JPH0784616A - シーケンスモニタの自動表示方法 - Google Patents
シーケンスモニタの自動表示方法Info
- Publication number
- JPH0784616A JPH0784616A JP5186884A JP18688493A JPH0784616A JP H0784616 A JPH0784616 A JP H0784616A JP 5186884 A JP5186884 A JP 5186884A JP 18688493 A JP18688493 A JP 18688493A JP H0784616 A JPH0784616 A JP H0784616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- coil
- output
- registered
- automatic display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 操作スイッチの入力接点が入った時に出力し
ない場合、モニタが簡単に出来、インターロック等の出
力条件の内容が一目で判るようにしたシーケンスモニタ
ー自動表示技術を提供することを目的とする。 【構成】 各接点X01,M08,M02及びこのコイ
ルM10,M11,Y10を予め登録し、前記接点のO
N操作で登録された接点及びこのコイルのラダーブロッ
クを自動表示することを特徴とするシーケンスモニタの
自動表示方法である。
ない場合、モニタが簡単に出来、インターロック等の出
力条件の内容が一目で判るようにしたシーケンスモニタ
ー自動表示技術を提供することを目的とする。 【構成】 各接点X01,M08,M02及びこのコイ
ルM10,M11,Y10を予め登録し、前記接点のO
N操作で登録された接点及びこのコイルのラダーブロッ
クを自動表示することを特徴とするシーケンスモニタの
自動表示方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NCフライス盤やマシ
ニングセンタ等の工作機械において、使用されているN
C制御装置のシーケンスのラダー自動表示技術に関する
ものである。
ニングセンタ等の工作機械において、使用されているN
C制御装置のシーケンスのラダー自動表示技術に関する
ものである。
【0002】
【従来技術と問題点】従来のNCフライス盤やマシニン
グセンタにおいて、現状のシーケンサーのラダー図のモ
ニターは、ステップ番号、接点番号、コイル番号等を指
定してそのラダー表示での活線表示で行っている。この
ため、ある接点を押した場合に、其の接点とコイルが同
一のブロックのラダーを表示することができない。例え
ば、操作スイッチの入力接点が入った時に出力しない場
合、モニタが簡単に出来ず、インターロック等の出力条
件の内容が一目では判らないと云う問題点がある。
グセンタにおいて、現状のシーケンサーのラダー図のモ
ニターは、ステップ番号、接点番号、コイル番号等を指
定してそのラダー表示での活線表示で行っている。この
ため、ある接点を押した場合に、其の接点とコイルが同
一のブロックのラダーを表示することができない。例え
ば、操作スイッチの入力接点が入った時に出力しない場
合、モニタが簡単に出来ず、インターロック等の出力条
件の内容が一目では判らないと云う問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題と目的】本発明は、前記
従来の方式の問題点に鑑み、これを解消することを課題
とし、例えば、操作スイッチの入力接点が入った時に出
力しない場合、モニタが簡単に出来、インターロック等
の出力条件の内容が一目で判るようにしたシーケンスモ
ニター自動表示技術を提供することを目的とする。
従来の方式の問題点に鑑み、これを解消することを課題
とし、例えば、操作スイッチの入力接点が入った時に出
力しない場合、モニタが簡単に出来、インターロック等
の出力条件の内容が一目で判るようにしたシーケンスモ
ニター自動表示技術を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、各接点及びこ
のコイルを予め登録し、前記接点のON操作で登録され
た接点及びこのコイルのラダーブロックを自動表示する
ことを特徴とするシーケンスモニタの自動表示方法とし
たものである。また、本発明は、各接点及びこのコイル
を予め登録し、前記接点のON操作で登録された接点及
びこのコイルのラダーブロックを自動表示させ、最終出
力がONしない場合間接出力の条件が判別できるように
したことを特徴とするシーケンスモニタの自動表示方法
としたものである。
のコイルを予め登録し、前記接点のON操作で登録され
た接点及びこのコイルのラダーブロックを自動表示する
ことを特徴とするシーケンスモニタの自動表示方法とし
たものである。また、本発明は、各接点及びこのコイル
を予め登録し、前記接点のON操作で登録された接点及
びこのコイルのラダーブロックを自動表示させ、最終出
力がONしない場合間接出力の条件が判別できるように
したことを特徴とするシーケンスモニタの自動表示方法
としたものである。
【0005】
【作用】上記のように本発明は、例えば、操作スイッチ
の入力接点が入ったときに出力しない場合、モニタが簡
単にでき、インターロック等の出力条件の内容が一目で
判別できる。そして、間接的な出力を介して出力する場
合には、間接コイルと最終コイルを登録すれば、何段階
かのコイルを経て最終コイルまでの登録コイルを一度に
表示できる。
の入力接点が入ったときに出力しない場合、モニタが簡
単にでき、インターロック等の出力条件の内容が一目で
判別できる。そして、間接的な出力を介して出力する場
合には、間接コイルと最終コイルを登録すれば、何段階
かのコイルを経て最終コイルまでの登録コイルを一度に
表示できる。
【0006】
【実施例】以下、図面に示す実施例にて説明する。図1
は本発明の接点、コイルの登録例を示す表示図であり、
図2は本発明の各ステップに対する接点と間接出力、最
終出力の表示例を示すラダー図である。図3は本発明の
動作手順を示すフローチャート図である。
は本発明の接点、コイルの登録例を示す表示図であり、
図2は本発明の各ステップに対する接点と間接出力、最
終出力の表示例を示すラダー図である。図3は本発明の
動作手順を示すフローチャート図である。
【0007】先ず、図1は本発明の接点、コイルの登録
例を示す表示図であり、登録No1において、「前進ス
イッチの接点・・・XO1」に対し、間接出力の「コイ
ル・・・M10(手動前進),M11(前進)」及び最
終出力となる「最終コイル・・・Y10(前進出力)」
とを備えている。
例を示す表示図であり、登録No1において、「前進ス
イッチの接点・・・XO1」に対し、間接出力の「コイ
ル・・・M10(手動前進),M11(前進)」及び最
終出力となる「最終コイル・・・Y10(前進出力)」
とを備えている。
【0008】上記関係をラダー図にした図2の表示例を
続いて説明する。「ステップ10」において、前進スイ
ッチの接点XO1,手動接点MO2,インターロックM
O5,を介して間接出力のコイルM10(手動前進)を
直列に支配している。そして、「ステップ25」におい
て、手動前進1の接点M10,主軸回転の接点MO8,
運転準備の接点M1を直列接続し、これに直列接続した
前進接点M11,後退接点M12を並列接続させ、これ
らが間接出力のコイルM11(前進)を直列に支配して
いる。更に、「ステップ60」において、前進接点M1
1,後退接点M12を直列接続させ、これが最終出力の
コイルY10(前進出力)を直列に支配している。
続いて説明する。「ステップ10」において、前進スイ
ッチの接点XO1,手動接点MO2,インターロックM
O5,を介して間接出力のコイルM10(手動前進)を
直列に支配している。そして、「ステップ25」におい
て、手動前進1の接点M10,主軸回転の接点MO8,
運転準備の接点M1を直列接続し、これに直列接続した
前進接点M11,後退接点M12を並列接続させ、これ
らが間接出力のコイルM11(前進)を直列に支配して
いる。更に、「ステップ60」において、前進接点M1
1,後退接点M12を直列接続させ、これが最終出力の
コイルY10(前進出力)を直列に支配している。
【0009】前記登録例、表示例の動作フローチャート
を図2,3で説明する。予め接点及びコイルが登録され
ているから、前進スイツチの接点XO1を押すと(接点
ON)、図2に示す表示例がCRT上の画面に表示され
る。ここで、「登録された接点,コイルのラダーブロッ
クを自動表示」(イ)し、この「表示によりモニタが可
能」(ロ)となる。即ち、前進スイツチの接点XO1が
ONになった時、M10,M11,Y10のコイルのブ
ロックを自動的に表示し、太線で活線表示する。表示例
では、「手動M02」が太線で活線表示されていないこ
とから、この接点が閉じていなく「手動モード」になっ
ておらず、「手動前進のコイルM10」がONしないこ
とがわかる。従って、また「主軸回転の接点M08」も
閉じず主軸回転しないことが、一目で判断できる。即
ち、「最終出力がONしない場合、間接出力(M10,
M11)の条件が判明」(ハ)する。
を図2,3で説明する。予め接点及びコイルが登録され
ているから、前進スイツチの接点XO1を押すと(接点
ON)、図2に示す表示例がCRT上の画面に表示され
る。ここで、「登録された接点,コイルのラダーブロッ
クを自動表示」(イ)し、この「表示によりモニタが可
能」(ロ)となる。即ち、前進スイツチの接点XO1が
ONになった時、M10,M11,Y10のコイルのブ
ロックを自動的に表示し、太線で活線表示する。表示例
では、「手動M02」が太線で活線表示されていないこ
とから、この接点が閉じていなく「手動モード」になっ
ておらず、「手動前進のコイルM10」がONしないこ
とがわかる。従って、また「主軸回転の接点M08」も
閉じず主軸回転しないことが、一目で判断できる。即
ち、「最終出力がONしない場合、間接出力(M10,
M11)の条件が判明」(ハ)する。
【0010】上記条件を満たす操作をすれば良いこと
を、オペレーターに示すことが出来、オペレーターはこ
の表示画面を読んで正常状態に素早く復帰させる。
を、オペレーターに示すことが出来、オペレーターはこ
の表示画面を読んで正常状態に素早く復帰させる。
【0011】本発明は、上記一実施例に限定されること
なく発明の要旨内での設計変更が可能であること勿論で
ある。例えば、登録例及び表示例は本発明の一実施例を
示しただけで、各種の回路例が適用できる。
なく発明の要旨内での設計変更が可能であること勿論で
ある。例えば、登録例及び表示例は本発明の一実施例を
示しただけで、各種の回路例が適用できる。
【0018】
【効果】本発明は、例えば、操作スイッチの入力接点が
入ったときに出力しない場合、モニタが簡単にでき、イ
ンターロック等の出力条件の内容が一目で判別できる。
また、間接的な出力を介して出力する場合には、間接コ
イルと最終コイルを登録すれば、何段階かのコイルを経
て最終コイルまでの登録コイルを一度に表示できる等、
多くの実用的効果がある。
入ったときに出力しない場合、モニタが簡単にでき、イ
ンターロック等の出力条件の内容が一目で判別できる。
また、間接的な出力を介して出力する場合には、間接コ
イルと最終コイルを登録すれば、何段階かのコイルを経
て最終コイルまでの登録コイルを一度に表示できる等、
多くの実用的効果がある。
【図1】本発明の接点、コイルの登録例を示す表示図で
ある。
ある。
【図2】本発明の各ステップに対する接点と間接出力、
最終出力の表示例を示すラダー図である。
最終出力の表示例を示すラダー図である。
【図3】本発明の動作手順を示すフローチャート図であ
る。
る。
X01 前進スイッチの接点 M10 手前前進のコイル M11 前進のコイル Y10 前進出力のコイル M02 手動モードの接点 M08 主軸回転の接点 (イ) ラダーブロックの表示例 (ロ) モニタ可能 (ハ) 間接出力の条件判明
Claims (2)
- 【請求項1】 各接点及びこのコイルを予め登録し、前
記接点のON操作で登録された接点及びこのコイルのラ
ダーブロックを自動表示することを特徴とするシーケン
スモニタの自動表示方法。 - 【請求項2】 各接点及びこのコイルを予め登録し、前
記接点のON操作で登録された接点及びこのコイルのラ
ダーブロックを自動表示させ、最終出力がONしない場
合間接出力の条件が判別できるようにしたことを特徴と
するシーケンスモニタの自動表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5186884A JPH0784616A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | シーケンスモニタの自動表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5186884A JPH0784616A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | シーケンスモニタの自動表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0784616A true JPH0784616A (ja) | 1995-03-31 |
Family
ID=16196374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5186884A Pending JPH0784616A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | シーケンスモニタの自動表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0784616A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6272578B1 (en) | 1995-12-25 | 2001-08-07 | Omron Corporation | Programmable controller |
EP1643326A1 (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-05 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Machine tool control apparatus |
US7102622B2 (en) | 2001-10-09 | 2006-09-05 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Production equipment monitoring device |
US7107295B2 (en) | 2001-11-16 | 2006-09-12 | Hitachi, Ltd. | System and method for document management and synchronization |
JP2017058973A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | ファナック株式会社 | Ncプログラム運転と連動した関連信号の自動トレース機能を有する数値制御装置 |
JP2022144189A (ja) * | 2021-03-18 | 2022-10-03 | 株式会社ジェイテクト | 通信システム及び通信方法 |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP5186884A patent/JPH0784616A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6272578B1 (en) | 1995-12-25 | 2001-08-07 | Omron Corporation | Programmable controller |
US7102622B2 (en) | 2001-10-09 | 2006-09-05 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Production equipment monitoring device |
US7107295B2 (en) | 2001-11-16 | 2006-09-12 | Hitachi, Ltd. | System and method for document management and synchronization |
EP1643326A1 (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-05 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Machine tool control apparatus |
US7218989B2 (en) | 2004-10-04 | 2007-05-15 | Jtekt Corporation | Machine tool control apparatus |
JP2017058973A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | ファナック株式会社 | Ncプログラム運転と連動した関連信号の自動トレース機能を有する数値制御装置 |
US10241501B2 (en) | 2015-09-16 | 2019-03-26 | Fanuc Corporation | Numerical controller having automatic trace function of related signal in association with NC program operation |
JP2022144189A (ja) * | 2021-03-18 | 2022-10-03 | 株式会社ジェイテクト | 通信システム及び通信方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58155147A (ja) | 数値制御加工方式 | |
JPH0784616A (ja) | シーケンスモニタの自動表示方法 | |
GB2277847A (en) | Creating concurrent video effects using keyframes | |
JPH01300770A (ja) | 映像スイッチャ用遷移状態表示方法 | |
WO1992005480A1 (en) | Method of displaying load state | |
JPH0784615A (ja) | シーケンスモニタの自動表示方法 | |
JP2659480B2 (ja) | 射出成形機の型開閉オプション動作の設定方法 | |
JPH0220377B2 (ja) | ||
JPS61114833A (ja) | 射出成形機の動作状態表示方法およびその装置 | |
JPH02151908A (ja) | シミュレーション機能付数値制御装置 | |
JP2522057B2 (ja) | 分散型制御システム | |
JP3201461B2 (ja) | 加工図形の処理方法 | |
JPH07120181B2 (ja) | 表示方式 | |
JP2885495B2 (ja) | 制御装置のモニタリングシステム | |
JPS63194921A (ja) | アラ−ムの種類に応じてアラ−ム表示の色を変える射出成形機 | |
JP2645202B2 (ja) | プラント模擬装置 | |
JP2588944B2 (ja) | Ncデータ作成方法 | |
JPS61148324A (ja) | プロセス表示装置 | |
JPH0751608Y2 (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JP2535378B2 (ja) | 状態監視制御装置における機器の状態設定方法 | |
JP4492033B2 (ja) | ドライブ装置のパラメータ表示方法及びその装置 | |
JPH09101812A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH085415A (ja) | コンバインドサイクル発電プラントの表示装置 | |
JPS58127207A (ja) | 数値制御工作機械における制御方法 | |
JPH077839U (ja) | 数値制御装置 |