JPH0785248B2 - デ−タフアイルシステム - Google Patents
デ−タフアイルシステムInfo
- Publication number
- JPH0785248B2 JPH0785248B2 JP61056204A JP5620486A JPH0785248B2 JP H0785248 B2 JPH0785248 B2 JP H0785248B2 JP 61056204 A JP61056204 A JP 61056204A JP 5620486 A JP5620486 A JP 5620486A JP H0785248 B2 JPH0785248 B2 JP H0785248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- processing
- level
- input
- search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/50—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
- G06F16/58—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば図面データや文書データ等を効果的に
ファイリングし、またこれを効果的に検索することので
きるデータファイルシステムに関する。
ファイリングし、またこれを効果的に検索することので
きるデータファイルシステムに関する。
(従来の技術) 近時、種々の産業分野で図面データや文書データ等の電
子ファイル化が進められている。この電子ファイル化
は、膨大な量の各種データをコンパクトにファイルする
こと、そしてファイルされたデータの検索処理を簡易に
効率良く行い得ることを目的としてなされる。同時にこ
の際、ファイル対象となるデータの圧縮処理、および圧
縮してファイルされたデータの再生処理を高速に行うこ
とが要求される。
子ファイル化が進められている。この電子ファイル化
は、膨大な量の各種データをコンパクトにファイルする
こと、そしてファイルされたデータの検索処理を簡易に
効率良く行い得ることを目的としてなされる。同時にこ
の際、ファイル対象となるデータの圧縮処理、および圧
縮してファイルされたデータの再生処理を高速に行うこ
とが要求される。
しかしてデータの圧縮によるコンパクト化とその速やか
な検索処理は、データに対する認識処理技術や理解的技
術の発展に伴い、その高度で複雑な処理の導入によって
徐々に可能ならしめられている。しかしデータ圧縮や再
生処理における高速化については未だに幾つかの問題が
残されている。
な検索処理は、データに対する認識処理技術や理解的技
術の発展に伴い、その高度で複雑な処理の導入によって
徐々に可能ならしめられている。しかしデータ圧縮や再
生処理における高速化については未だに幾つかの問題が
残されている。
即ち、例えば図面データをファイルする場合には、その
図面画像中に記載された各種のシンボル・記号を認識
し、それをコード化することによってデータ量の大幅な
圧縮が可能となる。またこのようにしてファイルされた
データの検索に際しては、そのコード化情報に従って記
号・シンボルを図形的に再現することにより、上記図面
画像を再生することが可能である。
図面画像中に記載された各種のシンボル・記号を認識
し、それをコード化することによってデータ量の大幅な
圧縮が可能となる。またこのようにしてファイルされた
データの検索に際しては、そのコード化情報に従って記
号・シンボルを図形的に再現することにより、上記図面
画像を再生することが可能である。
然し乍ら、上記コード化の為の図面認識処理は相当複雑
であり、また誤認識も発生し易いことからそのデータ圧
縮処理には相当の時間が必要である。この為、データの
ファイル化の高速化を図ることが難しかった。またデー
タの圧縮ファイル化に多くの時間が必要なことから、そ
の入力データをそのままファイルすると、データのコン
パクト化が図れないことのみならず、そのデータ検索は
予め入力した検索キーワードでしか検索できず、ファイ
ルの高度な再利用と云う観点での検索が困難となる。
であり、また誤認識も発生し易いことからそのデータ圧
縮処理には相当の時間が必要である。この為、データの
ファイル化の高速化を図ることが難しかった。またデー
タの圧縮ファイル化に多くの時間が必要なことから、そ
の入力データをそのままファイルすると、データのコン
パクト化が図れないことのみならず、そのデータ検索は
予め入力した検索キーワードでしか検索できず、ファイ
ルの高度な再利用と云う観点での検索が困難となる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、データをコンパクト化してファイルし、それ
を検索する為の処理と、その処理の高速化を図る点に相
反する問題があり、結局、各種データの効率の良いファ
イルとその効率の良いデータ検索ができなかったことに
鑑みてなされたもので、 その目的とするところは、データのファイルとその検索
処理を効率良く、しかも実用性のある処理速度で行うこ
とのできるデータファイルシステムを提供することにあ
る。
を検索する為の処理と、その処理の高速化を図る点に相
反する問題があり、結局、各種データの効率の良いファ
イルとその効率の良いデータ検索ができなかったことに
鑑みてなされたもので、 その目的とするところは、データのファイルとその検索
処理を効率良く、しかも実用性のある処理速度で行うこ
とのできるデータファイルシステムを提供することにあ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明に係るデータファイルシステムは、ファイル対象
とするデータ、該データに関連したキーワード、検索用
キーワードを入力するための入力部と、データに対して
段階的に高度なレベルの圧縮処理を順に施すデータ処理
部と、処理されたデータをレベル毎に蓄積するデータ蓄
積部と、前記検索用キーワードに従って該当レベルの蓄
積データを検索するデータ検索部と、検索されたデータ
を出力するデータ出力部とを具備し、前記データ処理部
は、入力データに最も低レベルの圧縮処理を施して前記
該データに関連したキーワードと共に前記データ蓄積部
に格納した後、システムに対してデータの入力要求及び
検索要求がない時間を利用して前記データ蓄積部に蓄積
されたデータに対する次に高度なレベルの圧縮処理及び
該レベルに対応したキーワード抽出処理と、その圧縮処
理データ及びこれに対応するキーワードの前記データ蓄
積部への格納をレベル毎に順次繰り返して実行すること
を特徴とする。
とするデータ、該データに関連したキーワード、検索用
キーワードを入力するための入力部と、データに対して
段階的に高度なレベルの圧縮処理を順に施すデータ処理
部と、処理されたデータをレベル毎に蓄積するデータ蓄
積部と、前記検索用キーワードに従って該当レベルの蓄
積データを検索するデータ検索部と、検索されたデータ
を出力するデータ出力部とを具備し、前記データ処理部
は、入力データに最も低レベルの圧縮処理を施して前記
該データに関連したキーワードと共に前記データ蓄積部
に格納した後、システムに対してデータの入力要求及び
検索要求がない時間を利用して前記データ蓄積部に蓄積
されたデータに対する次に高度なレベルの圧縮処理及び
該レベルに対応したキーワード抽出処理と、その圧縮処
理データ及びこれに対応するキーワードの前記データ蓄
積部への格納をレベル毎に順次繰り返して実行すること
を特徴とする。
(作用) かくして本発明によれば、データ入力時にはその入力デ
ータが単純、且つ高速な処理によってデータ蓄積部に格
納される。その後、システムの処理の空き時間を利用し
て階層的に順にデータが圧縮され、その圧縮データがデ
ータ蓄積部にそれぞれ格納されることになる。
ータが単純、且つ高速な処理によってデータ蓄積部に格
納される。その後、システムの処理の空き時間を利用し
て階層的に順にデータが圧縮され、その圧縮データがデ
ータ蓄積部にそれぞれ格納されることになる。
従って入力データは最終的には非常にコンパクトなデー
タ構造としてファイルされることになる。またその処理
の階層レベル毎に、例えばその圧縮データからデータ検
索の為の適切なキーワードを抽出することも可能となる
ので、そのデータ検索を効率良く行うことが可能とな
る。
タ構造としてファイルされることになる。またその処理
の階層レベル毎に、例えばその圧縮データからデータ検
索の為の適切なキーワードを抽出することも可能となる
ので、そのデータ検索を効率良く行うことが可能とな
る。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明す
る。
る。
第1図は実施例システムの概略構成図であり、1はファ
イル対象とするデータを入力するデータ入力部、2はデ
ータ入力部1から入力されたデータまたは蓄積されたデ
ータに対して所定の処理を施すデータ処理部、3はこの
データ処理部2にて処理されたデータを蓄積するデータ
蓄積部、4は指示情報に従って上記データ蓄積部3に蓄
積されたデータを検索するデータ検索部、5はデータ検
索部4にて検索されたデータを出力するデータ出力部、
そして6は上述した各部の制御を司る制御部である。
イル対象とするデータを入力するデータ入力部、2はデ
ータ入力部1から入力されたデータまたは蓄積されたデ
ータに対して所定の処理を施すデータ処理部、3はこの
データ処理部2にて処理されたデータを蓄積するデータ
蓄積部、4は指示情報に従って上記データ蓄積部3に蓄
積されたデータを検索するデータ検索部、5はデータ検
索部4にて検索されたデータを出力するデータ出力部、
そして6は上述した各部の制御を司る制御部である。
上記データ入力部1は、例えばシート搬送式のスキャナ
からなるもので、ファイリング目的とする図面データや
文書データを画像入力し、その入力画像データをデータ
処理部2に与えるように構成されている。また制御部6
は、本システムをデータ入力モード、データ再蓄積モ
ード、データ検索モードの3つに分けて、その処理
動作をそれぞれ制御する。
からなるもので、ファイリング目的とする図面データや
文書データを画像入力し、その入力画像データをデータ
処理部2に与えるように構成されている。また制御部6
は、本システムをデータ入力モード、データ再蓄積モ
ード、データ検索モードの3つに分けて、その処理
動作をそれぞれ制御する。
しかしてデータ入力モードでは、第2図に示すように
その処理手順が制御される。即ち、ファイリング目的と
するデータ、例えば図面データや文書データ等の入力要
求があると(ステップa)、データ入力部1を介して入
力されるデータがデータ処理部2に与えられる(ステッ
プb)。この入力データに対してデータ処理部2は予め
設定された第1の処理を実行する(ステップc)。
その処理手順が制御される。即ち、ファイリング目的と
するデータ、例えば図面データや文書データ等の入力要
求があると(ステップa)、データ入力部1を介して入
力されるデータがデータ処理部2に与えられる(ステッ
プb)。この入力データに対してデータ処理部2は予め
設定された第1の処理を実行する(ステップc)。
このデータ処理部2における第1の処理(データ入力モ
ード)は、例えば入力データをMR法によって高速にデー
タ圧縮するものであり、この圧縮データは上記入力デー
タに関連してキーボード等から入力されるキーワードと
共にデータ蓄積部3に格納される(ステップd)。この
データの蓄積処理が終了した時点で上記第1の処理の実
行を指示したデータ入力モードが解除され、その処理
制御モードがシステムに戻される(ステップe)。
ード)は、例えば入力データをMR法によって高速にデー
タ圧縮するものであり、この圧縮データは上記入力デー
タに関連してキーボード等から入力されるキーワードと
共にデータ蓄積部3に格納される(ステップd)。この
データの蓄積処理が終了した時点で上記第1の処理の実
行を指示したデータ入力モードが解除され、その処理
制御モードがシステムに戻される(ステップe)。
制御部6(システム側)は、引続き次のデータ入力要求
があるか、また前記データ蓄積部3に蓄積されたデータ
の検索要求があるか否かを判定しており、上記データの
入力要求がある場合には上述したデータ入力モードを
再度設定して、その入力データに対する処理を行わせて
いる。またデータ検索要求がある場合には、後述するよ
うにデータ検索モードを設定し、キーワード等により
指定されたデータの検索処理を実行するものとなってい
る。
があるか、また前記データ蓄積部3に蓄積されたデータ
の検索要求があるか否かを判定しており、上記データの
入力要求がある場合には上述したデータ入力モードを
再度設定して、その入力データに対する処理を行わせて
いる。またデータ検索要求がある場合には、後述するよ
うにデータ検索モードを設定し、キーワード等により
指定されたデータの検索処理を実行するものとなってい
る。
ところで前記データ再蓄積モードは、制御部6(シス
テム側)が上述したデータ入力モードまたはデータ検
索モードに設定されていないとき、つまりシステムの
処理制御に空きがあるときに自動的に設定される。即
ち、システムに対してデータの入力要求がなく、またデ
ータの検索要求がない時点で、システムが所謂暇なとき
に設定される。
テム側)が上述したデータ入力モードまたはデータ検
索モードに設定されていないとき、つまりシステムの
処理制御に空きがあるときに自動的に設定される。即
ち、システムに対してデータの入力要求がなく、またデ
ータの検索要求がない時点で、システムが所謂暇なとき
に設定される。
第3図はこのデータ再蓄積モードにおける処理手順を
示している。即ち、システムの処理制御に空きが生じる
と(ステップf)、データ再蓄積モードの処理制御が
起動され、データ処理部2における所定のスケジュール
によるデータ処理の為の制御パラメータIの初期設定
(I=1)が行われる(ステップg)。そしてこの制御
パラメータIの下で次の処理が実行される。
示している。即ち、システムの処理制御に空きが生じる
と(ステップf)、データ再蓄積モードの処理制御が
起動され、データ処理部2における所定のスケジュール
によるデータ処理の為の制御パラメータIの初期設定
(I=1)が行われる(ステップg)。そしてこの制御
パラメータIの下で次の処理が実行される。
先ず前記データ蓄積部3に制御パラメータIによって示
されるデータ処理が行われたデータが格納されているか
否かが調べられる(ステップh)。そして該当するデー
タがデータ蓄積部3に蓄積されている場合には、そのデ
ータをデータ蓄積部3からデータ処理部2に読出し、こ
れに対して次の処理、つまり制御パラメータ(I+1)
で示される処理を実行し(ステップi)、そのデータ処
理によって求められた新たな圧縮データを前記データ蓄
積部3に再書込みする(ステップj)。
されるデータ処理が行われたデータが格納されているか
否かが調べられる(ステップh)。そして該当するデー
タがデータ蓄積部3に蓄積されている場合には、そのデ
ータをデータ蓄積部3からデータ処理部2に読出し、こ
れに対して次の処理、つまり制御パラメータ(I+1)
で示される処理を実行し(ステップi)、そのデータ処
理によって求められた新たな圧縮データを前記データ蓄
積部3に再書込みする(ステップj)。
この処理は制御パラメータIで示される全ての処理、つ
まりデータ処理Iで求められた蓄積データに処理(I+
1)を施し、これをデータ処理(I+1)の結果として
蓄積する処理の全てが終了するまで繰返し実行される。
まりデータ処理Iで求められた蓄積データに処理(I+
1)を施し、これをデータ処理(I+1)の結果として
蓄積する処理の全てが終了するまで繰返し実行される。
その後、前記処理制御パラメータIをインクリメントし
(ステップk)、その値が所定の値(処理の段数)Nに
達していない場合には(ステップl)、上述したステッ
プhからの処理を繰返し実行する。
(ステップk)、その値が所定の値(処理の段数)Nに
達していない場合には(ステップl)、上述したステッ
プhからの処理を繰返し実行する。
尚、前述したステップhの処理においてデータ蓄積部3
に該当するデータが格納されていない場合には、ステッ
プkの処理に移行して制御パラメータIをインクリメン
トし、次の処理段階に移る。
に該当するデータが格納されていない場合には、ステッ
プkの処理に移行して制御パラメータIをインクリメン
トし、次の処理段階に移る。
そして全ての処理段階の処理が終了した時点、或いは処
理すべきデータがデータ蓄積部に存在しないとき、更に
は後述する割込みによる処理モードの変更があった場合
には、その処理モードがシステム側に戻される(ステッ
プm)。
理すべきデータがデータ蓄積部に存在しないとき、更に
は後述する割込みによる処理モードの変更があった場合
には、その処理モードがシステム側に戻される(ステッ
プm)。
ここで上記制御パラメータIで示されるデータ処理部2
の各処理は、例えばファイリング対象とするデータが図
面データの場合、第4図に示す如く設定されている。
の各処理は、例えばファイリング対象とするデータが図
面データの場合、第4図に示す如く設定されている。
即ち、制御パラメータI(=1)で示される第1の処理
は、前述したように入力データをMR法によってデータ圧
縮し、その圧縮データにキーボードを介して入力された
キーワードを付してデータ蓄積部3に蓄積する処理から
なる。
は、前述したように入力データをMR法によってデータ圧
縮し、その圧縮データにキーボードを介して入力された
キーワードを付してデータ蓄積部3に蓄積する処理から
なる。
また制御パラメータI(=2)で示される第2の処理
は、上記MR法によって圧縮されたデータからその図面成
分を示す線分をセグメント毎に抽出し、その線セグメン
トをチェーンコード化して、前記MR法によって圧縮され
たデータを更にデータ圧縮する処理からなる。この際、
この処理によって抽出される線セグメントの出現頻度を
そのキーワードとして抽出するものとなっている。
は、上記MR法によって圧縮されたデータからその図面成
分を示す線分をセグメント毎に抽出し、その線セグメン
トをチェーンコード化して、前記MR法によって圧縮され
たデータを更にデータ圧縮する処理からなる。この際、
この処理によって抽出される線セグメントの出現頻度を
そのキーワードとして抽出するものとなっている。
そして制御パラメータI(=3)で示される第3の処理
は、上記チェーンコード化されて示される線セグメント
をベクトル化してデータ圧縮する処理からなり、また制
御パラメータI(=4)で示される第4の処理は、上記
ベクトル化されたデータからその文字・図形を認識し、
それをコード化するデータ圧縮する処理、そして制御パ
ラメータI(=5)で示される第5の処理は、コード化
された図面情報を内容理解する処理からなる。
は、上記チェーンコード化されて示される線セグメント
をベクトル化してデータ圧縮する処理からなり、また制
御パラメータI(=4)で示される第4の処理は、上記
ベクトル化されたデータからその文字・図形を認識し、
それをコード化するデータ圧縮する処理、そして制御パ
ラメータI(=5)で示される第5の処理は、コード化
された図面情報を内容理解する処理からなる。
これらの第3乃至第5の処理においては、その処理内容
に応じてその圧縮データを検索するに適したキーワー
ド、例えばベクトルの頻度、文字・図形の出現頻度、内
容理解に伴う情報がそれぞれ抽出される。
に応じてその圧縮データを検索するに適したキーワー
ド、例えばベクトルの頻度、文字・図形の出現頻度、内
容理解に伴う情報がそれぞれ抽出される。
尚、上述した第2乃至第5の処理を実行するに際して
は、例えばその前段の処理でデータ圧縮されて蓄積され
たデータを元の入力画像に復元し、この復元された画像
からその処理段階のデータ圧縮に必要な特徴抽出処理等
を行いながらそのデータ圧縮処理がそれぞれ実行され
る。そしてこのデータ圧縮処理の際に、上述したキーワ
ードがそれぞれ抽出される。
は、例えばその前段の処理でデータ圧縮されて蓄積され
たデータを元の入力画像に復元し、この復元された画像
からその処理段階のデータ圧縮に必要な特徴抽出処理等
を行いながらそのデータ圧縮処理がそれぞれ実行され
る。そしてこのデータ圧縮処理の際に、上述したキーワ
ードがそれぞれ抽出される。
またこのようなデータ再蓄積モードの実行時にデータ
入力、またはデータ検索の要求があると、データ再蓄積
モードの処理がその時点で割込み的に中断される。そし
て上記要求に応じてデータ入力モード、またはデータ
検索モードが割込み設定される。
入力、またはデータ検索の要求があると、データ再蓄積
モードの処理がその時点で割込み的に中断される。そし
て上記要求に応じてデータ入力モード、またはデータ
検索モードが割込み設定される。
かくしてこのようにデータ再蓄積モードの処理によれ
ば、今、第1の処理によって求められたデータA1,B1が
データ蓄積部3に格納されているとすると、そのデータ
A1,B1に対して順に第2のデータ圧縮処理が施される。
そしてこの第2のデータ圧縮処理によって求められたデ
ータA2,B2が順にデータ蓄積部3に再書込みされ、前記
データA1,B1が更新される。その後、上記データA2,B2に
対して第3の処理が施され、データA3,B3が求められ、
以下同様にしてデータA4,B4、更にはデータA5,B5がそれ
ぞれ順に求められる。
ば、今、第1の処理によって求められたデータA1,B1が
データ蓄積部3に格納されているとすると、そのデータ
A1,B1に対して順に第2のデータ圧縮処理が施される。
そしてこの第2のデータ圧縮処理によって求められたデ
ータA2,B2が順にデータ蓄積部3に再書込みされ、前記
データA1,B1が更新される。その後、上記データA2,B2に
対して第3の処理が施され、データA3,B3が求められ、
以下同様にしてデータA4,B4、更にはデータA5,B5がそれ
ぞれ順に求められる。
ここで今、前記データA1に対する処理を終了し、その新
たなデータA2をデータ蓄積部3に再書込みした後、デー
タB1に対する処理の実行時に入力要求があると、そのモ
ードがデータ入力モードに変更される。この場合、デ
ータB1を更にデータ圧縮したデータB2が求められていな
いことから、上記データB1はそのままデータ蓄積部3に
残される。従ってデータ蓄積部3にはデータB1,A2がそ
れぞれ蓄積される。この状態でデータCが入力される
と、その圧縮データC1がデータ蓄積部3に格納され、該
データ蓄積部3にはデータB1,C1,A2がそれぞれ格納され
る。
たなデータA2をデータ蓄積部3に再書込みした後、デー
タB1に対する処理の実行時に入力要求があると、そのモ
ードがデータ入力モードに変更される。この場合、デ
ータB1を更にデータ圧縮したデータB2が求められていな
いことから、上記データB1はそのままデータ蓄積部3に
残される。従ってデータ蓄積部3にはデータB1,A2がそ
れぞれ蓄積される。この状態でデータCが入力される
と、その圧縮データC1がデータ蓄積部3に格納され、該
データ蓄積部3にはデータB1,C1,A2がそれぞれ格納され
る。
そして上記データCの入力の後、再びデータ再蓄積モー
ドが設定されると、第1の処理によって求められたデー
タB1,C1がデータ蓄積部3に残されていることから、そ
れらのデータB1,C1に対するデータ圧縮処理から行われ
る。そしてデータ蓄積部3に圧縮データA2,B2,C2が得ら
れた時点で、これらのデータA2,B2,C2に対する次の処理
が行われ、データA3,B3,C3がデータ蓄積部3に求められ
る。
ドが設定されると、第1の処理によって求められたデー
タB1,C1がデータ蓄積部3に残されていることから、そ
れらのデータB1,C1に対するデータ圧縮処理から行われ
る。そしてデータ蓄積部3に圧縮データA2,B2,C2が得ら
れた時点で、これらのデータA2,B2,C2に対する次の処理
が行われ、データA3,B3,C3がデータ蓄積部3に求められ
る。
このようにして入力データは、先ず高速な処理によって
データ圧縮されてデータ蓄積部3に格納された後、シス
テムの空き時間を利用して順に段階的にデータ圧縮さ
れ、次第に圧縮度の高いデータに集約されてファイルさ
れる。この際、各データ圧縮の段階において、それぞれ
そのデータ圧縮レベルでのデータ検索が行われる。
データ圧縮されてデータ蓄積部3に格納された後、シス
テムの空き時間を利用して順に段階的にデータ圧縮さ
れ、次第に圧縮度の高いデータに集約されてファイルさ
れる。この際、各データ圧縮の段階において、それぞれ
そのデータ圧縮レベルでのデータ検索が行われる。
第5図はこのデータ検索処理の手順を示すものである。
この処理は、データ検索の要求が与えられた時点(ステ
ップn)で起動される。
この処理は、データ検索の要求が与えられた時点(ステ
ップn)で起動される。
しかしてこのデータ検索は、先ずその制御パラメータI
をNに初期設定(ステップo)してから次のようにして
実行される。
をNに初期設定(ステップo)してから次のようにして
実行される。
即ち、制御パラメータIで示される処理による圧縮デー
タの検索に関する質問とその回答入力の処理が行われ
(ステップp)、検索すべきデータのキーワード等が求
められる。この検索指示されたデータのキーワードに従
って上記制御パラメータIで示される処理により求めら
れた圧縮データが前記データ蓄積部3に格納されている
か否かを検索する(ステップq)。そして該当するデー
タが発見された場合には(ステップr)、そのデータを
データ出力部5に読出し、その圧縮データをその処理レ
ベルに応じて復元処理する(ステップv)。そしてその
復元されたデータを出力し(ステップw)、そのデータ
検索処理を終了して処理制御のモードをシステム側に戻
す(ステップx)。
タの検索に関する質問とその回答入力の処理が行われ
(ステップp)、検索すべきデータのキーワード等が求
められる。この検索指示されたデータのキーワードに従
って上記制御パラメータIで示される処理により求めら
れた圧縮データが前記データ蓄積部3に格納されている
か否かを検索する(ステップq)。そして該当するデー
タが発見された場合には(ステップr)、そのデータを
データ出力部5に読出し、その圧縮データをその処理レ
ベルに応じて復元処理する(ステップv)。そしてその
復元されたデータを出力し(ステップw)、そのデータ
検索処理を終了して処理制御のモードをシステム側に戻
す(ステップx)。
尚、上記復元処理は、それぞれその処理レベルのデータ
圧縮処理に対応して定められるものである。
圧縮処理に対応して定められるものである。
一方、指定された処理レベル(制御パラメータI)にお
いて該当するデータが見出されない場合には(ステップ
r)、前記制御パラメータIをデクリメントし(ステッ
プs)、その値が0でない場合にはその1段階前の処理
ステップで求められた圧縮データを検索処理対象として
同様な処理を繰返す。つまり、指定された処理レベルで
の圧縮データが求められていない場合や、その処理レベ
ルの圧縮データ中から検索目的とする圧縮データが求め
られない場合には、データ圧縮のレベルを1段落とした
レベルのデータについてデータ検索が行われる。
いて該当するデータが見出されない場合には(ステップ
r)、前記制御パラメータIをデクリメントし(ステッ
プs)、その値が0でない場合にはその1段階前の処理
ステップで求められた圧縮データを検索処理対象として
同様な処理を繰返す。つまり、指定された処理レベルで
の圧縮データが求められていない場合や、その処理レベ
ルの圧縮データ中から検索目的とする圧縮データが求め
られない場合には、データ圧縮のレベルを1段落とした
レベルのデータについてデータ検索が行われる。
このようにして順次検索処理を進め、第1の処理によっ
て求められた圧縮データのレベルでも、検索目的とする
データが求められない場合には、該当するデータが存在
しない旨のメッセージが出力され(ステップu)、その
処理を終了する。
て求められた圧縮データのレベルでも、検索目的とする
データが求められない場合には、該当するデータが存在
しない旨のメッセージが出力され(ステップu)、その
処理を終了する。
従って入力データに対するデータ圧縮が前述したように
行われるものとすると、例えば最初の段階ではその図面
の内容に関するキーワードを用いてデータ検索が行われ
る。そしてそのテータ検索に失敗した場合には、今度は
図面中に出現する文字・図形の種類とその数等をキーワ
ードとしてそのデータ検索が行われ、更にそのレベルで
もデータ検索ができないような場合には、ベクトルの出
現頻度をキーワードとしてデータ検索が行われることに
なる。
行われるものとすると、例えば最初の段階ではその図面
の内容に関するキーワードを用いてデータ検索が行われ
る。そしてそのテータ検索に失敗した場合には、今度は
図面中に出現する文字・図形の種類とその数等をキーワ
ードとしてそのデータ検索が行われ、更にそのレベルで
もデータ検索ができないような場合には、ベクトルの出
現頻度をキーワードとしてデータ検索が行われることに
なる。
故に本システムによれば、データ圧縮処理が進行するに
伴って次第に高度なレベルで圧縮データを得ることがで
きる。またこの圧縮されてファイルされたデータを効率
良く検索することが可能となる。つまりデータ検索に失
敗した場合には、その検索レベルを順に落としながら目
的とするデータの検索が行われるので、そのデータ検索
を効率良く、速やかに行うことができる。
伴って次第に高度なレベルで圧縮データを得ることがで
きる。またこの圧縮されてファイルされたデータを効率
良く検索することが可能となる。つまりデータ検索に失
敗した場合には、その検索レベルを順に落としながら目
的とするデータの検索が行われるので、そのデータ検索
を効率良く、速やかに行うことができる。
また上述したように、システムの空き時間を利用しなが
ら順にそのデータ圧縮レベルを高めていくので、最終的
には非常にコンパクトなデータを得、これをファイルす
ることが可能となる。つまりデータ入力時に複雑なデー
タ圧縮処理を行わないので、データ入力を高速に効率良
く行うことが可能であり、実用上十分なデータ入力処理
速度を確保することができる等の効果が奏せられる。
ら順にそのデータ圧縮レベルを高めていくので、最終的
には非常にコンパクトなデータを得、これをファイルす
ることが可能となる。つまりデータ入力時に複雑なデー
タ圧縮処理を行わないので、データ入力を高速に効率良
く行うことが可能であり、実用上十分なデータ入力処理
速度を確保することができる等の効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。ここでは図面データのファイルを例に説明したが、
文書データであっても良く、また他のデータであっても
良い。またデータ圧縮の処理レベルに応じてその圧縮デ
ータを格納するデータ蓄積部3のメディアを順に変えて
いくことも可能である。
い。ここでは図面データのファイルを例に説明したが、
文書データであっても良く、また他のデータであっても
良い。またデータ圧縮の処理レベルに応じてその圧縮デ
ータを格納するデータ蓄積部3のメディアを順に変えて
いくことも可能である。
また所定のスケジュールに従う処理の内容は、上述した
データ圧縮に限らず、例えばデータの意味的理解や内容
抽出等であっても良い。要するに本発明はその要旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
データ圧縮に限らず、例えばデータの意味的理解や内容
抽出等であっても良い。要するに本発明はその要旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、データ入力時には単純、高速な処理に
てデータファイルし、その後、そのファイルされたデー
タを所定のスケジュールに従って順に高度なレベルファ
イルデータへと処理していくので、高度な処理によるフ
ァイルデータのコンパクト化と供に、そのデータの入出
力処理の高速化と効率向上を図ることができるばかりで
なく、最も低レベル以外の各レベル毎にキーワードを抽
出してそのレベルの圧縮処理データと共に格納すること
により、ユーザが希望する所望のレベルのデータをキー
ワードに従って容易に検索することができ、データ検索
を効率良く行うことが可能である等の実用上多大なる効
果が奏せられる。
てデータファイルし、その後、そのファイルされたデー
タを所定のスケジュールに従って順に高度なレベルファ
イルデータへと処理していくので、高度な処理によるフ
ァイルデータのコンパクト化と供に、そのデータの入出
力処理の高速化と効率向上を図ることができるばかりで
なく、最も低レベル以外の各レベル毎にキーワードを抽
出してそのレベルの圧縮処理データと共に格納すること
により、ユーザが希望する所望のレベルのデータをキー
ワードに従って容易に検索することができ、データ検索
を効率良く行うことが可能である等の実用上多大なる効
果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は実施例シ
ステムの概略構成図、第2図はデータ入力モードの処理
手順を示す図、第3図はデータ再蓄積モードの処理手順
を示す図、第4図は多段階のデータ圧縮処理の処理内容
を示す図、第5図はデータ検索モードの処理手順を示す
図である。 1……データ入力部、2……データ処理部、3……デー
タ蓄積部、4……データ検索部、5……データ出力部、
6……制御部。
ステムの概略構成図、第2図はデータ入力モードの処理
手順を示す図、第3図はデータ再蓄積モードの処理手順
を示す図、第4図は多段階のデータ圧縮処理の処理内容
を示す図、第5図はデータ検索モードの処理手順を示す
図である。 1……データ入力部、2……データ処理部、3……デー
タ蓄積部、4……データ検索部、5……データ出力部、
6……制御部。
Claims (1)
- 【請求項1】ファイル対象とするデータ、該データに関
連したキーワード、検索用キーワードを入力するための
入力部と、 データに対して段階的に高度なレベルの圧縮処理を順に
施すデータ処理部と、 処理されたデータをレベル毎に蓄積するデータ蓄積部
と、 前記検索用キーワードに従って該当レベルの蓄積データ
を検索するデータ検索部と、 検索されたデータを出力するデータ出力部とを具備し、 前記データ処理部は、入力データに最も低レベルの圧縮
処理を施して前記該データに関連したキーワードと共に
前記データ蓄積部に格納した後、システムに対してデー
タの入力要求及び検索要求がない時間を利用して、前記
データ蓄積部に蓄積されたデータに対する次に高度なレ
ベルの圧縮処理及び該レベルに対応したキーワード抽出
処理と、その圧縮処理データ及びこれに対応するキーワ
ードの前記データ蓄積部への格納をレベル毎に順次繰り
返して実行することを特徴とするデータファイルシステ
ム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61056204A JPH0785248B2 (ja) | 1986-03-14 | 1986-03-14 | デ−タフアイルシステム |
EP87302046A EP0237324A3 (en) | 1986-03-14 | 1987-03-10 | Computer-controlled document data filing system |
US07/026,300 US4758980A (en) | 1986-03-14 | 1987-03-16 | Computer-controlled document data filing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61056204A JPH0785248B2 (ja) | 1986-03-14 | 1986-03-14 | デ−タフアイルシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62212849A JPS62212849A (ja) | 1987-09-18 |
JPH0785248B2 true JPH0785248B2 (ja) | 1995-09-13 |
Family
ID=13020585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61056204A Expired - Lifetime JPH0785248B2 (ja) | 1986-03-14 | 1986-03-14 | デ−タフアイルシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4758980A (ja) |
EP (1) | EP0237324A3 (ja) |
JP (1) | JPH0785248B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4817050A (en) * | 1985-11-22 | 1989-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Database system |
US5146604A (en) * | 1986-06-06 | 1992-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Information filing apparatus that stores and erases information based on frequency of its use |
US4907283A (en) * | 1987-03-13 | 1990-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JPS6436374A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Ricoh Kk | Image retrieval system |
US6247031B1 (en) * | 1988-04-30 | 2001-06-12 | Minolta Co., Ltd. | Image filing system for memorizing images read from a given document together with small characterizing image |
US5001769A (en) * | 1988-12-20 | 1991-03-19 | Educational Testing Service | Image processing system |
US5010500A (en) * | 1989-01-26 | 1991-04-23 | Xerox Corporation | Gesture-modified diagram for retrieval of image resembling diagram, with parts selectable for further interactive retrieval |
US5301350A (en) * | 1989-10-10 | 1994-04-05 | Unisys Corporation | Real time storage/retrieval subsystem for document processing in banking operations |
JP2978519B2 (ja) * | 1989-12-15 | 1999-11-15 | 株式会社日立製作所 | 文書データ表示方法およびシステム |
US5038392A (en) * | 1990-02-12 | 1991-08-06 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for adaptive image processing by recognizing a characterizing indicium in a captured image of a document |
US5280547A (en) * | 1990-06-08 | 1994-01-18 | Xerox Corporation | Dense aggregative hierarhical techniques for data analysis |
US5109439A (en) * | 1990-06-12 | 1992-04-28 | Horst Froessl | Mass document storage and retrieval system |
US5396588A (en) * | 1990-07-03 | 1995-03-07 | Froessl; Horst | Data processing using digitized images |
US5875263A (en) * | 1991-10-28 | 1999-02-23 | Froessl; Horst | Non-edit multiple image font processing of records |
US5325441A (en) * | 1992-01-31 | 1994-06-28 | Westinghouse Electric Corporation | Method for automatically indexing the complexity of technical illustrations for prospective users |
US6002798A (en) * | 1993-01-19 | 1999-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for creating, indexing and viewing abstracted documents |
US5748780A (en) * | 1994-04-07 | 1998-05-05 | Stolfo; Salvatore J. | Method and apparatus for imaging, image processing and data compression |
US5768446A (en) * | 1994-09-29 | 1998-06-16 | Unisys Corp. | Document processing |
US6032148A (en) * | 1997-09-15 | 2000-02-29 | Hewlett-Packard Company | Multilevel storage system with hybrid data compression |
US6044375A (en) * | 1998-04-30 | 2000-03-28 | Hewlett-Packard Company | Automatic extraction of metadata using a neural network |
KR100493729B1 (ko) * | 2002-09-02 | 2005-06-03 | 삼성전자주식회사 | 영상데이터를 키워드로 검색할 수 있는 방법 |
US20050197860A1 (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-08 | Rademr, Inc. | Data management system |
US7953612B1 (en) | 2006-07-17 | 2011-05-31 | Ecomglobalmedical Research & Development, Inc | System and method for providing a searchable database of surgical information |
US20090287986A1 (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | Ab Initio Software Corporation | Managing storage of individually accessible data units |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4096567A (en) * | 1976-08-13 | 1978-06-20 | Millard William H | Information storage facility with multiple level processors |
US4408181A (en) * | 1979-04-10 | 1983-10-04 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Document data filing/retrieval system |
JPS59128661A (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像フアイル装置 |
US4553261A (en) * | 1983-05-31 | 1985-11-12 | Horst Froessl | Document and data handling and retrieval system |
JPS60173623A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像情報の記憶検索表示方式 |
FR2579795B1 (fr) * | 1985-03-29 | 1987-05-07 | Romeo Francoise | Machine de saisie, de traitement et de compression de documents |
-
1986
- 1986-03-14 JP JP61056204A patent/JPH0785248B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-03-10 EP EP87302046A patent/EP0237324A3/en not_active Withdrawn
- 1987-03-16 US US07/026,300 patent/US4758980A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4758980A (en) | 1988-07-19 |
EP0237324A3 (en) | 1989-12-20 |
EP0237324A2 (en) | 1987-09-16 |
JPS62212849A (ja) | 1987-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0785248B2 (ja) | デ−タフアイルシステム | |
Farach et al. | String matching in Lempel-Ziv compressed strings | |
JP4261779B2 (ja) | データ圧縮装置および方法 | |
US5854597A (en) | Document managing apparatus, data compressing method, and data decompressing method | |
JPH06508456A (ja) | 多重レベルを利用するデータ圧縮 | |
KR100495593B1 (ko) | 파일 처리 방법, 데이터 처리 장치, 및 기억 매체 | |
Mayne et al. | Information compression by factorising common strings | |
US6112208A (en) | Data compressing method and apparatus to generate bit maps in accordance with extracted data symbols | |
JPH05257774A (ja) | インデックス・レコード番号を圧縮・格納した情報検索装置 | |
JPH03247167A (ja) | データ圧縮方式 | |
CN110807092A (zh) | 数据处理方法及装置 | |
JP2676731B2 (ja) | 電子化文書検索装置 | |
JPH06337762A (ja) | データベースレコードの圧縮方法および復元方法 | |
JPH10177582A (ja) | 最長一致検索方法及び装置 | |
JP2002149710A (ja) | ベクトルデータ圧縮方法及びベクトルデータ解凍方法並びにこれらの方法を実現するためのプログラムの記録された記録媒体 | |
JPH1139344A (ja) | 2次元配列コードを用いた文字列検索方法 | |
JP2669241B2 (ja) | マイグレーション処理方式 | |
JP2772124B2 (ja) | 辞書検索方式 | |
CN119357359A (zh) | 基于大语言模型的智能问答方法、装置、设备及存储介质 | |
JP3018579B2 (ja) | 名前検索処理装置 | |
JPH1097542A (ja) | 全文検索装置及び全文検索方法 | |
JPH05143409A (ja) | フアイル処理装置 | |
JPH0567157A (ja) | 文字列検索方式 | |
JPH05282391A (ja) | 図面検索装置 | |
JPS63184170A (ja) | 画像ファイル・システムにおけるデータ登録方法およびデータ検索方法 |