[go: up one dir, main page]

JPH0790605B2 - 複合材製桁材のジョイント部補強用繊維構造体およびその製造方法 - Google Patents

複合材製桁材のジョイント部補強用繊維構造体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0790605B2
JPH0790605B2 JP62233442A JP23344287A JPH0790605B2 JP H0790605 B2 JPH0790605 B2 JP H0790605B2 JP 62233442 A JP62233442 A JP 62233442A JP 23344287 A JP23344287 A JP 23344287A JP H0790605 B2 JPH0790605 B2 JP H0790605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
fiber structure
reinforcing
yarn
joint portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62233442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6475226A (en
Inventor
芳秋 酒谷
哲也 山本
西山  茂
哲朗 広川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62233442A priority Critical patent/JPH0790605B2/ja
Publication of JPS6475226A publication Critical patent/JPS6475226A/ja
Publication of JPH0790605B2 publication Critical patent/JPH0790605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • B29D99/0005Producing noodles, i.e. composite gap fillers, characterised by their construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、航空機産業等の高強力、軽重量の求められる
分野で利用される繊維・合成樹脂複合材製桁材のジョイ
ント部補強用繊維構造体およびその製造方法に関するも
のである。
従来の技術 例えば、航空機の翼等には、複数本のI型ビームが使用
され、このI型ビームには、繊維で強化した合成樹脂複
合材が使用され始めている。この種の複合材よりなるI
型ビームの内部組織構造は、製造上の理由から、上下の
水平部分と、この間を接続する垂直部分とが直交する位
置で垂直部分の積層部材が水平方向に曲がって水平部材
と積層されるためこの部分に楔型空間が生じる。このジ
ョイント部には、非常に大きなテンションが作用した場
合、上記楔型空間から剥離、傷等が発生する。そこで、
これに耐えるため、この部分の補強対策が必要である。
具体的な補強対策として、上記ジョイント部内に生ずる
楔型空間に、繊維または繊維強化プラスチックよりなる
インサートピースを挿入し、これを接着およびまたは縫
着によってI型ビームを構成する部材(水平部材及び垂
直部材)に堅固に取付けていた。従来、例えば次の如き
構造のインサートピースが提案されている。
1.切断繊維(chopped strand)で強化して樹脂成形した
インサートピース。
2.繊維がI型ビームの長手方向のみに配列されたUD(un
idirection)タイプのインサートピース。
3.U.S.P.4,331,723号に開示されているように、I型ビ
ームの長手方向に伸びる炭素繊維からなる芯材(断面略
三角形)のまわりを、同じ炭素繊維等からなる織物を三
方向より積層して取り囲み縫着するようにしたインサー
トピース。
発明が解決しようとする問題点 例えば、繊維強化樹脂材料製航空機用主翼構造におい
て、第6図に示す桁材のジョイント部における、通常は
面外強度と称する矢印方向の強度を現状より更に高める
ことは、桁材の数量を減少できるので、主翼構造の軽量
化等に大きく寄与する。このため、現状では第6図に示
す面外強度を向上することが強く望まれている。
問題点を解決するための手段 本発明は、従来技術の上記問題点に鑑みて提案されたも
ので、積層織物によって強化された合成樹脂製複合材よ
りなるI型又はT型等の桁材のジョイント部内に形成さ
れる楔型空間に挿入してジョイント部の補強に使用する
繊維構造体であって、上記楔型空間に適合する形状に織
成された三次元織物により構成されているものである。
上記三次元織物は、X、Y、Z方向に伸びる糸によって
織成されており、そのうちのZ方向の糸は、繊維構造体
の長手方向に伸びており、X−Y方向の糸は、1本の糸
からなり、Z方向の糸の間を縫って蛇行をくり返してX
方向、Y方向に伸び、かつ、折り返し点において糸端、
切断端を有せず連続していることを特徴としている。
また、本発明は所要長さの糸条案内部材をZ方向に平行
に、かつ、楔形空間内に所要密度となるように配置し、
1本の連続した糸を上記糸条案内部材の間を縫ってしか
もX方向及びY方向に蛇行をくり返して挿入し、このよ
うなX−Y方向の糸の挿入層をZ方向に所要数積層形成
すると共に、糸条案内部材をZ方向に抜き取って、その
抜き取り跡にZ方向糸を残存させることによって製造す
ることを特徴とする複合材製桁材のジョイント部補強用
繊維構造体の製造方法をも要旨としている。
作用 本発明の補強用繊維構造体は、三次元織物で構成してあ
るため、必要方向に必要な量の繊維を配向できるし、従
来のUD材や織物の縫着材からなるインサートピースより
強度を大きくでき、特に、航空機用桁材として要求され
る方向の引張り強度を、目標値以上の高い値とし得るも
のである。
実施例 第1図は本発明に係る補強用繊維構造体を用いたインサ
ートピースの一例を示す斜視図であって、同図におい
て、(10)はZ方向糸、(20)はX−Y方向糸であっ
て、Z方向糸(10)はZ方向に沿って伸びており、か
つ、X及びY方向にインサートの形状にそって複列複段
で配置し、従って、上部より下部の方の配列本数を多く
する。
Z方向糸(10)の配列形状は、第2図に示す様なI型ビ
ーム(50)のジョイント部(51)に生ずる楔型空間(5
2)の形状に適合するようになされる。
X−Y方向糸(20)は、Z方向糸(10)の間を縫って蛇
行をくり返してX及びY方向に延びて配置される。
X−Y方向糸(20)は、例えば、第3図〜第5図を1リ
ピートとして、Z方向糸(10)の間に挿入される。即
ち、第3図の点(a)→(b)→(c)→(d)→
(e)→(f)→(g)→(h)→(i)→(j)→
(k)→(l)→(m)→(n)に至る経路でX−Y方
向糸(20)を、Z方向糸(10)間に挿入し、続いて,第
4図の点(n)→(o)→(p)→(q)→(r)→
(s)→(t)→(u)の経路でX−Y方向糸(20)を
Z方向糸(10)間に挿入し、さらに,第5図の点(u)
→(v)→(w)→(x)→(y)→(z)の経路でX
−Y方向糸(20)をZ方向糸(10)間に挿入し、再び、
第3図の点(a)に戻って上記の経路を反復させる。
X−Y方向糸(20)の挿入方法は、上記した例に制約さ
れるものではない。
上記Z方向糸(10)とX−Y方向糸(20)とによって、
三次元織物(30)を構成する。
上記三次元織物(30)の織成方法は、各Z方向糸(10)
を糸条案内部材、例えば小径の金属又はプラスチックの
パイプに挿通した状態で、第3図〜第5図の配列状態に
保持させておき、この糸条案内部材間を前記要領でX−
Y方向糸(20)を挿入して行くことによって織成し、織
成後、糸条案内部材を抜き取ることによって三次元織物
(30)が得られる。
上記糸状案内部材としては、パイプ以外に、一端に鈎針
状のくぼみを形成したロッド状のもの或いは、ラッチ針
構造のもの等が使用でき、パイプの場合は、予めZ方向
糸(10)を挿通した状態でX−Y方向糸(20)を挿入し
て行く方式と、予めZ方向糸(10)を挿通しない状態で
X−Y方向糸(20)を挿入した後にZ方向糸(10)を挿
入して行く方式とを選択することができ、パイプ以外の
ロッド状のものやラッチ針構造のものの場合では、X−
Y方向糸(20)をロッド状のものやラッチ針の間に蛇行
状に挿入したのちに、ロッド状のものやラッチ針をZ方
向に抜き取る際にZ方向糸(10)を挿入する方式を用い
る。
X−Y方向糸(20)は、連続した1本の糸を使用し、三
次元織物(30)のX及びY方向の各端部(31)(32)
(33)において、糸端、切断端を有さず、連続したまま
で折り返して織成される。
上記X−Y方向糸(20)は1リピート分の挿入毎、或い
は複数リピート分の挿入毎にZ方向に筬打ちされる。
Z方向糸(10)は、1本1本独立したものを使用する
か、又は、Z方向の片端で折り返した1本の連続した糸
を使用するかいずれでもよい。1本の連続した糸を用い
る方法は特開昭61-201063号公報に開示されている。1
本の連続した糸を、Z方向糸(10)として使用する場合
は、Z方向一端部のループ内にかんぬき糸を挿通してZ
方向糸(10)の抜け落ちや弛みを防止するのが好まし
い。
上記のようにして織成された三次元織物(30)は、樹脂
(40)を含浸してプリプレグ状のインサートピース(6
0)を作る。
一方、I型ビーム(50)の水平方向のパネル材(53)及
び垂直方向の側板(54)も、従来通り、織物に樹脂を含
浸してプリプレグ状として積層し、これらのジョイント
部(51)にできる楔型空間(52)に上記インサートピー
ス(60)を挿入して、オートクレーブ、金型等により、
一体化させてI型ビーム(50)の完成品を作る。
上記インサートピース(60)とI型ビーム(50)の構成
部材との接合は、接着又は接着と縫着のいずれでもよ
い。
上記接着を有利とするために、三次元織物(30)の表面
は、できるだけ平坦であるのが好ましく、そのため、Z
方向糸(10)に対するX−Y方向糸(20)の挿入方法
は、第3図の如くZ方向糸2本をまたいでX方向に伸び
てY方向に曲がり、さらにZ方向糸2本をまたいでX方
向に伸びるということを繰り返す。また角隅部において
はX−Y方向糸は斜めに走って滑らかな曲線を形成さす
ようにする。なおZ方向糸を2本のかわりに3本を跨ぐ
場合もありうる。
上記三次元織物(30)を構成するZ方向糸(10)及びX
−Y方向糸(20)は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド
繊維、金属繊維等を単独で、あるいは組合せて使用する
ことができる。本実施例では、三菱レーヨン(株)製パ
イロフィル3K(炭素繊維、タイプT−1、3,000f)をX
−Y、Zの各方向糸として使用している。そして、X、
