[go: up one dir, main page]

JPH0786615B2 - 液晶ライトバルブ - Google Patents

液晶ライトバルブ

Info

Publication number
JPH0786615B2
JPH0786615B2 JP25278387A JP25278387A JPH0786615B2 JP H0786615 B2 JPH0786615 B2 JP H0786615B2 JP 25278387 A JP25278387 A JP 25278387A JP 25278387 A JP25278387 A JP 25278387A JP H0786615 B2 JPH0786615 B2 JP H0786615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
light
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25278387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194322A (ja
Inventor
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25278387A priority Critical patent/JPH0786615B2/ja
Priority to US07/254,022 priority patent/US4884875A/en
Publication of JPH0194322A publication Critical patent/JPH0194322A/ja
Publication of JPH0786615B2 publication Critical patent/JPH0786615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1354Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied having a particular photoconducting structure or material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光情報処理などにつかわれる、光信号を別の光
信号に変換する光書き込み型の液晶ライトバルブに関す
る。
〔従来の技術〕
液晶ライトバルブは光投射型ディスプレイや光情報処理
等に使われる光学的スイッチング素子で光書き込み型の
デバイスとしては第6図(a)にしめす様なものが知ら
れている。図に於て29,37は対向するガラス基板、30,36
は透明導電膜、31はCdS(硫化カドミウム)からなる光
導電性膜、32はCdTe(テルル化カドミウム)からなる光
吸収膜、33は屈折率の異なる絶縁膜を多層にした多層反
射膜、34は液晶、35はスペーサ、38は偏光板、39は信号
光、40は投射光である。この液晶ライトバルブの等価回
路は第6図(b)のようになる。図中、41は液晶の等価
容量、42は多層反射膜の等価容量、43,44はそれぞれCdT
eの等価容量と等価抵抗、45,46はそれぞれCdSの等価容
量と等価抵抗を示している。この装置の動作原理は以下
のとおり。
30,36は透明導電膜には一定の交流電圧が印加されてお
り、34は液晶には大体41,42,43,45の容量で分圧された
電圧がかかる。なぜなら暗状態でCdTe32,DdS31の抵抗、
すなわち等価抵抗44,46が非常に高いからである。ここ
で信号光39が入ってくると光の当たった部分のCdS31の
抵抗が下がる。等価回路では抵抗46が小さくなるわけで
ある。従って容量45がほぼ短絡されることになり容量41
つまり液晶34へかかる電圧が増加することになる。この
電圧の変化により液晶34を制御して投射光40を変化させ
る。光吸収膜32の役割は投射光40を光導電性膜であるCd
S31まで届かせないことである。
〔従来技術の問題点〕
この従来型の液晶ライトバルブには少なくとも次ぎに示
す二つの問題がある。一つは作製が困難でかつ時間が掛
かることである。第6図(b)の等価回路を見れば分か
るように液晶の容量41にかかる電圧の変化を大きく取ろ
うとすればCdSの容量45は液晶の容量41に対して十分小
さくなければならない。そのためにはCdS31の膜厚が十
分厚くなくてはならない。しかしながら厚いCdS膜を作
ることは容量ではない。通常CdSの膜厚は15から20ミク
ロン必要であり、しかも雲りのない膜を作るために成膜
の間に曇りを取るための研磨が必要である。成膜は通常
スパッタで行い、この厚さの成膜に、研磨を含めて10時
間から20時間を要する。このうえさらに2ミクロン程度
のCdTeと多層絶縁膜の形成が必要である。従って一つの
素子を完成させるためにはかなりの時間を要する。
第2の問題点はコントラストを大きく取れないことであ
る。動作原理で説明したように液晶の容量41に掛かる電
圧はCdSやCdTe、多層反射膜の容量42,43,45で分圧され
るため45の容量が大きく変化しても41に掛かる電圧はそ
れほど大きく変化しない。この電圧の変化が小さいため
表示コントラストは5から8程度しか取れていないのが
実情である。
本発明の目的は上記従来型液晶ライトバルブの欠点を除
去せしめ、作製が容易でしかも高コントラストな液晶ラ
イトバルブを提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、光によりスイッチング動作を行う光スイッチ
ング素子を1次元あるいは2次元に配列した光スイッチ
ングアレイを備えている透明絶縁性基板と、透明電極付
きガラス基板との間に液晶を挟み込んだ構造を有し、光
スイッチング素子が光導電体と光感度を持たない抵抗素
子とからなる光の強弱によって出力電圧を変化させる分
圧回路と、この分圧回路で分圧された電圧を入力とし、
光による分圧回路の電圧変化を2つの電圧レベルに変換
して画素電極に出力するインバータ回路とを備えている
ことを特徴とする。構成となっている。
〔作用〕
以下、実施例の一例を示しながら本発明の液晶ライトバ
ルブについて説明する。第1図は本発明の液晶ライトバ
ルブの一例の等価回路を示している。図に於て1は光に
よって抵抗の変化よる光導電体、2は光に感じない低抗
体、3,4は薄膜トランジスタで、3は負荷用、4はスイ
ッチング用である。5は液晶、6は低圧側電極、7は高
圧側電極、8は対向する基板上の対向電極である。第2
図に動作原理を示す。第1図に示すように光導電体1と
抵抗2からなる分圧回路には低圧側電極6と高圧側電極
7で決まる電圧が印加されており、光導電体1の抵抗が
入射する光の強度によって変化するためX点の電位は第
2図(a),(b)に示すように変化する。このとき例
えば暗状態で光導電体1の抵抗が抵抗2に比べで十分大
きければ暗状態でX点の電位は低圧側電極の電位VLに近
くなる。また、十分な光が当たったとき光導電体1の抵
抗が抵抗2に比べて十分小さくなればX点の電位は高圧
側電極の電位VHに近くなる。X点の電位がこの点につな
がっているスイッチングトランジスタ4のしきい値電圧
VTを通過するように上下することによりスイッチングト
ランジスタ4をON/OFFすることができる。従って負荷ト
ランジスタ3とスイッチングトランジスタ4からなるイ
ンバータの出力つまりY点の電位は第2図(c)に示す
ように変化する。光が弱く、X点の電位がスイッチング
トランジスタ4のしきい値電圧以下でこのトランジスタ
4がOFFしているときY点の電位は高圧側電極の電位よ
りも負荷トランジスタ3のしきい値電圧分だけ低くな
る。ここで対向電極8に加える電圧VCを(VH−VT)/2に
しておけば、光が弱い場合にはスイッチングトランジス
タ4はOFF状態にあるのでY点の電位はVH−VTとなる。
したがってインバータ出力側の電極から見て液晶5には
(VH−VT)−VCすなわち(VH−VT)/2の正の電圧がかか
り、逆に光が強い場合にはスイッチングトランジスタ4
はON状態になり、Y点の電位は0(低圧側電位)とな
る。したがって、液晶には−(VH−VT)/2の負の電圧が
かかる。つまり光の強さによって正負に電圧を加えるこ
とができる。この動作は強誘電性液晶等のように極性に
よって状態で変わる液晶の動作に対応している。また、
対向電極8に加える電圧を0Vにしておけば、光の弱い場
合に(VH−VT)、強い場合に0Vを液晶5に加えることが
できる。この動作は印加電圧の大きさで光の透過率が変
化するその他の液晶の動作に対応している。いずれにし
ても従来型液晶ライトバルブと異なり大きな電圧変化を
液晶に加えることができることになる。なお、液晶によ
ってコントロールされる投射光の変化、つまり明暗な偏
光板の偏光方向によって反転できるため、上記説明では
特に電圧の特性と明暗の関係を規定していない。
〔実施例〕
次に実施例として非品質シリコンを使ったものを示す。
第3図はその平面図を示している。また、第4図
(a),(b)は第3図のA−A′,B−B′の断面図で
ある。図に於て9はスイッチングトランジスタの活性
層、10は負荷トランジスタの活性層、11は光導電体、12
は抵抗、13はスイッチングトランジスタのゲート電極、
14は負荷トランジスタのゲート電極、15は12の抵抗を信
号光から遮光するための遮光膜、16は高圧側電極、17は
低圧側電極、18はスイッチングトランジスタと負荷トラ
ンジスタを接続する電極、19は光導電体と抵抗を接続す
る電極、20,27はガラス基板、21は層間絶縁膜を兼ねる
薄膜トランジスタのゲート絶縁膜、22はn+型の非晶質シ
リコン、23は24の画素電極と薄膜トランジスタなどの絶
縁するための層間絶縁膜、25は液晶、26は透明導電膜で
ある。
非晶質シリコンは光導電性を持った半導体膜でその性質
をいかして光センサや液晶ディスプレイのスイッチング
素子として応用されている。ここでは一つの非晶質シリ
コン膜を、光導電体、抵抗、薄膜トランジスタの活性層
として利用している。製造プロセスは以下に示す通りで
ある。
先ず、ゲート電極13,4、遮光膜15を形成するため2000オ
ングストロームのクロムをスパッタによりガラス基板20
に形成し、第3図に示すようにパターンニングする。つ
ぎに、クロー放電によりシラン(SiH4)、アンモニア
(NH3)、窒素を混合分解し3000オングストロームの窒
化シリコン膜を形成してゲート絶縁膜21とする。連続し
てシランを分解することにより2000オングストロームの
非晶質シリコンを形成する。更に連続してシランとフォ
スフィン(PH3)を混合分解してリンを多量に含んだ300
オングストロームのn+型非晶質シリコンを形成する。こ
れをパターンニングしてスイッチングトランジスタの活
性層9、負荷トランジスタの活性層10、光導電体11、抵
抗12を形成する。22のn+形非晶質シリコンは後で更にパ
ターンニングされるが、この膜は下地の非晶質シリコン
とこの上にくる各電極との間にオーミック接触を取るた
めの物である。次にゲート電極14と高圧側電極16との間
と、ゲート電極13と19の分圧回路の接続電極19との間に
コンタクトをとるためのあなを窒化シリコン膜21に開け
る。この上から2000オングストロームのクロムをスパッ
タ法で形成したパターンニングして高圧側電極16、低圧
側電極17、電極18,19を形成する。次にこの上に窒化シ
リコン膜21と同様な方法で形成する窒化シリコン膜から
なる層間絶縁膜23を形成し、電極18と画素電極24の間に
コンタクトをとるためのあなをあける。更にこの上に20
00オングストロームのアルミを蒸着したパターンニング
して反射鏡となる画素電極24とする。このようにしてで
きた基板と透明電極26付きのガラス基板27で液晶を挟
み、本発明の液晶ライトバルブが完成する。この例では
液晶として応答速度の速い強誘電性液晶を用いた。なお
この図には示していないがガラス基板27の上には偏光板
が設けられており、信号光は20のガラス基板側から、投
射光40は27のガラス基板側から入射する。入射した光は
液晶25を通り、画素電極24で反射され、更に液晶25を通
って外部に投射される。この時、この投射光は液晶25を
通ることによって画素電極の電位によりコントロールさ
れる液晶の状態により変調を受ける。
第4図から分かるように画素電極24は二つの薄膜トラン
ジスタ3,4と光導電体11及び抵抗12を完全に覆っており
投射光がこれらの素子に当たることはない。また、さき
に述べたように抵抗12の部分は遮光膜15に覆われており
信号光が入ることはない。更に、二つの薄膜トランジス
タはそれぞれゲート電極をもっているため同様に信号光
の影響を受けない。なお、この例では横方向に隣合った
画素電極の間に隙間が出来るが、この隙間による信号光
の漏れ光が問題であれば13,14,15の膜を形成するとき同
時にこの隙間をうめる遮光膜を形成しておけば良い。
この実施例では材料は非晶質シリコンであるが、他にCd
SやCdSeあるいは石英基板やサファイア基板上の単結晶
シリコンでも形成可能である。また、ゲート絶縁膜につ
いても窒化シリコンだけでなく酸化シリコンも用いるこ
とができる。更に、層間絶縁膜にはこれらの他にポリイ
ミド等の有機性絶縁材料も用いることができる。
第5図に本発明の液晶ライトバルブの等価回路の別の例
を示す。図に於て28は光導電体1と抵抗2からなる分圧
回路に電圧に供給する電極を示している。第1図の回路
との違いは分圧回路とインバータの電源が別々になった
ことで、こうすることにより光信号のしきい値を液晶に
かける電圧と別々に制御することができる。
〔効果〕
従来技術の問題点の一つである製造プロセスが長いと言
うことに関しては本発明を用いればこれが数分の一の長
さですむ。実施例で説明したように本発明の液晶ライト
バルブの各々の構成要素である範膜を厚くとも3000オン
グストローム程度であり絶対的な膜厚が薄いこと、ゲー
ト絶縁膜、非晶質シリコン膜、n+型非晶質シリコン膜は
連続形成できるためこの多層膜の形成時間は非常に少な
くて済むことなどによる。
コントラストの問題は本発明により大幅に改善される。
従来型は容量の分圧回路となっていたために液晶にかか
る電圧の変化が小さかったが本発明ではインバータ回路
を用いており薄膜トランジスタの耐圧が許す限り電圧の
振れ幅を幾らでも大きくとることができるからである。
実際の例として従来型のコントラストは10以下であった
が本発明の液晶ライトバルブでは20から30は容易にとる
ことができた。
以上説明したように本発明によれば製造が容易で高いコ
ントラストを持った液晶ライドバルブを得ることがで
き、工業的に非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶ライトバルブの等価回路の一例を
示す図、第2図は第1図の回路の動作原理を示す図、第
3図、第4図は本発明の一実施例の概略図、第5図は本
発明の液晶ライトバルブの別の等価回路を示す図、第6
図は従来型の液晶ライトバルブを示す図である。 図に於て、1……光導電体、2……抵抗、3……負荷ト
ランジスタ、4……スイッチングトランジスタ、5……
液晶、6……低圧側電極、7……高圧側電極、8……対
向電極、9……スイッチングトランジスタの活性層、10
……負荷トランジスタの活性層、11……光導電体、12…
…抵抗、13,14……ゲート電極、15……遮光膜、16……
高圧側電極、17……低圧側電極、18,19……接続用電
極、20,27……ガラス基板、21……ゲート絶縁膜、22…
…n+非晶質シリコン、23……層間絶縁膜、24……画素電
極、25……液晶、26……透明絶縁膜、40……投射光であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光によりスイッチング動作を行う光スイッ
    チング素子を1次元あるいは2次元に配列した光スイッ
    チングアレイを備えている透明絶縁性基板と、透明電極
    付きガラス基板との間に液晶を挟み込んだ構造を有し、
    該光スイッチング素子が光導電体と光感度を持たない抵
    抗素子とからなる光の強弱によって出力電圧を変化させ
    る分圧回路と、この分圧回路で分圧された電圧を入力と
    し、該光による分圧回路の電圧変化を2つの電圧レベル
    に変換して画素電極に出力するインバータ回路とを備え
    ていることを特徴とする液晶ライトバルブ。
JP25278387A 1987-10-06 1987-10-06 液晶ライトバルブ Expired - Lifetime JPH0786615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25278387A JPH0786615B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 液晶ライトバルブ
US07/254,022 US4884875A (en) 1987-10-06 1988-10-06 Liquid crystal light valve showing an improved display contrast

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25278387A JPH0786615B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 液晶ライトバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194322A JPH0194322A (ja) 1989-04-13
JPH0786615B2 true JPH0786615B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17242209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25278387A Expired - Lifetime JPH0786615B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 液晶ライトバルブ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4884875A (ja)
JP (1) JPH0786615B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8835941B2 (en) 2006-02-09 2014-09-16 Qd Vision, Inc. Displays including semiconductor nanocrystals and methods of making same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051570A (en) * 1989-01-20 1991-09-24 Nec Corporation Liquid crystal light valve showing an improved display contrast
JP2803173B2 (ja) * 1989-06-21 1998-09-24 日本電気株式会社 液晶ライトバルブ
JPH05504002A (ja) * 1989-06-17 1993-06-24 グリック,ウィリアム・エフ 薄膜カラー制御を用いるカラー表示装置
GB2238644B (en) * 1989-11-29 1994-02-02 Gen Electric Co Plc Matrix addressable displays
JP2699650B2 (ja) * 1990-11-16 1998-01-19 日本電気株式会社 光書き込み型液晶ライトバルブ及び光演算装置
JPH07113533B2 (ja) * 1990-11-30 1995-12-06 浜松ホトニクス株式会社 光学的変形量測定装置
JP2863363B2 (ja) * 1992-01-24 1999-03-03 シャープ株式会社 表示装置
JPH06342146A (ja) * 1992-12-11 1994-12-13 Canon Inc 画像表示装置、半導体装置及び光学機器
US5594565A (en) * 1994-12-02 1997-01-14 General Electric Company Programmable liquid crystal wavefront device
US5796509A (en) * 1996-08-21 1998-08-18 International Business Machines Corporation Thin film frontlighting and backlighting for spatial light modulators
KR100494685B1 (ko) * 2000-12-30 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 패널내 배선의 결함 테스트 방법
JP5369934B2 (ja) * 2009-06-29 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 光書き込み型表示装置とその駆動方法、及び電子機器
KR101532312B1 (ko) * 2012-01-19 2015-06-29 삼성전자주식회사 그래핀을 이용한 논리소자와 그 제조 및 동작방법
US11738505B2 (en) * 2020-10-29 2023-08-29 Seurat Technologies, Inc. Large area arrayed light valves

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432611A (en) * 1978-10-03 1984-02-21 Northern Telecom Limited Photoconductor control of electro-optically variable display cell
JPS59129892A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 日本電信電話株式会社 多機能デイスプレイ装置
JPS59158553A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Toshiba Corp 光学的固体装置
JPS60195519A (ja) * 1984-03-17 1985-10-04 Citizen Watch Co Ltd 面入力機能付表示装置
US4655552A (en) * 1984-03-17 1987-04-07 Citizen Watch Co., Ltd. Flat panel display device having on-screen data input function
JPS616729A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Sharp Corp 情報入出力装置
US4653860A (en) * 1985-01-07 1987-03-31 Thomson Components-Mostek Corporation Programable mask or reticle with opaque portions on electrodes
US4655554A (en) * 1985-03-06 1987-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Spatial light modulator having a capacitively coupled photoconductor
US4693561A (en) * 1985-12-23 1987-09-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Amorphous silicon spatial light modulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8835941B2 (en) 2006-02-09 2014-09-16 Qd Vision, Inc. Displays including semiconductor nanocrystals and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194322A (ja) 1989-04-13
US4884875A (en) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051570A (en) Liquid crystal light valve showing an improved display contrast
JPH0786615B2 (ja) 液晶ライトバルブ
US5789761A (en) Thin-film transistor array having light shading film and antireflection layer
US5056895A (en) Active matrix liquid crystal liquid crystal light valve including a dielectric mirror upon a leveling layer and having fringing fields
US5057244A (en) Transparent, electrically conductive film
US4730903A (en) Ferroelectric crystal display panel and manufacturing method thereof
CN107884978A (zh) 显示装置及显示装置的制造方法
JPH02830A (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶デイスプレイ装置
JPH1091099A (ja) 液晶表示装置
JPH09281522A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP3121005B2 (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法及び製造装置並びに画像処理装置
TW200422748A (en) Manufacturing method of optoelectronic substrate, manufacturing method of optoelectronic apparatus, and the optoelectronic apparatus
JP2000137246A (ja) 反射型表示素子及び反射型表示素子を用いた映像装置
JPS6328308B2 (ja)
JPH06347826A (ja) 液晶表示装置
JP2737973B2 (ja) 液晶ライトバルブ
JP2639980B2 (ja) 液晶表示装置
JP2803173B2 (ja) 液晶ライトバルブ
JP2844659B2 (ja) 液晶ライトバルブ
JPH0367247B2 (ja)
JPH0323426A (ja) 液晶ライトバルブ
JP2848741B2 (ja) 液晶空間光変調素子
JPS6066470A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH01288828A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS62152172A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタ