[go: up one dir, main page]

JPH0784408B2 - 3,4−ジヒドロキシ酪酸及びその塩の製造方法 - Google Patents

3,4−ジヒドロキシ酪酸及びその塩の製造方法

Info

Publication number
JPH0784408B2
JPH0784408B2 JP3299221A JP29922191A JPH0784408B2 JP H0784408 B2 JPH0784408 B2 JP H0784408B2 JP 3299221 A JP3299221 A JP 3299221A JP 29922191 A JP29922191 A JP 29922191A JP H0784408 B2 JPH0784408 B2 JP H0784408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction mixture
acid
glucose
hexose
dihydroxybutyric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3299221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04338359A (ja
Inventor
アイ.ホーリングスワース ラウレ
Original Assignee
ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ filed Critical ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ
Publication of JPH04338359A publication Critical patent/JPH04338359A/ja
Publication of JPH0784408B2 publication Critical patent/JPH0784408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/285Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with peroxy-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、D−ヘキソース源、特
に置換基としてグルコースを含むグルコース源からの
3,4−ジヒドロキシ酪酸及びその塩の製造方法に関す
る。特に、本発明は、(S)−3,4−ジヒドロキシ酪
酸及びその塩の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自然由来の(R)−3−ヒドロキシ長鎖
脂肪酸の合成の開発過程で、(S)−4−ブロモ−3−
ヒドロキシ酪酸メチルまたはエチルエステルへの種々の
合成ルートが調べられた。一般的なアプローチは、この
キラルな断片を、適当に修正した炭水化物構造から切り
取る(carve out)ことであった。最初の試み
は、メチルα−D−グルコピラノシドの選択的保護及び
構造的修正を含み、引き続いて、開裂して、目的とする
官能性を含む4−炭素断片を得る。このアプローチは、
極めて実行的ではあるが、我々が想像したほどには直接
的ではないことが分かった。
【0003】安価な出発物質からより少ない工程で、い
くつかの所望とする生成物が得られる反応を検討した。
セルビオース、β−1,4−結合グルコース ジサッカ
ライド、マルトース(α−1,4−結合アイソマー)及
び関連した他の化合物をアルカリで処理すると、低収率
の所望物質が、D,L−2,4−ジヒドロキシ酪酸、グ
リコール酸、イソサッカリニックアシッド、ケトン、ジ
ケトン、グリセリックアシッド及び無数の他の分解及び
縮合産物とともに生じることが分かった(Corbet
t,W.M.等、J.Chem.Soc.,1431−
1437(1955);Green,J.W.,J.A
mer.Chem.Soc.78:1894−1897
(1956);及びRowell,R.M.,等、Ca
rbohydr.Res.,11:9−16(196
9)。
【0004】スターチとセルロースも又「ピーリング
(peeling)反応」として知られているもので、
類似の化合物をもたらす。このプロセスは、一般的に
は、合成ポテンシャルを持たないと考えられている。こ
れらの反応中で形成された生成物の多くはIsbell
により提案されたメカニズムに従って、図1で示す。中
間体ジカルボニル(ジウロース)化合物Fから形成され
る(Isbell,H.S.,J.Res.Natl.
Bur.Stand.,29:227(1942))。
ジカルボニル化合物Fは、アルカリにより急速に攻撃を
受けて、タール状の混合物及び図1に示す、3,4−ジ
ヒドロキシ酪酸(1)及びグリコール酸(4)を低収率
でもたらし、これは、ゆっくりしておりかつ酸素依存的
である。
【0005】アルカリ性過酸化水素は、ジケトンをすば
やく開裂し、カルボン酸を与え、ジウロース及び他の炭
水化物を過酸化水素により、この方法で処理する(Mo
ody,G.J.,Advances in Corb
ohydr.Chem.19:149−180(196
4))。この文献は、過酸化水素を使用して、1,4−
グルコース結合を含むグルコース源を開裂することを開
示していない。塩基及び過酸化水素を用いたマルトース
の酸化に関する以前の研究(Glattfeld,J.
W.E.,等、J.Amer.Chem.Soc.
:973(1918))は、3,4−ジヒドロキシ酪
酸をもたらさず、グリコール酸、アラボニックアシッ
ド、D−エリスロニックアシッド、オキザリックアシッ
ド及びギ酸を与えた。この研究では、反応は、室温で非
常に長期間(13日)行ない、ひき続き50℃で不定期
間実施された。塩基と過酸化水素のモル比は、両方とも
糖に対して8から9倍であった。これらの条件は生成物
をギ酸に完全に変換した。
【0006】3,4−ジヒドロキシ酪酸は、有用なキラ
ルビルディングブロックであり、これ及びこの誘導体を
得る一般的なストラテジーは、基質としてβ−ケトエス
テルを利用する酵素的システムの開発にかかっている
(Nakamura,N.,等Tetrahidron
Letters,30:2245−2246(198
9);Zhou,B.等、J.Amer.Chem.S
oc.,105:5925−5926(1983);及
びNakamura,N.等、Tetrahedron
Letters,31:267−270(199
0)。
【0007】従って、本発明の目的は、D−ヘキソース
源から3,4−ジヒドロキシ酪酸を製造する方法を提供
することである。本発明の別の目的は、簡単で、経済的
でそして安価な方法を提供することである。これらの目
的及び他の目的は、以下の記述及び図面を参照すれば、
より一層明白となるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、置換基として
D−ヘキソースを含むヘキソース源及び4位のD−ヘキ
ソース置換基に結合した他の糖を3,4−ジヒドロキシ
酪酸及びグリコール酸に変換する方法に関し、3,4−
ジヒドロキシ酪酸及びグリコール酸が形成されるまで、
反応溶液中で、グルコース源を、アルカリ金属水酸化
物;アルカリ土類金属水酸化物及び過酸化物酸化剤から
成る群から選ばれる塩基と反応させ;そして3,4−ジ
ヒドロキシ酪酸及びグリコール酸を反応混合物から分離
することを含む。
【0009】本発明は、特に置換基としてグルコースを
含むグルコース源及び4位でグルコース置換基に接合し
た他の糖を3,4−ジヒドロキシ酪酸及びグリコール酸
に変換する方法であって、3,4−ジヒドロキシ酪酸及
びグリコール酸が形成されるまで、反応混合物中で、グ
ルコース源を、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金
属水酸化物及び過酸化水素から成る群から選ばれる塩基
と反応させ;そして、このポリペプチドを反応混合物中
から分離することを含む。
【0010】ヘキソース源中のヘキソースは、ガラクト
ース、マンノース、グルコース等のいかなるD−ヘキソ
ースであって良い。これらの糖は、本発明の方法によっ
て3,4−ジヒドロキシ酪酸を生産しうる。この反応
は、又セルロースに対しても適用しうる。セルロースも
スターチも共に地球上のもっとも豊富な物質のひとつで
ある。本発明の方法は、これらの及び類似の豊富な、更
新しうる、資源を、医薬、化学、高分子産業に使用しう
る入手し難い中間体に変換し、石油化学への依存を減少
させる。
【0011】ぺルオキシド酸化剤は、3,4−ジヒドロ
キシ酪酸を生産するどのようなぺルオキシドであっても
良い。これらには、バリウム過酸化物のようなアルカリ
土類金属過酸化物、過酸化ナトリウムのようなアルカリ
金属過酸化物及び過酸化水素を含む。過酸化物の選択
は、当業者の範囲内にある。
【0012】塩基は、アルカリ金属及びアルカリ土類金
属過酸化物から選ばれる。これらには、水酸化亜鉛、水
酸化カルシウム(ライム)、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム等を含む。塩基の選択は、当業者の範囲内にあ
る。好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
及び過酸化水素のモル濃度は、4−結合ヘキソースのト
ータルの1から2倍の間である。4倍までの濃度は使用
しうるが、所望の生成物の分解の増加をもたらす。D−
ヘキソース源は、好ましくは、反応混合物の容量当り、
少くとも約0.05%から約80%までである。好まし
くは、グルコース源との塩基の反応は、少くとも約4時
間、好ましくは、約14から24時間行なう。反応は約
25から80℃の好ましい温度で行なう。
【0013】好ましい反応を以下の式I、II及びIII に
示す。
【化1】
【0014】グルコース源の分解から得られるジウロー
スFの2つのカルボニル基の間の結合の切断が、アルカ
リ性過酸化水素の存在下、競合する反応の前に生じて;
所望の(1)をもたらし、これは以降の反応に安定であ
る。反応混合物の酸性化の際、(1)は、瞬時に環化し
てγ−ラクトン(2)をもたらし、これは脱水され、酸
の存在下加熱して未飽和のラクトン(3)をもたらす。
ラクトン(2)をエタノールの存在下酢酸中の臭化水素
により反応させて、容易に(S)−4−ブロモ−3−ヒ
ドロキシ酪酸エチルエステルをもたらし、これは我々の
キラル3−ヒドロキシ脂肪酸合成の鍵となるフラグメン
トである。
【0015】(S)−3,4−ジヒドロキシ酪酸(1)
及びグリコール酸(4)は、これらの化合物をアルカリ
性過酸化水素で70℃24時間処理したときマルトース
又はスターチの4−置換グリコシル残基から形成される
生成物である。反応混合物の酸性化および濃縮、乾燥
は、ヒドロキシ酪酸を、γ−ラクトン(2)へ完全に変
換させた。これはシリカゲル上のクロマトグラフィーに
より単離されるか、又は、減圧下酸性化反応混合物の蒸
留により、2(5H)−フラノン(3)へ変換しうる。
これらの条件下マルトース又はスターチの反応は、図1
に示す中間体4−デオキシ−D−グリセロヘキ−2,3
−ジウロース(F)の2つのカルボニル基の間の開裂に
より進行すると考えられる。過酸化水素を欠いた場合、
所望の生成物が優勢である複合反応混合物が形成され
る。本反応は、安価で、更新しうる、自然の資源から高
収率で大量の有用なキラルビルディングブロックを製造
する道を開くものである。
【0016】
【実施例】材料及び方法 NMRスペクトラを水素フリークエンシー、300MH
zで操作してVarian GEMINIスペクトロメ
ーター上で記録した。化学シフトを外部TMSと対比し
て与える。1Rスペストラムをクロロホルム溶液中でN
ICOLET710スペクトロメーター上で記録した。実施例1 (S)−3,4−ジヒドロキシ酪酸(1): マルトー
スモノヒドラート(0.10g、0.28ミリモル)を
0.16M水酸化ナトリウム溶液(5ml、0.8ミルモ
ル)中に溶解し、30%過酸化水素(40リットル、
0.37ミルモル)を添加した。反応混合物を70℃、
24時間加熱して、反応混合物中の(S)−3,4−ジ
ヒドロキシ酪酸及びグリコール酸を生産し、これをもし
必要なら、液体クロマトグラフィー技術により分離す
る。
【0017】反応を同一の試薬を用い、同一の割合で、
ただし、1.3モル当量の過酸化水素を添加して反覆し
た時、反応混合物のダークニング(darkenin
g)はなかった。 1H−NMR分析は、0から3ppm
領域でシグナルを起こす唯一のスペシーは、(S)−
3,4−ジヒドロキシ酪酸であることを示した。13C−
NMRによる反応混合物の分析は、グリコシジカリー結
合グルコース残基のアノメリック炭素に対して残ってい
るシグナルによって証明されるように、反応は完全では
ないことを示した。
【0018】しかしながら、塩基濃度を0.16Mに増
加した時、反応は完全となり(軽い脱色があった)、所
望の化合物(1)及びグリコール酸に対するシグナル
は、 1H及び13Cスペクトラム(それぞれ図3及び4)
で優勢を示した。(1)に対する 1H−NMRスペクト
ラム中でのシグナルは、容易に、指示できる。2.29
ppmでのタブレットのタブレット(J=15Hz及び
8.6Hz)をひとつのC−2プロトンに指示し、他の
C−2プロトンも又タブレットのタブレットであった
(J=15Hz及び4.8Hz)。同様のタブレットの
タブレットのペアは、3.3と3.6ppmの間にみら
れた。これらはC−4上のプロトンを指示した。3.5
2ppmでのタブレットのダブル(J=15.8Hz及
び4.1Hz)はC−4上のプロトンを指示した。これ
は、C−3 OH基にアンチ(anti)であり。他の
C−4プロトンは3.42ppmでタブレットのタブレ
ットとして表れた(J=15.8HZ及び8.6H
z)。3.39ppmでのマルチプレットは、H−3を
指示した。13Cスペクトラムも又極めて決定的であっ
た。カルボニル炭素に接近したメチレン炭素は、45.
2ppmで出現した。これが唯一のリーゾナンスアップ
フィールドの60ppmであった(図4)。
【0019】実施例2 γ−ラクトン(2 ) 実施例1の反応混合物のpHを濃塩酸を用いてpH3.0に
調整し、これを濃縮して乾燥した。残渣を最少量のメタ
ノールに溶解し、クロロホルム/メタノール(9:1)
にパックされたシリカカラムに適用し、クロロホルムで
溶出して23.7mg(85%収率)のγ−ラクトン
(2)を淡黄色シロップとして得た。 1H−NMR:δ
2.28(dd,1H,J18.0及び0.2Hz)、
2.74(dd,1H,J18及び5.9Hz)、4.
13(dd,1H,J9.75及び0.2Hz)、4.
32(dd,1H,J9.75及び4.5Hz)、4.
49(m,1H)。νmax (クロロホルム)1783,
1737cm-1
【0020】酸のラクトナイゼーション(lacton
ization)は、非常にスムースに生じた。これは
全てのプロトン共鳴(ナトリウム塩で観察されたものと
対して)でのダウンフィールドシフトから容易に分かっ
た。2つのメチレン基は、相互カップルしたタブレット
のタブレットのペアとして出現した(図5)。5員環
は、コンホーメーショナリーに可能ではなく、ひとつの
エンベロープ(envelope)コンホーメーション
にロック(lock)されていた。H−3とC−4 プロ
トンのひとつとの間の0Hzに近接したカップリング定
数(2つの間で90°2平面角で示す)は、図5に示す
コンホーメーションを示した。γ−ラクトンが形成され
たことはIRスペクトラムから証明された。つまり、カ
ルボニルストレッチが、その特性位置の1782cm-1
出現した。3−位置のラセミ化は生じなかったことはN
MRスペクトラムから又証明された。この可能性は、生
成物の形成メカニズムによっても又除去される。
【0021】実施例3 (S)−3,4−ジヒドロキシ酢酸ナトリウム塩: ラクトン(2)をメタノール(2ml)中に溶解し、化合
量論的量の0.1M水酸化ナトリウム(当量)を添加し
た。混合物を濃縮し、乾燥した。 1H−NMR:δ2.
27(dd,1H,J15.0及び8.6Hz)、2.
39(dd,1H,J15.0及び4.8Hz)、3.
41(dd,1H,J15.8及び7.9Hz)、3.
51(dd,1H,J15.8及び4.1Hz)、3.
99(m,1H)。
【0022】実施例4 2(5H)−フラノン(3):ラクトン(2)を、試薬
の全てを800のファクターでスケールアップした他
は、前述のとおり、80gのマルトースモノヒドラート
から製造した。しかしながら、粗混合物の酸性化及び濃
縮の後で、減圧下蒸留して、淡い黄色液体(3)、60
℃(25mmHg)で沸とう、グリコール酸及び水を含
む、を得た。後のフラクションを湯浴温度160℃で収
集し、再蒸留して14.2g(76%)の未飽和のラク
トン(3)を得た。 1H−NMR:δ4.88(t,2
H,1.5Hz)、6.13(at,1H,6及び1.
5Hz)、7.56(dt,1H,6及び1.5H
z)。νmax (クロロホルム)1779,1747,3
022cm-1
【0023】(2)を脱水して、未飽和ラクトン(3)
を得る最適な条件を作ることは試みなかったが、変換の
率は、極めて高かった。粗・2(5H)−フラノン
(3)を、酸性化反応混合物の簡単なバルブ−ツー−バ
ルブ(bulb−to−bulb)蒸留により得て、N
MR分析は、約15%の飽和ヒドロキシラクトン(2)
以外の唯一の成分でなることを示した。生成物(3)を
他の蒸留により容易に蒸留して、純粋な未飽和フラノン
(3)を76%収率で得た。
【0024】比較実施例5スターチの酸化 : 可溶スターチ(0.10g)を0.
16M水酸化ナトリウム(5ml)中に溶解し、溶液を7
0℃で48時間加熱した。反応混合物を濃縮して乾燥し
て直接 1H−NMRスペクトロスコピーにより分析し
た。マルトースを過酸化水素非存在下、24時間0.1
6M水酸化ナトリウムと処理して黒色複合混合物が形成
された。ほんの15分後、この脱色がはっきりした。粗
反応混合物の 1H−NMRスペクトラムは、全く複雑
で、0と3ppmの間にいくつかの共鳴があった(図
2)。これらは、2,4−ジヒドロキシ酪酸、アセチル
アセトン、アセタート及び他の分解生成物からのメチレ
ン及びメチル基に帰因した。2.34ppmに位置する
相互にカップルしたダブレットのダブレットのペアは、
(S)3,4−ジヒドロキシ酪酸(4)のメチレンプロ
トンと指示した。
【0025】実施例6 実施例1の仕方で、48時間以上の可溶スターチへのア
ルカリ性ペルオキシド酸化の適用は、ジヒドロキシ酪酸
(1)とグリコール酸(4)への良好な変換を与えた。
1H−NMRスペクトロスコピー(図6)は、これら
が、形成された生成物であることを明瞭に示した。
【0026】比較実施例7 過酸化水素を除いた、同一の反応条件により、実施例5
に見られるように0と3ppmの間の複雑な一連のシグ
ナルが、再び与られた。スターチでの反応は、48時間
後完結しなかったが、100℃20分間0.5M HC
l中での事前加水分解、ひき続き同じ処理によりより良
い変換が得られた。
【0027】スターチによる反応速度は、還元−末端糖
の濃度に比例する。スターチは、その高分子量の故、マ
ルトースより低い速度である。効果的な濃度は、スター
チを事前加水分解してより小さい単位とすることによっ
て増加しうる。生成物は、還元末端から非還元末端にス
ターチ分子をピールして、各環に新しい還元末端を放出
することにより作られ、そして、非還元末端からは所望
の生成物は製造できないため、反応速度と最終収率の間
では妥協があり、このことは、事前加水分解の際留意し
ておかなければならない。もし、収率が定量的であり、
鎖長が不定であるならば、得られうる最大量変換は約7
4%である。つまり、100gのスターチは、74gの
ジヒドロキシ酪酸をもたらす。しかしながら、反応速度
は極めて遅いであろう。高分子が事前に加水分解されて
平均鎖長10グルコース単位を有するオリゴマーとなっ
ておれば、収率は100gの材料から66gの生成物、
66%収率であろう。これはそんなに低い収率ではな
く、反応は極めて短時間に完結するであろう。
【0028】上記説明は本発明を説明するためであり、
本発明を、限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】4−結合グルコースのアルカリ性ペルオキシド
分解のメカニズムを示す。
【図2】マルトースを0.16M水酸化ナトリウムで7
0℃、24時間処置後のクルードな反応混合物の300
MHz 1H−NMRスペクトラムを示す。
【図3】マルトースを0.16M水酸化ナトリウム及び
1.3当量の過酸化水素で24時間70℃で処置した後
のクルード反応混合物の300MHz 1H−NMRスペ
クトラムを示す。
【図4】マルトースを0.16M水酸化ナトリウム及び
1.3当量の過酸化水素で24時間70℃で処置後のク
ールド反応混合物の 13C−NMRスペクトラムを示
す。
【図5】(S)−3−ヒドロキシブチロラクトンの30
0MHz 1H−スペクトラムを示す。
【図6】スターチを0.16M水酸化ナトリウム及び
1.3当量の過酸化水素で24時間70℃で処置後のク
ルード反応混合物の300MHz 1H−NMR。2と
2.5ppmの間のシグナルは、3,4−ジヒドロキシ
酪酸(1)のC−2メチレン基によるものである。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)反応混合物中で、D−ヘキソース
    源をアルカリ金属水酸化物;アルカリ土類金属水酸化物
    及びペルオキシド酸化剤から成る群から選ばれる塩基と
    3,4−ジヒドロキシ酪酸及びグリコール酸が形成され
    るまで反応させ;そして (b)3,4−ジヒドロキシ酪酸及びグリコール酸を反
    応混合物中から分離する 工程を含む、置換基としてD−ヘキソース及び4位でD
    −へキソース置換基に結合した他の糖を含むヘキソース
    源を、3,4−ジヒドロキシ酪酸及びグリコール酸に変
    換する方法。
  2. 【請求項2】 D−ヘキソース源が、マルトース、ラク
    トース及びマルトデキストランから成る群から選ばれる
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 D−ヘキソース源が、スターチ及びスタ
    ーチ加水分解物から成る群から選ばれる請求項1の方
    法。
  4. 【請求項4】 D−ヘキソース源が、セルロースである
    請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 塩基が、0.005Mと0.2Mの間で
    あり、過酸化水素が、0.05Mと0.2Mの間であ
    り、ヘキソース濃度が反応混合物の容量当り少くとも
    0.05重量%である請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 グリコール酸が、蒸留により反応混合物
    から分離される請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 反応混合物が酸性化されて、3,4−ジ
    ヒドロキシ酪酸を内部環化エステルに変換し、エステル
    を蒸留により反応混合物から除去する請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 内部環化エステルが、ラクトンである請
    求項7の方法。
  9. 【請求項9】 ペルオキシド酸化剤が、アルカリ金属ペ
    ルオキシド、アルカリ土類金属ペルオキシド及び過酸化
    水素から成る群から選ばれる請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 (a)反応混合物中でグルコース源を
    アルカリ金属ペルオキシド、アルカリ土類金属ペルオキ
    シド及び過酸化水素から成る群から選ばれる塩基と3,
    4−ジヒドロキシ酪酸及びグリコール酸が形成されるま
    で反応させ;そして (b)3,4−ジヒドロキシ酪酸及びグリコール酸を反
    応混合物から分離する工程を含む、置換基としてのグル
    コース及び4位置でグルコース置換基に結合した他の糖
    を含むグルコース源を、3,4−ジヒドロキシ酪酸及び
    グリコール酸に変換する方法。
  11. 【請求項11】 3,4−ジヒドロキシ酪酸が、(S)
    −3,4−ジヒドロキシ酪酸である請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 グルコース源が、マルトース、ラクト
    ース及びマルトデキストランから成る群から選ばれる請
    求項10の方法。
  13. 【請求項13】 グルコース源が、スターチ及びスター
    チ加水分解物から成る群から選ばれる請求項10の方
    法。
  14. 【請求項14】 グルコース源がセルロースである請求
    項10の方法。
  15. 【請求項15】 塩基が、水酸化ナトリウムであり、水
    酸化ナトリウムが0.005Mと0.2Mの間であり、
    過酸化水素が、0.05Mと0.2Mの間であり、グル
    コース濃度が、反応混合物の容量当り、少くとも0.0
    5重量%である請求項10の方法。
  16. 【請求項16】 グリコール酸を、反応混合物から蒸留
    によって分離する請求項10の方法。
  17. 【請求項17】 反応混合物を酸性化して、3,4−ジ
    ヒドロキシ酪酸を内部環化エステルに変換し、エステル
    を反応混合物から蒸留により除去する請求項10の方
    法。
  18. 【請求項18】 内部環化エステルが、ラクトンである
    請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 反応混合物が更に酸性化され、加熱さ
    れて、(S)−3,4−ジヒドロキシ酪酸を(S)−
    3,4−ジヒドロキシ酪酸γラクトンに変換する請求項
    18の方法。
  20. 【請求項20】 γ−ラクトンを酸性化及び濃縮された
    反応混合物の蒸留によって、2(5H)−フラノンに変
    換し、2(5H)−フラノンを留出物として生産する請
    求項19の方法。
  21. 【請求項21】 ラクトンをアルカリ金属ヒドロキシド
    及びアルカリ性土類金属ヒドロキシドから成る群から選
    ばれる第2の塩基とともに加熱して、3,4−ジヒドロ
    キシ酪酸塩を生産する請求項17の方法。
  22. 【請求項22】 塩基が、アルカリ金属ヒドロキシドで
    あり、アルカリ金属ヒドロキシドが、水酸化ナトリウム
    であり、塩がナトリウム塩である請求項21の方法。
  23. 【請求項23】 反応を25から80℃の間で、少くと
    も4時間行なう請求項10の方法。
  24. 【請求項24】 反応を70℃で14から24時間の間
    行なう請求項23の方法。
JP3299221A 1991-05-13 1991-11-14 3,4−ジヒドロキシ酪酸及びその塩の製造方法 Expired - Fee Related JPH0784408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69885491A 1991-05-13 1991-05-13
US698854 2000-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338359A JPH04338359A (ja) 1992-11-25
JPH0784408B2 true JPH0784408B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=24806928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299221A Expired - Fee Related JPH0784408B2 (ja) 1991-05-13 1991-11-14 3,4−ジヒドロキシ酪酸及びその塩の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5319110A (ja)
EP (1) EP0513430B1 (ja)
JP (1) JPH0784408B2 (ja)
AT (1) ATE117668T1 (ja)
CA (1) CA2049536C (ja)
DE (1) DE69107062T2 (ja)
DK (1) DK0513430T3 (ja)
ES (1) ES2070384T3 (ja)
GR (1) GR3014918T3 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2049536C (en) * 1991-05-13 1999-07-06 Rawle I. Hollingsworth Process for the preparation of 3,4-dihydroxybutanoic acid and salts thereof
US5473104A (en) * 1994-09-13 1995-12-05 Neurocrine Biosciences, Inc. Process for the preparation of L-carnitine
DE19600018A1 (de) * 1996-01-03 1997-07-10 Henkel Kgaa Waschmittel mit bestimmten oxidierten Oligosacchariden
US5886171A (en) * 1996-05-31 1999-03-23 Schering Corporation 3-hydroxy gamma-lactone based enantioselective synthesis of azetidinones
DE69711391T2 (de) * 1996-07-29 2002-11-07 Warner-Lambert Co., Morris Plains Verbessertes verfahren zum herstellen von geschützten 3,4-dihydroxybuttersäure estern
IN183408B (ja) * 1996-11-20 1999-12-25 Kuraray Co
KR100247563B1 (ko) 1997-07-16 2000-04-01 박영구 키랄3,4-에폭시부티르산및이의염의제조방법
KR100255039B1 (ko) 1997-07-28 2000-05-01 박영구 L-카르니틴의제조방법
US5808107A (en) * 1997-10-31 1998-09-15 Board Of Trustees Operating Michigan State University Process for the preparation of hydroxy substituted gamma butyrolactones
IT1297120B1 (it) * 1997-12-16 1999-08-03 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento per la produzione di (r)-3-idrossi-4-butirrolattone utile nella preparazione della (r)-carnitina
AU3345599A (en) 1998-04-14 1999-11-01 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. A process for preparing chiral (s)-2,3-disubstituted-1-propylamine derivatives
US6040464A (en) * 1998-06-01 2000-03-21 Board Of Trustees Operating Michigan State University Process for the preparation of protected 3-amino-1,2-dihydroxypropane acetal and derivatives thereof
US6084131A (en) * 1998-06-01 2000-07-04 Board Of Trustees Operating Michigan State University Process for the preparation of protected dihydroxypropyl trialkylammonium salts and derivatives thereof
KR100310935B1 (ko) 1998-07-24 2001-10-18 박영구 광학적으로 순수한 (s)-3-히드록시-감마-부티로락톤의 연속적 제조방법
US6713290B2 (en) * 1998-07-24 2004-03-30 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Process for preparing optically pure (S)-3-hydroxy-γ-butyrolactone
US6153724A (en) * 1998-09-24 2000-11-28 Board Of Trustees Operating Michigan State University Preparation of cross-linked 2-dimensional polymers with sidedness from α,β-lactones
US6194529B1 (en) 1999-03-19 2001-02-27 Board Of Trustees Operating Michigan State University Ordered polyacetylenes and process for the preparation thereof
US6235930B1 (en) * 1999-03-31 2001-05-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Process for the preparation of 3,4-dihydroxybutanoic acid and derivatives thereof from substituted pentose sugars
US6114566A (en) * 1999-05-24 2000-09-05 Board Of Trustees Operating Michigan State University 4-cyano-3-hydroxybutanoyl hydrazines, derivatives and process for the preparation thereof
US6239311B1 (en) * 2000-04-24 2001-05-29 Board Of Trustees Operating Michigan State University Process for the preparation of 3,4-dihydroxybutanoic acid and salts and lactones derived therefrom
KR100645665B1 (ko) 2000-07-27 2006-11-13 에스케이 주식회사 (s)-베타-하이드록시-감마-부티로락톤의 연속 제조방법
US6288239B1 (en) 2000-09-19 2001-09-11 Board Of Trustees Operating Michigan State University 5-trityloxymethyl-oxazolidinones and process for the preparation thereof
US6288238B1 (en) 2000-09-19 2001-09-11 Board Of Trustees Operating Michigan State University Process for the preparation of 5-hydroxymethyl 2-oxazolidinone and novel intermediate
US20050043506A1 (en) * 2000-09-27 2005-02-24 Michigan Biotechnology Institute Polyamide materials based on unsaturated carboxylic acids and amines
US6495657B1 (en) 2000-10-27 2002-12-17 Michigan Biotechnology Institute Two dimensional polyamides prepared from unsaturated carboxylic acids and amines
WO2002057229A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Biocon India Limited FORM V CRYSTALLINE [R-(R*,R*)]-2-(4-FLUOROPHENYL)-ß,$G(D)-DIHYDROXY-5-(1-METHYLETHYL)-3-PHENYL-4-[(PHENYLAMINO)CARBONYL]-1H-PYRROLE-1- HEPTANOIC ACID HEMI CALCIUM SALT. (ATORVASTATIN)
TW200307734A (en) 2002-03-20 2003-12-16 Michigan Biotech Inst Conductive polymer-based material
JP2005539078A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 エス ケー コーポレイション 光学的に純粋な(S)−β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの連続製造方法
US6713639B1 (en) 2002-10-28 2004-03-30 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparing enantiomerically pure (S)-3-hydroxy-gamma-butyrolactone
GB2401864B (en) * 2003-05-21 2007-11-14 Phoenix Chemicals Ltd Process and catalytic composition
WO2007100227A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Lg Chem, Ltd. Method for preparing (s)-3-hydroxy-gamma-butyrolactone using hydrolase
US8814874B2 (en) * 2007-02-13 2014-08-26 Medtronic Navigation, Inc. Navigated cut guide for total knee reconstruction

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024250A (en) * 1962-03-06 Certificate of correction
US3022343A (en) * 1959-11-17 1962-02-20 Pfanstiehl Lab Inc Sequestrant derived from corn syrup and process for making the same
SE351431B (ja) * 1969-05-19 1972-11-27 Lyckeby Staerkelsefoeraedling
US3631189A (en) * 1970-04-01 1971-12-28 Eastman Kodak Co Salts containing 2-p-dioxanone and method of preparing same
CH631428A5 (de) * 1978-02-20 1982-08-13 Merck Patent Gmbh Verfahren zur gleichzeitigen gewinnung von fructose und gluconsaeure aus glucose-fructose-mischungen.
US4326072A (en) * 1980-07-01 1982-04-20 Ici Americas Inc. Ruthenium catalyzed hydrogenation of D-glucuronic acid
US4432801A (en) * 1981-05-04 1984-02-21 Grace Italiana S.P.A. Process for controlled degradation of liquid glucose syrups and cement additive products therefrom
CA2049536C (en) * 1991-05-13 1999-07-06 Rawle I. Hollingsworth Process for the preparation of 3,4-dihydroxybutanoic acid and salts thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DK0513430T3 (da) 1995-05-22
GR3014918T3 (en) 1995-05-31
US5292939A (en) 1994-03-08
CA2049536C (en) 1999-07-06
ES2070384T3 (es) 1995-06-01
EP0513430B1 (en) 1995-01-25
US5319110A (en) 1994-06-07
DE69107062T2 (de) 1995-05-18
EP0513430A1 (en) 1992-11-19
JPH04338359A (ja) 1992-11-25
US5374773A (en) 1994-12-20
ATE117668T1 (de) 1995-02-15
DE69107062D1 (de) 1995-03-09
CA2049536A1 (en) 1992-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784408B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシ酪酸及びその塩の製造方法
WO2008021054A2 (en) Method for the preparation of organic acids via oxidization using nitric acid
EP2994459B1 (en) Process and intermediates for the production of furan-2,5-dicarboxylic acid or derivatives thereof
JP2016512826A (ja) ケトカルボン酸を含む組成物からのジカルボン酸および誘導体の製造方法
DE69903441T2 (de) VERFAHREN ZUR BEREITUNG VON OPTISCH REINEM ( DOLLAR i (S))-3-HYDROXY-GAMMA-BUTYROLACTON
Smith Analogs of ascorbic acid
CA2373927C (en) Improved process for the preparation of 3,4-dihydroxybutanoic acid and salts and lactones derived therefrom
Yin et al. Simple synthesis of 2-C-branched glyco-acetic acids
JPH06256334A (ja) シスウイスキーラクトンの製造方法
CA2523096A1 (en) Improved process for the preparation of 3,4-dihydroxybutanoic acid
JP3987285B2 (ja) 置換ペントースからの3,4−ジヒドロキシブタン酸および誘導体合成法
GB1274262A (en) Dibenzocycloheptene derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees