[go: up one dir, main page]

JPH0784844A - Information processing system equipped with data base management system and method for updating data of data base - Google Patents

Information processing system equipped with data base management system and method for updating data of data base

Info

Publication number
JPH0784844A
JPH0784844A JP5231571A JP23157193A JPH0784844A JP H0784844 A JPH0784844 A JP H0784844A JP 5231571 A JP5231571 A JP 5231571A JP 23157193 A JP23157193 A JP 23157193A JP H0784844 A JPH0784844 A JP H0784844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
file
block
buffer
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5231571A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Aoyama
昌弘 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5231571A priority Critical patent/JPH0784844A/en
Publication of JPH0784844A publication Critical patent/JPH0784844A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently reflect the contents of a data base buffer that the data base management system has on a data base file. CONSTITUTION:When the updated contents of the data base buffer 1 in the DBMS 1 need to be reflected on the data base, a block determination part 121 in a data base writer 12 determines object blocks. A data base and file determination part 122 sorts all the determined object blocks according to their file descriptor numbers and in-file positions to determine object block write order and a write destination data base file, which are held in a sorting result holding part 13. A writing and flashing part 123 writes and flashes the contents of the respective corresponding object blocks together through a buffering mechanism 22 in a file system 2 by determined data base files according to the sorting results.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、データベース・バッ
ファを持ち、データベースへの遅延書き込みを行うデー
タベース管理システムを備えた情報処理システムおよび
更新されたデータベース・バッファの内容をデータベー
スに反映させるデータベースのデータ更新方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system having a database buffer and a database management system for performing a delayed write to the database, and database data for reflecting the updated contents of the database buffer in the database. Regarding the update method.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディスク装置等の外部記憶装置に格納さ
れたデータベースの処理を高速に行うために、データベ
ースの一部の写しが置かれるデータベース・バッファを
持ち、データベースへの遅延書き込みを行うデータベー
ス管理システムが知られている。
2. Description of the Related Art In order to perform high-speed processing of a database stored in an external storage device such as a disk device, there is a database buffer in which a copy of a part of the database is placed, and a database management for writing a delay to the database. The system is known.

【0003】この種のデータベース管理システムにおい
て、データベースに対する検索、更新等の処理は、通常
データベース・バッファ上で行われる。このため、デー
タベース・バッファの内容とデータベースの内容との一
致化を図るために、データベース・バッファ上で更新さ
れたデータをデータベース内の該当するデータベース・
ファイルに反映させる遅延書き込みが必要となる。
In this type of database management system, processing such as searching and updating of the database is usually performed on the database buffer. Therefore, in order to match the contents of the database buffer with the contents of the database, the data updated in the database buffer is stored in the corresponding database in the database.
Delayed writing to be reflected in the file is required.

【0004】データベース管理システム内のデータベー
ス・バッファは、一般にオペレーティング・システム
(OS)で管理されるブロックサイズに分割されてい
る。このため、データベース・バッファとデータベース
・ファイルとの間のデータ転送はブロック単位で行われ
る。
Database buffers in database management systems are typically divided into operating system (OS) managed block sizes. Therefore, data transfer between the database buffer and the database file is performed in block units.

【0005】通常、データベース・ファイルはOSのフ
ァイルシステムにより管理される。また当該ファイルシ
ステムは、データベースの処理(データベース・ファイ
ルに対するアクセス処理)を高速に行うために、上記デ
ータベース管理システム内のデータベース・バッファと
同様のバッファ(ファイルシステム・バッファ)を持っ
ている。但し、ブロックサイズとバッファサイズは必ず
しも一致しない。
Generally, database files are managed by the OS file system. In addition, the file system has a buffer (file system buffer) similar to the database buffer in the database management system in order to perform database processing (access processing for database files) at high speed. However, the block size and the buffer size do not always match.

【0006】データベース管理システムは、データベー
ス・ファイルに対するリード/ライト(遅延書き込みな
ど)が必要な場合、その旨のリード/ライト要求をファ
イルシステムに対して発行する。ファイルシステムは、
このデータベース管理システムからのリード/ライト要
求を受け取ると、通常はファイルシステム・バッファ上
で要求されたリード/ライト処理を行う。このため、フ
ァイルシステム上でも、ファイルシステム・バッファの
内容とデータベースの内容との一致化を図るために、フ
ァイルシステム・バッファ上で更新されたデータをデー
タベース内の該当するデータベース・ファイルに反映さ
せる遅延書き込みが必要となる。
The database management system issues a read / write request to that effect to the file system when read / write (delayed write, etc.) is required for the database file. The file system is
When a read / write request is received from this database management system, the requested read / write processing is normally performed on the file system buffer. Therefore, even on the file system, in order to match the contents of the file system buffer with the contents of the database, the delay that reflects the updated data in the file system buffer to the corresponding database file in the database. Writing is required.

【0007】以上のデータベース管理システムおよびフ
ァイルシステムを備えた情報処理システムにおいて、デ
ータベース管理システム内のデータベース・バッファが
一杯になった場合には、このバッファ上の幾つかのブロ
ックの内容を該当するデータベース・ファイルに反映さ
せて、当該ブロックを空ける必要がある。
In the information processing system having the above database management system and file system, when the database buffer in the database management system becomes full, the contents of several blocks on this buffer are applied to the corresponding database. -It is necessary to reflect the file and free the block.

【0008】このため従来は、次のような処理を、反映
させるブロック毎に行っていた。まず、データベース管
理システムは、対象となるブロックの内容を該当するデ
ータベース・ファイルに書き出すために、データベース
管理システムからファイルシステムに対して当該ファイ
ルのオープン(open)を要求した後、ライト要求を
発行する。
Therefore, conventionally, the following processing has been performed for each block to be reflected. First, the database management system issues a write request after the database management system requests the file system to open the file in order to write the contents of the target block to the corresponding database file. .

【0009】ファイルシステムは、データベース管理シ
ステムからのファイル・オープン要求に従って要求され
たデータベース・ファイルをオープンした後、データベ
ース管理システムからのライト要求に従うライト(書き
出し)処理を行う。このライト処理は、オープンしたデ
ータベース・ファイルではなく、ファイルシステム・バ
ッファに対して行われる。
The file system opens a database file requested according to a file open request from the database management system, and then performs a write process according to a write request from the database management system. This write process is performed on the file system buffer, not on the open database file.

【0010】このように、OSのファイルシステムがバ
ッファリングを行っていると、データベース管理システ
ムからファイルシステムに単にライト要求を発行しただ
けでは、要求されたライト動作はファイルシステム内の
バッファ上で行われるため、データベース・ファイルに
は、書き出しの対象となるデータベース・バッファ上の
ブロックの更新された内容が直ぐには反映されないこと
がある。
As described above, when the file system of the OS is performing buffering, the requested write operation is performed on the buffer in the file system by simply issuing a write request from the database management system to the file system. Therefore, the database file may not immediately reflect the updated contents of the block on the database buffer to be written.

【0011】そこで、データベース管理システムは、デ
ータベース・バッファ上の対象ブロックに対応するファ
イルシステム内のバッファ上のブロックの内容を、目的
とするデータベース・ファイルに強制的に反映させるフ
ラッシュを、ファイルシステムに対して要求する。
Therefore, the database management system forces the file system to perform a flash for forcibly reflecting the contents of the block in the buffer in the file system corresponding to the target block in the database buffer in the target database file. Request for.

【0012】ファイルシステムは、このデータベース管
理システムからのフラッシュ要求を受け取ると、要求さ
れたデータベース・ファイルに対応するファイルシステ
ム・バッファ上の更新されたブロックの内容を当該デー
タベース・ファイルへ書き出すフラッシュを行う。この
フラッシュにより、ファイルシステム内のバッファとデ
ータベース・ファイルとの同期(内容の一致化)を図る
ことができる。
When the file system receives the flush request from the database management system, it writes the contents of the updated block on the file system buffer corresponding to the requested database file to the database file. . With this flash, the buffer in the file system and the database file can be synchronized (contents can be matched).

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、デー
タベース・バッファを持ち、遅延書き込み方式を適用す
るデータベース管理システムと、ファイルシステム・バ
ッファを持ち、遅延書き込み方式を適用するファイルシ
ステムとを備えた従来の情報処理システムでは、例えば
データベース・バッファが一杯になった場合には、デー
タベース管理システムは、空きブロックを確保するため
に、対象となる各ブロック毎に、(1)そのブロックの
内容のデータベース・ファイルへの書き出し(実際に
は、ファイルシステム・バッファ内ブロックへの書き出
し)と、(2)このデータベース・ファイルに対応する
ファイルシステム・バッファ上の更新されたブロックの
内容を当該データベース・ファイルへ強制的に書き出す
フラッシュとを、ファイルシステムを介して行ってい
た。
As described above, the database management system having the database buffer and applying the delay writing method, and the file system having the file system buffer and applying the delay writing method are provided. In the conventional information processing system, for example, when the database buffer becomes full, the database management system uses (1) a database of the contents of the block for each target block to secure an empty block. • Writing to a file (actually writing to a block in the file system buffer), and (2) writing the contents of the updated block on the file system buffer corresponding to this database file to the database file. Forcibly write the flash and It had gone through yl system.

【0014】このように従来は、確保すべき各ブロック
毎にデータベース・ファイルへの反映を行っているた
め、即ち確保すべきブロックの数だけ、独立に書き出し
/フラッシュを行っていたため、ファイル・オープン
(とクローズ)の回数、データベース・ファイルへの書
き出し回数、およびフラッシュ回数とが増加し、データ
転送の高速化が図れないという問題があった。
As described above, conventionally, each block to be secured is reflected in the database file, that is, writing / flushing is independently performed for the number of blocks to be secured. There has been a problem that the number of (and closing), the number of times of writing to the database file, and the number of times of flushing increase, which makes it impossible to speed up data transfer.

【0015】この発明は上記事情を考慮してなされたも
のでその目的は、データベース管理システムが持つデー
タベース・バッファの内容をデータベース・ファイルに
反映させる際の、ファイル・オープン(とクローズ)の
回数、データベース・ファイルへの書き出し回数、およ
びフラッシュ回数を少なくして、データ転送の高速化が
図れる情報処理システムおよびデータベースのデータ更
新方法を提供することにある。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object thereof is the number of file open (and close) times when the contents of the database buffer of the database management system are reflected in the database file, An object of the present invention is to provide an information processing system and a data updating method of a database that can speed up data transfer by reducing the number of times of writing to a database file and the number of times of flushing.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】この発明は、データベー
ス・バッファを持ち、遅延書き込み方式を適用するデー
タベース管理システムに、データベースに反映させるデ
ータベース・バッファ内のブロックを決定する第1の決
定手段と、この第1の決定手段により決定された全ての
ブロックについて、その内容を書き出すべきデータベー
ス・ファイルを決定する第2の決定手段と、第1の決定
手段により決定された各ブロックの内容を、第2の決定
手段により決定されたデータベース・ファイル毎に、フ
ァイルシステムを介して一括して書き出し、この書き出
した上記データベース・ファイルに対してフラッシュを
行うための書き出し/フラッシュ手段とを設けたことを
特徴とするものである。
According to the present invention, there is provided a database management system having a database buffer and applying a delayed writing method, and first determining means for determining a block in the database buffer to be reflected in the database. For all the blocks determined by the first determining means, the second determining means for determining the database file in which the content is to be written out, and the content of each block determined by the first determining means for the second Writing / flushing means for writing the data in a batch for each database file decided by the deciding means, and for flushing the written database file. To do.

【0017】[0017]

【作用】上記の構成において、例えばデータベース管理
システム内のデータベース・バッファが一杯になったた
めに、空きブロックを確保しようとする場合、まずデー
タベース管理システム内の第1の決定手段が、対象とな
るブロックを必要数だけ決定する。この対象ブロックの
決定には、LRU(Least Recently Used )法等を用い
ることができる。
In the above structure, when an empty block is to be secured because the database buffer in the database management system is full, for example, the first determining means in the database management system first sets the target block. To determine the required number. An LRU (Least Recently Used) method or the like can be used to determine the target block.

【0018】次に、上記第1の決定手段により決定され
た全てのブロック(対象ブロック)について、第2の決
定手段が、その内容を書き出すべきデータベース・ファ
イルを決定する。このデータベース・ファイルの決定の
ためには、例えば、各ブロック内に、同ブロックが対応
しているデータベース・ファイルを指定する情報(ファ
イル・デスクリプタ番号)を含む管理データ部(管理デ
ータ保持手段)を設定しておけば良い。そして、上記各
対象ブロックの管理データ部からファイル・デスクリプ
タ番号をそれぞれ取得して、当該番号により上記各対象
ブロックをソートすることにより、一括書き出し/フラ
ッシュを行うデータベース・ファイルを決定することが
できる。また、管理データ部に、該当するブロックデー
タのファイル内位置を指定する情報(ファイル内位置情
報)を設定しておき、上記のファイル・デスクリプタ番
号を上位側情報、当該位置情報を下位側情報として、上
記各対象ブロックをソートすることにより、一括書き出
し/フラッシュを行うデータベース・ファイルの他、対
象となるブロックの順番を決定することができる。
Next, for all the blocks (target blocks) determined by the first determining means, the second determining means determines the database file whose contents should be written out. In order to determine the database file, for example, a management data section (management data holding means) including information (file descriptor number) designating a database file corresponding to the block is provided in each block. Just set it. Then, by acquiring the file descriptor numbers from the management data section of each of the target blocks and sorting the target blocks by the numbers, it is possible to determine the database file for batch writing / flushing. In addition, information (in-file position information) that specifies the in-file position of the corresponding block data is set in the management data section, and the above file descriptor number is used as upper-side information and the position information is used as lower-side information. By sorting the target blocks, it is possible to determine the order of the target blocks in addition to the database file for batch writing / flushing.

【0019】書き出し/フラッシュ手段は、第1の決定
手段により決定された各対象ブロックの内容を、第2の
決定手段のソート結果に基づいて、該当するデータベー
ス・ファイル毎に、ファイルシステムを介して一括して
書き出す。この書き出しは、対象となるデータベース・
ファイルをオープンした状態で、書き出し/フラッシュ
手段からファイルシステムにライト要求を発行すること
により行われる。このライト要求は、対象となるデータ
ベース・ファイル上で連続しているブロック群を単位に
発行される。このようなブロック群は、上記のソート結
果から容易に判別可能である。
The writing / flushing means writes the contents of each target block decided by the first deciding means through the file system for each corresponding database file based on the sorting result of the second deciding means. Export in bulk. This export is the target database
This is done by issuing a write request from the writing / flushing means to the file system while the file is open. This write request is issued in units of consecutive blocks on the target database file. Such a block group can be easily discriminated from the sorting result.

【0020】ファイルシステムは、書き出し/フラッシ
ュ手段からのライト要求を受取ると、遅延書き込み方式
を適用していることから、要求されたデータベース・バ
ッファ内のブロック(ブロック群)の内容の書き出し
を、ファイルシステム・バッファ上で行う。
When the file system receives the write request from the writing / flushing means, the delayed writing method is applied. Therefore, the writing of the contents of the requested block (block group) in the database buffer is performed by the file system. On system buffer.

【0021】また、書き出し/フラッシュ手段は、上記
の一括書き出しの後、上記決定された各データベース・
ファイルに対応するファイルシステム・バッファ上の更
新されたブロックの内容を当該データベース・ファイル
に反映させるために、各データベース・ファイル毎に1
回ずつ、当該ファイルに対するフラッシュをファイルシ
ステムに要求する。
Further, the writing / flushing means, after the above-mentioned batch writing, executes the above-mentioned each database
1 for each database file in order to reflect the contents of the updated block in the file system buffer corresponding to the file in the relevant database file
Each time, the file system is requested to flush the file.

【0022】ファイルシステムは、このフラッシュ要求
を受け取ると、要求されたデータベース・ファイルに対
応するファイルシステム・バッファ上の更新されたブロ
ックの内容を当該データベース・ファイルへ書き出すフ
ラッシュを行う。
Upon receiving this flush request, the file system performs a flush to write the contents of the updated block on the file system buffer corresponding to the requested database file to the database file.

【0023】[0023]

【実施例】図1は、この発明の一実施例に係るデータベ
ース管理システムを持つ情報処理システムの、この発明
に直接関係する部分の構成を示すブロック図である。同
図において、1はデータベース管理システム(以下、D
BMSと称する)、2はOSのファイルシステムであ
る。
1 is a block diagram showing a configuration of a portion of an information processing system having a database management system according to an embodiment of the present invention, which is directly related to the present invention. In the figure, 1 is a database management system (hereinafter, D
2 is a file system of the OS.

【0024】DBMS1は、後述するデータベース・フ
ァイル20-1(#1)〜20-4(#4)の一部の写しが
ブロック単位で置かれるデータベース・バッファ11
と、同バッファ11の内容を対応するデータベース・フ
ァイルに反映させるデータベース・ライタ12と、ソー
ト結果保持部13とを備えている。
The DBMS 1 is a database buffer 11 in which a copy of a part of database files 20-1 (# 1) to 20-4 (# 4) described later is placed in block units.
A database writer 12 for reflecting the contents of the buffer 11 in a corresponding database file, and a sort result holding unit 13.

【0025】データベース・バッファ11は例えば主記
憶(図示せず)上に確保されており、データベース・フ
ァイル20-1〜20-4に対する検索、更新等の処理は、
当該バッファ11上で行われる。このためDBMS1に
おいては、データベース・バッファ11の更新された内
容を、適宜対応するデータベース・ファイル20-k(k
=1〜4)に書き出す遅延書き込みが行われる。
The database buffer 11 is secured in, for example, a main memory (not shown), and processing such as search and update for the database files 20-1 to 20-4 is
It is performed on the buffer 11. For this reason, in the DBMS 1, the updated contents of the database buffer 11 are appropriately stored in the corresponding database file 20-k (k
= 1 to 4), the delayed writing is performed.

【0026】DBMS1上の各ブロックBij(図1の例
では、i=0〜4,j=0〜4)の所定領域には、当該
ブロックBijを管理するための管理データ部111が確
保されている。この管理データ部111には、当該ブロ
ックBijを特定するためのブロック識別子(以下、ブロ
ックIDと称する)、対応するデータベース・ファイル
20-kを示すファイル・デスクリプタ番号、当該ブロッ
クBijの内容の対応するデータベース・ファイル内位置
を示す情報、および当該ブロックBijの状態を示すフラ
グ等が設定される。このフラグは、当該ブロックBijの
内容が更新されており、その内容が対応するデータベー
ス・ファイル20-kに反映されていない状態を示すD
(ダーティ)と、当該ブロックBijの更新された内容が
既に対応するデータベース・ファイル20-kに反映され
ている状態、或いは更新されていない状態を示すC(ク
リーン)のいずれかに設定される。なお、管理データ部
111は、各ブロック内に置かれる必要はなく、データ
ベース・バッファ11から独立のメモリ領域に、上記各
ブロックに対応して置かれていても構わない。
A management data section 111 for managing the block Bij is secured in a predetermined area of each block Bij (i = 0 to 4, j = 0 to 4 in the example of FIG. 1) on the DBMS 1. There is. The management data unit 111 corresponds to a block identifier (hereinafter, referred to as a block ID) for identifying the block Bij, a file descriptor number indicating the corresponding database file 20-k, and the content of the block Bij. Information indicating the position in the database file, a flag indicating the state of the block Bij, and the like are set. This flag D indicates that the content of the block Bij has been updated and that the content has not been reflected in the corresponding database file 20-k.
It is set to either (dirty) or C (clean) indicating that the updated contents of the block Bij have already been reflected in the corresponding database file 20-k or not updated. The management data section 111 does not have to be placed in each block, and may be placed in a memory area independent of the database buffer 11 so as to correspond to each block.

【0027】データベース・ライタ12は、データベー
ス・ファイルに反映させるデータベース・バッファ内の
ブロックBijを決定するブロック決定部121と、この
ブロック決定部121により決定された全てのブロック
Bijについて、その管理データ部111内のファイル・
デスクリプタ番号およびファイル内位置によりソートす
ることで、その内容を書き出すべきデータベース・ファ
イルを決定するデータベース・ファイル決定部122
と、書き出し/フラッシュ部123とを有する。書き出
し/フラッシュ部123は、ブロック決定部121によ
り決定された各ブロックBijの内容を、データベース・
ファイル決定部122により決定されたデータベース・
ファイル毎に、ファイルシステム2を介して一括して書
き出し、この書き出したデータベース・ファイルに対し
てフラッシュを行うためのものである。
The database writer 12 determines a block Bij in the database buffer to be reflected in the database file, and a management data section for all blocks Bij determined by the block determining unit 121. Files in 111
A database file determination unit 122 that determines the database file whose contents are to be written out by sorting by descriptor number and position in the file
And a writing / flashing unit 123. The writing / flashing unit 123 stores the contents of each block Bij determined by the block determining unit 121 in a database.
The database determined by the file determination unit 122
This is for collectively writing each file via the file system 2 and for flushing the written database file.

【0028】ソート結果保持部13は、データベース・
ファイル決定部122によるソート結果を保持するのに
用いられる。一方、ファイルシステム2は、例えば4つ
のデータベース・ファイル20-1〜20-4(からなるデ
ータベース)が格納されたディスク装置21と、バッフ
ァリング機構22とを備えている。バッファリング機構
22は、データベース・ファイル20-1〜20-4の一部
の写しがブロック単位で置かれるファイルシステム・バ
ッファ23を有する。このバッファ23のバッファサイ
ズとブロックサイズは、データベース・バッファ11の
バッファサイズとブロックサイズに必ずしも一致しな
い。
The sort result holding unit 13 is a database / database.
It is used to hold the sorting result by the file determining unit 122. On the other hand, the file system 2 includes a disk device 21 in which, for example, four database files 20-1 to 20-4 (consisting of) are stored, and a buffering mechanism 22. The buffering mechanism 22 has a file system buffer 23 in which a copy of a part of the database files 20-1 to 20-4 is placed in block units. The buffer size and block size of the buffer 23 do not necessarily match the buffer size and block size of the database buffer 11.

【0029】バッファリング機構22は、DBMS1や
アプリケーション業務処理部(図示せず)からのデータ
ベース・ファイル20-k(k=1〜4)に対するリード
/ライト要求を受けて、要求された処理をファイルシス
テム・バッファ23上で実行し、当該バッファ23の更
新された内容については、適宜対応するデータベース・
ファイル20-kに書き出す遅延書き込みを行うようにな
っている。またバッファリング機構22は、フラッシュ
要求を受けた場合には、指定のデータベース・ファイル
20-kに対するフフラッシュを行うようにもなってい
る。
The buffering mechanism 22 receives a read / write request for the database file 20-k (k = 1 to 4) from the DBMS 1 or the application work processing unit (not shown), and executes the requested processing as a file. The updated contents of the buffer 23 executed on the system buffer 23 are stored in a corresponding database.
The delayed writing to write to the file 20-k is performed. In addition, the buffering mechanism 22 also performs a flush on the designated database file 20-k when receiving a flush request.

【0030】次に、図1の構成における動作を、DBM
S1内のデータベース・バッファ11が一杯になった等
の理由で、同バッファ11の内容を対応するデータベー
ス・ファイル20-kに反映させる必要がある場合につい
て、図2のフローチャートおよび図3の動作説明図を参
照して説明する。
Next, the operation in the configuration of FIG.
When the contents of the database buffer 11 in S1 need to be reflected in the corresponding database file 20-k due to the reason that the database buffer 11 is full, etc., the flowchart of FIG. 2 and the operation of FIG. 3 will be described. It will be described with reference to the drawings.

【0031】まず、DBMS1内のデータベース・ライ
タ12に、アプリケーション業務を司るアプリケーショ
ン業務処理部から、図3に示すようにライト(Write )
要求31が入ったものとする。
First, the database writer 12 in the DBMS 1 is written from the application work processing unit that manages application work as shown in FIG.
It is assumed that the request 31 is entered.

【0032】するとデータベース・ライタ12内のブロ
ック決定部121が起動される。ブロック決定部121
は、データベース・バッファ11の中から、データベー
ス・ファイル20-kに反映させるブロック(対象ブロッ
ク)Bijを決定する(ステップS1)。この決定には、
例えばLRU法が用いられ、管理データ部111内のフ
ラグが状態Dのブロックの中で最も以前に使用されたブ
ロックから順に決定される。
Then, the block determining unit 121 in the database writer 12 is activated. Block determination unit 121
Determines a block (target block) Bij to be reflected in the database file 20-k from the database buffer 11 (step S1). This decision includes
For example, the LRU method is used, and the flag in the management data unit 111 is sequentially determined from the block used most recently among the blocks in the state D.

【0033】ここでは、図3において斜線が施された5
つのブロック、即ちブロックB01,B12,B20,B32,
B43が対象ブロックBijとして決定されたものとする。
また、ブロックB01,B20はデータベース・ファイル2
0-1(#1)に、ブロックB12,B43はデータベース・
ファイル20-2(#2)に、そしてブロックB32はデー
タベース・ファイル20-3(#3)に、それぞれ対応し
ており、各ブロック(の内容)のファイル内位置は、B
01,B20についてはB01<B20、B12,B43については
B12<B43の関係にあるものとする。
Here, in FIG. 3, the shaded area is 5
Two blocks, namely blocks B01, B12, B20, B32,
It is assumed that B43 is determined as the target block Bij.
Also, blocks B01 and B20 are database files 2
0-1 (# 1), blocks B12 and B43 are database
The file 20-2 (# 2) corresponds to the database file 20-3 (# 3), and the block B32 corresponds to the database file 20-3 (# 3).
It is assumed that 01 and B20 have a relationship of B01 <B20, and B12 and B43 have a relationship of B12 <B43.

【0034】なお、データベース・バッファ11が一杯
になったために空きブロックを確保しようとする場合に
は、フラグの状態に無関係に最も以前に使用されたブロ
ックから順に、必要数(予め定められた数、或いは要求
された数)が決定され、そのうちフラグ状態がDのブロ
ックがデータベース・ファイル20-kに反映させる対象
ブロックBijとして決定される。
When attempting to secure a free block because the database buffer 11 is full, the required number (predetermined number) is irrespective of the state of the flag, in order from the most recently used block. , Or the requested number) is determined, and the block whose flag status is D is determined as the target block Bij to be reflected in the database file 20-k.

【0035】ブロック決定部121によるステップS1
の処理が終了すると、データベース・ファイル決定部1
22が起動される。データベース・ファイル決定部12
2は、ブロック決定部121により決定された全ての対
象ブロックBijについて、その管理データ部111内の
ファイル・デスクリプタ番号とファイル内位置(の情
報)により(ファイル・デスクリプタ番号を上位側とす
る)ソートを行い、対象ブロックBijの書き出し順と書
き出し先データベース・ファイル20-kを決定する(ス
テップS2)。このソート結果は、ソート結果保持部1
3に保持される。
Step S1 by the block determination unit 121
When the processing of step 1 is completed, the database file determination unit 1
22 is activated. Database file determination unit 12
2 is a sort for all target blocks Bij determined by the block determination unit 121 by the file descriptor number in the management data unit 111 and (the information of) the position in the file (the file descriptor number is on the upper side). The write order of the target block Bij and the write destination database file 20-k are determined (step S2). This sorting result is stored in the sorting result holding unit 1.
Held at 3.

【0036】このステップS2でのソートによる各対象
ブロックBijの並びは、ステップS1で上記した5つの
ブロックB01,B12,B20,B32,B43が対象ブロック
Bijとして決定された例では、B01,B20,B12,B4
3,B32の順となる。この並び順により、対象ブロック
Bijの書き出し順が決定される。また、B01,B20のフ
ァイル・デスクリプタ番号と、B12,B43のファイル・
デスクリプタ番号と、B32のファイル・デスクリプタ番
号とから、書き出し先データベース・ファイル20-k
が、データベース・ファイル20-1(#1)と、データ
ベース・ファイル20-2(#2)と、データベース・フ
ァイル20-3(#3)の3つであることが決定される。
The arrangement of the respective target blocks Bij by the sorting in step S2 is B01, B20, B12, B4
The order is 3, B32. The arrangement order determines the writing order of the target block Bij. Also, the file descriptor numbers of B01 and B20 and the file descriptors of B12 and B43
From the descriptor number and the B32 file descriptor number, the write destination database file 20-k
Are the database file 20-1 (# 1), the database file 20-2 (# 2), and the database file 20-3 (# 3).

【0037】データベース・ファイル決定部122によ
るステップS2の処理が終了すると、書き出し/フラッ
シュ部123が起動される。書き出し/フラッシュ部1
23は、まずソート結果保持部13に保持されているソ
ート結果をもとに、最初の書き出し先データベース・フ
ァイル20-kを選択する(ステップS3)。
When the process of step S2 by the database / file determining unit 122 is completed, the writing / flashing unit 123 is activated. Writing / Flash section 1
23 first selects the first write destination database file 20-k based on the sort result held in the sort result holding unit 13 (step S3).

【0038】次に書き出し/フラッシュ部123は、選
択したデータベース・ファイル20-kのオープンをファ
イルシステム2に対して要求する(ステップS4)。そ
して、書き出し先データベース・ファイル20-kがオー
プンされると、書き出し/フラッシュ部123は、ソー
ト結果保持部13に保持されているソート結果をもと
に、最初の書き出し対象ブロックまたはブロック群を選
択し(ステップS5)、この選択したブロックまたはブ
ロック群の内容を、ステップS3で選択したデータベー
ス・ファイル20-kに書き出すためのライト要求を、フ
ァイルシステム2に対して発行する(ステップS6)。
ここで、複数のブロック、即ちプロ群が選択される条件
は、これらブロック群に対応する各ファイル内位置が連
続していることである。
Next, the write / flash unit 123 requests the file system 2 to open the selected database file 20-k (step S4). Then, when the write destination database file 20-k is opened, the write / flash unit 123 selects the first write target block or block group based on the sort result held in the sort result holding unit 13. Then, (step S5), a write request for writing the contents of the selected block or blocks to the database file 20-k selected in step S3 is issued to the file system 2 (step S6).
Here, the condition for selecting a plurality of blocks, that is, a professional group, is that the positions in each file corresponding to these block groups are continuous.

【0039】ファイルシステム2内のバッファリング機
構22は、(DBMS1内の)書き出し/フラッシュ部
123からライト要求が発行されると、遅延書き込み方
式を適用していることから、同要求で指定されているデ
ータベース・バッファ11内ブロックまたはブロック群
の内容の書き出し処理を、オープンされているデータベ
ース・ファイル20-kに対してではなく、ファイルシス
テム・バッファ23上で行う。
When the write request is issued from the write / flash unit 123 (in the DBMS 1), the buffering mechanism 22 in the file system 2 is specified by the request because the delay write method is applied. The writing process of the contents of the block or block group in the existing database buffer 11 is performed not on the opened database file 20-k but on the file system buffer 23.

【0040】なお、ファイルシステム・バッファ23上
に書き出し先となるブロックまたはブロック群が存在し
ないならば、該当するブロックまたはブロック群を確保
する必要がある。また、確保したブロックまたはブロッ
ク群の内容が更新されており、しかも同内容が対応する
データベース・ファイルに反映されていない場合には、
同内容を当該ファイルに反映させた後に、この確保した
ブロックまたはブロック群への書き出しを行う必要があ
る。
If there is no write destination block or block group on the file system buffer 23, it is necessary to secure the corresponding block or block group. Also, if the content of the secured block or blocks is updated and the same content is not reflected in the corresponding database file,
After reflecting the same contents in the file, it is necessary to write to the secured block or blocks.

【0041】以上のように、(ファイルシステム2内
の)バッファリング機構22では、(DBMS1内の)
書き出し/フラッシュ部123から要求された書き出し
処理が、オープンされているデータベース・ファイル2
0-kに対してではなくて、ファイルシステム・バッファ
23に対して行われるが、書き出し/フラッシュ部12
3からは、データベース・ファイル20-kに対して行わ
れているように見える。
As described above, in the buffering mechanism 22 (in the file system 2) (in the DBMS 1)
The writing process requested by the writing / flushing unit 123 is the open database file 2
The writing / flushing section 12 is executed not for 0-k but for the file system buffer 23.
From 3, it appears to be done on the database file 20-k.

【0042】書き出し/フラッシュ部123は、ステッ
プS5で選択したブロックまたはブロック群の内容の書
き出しが行われると、ソート結果保持部13に保持され
ているソート結果をもとに、現在オープンされているデ
ータベース・ファイル20-kに書き出すべき残りの対象
ブロックが存在するか否かを判別する(ステップS
7)。
When the contents of the block or block group selected in step S5 are written, the writing / flushing unit 123 is currently open based on the sorting result held in the sorting result holding unit 13. It is determined whether or not there is a remaining target block to be written in the database file 20-k (step S
7).

【0043】もし、残りの対象ブロックが有るならば、
書き出し/フラッシュ部123はステップS5に戻っ
て、次の書き出し対象ブロックまたはブロック群を選択
する。これに対し、残りの対象ブロックが無いならば、
書き出し/フラッシュ部123は、現在オープンされて
いるデータベース・ファイル20-k(に対応するファイ
ルシステム・バッファ23)への全対象ブロックの書き
出しが終了したものと判断し、同ファイル20-kのクロ
ーズをファイルシステム2に要求する(ステップS
8)。
If there are remaining target blocks,
The writing / flashing unit 123 returns to step S5 and selects the next writing target block or block group. On the other hand, if there are no remaining target blocks,
The writing / flushing unit 123 determines that the writing of all target blocks to (the file system buffer 23 corresponding to) the currently open database file 20-k is completed, and closes the file 20-k. Request to the file system 2 (step S
8).

【0044】次に書き出し/フラッシュ部123は、ソ
ート結果保持部13に保持されているソート結果をもと
に、(データベース・バッファ11の内容を書き出すべ
き)残りのデータベース・ファイルが存在するか否かを
判別する(ステップS9)。
Next, the writing / flushing unit 123 determines whether or not there is a remaining database file (which should write out the contents of the database buffer 11) based on the sorting result held in the sorting result holding unit 13. It is determined whether or not (step S9).

【0045】もし、残りのデータベース・ファイルが有
るならば、書き出し/フラッシュ部123はステップS
3に戻って、次の書き出し先データベース・ファイルを
選択する。
If there are remaining database files, the writing / flashing unit 123 executes the step S.
Return to step 3 and select the next destination database file.

【0046】これに対し、残りのデータベース・ファイ
ルが無いならば、書き出し/フラッシュ部123は、ス
テップS2で決定された全ての書き出し先データベース
・ファイルへのブロック書き出しが終了したものと判断
し、これら各データベース・ファイルに対して、以下に
述べる手順で各ファイル毎のフラッシュを行う。
On the other hand, if there are no remaining database files, the writing / flashing unit 123 determines that the block writing to all the writing destination database files determined in step S2 has been completed, and Flush each database file by the procedure described below.

【0047】即ち、書き出し/フラッシュ部123はま
ず、ソート結果保持部13に保持されているソート結果
をもとに、最初のフラッシュ対象データベース・ファイ
ル20-kを選択し(ステップS10)、この選択したデ
ータベース・ファイル20-kに対するフラッシュを、フ
ァイルシステム2に要求する(ステップS11)。これ
により、ファイルシステム2内のバッファリング機構2
2は、データベース・ファイル20-kに対応する全ての
ファイルシステム・バッファ23内ブロックのうち、未
だデータベース・ファイル20-kに反映されていないブ
ロックについて、その内容を当該ファイル20-kに書き
出すフラッシュを行う。
That is, the writing / flushing unit 123 first selects the first flush target database file 20-k based on the sorting result held in the sorting result holding unit 13 (step S10), and makes this selection. The file system 2 is requested to flush the created database file 20-k (step S11). As a result, the buffering mechanism 2 in the file system 2
2 is a flash that writes the contents of the blocks in the file system buffer 23 corresponding to the database file 20-k that have not been reflected in the database file 20-k to the file 20-k. I do.

【0048】書き出し/フラッシュ部123は、要求し
たフラッシュが行われると、ソート結果保持部13に保
持されているソート結果をもとに、フラッシュすべき残
りのデータベース・ファイルが存在するか否かを判別す
る(ステップS12)。
When the requested flush is performed, the writing / flushing unit 123 determines whether or not there is a remaining database file to be flushed based on the sorting result held in the sorting result holding unit 13. It is determined (step S12).

【0049】もし、残りのデータベース・ファイルが有
るならば、書き出し/フラッシュ部123はステップS
10に戻って、次のフラッシュ対象データベース・ファ
イルを選択する。
If there are remaining database files, the writing / flushing unit 123 determines in step S
Returning to 10, select the next flush target database file.

【0050】これに対し、残りのデータベース・ファイ
ルが無いならば、書き出し/フラッシュ部123は、一
連の書き出し/フラッシュの終了を判断する。以上のこ
とから、上記ステップS1において、データベース・フ
ァイル20-1(#1)に対応するブロックB01,B20、
データベース・ファイル20-2(#2)に対応するブロ
ックB12,B43、およびデータベース・ファイル20-3
(#3)に対応するB32が対象ブロックBijとして決定
された本実施例では、上記一連の処理が以下に述べる順
序で行われる。
On the other hand, if there is no remaining database file, the writing / flushing section 123 judges the end of a series of writing / flushing. From the above, in the above step S1, the blocks B01, B20 corresponding to the database file 20-1 (# 1),
Blocks B12 and B43 corresponding to the database file 20-2 (# 2) and the database file 20-3
In the present embodiment in which B32 corresponding to (# 3) is determined as the target block Bij, the series of processes described above is performed in the order described below.

【0051】まず、先頭のデータベース・ファイル20
-1(#1)がオープンされて、ブロックB01,B20の内
容が書き出され、当該ファイル20-1(#1)がクロー
ズされる。このとき、B01,B20に対応するデータベー
ス・ファイル20-1内位置が連続しているならば、この
B01,B20の書き出しが1回のライト要求で指定可能と
なる。
First, the top database file 20
-1 (# 1) is opened, the contents of blocks B01 and B20 are written, and the file 20-1 (# 1) is closed. At this time, if the positions in the database file 20-1 corresponding to B01 and B20 are continuous, the writing of B01 and B20 can be specified by one write request.

【0052】次に、データベース・ファイル20-2(#
2)がオープンされて、ブロックB12,B43の内容が書
き出され、当該ファイル20-1(#1)がクローズされ
る。このとき、B12,B43に対応するデータベース・フ
ァイル20-2内位置が連続しているならば、このB12,
B43の書き出しが1回のライト要求で指定可能となる。
Next, the database file 20-2 (#
2) is opened, the contents of blocks B12 and B43 are written, and the file 20-1 (# 1) is closed. At this time, if the positions in the database file 20-2 corresponding to B12 and B43 are continuous, this B12,
Writing of B43 can be specified by one write request.

【0053】次に、最後のデータベース・ファイル20
-3(#3)がオープンされて、ブロックB32の内容が書
き出される。次に、データベース・ファイル20-1(#
1)に対するフラッシュが、続いてデータベース・ファ
イル20-2(#2)に対するフラッシュが、更に続いて
データベース・ファイル20-3(#3)に対するフラッ
シュが、順に行われる。
Next, the last database file 20
-3 (# 3) is opened and the contents of block B32 are written out. Next, the database file 20-1 (#
Flush for 1), then for database file 20-2 (# 2), and then for database file 20-3 (# 3).

【0054】以上の様子を図3に示す。この例では、フ
ァイル・オープン/クローズとフラッシュの回数は、い
ずれも、書き出し先となるデータベース・ファイルの数
に一致する3で済む。これに対して従来は、ファイル・
オープン/クローズとフラッシュを、書き出すべき対象
ブロックの数に一致する数である5回ずつ行わなければ
ならない。また、この例では、ライト要求についても、
B01,B20に対応するデータベース・ファイル20-1内
位置、B12,B43に対応するデータベース・ファイル2
0-2内位置が、それぞれ連続しているならば、3回で済
む。これに対して従来は、このような条件を満たしても
対象ブロック数分(5回)のライト要求が必要となる。
The above situation is shown in FIG. In this example, the number of file opens / closes and the number of flushes are all 3 which is equal to the number of database files to be written. On the other hand, conventionally,
Opening / closing and flushing must be performed five times, which is a number matching the number of target blocks to be written. In this example, the write request also
Database file 20-1 position corresponding to B01 and B20, database file 2 corresponding to B12 and B43
If the positions within 0-2 are continuous, it is enough to do three times. On the other hand, conventionally, even if such a condition is satisfied, write requests for the number of target blocks (5 times) are required.

【0055】なお、前記実施例では、ステップS1で決
定された全ての対象ブロックについて、ステップS2で
決定されたデータベース・ファイル毎の一括書き出しが
終了した後に、当該データベース・ファイル毎の一括フ
ラッシュを行うものとして説明したがこれに限るもので
はない。例えば、1つのデータベース・ファイルに対す
る全対象ブロックの一括書き出しが終了する毎に、当該
データベース・ファイルに対する一括フラッシュを行う
ようにしても構わない。
In the above-described embodiment, for all the target blocks determined in step S1, the batch writing for each database file determined in step S2 is completed, and then the batch flushing for each database file is performed. However, the present invention is not limited to this. For example, the batch flush may be performed on the database file every time the batch writing of all the target blocks to one database file is completed.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
データベースに反映させるデータベース・バッファ内の
ブロック(対象ブロック)を決定し、この対象ブロック
全てについて、その内容を書き出すべきデータベース・
ファイルを決定し、この決定したデータベース・ファイ
ル毎に、対応する上記各対象ブロックの内容をファイル
システムを介して一括して書き出し/フラッシュを行う
構成としたので、従来のようにブロック単位で書き出し
/フラッシュを行っていたものに比べて、ファイル・オ
ープン(とクローズ)の回数、データベース・ファイル
への書き出し回数、およびフラッシュ回数が少なくでき
るため、データ転送(データ更新)の高速化が図れ、シ
ステム性能が向上する。
As described above in detail, according to the present invention,
Determine the block (target block) in the database buffer to be reflected in the database, and write the contents of this target block to the database
A file is determined, and the contents of the corresponding target blocks corresponding to each of the determined database files are collectively written / flushed via the file system. The number of file opens (and closes), the number of writes to the database file, and the number of flushes can be reduced compared to what was used for flushing, thus speeding up data transfer (data update) and system performance. Is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例に係るデータベース管理シ
ステムを持つ情報処理システムの、この発明に直接関係
する部分の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a portion of an information processing system having a database management system according to an embodiment of the present invention, which is directly related to the present invention.

【図2】同実施例におけるデータベース・ライタ12の
動作手順を示すフローチャート。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure of the database writer 12 in the embodiment.

【図3】同実施例において、データベース・バッファ1
1の内容を対応するデータベース・ファイル20-kに反
映させる必要がある場合の動作説明図。
FIG. 3 shows a database buffer 1 in the embodiment.
FIG. 6 is an operation explanatory diagram when it is necessary to reflect the contents of 1 in the corresponding database file 20-k.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…データベース管理システム(DBMS)、2…ファ
イルシステム、11…データベース・バッファ、12…
データベース・ライタ、13…ソート結果保持部、20
-1〜20-4…データベース・ファイル、21…ディスク
装置、22…バッファリング機構、23…ファイルシス
テム・バッファ、111…管理データ部(管理データ保
持手段)、121…ブロック決定部(第1の決定手
段)、122…データベース・ファイル決定部(第2の
決定手段)、123…書き出し/フラッシュ部。
1 ... Database management system (DBMS), 2 ... File system, 11 ... Database buffer, 12 ...
Database writer, 13 ... Sort result holding unit, 20
-1 to 20-4 ... Database file, 21 ... Disk device, 22 ... Buffering mechanism, 23 ... File system buffer, 111 ... Management data section (management data holding means), 121 ... Block determining section (first Determining means), 122 ... Database file determining section (second determining means), 123 ... Write / flash section.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】各種データベース・ファイルが格納された
データベースの一部の写しがブロック単位で置かれるデ
ータベース・バッファを持ち、遅延書き込み方式を適用
するデータベース管理システムと、データベースの一部
の写しがブロック単位で置かれるファイルシステム・バ
ッファを持ち、遅延書き込み方式を適用するファイルシ
ステムとを備えた情報処理システムにおいて、 前記データベース管理システムに、 前記データベースに反映させる前記データベース・バッ
ファ内のブロックを決定する第1の決定手段と、 この第1の決定手段により決定された全てのブロックに
ついて、その内容を書き出すべきデータベース・ファイ
ルを決定する第2の決定手段と、 前記第1の決定手段により決定された前記各ブロックの
内容を、前記第2の決定手段により決定されたデータベ
ース・ファイル毎に、前記ファイルシステムを介して一
括して書き出し、この書き出した前記データベース・フ
ァイルに対してフラッシュを行うための書き出し/フラ
ッシュ手段とを設けたことを特徴とする情報処理システ
ム。
1. A database management system having a database buffer in which a copy of a part of a database in which various database files are stored is placed in block units, and a copy of a part of the database is a block. In an information processing system having a file system buffer placed in units, and a file system to which a delayed writing method is applied, in the database management system, determining a block in the database buffer to be reflected in the database. 1 deciding means, 2 deciding means for deciding a database file whose contents are to be written out for all blocks decided by the 1st deciding means, and said deciding means decided by the 1st deciding means The contents of each block are And writing / flushing means for writing the data in a batch for each database file decided by the deciding means through the file system and for flushing the written database file. Information processing system.
【請求項2】前記データベース管理システムに、前記デ
ータベース・バッファ内の各ブロック毎に対応するデー
タベース・ファイルの指定情報を含む管理データを保持
するための管理データ保持手段を更に設け、 前記第2の決定手段は、前記管理データ保持手段の内容
をもとに、前記第1の決定手段により決定された各ブロ
ック毎に、対応する前記データベース・ファイル指定情
報を取得して、同指定情報でソートすることにより、一
括書き出し/フラッシュを行うデータベース・ファイル
を決定することを特徴とする請求項1記載の情報処理シ
ステム。
2. The database management system further comprises management data holding means for holding management data including designation information of a database file corresponding to each block in the database buffer, The determining means acquires the corresponding database / file specifying information for each block determined by the first determining means based on the contents of the management data holding means, and sorts by the same specifying information. The information processing system according to claim 1, wherein the database file to be collectively written / flushed is determined by this.
【請求項3】各種データベース・ファイルが格納された
データベースの一部の写しがブロック単位で置かれるデ
ータベース・バッファを持ち、遅延書き込み方式を適用
するデータベース管理システムと、データベースの一部
の写しがブロック単位で置かれるファイルシステム・バ
ッファを持ち、遅延書き込み方式を適用するファイルシ
ステムとを備えた情報処理システムに用いられるデータ
ベースのデータ更新方法において、 前記データベースに反映させる前記データベース・バッ
ファ内のブロックを決定する第1のステップと、 この第1のステップで決定された全てのブロックについ
て、その内容を書き出すべきデータベース・ファイルを
決定する第2のステップと、 前記第1のステップで決定された前記各ブロックの内容
を、前記第2のステップで決定されたデータベース・フ
ァイル毎に、前記ファイルシステムを介して一括して書
き出し、この書き出した前記データベース・ファイルに
対してフラッシュを行う第3のステップとを具備するこ
とを特徴とするデータベースのデータ更新方法。
3. A database management system having a database buffer in which a copy of a part of a database in which various database files are stored is placed in block units, and a copy of a part of the database is a block. In a data updating method of a database used in an information processing system having a file system buffer placed in units and a file system to which a delayed write method is applied, a block in the database buffer to be reflected in the database is determined. A first step, a second step of deciding a database file whose contents are to be written out for all the blocks decided in the first step, and each block decided in the first step The contents of the second A third step of collectively writing out, via the file system, each of the database files determined in the step, and performing a flush to the written database file. Data update method.
JP5231571A 1993-09-17 1993-09-17 Information processing system equipped with data base management system and method for updating data of data base Pending JPH0784844A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5231571A JPH0784844A (en) 1993-09-17 1993-09-17 Information processing system equipped with data base management system and method for updating data of data base

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5231571A JPH0784844A (en) 1993-09-17 1993-09-17 Information processing system equipped with data base management system and method for updating data of data base

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784844A true JPH0784844A (en) 1995-03-31

Family

ID=16925606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5231571A Pending JPH0784844A (en) 1993-09-17 1993-09-17 Information processing system equipped with data base management system and method for updating data of data base

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784844A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852747A (en) System for awarding token to client for accessing first data block specified in client request without interference due to contention from other client
US5745915A (en) System for parallel reading and processing of a file
US5140683A (en) Method for dispatching work requests in a data storage hierarchy
US5758149A (en) System for optimally processing a transaction and a query to the same database concurrently
KR100584255B1 (en) Post-Based Write-Through Cache for Flash Memory
US4210961A (en) Sorting system
US5317727A (en) Method apparatus for determining prefetch operating for a data base
US4322815A (en) Hierarchical data storage system
US5715447A (en) Method of and an apparatus for shortening a lock period of a shared buffer
JPS63244243A (en) Opening of file
US6148369A (en) Method and apparatus for providing logical devices spanning several physical volumes
US7240172B2 (en) Snapshot by deferred propagation
WO1998039769A2 (en) Freeing disk space in a file system
JPH0668736B2 (en) Apparatus and method for providing a cache memory unit with a write operation utilizing two system clock cycles
JPH05233407A (en) Split control method
US5666527A (en) System for dynamically changing logical data structure of database
JPH0784844A (en) Information processing system equipped with data base management system and method for updating data of data base
EP0551528B1 (en) Method and apparatus for reducing lock period of shared buffer
JPS62106553A (en) Data processing system
JP3585264B2 (en) Database system and data retrieval method
JP3460265B2 (en) Data transfer method between computers
JPH0520192A (en) Cache memory store system
JPH0198020A (en) Index management system
JP2735400B2 (en) Asynchronous I/O control method
JPH04102118A (en) Buffer flash mechanism