[go: up one dir, main page]

JPH0789564A - 液体取り出し部材 - Google Patents

液体取り出し部材

Info

Publication number
JPH0789564A
JPH0789564A JP6082152A JP8215294A JPH0789564A JP H0789564 A JPH0789564 A JP H0789564A JP 6082152 A JP6082152 A JP 6082152A JP 8215294 A JP8215294 A JP 8215294A JP H0789564 A JPH0789564 A JP H0789564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
storage bag
liquid storage
suction tube
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6082152A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Furuta
勝司 古田
Yukihiko Shibata
幸彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Gravure Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Gravure Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Gravure Co Ltd filed Critical Daiwa Gravure Co Ltd
Priority to JP6082152A priority Critical patent/JPH0789564A/ja
Publication of JPH0789564A publication Critical patent/JPH0789564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吸い込み用チューブを短くしても液体収納袋か
ら抜け外れることなく、液体収納袋内部の液体の取り出
しを問題なく行なえるようにする。 【構成】容器本体4の内部に上下逆さにして入れられた
合成樹脂からなるスタンドパックタイプの液体収納袋1
の上端に位置する底部3に突き刺すための吸い込み用チ
ューブ6を持つ液体取り出し部材5であって、液体収納
袋1内部の液体が取り出されて減るにつれて液体収納袋
1がしぼみ、吸い込み用チューブ6の突き刺しにより形
成された孔部が下降しようとしても、吸い込み用チュー
ブ6から外方に突出するように設けたストッパー14が吸
い込み用チューブ6の突き刺しにより形成された液体収
納袋1の孔部内面と係合してこの孔部の下降を防止し、
吸い込み用チューブ6を短くしても液体収納袋1から抜
け外れることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗剤などの液体を収納
する液体収納袋を別の容器内に入れた状態で前記液体収
納袋から内部の液体を取り出すための液体取り出し部材
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から家庭などで使用される液状の洗
剤などは合成樹脂製の容器に詰められて販売されている
が、例えば容器内の洗剤がなくなると合成樹脂製袋の中
に入った詰め替え用洗剤を購入し、この詰め替え用洗剤
を空の容器内に詰め替えていた。
【0003】しかし、上記のように詰め替え用洗剤を空
の容器内に詰め替えるとき、合成樹脂製の柔軟な袋を手
に持って詰め替え作業を行なっており、袋が柔軟なこと
から袋の口部の位置が不安定であり、容器の口部と袋の
口部を合わせて詰め替え作業を行なうのに手間がかか
り、油断をすると容器の外に洗剤がこぼれるという問題
があった。
【0004】この問題を解決するために、詰め替え用洗
剤が入ったスタンドパックタイプの合成樹脂製の液体収
納袋を空の容器内に上下逆さにして入れ、容器の上端に
備えてなる液体取り出し部となる液体取り出し部材から
下方に突出する吸い込み用チューブを前記液体収納袋に
突き刺し、前記容器を傾けることにより液体収納袋内の
洗剤を吸い込み用チューブを介して液体取り出し部材の
上端から取り出すことも考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記液
体収納袋は合成樹脂製で柔軟性を有し、液体収納袋内か
ら洗剤が取り出されるにつれて液体収納袋がしぼみ、前
記吸い込み用チューブの突き刺しにより形成された孔部
が下降し、吸い込み用チューブが短ければ液体収納袋内
から吸い込み用チューブが抜け外れるという問題があっ
た。その問題を解決すべく吸い込み用チューブを長くす
ると、前記容器を傾けて液体収納袋内の洗剤を取り出す
とき、液体収納袋内部の残りの洗剤が少なくなると吸い
込み用チューブの周りに洗剤が溜った状態で吸い込み用
チューブ先端の吸い込み口が洗剤から露出し、洗剤を最
後まで取り出すことができないという問題があった。
【0006】本発明はこのような課題を解決するもの
で、吸い込み用チューブを短くしても液体収納袋から抜
け外れることなく、液体収納袋内部の液体の取り出しを
問題なく行なえるようにすることを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、容器の内部に入れられた合成樹脂からなる
液体収納袋に上方より突き刺すための吸い込み用チュー
ブを持つ液体取り出し部材であって、上端に液体取り出
し口を備え、前記吸い込み用チューブの吸い込み口より
も上部において吸い込み用チューブから外方に突出する
ストッパーを設けたものである。また本発明は、容器の
内部に入れられた合成樹脂フイルムとアルミニウム箔と
が積層されてなる積層シートを用いて構成されてなる液
体収納袋に上方より突き刺すための吸い込み用チューブ
を持つ液体取り出し部材であって、上端に液体取り出し
口を備え、前記吸い込み用チューブの吸い込み口よりも
上部において吸い込み用チューブから外方に突出するス
トッパーを設けたものである。
【0008】
【作用】この構成により、液体収納袋内部の液体が取り
出されて減るにつれて液体収納袋がしぼみ、吸い込み用
チューブの突き刺しにより形成された孔部が下降しよう
とするが、吸い込み用チューブには前述のようにストッ
パーが設けられているので、このストッパーが吸い込み
用チューブの突き刺しにより形成された液体収納袋の孔
部内面と係合してこの孔部の下降を防止し、吸い込み用
チューブを短くしても液体収納袋から抜け外れることが
なく、液体収納袋内部の液体の取り出しを問題なく行な
うことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面に基
づいて説明する。図1〜図5において、1は洗剤などの
液体を収納する合成樹脂製の液体収納袋であり、少なく
とも対向する両側の2辺にヒートシールによる封止部
2、2を備えており、下端に膨らんだ底部3を有してス
タンドパックの形態を呈している。ところで前記液体収
納袋1の材料としては、底部3以外の部分は延伸された
ナイロンフイルムとポリオレフィン系フイルムを積層し
てなるラミネートフイルムが用いられ、底部3は図2に
示すように未延伸ナイロンフイルム3aとポリオレフィ
ン系フイルム3bを積層してなるラミネートフイルムが
用いられる。そして底部3以外の部分および底部3のポ
リオレフィン系フイルムを内側に位置させ、このポリオ
レフィン系フイルムをヒートシールにより融着させてス
タンドパックの形態の液体収納袋1を形作っている。
【0010】4は前記洗剤などの液体を収納する液体収
納袋1を底部3が上端となるように上下逆さの状態で入
れる縦長の合成樹脂製の容器本体で、この容器本体4の
上端は窄まって液体取り出し部材5の吸い込み用チュー
ブ6を容器本体4内に挿入するための口部7が形成さ
れ、また容器本体4の下端には脱着自在な蓋体8が設け
られ、この蓋体8を取り外した状態において容器本体4
の内部に前記液体収納袋1を入れて、その状態で蓋体8
により容器本体4の下端を閉じるように構成されてい
る。9は前記口部7の外面に形成された雄ねじ部であ
る。
【0011】前記液体取り出し部材5は中密度ポリエチ
レンやポリプロピレンなどで硬く作られていて、上端が
液体取り出し口10として開口する円筒状の上側部分11
と、この円筒状の上側部分11の下端に連通接続され上側
部分11よりも小径で下端開口の吸い込み用チューブ6と
を備え、前記上側部分11の上端外面には雄ねじ部12が形
成され、この雄ねじ部12の下部近傍における上側部分11
の外面に鍔部13が形成され、さらに吸い込み用チューブ
6の上端近傍に外側に膨らんだ環状のストッパー14が形
成されている。15は吸い込み用チューブ6の下端に形成
された吸い込み口、16は前記上側部分11の下端と吸い込
み用チューブ6の上端との連通接続部に形成された段差
部である。
【0012】上記構成の液体取り出し部材5は前記鍔部
13よりも下側部分が前記容器本体4の内部に前記口部7
より差し込まれ、前記鍔部13が前記口部7の上端に載っ
た状態で前記雄ねじ部9に合成樹脂製の締め付け部材17
が螺合して容器本体4に取り付けられるものである。締
め付け部材17はキャップ状で、上端中央に液体取り出し
部材5の鍔部13よりも上側部分を嵌入させる孔部18が形
成されており、この孔部18周囲の板部19で鍔部13を押さ
え付けるようになっている。
【0013】20は前記液体取り出し部材5の液体取り出
し口10から液体を取り出さないときに前記雄ねじ部12に
螺合して液体取り出し口10を閉じるキャップである。と
ころで、前記吸い込み用チューブ6の下端は容器本体4
内に入れられた液体収納袋1の上端に位置する底部3に
突き刺さりやすくするために斜めにカットされて尖って
おり、液体収納袋1の底部3が未延伸ナイロンフイルム
3aを材料として作られていることから吸い込み用チュ
ーブ6が液体収納袋1の底部3に突き刺さったときに液
体収納袋1の底部3が裂けることなく突き刺し部におけ
る孔部が吸い込み用チューブ6に密着するようになって
いる。また、吸い込み用チューブ6の長さは液体収納袋
1の底部3に浅く突き刺される程度となっている。
【0014】なお、前記液体収納袋1が容器本体4内に
入れられるとき、液体収納袋1を上下逆さにした状態で
