JPH0786130B2 - ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法 - Google Patents
ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0786130B2 JPH0786130B2 JP62317622A JP31762287A JPH0786130B2 JP H0786130 B2 JPH0786130 B2 JP H0786130B2 JP 62317622 A JP62317622 A JP 62317622A JP 31762287 A JP31762287 A JP 31762287A JP H0786130 B2 JPH0786130 B2 JP H0786130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- formula
- group
- maleimide
- allyloxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 title claims description 16
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 title claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title description 19
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 49
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 35
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 19
- -1 phenylene, 4-methyl-1,3-phenylene, 2-methyl-1,3-phenylene, 5-methyl -1,3-phenylene, 2,5-diethyl-3-methyl-1,4 -Phenylene Chemical group 0.000 claims description 12
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- FSQQTNAZHBEJLS-UPHRSURJSA-N maleamic acid Chemical compound NC(=O)\C=C/C(O)=O FSQQTNAZHBEJLS-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 10
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 claims description 8
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 7
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 7
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 5
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 4
- BSSNZUFKXJJCBG-UPHRSURJSA-N (z)-but-2-enediamide Chemical compound NC(=O)\C=C/C(N)=O BSSNZUFKXJJCBG-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims description 3
- 238000005937 allylation reaction Methods 0.000 claims description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims description 3
- HCNVCDRKIVGJOO-WAYWQWQTSA-N (z)-4-(2-hydroxyanilino)-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(=O)NC1=CC=CC=C1O HCNVCDRKIVGJOO-WAYWQWQTSA-N 0.000 claims description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 claims description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 claims description 2
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 239000012430 organic reaction media Substances 0.000 claims description 2
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 claims description 2
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 3
- 238000006957 Michael reaction Methods 0.000 claims 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 25
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N Dimethyl sulfoxide Chemical compound [2H]C([2H])([2H])S(=O)C([2H])([2H])[2H] IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 12
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 7
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 6
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 3
- CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 3-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC(O)=C1 CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N Allyl chloride Chemical compound ClCC=C OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011872 intimate mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- HVCJCMUWTJUAQK-UHFFFAOYSA-N 1-(4-prop-2-enoxyphenyl)pyrrole-2,5-dione Chemical compound C1=CC(OCC=C)=CC=C1N1C(=O)C=CC1=O HVCJCMUWTJUAQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXFFQUVZYWQDBJ-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxyaniline;hydrochloride Chemical compound Cl.NC1=CC=CC(OCC=C)=C1 VXFFQUVZYWQDBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100038736 Histone H3.3C Human genes 0.000 description 2
- 101001031505 Homo sapiens Histone H3.3C Proteins 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 2
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- WAYGTQSQFGFIAF-BQYQJAHWSA-N (e)-4-amino-3-hydroxy-4-oxo-2-phenylbut-2-enoic acid Chemical compound NC(=O)C(\O)=C(/C(O)=O)C1=CC=CC=C1 WAYGTQSQFGFIAF-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- ROETZISAVNZZEJ-ALCCZGGFSA-N (z)-4-amino-2-(2-hydroxyphenyl)-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound NC(=O)\C=C(/C(O)=O)C1=CC=CC=C1O ROETZISAVNZZEJ-ALCCZGGFSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- ATWGUINFWIMIRY-PLNGDYQASA-N (z)-n'-(3-hydroxyphenyl)but-2-enediamide Chemical compound NC(=O)\C=C/C(=O)NC1=CC=CC(O)=C1 ATWGUINFWIMIRY-PLNGDYQASA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001989 1,3-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:1])=C([H])C([*:2])=C1[H] 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADVGKWPZRIDURE-UHFFFAOYSA-N 2'-Hydroxyacetanilide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CC=C1O ADVGKWPZRIDURE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXWXNGOHHAPVBZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoxy)aniline Chemical compound CC(=C)COC1=CC=CC=C1N KXWXNGOHHAPVBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPZRVYLJWAJQRE-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoxyaniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1OCC=C VPZRVYLJWAJQRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940018563 3-aminophenol Drugs 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003512 Claisen condensation reaction Methods 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- BHELZAPQIKSEDF-UHFFFAOYSA-N allyl bromide Chemical compound BrCC=C BHELZAPQIKSEDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000002051 biphasic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Natural products C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCIDZIIHRGYJAE-YGFYJFDDSA-L dipotassium;[(2r,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl] phosphate Chemical compound [K+].[K+].OC[C@H]1O[C@H](OP([O-])([O-])=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O KCIDZIIHRGYJAE-YGFYJFDDSA-L 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 238000006053 organic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/12—Unsaturated polyimide precursors
- C08G73/125—Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/36—Amides or imides
- C08F222/40—Imides, e.g. cyclic imides
- C08F222/404—Imides, e.g. cyclic imides substituted imides comprising oxygen other than the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/12—Unsaturated polyimide precursors
- C08G73/121—Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/12—Unsaturated polyimide precursors
- C08G73/121—Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
- C08G73/122—Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines containing chain terminating or branching agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/12—Unsaturated polyimide precursors
- C08G73/126—Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/12—Unsaturated polyimide precursors
- C08G73/126—Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
- C08G73/127—Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、イミド基を含有する新規な耐熱性重合体の製
造方法に関する。
造方法に関する。
より具体的に言えば、これらの重合体は、 (a) 1種以上のN,N′−ビス(マレイミド)、 (b) 1種以上のアルケニルオキシアニリン、 (c) 任意成分としての1種以上のN−(メタ)アリ
ルオキシフエニルマレイミド又はベンゼン環の(メタ)
アリル置換によつて形成されるその誘導体との混合物か
らなる化合物、 の反応によつて得られる。
ルオキシフエニルマレイミド又はベンゼン環の(メタ)
アリル置換によつて形成されるその誘導体との混合物か
らなる化合物、 の反応によつて得られる。
これらの重合体は、成形品、積層物及び気泡構造を有す
る製品の製造に対して使用することができる。
る製品の製造に対して使用することができる。
発明の分野 本件出願人が1985年11月13日付けで出願したフランス特
許願第85/16,971号には、 (a) 式 〔式中、 記号YはH、CH3又はClを表わし、 記号A、は次の基、 シクロヘキシレン、フエニレン、4−メチル−1,3−フ
エニレン、2−メチル−1,3−フエニレン、5−メチル
−1,3−フエニレン、2,5−ジエチル−3−メチル−1,4
−フエニレン、及び式 (こゝで、Tは、次の単原子価結合又は基、 を表わし、そしてXは水素原子、メチル−、エチル又は
イソプロピル基を表わす)の基を表わす〕のN,N′−ビ
ス(イミド)又は幾つかのビス(イミド)の組み合わ
せ、 (b) 式 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は窒素原子
に結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、パ
ラ−又はメタ位置にある〕の1種以上のアルケニルオキ
シアニリン、及び (c) 任意成分としての式 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は窒素原子
に結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、メ
タ−又はパラ位置にある〕の1種以上の他の共重合性単
量体、 の間の反応によつて得られるイミド基含有重合体が記載
されている。
許願第85/16,971号には、 (a) 式 〔式中、 記号YはH、CH3又はClを表わし、 記号A、は次の基、 シクロヘキシレン、フエニレン、4−メチル−1,3−フ
エニレン、2−メチル−1,3−フエニレン、5−メチル
−1,3−フエニレン、2,5−ジエチル−3−メチル−1,4
−フエニレン、及び式 (こゝで、Tは、次の単原子価結合又は基、 を表わし、そしてXは水素原子、メチル−、エチル又は
イソプロピル基を表わす)の基を表わす〕のN,N′−ビ
ス(イミド)又は幾つかのビス(イミド)の組み合わ
せ、 (b) 式 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は窒素原子
に結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、パ
ラ−又はメタ位置にある〕の1種以上のアルケニルオキ
シアニリン、及び (c) 任意成分としての式 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は窒素原子
に結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、メ
タ−又はパラ位置にある〕の1種以上の他の共重合性単
量体、 の間の反応によつて得られるイミド基含有重合体が記載
されている。
上記フランス特許願に従つて発明を実施することに関連
して得られる利益のうちの1つは、現在市場で入手でき
るフランス特許第1,555,564号に従つたポリ(アミノビ
スマレイミド)とすべての面において同等に優れた用途
特性を有する硬化樹脂を、製造及び加工処理間に衛生の
面での予防策を講じる必要なしに得ることができるとい
う事実にある。従来技術のポリ(アミノビスマレイミ
ド)において使用したジ第一ジアミンが芳香族性である
ときには、それらのいくらかが有する毒性のために前期
の如き衛生上の不利益に遭遇する場合がある。
して得られる利益のうちの1つは、現在市場で入手でき
るフランス特許第1,555,564号に従つたポリ(アミノビ
スマレイミド)とすべての面において同等に優れた用途
特性を有する硬化樹脂を、製造及び加工処理間に衛生の
面での予防策を講じる必要なしに得ることができるとい
う事実にある。従来技術のポリ(アミノビスマレイミ
ド)において使用したジ第一ジアミンが芳香族性である
ときには、それらのいくらかが有する毒性のために前期
の如き衛生上の不利益に遭遇する場合がある。
上記のフランス特許願には、ビス(イミド)(a)及び
アミノ反応体(b)の他に任意反応体(c)の添加は、
プレポリマーの流動性を向上させ且つ得られる成形品の
耐摩耗性及び耐衝撃性を向上させることができる方法で
あると述べられている。
アミノ反応体(b)の他に任意反応体(c)の添加は、
プレポリマーの流動性を向上させ且つ得られる成形品の
耐摩耗性及び耐衝撃性を向上させることができる方法で
あると述べられている。
こゝに本発明において、任意反応体(c)として、上記
フランス特許願に記載される如き、 N−(2−アリルオキシフエニル)マレイミド、 N−(3−アリルオキシフエニル)マレイミド、 N−(4−アリルオキシフエニル)マレイミド、 N−(2−メタリルオキシフエニル)マレイミド、 N−(3−メタリルオキシフエニル)マレイミド、 N−(4−メタリルオキシフエニル)マレイミド、及び
これらの混合物、 からの選択化合物の代わりに、 N−(メタ)アリルオキシフエニルマレイミドと、ベン
ゼン環が(メタ)アリル基でモノ置換された少なくとも
1種の誘導体及び任意成分としてのベンゼン環が(メ
タ)アリル基でジ置換された1種以上の誘導体との混合
物からなる他の化合物、を使用するのが可能であること
が分つたが、これが本発明の課題である。
フランス特許願に記載される如き、 N−(2−アリルオキシフエニル)マレイミド、 N−(3−アリルオキシフエニル)マレイミド、 N−(4−アリルオキシフエニル)マレイミド、 N−(2−メタリルオキシフエニル)マレイミド、 N−(3−メタリルオキシフエニル)マレイミド、 N−(4−メタリルオキシフエニル)マレイミド、及び
これらの混合物、 からの選択化合物の代わりに、 N−(メタ)アリルオキシフエニルマレイミドと、ベン
ゼン環が(メタ)アリル基でモノ置換された少なくとも
1種の誘導体及び任意成分としてのベンゼン環が(メ
タ)アリル基でジ置換された1種以上の誘導体との混合
物からなる他の化合物、を使用するのが可能であること
が分つたが、これが本発明の課題である。
より特定的に言えば、本発明は、その課題については、 (a) 一方において上記の式(I)にそして他方にお
いてこの式に関連して先に記載した規定に相当するN,
N′−ビス(イミド)又は幾つかのビス(イミド)の組
み合わせ、 (b) 一方において上記の式(II)にそして他方にお
いてこの式に関連して先に記載した規定に相当する1種
以上のアルケニルオキシアニリン、及び (c) 共重合性反応体、 の間の反応によつて得られるイミド基含有重合体に関す
るものであり、しかしてこのイミド基含有重合体は、共
重合性反応体(c)として、 式 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は、窒素に
結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、メタ
−又はパラ位置にある〕の単量体と、 式 の少なくとも1種のモノ置換誘導体、及び 任意成分としての式 の1種以上のジ置換誘導体と、 の混合物からなる化合物が使用されることを特徴とする
イミド基含有重合体の製法に関するものである。
いてこの式に関連して先に記載した規定に相当するN,
N′−ビス(イミド)又は幾つかのビス(イミド)の組
み合わせ、 (b) 一方において上記の式(II)にそして他方にお
いてこの式に関連して先に記載した規定に相当する1種
以上のアルケニルオキシアニリン、及び (c) 共重合性反応体、 の間の反応によつて得られるイミド基含有重合体に関す
るものであり、しかしてこのイミド基含有重合体は、共
重合性反応体(c)として、 式 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は、窒素に
結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、メタ
−又はパラ位置にある〕の単量体と、 式 の少なくとも1種のモノ置換誘導体、及び 任意成分としての式 の1種以上のジ置換誘導体と、 の混合物からなる化合物が使用されることを特徴とする
イミド基含有重合体の製法に関するものである。
反応体(c)として働く上記化合物では、式(III)、
(IV)及び任意成分としての(V)の化合物の混合物中
の各種成分の割合は、広い範囲内で変動することてでき
る。一般には、各成分の割合は、次の範囲(混合物中の
各成分の重量%を表わす)、即ち、 式(III)のN−(メタ)−アリルオキシフエニルマレ
イミド少なくとも30%好ましくは50〜80%、 式(IV)の置換モノ(メタ)アリル誘導体5〜50%好ま
しくは10〜35%、 式(V)の置換ジ(メタ)アリル誘導体0〜20%好まし
くは0〜15%、 の間に入るように選択され、しかも各場合において各成
分の合計は100重量%でなければならない。
(IV)及び任意成分としての(V)の化合物の混合物中
の各種成分の割合は、広い範囲内で変動することてでき
る。一般には、各成分の割合は、次の範囲(混合物中の
各成分の重量%を表わす)、即ち、 式(III)のN−(メタ)−アリルオキシフエニルマレ
イミド少なくとも30%好ましくは50〜80%、 式(IV)の置換モノ(メタ)アリル誘導体5〜50%好ま
しくは10〜35%、 式(V)の置換ジ(メタ)アリル誘導体0〜20%好まし
くは0〜15%、 の間に入るように選択され、しかも各場合において各成
分の合計は100重量%でなければならない。
反応体(c)として使用されるN−(メタ)アリルオキ
シフエニルマレイミド及び(メタ)アリル置換誘導体を
基にした混合物からなる化合物は、例えば、別個に調製
した式(III)、(IV)及び(V)(任意成分として)
の各成分を混合することによつて得ることがきる。
シフエニルマレイミド及び(メタ)アリル置換誘導体を
基にした混合物からなる化合物は、例えば、別個に調製
した式(III)、(IV)及び(V)(任意成分として)
の各成分を混合することによつて得ることがきる。
式(III)のマレイミドは、特に上記のフランス特許願
に記載される如くクライゼン反応に従つてアミノフエノ
ール(オルト−、メタ−又はパラ−)から製造すること
ができる新規な化合物である。
に記載される如くクライゼン反応に従つてアミノフエノ
ール(オルト−、メタ−又はパラ−)から製造すること
ができる新規な化合物である。
例えば、アミノフエノールは、無水酢酸との反応によつ
てアミノ基をブロツキングしてアセトアミドフエノール
を形成した後に、必要に応じてアセトン中に溶解させた
アリルハライド(たいていはブロミド)又はメタリルハ
ライドと炭酸二カリウムの存在下に反応させることが可
能である。次いで、そのアミノ基は、加水分解によつて
再生される。
てアミノ基をブロツキングしてアセトアミドフエノール
を形成した後に、必要に応じてアセトン中に溶解させた
アリルハライド(たいていはブロミド)又はメタリルハ
ライドと炭酸二カリウムの存在下に反応させることが可
能である。次いで、そのアミノ基は、加水分解によつて
再生される。
相当するマレイミドは、次いで、先に得られたアリルオ
キシアニリン又はメタリルオキシアニリンを無水マレイ
ン酸と無水酢酸、トリエチルアミン及びニツケル塩(特
に酢酸ニツケル)の存在下に溶液状態で反応させること
によつて通常の態様で製造される。
キシアニリン又はメタリルオキシアニリンを無水マレイ
ン酸と無水酢酸、トリエチルアミン及びニツケル塩(特
に酢酸ニツケル)の存在下に溶液状態で反応させること
によつて通常の態様で製造される。
これによつて、N−(アリルオキシフエニル)マレイミ
ド又はN−(メタリルオキシフエニル)マレイミドが得
られる。
ド又はN−(メタリルオキシフエニル)マレイミドが得
られる。
N−(4−アリルオキシフエニル)マレイミドは、約10
3℃の融点を有する暗黄色固体である。NMR分析は、次の
構造に一致する。
3℃の融点を有する暗黄色固体である。NMR分析は、次の
構造に一致する。
1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準ヘキサメチルジシロキサン
(HMDS) 7.16(2H,m):H3.5; 7.10(2H,s):マレイミド; 6.98(2H,m):H2.6; 5.99(1H,m):−CH=; 5.35及び5.22(2H,dd):=CH2; 4.55(2H,d):OCH2。
(HMDS) 7.16(2H,m):H3.5; 7.10(2H,s):マレイミド; 6.98(2H,m):H2.6; 5.99(1H,m):−CH=; 5.35及び5.22(2H,dd):=CH2; 4.55(2H,d):OCH2。
N−(3−アリルオキシフエニル)マレイミドは、室温
において徐々に結晶化し且つ20Paの圧力下に約150℃の
沸点を有する活性でオレンジ黄色の液体である。
において徐々に結晶化し且つ20Paの圧力下に約150℃の
沸点を有する活性でオレンジ黄色の液体である。
NMR分析は、次の構造に一致する。
1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準:HMDS 6.85,6.89及び6.93(3H,m):H4,H2及びH6; 7.10(2H,s):マレイミド; 7.32(1H,t):H5; 5.99(1H,m):−CH= 5.35及び5.21(2H,dd):=CH2; 4.51(2H,d):OCH2− N−(2−アリルオキシフエニル)マレイミドは、約82
℃の融点及び20Paの圧力下における148〜155℃の沸点を
有する淡黄色の結晶質固体である。
℃の融点及び20Paの圧力下における148〜155℃の沸点を
有する淡黄色の結晶質固体である。
NMR分析は、次の構造に一致する。
1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準:HMDS 7.38(1H,dt):H5; 7.20(1H,dd):H3; 7.15(2H,s):マレイミド; 7.09(1H,dd):H6; 6.99(1H,dt):H4; 5.83(1H,m):−CH= 5.18及び5.11(2H,dd):=CH2; 4.50(2H,d):OCH2。
N−(4−メタリルオキシフエニル)マレイミドは、64
℃の融点を有するベージユ色の固体である。
℃の融点を有するベージユ色の固体である。
NMR分析は、次の構造に一致する。
1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準:HMDS 7.16(2H,d):H3.5; 7.09(2H,s):マレイミド; 6.97(2H,d):H2.6; 4.90及び5.00(1H,s)CH2=; 4.45(2H,d):OCH2; 1.71(3H,s):CH3。
N−(3−メタリルオキシフエニル)マレイミドは、39
℃の融点を有するベージユ色の固体である。
℃の融点を有するベージユ色の固体である。
NMR分析は、次の構造に一致する。
1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準:HMDS 7.32(1H,t):H5; 7.10(2H,s):マレイミド; 6.94(1H,d):H6; 6.89(1H,s):H2; 6.84(1H,d):H4; 4.90及び5.00(1H,s):CH2=; 4.42(2H,d):OCH2; 1.70(3H,s):CH3。
N−(2−メタリルオキシフエニル)マレイミドは、96
℃の融点を有するベージユ色の固体である。
℃の融点を有するベージユ色の固体である。
NMR分析は、次の構造に一致する。
1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準:HMDS 7.36(1H,t):H5; 7.20(1H,d):H3; 7.14(2H,s):マレイミド; 7.07(1H,d):H6; 6.98(1H,t):H4; 4.82及び4.88(1H,s):CH2=; 4.39(2H,s):OCH2; 1.59(3H,s):CH3− しかしながら、有益には、以下に規定した原プロセスを
実施することによつて得られた粗生成物は、式(III)
の(N)−(メタ)−アリルオキシフエニルマレイミド
と式(IV)の1種以上の(メタ)アリル置換誘導体及び
任意成分としての(V)との混合物からなる化合物とし
て使用される。
実施することによつて得られた粗生成物は、式(III)
の(N)−(メタ)−アリルオキシフエニルマレイミド
と式(IV)の1種以上の(メタ)アリル置換誘導体及び
任意成分としての(V)との混合物からなる化合物とし
て使用される。
この方法は、同じ反応器において連続して行われる次の
3つの段階を実施することからなり、そして 第一段階は、アミノフエノールを溶媒中において無水マ
レイン酸と20〜200℃の温度において30分〜2時間の期
間(選択した温度に応じて)反応させることによりな
り、しかしてN−(ヒドロキシフエニル)マレアミド酸
を含む第一反応媒体をもたらし、 第二段階は、特定量のアルカリ水溶液を加えることによ
つて7〜14の一定値に調節維持されなければならないpH
において且つ(40〜150℃の温度において上記第一反応
媒体を(メタ)アリルハライドと反応させることによつ
て上記酸の(メタ)アリル化を実施することよりなり、
しかして水性相の酸性化及び除去後に、N−〔(メタ)
アリルオキシフエニル〕マレアミド酸、1種以上のN−
〔(メタ)アリルオキシ(メタ)アリルフエニル〕マレ
アミド酸及び場合によつては1種以上のN−〔(メタ)
アリルオキシ−ジ(メタ)アリルフエニル〕マレアミド
酸を含む第二の有機反応媒体をもたらし、 第三段階は、第三アミノ及び任意成分としての触媒の存
在下に上記の第二反応媒体を低級カルボン酸無水物と反
応させることによつて上記マレアミド酸の環化反応を実
施し、次いで反応溶剤を除去することよりなり、しかし
て少なくとも30重量%好ましくは50〜80重量%のN−
〔(メタ)アリルオキシフエニル〕マレアミド、5〜50
重量%好ましくは10〜35重量%の1種以上のN−〔(メ
タ)アリルオキシ−(メタ)アリルフエニル〕マレアミ
ド及び0〜20重量%好ましくは0〜15重量%の1種以上
のN−〔(メタ)アリルオキシ−ジ(メタ)アリルフエ
ニル〕マレイミドよりなる混合物からなる化合物である
粗反応生成物をもたらす、 ことを特徴とするものである。
3つの段階を実施することからなり、そして 第一段階は、アミノフエノールを溶媒中において無水マ
レイン酸と20〜200℃の温度において30分〜2時間の期
間(選択した温度に応じて)反応させることによりな
り、しかしてN−(ヒドロキシフエニル)マレアミド酸
を含む第一反応媒体をもたらし、 第二段階は、特定量のアルカリ水溶液を加えることによ
つて7〜14の一定値に調節維持されなければならないpH
において且つ(40〜150℃の温度において上記第一反応
媒体を(メタ)アリルハライドと反応させることによつ
て上記酸の(メタ)アリル化を実施することよりなり、
しかして水性相の酸性化及び除去後に、N−〔(メタ)
アリルオキシフエニル〕マレアミド酸、1種以上のN−
〔(メタ)アリルオキシ(メタ)アリルフエニル〕マレ
アミド酸及び場合によつては1種以上のN−〔(メタ)
アリルオキシ−ジ(メタ)アリルフエニル〕マレアミド
酸を含む第二の有機反応媒体をもたらし、 第三段階は、第三アミノ及び任意成分としての触媒の存
在下に上記の第二反応媒体を低級カルボン酸無水物と反
応させることによつて上記マレアミド酸の環化反応を実
施し、次いで反応溶剤を除去することよりなり、しかし
て少なくとも30重量%好ましくは50〜80重量%のN−
〔(メタ)アリルオキシフエニル〕マレアミド、5〜50
重量%好ましくは10〜35重量%の1種以上のN−〔(メ
タ)アリルオキシ−(メタ)アリルフエニル〕マレアミ
ド及び0〜20重量%好ましくは0〜15重量%の1種以上
のN−〔(メタ)アリルオキシ−ジ(メタ)アリルフエ
ニル〕マレイミドよりなる混合物からなる化合物である
粗反応生成物をもたらす、 ことを特徴とするものである。
すぐ上に記載した3つの段階はプロセスを簡単にするた
めに単一溶剤中において連続して実施されるが、しかし
いかなる不利益を招くことなく任意の段階で溶剤の変更
を行なうことが可能である。溶剤の選択は広範囲に変動
してよいが、しかし第二段階は二相水性−有機媒体中で
実施されるので、水不混和性有機溶剤を使用するのが望
ましい場合があり、これによつて反応塊の処理をかなり
簡単にすることができる。使用することができる水混和
性又は不混和性溶剤の中では、実際には、合成に対して
採用される温度条件下に出発アミノフエノールを溶解す
るようなものが好ましい。これらの溶剤としては、例え
ば、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、ブ
タノール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン)、ニトリル(例え
ば、ベンゾニトリル、プロピオンニトリル、アセトニト
リル)、エステル(例えば、酢酸エチル又はブチル)、
芳香族溶剤(例えば、アニソール、クロルベンゼン)及
びハロゲン化炭化水素(例えばクロロホルム、ジクロル
メタン、ジクロルエタン)を挙げることができる。
めに単一溶剤中において連続して実施されるが、しかし
いかなる不利益を招くことなく任意の段階で溶剤の変更
を行なうことが可能である。溶剤の選択は広範囲に変動
してよいが、しかし第二段階は二相水性−有機媒体中で
実施されるので、水不混和性有機溶剤を使用するのが望
ましい場合があり、これによつて反応塊の処理をかなり
簡単にすることができる。使用することができる水混和
性又は不混和性溶剤の中では、実際には、合成に対して
採用される温度条件下に出発アミノフエノールを溶解す
るようなものが好ましい。これらの溶剤としては、例え
ば、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、ブ
タノール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン)、ニトリル(例え
ば、ベンゾニトリル、プロピオンニトリル、アセトニト
リル)、エステル(例えば、酢酸エチル又はブチル)、
芳香族溶剤(例えば、アニソール、クロルベンゼン)及
びハロゲン化炭化水素(例えばクロロホルム、ジクロル
メタン、ジクロルエタン)を挙げることができる。
プロセスの第一段階に関して言えば、使用する溶剤中の
出発反応体の濃度は厳密なものでないことを指摘するこ
とができる。それにもかゝわらず、生産性のために反応
体を過度に希釈するか、又はそれらを混合物が容易に攪
拌できるようにするために過度に濃縮させても、何等利
益が得られない。この第一段階において、無水マレイン
酸はアミノフエノール1モル当り少なくとも1モルの量
で使用される。それよりも多くの量即ちアミノフエノー
ル1モル当り1.01〜1.5モル程度の量が一般に使用され
る。加えて、温度は好ましくは40〜60℃の間である。
出発反応体の濃度は厳密なものでないことを指摘するこ
とができる。それにもかゝわらず、生産性のために反応
体を過度に希釈するか、又はそれらを混合物が容易に攪
拌できるようにするために過度に濃縮させても、何等利
益が得られない。この第一段階において、無水マレイン
酸はアミノフエノール1モル当り少なくとも1モルの量
で使用される。それよりも多くの量即ちアミノフエノー
ル1モル当り1.01〜1.5モル程度の量が一般に使用され
る。加えて、温度は好ましくは40〜60℃の間である。
第二段階について言えば、これは、一方においてN−
(ヒドロキシフエニル)マレアミド酸を満足させ他方に
おいて所望のpHを得るのに必要とされる量のアルカリ水
溶液例えばNaOH水溶液を反応媒体に加えることによつて
開始される。pHは、反応を通して水酸化ナトリウムを加
えることによつて一定に保持される。好ましくは、pHは
10〜12の一定値で調節保持される。アリル化反応は、
(メタ)アリルブロミド又はクロリドで実施されるのが
好ましい。(メタ)アリルハライドの量は、フエノール
性OH基1モル当り1.5〜10モル程度であり好ましくは2
〜4モル程度である。この反応体の過剰は、操作の終り
に回収して次の操作に再循環させることができる。(メ
タ)アリルハライドを加えるのに要する時間は厳緊なも
のではなく、それは1〜5時間好ましくは2〜4時間の
範囲内に入ることができる。この第二段階では、温度は
好ましくは60〜100℃の間である。この段階の終りにに
は、水性相は通常の酸好ましくは無機水素酸又はオキシ
酸で約1のpHに酸性化されることに注目すべきである。
水性相は除去され、そして有機層が反応器に残される。
(ヒドロキシフエニル)マレアミド酸を満足させ他方に
おいて所望のpHを得るのに必要とされる量のアルカリ水
溶液例えばNaOH水溶液を反応媒体に加えることによつて
開始される。pHは、反応を通して水酸化ナトリウムを加
えることによつて一定に保持される。好ましくは、pHは
10〜12の一定値で調節保持される。アリル化反応は、
(メタ)アリルブロミド又はクロリドで実施されるのが
好ましい。(メタ)アリルハライドの量は、フエノール
性OH基1モル当り1.5〜10モル程度であり好ましくは2
〜4モル程度である。この反応体の過剰は、操作の終り
に回収して次の操作に再循環させることができる。(メ
タ)アリルハライドを加えるのに要する時間は厳緊なも
のではなく、それは1〜5時間好ましくは2〜4時間の
範囲内に入ることができる。この第二段階では、温度は
好ましくは60〜100℃の間である。この段階の終りにに
は、水性相は通常の酸好ましくは無機水素酸又はオキシ
酸で約1のpHに酸性化されることに注目すべきである。
水性相は除去され、そして有機層が反応器に残される。
プロセスの第三段階に関して言えば、低級カルボン酸無
水物としては、環化しようとするHOOC−CH=CH−CO−NH
−基1モル当り少なくとも1モルの量で無水酢酸が有益
下に使用される。それよりも多くの量即ちマレアミド酸
基1モル当り1.05〜1.5モル程度の量が一般に使用され
る。
水物としては、環化しようとするHOOC−CH=CH−CO−NH
−基1モル当り少なくとも1モルの量で無水酢酸が有益
下に使用される。それよりも多くの量即ちマレアミド酸
基1モル当り1.05〜1.5モル程度の量が一般に使用され
る。
好適な第三アミンとしては、特に、アルキル基が1〜12
個の炭素原子を有するトリアルキルアミン並びにN,N−
ジアルキルアニリンを挙げることができる。トリエチル
アミン及びN,N−ジメチルアニリンを使用するのが有益
である。第三アミンの量は、HOOC−CH=CH−CO−NH−基
1モル当り0.05〜2モルの間である。
個の炭素原子を有するトリアルキルアミン並びにN,N−
ジアルキルアニリンを挙げることができる。トリエチル
アミン及びN,N−ジメチルアニリンを使用するのが有益
である。第三アミンの量は、HOOC−CH=CH−CO−NH−基
1モル当り0.05〜2モルの間である。
触媒としては、例えば、カルボン酸のニツケル塩(任意
に水和される)並びにこの金属のキレート形態を使用す
ることが可能である。酢酸塩及びアセチルアセトネート
が特に好適である。これらの触媒は、HCOOC−CH=CH−C
O−NH−基1モル当り0.05〜1.5g程度好ましくは0.1〜0.
8g程度の極めて少量で用いられる。
に水和される)並びにこの金属のキレート形態を使用す
ることが可能である。酢酸塩及びアセチルアセトネート
が特に好適である。これらの触媒は、HCOOC−CH=CH−C
O−NH−基1モル当り0.05〜1.5g程度好ましくは0.1〜0.
8g程度の極めて少量で用いられる。
この第三段階では、温度は、特に厳密なものではなく、
反応速度に影響を及ぼすだけである。この温度は、例え
ば40〜150℃の間であつてよく好ましくは60〜80℃の間
である。この段階の終りに、溶剤は減圧蒸留によつて除
去されそして油の外観を有する粗反応生成物が得られ
る。
反応速度に影響を及ぼすだけである。この温度は、例え
ば40〜150℃の間であつてよく好ましくは60〜80℃の間
である。この段階の終りに、溶剤は減圧蒸留によつて除
去されそして油の外観を有する粗反応生成物が得られ
る。
本発明の特に好ましい具体例に従えば、上記の方法は、
m−アミノフエノールで出発してN−〔3−(メタ)ア
リルオキシフエニル〕マレイミド+N−〔3−(メタ)
アリルオキシ−4−(メタ)アリルフエニル〕マレイミ
ド+N−〔3−(メタ)アリルオキシ−6−(メタ)ア
リルフエニル〕マレイミド+場合によつてはN−〔3−
(メタ)アリルオキシ−4,6−ジ(メタ)アリルフエニ
ル〕マレイミドを基にした混合物からなる化合物の製造
に容易に適用される。
m−アミノフエノールで出発してN−〔3−(メタ)ア
リルオキシフエニル〕マレイミド+N−〔3−(メタ)
アリルオキシ−4−(メタ)アリルフエニル〕マレイミ
ド+N−〔3−(メタ)アリルオキシ−6−(メタ)ア
リルフエニル〕マレイミド+場合によつてはN−〔3−
(メタ)アリルオキシ−4,6−ジ(メタ)アリルフエニ
ル〕マレイミドを基にした混合物からなる化合物の製造
に容易に適用される。
O−アミノフエノールで出発すると、 N−〔2−メタ)アリルオキシフエニル〕マレイミド+
N−〔2−(メタ)アリルオキシ−3−(メタ)アリル
フイエニル〕マレイミド+N−〔2−(メタ)アリルオ
キシ−5−(メタ)アリルフエニル〕マレイミド+場合
によつてはN−〔2−(メタ)アリルオキシ−3,5−ジ
(メタ)アリルフエニル〕マレイミド、 を基にした混合物からなる化合物が製造されることを理
解されたい。
N−〔2−(メタ)アリルオキシ−3−(メタ)アリル
フイエニル〕マレイミド+N−〔2−(メタ)アリルオ
キシ−5−(メタ)アリルフエニル〕マレイミド+場合
によつてはN−〔2−(メタ)アリルオキシ−3,5−ジ
(メタ)アリルフエニル〕マレイミド、 を基にした混合物からなる化合物が製造されることを理
解されたい。
また、p−アミノフエノールから出発すると、 N−〔4−(メタ)アリルオキシフエニル〕マレイミド
+N−〔4−(メタ)アリルオキシ−3−(メタ)アリ
ルフエニル〕マレイミド+場合によつてはN−〔4−
(メタ)アリルオキシ−3,5−ジ(メタ)アリルフエニ
ル〕マレイミド、 を基にした混合物からなる化合物が製造されることを適
用されたい。
+N−〔4−(メタ)アリルオキシ−3−(メタ)アリ
ルフエニル〕マレイミド+場合によつてはN−〔4−
(メタ)アリルオキシ−3,5−ジ(メタ)アリルフエニ
ル〕マレイミド、 を基にした混合物からなる化合物が製造されることを適
用されたい。
反応体(a)に関して言えば、好適な式(I)のビス
(イミド)の具体的な例としては、フランス特許願第85
/16,971号に例示される化合物、即ち、 N,N′−(m−フエニレン)ビス(マレイミド)、 N,N′−(p−フエニレン)ビス(マレイミド)、 N,N′−(4,4′−ジフエニルメタン)ビス(マレイミ
ド)、 N,N′−(4,4′−ジフエニルエーテル)ビス(マレイミ
ド)、 N,N′−(4,4′−ジフエニルスルホン)ビス(マレイミ
ド)、 N,N′−(1,4−シクロヘキシレン)ビス(マレイミ
ド)、 N,N′−〔4,4′−(1,1−ジフエニルシクロヘキサ
ン)〕ビス(マレイミド)、 N,N′−〔4,4′−(2,2−ジフエニルプロパン)〕ビス
(マレイミド)、 N,N′−(4,4′−トリフエニルメタン)ビス(マレイミ
ド)、 N,N′−(2−メチル−1,3−フエニレン)ビス(マレイ
ミド)、 N,N′−(4−メチル−1,3−フエニレン)ビス(マレイ
ミド)、 N,N′−(5−メチル−1,3−フエニレン)ビス(マレイ
ミド)、 を挙げることができる。
(イミド)の具体的な例としては、フランス特許願第85
/16,971号に例示される化合物、即ち、 N,N′−(m−フエニレン)ビス(マレイミド)、 N,N′−(p−フエニレン)ビス(マレイミド)、 N,N′−(4,4′−ジフエニルメタン)ビス(マレイミ
ド)、 N,N′−(4,4′−ジフエニルエーテル)ビス(マレイミ
ド)、 N,N′−(4,4′−ジフエニルスルホン)ビス(マレイミ
ド)、 N,N′−(1,4−シクロヘキシレン)ビス(マレイミ
ド)、 N,N′−〔4,4′−(1,1−ジフエニルシクロヘキサ
ン)〕ビス(マレイミド)、 N,N′−〔4,4′−(2,2−ジフエニルプロパン)〕ビス
(マレイミド)、 N,N′−(4,4′−トリフエニルメタン)ビス(マレイミ
ド)、 N,N′−(2−メチル−1,3−フエニレン)ビス(マレイ
ミド)、 N,N′−(4−メチル−1,3−フエニレン)ビス(マレイ
ミド)、 N,N′−(5−メチル−1,3−フエニレン)ビス(マレイ
ミド)、 を挙げることができる。
これらのビス(マレイミド)は、米国特許第3,018,290
号及び英国特許第1,137,290号に記載される方法に従つ
て製造することができる。本発明の実施に対しては、N,
N′−(4,4′−ジフエニルメタン)ビス(マレイミド)
を単独で又はN,N′−(2−メチル−1,3−フエニレン)
ビス(マレイミド)、N,N′−(4−メチル−1,3−フエ
ニレン)ビス(マレイミド)、N,N′−(5−メチル−
1,3−フエニレン)ビス(マレイミド)、と混合して使
用するのが好ましい。
号及び英国特許第1,137,290号に記載される方法に従つ
て製造することができる。本発明の実施に対しては、N,
N′−(4,4′−ジフエニルメタン)ビス(マレイミド)
を単独で又はN,N′−(2−メチル−1,3−フエニレン)
ビス(マレイミド)、N,N′−(4−メチル−1,3−フエ
ニレン)ビス(マレイミド)、N,N′−(5−メチル−
1,3−フエニレン)ビス(マレイミド)、と混合して使
用するのが好ましい。
アミン反応体(b)に関して言えば、それは、上記のフ
ランス特許願に例示されるように、 2−アリルオキシアニリン、 3−アリルオキシアニリン、 4−アリルオキシアニリン、 2−メタリルオキシアニリン、 3−メタリルオキシアニリン、 4−メタリルオキシアニリン、及び これらの混合物、 から選択される。
ランス特許願に例示されるように、 2−アリルオキシアニリン、 3−アリルオキシアニリン、 4−アリルオキシアニリン、 2−メタリルオキシアニリン、 3−メタリルオキシアニリン、 4−メタリルオキシアニリン、及び これらの混合物、 から選択される。
これらの化合物は、次の文献、即ち、“Fournal of Ame
rican Chemical Society,70”(第592〜594頁、1948
年)、“Chmical Abstracts,51”(4423C、1957年)、
“Journal of American Chemical Society,44”(第1,7
41〜1,744頁、1922年)及び“Bulletin de La Socit
Chimique de France,1962”(第2,154〜2,157頁)に
記載される方法に従つて製造することができる。
rican Chemical Society,70”(第592〜594頁、1948
年)、“Chmical Abstracts,51”(4423C、1957年)、
“Journal of American Chemical Society,44”(第1,7
41〜1,744頁、1922年)及び“Bulletin de La Socit
Chimique de France,1962”(第2,154〜2,157頁)に
記載される方法に従つて製造することができる。
N,N′−ビス(イミド)(a)、アミン反応体(b)及
び任意成分としての共重合性反応体(c)の量は、次の
比率γ: が0.5:1〜10:1の範囲内好ましくは1:1〜5:1の範囲内に
入るように選択される。
び任意成分としての共重合性反応体(c)の量は、次の
比率γ: が0.5:1〜10:1の範囲内好ましくは1:1〜5:1の範囲内に
入るように選択される。
更に、共重合性反応体(c)を使用するときには、その
重量は、反応体(a)+(b)+(c)の総重量の40%
までを占め、好ましくは5〜30%の範囲内に入る。
重量は、反応体(a)+(b)+(c)の総重量の40%
までを占め、好ましくは5〜30%の範囲内に入る。
本発明を実施するための一般的な条件は、上記のフラン
ス特許願に記載されそして以下にも記載するようなもの
である。
ス特許願に記載されそして以下にも記載するようなもの
である。
本発明に従つた重合体は、ビス(イミド)(a)、アミ
ン反応体(b)及び任意成分としての反応体(c)を少
なくとも均一な液状混合物が得られるまで直接加熱する
ことによつて製造することができる。温度は、存在する
化合物の物理的状態に従つて変動することができるがし
かし一般には50〜300℃の間である。出発化合物を加熱
前に且つその間に例えば効率的な撹拌を使用して緊密な
混合物の状態にし且つそれを維持するのが有益である。
アミン反応体(b)それ自体か又は以下に記載する極性
有機液体のうちの1種のどちらかを溶剤又は希釈剤とし
て使用するのが有益であることが分かつた。
ン反応体(b)及び任意成分としての反応体(c)を少
なくとも均一な液状混合物が得られるまで直接加熱する
ことによつて製造することができる。温度は、存在する
化合物の物理的状態に従つて変動することができるがし
かし一般には50〜300℃の間である。出発化合物を加熱
前に且つその間に例えば効率的な撹拌を使用して緊密な
混合物の状態にし且つそれを維持するのが有益である。
アミン反応体(b)それ自体か又は以下に記載する極性
有機液体のうちの1種のどちらかを溶剤又は希釈剤とし
て使用するのが有益であることが分かつた。
また、本発明に従つて重合体の製造は、50〜250℃範囲
の少なくとも一部を越えて液状の有機希釈剤中に溶解し
た反応体の混合物を加熱することによつても達成するこ
とができる。これらの希釈剤としては、特に、芳香族炭
化水素例えばキシレン及びトルエン、ハロゲン化炭化水
素例えばクロルベンゼン、極性溶剤例えばジオキサン、
テトラヒドロフラン及びジブチルオキシド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルアセトアミド、メチルグリコール及びメ
チルエチルケトンを挙げることができる。多くの用途に
対して重合体の溶液又は懸濁液をそのまゝで用いること
ができる。また、重合体を例えば過によつて場合によ
つては使用した溶剤と混和性の有機希釈剤によつて沈殿
後に分離することも可能である。これに関連して、沸点
が120℃を実質上越えない炭化水素を使用するのが有益
である場合がある。
の少なくとも一部を越えて液状の有機希釈剤中に溶解し
た反応体の混合物を加熱することによつても達成するこ
とができる。これらの希釈剤としては、特に、芳香族炭
化水素例えばキシレン及びトルエン、ハロゲン化炭化水
素例えばクロルベンゼン、極性溶剤例えばジオキサン、
テトラヒドロフラン及びジブチルオキシド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルアセトアミド、メチルグリコール及びメ
チルエチルケトンを挙げることができる。多くの用途に
対して重合体の溶液又は懸濁液をそのまゝで用いること
ができる。また、重合体を例えば過によつて場合によ
つては使用した溶剤と混和性の有機希釈剤によつて沈殿
後に分離することも可能である。これに関連して、沸点
が120℃を実質上越えない炭化水素を使用するのが有益
である場合がある。
本発明に従つた重合体の特性は、特に導入した反応体の
正確な性状、反応体の選択した割合及び上記の範囲内で
採用される正確な温度条件に依存して広範囲に変動する
可能性があることを理解されたい。得られた重合体に関
して言えば、それは、例えば先に記載した化合物の如き
通常の溶剤中に不溶性で且つそれらが分離し始めるとき
の温度よりも温度で有意の軟化を示さない硬化重合体で
ある。
正確な性状、反応体の選択した割合及び上記の範囲内で
採用される正確な温度条件に依存して広範囲に変動する
可能性があることを理解されたい。得られた重合体に関
して言えば、それは、例えば先に記載した化合物の如き
通常の溶剤中に不溶性で且つそれらが分離し始めるとき
の温度よりも温度で有意の軟化を示さない硬化重合体で
ある。
しかしながら、これらの重合体は、極性有機溶剤中に可
溶性で且つ200℃よりも低い温度において軟化点(一般
には、この軟化点は50〜150℃の間である)を有するプ
レポリマー(P)の形態をとることもできる。これらの
プレポリマーは、反応体の混合物を均質な又はペースト
状生成物が得られるまで一般には50〜180℃の間の温度
において数分〜数時間にわたり得る期間加熱することに
よつてバルク状で得ることができる。この期間は、採用
する温度が上昇するにつれて短かくなる。反応体の混合
物に加熱を施こす前に、その各成分を撹拌によつて前も
つて緊密に混合することがこの場合にも亦有益である。
また、重合体の製造は、50〜180℃範囲の少なくとも一
部分を越えて液状の希釈剤中において懸濁状態又は溶液
状態で行なうこともできる。
溶性で且つ200℃よりも低い温度において軟化点(一般
には、この軟化点は50〜150℃の間である)を有するプ
レポリマー(P)の形態をとることもできる。これらの
プレポリマーは、反応体の混合物を均質な又はペースト
状生成物が得られるまで一般には50〜180℃の間の温度
において数分〜数時間にわたり得る期間加熱することに
よつてバルク状で得ることができる。この期間は、採用
する温度が上昇するにつれて短かくなる。反応体の混合
物に加熱を施こす前に、その各成分を撹拌によつて前も
つて緊密に混合することがこの場合にも亦有益である。
また、重合体の製造は、50〜180℃範囲の少なくとも一
部分を越えて液状の希釈剤中において懸濁状態又は溶液
状態で行なうこともできる。
任意反応体(c)を用いることを選択した場合には、こ
れらのプレポリマー(P)は、ビスイミド(a)及び反
応体(c)からプレポリマー(PP)を形成し次いでアミ
ン反応体(b)と反応させることによつて得ることもで
きることに注目すべきである。また、アミン反応体
(b)及び反応体(c)の混合物を加熱し次いでそれに
ビス(イミド)(a)を反応させてプレポリマー(P)
を得ることによつてプレポリマー(P′P′)を予め製
造することも可能である。プレポリマー(PP)又は
(P′P′)の製造に且つそれらのプレポリマー(P)
への転化に使用する温度及び時間の条件は、反応体
(a)、(b)及び(c)を直接混合することによるプ
レポリマー(P)の製造に関連して先に記載したもので
ある。
れらのプレポリマー(P)は、ビスイミド(a)及び反
応体(c)からプレポリマー(PP)を形成し次いでアミ
ン反応体(b)と反応させることによつて得ることもで
きることに注目すべきである。また、アミン反応体
(b)及び反応体(c)の混合物を加熱し次いでそれに
ビス(イミド)(a)を反応させてプレポリマー(P)
を得ることによつてプレポリマー(P′P′)を予め製
造することも可能である。プレポリマー(PP)又は
(P′P′)の製造に且つそれらのプレポリマー(P)
への転化に使用する温度及び時間の条件は、反応体
(a)、(b)及び(c)を直接混合することによるプ
レポリマー(P)の製造に関連して先に記載したもので
ある。
プレポリマー(P)はバルク状の液体状態で使用するこ
とができるが、成形品を成形製造するには簡単な高温注
型で十分である。また、冷却及び粉砕後に、それらを、
任意に粉末、球体、顆粒、繊維又はフレークの状態にあ
る充填剤の存在下に、圧縮成形操作に極めて好適な粉末
の形態で使用することも可能である。懸濁駅又は溶液の
形態において、プレポリマー(P)は、被覆及び予備含
浸中間製品(この補強材は、アルミニウムのケイ酸塩若
しくは酸化物、ジルコニウムのケイ酸塩若しくは酸化
物、炭素、グラフアイト、ホウ素、アスベスト又はガラ
スを基材とする繊維質材料よりなることができる)の製
造に使用することができる。また、これらのプレポリマ
ー(P)を、例えばアゾジカルボンアミドの如き発泡剤
の配合後に気泡材料の製造に対して使用することも可能
である。
とができるが、成形品を成形製造するには簡単な高温注
型で十分である。また、冷却及び粉砕後に、それらを、
任意に粉末、球体、顆粒、繊維又はフレークの状態にあ
る充填剤の存在下に、圧縮成形操作に極めて好適な粉末
の形態で使用することも可能である。懸濁駅又は溶液の
形態において、プレポリマー(P)は、被覆及び予備含
浸中間製品(この補強材は、アルミニウムのケイ酸塩若
しくは酸化物、ジルコニウムのケイ酸塩若しくは酸化
物、炭素、グラフアイト、ホウ素、アスベスト又はガラ
スを基材とする繊維質材料よりなることができる)の製
造に使用することができる。また、これらのプレポリマ
ー(P)を、例えばアゾジカルボンアミドの如き発泡剤
の配合後に気泡材料の製造に対して使用することも可能
である。
第二段階において、プレポリマー(P)は、300℃程度
一般には150〜300℃の温度に加熱することによつて硬化
させることができる。硬化間に任意に減圧下に追加的な
成形を行なうことができ、又は大気圧よりも高い圧力に
おいてこれらの操作を連続的にすることも可能である。
一般には150〜300℃の温度に加熱することによつて硬化
させることができる。硬化間に任意に減圧下に追加的な
成形を行なうことができ、又は大気圧よりも高い圧力に
おいてこれらの操作を連続的にすることも可能である。
任意反応体(c)を用いることを選択した場合には、も
しプレポリマー(PP)とアミン反応体(b)との緊密混
合物又はプレポリマー(P′P′)とビス(イミド)
(a)と緊密混合物(これは先に記載した条件下にバル
ク状で加熱される)を使用して本発明に従つた重合体
(プレポリマー(P)の形態にない)を製造するならば
本発明の範囲から逸脱しない。
しプレポリマー(PP)とアミン反応体(b)との緊密混
合物又はプレポリマー(P′P′)とビス(イミド)
(a)と緊密混合物(これは先に記載した条件下にバル
ク状で加熱される)を使用して本発明に従つた重合体
(プレポリマー(P)の形態にない)を製造するならば
本発明の範囲から逸脱しない。
本発明に従つて重合体は、良好な機械的及び電気的特性
並びに200〜300℃の温度での大きい化学的不活性を有す
る物質が要求されるような産業分野において有用であ
る。一例として、これらは、変圧器、印刷回路基板、ピ
ニオン、リング等のための板又は管形態の絶縁体の製造
に好適である。予備含浸製品は、例えば航空産業におけ
る如き多くの産業において様々の形状及び機能を有する
部材の製造に使用することができる。ラミネートと称さ
れるこれらの部材(回転によつて製造される物体であつ
てよい)は、巻型又は支持体上にプリプレグの幾つかの
層を付着させることによつて得られる。また、プリプレ
グは、補強材として又は破損部材の補修手段として使用
することもできる。例えば成形品を作るためには、反応
体の混合物か又はプレポリマー(P)のどちらかを出発
物質として使用することが可能であることが思い出され
よう。出発物質として反応体の混合物を直接用いるとき
には、この混合物に所望製品の形状を与え次いで加熱に
よつて硬化を行なう。プレポリマー(P)を出発物質と
して用いるときには、それは簡単な高温注型によつて又
は射出によつて成形することができ、そしてその硬化が
次いで加熱によつて誘発される。
並びに200〜300℃の温度での大きい化学的不活性を有す
る物質が要求されるような産業分野において有用であ
る。一例として、これらは、変圧器、印刷回路基板、ピ
ニオン、リング等のための板又は管形態の絶縁体の製造
に好適である。予備含浸製品は、例えば航空産業におけ
る如き多くの産業において様々の形状及び機能を有する
部材の製造に使用することができる。ラミネートと称さ
れるこれらの部材(回転によつて製造される物体であつ
てよい)は、巻型又は支持体上にプリプレグの幾つかの
層を付着させることによつて得られる。また、プリプレ
グは、補強材として又は破損部材の補修手段として使用
することもできる。例えば成形品を作るためには、反応
体の混合物か又はプレポリマー(P)のどちらかを出発
物質として使用することが可能であることが思い出され
よう。出発物質として反応体の混合物を直接用いるとき
には、この混合物に所望製品の形状を与え次いで加熱に
よつて硬化を行なう。プレポリマー(P)を出発物質と
して用いるときには、それは簡単な高温注型によつて又
は射出によつて成形することができ、そしてその硬化が
次いで加熱によつて誘発される。
次の実施例は、本発明を例示するために提供するもので
あつて、本発明を限定するものではない。
あつて、本発明を限定するものではない。
例1 1.本発明の課題に関する具体例 側管及び固定型撹拌機を備えたガラス製反応器に、次の
化合物、即ち、 N−(3−アリルオキシフエニル)マレイミド+N−
(3−アリルオキシ−6−アリルフエニル)マレイミド
+N−(3−アリルオキシ−4−アリルフエニル)マレ
イミド+N−(3−アリルオキシ−4,6−ジアリルフエ
ニル)マレイミドの各成分からなる11.9gの化合物(こ
の化合物は、以下の点2に記載の如くして製造した粗反
応生成物である)、及び 25.9gの3−アリルオキシアニリン、 を仕込んだ。
化合物、即ち、 N−(3−アリルオキシフエニル)マレイミド+N−
(3−アリルオキシ−6−アリルフエニル)マレイミド
+N−(3−アリルオキシ−4−アリルフエニル)マレ
イミド+N−(3−アリルオキシ−4,6−ジアリルフエ
ニル)マレイミドの各成分からなる11.9gの化合物(こ
の化合物は、以下の点2に記載の如くして製造した粗反
応生成物である)、及び 25.9gの3−アリルオキシアニリン、 を仕込んだ。
反応器を140℃に加熱した油浴に浸漬させた。1分間の
均質化後、62.2gのN,N′−(4,4′−ジフエニルメタ
ン)ビス(マレイミド)を140℃で撹拌しながら2分間
にわたつて加えた(比率γは2.86:1であり、そしてN−
(3−アリルオキシフエニル)マレイミドを基にした化
合物の量は反応体の総重量の11.9%に相当する)。反応
塊は、8分で透明になつた。混合物を2分間の間隔で13
0℃に冷却し、そして130℃で更に20分間反応させた。次
いで、約130Paの減圧を5分間適用した。
均質化後、62.2gのN,N′−(4,4′−ジフエニルメタ
ン)ビス(マレイミド)を140℃で撹拌しながら2分間
にわたつて加えた(比率γは2.86:1であり、そしてN−
(3−アリルオキシフエニル)マレイミドを基にした化
合物の量は反応体の総重量の11.9%に相当する)。反応
塊は、8分で透明になつた。混合物を2分間の間隔で13
0℃に冷却し、そして130℃で更に20分間反応させた。次
いで、約130Paの減圧を5分間適用した。
次いで、反応塊を150℃に予熱した型に注入した。この
態様で140×100×4mmの寸法を有する板を製造すること
ができた。これに、次の硬化サイクル、 150℃で60分間、 150〜200℃の間で50分間、 200℃で2時間、 200〜250℃で50分間、 250℃で16時間、及び 250〜25℃で2時間、 を施こした。
態様で140×100×4mmの寸法を有する板を製造すること
ができた。これに、次の硬化サイクル、 150℃で60分間、 150〜200℃の間で50分間、 200℃で2時間、 200〜250℃で50分間、 250℃で16時間、及び 250〜25℃で2時間、 を施こした。
型から取り出した後、硬化重合体からなる板を切断して
30×7×4mmの寸法を有する試験片を得、これに対して
曲げ破断強度(Sf)及び曲げモジユラス(Mf)を25℃及
び250℃で測定した(支持体と支持体との間の距離が25.
4mmであるインストロン装置)。
30×7×4mmの寸法を有する試験片を得、これに対して
曲げ破断強度(Sf)及び曲げモジユラス(Mf)を25℃及
び250℃で測定した(支持体と支持体との間の距離が25.
4mmであるインストロン装置)。
25℃:Sf=200MPa Mf=3,500MPa 250℃:Sf=96MPa Mf=2,250MPa 70℃での注型時に得られたプレポリマーの動粘度を189s
-1の勾配下に回転粘度計で測定すると、次の変化が示さ
れた。時間(70℃で) 粘度(Pa.s) 0 1.87 30 min 1.95 1h00 2.05 1h30 2.15 2h00 2.22 2h30 2.3 3h00 2.4 3h30 2.55 4h00 2.62 4h30 2.8 5h00 2.95 5h30 3.1 2.N−(3−アリルオキシフエニル)マレイミド及びそ
のアリル置換誘導体を基にした混合物からなる化合物の
製造法の記載 2.1.第一段階 中央撹拌機、還流凝縮器、pH測定用電極、温度測定用プ
ローブ及び加熱又は冷却系を備えたガラス製反応器に、
次の物質、 186gの無水マレイン酸及び 540cm3のメチルイソブチルケトン、 を仕込み、そして混合物を40℃に加熱した。
-1の勾配下に回転粘度計で測定すると、次の変化が示さ
れた。時間(70℃で) 粘度(Pa.s) 0 1.87 30 min 1.95 1h00 2.05 1h30 2.15 2h00 2.22 2h30 2.3 3h00 2.4 3h30 2.55 4h00 2.62 4h30 2.8 5h00 2.95 5h30 3.1 2.N−(3−アリルオキシフエニル)マレイミド及びそ
のアリル置換誘導体を基にした混合物からなる化合物の
製造法の記載 2.1.第一段階 中央撹拌機、還流凝縮器、pH測定用電極、温度測定用プ
ローブ及び加熱又は冷却系を備えたガラス製反応器に、
次の物質、 186gの無水マレイン酸及び 540cm3のメチルイソブチルケトン、 を仕込み、そして混合物を40℃に加熱した。
196gのメタアミノフエノールを1.2のメチルイソブチ
ルケトン中に溶解させた溶液を準備し、そしてこの溶液
を1時間にわたつて導入した。この時間の間、温度は40
℃から60℃に上昇した。導入後、混合物を更に60℃で20
分間反応させた。
ルケトン中に溶解させた溶液を準備し、そしてこの溶液
を1時間にわたつて導入した。この時間の間、温度は40
℃から60℃に上昇した。導入後、混合物を更に60℃で20
分間反応させた。
この段階の終りに、N−(3−ヒドロキシフエニル)マ
レイミド酸が得られた。収率は、出発アミノフエノール
に対して100%であつた。
レイミド酸が得られた。収率は、出発アミノフエノール
に対して100%であつた。
2.2.第二段階 第一段階の終りに得られた反応媒体に720cm3の水及び30
重量%濃度における240cm3の水性水酸化ナトリウムを加
え、次いで媒体のpHを上記の水性水酸化ナトリウムで1
0.5の値に調整した。次いで、温度を70℃にしそして413
gの塩化アリルを4時間にわたつて導入した。この期間
の間に温度は80℃に上昇した。導入後、この温度を更に
2時間維持した。塩化アリルの導入間に、30%強度の水
酸化ナトリウム水溶液を注入することによつてpHを10.5
の値に維持した。
重量%濃度における240cm3の水性水酸化ナトリウムを加
え、次いで媒体のpHを上記の水性水酸化ナトリウムで1
0.5の値に調整した。次いで、温度を70℃にしそして413
gの塩化アリルを4時間にわたつて導入した。この期間
の間に温度は80℃に上昇した。導入後、この温度を更に
2時間維持した。塩化アリルの導入間に、30%強度の水
酸化ナトリウム水溶液を注入することによつてpHを10.5
の値に維持した。
この段階の後りに、50重量%濃度の硫酸水溶液を加える
ことによつてpHを1の範囲内の値にし、次いで水性相を
分離によつて除去すると、2,150gの有機反応塊が得られ
た。
ことによつてpHを1の範囲内の値にし、次いで水性相を
分離によつて除去すると、2,150gの有機反応塊が得られ
た。
ヒドロキシフエニルマレアミド酸に対する収率は、 N−(3−アリルオキシフエニル)マレイミド酸77%、 N−(3−アリルオキシ−4−アリルフエニル)マレア
ミド酸及びN−(3−アリルオキシ−6−アリルフエニ
ル)マレアミド酸20%、 N−(3−アリルオキシ−4,6−ジアリルフエニル)マ
レアミド酸3%、 であつた。
ミド酸及びN−(3−アリルオキシ−6−アリルフエニ
ル)マレアミド酸20%、 N−(3−アリルオキシ−4,6−ジアリルフエニル)マ
レアミド酸3%、 であつた。
2.3.第三段階 第二段階の最終媒体に20重量%の酢酸ニツケルを含有す
る3.2cm3の水溶液を加え、そして有機相中に残留する7
2.5cm3の水を共沸蒸留によつて留去した。
る3.2cm3の水溶液を加え、そして有機相中に残留する7
2.5cm3の水を共沸蒸留によつて留去した。
次いで、204gの無水酢酸及び51gのトリエチルアミンを
仕込んだ。反応混合物を65℃で1時間30分間加熱し次い
で20℃に冷却した。次いで、800cm3の水を加え、そして
30%強度の水酸化ナトリウム水溶液を加えることによつ
てpHを7の値にした。
仕込んだ。反応混合物を65℃で1時間30分間加熱し次い
で20℃に冷却した。次いで、800cm3の水を加え、そして
30%強度の水酸化ナトリウム水溶液を加えることによつ
てpHを7の値にした。
水性相を除去し、そして有機相を100cm3の水で二度洗浄
した。有機相中の溶剤を、約50〜60℃で1.33×102Paの
値の減圧下に留去した。これによつて、粗反応生成物を
構成する250gの粘性油が得られた。
した。有機相中の溶剤を、約50〜60℃で1.33×102Paの
値の減圧下に留去した。これによつて、粗反応生成物を
構成する250gの粘性油が得られた。
出発アミノフエノールに対する全モル収率は、 N−(3−アリルオキシフエニル)マレイミド40%、 N−(3−アリルオキシ−4−アリルフエニル)マレイ
ミド及びN−(3−アリルオキシ−6−アリルフエニ
ル)マレイミド10%、及び N−(3−アリルオキシ−4,6−ジアリルフエニル)マ
レイミド1.5%、 であつた。
ミド及びN−(3−アリルオキシ−6−アリルフエニ
ル)マレイミド10%、及び N−(3−アリルオキシ−4,6−ジアリルフエニル)マ
レイミド1.5%、 であつた。
粗反応生成物は、 74.5重量%のN−(3−アリルオキシフエニル)マレイ
ミド、 21.8重量%のN−(3−アリルオキシアリルフエニル)
マレイミド及びN−(3−アリルオキシ−6−アリルフ
エニル)マレイミド、及び 3.7重量%のN−(3−アリルオキシ−4,6−ジアリルフ
エニル)マレイミド、 よりなる混合物からなる化合物である。
ミド、 21.8重量%のN−(3−アリルオキシアリルフエニル)
マレイミド及びN−(3−アリルオキシ−6−アリルフ
エニル)マレイミド、及び 3.7重量%のN−(3−アリルオキシ−4,6−ジアリルフ
エニル)マレイミド、 よりなる混合物からなる化合物である。
Claims (7)
- 【請求項1】(a)式 〔式中、 YはH、CH3又はClを表わし、 A、は次の基、 シクロヘキシレン、フェニレン、4−メチル−1,3−フ
ェニレン、2−メチル−1,3−フェニレン、5−メチル
−1,3−フェニレン、2,5−ジエチル−3−メチル−1,4
−フェニレン、及び式 (ここで、Tは、次の単原子価結合又は基、 を表わし、そしてXは水素原子、メチル、エチル又はイ
ソプロピル基を表わす)からなる群から選ばれる二価の
基を表わす〕で表されるN,N′−ビス(イミド)又は幾
つかのビス(イミド)の組み合わせと、 (b) 式 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は窒素原子
に結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、パ
ラ−又はメタ位置にある〕の1種以上のアルケニルオキ
シアニリンと、 (c) 共重合性反応体と、 を反応させることからなり、 該共重合性反応体(c)は、式 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は、窒素に
結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト、メタ又
はパラ位置にある〕の単量体と、式 の少なくとも1種のモノ置換誘導体との混合物、または
式 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は、窒素に
結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト、メタ又
はパラ位置にある〕の単量体と、式 の少なくとも1種のモノ置換誘導体及び式 の1種以上のジ置換誘導体との混合物からなる組成物が
使用され、 該共重合性反応体の成分の割合は、下記の限定範囲内か
ら選択され、 −少なくとも30重量%の式(III)で表わされるN−
(メタ)−アリルオキシフェニルマレイミド −5〜50重量%の式(IV)の置換モノ(メタ)アリル誘
導体および −0〜20重量%の式(V)の置換ジ(メタ)アリル誘導
体 上記成分の合計量は、各々の場合、100重量%であり、
N,N′−ビス(イミド)反応体(a)、アミノ反応体
(b)及び共重合性反応体(c)の量は、比率r: が0.5:1〜10:1の範囲内に入るように選択され、反応体
(c)の総重量は反応体(a)+(b)+(c)の総重
量の40%までを占め 反応体(a)、(b)及び(c)の反応が50ないし300
℃の範囲内の温度で実施されることを特徴とする、 イミド基ならびに、芳香族アミノ基及びマレイミド型の
基との間のマイケル反応により得られる基を含む共重合
体の製造方法。 - 【請求項2】式(III)のN−(メタ)−アリルオキシ
フェニルマレイミドと(IV)の1種以上の(メタ)アリ
ル置換誘導体および任意成分としての式(V)の誘導体
との混合物からなる組成物として、同じ反応器において
連続して行われる次の3つの段階を実施することよりな
る方法を実施することによって得られた粗生成物を使用
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
であって、 第一段階は、アミノフェノールを溶媒中において無水マ
レイン酸と20〜200℃の温度において30分〜2時間の期
間(選択した温度に応じて)反応させることよりなり、
しかしてN−(ヒドロキシフェニル)マレアミド酸を含
む第一反応媒体をもたらし、 第二段階は、特定量のアルカリ水溶液を加えることによ
って7〜14の一定値に調節維持されなければならないpH
において且つ40〜150℃の温度において上記第一反応媒
体を(メタ)アリルハライドと反応させることによっ
て、上記酸の(メタ)アリル化を実施することよりな
り、しかして水性相の酸性化及び除去後に、N−〔(メ
タ)アリルオキシフェニル〕マレアミド酸、1種以上の
N−〔(メタ)アリルオキシ−(メタ)アリルフェニ
ル〕マレアミド酸及び場合によっては1種以上のN−
〔(メタ)アリルオキシ−ジ(メタ)アリルフェニル〕
マレアミド酸を含む第二の有機反応媒体をもたらし、 第三段階は、第三アミン及び任意成分としての触媒の存
在下に上記の第二反応媒体を低級カルボン酸無水物と反
応させることによって上記マレアミド酸の環化反応を実
施し、次いで反応溶剤を除去することよりなり、しかし
てN−〔(メタ)アリルオキシフェニル〕マレイミド、
1種以上のN−〔(メタ)アリルオキシ−(メタ)アリ
ルフェニル〕マレアミド及び任意成分としての1種以上
のN−〔(メタ)アリルオキシ−ジ(メタ)アリルフェ
ニル〕マレアミドよりなる混合物からなる組成物である
粗反応生成物をもたらすことを特徴とする方法。 - 【請求項3】比率rが1:1ないし5:1の範囲内にあり、反
応体(c)の総重量が反応体(a)+(b)+(c)の
総重量の5〜30%であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項又は第2項記載の方法。 - 【請求項4】第一段階において反応体の混合物を50〜18
0℃に加熱してプレポリマー(P)を形成し、次いで150
〜300℃の温度に加熱することによってプレポリマー
(P)の硬化を誘発することによりなることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか一項に
記載の方法。 - 【請求項5】反応体の混合物を、液状又はペースト状均
質生成物が得られるまで50〜180℃の温度に直接加熱す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項
のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項6】ビス(イミド)(a)及び反応体(c)か
らプレポリマー(PP)を形成し、次いでこのプレポリマ
ー(PP)をアミノ反応体(b)と共に加熱してプレポリ
マー(P)を得ることを特徴とする特許請求の範囲第1
項ないし第3項のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項7】アミノ反応体(b)及び反応体(c)から
プレポリマー(P′P′)を形成し、次いでこのプレポ
リマー(P′P′)をビス(イミド)(a)と共に加熱
してプレポリマー(P)を得ることを特徴とする特許請
求の範囲第1項ないし第3項のいずれか一項に記載の方
法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR868617917A FR2608611B1 (fr) | 1986-12-17 | 1986-12-17 | Polymeres a groupement imides a partir de bis-imides et d'alkenyloxyanilines |
FR86/17917 | 1986-12-17 | ||
FR87/03205 | 1987-03-05 | ||
FR878703205A FR2608612B1 (fr) | 1986-12-17 | 1987-03-05 | Polymeres a groupement imides a partir de bis-imides et d'alkenyloxyanilines |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5342242A Division JP2514907B2 (ja) | 1986-12-17 | 1993-12-15 | ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63156813A JPS63156813A (ja) | 1988-06-29 |
JPH0786130B2 true JPH0786130B2 (ja) | 1995-09-20 |
Family
ID=26225663
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62317622A Expired - Fee Related JPH0786130B2 (ja) | 1986-12-17 | 1987-12-17 | ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法 |
JP5342242A Expired - Fee Related JP2514907B2 (ja) | 1986-12-17 | 1993-12-15 | ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5342242A Expired - Fee Related JP2514907B2 (ja) | 1986-12-17 | 1993-12-15 | ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4839440A (ja) |
JP (2) | JPH0786130B2 (ja) |
BR (1) | BR8706858A (ja) |
CA (1) | CA1294730C (ja) |
DK (1) | DK660487A (ja) |
FR (1) | FR2608612B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4895915A (en) * | 1988-07-19 | 1990-01-23 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Bis[4-(3,4-dimethylene-pyrrolidyl)phenyl] methane |
FR2638163B1 (fr) * | 1988-10-26 | 1991-01-11 | Rhone Poulenc Chimie | Polymeres a groupements imides faits a partir de diamines encombrees |
FR2664605A1 (fr) * | 1990-07-16 | 1992-01-17 | Rhone Poulenc Chimie | Polymeres a groupements imides et procede de preparation. |
JP4959966B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-06-27 | 三菱樹脂株式会社 | 多層配線基板用層間接続ボンディングシート |
US20120172593A1 (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Industrial Technology Research Institute | Meta-stable state nitrogen-containing polymer |
US20130177750A1 (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-11 | Panolam Industries International, Inc | Fiber-Reinforced Impact Resistant Laminated Panel |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2094607A5 (ja) * | 1970-06-26 | 1972-02-04 | Rhone Poulenc Sa | |
FR2462458B1 (fr) * | 1979-07-31 | 1986-03-14 | Mitsui Toatsu Chemicals | Composition de resine thermodurcissable a base de maleimides |
FR2589868B1 (fr) * | 1985-11-13 | 1988-05-13 | Rhone Poulenc Spec Chim | Polymeres a groupements imides et procede de preparation |
-
1987
- 1987-03-05 FR FR878703205A patent/FR2608612B1/fr not_active Expired
- 1987-12-16 DK DK660487A patent/DK660487A/da not_active Application Discontinuation
- 1987-12-16 BR BR8706858A patent/BR8706858A/pt unknown
- 1987-12-16 CA CA000554492A patent/CA1294730C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-17 US US07/134,043 patent/US4839440A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-17 JP JP62317622A patent/JPH0786130B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-12-15 JP JP5342242A patent/JP2514907B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK660487D0 (da) | 1987-12-16 |
JPH06293817A (ja) | 1994-10-21 |
FR2608612B1 (fr) | 1989-03-31 |
FR2608612A1 (fr) | 1988-06-24 |
BR8706858A (pt) | 1988-07-26 |
DK660487A (da) | 1988-08-29 |
JP2514907B2 (ja) | 1996-07-10 |
US4839440A (en) | 1989-06-13 |
CA1294730C (fr) | 1992-01-21 |
JPS63156813A (ja) | 1988-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4689378A (en) | Stable imide-containing composition from diamino phenyl indane-bis-maleimide and alkenyl phenol | |
US4777237A (en) | Polymer from (1) bis-imide, (2) allyloxy-phenyl maleimide and (3) diamine | |
US4829138A (en) | Novel heat-stable siloxane/bismaleimido polymers | |
US4847344A (en) | Heat-resistant maleimido copolymers | |
US5145949A (en) | Production process for making aromatic amine resins | |
JPH0786130B2 (ja) | ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法 | |
JP2602157B2 (ja) | イミド基を含有する重合体の製造法 | |
US5359020A (en) | Hardenable compositions comprising bismaleimides, alkenylphenols and phenol diallyl ethers | |
JP2597863B2 (ja) | ヒンダードジアミンから製造するイミド基含有重合体の製造方法 | |
US4847343A (en) | Heat-resistant maleimido copolymers | |
US4749767A (en) | Stable imide-containing composition from diaminophenylindane-bis-imide, amine and alkenyl phenol or ether | |
Ueda et al. | Synthesis of polyenamines by vinylogous nucleophilic substitution polymerization of 2, 2′‐disubstituted bis (4‐ethoxymethylene‐5‐oxazolone) with diamines | |
KR940003762B1 (ko) | 비스(이미드) 및 알케닐옥시아닐린으로 부터 이미드기를 함유하는 중합체 | |
JPH04227912A (ja) | 新規硬化性組成物 | |
US5206338A (en) | N,N'-bis(maleimide)/hindered diamine copolymerizate | |
US4883883A (en) | Novel n[meth)allyloxy(meth)allylphenyl]maleimides and thermosetting imido copolymers prepared therefrom | |
JPH06220299A (ja) | 新規な硬化性組成物 | |
JPH01123832A (ja) | 芳香族ポリアミド−イミド樹脂の製造方法 | |
JPS6395233A (ja) | 二重結合含有ジアセチレン系アミドオリゴマ−及びポリマ− | |
JPS63174958A (ja) | 線状ポリイミド樹脂及びその製造法 | |
JPH0321617A (ja) | 硬化可能な樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |