点に達したものと考えられるから、S.
111でズームストップのサブルーチン(第10図参照)を
実行し、S. 112でズーミングレンズ群がTele端方向に
駆動されていたか否かを判断し、YESの場合にはS. 113
でズーミングレンズ群がTele端に存在する旨のフラグマ
ークを、また、NOの場合にはS. 114でWide端に存在す
る旨のフラグマークつけ、S. 117にすすむ。
If it is less than 100 msec, the zooming lens group is in motion, so it returns, and if it is longer than that, it is considered that the zooming lens group has reached the end point.
In step 111, the zoom stop subroutine (see Fig. 10) is executed. In step S. 112, it is determined whether or not the zooming lens group has been driven toward the Tele end. If YES, step S. 113
Then, a flag mark indicating that the zooming lens group exists at the Tele end, and in the case of NO, a flag mark indicating that the zooming lens group exists at the Wide end are attached at S. 114, and the process proceeds to S. 117.

一方、前記S. 101において、パワーズームモードでな
くNOと判断された場合は、前記S. 104およびS. 107で
TeleおよびWideの両方のパワーズームスイッチがともに
オフされている場合とともに、S. 115にすすみ、S. 1
15でパワーズームが作動中であるか否かを判断し、NOの
場合はリターンされ、YESの場合はS. 116でズームスト
ップのサブルーチン(第10図)を実行した後、S. 117
にすすむ。
On the other hand, in S. 101, if it is determined to be NO instead of the power zoom mode, in S. 104 and S. 107.
When both Tele and Wide power zoom switches are turned off, proceed to S. 115, S. 1
In step 15, it is judged whether or not the power zoom is in operation. If NO, the process returns. If it is YES, the zoom stop subroutine (Fig. 10) is executed in step S.116, and then step S.117 is executed.
I will proceed.

これらのS. 113,114,116を受けて、S. 117〜119にお
いては、AF中であるか否かと、合焦優先モードであるか
否かと、AF補正中であるか否かとが順に判断され、これ
らすべてのステップYESと判断されると、S. 120でズー
ミングレンズ群の駆動停止時の焦点距離(PZENDF)の記
憶を行ない、Rにより第6図に示すフローチャートにす
すみ、パワーズームの駆動に伴なう補正を行なう。
In response to these S. 113, 114, and 116, in S. 117 to 119, it is sequentially determined whether or not AF is in progress, whether or not the focus priority mode is in effect, and whether or not AF correction is in progress. If YES is determined in step S, the focal length (PZENDF) when the driving of the zooming lens group is stopped is stored in S. 120, and the process proceeds to the flowchart shown in FIG. 6 by R to follow the power zoom drive. Make a correction.

一方、前記S. 105および108においてパワーズーム駆動
中でなく、NOと判断された場合、S. 121でズーミング
レンズ群のパワーズーム駆動に伴なうAF補正のフラグマ
ークを0とし、S. 122でパワーズーム駆動スイッチがT
ele側がWide側かを判断する。すなわち、この実施例に
おいては、Tele側ズームスイッチSWPZTとWide側ズーム
スイッチSWPZWとのいずれがオンされているかを判断す
る。
On the other hand, if the power zoom drive is not being performed in S. 105 and 108 and it is determined to be NO, the flag mark of the AF correction associated with the power zoom drive of the zooming lens group is set to 0 in S. 121, and S. 122 And the power zoom drive switch is T
Judge whether the ele side is the Wide side. That is, in this embodiment, it is determined which of the Tele side zoom switch SWPZT and the Wide side zoom switch SWPZW is turned on.

Wide側である場合はS. 123で、Tele側である場合はS.
124でそれぞれズーミングレンズ群が同側の端点に位
置しているか否かが判断され、位置している場合にはそ
れぞれリターンされ、端点に存在しない場合にはS. 12
5,26でそれぞれサブルーチン(第8図あるいは第9図参
照)を実行して端点へ駆動する。
If it is Wide, it is S.123, and if it is Tele, it is S.123.
At 124, it is determined whether or not the zooming lens groups are located at the end points on the same side. If they are located, they are returned. If they are not located at the end points, S. 12
Subroutines (see FIG. 8 or FIG. 9) are executed at 5 and 26 to drive to the end points.

そして、これらのS. 125,126の後、S. 127,128におい
て、AF中であるか否かと合焦優先モードであるか否かと
が判断され、S. 129,130において、レリーズ許可があ
るか否かと、装着されている撮影レンズが、ズーム駆動
に結像位置の変化を伴なう,いわゆるバリフォーカルレ
ンズであるか否かとが判断される。なお、この撮影レン
ズがバリフォーカルレンズであるか否かの情報は、撮影
レンズLに内装されたレンズROM67に蓄えられている固
有情報から読み出して判断される。
Then, after these S. 125, 126, in S. 127, 128, it is determined whether or not the AF is in progress and whether or not the focus priority mode is set, and in S. 129, 130, it is determined whether or not the release is permitted. It is determined whether or not the photographic lens in use is a so-called varifocal lens, which is accompanied by a change in the image forming position during zoom driving. The information as to whether or not the taking lens is a varifocal lens is determined by reading from the unique information stored in the lens ROM 67 built into the taking lens L.

しかして、これらのS. 127〜130において、すべてYES
と判断されると、S. 131においてズーミングレンズ群
の駆動開始時の焦点距離(PZSTRTF)の記憶を行ない、
S. 132〜134において順にレリーズ許可のフラグマーク
を0とし、合焦表示を消灯し、パワーズーム駆動による
AF補正のフラグマークを1としてリターンする。
Then, in these S. 127-130, all YES
If it is determined that the focal length (PZSTRTF) at the start of driving the zooming lens group is stored in S. 131,
In S. 132 to 134, the release permission flag mark is set to 0, the focus display is turned off, and the power zoom drive is used.
The AF correction flag mark is set to 1 and the process returns.

一方、前記S. 127〜130でNOの判断がある場合は、それ
以後のステップを飛んでリターンする。
On the other hand, if the determination at S. 127 to 130 is NO, the process skips the subsequent steps and returns.

次に、前記Rに連なるフローチャートを第6図で説明す
る。
Next, a flow chart connected to R will be described with reference to FIG.

S. 135においては、前記S. 117〜119においてAF中で
あり、かつ合焦優先モードであり、かつAF補正中である
場合に、前記S. 131において記憶したズーミングレン
ズ群の駆動開始時の焦点距離(PZSTRTF)に対応する補
正値(PSTRT)を前記レンズROM67から読み込む。
In S. 135, when the AF is in progress in S. 117 to 119, the focus priority mode is set, and the AF correction is in progress, when the driving of the zooming lens group stored in S. 131 is started. A correction value (PSTRT) corresponding to the focal length (PZSTRTF) is read from the lens ROM 67.

以下においてズーミングレンズ群の駆動によるフォーカ
シングレンズ群のずれ量を算出するためである。
This is to calculate the amount of shift of the focusing lens group due to the driving of the zooming lens group below.

そして、S. 136において、同様にS. 120で記憶したズ
ーミングレンズ群の駆動停止時の焦点距離(PZENDF)に
対応した補正値(PEND)を読み込み、S. 137で(PSTRT
−PEND)を計算してフォーカシングの補正量(AFCR)と
する。
Then, in S. 136, similarly, the correction value (PEND) corresponding to the focal length (PZENDF) when the driving of the zooming lens group that was stored in S. 120 is read, and in S. 137 (PSTRT
-PEND) is calculated and used as the focusing correction amount (AFCR).

S. 138においては、フォーカシングの補正量(AFCR)
が0であるか否かを判断し、NOの場合にはS. 139でAFC
Rの絶対値をdPとする。
Focus correction amount (AFCR) for S. 138
Determines whether or not is 0, and if NO, AFC in S. 139
Let the absolute value of R be dP.

S. 140においては、AFCRが正であるか否かが判断さ
れ、NOの場合にはS. 141でフォーカシングレンズ群をN
ear端方向に駆動するサブルーチン(第11図)が実行さ
れ、YESの場合にはS. 142でFar端方向に駆動するサブ
ルーチン(第12図)が実行される。
In S.140, it is determined whether or not the AFCR is positive, and in the case of NO, in S.141, the focusing lens group is set to N.
A subroutine (Fig. 11) for driving toward the ear end is executed, and if YES, a subroutine (Fig. 12) for driving toward the Far end is executed at S. 142.

そして、S. 143においては、前記dPの駆動が終了した
か否かが判断され、NOの場合にはS. 144でAFパルサー6
8のパルス出力間隔が100msec以上となってフォーカシン
グレンズ群が端点に達しているか否かが判断される。YE
Sと判断されると、S. 145でAF端点処理のサブルーチン
(第13図)を実行しS. 147にすすみ、NOと判断される
とS. 143にもどり、S. 143,144を循環して、dPの駆動
の終了あるいは端点の検出を待つ。
Then, in S. 143, it is determined whether or not the driving of the dP is completed, and in the case of NO, in S. 144, the AF pulser 6
It is determined whether the pulse output interval of 8 is 100 msec or more and the focusing lens group reaches the end point. YE
If it is judged as S, the AF end point processing subroutine (Fig. 13) is executed at S. 145 and proceed to S. 147. If it is judged as NO, it returns to S. 143 and circulates S. 143, 144, Wait for the end of dP drive or the detection of the end point.

一方、前記S. 143においてdPの駆動量が終了したもの
としてYESと判断された場合、S. 146でAF駆動停止のサ
ブルーチン(第14図)を実行し、S. 147にすすむ。
On the other hand, if YES is determined in S. 143 as the dP drive amount is completed, the AF drive stop subroutine (FIG. 14) is executed in S. 146, and the process proceeds to S. 147.

S. 145および146を受けて、S. 147および148において
は、フォーカシングレンズ群がNear端あるいはFar端に
存在するか否かが判断され、フォーカシングレンズ群が
Near端およびFar端のいずれにも存在しない場合にはS.
149にすすみ、いずれかに存在する場合には以下のス
テップを飛んでリターンする。
In response to S. 145 and 146, in S. 147 and 148, it is determined whether or not the focusing lens group exists at the near end or the far end, and the focusing lens group is
S if neither near nor far end.
Proceed to 149, if any, skip the following steps and return.

一方、前記S. 138でAFCR=0と判断された場合も、前
記のS. 139〜148を飛んでS. 149にすすむ。
On the other hand, if AFCR = 0 is determined in S. 138, the process skips S. 139 to 148 and proceeds to S. 149.

これらのS. 148およびS. 138を受けて、S. 149でレ
リーズ許可のフラグマークを立て、S. 150で合焦表示
を前記LCD12に点灯し、リターンする。
In response to these S. 148 and S. 138, the release permission flag mark is set in S. 149, the focus display is lit on the LCD 12 in S. 150, and the process returns.

以上の説明からあきらかなように、S. 8で合焦した後
に、パワーズームを駆動すればタイマ割り込み処理によ
るパワーズーム駆動チェック処理のS. 120,S. 131で
記憶したズーミングレンズ群の焦点距離に対応する補正
値をレンズROM67から読み出し、演算した結果に基づい
てS. 141,S. 142でフォーカシングレンズ群を駆動し
て補正し、補正のなされた場合にはS. 149,150でレリ
ーズ許可および合焦表示を行なうものである。
As is clear from the above description, if the power zoom is driven after focusing on S.8, the focal length of the zooming lens group stored in S.120 and S.131 of the power zoom drive check process by the timer interrupt process The correction value corresponding to is read out from the lens ROM 67, the focusing lens group is driven and corrected in S. 141 and S. 142 based on the calculation result, and if the correction is made, the release permission and combination are performed in S. 149 and 150. The focus is displayed.

したがって、このような場合にもピントのずれた撮影を
確実に防止することができる。
Therefore, even in such a case, it is possible to reliably prevent out-of-focus shooting.

以下、第7図〜第15図により前記第4図〜第6図に用い
たサブルーチンを説明する。
The subroutine used in FIGS. 4 to 6 will be described below with reference to FIGS. 7 to 15.

まず第7図により、イニシャライズのサブルーチンを説
明する。
First, the initialization subroutine will be described with reference to FIG.

このイニシャライズのサブルーチンは、第4図で説明し
た自動合焦に関するメインのフローチャートの一部をな
し、後述のように、SI. 127においてタイマ割り込みを
可能とするから、第5図に示したパワーズーム駆動チェ
ック処理やレリーズ処理等がタイマ割り込みの処理の一
部として行なわれるものである。
This initialization subroutine forms part of the main flow chart relating to automatic focusing explained in FIG. 4, and enables timer interruption in SI. 127, as will be described later. Therefore, the power zoom shown in FIG. The drive check process and the release process are performed as part of the timer interrupt process.

イニシャライズのサブルーチンに入ると、まずSI. 101
においてAFモードスイッチが入力されているか否かが判
断され、該スイッチが入り、AFモードである場合には、
SI. 102でフォーカシングレンズ群をFar端まで駆動す
るサブルーチンが実行される(第12図参照)。
When entering the initialization subroutine, first, SI. 101
It is determined whether or not the AF mode switch has been input at, the switch is turned on, and if the AF mode is set,
At SI. 102, a subroutine for driving the focusing lens group to the Far end is executed (see FIG. 12).

そして、SI. 103において、AFパルスの出力間隔が100m
sec以上であるか否かが判断される。
In SI. 103, the AF pulse output interval is 100 m.
It is determined whether or not sec or more.

これが100msec以上であることは、フォーカシングレン
ズ群がFar端に位置したものと考えられるためである。
This is 100 msec or more because it is considered that the focusing lens unit is located at the Far end.

100msec以上である場合には、SI. 104でAFストップの
サブルーチン(第15図参照)が実行され、フォーカシン
グレンズ群がFar端に存在するフラグマークと、フォー
カシングレンズ群がNear端に存在しない旨のフラグマー
クがSI. 105、106で立てられて、SI. 109にすすむ。
If it is 100 msec or more, the AF stop subroutine (see Fig. 15) is executed in SI. 104, and the flag mark that the focusing lens group is at the Far end and that the focusing lens group is not at the Near end are displayed. Flag marks are set up on SI. 105 and 106 and proceed to SI. 109.

一方、SI. 101においてマニュアルモードと判断された
場合、SI. 107およびSI. 108においてフォーカシング
レンズ群がFar端に存在しない旨のフラグマークと、Nea
r端に存在しない旨のフラグマークとが立てられて、SI.
109にすすむ。
On the other hand, when it is determined that the manual mode is set in SI. 101, a flag mark indicating that the focusing lens group does not exist at the Far end in SI. 107 and SI. 108, and Nea
A flag mark indicating that it does not exist at the r end is set, and SI.
Proceed to 109.

SI. 109においては、フォーカシングレンズ群のFar端
からの距離に対応するパルス数Pinfを0とし、SI. 11
0,SI. 111においてはズーミングレンズ群がWide端に位
置していない旨のフラグマークおよびズーミングレンズ
群がTele端に位置していない旨のフラグマークを立て
る。
In SI. 109, the pulse number Pinf corresponding to the distance from the Far end of the focusing lens unit is set to 0, and SI. 11
In 0, SI. 111, a flag mark indicating that the zooming lens unit is not located at the Wide end and a flag mark indicating that the zooming lens unit is not located at the Tele end are set.

そして、次にSI. 112およびSI. 113において、マクロ
領域におけるズーム還駆動によるフォーカシングレンズ
群がFar端に存在しない旨のフラグマークおよびNert端
に存在しない旨のフラグマークを立てる。
Then, in SI. 112 and SI. 113, a flag mark indicating that the focusing lens group by the zoom return drive in the macro region does not exist at the Far end and a flag mark indicating that the focusing lens unit does not exist at the Nert end are set.

さらに、SI. 114〜SI. 116において順にレリーズが許
可されない旨のフラグマーク、マニュアルフォーカス中
でない旨のフラグマーク、およびオートフォーカス中で
ない旨のフラグマークとを立てる。
Furthermore, in SI. 114 to SI. 116, a flag mark indicating that release is not permitted, a flag mark indicating that manual focus is not in progress, and a flag mark indicating that auto focus is not in progress are set in order.

その後、SI. 117において、マクロスイッチのオン・オ
フが判断される。
Then, in SI. 117, it is determined whether the macro switch is on or off.

そして、マクロスイッチがオンすれば、SI. 118におい
てその旨のフラグマークを立て、あるいはオフである場
合にはSI. 119においてその旨のフラグマークを立て
る。
If the macro switch is turned on, SI. 118 sets a flag mark to that effect, and if the macro switch is off, SI. 119 sets a flag mark to that effect.

これらのSI. 118あるいはSI. 119の後、SI. 120〜S
I. 122において順に、フォーカシングレンズ群が駆動
中でない旨のフラグマーク、ズーミングレンズ群が駆動
中でない旨のフラグマーク、およびマクロ領域でズーミ
ングレンズがAF駆動中でない旨のフラグマークをそれぞ
れ立てる。
After these SI. 118 or SI. 119, SI. 120 ~ S
In I.122, a flag mark indicating that the focusing lens unit is not being driven, a flag mark indicating that the zooming lens unit is not being driven, and a flag mark indicating that the zooming lens is not being AF-driven in the macro area are set in order.

また、SI. 123〜SI. 125において、順にパワーズーム
駆動の可能のフラグマーク、像倍率一定制御が開始させ
るためのフラグマーク、および像倍率一定制御中である
ことを示すフラグマークをそれぞれ0とし、SI. 126に
おいて5msecのタイマをスタートさせ、SI. 127でタイ
マ割り込みを許可し、リターンする。
Further, in SI. 123 to SI. 125, the flag mark indicating that power zoom drive is possible, the flag mark for starting the constant image magnification control, and the flag mark indicating that the constant image magnification control is in progress are set to 0, respectively. , Start a 5msec timer in SI. 126, enable timer interrupt in SI. 127, and return.

次に、第8図で、ズーミングレンズ群をWide方向に駆動
するサブルーチンを説明する。
Next, a subroutine for driving the zooming lens group in the Wide direction will be described with reference to FIG.

このサブルーチンに入ると、S. 201でズーミングレン
ズ群をWide方向に駆動を開始し、S. 202においてズー
ミングレンズ群がWide方向に駆動中であるため、Tele方
向への駆動のフラグマークを0にし、また、S. 203で
ズーミングレンズ群が駆動中であるフラグマークをつけ
る。
When this subroutine is entered, driving of the zooming lens group in the Wide direction is started in S. 201, and since the zooming lens group is being driven in the Wide direction in S. 202, the flag mark for driving in the Tele direction is set to 0. , Also, in S. 203, a flag mark indicating that the zooming lens group is being driven is added.

そして、S. 204およびS. 205においてズーミングレン
ズ群がTele端に位置しない旨のフラグマークおよびズー
ミングレンズ群がWide端に位置しない旨のフラグマーク
をつける。
Then, in S. 204 and S. 205, a flag mark indicating that the zooming lens unit is not located at the Tele end and a flag mark indicating that the zooming lens unit is not located at the Wide end are added.

また、S. 206およびS. 207において、 マクロ領域でフォーカシングレンズ群がNear端に位置し
ない旨のフラグマークおよびマクロ領域でフォーカシン
グレンズ群がFar端に位置しない旨のフラグマークをつ
けて、リターンされる。
Also, in S. 206 and S. 207, a flag mark indicating that the focusing lens unit is not located at the Near end in the macro region and a flag mark indicating that the focusing lens unit is not located at the Far end in the macro region are added, and the return is performed. It

次に第9図により、ズーミングレンズ群をTele方向に駆
動するサブルーチンを説明する。
Next, referring to FIG. 9, a subroutine for driving the zooming lens group in the Tele direction will be described.

このサブルーチンに入ると、まず、S. 301でズーミン
グレンズ群をTele方向に駆動を開始し、S. 302でズー
ミングレンズ群がTele方向に駆動中であるフラグマーク
を1とし、S. 303でズーミングレンズ群が駆動中であ
るフラグマークをつける。
When this subroutine is entered, first, in S. 301, driving the zooming lens group in the Tele direction is started, and in S. 302, the flag mark indicating that the zooming lens group is driving in the Tele direction is set to 1, and in S. 303, zooming is performed. Add a flag mark that the lens group is driving.

そして、S. 304およびS. 305においてズーミングレン
ズ群がTele端に位置しない旨のフラグマークおよびズー
ミングレンズ群がWide端に位置しない旨のフラグマーク
をつける。
Then, in S. 304 and S. 305, a flag mark indicating that the zooming lens unit is not located at the Tele end and a flag mark indicating that the zooming lens unit is not located at the Wide end are attached.

またS. 306およびS. 306においてマクロ領域でズーミ
ングレンズ群がNear端に位置しない旨のフラグマークお
よびマクロ領域でズーミングレンズ群がFar端に位置し
ない旨のフラグマークをつけて、リターンされる。
Further, in S. 306 and S. 306, a flag mark indicating that the zooming lens group is not located at the Near end in the macro region and a flag mark indicating that the zooming lens unit is not located at the Far end in the macro region are added and the process is returned.

次に第10図により、ズーミングレンズ群の駆動を停止す
るサブルーチンの内容を説明する。
Next, the contents of the subroutine for stopping the driving of the zooming lens group will be described with reference to FIG.

ズーミング動作の停止のサブルーチンにおいてはS. 40
1およびS. 402においてズーミングレンズ群がズーミン
グ領域とマクロ領域のいずれかで駆動中であるか否かを
判断し、いずれの領域においてもズーミングレンズ群が
駆動中でない場合はそのままリターンされる。
S. 40 in the subroutine for stopping the zooming operation
1 and S. 402, it is determined whether the zooming lens group is being driven in any of the zooming area and the macro area. If the zooming lens group is not being driven in any area, the process is returned as it is.

いずれかの領域でズーミングレンズ群が駆動中である場
合には、S. 403でズーミングレンズ群の駆動を停止
し、S. 404およびS. 405でいずれの領域においてもズ
ーミングレンズ群が停止中である旨のフラグマークをつ
けてリターンする。
If the zooming lens group is being driven in any area, the driving of the zooming lens group is stopped in S. 403, and the zooming lens group is stopped in any area in S. 404 and S. 405. Put a flag mark to that effect and return.

次に第11図により、フォーカシングレンズ群のNear端方
向への駆動サブルーチンの内容について説明する。
Next, referring to FIG. 11, the contents of the driving subroutine for the focusing lens group in the direction toward the Near end will be described.

フォーカシングレンズ群のNear端方向への駆動サブルー
チンに入ると、S. 501でフォーカシングレンズ群をNea
r端方向へ駆動を開始し、S. 502でフォーカシングレン
ズ群がNear方向に駆動中であるため、Far方向への駆動
のフラグマークを0にし、S. 503でフォーカシングレ
ンズ群が駆動中である旨のフラグマークをつける。
When the subroutine for driving the focusing lens group toward the Near end is entered, the focusing lens group is set to Nea in S. 501.
Since the driving is started toward the r end and the focusing lens group is driving in the Near direction in S. 502, the flag mark for driving in the Far direction is set to 0, and the focusing lens group is driving in S. 503. Put a flag mark to the effect.

そして、S. 504およびS. 505においてフォーカシング
レンズ群がNear端に存在しない旨のフラグマークをつ
け、またフォーカシングレンズ群がFar端に存在しない
旨のフラグマークをつけ、リターンされる。
Then, in S. 504 and S. 505, a flag mark indicating that the focusing lens group does not exist at the Near end is attached, and a flag mark indicating that the focusing lens group does not exist at the Far end is attached and the process is returned.

次に第12図により、フォーカシングレンズ群のFar端方
向への駆動サブルーチンの内容について説明する。
Next, referring to FIG. 12, the contents of the driving subroutine for driving the focusing lens unit in the Far end direction will be described.

フォーカシングレンズ群のFar端方向への駆動サブルー
チンに入ると、S. 601でフォーカシングレンズ群をFar
端方向へ駆動を開始し、S. 602フォーカシングレンズ
群がFar方向に駆動中であるため、Far方向への駆動のフ
ラグマークを1にし、S. 603でフォーカシングレンズ
群が駆動中である旨のフラグマークをつける。
When the subroutine for driving the focusing lens group toward the far end is entered, the focusing lens group is moved to Far with S. 601.
The drive starts in the end direction, and the S.602 focusing lens group is driving in the Far direction. Therefore, the flag mark for driving in the Far direction is set to 1 and the focusing lens group is driving in S.603. Put a flag mark.

そして、S. 604でフォーカシングレンズ群がNear端に
存在しない旨のフラグマークをつけ、S. 605でフォー
カシングレンズ群がFar端に存在しない旨のフラグマー
クをつけ、リターンされる。
Then, in S. 604, a flag mark indicating that the focusing lens group does not exist at the Near end is attached, and in S. 605, a flag mark indicating that the focusing lens group does not exist at the Far end is attached and the process is returned.

次に、第13図に示すAF端点処理のサブルーチンの内容を
説明する。
Next, the contents of the AF end point processing subroutine shown in FIG. 13 will be described.

AF端点処理のサブルーチンに入ると、S. 701でAFスト
ップのサブルーチン(第15図参照)を実行し、S. 702
でフォーカシングレンズ群を停止するまで駆動したパル
ス数dPXを算出する。
When entering the AF end point processing subroutine, the AF stop subroutine (see Fig. 15) is executed in S. 701, and S. 702
Calculate the number of pulses dPX driven until the focusing lens group is stopped at.

そして、S. 703においてフォーカシングレンズ群が駆
動していた方向がFar端方向であるか否かを判断し、NO
の場合は、S. 704でフォーカシングレンズ群のFar端か
らの繰出し量に対応するパルス数PinfにS. 702で算出
したdPXを加算してPinfとし、S. 705でPinfとPnear(F
ar端からNear端までのパルス数)の差の絶対値をPint
(Near端までのパルス数)と定義し、S. 706にすす
む。
Then, in S. 703, it is determined whether or not the direction in which the focusing lens unit was driven is the Far end direction, and NO
In the case of S. 704, dPX calculated in S. 702 is added to the number of pulses Pinf corresponding to the amount of extension from the Far end of the focusing lens group to obtain Pinf, and in S. 705, Pinf and Pnear (Fn
Pint is the absolute value of the difference in the number of pulses from the ar end to the Near end)
Define it as (the number of pulses to the Near end), and proceed to S. 706.

S. 706において、Pintがe(許容誤差パルス数であ
り、例えばe=10である)より小さいか否かを判断し、
NOの場合、S. 707でフォーカシングレンズ群をNear端
側に駆動するサブルーチン(第11図)を実行し、S. 70
8でAFパルスの出力間隔が100msec以上か否かを判断す
る。
In S. 706, it is determined whether or not Pint is smaller than e (the number of allowable error pulses, for example, e = 10),
In the case of NO, the subroutine (FIG. 11) for driving the focusing lens unit to the Near end side is executed in S. 707, and S. 70
At 8, it is determined whether the AF pulse output interval is 100 msec or more.

100msec以上の場合はS. 709でフォーカシングレンズ群
のAFストップのサブルーチン(第15図)を実行してS.
710にすすみ、それ未満の場合にはS. 708を繰返し、端
点の検出を待つ。
If the time is 100 msec or longer, execute the AF stop subroutine (Fig. 15) for the focusing lens group in S.709 to execute S.709.
Proceed to 710, and if less than that, repeat S. 708 and wait for the detection of the end point.

一方、前記S. 706でYESと判断された場合、前記S. 70
7〜709を飛んでS. 710にすすむ。所定の誤差範囲内に
あるからである。
On the other hand, if YES in S. 706, S. 70
Fly from 7 to 709 and proceed to S. 710. This is because it is within a predetermined error range.

そして、S. 710においては、フォーカシングレンズ群
がNear端に存在する旨のフラグマークをつけて、S. 71
1でPinfをPnearで書き変えて誤差の蓄積を排除し、リタ
ーンする。
Then, in S. 710, a flag mark indicating that the focusing lens unit exists at the Near end is added, and the S. 71
In 1 rewrite Pinf with Pnear to eliminate error accumulation and return.

また、S. 703でYESと判断された場合、S. 712でフォ
ーカシングレンズ群のFar端からの繰出し量に対応する
パルス数PinfにS. 702で算出したdPXを減算してPinfと
し、S. 713でPinfの絶対値をPint(Near端までのパル
ス数)と定義し、S. 714にすすむ。
If YES is determined in S. 703, in S. 712, the pulse number Pinf corresponding to the amount of extension from the Far end of the focusing lens group is subtracted from dPX calculated in S. 702 to Pinf, and S. The absolute value of Pinf is defined as Pint (the number of pulses up to the Near end) in 713, and S.714 is followed.

S. 714においては、前記S. 706と同様にPintがe(許
容誤差パルスであり、例えばe=10である)より小さい
か否かを判断し、NOの場合S. 715でフォーカシングレ
ンズ群をFar端側に駆動するサブルーチン(第12図)を
実行し、S. 716にすすむ。
In S. 714, it is determined whether Pint is smaller than e (permissible error pulse, for example, e = 10) as in S. 706. If NO, the focusing lens group is set in S. 715. Execute the subroutine (Fig. 12) to drive to the Far end side, and proceed to S.716.

S. 716においては、AFパルスの出力間隔が100msec以上
か否かを判断し、100msec以上の場合はS. 717でフォー
カシングレンズ群のAFストップのサブルーチン(第15
図)を実行し、それ未満の場合にはS. 716を繰返し、
端点の検出を待ってS. 717にすすむ。
In S.716, it is determined whether or not the AF pulse output interval is 100 msec or more. If it is 100 msec or more, in S.717, the AF stop subroutine of the focusing lens group (15th
Figure) and if less, repeat S. 716,
Wait for the end point to be detected and proceed to S.717.

一方、前記S. 714でYESと判断された場合、前記S. 71
5〜717を飛んでS. 718にすすむ。所定の誤差範囲内に
あるからである。
On the other hand, if YES in S. 714, S. 71
Fly 5 to 717 and proceed to S. 718. This is because it is within a predetermined error range.

S. 718においては、フォーカシングレンズ群がFar端に
存在する旨のフラグマークをつけて、S. 719でPinf=
0として原点の修正を行ないリターンする。
In S. 718, a flag mark indicating that the focusing lens group exists at the far end is added, and in S. 719, Pinf =
The origin is corrected to 0 and the process returns.

次に第14図により、AF駆動停止のサブルーチンの内容を
説明する。
Next, the contents of the AF drive stop subroutine will be described with reference to FIG.

AF駆動停止のサブルーチンに入ると、S. 801でAFスト
ップのサブルーチン(第15図参照)を実行し、S. 802
でフォーカシングレンズ群を停止するまでに駆動したパ
ルス数dPXを算出し、S. 803にすすむ。
When the AF drive stop subroutine is entered, the AF stop subroutine (see Fig. 15) is executed in S. 801 and S. 802
The number of pulses dPX driven until the focusing lens group is stopped is calculated in step S. 803.

S. 803においては、フォーカシングレンズ群が駆動し
ていた方向がFar端側方向であるか否かを判断し、NOの
場合はS. 804でフォーカシングレンズ群のFar端からの
繰出し量に対応するパルスPinfにS. 802で算出したdPX
を加算してPinfとしてS. 805にすすむ。
In S. 803, it is determined whether or not the direction in which the focusing lens group was driven is the Far end side direction, and in the case of NO, in S. 804, it corresponds to the extension amount from the Far end of the focusing lens group. Calculated by S. 802 to pulse Pinf dPX
And add as Pinf and proceed to S.805.

S. 805においてはPinfがPnear(Far端からNear端まで
のパルス数)より小さいか否かを判断し、YESの場合リ
ターンされ、NOの場合はS. 806でフォーカシングレン
ズ群をNear端方向に駆動するサブルーチン(第11図)を
実行し、S. 807にすすむ。
In S. 805, it is determined whether Pinf is smaller than Pnear (the number of pulses from the Far end to the Near end). If YES, the process is returned. If NO, the focusing lens group is moved toward the Near end in S. 806. Execute the driving subroutine (Fig. 11) and proceed to S.807.

S. 807においては、AFパルス出力間隔が100msec以上で
あるか否かより端点に達しているか否かを判断し、100m
sec以上である場合はS. 808でAFストップのサブルーチ
ン(第15図)を実行しS. 809にすすむ、それ未満であ
る場合はS. 807を繰返す。
In S. 807, whether the AF pulse output interval is 100 msec or more is used to determine whether the end point has been reached, and 100 m
If it is longer than sec, the AF stop subroutine (Fig. 15) is executed in S. 808 and proceed to S. 809. If it is shorter than that, S. 807 is repeated.

そして、S. 809において、フォーカシングレンズ群がN
ear端に存在する旨のフラグマークをつけて、S. 810で
PinfをPnearで書き変え、リターンする。
Then, in S. 809, if the focusing lens group is N
With a flag mark indicating that it exists at the end of the ear, in S. 810
Rewrite Pinf with Pnear and return.

一方、前記S. 803において、YESと判断された場合、S.
811でフォーカシングレンズ群のFar端からの繰出し量
に対応するパルス数PinfにS. 802で算出したdPXを減算
してPinfとし、S. 812でPinfが正であるか否かを判断
する。
On the other hand, if YES in S. 803, S.
At 811, dPX calculated at S.802 is subtracted from the pulse number Pinf corresponding to the amount of extension from the Far end of the focusing lens group to obtain Pinf, and at S.812, it is determined whether Pinf is positive.

YESの場合リターンされ、NOの場合はS. 803でフォーカ
シングレンズ群をFar端側に駆動するサブルーチン(第1
2図)を実行し、S. 814にすすむ。
If YES, the process returns, and if NO, the subroutine for driving the focusing lens unit to the Far end side in S. 803 (first
2) and proceed to S.814.

S. 814においては、前記S. 807と同様にAFパルスの出
力間隔が100msec以上か否かを判断する。
In S. 814, similarly to S. 807, it is determined whether the AF pulse output interval is 100 msec or more.

100msec以上の場合はS. 815にすすみ、AFストップのサ
ブルーチン(第15図)を実行しS. 816にすすみ、それ
未満の場合にはS. 814を繰返す。
If it is 100 msec or more, proceed to S.815, execute the AF stop subroutine (Fig. 15) and proceed to S.816, and if it is less than that, repeat S.814.

S. 816においては、フォーカシングレンズ群がFar端に
存在する旨のフラグマークをつけて、S. 817でPinfを
0として、リターンする。
In S.816, a flag mark indicating that the focusing lens group exists at the far end is added, Pinf is set to 0 in S.817, and the process returns.

次に第15図により、AFストップのサブルーチンを説明す
る。
Next, referring to FIG. 15, the AF stop subroutine will be described.

AFストップのサブルーチンに入ると、S. 901でフォー
カシングレンズ群がAF駆動中であるか否かを判断し、YE
Sの場合S. 902にすすみ、NOの場合そのままリターンさ
れる。
When the AF stop subroutine is entered, it is determined in S.901 if the focusing lens group is in AF drive and YE
In case of S, proceed to S. 902, and in case of NO, return as it is.

S. 902においては、フォーカシングレンズ群の駆動を
停止し、S. 903においては、フォーカシングレンズ群
の駆動が停止中である旨のフラグマークをつけ、リター
ンされる。
In S. 902, the driving of the focusing lens group is stopped, and in S. 903, a flag mark indicating that the driving of the focusing lens group is stopped is added, and the process returns.

(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、ズーミングの
前後の焦点距離データに応じてズーミングにより生じた
ピントズレを補正する構成としたため、ズーミング前、
あるいは後の一方の焦点距離データに応じてピントを補
正するより正確なピント補償が可能となる。
(Effects of the Invention) As described above, according to the present invention, since the focus deviation caused by zooming is corrected according to the focal length data before and after zooming, before zooming,
Alternatively, it becomes possible to perform more accurate focus compensation than correcting the focus according to one of the subsequent focal length data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

図面は、この発明の実施例に関するもので、第1図はシ
ステムの全体を示すブロック図、第2図はカメラボデイ
内の回路図、第3図は撮影レンズ内の回路図、第4図は
本システムにおける自動合焦のメインのフローチャー
ト、第5図および第6図はパワーズーム駆動チェック処
理のフローチャート、第7図はイニシャライズのサブル
ーチン、第8図はズーミングレンズ群のWide端方向への
駆動サブルーチン、第9図はズーミングレンズ群のTele
端方向への駆動サブルーチン、第10図はズーミングレン
ズ群の駆動停止のサブルーチン、第11図はフォーカシン
グレンズ群のNear端方向への駆動サブルーチン、第12図
はフォーカシングレンズ群のFar端方向への駆動サブル
ーチン、第13図はAF端点処理のサブルーチン、第14図は
AF駆動の停止のサブルーチン、第15図はAFストップのサ
ブルーチンである。 L;撮影レンズ、 SW S;合焦動作命令の出力手段(測光スイッチ)、 10,11,66;CPU、 60;駆動手段、 67;記憶手段(レンズROM)。
1 is a block diagram showing the entire system, FIG. 2 is a circuit diagram inside a camera body, FIG. 3 is a circuit diagram inside a photographing lens, and FIG. Main flowchart of automatic focusing in this system, FIGS. 5 and 6 are flowcharts of power zoom drive check processing, FIG. 7 is a subroutine of initialization, and FIG. 8 is a subroutine for driving the zooming lens group in the Wide end direction. , Fig. 9 shows Tele of zooming lens group
Driving subroutine in the end direction, FIG. 10 is a subroutine for stopping the driving of the zooming lens group, FIG. 11 is a subroutine for driving the focusing lens group in the Near end direction, and FIG. 12 is driving in the Far end direction of the focusing lens group. Subroutine, Fig. 13 shows AF end point processing subroutine, Fig. 14 shows
AF driving stop subroutine, FIG. 15 is an AF stop subroutine. L: taking lens, SW S: focusing operation command output means (photometric switch), 10, 11, 66; CPU, 60; drive means, 67; storage means (lens ROM).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 雅博 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−231207(JP,A) 特開 昭62−296110(JP,A) 特開 昭62−62313(JP,A) 特開 平1−304411(JP,A) 特開 昭62−284317(JP,A) 特開 昭61−133912(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Masahiro Kawasaki Inventor Masahiro Kawasaki 2-36-9 Maeno-cho, Itabashi-ku, Tokyo Asahi Kogaku Kogyo Co., Ltd. (56) Reference JP-A-62-231207 (JP, A) JP 62-296110 (JP, A) JP 62-62313 (JP, A) JP 1-304411 (JP, A) JP 62-284317 (JP, A) JP 61-133912 (JP , A)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】フォーカシングレンズ群とズーミングレン
ズ群とを有する撮影レンズと、 該撮影レンズの固有情報を記憶した記憶手段と、 デフォーカス量からフォーカシングレンズ群の駆動量を
演算し、この演算結果に基づいて該フォーカシングレン
ズ群を駆動する駆動手段と、 合焦後にはフォーカシングレンズ群の状態をそのままに
維持する合焦動作命令の出力手段とを有し、 前記記憶手段を前記撮影レンズを設けるとともに、この
記憶手段には前記撮影レンズの焦点距離とピントのずれ
との関係のデータを記憶させ、 前記合焦動作命令の出力手段をオンとしたまま前記ズー
ミングレンズ群を移動した場合には、記憶手段からズー
ミング前の焦点距離に基づく補正値と、ズーミング後の
焦点距離に基づく補正値とを読み出し、 これらの補正値の差に基づき前記駆動手段を駆動するこ
とを特徴とするズームレンズを有するカメラの自動合焦
装置。
1. A photographing lens having a focusing lens group and a zooming lens group, a storage means for storing unique information of the photographing lens, a driving amount of the focusing lens group is calculated from a defocus amount, and the calculation result is obtained. Based on the driving means for driving the focusing lens group, and the output means of the focusing operation command for maintaining the state of the focusing lens group as it is after focusing, the storage means is provided with the taking lens, This storage means stores data on the relationship between the focal length of the taking lens and the focus shift, and when the zooming lens group is moved while the output means for the focusing operation command is on, the storage means is stored. Read the correction value based on the focal length before zooming and the correction value based on the focal length after zooming. Automatic focusing device of a camera having a zoom lens, characterized by driving the driving means based on the difference value.
JP63245684A 1988-09-29 1988-09-29 Automatic focusing device for camera with zoom lens Expired - Fee Related JPH0792539B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245684A JPH0792539B2 (en) 1988-09-29 1988-09-29 Automatic focusing device for camera with zoom lens
DE68926424T DE68926424T2 (en) 1988-09-29 1989-09-29 Automatic focusing system for one camera
US07/414,477 US5066968A (en) 1988-09-29 1989-09-29 Autofocusing system for a camera
EP89118064A EP0361512B1 (en) 1988-09-29 1989-09-29 Autofocusing system for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245684A JPH0792539B2 (en) 1988-09-29 1988-09-29 Automatic focusing device for camera with zoom lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293418A JPH0293418A (en) 1990-04-04
JPH0792539B2 true JPH0792539B2 (en) 1995-10-09

Family

ID=17137276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245684A Expired - Fee Related JPH0792539B2 (en) 1988-09-29 1988-09-29 Automatic focusing device for camera with zoom lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792539B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231207A (en) * 1986-03-31 1987-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Zoom lens
JP2672498B2 (en) * 1986-06-17 1997-11-05 ウエスト電気株式会社 Image correction device for zoom lens
JP2644529B2 (en) * 1988-06-01 1997-08-25 キヤノン株式会社 Lens position control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0293418A (en) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353091A (en) Camera having blurring correction apparatus
US5066968A (en) Autofocusing system for a camera
JP2933354B2 (en) Camera system
JP4823129B2 (en) Camera system and interchangeable lens
US7593631B2 (en) Camera having focusing device
JP4115211B2 (en) Lens device, camera system and camera
JPS63237040A (en) Focusing lens drive device
JPH0734405Y2 (en) Camera lens storage device
US5903783A (en) Motion compensation device to control a centering operation of a motion compensation lens
JPH049912A (en) Camera system
JP2971913B2 (en) Camera system
JP2794631B2 (en) Camera with power zoom function and interchangeable camera and interchangeable lens with power zoom function
JP2915989B2 (en) Camera system
US5305044A (en) Autofocusing system for a camera
JPH0792539B2 (en) Automatic focusing device for camera with zoom lens
JP2591086B2 (en) Display device for focus detection
EP0361523B1 (en) Autofocusing system for a camera
US20250172783A1 (en) Optical apparatus and its control method
JPH07261071A (en) Camera
JP2644252B2 (en) Auto focus camera
JP3192438B2 (en) Zoom lens lens position control apparatus and optical apparatus having the same
JP4086975B2 (en) Focus adjustment operation control device
JPH04347814A (en) Eye start af camera
JPH0293441A (en) Autofocus device for cameras with zoom lenses
JPH08313952A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees