[go: up one dir, main page]

JPH0791216B2 - α−(3−(1−フエニルエチル)フェニル)プロピオン酸 - Google Patents

α−(3−(1−フエニルエチル)フェニル)プロピオン酸

Info

Publication number
JPH0791216B2
JPH0791216B2 JP63254391A JP25439188A JPH0791216B2 JP H0791216 B2 JPH0791216 B2 JP H0791216B2 JP 63254391 A JP63254391 A JP 63254391A JP 25439188 A JP25439188 A JP 25439188A JP H0791216 B2 JPH0791216 B2 JP H0791216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
reaction
propionic acid
phenylethyl
ketoprofen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63254391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02101041A (ja
Inventor
五十雄 清水
泰男 松村
佳久 猪俣
和道 内田
Original Assignee
日本石油化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本石油化学株式会社 filed Critical 日本石油化学株式会社
Priority to JP63254391A priority Critical patent/JPH0791216B2/ja
Publication of JPH02101041A publication Critical patent/JPH02101041A/ja
Publication of JPH0791216B2 publication Critical patent/JPH0791216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明α−(3−(1−フェニルエチル)フェニル)プ
ロピオン酸に関するものである。
本発明の化合物は、消炎剤、鎮痛剤などの医薬品として
有用なα−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸
(商品名:ケトプロフェン)を安価に製造するための中
間体として有効である。
[従来の技術] ケトプロフェンは従来から種々の製造法が提案されてお
り、その代表的なものとして次のような方法がある。
1)3−ベンゾイルプロピオフェノンをオルトギ酸メチ
ルの存在下、硝酸タリウムで反応させることにより、ケ
トプロフェンメチルエステルを得る(イギリス特許2019
393号公報)。
2)3−ベンジルアセトフェノンとクロル酢酸エチルを
強塩基の存在下に反応させてグリシド酸エステルとす
る。これを水酸化ナトリウム水溶液で処理することによ
り、加水分解・脱炭酸し、α−(3−ベンジルフェニ
ル)プロピオンアルデヒドを得る。更にこれを過マンガ
ン酸カリウムで酸化しケトプロフェンを得る(特開昭55
−36450号公報)。
[発明が解決しようとする課題] 上記1)の方法は反応ステップは短いながら、有毒なタ
リウムを使用すること、原料の合成が容易であるとはい
い難い。また、2)の方法も原料の入手が容易であると
はいい難い。このように、1)、2)の方法共、工業的
な製法としは未だ十分とはいえない。
本発明の目的は、ケトプロフェンを安価に高収率で合成
するための新規な中間体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は下記式(I)で表されるα−(3−(1−フェ
ニルエチル)フェニル)プロピオン酸に関するものであ
る。
上記式(I)のα−(3−(1−フェニルエチル)フェ
ニル)プロピオン酸は、例えば、次のようにして容易に
合成することができる。
(1−塩化エチル)ベンゼン〔式(II)〕に対して塩化
ニッケル(II)ジホスフィン錯体触媒の存在下で、臭化
3−ビニルフェニルマグネシウム(グリニャール試薬)
〔式(III)〕を反応させるカップリング反応によっ
て、1−フェニル−1−(3−ビニルフェニル)エタン
(式IV)が得られる。
反応は窒素雰囲気下に、常圧で反応温度0〜80℃で行な
い、(II)/(III)のモル比は1.0〜1.5程度でよい。
このようにして得られた1−フェニル−1−(3−ビニ
ルフェニル)エタン(式(IV)に対して公知のヒドロカ
ルボニル化反応を施すことにより、前記式(I)で表さ
れる新規化合物であるα−(3−(1−フェニルエチ
ル)フェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステ
ルを得ることができる。アルキルエステルは公知の方法
により加水分解することによって酸が得られる。
上記のビドロカルボニル化に使用される貴金属錯体触媒
としては、Pd、Rh、Ir等の貴金属錯体であり、特にPdの
錯体である。これらの貴金属は、ハロゲン原子、3価の
リン化合物あるいはカルボニル錯化合物等として一酸化
炭素等を配位子として含有するものが用いられる。貴金
属、例えばパラジウムは0価から2価のものが使用され
る。
触媒の具体例は、ビストリフェニルホスフィンジクロロ
パラジウム、ビストリブチルホスフィンジクロロパラジ
ウム、ビストリジクロロヘキシルホスフィンジクロロパ
ラジウム、π−アリルトリフェニルホスフィンクロロパ
ラジウム、トリフェニルホスフィンピペリジンジクロロ
パラジウム、ビスベンゾニトリルジクロロパラジウム、
ビスシクロヘキシルオキシムジクロロパラジウム、1,5,
9−シクロドデカトリエン−ジクロロパラジウム、ビス
トリフェニルホスフィンジカルボニルパラジウム、ビス
トリフェニルホスフィンパラジウムアセテート、ビスト
リフェニルホスフィンパラジウムジナイトレート、ビス
トリフェニルホスフィンパラジウムサルフェート、テト
ラキストリフェニルホスフィンパラジウムなどが挙げら
れる。
触媒は、錯体として反応系に供給して使用することもで
きる。また、別個に配位子を供給し、反応系において錯
体を生成させて使用することもできる。
その触媒量は1−フェニル−1−(3−ビニルフェニ
ル)エタンの1.モルに対して0.0001〜0.5モル、好まし
くは0.001〜0.1モルであり、配位子となり得る化合物の
添加量は、pd、Rh、Ir等の貴金属1モルに対して、0.8
〜10モル、好ましくは1〜4モルである。
ヒドロカルボニル化反応は、反応温度は40〜150℃、好
ましくは70〜120℃、一酸化炭素圧30〜700kg/cm2、好ま
しくは90〜500kg/cm2の圧力で行なう。また、反応を促
進する目的で、塩化水素、三弗化ホウ素等の酸を添加し
てもよい。
該ヒドロカルボニル化反応において、1−フェニル−1
−(3−ビニルフェニル)エタンを水の存在下で一酸化
炭素と共に反応させると、式(I)の新規化合物α−
(3−(1−フェニルエチル)フェニル)プロピオン酸
が得られる。また、任意のアルキル基を有するアルコー
ルの存在下で、同じく一酸化炭素と共に反応させた場
合、相当するアルキルエステルが得られ、例えば、メチ
ルアルコールではメチルエステルが得られる。
アルコールは、メチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−
ブチルアルコールおよびイソブチルアルコールなどの炭
素数1〜4の低級アルコールであるが、好ましくはメチ
ルアルコールである。
これらのアルキルエステルは、公知の方法により、酸あ
るいは塩基の存在下に加水分解することにより容易に高
収率で式(I)の新規化合物が得られる。
上記の方法により得られた新規化合物(I)を例えば強
酸化剤によって酸化することにより、下記式(V)で表
されるケトプロフェン(商品名)、すなわちα−(3−
ベンゾイルフェニル)プロピオン酸を容易に得ることが
できる。
該酸化反応に用いられる強酸化剤としては、例えば、過
マンガン酸塩、無水クロム酸などが用いられる。反応に
は、氷酢酸、酢酸、イソオクタン、ベンゼン、クロロホ
ルムなどの単一あるいは混合溶媒を用い、反応温度は0
〜200℃、好ましくは30〜150℃で行なう。このようにし
て式(V)で表わされるケトプロフェンを容易に生成す
ることができる。
酸化後においては、酸化剤を濾過などにより分離する
か、あるいは、ベンゼン、酢酸エチル、クロロホルムな
どの有機溶媒で反応混合物を抽出した後、通常の蒸留に
よりあるいは再結晶により、高純度のケトプロフェンが
得られる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明おいて提案した新規中間体
であるα−(3−(1−フェニルエチル)フェニル)プ
ロピオン酸を利用し、酸化反応を経由して、容易に高収
率で、かつ安価にケトプロフェンを合成することができ
る。
[実施例] 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるもではない。
参考製造例1 1−フェニル−1−(3−ビニルフェニル)エタンの合
成 500mlの滴下濾斗、還流冷却器および撹拌機付きの2
三つ口フラスコ中に金属マグネシウム28g(1.15モル)
を入れ、乾燥窒素を流して十分乾燥した後、モレキュラ
ーシーブ5Aで乾燥したテトラヒドロフラン50mlを滴下
し、室温で激しく撹拌しておく。しかる後に3−臭化ビ
ニルベンゼン183g(1.0モル)を乾燥済みのテトラヒド
ロフラン500mと混合した溶液を徐々に2時間かけて滴下
した。滴下開始後、温度は80℃とし、滴下終了後もその
ままの温度で更に1時間撹拌を続け、グリニャール試薬
(臭化3−ビニルフェニルマグネシム)を得た。次に該
試薬を(1−塩化エチル)ベンゼン94g(0.67モル)お
よび1.3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン配位
塩化ニッケル(II)触媒5.4gを500ml乾燥エーテルに混
合し、撹拌している中へ2時間かけて徐々に滴下した。
滴下中は容器内を0℃を保持し、滴下終了後、温度を35
℃にしてそのまま24時間撹拌を続けた。しかる後に、反
応液を氷水(氷1000g、水500g)中に投入し、分液して
油層を回収した後に、エーテルおよびテトラヒドロフラ
ンを減圧留去して1−フェニル−1−(3−ビニルフェ
ニル)エタンを収率74%で得た。
生成物の分析経過は次の通りである。
沸点:123.5〜125.0℃/0.5〜1.0mmHg IR:(Neat)cm-1 2960、1600、1490、 1450、 990、 910、 790、 7001 H−NMR:(CCl4、δppm) 6.80〜7.80(9H、多重線) 6.35〜6.75(1H、4重線) 5.45〜5.75(1H、2重線) 5.00〜5.20(1H、2重線) 3.85〜4.35(1H、4重線) 1.50〜1.85(3H、2重線) 実施例1 α−(3−(1−フェニルエチル)フェニル)プロピオ
ン酸の合成 参考製造例1で得られた1−フェニル−1−(3−ビニ
ルフェニル)エタン43.0g、塩化パラジウム(II)0.74
g、トリフェニルホスフィン2.19g、メチルアルコール1
3.4gおよび溶媒としてトルエン90mlを500mlの撹拌機付
きオートクレーブに入れ、一酸化炭素によって常温で15
0kg/cm2まで加圧し、更に加熱して125℃まで昇温し、同
時に400kg/cm2まで昇圧した。一酸化炭素の吸収がなく
なった後16時間反応を続けた。反応終了後、反応液を1
〜2mmHgで減圧蒸留して、沸点148〜153℃の留分[α−
(3−(1−フェニルエチル)フェニル]プロピオン酸
メチルエステルを47.6g得た。この留分を分析したとこ
ろ次の通りであった。1 H−NMR:(CDCl3、δppm) 6.80〜7.50(9H、多重線) 4.00〜4.30(1H、4重線) 3.55〜3.80(4H、多重線) 1.40〜1.70(6H、4重線) IR:(Neat)cm-1 3030、2980、1735、 1605、1492、1453、 900、 765、 705 元素分析:(C18H20O2として) 計算値 C: 80.57% H: 7.51% O: 11.92% 実測値 C: 80.53% H: 7.50% O: 11.97% この留分に5%苛性ソーダ水溶液150gを加え、還流温度
で5時間加水分解した。冷却後、クロロホルムで油層を
抽出し、更に水層に塩酸を加えて酸性にして、これを再
度クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を水洗した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過してからクロ
ロホルムを減圧留去し、無色透明で粘稠な液体であるα
−(3−(1−フェニルエチル)フェニル)プロピオン
酸38.2gを得た。1 H−NMR:(CDCl3、δppm) 11.30 (1H、1重線) 6.80〜7.50 (9H、多重線) 4.00〜4.30 (1H、4重線) 3.55〜3.80 (1H、4重線) 1.40〜1.70 (6H、4重線) IR:(Neat) cm-1 2980、1710、1605、 1492、1453、1415、 760、 705 元素分析:(C17H18O2として) 計算値 C: 80.29% H: 7.13% O: 12.58% 実測値 C: 80.25% H: 7.12% O: 12.63% 参考製造例2 α−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸(ケトプ
ロフェン)の合成 実施例1で得られたα−(3−(1−フェニルエチル)
フェニル)プロピオン酸12.7gと氷酢酸200mlの混合液を
50℃で撹拌しておく。
次に無水クロム酸20g、水16mlおよび酢酸100mlの混合液
を温度50℃で徐々に滴下した。更に1時間反応温度を50
℃に保った。
溶液を冷却した後、メタノールを加え過剰のクロム酸を
分解した。反応液は次に大過剰の氷水の中に投入した
後、ベンゼンで抽出した。ベンゼン層は硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、蒸留によりベンゼンと酢酸を除いた。
最後にベンゼン/石油エーテルから再結晶して白色結晶
21gを得た。このものの融点、スペクトル等はα−(3
−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸(ケトプロフェ
ン)の標品と同様であった。
実施例2 α−(3−(1−フェニルエチル)フェニル)プロピオ
ン酸の合成 参考製造例1で得られた1−フェニル−1−(3−ビニ
ルフェニル)エタン43.0g、ビスジクロロトリフェニル
ホスフィンパラジウム5.5g、10%塩酸水溶液80gおよび
溶媒としてトルエン80mlを、内容積500mlの撹拌機付き
オートクレーブに入れ、常温で一酸化炭素により100kg/
cm2まで加圧した後、120℃に達するまで昇温しながら昇
圧し、300kg/cm2まで加圧した。反応によって一酸化炭
素の吸収がなくなった後、24時間反応を続けた。
反応終了後、オートクレーブを冷却して反応液を回収
し、分液漏斗で油層と水層を分離し、油層を8%苛性ソ
ーダ水溶液50mlで3回抽出した後、抽出水溶液を分液後
水層と混合し、塩酸を加えてpH2にした。しかる後、ク
ロロホルム500mlで3回抽出し、抽出液を減圧してクロ
ロホルムを留去し、題記化合物のα−(3−(1−フェ
ニルエチル)フェニル)プロピオン酸を42.5g得た。こ
のもののスペクトルなどの物性値は、前記実施例1で得
られたものと同一であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 51/373 59/84 (56)参考文献 特開 昭63−230653(JP,A) 特開 昭63−233948(JP,A) 特開 昭54−141754(JP,A) 特開 昭61−103851(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I)で表されるα−(3−(1−
    フェニルエチル)フェニル)プロピオン酸。
JP63254391A 1988-10-10 1988-10-10 α−(3−(1−フエニルエチル)フェニル)プロピオン酸 Expired - Fee Related JPH0791216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254391A JPH0791216B2 (ja) 1988-10-10 1988-10-10 α−(3−(1−フエニルエチル)フェニル)プロピオン酸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254391A JPH0791216B2 (ja) 1988-10-10 1988-10-10 α−(3−(1−フエニルエチル)フェニル)プロピオン酸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101041A JPH02101041A (ja) 1990-04-12
JPH0791216B2 true JPH0791216B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=17264326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63254391A Expired - Fee Related JPH0791216B2 (ja) 1988-10-10 1988-10-10 α−(3−(1−フエニルエチル)フェニル)プロピオン酸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791216B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016952A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Nippon Petrochem Co Ltd 炭化水素の製造方法
IT1317826B1 (it) * 2000-02-11 2003-07-15 Dompe Spa Ammidi, utili nell'inibizione della chemiotassi dei neutrofiliindotta da il-8.
CN113372187B (zh) * 2021-06-02 2022-12-30 西安瑞联新材料股份有限公司 一种bvpe的工业化合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02101041A (ja) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Taber et al. Rhodium-mediated cyclopentane construction can compete with. beta.-hydride elimination: synthesis of (.+-.)-tochuinyl acetate
KR930006077B1 (ko) 1-(3-비닐페닐)-1-페닐에틸렌류 및 그의 제조방법
JPH0791216B2 (ja) α−(3−(1−フエニルエチル)フェニル)プロピオン酸
JPH04297437A (ja) 新規α−ヒドロキシル酸およびその製造方法
JPH0784397B2 (ja) (3−ビニルフエニル)フエニルメタン
US5223640A (en) Preparation of optically active α-aryl propionic acids
JP2771866B2 (ja) 不飽和テルペン類の製造方法
JPH05974A (ja) ハロゲン化不飽和アルキル化合物及びその前駆体
JPH0742246B2 (ja) α−(3−(1−フエニルエテニル)フエニル)プロピオン酸及びそのアルキルエステル
JPH0742238B2 (ja) 1−(3−ビニルフエニル)−1−フエニルエチレン
KR950003328B1 (ko) 1, 1-(3-에틸페닐)페닐에틸렌 및 그 제법
JP3883209B2 (ja) 置換アントラキノン類の製造方法及びレイン類の製造への適用
JP2003300993A (ja) 新規零価ルテニウム錯体およびその製造方法
JP2604588B2 (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造法
JP3497876B2 (ja) 9Z−β−イオニリデン酢酸エステルの製造方法、および該方法に有用な中間体化合物
JPS625411B2 (ja)
CA1292998C (en) 1-(3-vinylphenyl)-1-phenylhydrocarbons and method for producing the same
JPH0717555B2 (ja) α,β―不飽和アルデヒド類の製造方法
JPH0625088B2 (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPS63230653A (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法
JPH0157105B2 (ja)
JPH0528696B2 (ja)
JP2002226430A (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JPH082805B2 (ja) ω−クロロ−トランスオレフィン化合物の製造方法
JPS6226248A (ja) シス−2−アルキル−3−アルコキシカルボニルメチルシクロペンタノ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees