JPH0786589B2 - 顕微鏡の汎用コンデンサ - Google Patents
顕微鏡の汎用コンデンサInfo
- Publication number
- JPH0786589B2 JPH0786589B2 JP63003276A JP327688A JPH0786589B2 JP H0786589 B2 JPH0786589 B2 JP H0786589B2 JP 63003276 A JP63003276 A JP 63003276A JP 327688 A JP327688 A JP 327688A JP H0786589 B2 JPH0786589 B2 JP H0786589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microscope
- condenser
- lens
- aperture
- auxiliary lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は顕微鏡の汎用コンデンサに関する。
従来の技術: 顕微鏡にはしばしばまつたく異なる倍率の対物レンズが
順次に迅速に交換しながら使用される。それぞれの対物
レンズに対する物体視野はこの場合この大きさが著しく
変化し、この種々の物体視野を均一に良好に照明するこ
とは困難である。1つだけのコンデンサによつて非常に
高い倍率たとえば100倍の対物レンズの物体視野および
非常に小さい倍率たとえば1.25倍の概観対物レンズの物
体視野も照明することはほぼ不可能である。
順次に迅速に交換しながら使用される。それぞれの対物
レンズに対する物体視野はこの場合この大きさが著しく
変化し、この種々の物体視野を均一に良好に照明するこ
とは困難である。1つだけのコンデンサによつて非常に
高い倍率たとえば100倍の対物レンズの物体視野および
非常に小さい倍率たとえば1.25倍の概観対物レンズの物
体視野も照明することはほぼ不可能である。
前記2つの極端な場合のため、しばしば2種のコンデン
サが使用される。とくに米国特許第3930712号明細書か
らタレツト板上の互いに交換可能の2つの完全コンデン
サを含む透過照明装置が公知である。付加的にコントラ
スト要素を照明光路へ旋回して入れる第2のタレツト板
が備えられる。
サが使用される。とくに米国特許第3930712号明細書か
らタレツト板上の互いに交換可能の2つの完全コンデン
サを含む透過照明装置が公知である。付加的にコントラ
スト要素を照明光路へ旋回して入れる第2のタレツト板
が備えられる。
このようなマルチコンデンサは非常に複雑で高価であ
り、これを備える透過照明顕微鏡の台の下に比較的大き
いスペースを必要とする。
り、これを備える透過照明顕微鏡の台の下に比較的大き
いスペースを必要とする。
大きい物体視野を照明するための前方レンズをたとえば
旋回によつて除去し、または付加的に補助レンズを開口
絞りの下の照明光路へ挿入するコンデンサもすでに公知
である。このようなコンデンサはたとえば西独公開特許
公報第2329909号またはヨーロッパ公開特許公報第00985
40号に記載される。
旋回によつて除去し、または付加的に補助レンズを開口
絞りの下の照明光路へ挿入するコンデンサもすでに公知
である。このようなコンデンサはたとえば西独公開特許
公報第2329909号またはヨーロッパ公開特許公報第00985
40号に記載される。
しかしこの2つの手段だけでは倍率100倍および倍率1.2
5倍の対物レンズに対する異なる大きさの物体視野の全
範囲をカバーすることはできない。
5倍の対物レンズに対する異なる大きさの物体視野の全
範囲をカバーすることはできない。
前記2つの手段、すなわち前方レンズの除去および補助
レンズの挿入を互いに組合せることも西独公開特許公報
第2116625号および西独特許第2626864号明細書から公知
である。この場合もちろん補助レンズは開口絞り平面の
はるか下の位置にあるので、コンデンサの構造は比較的
長く、多くのスペースを必要とする。とくに補助レンズ
またはたとえば位相差のためのリング絞りのようなコン
トラスト要素を照明光路へ旋回して入れる場合、公知コ
ンデンサに固定された開口アイリス絞りが全開されるこ
とに注意しなければならない。誤操作の危険を避けよう
とする場合、開口絞りを一定切替位置へ自動的に開くた
め付加的構造手段を採らなければならない。これに関し
て前記ヨーロツパ公開特許公報第0098540号および西独
公開特許公開第3042186号が参照される。
レンズの挿入を互いに組合せることも西独公開特許公報
第2116625号および西独特許第2626864号明細書から公知
である。この場合もちろん補助レンズは開口絞り平面の
はるか下の位置にあるので、コンデンサの構造は比較的
長く、多くのスペースを必要とする。とくに補助レンズ
またはたとえば位相差のためのリング絞りのようなコン
トラスト要素を照明光路へ旋回して入れる場合、公知コ
ンデンサに固定された開口アイリス絞りが全開されるこ