内部の液体が中央に寄って上端に位置する液体収納袋1
の底部3が平たく張った状態となるように液体収納袋1
の下端部および両側部を折り曲げて液体収納袋1を絞っ
ており、液体収納袋1が容器本体4内に入れられたとき
この状態を保持できるように容器本体4の内部の大きさ
が予め設定されている。
【0015】次に上記構成における使用方法について説
明すると、まず例えば家庭で洗剤などの液体を収納する
液体収納袋1を上下逆にして容器本体4の下端より容器
本体4の中にセットする。その後、液体取り出し部材5
の前記鍔部13よりも下側部分を前記容器本体4の内部に
前記口部7より差し込み、前記鍔部13が前記口部7の上
端に載った状態で前記雄ねじ部9に前記締め付け部材17
を螺合させて液体取り出し部材5を容器本体4に取り付
ける。この液体取り出し部材5の口部7への差し込みに
より吸い込み用チューブ6の下端が液体収納袋1の底部
3に突き刺さるとともに、前記ストッパー14が吸い込み
用チューブ6の突き刺しにより形成された孔部を乗り越
えて液体収納袋1の内部に進入する。この状態で、容器
本体4の上端から突出している液体取り出し部材5の液
体取り出し口10が下に向くように容器本体4を傾けるこ
とにより液体収納袋1内の液体は吸い込み用チューブ6
を通って下に向く液体取り出し口10から取り出される。
【0016】このように液体の取り出し時には容器本体
4を傾けるのであり、前述のように液体収納袋1は底部
3が未延伸ナイロンフイルム3aを材料として作られて
いることから吸い込み用チューブ6が袋1の底部3に突
き刺さったときに液体収納袋1の底部3が裂けることな
く吸い込み用チューブ6に密着し、容器本体4が傾いて
も液体収納袋1内部の液体が容器本体4内で漏れること
がない。
【0017】また、液体収納袋1内部の液体が取り出さ
れて減るにつれて液体収納袋1がしぼみ、前記吸い込み
用チューブ6の突き刺しにより形成された孔部が下降し
ようとするが、吸い込み用チューブ6には前述のように
ストッパー14が設けられており、このストッパー14が吸
い込み用チューブ6の突き刺しにより形成された液体収
納袋1の孔部内面と係合してこの孔部の下降を防止し、
吸い込み用チューブ6を短くしても液体収納袋1から抜
け外れることがない。
【0018】ところで、容器本体4は透明あるいは不透
明であっても良く、透明であれば容器本体4の外部から
液体収納袋1内の液体の残量を確認できる。また、図4
において二点鎖線で示すように容器本体4の下端部近傍
に窓部21を鉛直方向に設けておいても液体収納袋1内の
液体の残量を確認できる。さらに、前記容器本体4や液
体取り出し部材5の構成は図面に示すものに限定される
ものではない。特に、液体取り出し部材5の吸い込み用
チューブ6の長さ方向における吸い込み口15の位置やス
トッパー14の形状は図面に示すものに限定されるもので
はない。
【0019】なお、前記容器本体4に入れて取り出され
る液体としては洗剤の他、油、醤油などの液状調味料
や、牛乳、ジュースなどでも良い。
【0020】また、上記実施例において、液体収納袋1
は全体が合成樹脂フイルムで作られており、その底部3
を未延伸ナイロンフイルム3aとポリオレフィン系フイ
ルム3bの2層からなるラミネートフイルムによって構
成してあるが、未延伸ナイロンフイルム3aとポリオレ
フィン系フイルム3bの間に別のフイルムを介在させて
積層してあっても良く、また未延伸ナイロンフイルム3
aの外側に別のフイルムを積層してあっても良い。ま
た、液体収納袋1はその一部または全部を合成樹脂フイ
ルムとアルミニウム箔との積層シートを用いて構成した
ものであっても良い。さらに、上記実施例では液体収納
袋1は下端に膨らんだ底部3を有するスタンドパックの
形態を呈しているが、他の形態の液体収納袋にも適用で
きることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液体収納
袋内部の液体が取り出されて減るにつれて液体収納袋が
しぼみ、吸い込み用チューブの突き刺しにより形成され
た孔部が下降しようとするが、吸い込み用チューブには
前述のようにストッパーが設けられているので、このス
トッパーが吸い込み用チューブの突き刺しにより形成さ
れた液体収納袋の孔部内面と係合してこの孔部の下降を
防止し、吸い込み用チューブを短くしても液体収納袋か
ら抜け外れることがなく、液体収納袋内部の液体の取り
出しを問題なく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における液体収納袋と容器本
体と液体取り出し部材の分解斜視図である。
【図2】同液体収納袋の底部の拡大断面図である。
【図3】同容器本体に液体収納袋をセットした後容器本
体に液体取り出し部材を取り付ける状態を示す正面図で
ある。
【図4】同容器本体に液体取り出し部材を取り付けた状
態を示す正面図である。
【図5】同断面図である。
【符号の説明】
1 液体収納袋 2 封止部 3 底部 3a 未延伸ナイロンフイルム 3b ポリオレフィン系フイルム 4 容器本体 5 液体取り出し部材 6 吸い込み用チューブ 7 口部 8 蓋体 9 雄ねじ部 10 液体取り出し口 11 上側部分 12 雄ねじ部 13 鍔部 14 ストッパー 15 吸い込み口 17 締め付け部材 20 キャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の内部に入れられた合成樹脂からな
    る液体収納袋に上方より突き刺すための吸い込み用チュ
    ーブを持つ液体取り出し部材であって、上端に液体取り
    出し口を備え、前記吸い込み用チューブの吸い込み口よ
    りも上部において吸い込み用チューブから外方に突出す
    るストッパーを設けたことを特徴とする液体取り出し部
    材。
  2. 【請求項2】 容器の内部に入れられた合成樹脂フイル
    ムとアルミニウム箔とが積層されてなる積層シートを用
    いて構成されてなる液体収納袋に上方より突き刺すため
    の吸い込み用チューブを持つ液体取り出し部材であっ
    て、上端に液体取り出し口を備え、前記吸い込み用チュ
    ーブの吸い込み口よりも上部において吸い込み用チュー
    ブから外方に突出するストッパーを設けたことを特徴と
    する液体取り出し部材。
JP6082152A 1993-06-23 1994-04-21 液体取り出し部材 Pending JPH0789564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082152A JPH0789564A (ja) 1993-06-23 1994-04-21 液体取り出し部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15097793 1993-06-23
JP5-150977 1993-06-23
JP6082152A JPH0789564A (ja) 1993-06-23 1994-04-21 液体取り出し部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0789564A true JPH0789564A (ja) 1995-04-04

Family

ID=26423169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082152A Pending JPH0789564A (ja) 1993-06-23 1994-04-21 液体取り出し部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000017800A (ko) * 1999-12-09 2000-04-06 이정민 내용물 유출용 유출대가 있는 병뚜껑 및 그 병뚜껑의 구조
JP2009544546A (ja) * 2006-07-31 2009-12-17 リクィ−ボックス カナダ,インコーポレイテッド 突き刺し型取付アセンブリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000017800A (ko) * 1999-12-09 2000-04-06 이정민 내용물 유출용 유출대가 있는 병뚜껑 및 그 병뚜껑의 구조
JP2009544546A (ja) * 2006-07-31 2009-12-17 リクィ−ボックス カナダ,インコーポレイテッド 突き刺し型取付アセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321977B1 (en) Drinking container
US5421485A (en) Liquid dispensing utensil and bags for use with the utensil
EP1078861B1 (en) Tear resistant bag
US3905368A (en) Pierceable access port assembly
AU7747398A (en) Container formed of lamination sheet
US6270255B1 (en) Opening system for beverage container
JP2000103439A (ja) 袋状容器
JPH0789567A (ja) 液体取り出し部材
JPH0789564A (ja) 液体取り出し部材
JP2669807B2 (ja) 液体などの取り出し容器
JPH0648466A (ja) 液体取り出し用容器
JP2672253B2 (ja) 液体収納袋
JP2661868B2 (ja) 液体収納袋
JP3526626B2 (ja) 液体取り出し容器
JP3558389B2 (ja) 流動体取り出し装置
JP2510390B2 (ja) 液体取り出し装置
JPH0130387Y2 (ja)
JPH07315452A (ja) 液体などの取り出し容器
JP3403522B2 (ja) 液体収納袋
JPH08164965A (ja) 流動体取り出し装置
JPH06171698A (ja) 液体取り出し装置
JP2527529B2 (ja) 液体収納袋
JP4840636B2 (ja) ストロー内蔵リシール容器
JPH06135474A (ja) 液体取り出し装置
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