[go: up one dir, main page]

JPH0788503A - 軸方向ワークロールシフトを行なう金属の冷間圧延方法 - Google Patents

軸方向ワークロールシフトを行なう金属の冷間圧延方法

Info

Publication number
JPH0788503A
JPH0788503A JP23798793A JP23798793A JPH0788503A JP H0788503 A JPH0788503 A JP H0788503A JP 23798793 A JP23798793 A JP 23798793A JP 23798793 A JP23798793 A JP 23798793A JP H0788503 A JPH0788503 A JP H0788503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work roll
taper
rolling
stand
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23798793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Fujita
民雄 藤田
Fumiichiro Chikasawa
文一郎 近澤
Mitsunobu Inaba
光延 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23798793A priority Critical patent/JPH0788503A/ja
Publication of JPH0788503A publication Critical patent/JPH0788503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端部先細りワークロールの軸方向シフトを行
なうタンデム圧延機の圧延方法において、板破断が発生
することがなく、エッジドロップを最小とすること。 【構成】 片側端部に先細りテーパーを形成したワーク
ロールを軸方向シフトする圧延スタンドを2基以上備え
たタンデム圧延機による同一板幅、あるいは、板幅変更
部においては、金属板の圧延方法において、それぞれの
下流側スタンドのワークロールの先細りテーパー開始点
を上流側スタンドの先細りテーパー開始点と同位置また
は同テーパー開始点より外側に位置せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、片端部先細りワークロ
ールの軸方向シフトを行なうタンデム圧延機による圧延
方法における金属板の板破断防止に関する。
【0002】
【従来の技術】圧延板の形状品質を管理するための重要
な項目として、金属材料の冷間圧延における特異なメタ
ルフローによって圧延板の両縁部の厚さが落ち込むエッ
ジドロップあるいはエッジクラウンと称される現象があ
る。このエッジドロップを防止するための手段として、
タンデム圧延機のワークロールに片端部が先細りしたロ
ール、通称片台形ロールの軸方向シフトを行なう圧延方
法がある。
【0003】この片台形ワークロールの軸方向シフトを
行なう圧延方法は、特公昭60−51921号公報に記
載されており、それぞれの片方端に先細り研削域、いわ
ゆるテーパー域を形成した端部先細りワークロールをそ
れぞれの他端の通常端部と上下関係で組み合わせたワー
クロール対を形成し、圧延板の幅に応じて、それぞれの
ワークロールの軸方向シフトを移動させて圧延板の両縁
部をそれぞれの先細り研削域に位置させて圧延するもの
である。
【0004】この圧延方法において、エッジドロップを
小さくするためのエッジの盛り上がり、いわゆるエッジ
アップを大きく形成するため、板幅方向において、中央
部と縁部との伸延差に伴ない、縁部には過大な張力が発
生する。これは、縁部のエッジクラック等、板破断の原
因にもつながる。
【0005】また、特開平1−237005号公報に
は、この片端部先細りワークロールの軸方向シフトを行
なうタンデム圧延機での圧延によるエッジアップの形成
に際して、ワークロールのテーパー開始点を圧延板の縁
部より内側に配置し、ワークロールの先細りテーパー開
始点の設定位置変位量をエッジクラック発生を考慮して
調整することが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これは
エッジドロップ量を最小とするワークロールシフト制御
方法であり、板破断防止という面からは充分とは言えな
い。即ち開示されたこのワークロールの先細りテーパー
開始点の配置位置調整によっても、特に、下流スタンド
に向うに従って板が加工硬化により変形しにくくなって
いるため、これを考慮して一定の制限を与えないと急段
においては、板エッジの張力が大きくなる場合があり、
前述の板エッジクラックが原因となって破断に至るとい
う問題が解消されない。
【0007】本発明の目的は、端部先細りワークロール
の軸方向シフトを行なうタンデム圧延機の圧延方法にお
いて、板破断が発生することがなく、エッジドロップを
最小とする方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、片側端部に先
細りテーパーを形成したワークロールを軸方向シフトす
る圧延スタンドを2基以上備えたタンデム圧延機による
同一板幅の金属板の圧延方法において、それぞれの下流
側スタンドのワークロールの先細りテーパー開始点を上
流側スタンドの先細りテーパー開始点と同位置または同
テーパー開始点より外側に位置せしめることを特徴とす
る。
【0009】また、下流側スタンドの板幅方向のワーク
ロール先細り開始位置を、上流スタンドより同位置また
はロール外側に位置せしめるのは、同一板幅の材料の圧
延に対してであって、板幅変更部においては、変更板幅
に対応して、第1のスタンドの軸方向シフトを行い、後
続のスタンドのワークロールのシフトを順次上流スタン
ドより同位置またはロール外側に位置せしめる。
【0010】同一板幅材の圧延過程において、ワークロ
ール先細り開始位置を変更する場合、各スタンドでの板
圧延速度、圧延荷重等の差よりワークロールシフト速度
を異にする場合には、ワークロールシフト速度の速いス
タンドは、ワークロールシフトを途中で一時止める等の
制御を行ない、後続のスタンドのワークロールのシフト
を順次上流スタンドより同位置またはロール外側に位置
せしめる条件を維持する。
【0011】即ち、本発明の主旨は、より下流に向うに
従って過剰なエッジアップとなって板エッジクラックの
原因となる板エッジの張力が大きくなる現象が発生しな
いように、より下流スタンドのテーパー開始点の位置に
一定の制限を与えることにある。
【0012】
【作用】それぞれ、片台形ワークロールを有する複数の
ロールスタンドにおいて、それぞれのスタンドにおける
片台形ロールのテーパー開始点を板端より内側に位置さ
せて、テーパーに相当する圧延材の縁部分の板厚を外方
に順次厚肉化して、最終的に幅方向に平坦な肉厚をもつ
板を圧延する。この際、より下流側スタンドのテーパー
開始点が、上流側スタンドのそれよりも外側、すなわ
ち、縁部に位置しているので、板破断につながるような
過度のエッジアップを防ぐことができる。これは、板中
央部と縁部との延伸差を軽減し、これによる縁部への過
大張力発生をなくすこととなる。これによって、エッジ
部分に板破断を生じる大きな変形歪みを生じず、エッジ
ドロップを実用上問題のない範囲に減少させることが可
能となる。
【0013】
【実施例】
実施例1 図1は、本発明を実施するための各ワークロールのシフ
トのためのエッジドロップ制御システム10を示すもの
で、そのシステム自体は、鉄鋼協会 平成4年度秋期講
演大会Vol.5(1992)1609の予稿集に記載
されたもので、同図に示すロールスタンドNo.1〜5
のワークロール1,11のシフト制御に適用した。
【0014】同システム10は、圧延する前に、変形抵
抗レベル区分・原板厚/冷延厚み区分等の圧延情報、N
o.1スタンド入側のクラウン計2または前工程で測定
した原板クラウン情報等により、事前にワークロールシ
フト位置を決定するプリセット設定機構3と、ワークロ
ールシフト位置演算機構4とエッジドロップ制御モデル
学習機構5より構成されたフィードフォワード制御機構
と、決定されたワークロール位置とコイル内・コイル間
の変更点を元に、スタンド間の同調を含んで実際に制御
するワークロールシフト位置制御装置6により構成され
ている。
【0015】さらに、No.5スタンド出側には、圧延
後の圧延板のクラウン実績結果を検出するクラウン計7
が設けられており、このクラウン計7からの入力によ
り、エッジドロップモデル学習機構5において、エッジ
ドロップモデル内の定数を学習により修正し、これをプ
リセット設定機構3に入力し、次の制御点でのワークロ
ールシフト位置決定時にその結果を反映させる。
【0016】全体のシステム系として、制御点を小さく
設定すれば一般的なフィードバック制御になるが、ワー
クロールのベアリングの寿命・クラウン変化長さ等を考
慮して制御点を制約したシステムとしている。
【0017】本発明でのワークロールシフト位置につい
ての規制、即ちワークロールのテーパー開始点の位置を
圧延する板幅の内側に入れる時、下流側スタンドでは上
流側より等しいか外側になるように入れる制約をエッジ
ドロップ制御モデル学習機構5と、ワークロールシフト
位置演算機構4、ワークロールシフト位置制御装置6に
ついて、単独もしくは複数に含ませて対応することとな
る。図示する例は複数的に入れている。
【0018】図2は、同一板幅材SをNo.1スタンド
からNo.5スタンドで圧延する例を片台形ワークロー
ル1の上面から見たNo.1〜No.4の各ロールのシ
フト状態を示す。なお、この材料ではNo.1〜4スタ
ンドのシフトで充分であるので、No.5スタンドのロ
ールはNo.4スタンドに対してシフトしていない。
【0019】同図において、上側ワークロール1と下側
ワークロール11は、その位置関係を説明するために、
便宜上ずらせて示している。図に示すように、それぞれ
上下のワークロール1,11の先細りテーパー部8,8
1のテーパー開始点9,91は圧延する材料Pに対応し
選定された量か板幅縁に応じた位置にセットされてい
る。そして、後段側のスタンド、すなわち、No.1に
対するNo.2、No.2に対するNo.3、No.3
に対するNo.4、では、前段側のスタンドよりテーパ
ー開始点が等しいか外側に位置させる。
【0020】以下に、同図に示すように、No.1〜N
o.4のワークロールのシフトの制御条件を述べる。
【0021】図3は、本発明の圧延法における制御のた
めの評価曲線の設定条件を示す。同図において、a曲線
は、No.1スタンドにおけるワークロールを100m
mシフトしたときのエッジドロップの状態、b曲線はシ
フト量が0の場合のエッジ部分の厚みの変動、すなわち
エッジドロップの状態を示す。また、c曲線は、このa
曲線とb曲線との平均値を採った曲線を示す。また、
A,B,Cのそれぞれは、圧延板のエッジからの15m
m、25mm、100mmの位置における板厚を示す。
【0022】制御のための評価指標Dとして、出側の板
の板端(エッジ)からのドロップの形を考慮して、エッ
ジから15mmと25mmのA,Bの点における評価指
標D15とD25は、平均曲線cにおけるエッジから100
mmのC点における厚みh10 0 とエッジから15mmの
A点における厚みh15の差と、同じく100mmのC点
における厚みh100 とエッジから25mmのB点におけ
る厚みh25の差をもって評価指標Dとした。
【0023】すなわち、 D15=h100 −h15とD25
100 −h25の2点により平滑化している。
【0024】そして、D15とD25のモデル式としては、
実機に使用する際に学習の容易な下記(1),(2),
(3)式を使用した。
【0025】 D15= a11δ2 W1+a12δ2 W2+a13δ2 W3+a14δ2 W4+a15Γ15+a16 (1) D25= a21δ2 W1+a22δ2 W2+a23δ2 W3+a24δ2 W4+a25Γ25+a26 (2) δWi−δWi+1 ≧0 (3) ここで、δWi(i=1〜4)はNo.iスタンドのワー
クロールシフト量を示し、ΓA =H100 −HA (A=1
5,25)は原板の板端からAmm位置の板厚、a
ij(i=1,2、j=1〜6)は定数である。エッジド
ロップの自動制御アルゴリズムは、エッジドロップの改
善量を各スタンドに一定の割合で配分し、その配分され
たエッジドロップ量を修正するように、式(1),
(2)および(3)から各スタンドのワークロールシフ
ト量を決定した。
【0026】これによって、図3の曲線(a)に示すよ
うな過度のエッジアップを防ぐことができ、曲線(c)
に示すように、ロールのシフト板中央部と縁部との延伸
差を軽減して板破断につながるような縁部への過大な張
力発生をなくすこととなる。これによって、エッジ部分
に板破断を生じる大きな変形歪みを生じず、エッジドロ
ップを実用上問題のない範囲内に制御することが可能と
なる。
【0027】各スタンドNo.1〜4のシフト位置の決
定について、本発明のスタンド間での制約を入れること
により、従来、各スタンドでのクラウン影響量(シフト
位置変更量とクラウン変化代)のみを見てワークロール
シフトをさせて実施していた時の圧延時のエッジ張力集
中に起因する板破断トラブルを皆無にして、クラウン改
善と安定操業を両立させることを実現した。
【0028】なお、上記制御においては、評価指標Dと
して2点を採ったが、1点による制御によっても本発明
は有効であり、充分な作用効果を奏することができる。
【0029】実施例2 実施例1に示すNo.1〜No.5のスタンドを有する
圧延機によって幅変更を行なった例を示す。
【0030】図4は、片台形ワークロール1の上面から
見た各ロールのシフト状態を示す。図中、狭幅の先行板
1 をNo.3〜No.5スタンドによって圧延し、広
幅の後行板S2 をNo.1とNo.2スタンドによって
圧延している状態を示す。同図に示すように、板幅変更
点aより後方の後行板S2 の圧延においては、それぞれ
上下のワークロール1,11の先細りテーパー部8,8
1のテーパー開始点9,91は狭幅の先行板S1 と後行
板S2 のそれぞれの板幅に応じた所定の位置にセットさ
れる。
【0031】そして、それぞれの板幅の板に対して、先
行板S1 の圧延区分においては、後続スタンドNo.4
の片台形ロール1,11のテーパー開始点9,91は、
先行スタンドNo.3の片台形ロール1,11のテーパ
ー開始点9,91に対してWだけ外方にシフトし、同様
に最後続スタンドNo.5のテーパー開始点9,911
は、先行スタンドNo.4の片台形ロール11のテーパ
ー開始点9,91に対して外方にシフトしている。ま
た、ロールスタンドNo.2のロールテーパー開始点
9,91は、先行ロールスタンドNo.1のロール開始
点9,91に対して、先行板Aの幅内において、外方に
シフトしている。また、板幅が同一の場合、No.1が
No.5のロールの全てが前のスタンドよりも、後のス
タンドの台形ロールのテーパー開始点は後方に位置せし
める。
【0032】この条件の下で、上記実施例1に示す制御
システムによって、同様の成果を挙げることができる。
【0033】なお、本発明ではタンデム圧延機への適用
で説明したが、レバース圧延機の各パスの関係を本発明
の上流・下流スタンドに置き換えても有効であることは
言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0035】(1)片台形ワークロール・片R加工ワー
クロールによる軸シフトによる圧延において、板破断を
生ぜず、エッジドロップを実用上問題ない範囲・要求範
囲に減少させることが可能となり、圧延品質と安定操業
を両立させることができる。
【0036】(2)ワークロールシフトをさせるスタン
ドのワークロール端部の形状(片台形・片R)を共通化
することができ、ロール加工の統一による、ロール研磨
・研削が簡素化され、ワークロールのスタンド毎の互換
性を得て、ロール運用の自由度が増し、ロールの常備数
を減少させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の圧延を実施するために適用した片台
形ワークロールのシフト制御システムを示す。
【図2】 本発明の実施例1に基づく各圧延スタンドに
おける片台形ワークロールシフト状態を示す。
【図3】 本発明の実施例1の圧延法における制御のた
めの評価曲線の設定条件を示す。
【図4】 本発明の実施例2に基づく各圧延スタンドに
おける片台形ワークロールシフト状態を示す。
【符号の説明】
1,11 ワークロール 2,7 ク
ラウン計 10 制御システム 3 プリセッ
ト設定機構 4 ワークロールシフト位置演算機構 5 エッジドロップ制御モデル学習機構 6 ワークロールシフト位置制御装置 8,81 ロールテーパー部 9,91 テーパー開始点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片側端部に先細りテーパーを形成したワ
    ークロールを圧延板の幅範囲内において軸方向シフトす
    る圧延スタンドを2基以上備えたタンデム圧延機による
    金属板の圧延方法において、それぞれの下流側スタンド
    のワークロールの先細りテーパー開始点をそれぞれの上
    流側スタンドの先細りテーパー開始点と同位置または同
    テーパー開始点より外側に位置せしめる軸方向ワークロ
    ールシフトを行なう金属の冷間圧延方法。
  2. 【請求項2】 片側端部に先細りテーパーを形成したワ
    ークロールを圧延板の幅範囲内において軸方向シフトす
    る圧延スタンドを2基以上備えたタンデム圧延機による
    板幅変更を行う金属板の圧延方法において、それぞれの
    板幅変更毎に、それぞれの下流側スタンドのワークロー
    ルテーパー開始点をそれぞれの上流側スタンドの先細り
    テーパー開始点と同位置または同テーパー開始点より外
    側に位置せしめる軸方向ワークロールシフトを行なう金
    属の冷間圧延方法。
JP23798793A 1993-09-24 1993-09-24 軸方向ワークロールシフトを行なう金属の冷間圧延方法 Pending JPH0788503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23798793A JPH0788503A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 軸方向ワークロールシフトを行なう金属の冷間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23798793A JPH0788503A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 軸方向ワークロールシフトを行なう金属の冷間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0788503A true JPH0788503A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17023442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23798793A Pending JPH0788503A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 軸方向ワークロールシフトを行なう金属の冷間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788503A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478084B1 (ko) * 1997-12-23 2005-07-05 주식회사 포스코 폭방향두께품질이우수한압연방법
EP4212260A4 (en) * 2020-09-10 2024-01-24 JFE Steel Corporation COLD ROLLING METHOD, COLD ROLLING EQUIPMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING COLD ROLLED STEEL SHEET

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478084B1 (ko) * 1997-12-23 2005-07-05 주식회사 포스코 폭방향두께품질이우수한압연방법
EP4212260A4 (en) * 2020-09-10 2024-01-24 JFE Steel Corporation COLD ROLLING METHOD, COLD ROLLING EQUIPMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING COLD ROLLED STEEL SHEET

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847111B2 (ja) 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法
JPH0788503A (ja) 軸方向ワークロールシフトを行なう金属の冷間圧延方法
JP3568726B2 (ja) タンデム圧延機の制御装置
JP3506120B2 (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JP4813014B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の形状制御方法
JP3045465B2 (ja) ステンレス鋼板の板厚制御方法
KR100354209B1 (ko) 연연속 압연에서의 설정치 변경방법_
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
JP3709028B2 (ja) 冷間タンデム圧延方法および冷間タンデム圧延機
TWI836621B (zh) 尾端縮折抑制裝置
JP2573459B2 (ja) 圧延機のロールストップマーク防止方法
JP2670164B2 (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JPH05237527A (ja) 熱間圧延の板プロフィル制御方法
JP3196990B2 (ja) 圧延機におけるミル剛性の調整方法
JP2812878B2 (ja) ステンレス鋼板の板厚制御方法
JPH05237528A (ja) 金属材料圧延におけるキャンバ制御方法
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
JP3244112B2 (ja) 板材の圧延機及び板材の圧延方法
JP2920896B2 (ja) エッジドロップ制御方法
JPH09201613A (ja) 圧延初期における圧延材の蛇行抑制方法
JPH08103810A (ja) 蛇行防止機能を有する熱間連続仕上圧延機
JP2002273510A (ja) 連続圧延における被圧延材後端部分の絞り防止方法及び装置
JPH10291014A (ja) 冷間タンデム圧延における形状の制御方法
JP3832216B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JP3924649B2 (ja) ブライドルロールの張力制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010406