とに注意しなければならない。誤操作の危険を避けよう
とする場合、開口絞りを一定切替位置へ自動的に開くた
め付加的構造手段を採らなければならない。これに関し
て前記ヨーロツパ公開特許公報第0098540号および西独
公開特許公開第3042186号が参照される。
発明が解決しようとする問題点: 本発明の目的は小さい物体視野および非常に大きい物体
視野を照明するための、きわめて簡単な構造を有し、操
作が容易である顕微鏡の汎用コンデンサを得ることであ
る。
視野を照明するための、きわめて簡単な構造を有し、操
作が容易である顕微鏡の汎用コンデンサを得ることであ
る。
問題点を解決するための手段: この目的は特許請求の範囲第1項の上位概念に記載のコ
ンデンサから出発して、開口アイリス絞り(9)および
補助レンズ(10)が共通のタレツト(13)の切替位置に
配置され、かつ選択的に照明光路へ挿入可能であること
によつて解決される。
ンデンサから出発して、開口アイリス絞り(9)および
補助レンズ(10)が共通のタレツト(13)の切替位置に
配置され、かつ選択的に照明光路へ挿入可能であること
によつて解決される。
作用: タレツトは顕微鏡に常用のコントラスト要素たとえば位
相リングを備えた他の切替位置を有することができる。
相リングを備えた他の切替位置を有することができる。
本発明は制御可能の開口アイリス絞りはほぼ中および高
倍率で観察する際にのみ必要となるとの考察から出発す
る。非常に小さい結像倍率を有する概観対物レンズの物
体視野を照明するには開口アイリス絞りは不用となる。
絞りは選択的に挿入する補助レンズと交換することによ
つてコンデンサ全体を非常にコンパクトに形成すること
ができる。すなわちただ1つのタレツト板を必要とする
だけであり、さらにこれはコンデンサの光学要素の直下
に配置することができる。最後にコントラスト法で作動
する際または補助レンズに挿入した際、開口アイリス絞
りが不慮に閉じたまま留まる危険が避けられる。それは
この絞りが補助レンズとともにただ1つのタレツト上に
存在し、1つの位置でしか光路へ入らないからである。
倍率で観察する際にのみ必要となるとの考察から出発す
る。非常に小さい結像倍率を有する概観対物レンズの物
体視野を照明するには開口アイリス絞りは不用となる。
絞りは選択的に挿入する補助レンズと交換することによ
つてコンデンサ全体を非常にコンパクトに形成すること
ができる。すなわちただ1つのタレツト板を必要とする
だけであり、さらにこれはコンデンサの光学要素の直下
に配置することができる。最後にコントラスト法で作動
する際または補助レンズに挿入した際、開口アイリス絞
りが不慮に閉じたまま留まる危険が避けられる。それは
この絞りが補助レンズとともにただ1つのタレツト上に
存在し、1つの位置でしか光路へ入らないからである。
実施例: 次に本発明を実施例の図面により説明する。
第1図に示すコンデンサは2つのレンズ群すなわち1つ
の凹凸前方レンズ6および以下主光学系と称する両凸接
合群7からなる口径比0.9のアクロマチツク−アプラナ
チツク系である。主光学系7は心合せ可能の固定ダブテ
ール2を備えるマウント1へ挿入される。ダブテール2
によつて全コンデンサは顕微鏡の対応する溝に固定され
る。
の凹凸前方レンズ6および以下主光学系と称する両凸接
合群7からなる口径比0.9のアクロマチツク−アプラナ
チツク系である。主光学系7は心合せ可能の固定ダブテ
ール2を備えるマウント1へ挿入される。ダブテール2
によつて全コンデンサは顕微鏡の対応する溝に固定され
る。
主光学系7のマウント1へアングル3がコンデンサの光
軸に対し垂直の軸4を中心に旋回可能に固定される。ア
ングル3は前方レンズ6のマウント16を支持し、かつピ
ン17を備え、このピンは図示の位置でマウント1のスト
ツパ5に接する。
軸に対し垂直の軸4を中心に旋回可能に固定される。ア
ングル3は前方レンズ6のマウント16を支持し、かつピ
ン17を備え、このピンは図示の位置でマウント1のスト
ツパ5に接する。
主光学系7の下方にタレツト板が13マウント1へねじで
固定したシヤフト19を中心に回転可能に配置される。シ
ヤフト19はコンデンサの光軸と平行に走る。タレツト板
13は4つの切替位置を有し、そのうち第1図の断面図に
は2つが見える。2つの見える切替位置の1つは開口ア
イリス絞り9を備える。他の切替位置は負の凹凸レンズ
10の形の補助レンズを収容する。ここに見えない2つの
切替位置には直径の異なる2つの位相リングが存在す
る。これらの切替位置は主光学系7のマウント1の外部
範囲では上下にカバー板14および24を備える。
固定したシヤフト19を中心に回転可能に配置される。シ
ヤフト19はコンデンサの光軸と平行に走る。タレツト板
13は4つの切替位置を有し、そのうち第1図の断面図に
は2つが見える。2つの見える切替位置の1つは開口ア
イリス絞り9を備える。他の切替位置は負の凹凸レンズ
10の形の補助レンズを収容する。ここに見えない2つの
切替位置には直径の異なる2つの位相リングが存在す
る。これらの切替位置は主光学系7のマウント1の外部
範囲では上下にカバー板14および24を備える。
タレツト板13はさらに4つの可能な切替位置のための凹
所を備え、ここへマウント1に固定したばね負荷したロ
ーラ15が嵌る。
所を備え、ここへマウント1に固定したばね負荷したロ
ーラ15が嵌る。
開口アイリス絞り9はタレツト板13の周囲に配置したロ
レツトリング12により調節される。そのため第2図の断
面から明らかなように開口アイリス絞り9の作動レバー
18がロレツトリング12のV形連行部へ嵌入する。
レツトリング12により調節される。そのため第2図の断
面から明らかなように開口アイリス絞り9の作動レバー
18がロレツトリング12のV形連行部へ嵌入する。
第1図に示す位置で、すなわち前方光学系および開口ア
イリス絞りが挿入された場合、倍率5倍と100倍の間の
対物レンズのためのケラー照明条件を調節することがで
きる。この範囲で位相差により作業する場合、タレツト
板13を回転し、存在する2つの位相リングの1つを主光
学系の下へ切替える。その際同時に開口アイリス絞りは
光路から完全に離れるので、場合により閉じたアイリス
絞りは害にならない。
イリス絞りが挿入された場合、倍率5倍と100倍の間の
対物レンズのためのケラー照明条件を調節することがで
きる。この範囲で位相差により作業する場合、タレツト
板13を回転し、存在する2つの位相リングの1つを主光
学系の下へ切替える。その際同時に開口アイリス絞りは
光路から完全に離れるので、場合により閉じたアイリス
絞りは害にならない。
小さい結像倍率したがつて大きい物体視野を有する対物
レンズを照明する場合、前方レンズ16を旋回してはず
す。この手段のみで結像倍率2.5の対物レンズに対しほ
ぼケラー照明が可能である。
レンズを照明する場合、前方レンズ16を旋回してはず
す。この手段のみで結像倍率2.5の対物レンズに対しほ
ぼケラー照明が可能である。
もつと大きい物体視野を照明するため、すなわち結像倍
率1.25倍の対物レンズで作業するため、付加的に補助レ
ンズ10を主光学系7の下の外側へ旋回した開口絞り9の
至近に挿入する。
率1.25倍の対物レンズで作業するため、付加的に補助レ
ンズ10を主光学系7の下の外側へ旋回した開口絞り9の
至近に挿入する。
前記コンデンサの使用により1つだけのタレツト板を使
用して顕微鏡対物レンズの1.25〜100倍の全倍率範囲を
カバーすることができるだけでなく、付加的コントラス
ト法も可能となる。このコンデンサの取扱いは最小の操
作要素で作業されるので、きわめて簡単である。
用して顕微鏡対物レンズの1.25〜100倍の全倍率範囲を
カバーすることができるだけでなく、付加的コントラス
ト法も可能となる。このコンデンサの取扱いは最小の操
作要素で作業されるので、きわめて簡単である。
第1図は本発明のコンデンサの光軸に沿う断面図、第2
図は第1図のII−II線の断面図である。 1……マウント、2……ダブテール、3……アングル、
5……ストツパ、6……前方レンズ、7……主光学系、
9……開口絞り、10……補助レンズ、13……タレツト板
図は第1図のII−II線の断面図である。 1……マウント、2……ダブテール、3……アングル、
5……ストツパ、6……前方レンズ、7……主光学系、
9……開口絞り、10……補助レンズ、13……タレツト板
Claims (3)
- 【請求項1】制御可能の開口アイリス絞り(9)、除去
可能の前方レンズ(6)および大きい物体視野を照明す
るため切替挿入しうる補助レンズ(10)を有する顕微鏡
の汎用コンデンサにおいて、開口アイリス絞り(9)お
よび補助レンズ(10)が共通タレツト(13)の切替位置
に配置され、選択的に照明光路へ挿入しうることを特徴
とする顕微鏡の汎用コンデンサ。 - 【請求項2】タレツト(13)がコントラスト要素を備え
る他の切替位置を有する特許請求の範囲第1項記載の汎
用コンデンサ。 - 【請求項3】補助レンズが開口絞り平面の至近の照明光
路へ挿入可能である特許請求の範囲第1項記載の汎用コ
ンデンサ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3700965.6 | 1987-01-15 | ||
DE19873700965 DE3700965A1 (de) | 1987-01-15 | 1987-01-15 | Universalkondensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63183414A JPS63183414A (ja) | 1988-07-28 |
JPH0786589B2 true JPH0786589B2 (ja) | 1995-09-20 |
Family
ID=6318850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63003276A Expired - Lifetime JPH0786589B2 (ja) | 1987-01-15 | 1988-01-12 | 顕微鏡の汎用コンデンサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4807980A (ja) |
JP (1) | JPH0786589B2 (ja) |
DE (1) | DE3700965A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2918938B2 (ja) * | 1989-11-15 | 1999-07-12 | オリンパス光学工業株式会社 | 顕微鏡用ターレットコンデンサー |
JP2591043Y2 (ja) * | 1991-06-06 | 1999-02-24 | 株式会社ニコン | 光学顕微鏡のタレット式コンデンサ装置 |
DE4231440A1 (de) * | 1992-09-19 | 1994-03-24 | Leica Mikroskopie & Syst | Universal-Klappkondensor für Mikroskope |
WO1999012068A1 (fr) * | 1997-08-29 | 1999-03-11 | Olympus Optical Co., Ltd. | Dispositif d'eclairage a emission pour microscopes |
DE19739428A1 (de) * | 1997-09-09 | 1999-03-11 | Zeiss Carl Fa | Beleuchtungseinrichtung für ein Operationsmikroskop |
US6804050B2 (en) * | 2002-12-23 | 2004-10-12 | Leica Microsystems Inc. | Multiple phase contrast annulus slider |
WO2005050323A1 (en) | 2003-10-29 | 2005-06-02 | Carl Zeiss Smt Ag | Optical assembly for photolithography |
DE102004036863A1 (de) * | 2004-07-29 | 2006-03-23 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Kondensoranordnung für Hell- und/oder Dunkelfeldbeleuchtung für Lichtmikroskope |
DE102008007772A1 (de) | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Universalmodulatorscheibe für Kondensoranordnungen |
JP5970190B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-08-17 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 照明装置、および拡大観察装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3137762A (en) * | 1960-06-30 | 1964-06-16 | Foerderung Forschung Gmbh | Arrangement for amplifying the brightness of an optically formed image |
DE2116625A1 (de) * | 1971-04-05 | 1972-10-12 | Ernst Leitz Gmbh, 6330 Wetzlar | Beleuchtungseinrichtung für Mikroskope |
US3833283A (en) * | 1971-04-05 | 1974-09-03 | Leitz Ernst Gmbh | Illumination equipment for microscopes |
FR2189763B1 (ja) * | 1972-06-22 | 1974-12-27 | Sopelem | |
US3930712A (en) * | 1972-11-20 | 1976-01-06 | American Optical Corporation | Dual turret attachment for a microscope and the like |
DE2626864C2 (de) * | 1976-06-16 | 1983-12-29 | Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar | Mikroskop-Universalkondensor |
JPS5669609A (en) * | 1979-11-13 | 1981-06-11 | Olympus Optical Co Ltd | Turret condenser of microscope |
DE2946927C2 (de) * | 1979-11-21 | 1983-07-07 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Automatische Durchlichtbeleuchtung für Mikroskope |
DE3225479A1 (de) * | 1982-07-08 | 1984-01-12 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Durchlichtbeleuchtungseinrichtung |
-
1987
- 1987-01-15 DE DE19873700965 patent/DE3700965A1/de active Granted
-
1988
- 1988-01-11 US US07/142,524 patent/US4807980A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-01-12 JP JP63003276A patent/JPH0786589B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3700965A1 (de) | 1988-07-28 |
JPS63183414A (ja) | 1988-07-28 |
DE3700965C2 (ja) | 1989-04-27 |
US4807980A (en) | 1989-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4946265A (en) | Microscope whose enlargement magnification is changeable | |
US4407569A (en) | Device for selectively available phase-contrast and relief observation in microscopes | |
US5128808A (en) | Turret condenser for microscopes | |
EP2202557B1 (en) | A method of modifying an inverted microscope | |
US3799645A (en) | Illumination equipment for microscopes | |
JPH0786589B2 (ja) | 顕微鏡の汎用コンデンサ | |
JPS6134127B2 (ja) | ||
EP0651889A1 (en) | Illumination system and method for a high definition light microscope | |
US4512640A (en) | Polarizing microscope | |
US4938575A (en) | Microscope system and attachment | |
US5684625A (en) | Illumination device for microscopes | |
US5305139A (en) | Illumination system and method for a high definition 3-D light microscope | |
JP3841523B2 (ja) | 位相差顕微鏡 | |
US2766655A (en) | Phase contrast microscope | |
US6804050B2 (en) | Multiple phase contrast annulus slider | |
US4403839A (en) | Comparator macroscope or microscope | |
US5815311A (en) | Optical equipment | |
JP2004318181A (ja) | 倒立顕微鏡 | |
JP3735936B2 (ja) | 手術用顕微鏡 | |
US4451126A (en) | Survey objective | |
US3879107A (en) | Microstereoscope | |
US3934960A (en) | Arrangement for detachably mounting an examining member onto a microscope | |
US5872651A (en) | Condenser system for microscopes | |
US5548441A (en) | Illumination system and method for a high definition light microscope | |
JPS6053916A (ja) | 多目的顕微鏡 |