Y、Z各方向の糸の配向比は、X−Y方向の糸をX方向
とY方向に分解して表した場合、 X=40±5% Y=40±5% Z=20±5% とするのが好ましい。
また、上記三次元織物(30)に含浸させる樹脂(40)
は、熱硬化性樹脂又は耐熱性樹脂とされ、本実施例では
4官能性耐熱エポキシ樹脂としている。
上記三次元織物(30)を構成する各方向の糸及び樹脂
(40)の使用材料としては、I型ビーム(50)の構成部
材と同じタイプのものから選択するのが好ましい。
発明の効果 本発明の補強用繊維構造体からなるインサートピースを
用いることにより繊維強化合成樹脂の複合材からなるI
型又はT型等の桁材のジョイント部の面外強度を概ね1.
5倍に上げることができ、航空機主翼等の桁材使用本数
を減少させて軽量化が図れる等の利点がある。
また、本発明の製造方法によれば、上記インサートピー
ス用補強繊維構造体を簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る補強用繊維構造体の実施例を示す
斜視図、第2図は本発明を適用すべき桁材の一例を示す
I型ビームの説明図、第3図〜第5図は本発明に係る補
強用繊維構造体の織組織の一例を示す1リピート分のX
−Y方向糸挿入説明図、第6図は引張り強度試験方法の
概略説明図である。 (10)……Z方向糸、(20)……X−Y方向糸、(30)
……三次元織物、(40)……樹脂、(50)……I型ビー
ム、(60)……インサートピース、(51)……ジョイン
ト部、(52)………楔型空間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 茂 愛知県名古屋市港区大江町10番地 三菱重 工業株式会社名古屋航空機製作所内 (72)発明者 広川 哲朗 滋賀県近江八幡市多賀町485―4

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層織物によって強化された合成樹脂製複
    合材よりなるI型又はT型等の桁材のジョイント部内に
    形成される楔型空間に挿入してジョイント部の補強に使
    用する繊維構造体であって、上記楔型空間に適合する形
    状に織成された三次元織物により構成されていることを
    特徴とする複合材製桁材のジョイント部補強用繊維構造
    体。
  2. 【請求項2】三次元織物が、X、Y、Z方向に延びる糸
    によって織成されており、そのうちのZ方向の糸は、繊
    維構造体の長手方向に伸びており、X−Y方向の糸は、
    1本の糸からなり、Z方向の糸の間を縫って蛇行をくり
    返してX方向、Y方向に伸び、かつ折り返し点において
    糸端、切断端を有せず、連続していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の複合材製桁材のジョイン
    ト部補強用繊維構造体。
  3. 【請求項3】所要長さの糸条案内部材をZ方向に平行
    に、かつ、楔形空間内に所要密度となるように配置し、
    1本の連続した糸を上記糸条案内部材の間を縫ってしか
    もX方向及びY方向に蛇行をくり返して挿入し、このよ
    うなX−Y方向の糸の挿入層をZ方向に所要数積層形成
    すると共に、糸条案内部材をZ方向に抜き取って、その
    抜き取り跡にZ方向糸を残存させることによって製造す
    ることを特徴とする複合材製桁材のジョイント部補強用
    繊維構造体の製造方法。
JP62233442A 1987-09-16 1987-09-16 複合材製桁材のジョイント部補強用繊維構造体およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0790605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62233442A JPH0790605B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 複合材製桁材のジョイント部補強用繊維構造体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62233442A JPH0790605B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 複合材製桁材のジョイント部補強用繊維構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6475226A JPS6475226A (en) 1989-03-20
JPH0790605B2 true JPH0790605B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16955107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62233442A Expired - Lifetime JPH0790605B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 複合材製桁材のジョイント部補強用繊維構造体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790605B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343897A (en) * 1988-02-29 1994-09-06 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Profiled cross-section three dimensional woven fabric
JPH03119138A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Shikishima Kanbasu Kk 繊維補強複合材
DE102007018052A1 (de) 2007-04-17 2008-10-23 Airbus Deutschland Gmbh Pultrusionsverfahren zur Herstellung eines endlosen Profils
US8540833B2 (en) * 2008-05-16 2013-09-24 The Boeing Company Reinforced stiffeners and method for making the same
GB0901189D0 (en) * 2009-01-26 2009-03-11 Rolls Royce Plc Manufacturing a composite component
CN103522555B (zh) * 2013-10-25 2016-05-25 重庆大学 一种复合材料工字梁的整体成型制造方法
US9359060B2 (en) * 2013-11-07 2016-06-07 The Boeing Company Laminated composite radius filler with geometric shaped filler element and method of forming the same
WO2022064568A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 三菱重工業株式会社 接合方法および構造体
CN117416063B (zh) * 2023-12-19 2024-03-05 浙江航引新材料科技有限公司 一种复合材料加强筋预制体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6475226A (en) 1989-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101219878B1 (ko) 트러스 구조의 심재를 구비한 샌드위치 패널의 제조방법
KR100620894B1 (ko) 비틀림이 최소화된 3차원 제직 프리폼
RU2496930C2 (ru) Усовершенствованная волокнистая структура для п-образных преформ
RU2503757C2 (ru) Гибридные трехмерные тканые/слоистые распорки для применения с композитными конструкциями
EP2367674B1 (en) Pi-preform with variable width clevis and related method of forming
EP2370247B1 (en) Pi-shaped preform with non-linear legs and method to manufacture it
JP4944790B2 (ja) 3次元で一体的に織成された強化パネル
JP5547210B2 (ja) 準等方性の三次元プリフォームおよびその製造方法
JPH0152177B2 (ja)
US6103337A (en) Fiber-reinforced composite materials structures and methods of making same
CN104245264A (zh) 带有斜向纤维的派型预型件
HUE030200T2 (en) A method for strengthening reinforced, bifurcated preforms and preforms
JPH0790605B2 (ja) 複合材製桁材のジョイント部補強用繊維構造体およびその製造方法
JP2003011241A (ja) Frp補強部材
KR20200100229A (ko) 두께 방향 섬유가 연속적으로 보강된 3d 프로파일 빔 프리폼 및 이의 제조 방법
JPS6221835A (ja) 複合材の強化部材用芯体及びその製造方法
JP7454363B2 (ja) コンクリート構造物におけるコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造
JP3656395B2 (ja) 三次元繊維構造体
JP2001220447A (ja) 繊維及び含浸樹脂を具有する大面積化複合材料
JPH10325061A (ja) 複合構造材用の補強材の製造方法
JP2591814B2 (ja) 複合材製桁材の補強用繊維構造体およびその製造方法
JP2003011242A (ja) Frp補強部材
JP2652574B2 (ja) 複合材継手用織物
JPS6361699A (ja) 交互重ね型航空機表皮パネルをフレ−ム要素に連結する方法および継手
JPS62201235A (ja) 三次元構造材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term