JPH0783515B2 - ヘツドホン - Google Patents
ヘツドホンInfo
- Publication number
- JPH0783515B2 JPH0783515B2 JP61086943A JP8694386A JPH0783515B2 JP H0783515 B2 JPH0783515 B2 JP H0783515B2 JP 61086943 A JP61086943 A JP 61086943A JP 8694386 A JP8694386 A JP 8694386A JP H0783515 B2 JPH0783515 B2 JP H0783515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headphone
- driver
- cushion
- diaphragm
- acoustic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 9
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 7
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 5
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1083—Reduction of ambient noise
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、一般にはヘッドホン装置に関し、更に詳細に
は、雑音を低減し、且つ使用者が違ってもそれほど変化
しない比較的一様な周波数応答を発生すると共に、米国
特許第4,455,675号に開示されたひずみを減小させるた
めの、ヘッドホン装置の改良に関する。
は、雑音を低減し、且つ使用者が違ってもそれほど変化
しない比較的一様な周波数応答を発生すると共に、米国
特許第4,455,675号に開示されたひずみを減小させるた
めの、ヘッドホン装置の改良に関する。
(背景技術) 上記の米国特許も本発明も共に、ヘッドホンカップを頭
に押し当てる力による過剰の圧力を頭に受けることなく
快適に着用することができるとともに雑音を低減しなが
ら音響又は音声信号を忠実に再生することのできる比較
的小形のヘッドホンによりそれらの結果を達成するもの
である。
に押し当てる力による過剰の圧力を頭に受けることなく
快適に着用することができるとともに雑音を低減しなが
ら音響又は音声信号を忠実に再生することのできる比較
的小形のヘッドホンによりそれらの結果を達成するもの
である。
前記の米国特許によれば、ヘッドホン空洞を規定する手
段があり、且つこの空洞内には、ヘッドホン駆動器によ
ってこの空洞内に発生された音響と外部雑音との和に対
応する信号を与えるための電気音響変換手段、例えば圧
力感応性マイクロホンがある。前記の米国特許は、ヘッ
ドホンハンジングと実質上同軸の空洞内に配置されたマ
イクロホンを開示している。この変換された信号を再生
されるべき入力信号と組み合わせて、再生されるべき入
力音響信号と空洞内のヘッドホン駆動器の出力との間の
雑音及びその他の差を表す誤差信号を発生させるように
するための手段が設けられる。このような組合せ手段を
含むサーボ装置は、この誤差信号を補償して、外部雑音
及び歪みを有効に低減させ、再生されるべき信号が加え
られる入力と耳との間に実質上一様な周波数応答を持た
せた出力音響信号を発生させるようにするための装置を
備えている。
段があり、且つこの空洞内には、ヘッドホン駆動器によ
ってこの空洞内に発生された音響と外部雑音との和に対
応する信号を与えるための電気音響変換手段、例えば圧
力感応性マイクロホンがある。前記の米国特許は、ヘッ
ドホンハンジングと実質上同軸の空洞内に配置されたマ
イクロホンを開示している。この変換された信号を再生
されるべき入力信号と組み合わせて、再生されるべき入
力音響信号と空洞内のヘッドホン駆動器の出力との間の
雑音及びその他の差を表す誤差信号を発生させるように
するための手段が設けられる。このような組合せ手段を
含むサーボ装置は、この誤差信号を補償して、外部雑音
及び歪みを有効に低減させ、再生されるべき信号が加え
られる入力と耳との間に実質上一様な周波数応答を持た
せた出力音響信号を発生させるようにするための装置を
備えている。
(目的) 本発明の目的は、前述の米国特許に開示された発明の基
本的原理を具体化しそれを改良したヘッドホン装置を提
供することである。
本的原理を具体化しそれを改良したヘッドホン装置を提
供することである。
(発明の概要) 本発明によれば、誤差検出用マイクロホンは、マイクロ
ホン駆動器の振動板に接近してヘッドホン駆動器の軸と
はわずかに軸外れでマイクロホン振動膜がヘッドホン駆
動器の振動板と垂直になるように配置される。望ましく
は、ヘッドホン駆動器の振動板は23mm程度の小さい直
径、200Hz程度の低い共振周波数、及び典型的にはピー
クピーク値で0.6mm程度の比較的大きい最大偏位を有し
ている。望ましくは、外耳道とマイクロホンを分離する
手段を有する空洞内減衰手段が設けられる。ヘットホン
ハウジングは、ヘッドホンカップの内側に配置され、
(頭から離れた)休止位置にあるとき、連続気泡発泡体
(フォーム)によってヘッドホンカップから分離され、
雑音保護器緩衝物(クッション)の内側にあって、ハウ
ジングの後部を頭部よりも奥になるように傾斜してい
て、その前部がその後部よりも頭骨に接近した状態で耳
との一層快適な適合が行われるようにされる。
ホン駆動器の振動板に接近してヘッドホン駆動器の軸と
はわずかに軸外れでマイクロホン振動膜がヘッドホン駆
動器の振動板と垂直になるように配置される。望ましく
は、ヘッドホン駆動器の振動板は23mm程度の小さい直
径、200Hz程度の低い共振周波数、及び典型的にはピー
クピーク値で0.6mm程度の比較的大きい最大偏位を有し
ている。望ましくは、外耳道とマイクロホンを分離する
手段を有する空洞内減衰手段が設けられる。ヘットホン
ハウジングは、ヘッドホンカップの内側に配置され、
(頭から離れた)休止位置にあるとき、連続気泡発泡体
(フォーム)によってヘッドホンカップから分離され、
雑音保護器緩衝物(クッション)の内側にあって、ハウ
ジングの後部を頭部よりも奥になるように傾斜してい
て、その前部がその後部よりも頭骨に接近した状態で耳
との一層快適な適合が行われるようにされる。
(実施例の説明) 図面、特にその第1図を参照すると、前述の米国特許の
第2図にほぼ対応する本発明を組み込んだシステムの論
理的構成を例示する構成図が示されている。信号組合せ
器30はヘッドホンによって再生されるべき入力端子24へ
の信号と、マイクロホン前置増幅器35によって与えられ
る帰還信号とを代数的に組み合わせる。信号組合せ器30
はこの組合せ信号を圧縮器31に供給し、この圧縮器は高
レベル信号のレベルを制限する。圧縮器31の出力は補償
器31Aに加えられる。補償器31Aは、開ループ利得がナイ
キスト安定判別基準を満たし、従ってループが閉じられ
たときに系が発振しないことを確保するための補償回路
を備えている。図示のシステムは左右の耳に対して一つ
ずつ設けられている。
第2図にほぼ対応する本発明を組み込んだシステムの論
理的構成を例示する構成図が示されている。信号組合せ
器30はヘッドホンによって再生されるべき入力端子24へ
の信号と、マイクロホン前置増幅器35によって与えられ
る帰還信号とを代数的に組み合わせる。信号組合せ器30
はこの組合せ信号を圧縮器31に供給し、この圧縮器は高
レベル信号のレベルを制限する。圧縮器31の出力は補償
器31Aに加えられる。補償器31Aは、開ループ利得がナイ
キスト安定判別基準を満たし、従ってループが閉じられ
たときに系が発振しないことを確保するための補償回路
を備えている。図示のシステムは左右の耳に対して一つ
ずつ設けられている。
電力増幅器32は補償器31Aからの信号を増幅してヘッド
ホン駆動器17にエネルギーを供給して空洞12内に音響信
号を与え、この信号は音響入力端子25として表された領
域から空洞12に入る外部雑音信号と組み合わされて円36
として表された空洞12における合成音響圧力信号を発生
し、これがマイクロホン11に加えられてこのマイクロホ
ンにより変換される。マイクロホン前置増幅器35はこの
変換された信号を増幅して信号組合せ器30に供給する。
ホン駆動器17にエネルギーを供給して空洞12内に音響信
号を与え、この信号は音響入力端子25として表された領
域から空洞12に入る外部雑音信号と組み合わされて円36
として表された空洞12における合成音響圧力信号を発生
し、これがマイクロホン11に加えられてこのマイクロホ
ンにより変換される。マイクロホン前置増幅器35はこの
変換された信号を増幅して信号組合せ器30に供給する。
第2図及び第4図を参照すると、本発明により改良され
たヘッドホン組立体の斜視図が示されており、この組立
体はヘッドホンカップ21に隣接した外耳取巻き緩衝物
(クッション)20を有する通常の雑音低減器を備えてい
る。外耳取巻きクッション20にはバフル組立体10を露出
させる卵形開口部20Aが形成されている(第2図はバフ
ル組立体10を図示していない)。バフル組立体10は、バ
フル組立体10の後縁部(後方部)10Rがその前縁部(前
方部)10Fよりもヘッドホンカップ21内に深く入るよう
に、その主平面が内側取巻き緩衝物(クッション)15の
主平面に対してわずかな角度を持つように取り付けられ
る。この傾斜は、外耳の後部の方が前部よりも外に突き
出ている耳の形状と快適に適合するのに役立つ。連続気
泡フォームからる段付きパッド16はバフル組立体10がヘ
ッドホンカップ21内に取り付けられるときカップ21から
機械的に隔離する。段16Aは、前述したようにバフル組
立体10の後縁部10Rがその前縁部10Fよりもヘッドホンカ
ップ21内に深く入るように所望の傾斜を維持するのに役
立つ。バフル組立体がヘッドホンカップ21内に取り付け
られるとき、耳部10B(第4図)は唇状部21L(第2図)
の内側の前方中央カップブレース21Bをはさむように、
そして凹部10A(第4図)は後方中央カップブレース21A
(第2図)と係合するようにして、傾斜した休止位置と
なるように取り付けられる。
たヘッドホン組立体の斜視図が示されており、この組立
体はヘッドホンカップ21に隣接した外耳取巻き緩衝物
(クッション)20を有する通常の雑音低減器を備えてい
る。外耳取巻きクッション20にはバフル組立体10を露出
させる卵形開口部20Aが形成されている(第2図はバフ
ル組立体10を図示していない)。バフル組立体10は、バ
フル組立体10の後縁部(後方部)10Rがその前縁部(前
方部)10Fよりもヘッドホンカップ21内に深く入るよう
に、その主平面が内側取巻き緩衝物(クッション)15の
主平面に対してわずかな角度を持つように取り付けられ
る。この傾斜は、外耳の後部の方が前部よりも外に突き
出ている耳の形状と快適に適合するのに役立つ。連続気
泡フォームからる段付きパッド16はバフル組立体10がヘ
ッドホンカップ21内に取り付けられるときカップ21から
機械的に隔離する。段16Aは、前述したようにバフル組
立体10の後縁部10Rがその前縁部10Fよりもヘッドホンカ
ップ21内に深く入るように所望の傾斜を維持するのに役
立つ。バフル組立体がヘッドホンカップ21内に取り付け
られるとき、耳部10B(第4図)は唇状部21L(第2図)
の内側の前方中央カップブレース21Bをはさむように、
そして凹部10A(第4図)は後方中央カップブレース21A
(第2図)と係合するようにして、傾斜した休止位置と
なるように取り付けられる。
第3図を参照すると、バフル組立体10の軸と垂直方向か
らの断面図が示される。ヘッドホン変換器17はバフル22
内の開口に配置され、音響空洞12の耳から離れた方の端
部を封止している。音響空洞12は、ヘッドホン変換器17
の振動板14に近接してマイクロホン11を収容している。
振動板14と音響空洞12は共通の軸を有している。マイク
ロホン11はその共通軸からずれて位置する振動膜を有
し、その振動膜の面は共通軸とほぼ平行でヘッドホン変
換器の振動板の面とほぼ垂直となっている。音響空洞12
の耳に近い方の端部には空洞内減衰材料13が配置されて
いる。内側取巻きクッション15も減衰材料から作られて
いる。第4図はバフル組立体10の斜視図で、マイクロホ
ン11が音響空洞12内に共通軸からずれて配置されるのを
示すために、空洞内減衰材料13の一部を除去して示して
いる。
らの断面図が示される。ヘッドホン変換器17はバフル22
内の開口に配置され、音響空洞12の耳から離れた方の端
部を封止している。音響空洞12は、ヘッドホン変換器17
の振動板14に近接してマイクロホン11を収容している。
振動板14と音響空洞12は共通の軸を有している。マイク
ロホン11はその共通軸からずれて位置する振動膜を有
し、その振動膜の面は共通軸とほぼ平行でヘッドホン変
換器の振動板の面とほぼ垂直となっている。音響空洞12
の耳に近い方の端部には空洞内減衰材料13が配置されて
いる。内側取巻きクッション15も減衰材料から作られて
いる。第4図はバフル組立体10の斜視図で、マイクロホ
ン11が音響空洞12内に共通軸からずれて配置されるのを
示すために、空洞内減衰材料13の一部を除去して示して
いる。
前述した構成は、前記米国特許に比較して多くの利点を
有している。マイクロホン11が振動板14に接近して配置
されその振動膜の方向がヘッドホン変換器の振動板14に
対して垂直にしたことにより、サーボループの帯域幅が
増大する結果となった。また、マイクロホン11をヘッド
ホン変換器17及び空洞12の軸からずらして配置したこと
により周波数応答の高端部におけるピークが減小し、又
マイクロホン支持具が小さいので回析の影響が減小し
て、マイクロホン11が外耳道の入口に存在するものに非
常に近い振幅の音圧を検出することを可能にする。
有している。マイクロホン11が振動板14に接近して配置
されその振動膜の方向がヘッドホン変換器の振動板14に
対して垂直にしたことにより、サーボループの帯域幅が
増大する結果となった。また、マイクロホン11をヘッド
ホン変換器17及び空洞12の軸からずらして配置したこと
により周波数応答の高端部におけるピークが減小し、又
マイクロホン支持具が小さいので回析の影響が減小し
て、マイクロホン11が外耳道の入口に存在するものに非
常に近い振幅の音圧を検出することを可能にする。
ヘッドホン変換器振動板14の直径が典型的には23mmと小
さいことはサーボループの帯域幅の増大を可能にする。
ヘッドホン変換器1つの共振周波数が典型的には200Hz
と低いので、低い周波数において比較的高い出力レベル
が得られ、又振動板14の最大偏位が典型的にはピークピ
ーク値で0.6mmと大きいので空洞12の内側で高い音圧レ
ベルを発生することができる。特定の実施例においてソ
ニー(SONY)MDR30ヘッドホンからの駆動器は300Hzにお
いて125dbの且つ又20Hzにおいて115dbの空洞における音
圧レベルを与える。
さいことはサーボループの帯域幅の増大を可能にする。
ヘッドホン変換器1つの共振周波数が典型的には200Hz
と低いので、低い周波数において比較的高い出力レベル
が得られ、又振動板14の最大偏位が典型的にはピークピ
ーク値で0.6mmと大きいので空洞12の内側で高い音圧レ
ベルを発生することができる。特定の実施例においてソ
ニー(SONY)MDR30ヘッドホンからの駆動器は300Hzにお
いて125dbの且つ又20Hzにおいて115dbの空洞における音
圧レベルを与える。
薄い連続気泡フォーム、例えば1ポンド/ft3の密度で3m
mの厚さのウレタンで作られた空洞内減衰材料13は耳と
マイクロホン11とを分離し、高周波数共振を減衰させ、
且つサーボ制御式雑音低減帯域において外耳道入口とマ
イクロホンとの間に圧力勾配を導入することなくマイク
ロホン11及びヘッドホン駆動器17を保護する。
mの厚さのウレタンで作られた空洞内減衰材料13は耳と
マイクロホン11とを分離し、高周波数共振を減衰させ、
且つサーボ制御式雑音低減帯域において外耳道入口とマ
イクロホンとの間に圧力勾配を導入することなくマイク
ロホン11及びヘッドホン駆動器17を保護する。
バフル組立体10は、(頭から離れた)休止位置において
内側取巻きクッション15が雑音保護器の外耳取巻きクッ
ション20の内側にあり且つ連続気泡フォーム16によって
ヘッドホンカップ21から隔置されるように、ヘッドホン
カップ21の内側に配置されている。第2図のヘッドホン
組立体の傾斜した配置方向は少ない不快感で耳たぶへの
よりよい密閉を与える。内面フォーム16は耳へのヘッド
ホンのよりよい配置のための浮動支持を行い、受動的雑
音減衰の改善を与えると共に耳との良好な音響的接触を
維持するのに十分な圧力を加える。
内側取巻きクッション15が雑音保護器の外耳取巻きクッ
ション20の内側にあり且つ連続気泡フォーム16によって
ヘッドホンカップ21から隔置されるように、ヘッドホン
カップ21の内側に配置されている。第2図のヘッドホン
組立体の傾斜した配置方向は少ない不快感で耳たぶへの
よりよい密閉を与える。内面フォーム16は耳へのヘッド
ホンのよりよい配置のための浮動支持を行い、受動的雑
音減衰の改善を与えると共に耳との良好な音響的接触を
維持するのに十分な圧力を加える。
以上、前述の米国特許に対する本発明による顕著な改良
を行う新規な装置及び技術を説明してきたが、本発明の
概念から離脱することなく説明した実施例についての多
くの変更が可能であることは当業者には明らかである。
を行う新規な装置及び技術を説明してきたが、本発明の
概念から離脱することなく説明した実施例についての多
くの変更が可能であることは当業者には明らかである。
第1図は本発明によるシステムの論理的配置を例示した
構成図である。 第2図は本発明によるヘッドホンハウジング組立体を例
示した斜視図である。 第3図は本発明に従って配置された諸要素を示すバフル
組立体の垂直断面図である。 第4図はマイクロホンの軸外れ配置を図示するために空
洞内減衰材料の一部分を切除したバフル組立体の斜視図
である。 (参照符号) 10……バフル組立体 11……マイクロホン 12……音響空洞 13……空洞内減衰材料 14……振動板 15、20……クッション 17……ヘッドホン駆動器 21……ヘッドホンカップ
構成図である。 第2図は本発明によるヘッドホンハウジング組立体を例
示した斜視図である。 第3図は本発明に従って配置された諸要素を示すバフル
組立体の垂直断面図である。 第4図はマイクロホンの軸外れ配置を図示するために空
洞内減衰材料の一部分を切除したバフル組立体の斜視図
である。 (参照符号) 10……バフル組立体 11……マイクロホン 12……音響空洞 13……空洞内減衰材料 14……振動板 15、20……クッション 17……ヘッドホン駆動器 21……ヘッドホンカップ
Claims (7)
- 【請求項1】1つの軸を有する振動板を一方側に有し入
力電気信号を音響出力信号に変換する駆動器と、ヘッド
ホンカップと、該ヘッドホンカップの内部に設けられる
音響空洞と、使用者の外耳に取り付けられるとき前記音
響空洞とヘッドホン装置の外部領域との間の空気の流れ
を禁止して中間周波数範囲のスペクトル成分を減衰させ
るシールを形成するクッションと、前記駆動器を支持す
るバフルと、前記駆動器から離れ前記音響空洞内の音響
圧力信号を対応する変換された電気信号に変換する電気
音響変換器と、を備え前記電気音響変換器が前記振動板
に近接するとともに前記音響空洞に十分接近することに
よって前記電気音響変換器が耳に近い音響空洞内の圧力
に応答する、ヘッドホン装置において、 前記電気音響変換器が前記軸にほぼ平行で前記駆動器の
振動板の面にほぼ垂直な平面に設けられることを特徴と
するヘッドホン装置。 - 【請求項2】前記電気音響変換器が前記軸からずれて設
けられる、特許請求の範囲第1項記載のヘッドホン装
置。 - 【請求項3】前記電気音響変換器の前記振動板の方と反
対側の前記音響空洞内に空洞内減衰材料を有する特許請
求の範囲第1項記載のヘッドホン装置。 - 【請求項4】前記駆動器の振動板の直径がほぼ23mmであ
り、前記駆動器の共振周波数がほぼ200Hzであり、前記
振動板の最大偏位がほぼ0.6mmである、特許請求の範囲
第1項記載のヘッドホン装置。 - 【請求項5】前記駆動器の振動板の直径がほぼ23mmであ
り、前記駆動器の共振周波数がほぼ200Hzであり、前記
振動板の最大偏位がほぼ0.6mmである、特許請求の範囲
第3項記載のヘッドホン装置。 - 【請求項6】前記ヘッドホンカップが開口部を有し、前
記クッションが内側取巻きクッションと外耳取巻きクッ
ションを含み、前記内側取巻きクッションが連続気泡発
泡体によって前記ヘッドホンカップから分離され、前記
外耳取巻きクッションが前記ヘッドホンカップの開口部
に取り付けられ、前記内側取巻きクッションが前記外耳
取巻きクッションに近接してヘッドホンカップ内に取り
付けられ、 前記バルブ、前記駆動器、前記電気音響変換器、及び前
記内側取巻きクッションが前方部と後方部を有するバフ
ル組立体を構成し、 前記連続気泡発泡体の内部面が前記バフル組立体を浮動
支持し、連続気泡発泡体は更にバフル組立体が耳と良好
な音響的接触を維持するようにバフル組立体に圧力を加
える、特許請求の範囲第1項記載のヘッドホン装置。 - 【請求項7】前記バフル組立体の前方部がバフル組立体
の後方部よりも頭部に近くなるように、前記バフル組立
体をヘッドホンカップ内に取り付ける傾斜手段を有す
る、特許請求の範囲第6項記載のヘッドホン装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/749,575 US4644581A (en) | 1985-06-27 | 1985-06-27 | Headphone with sound pressure sensing means |
US749575 | 1991-08-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS622798A JPS622798A (ja) | 1987-01-08 |
JPH0783515B2 true JPH0783515B2 (ja) | 1995-09-06 |
Family
ID=25014315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61086943A Expired - Lifetime JPH0783515B2 (ja) | 1985-06-27 | 1986-04-15 | ヘツドホン |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4644581A (ja) |
EP (1) | EP0208389B1 (ja) |
JP (1) | JPH0783515B2 (ja) |
DE (1) | DE3678213D1 (ja) |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4856118A (en) * | 1987-02-11 | 1989-08-15 | Bose Corporation | Headphone cushioning |
US4807612A (en) * | 1987-11-09 | 1989-02-28 | Industrial Research Products, Inc. | Passive ear protector |
US5181252A (en) * | 1987-12-28 | 1993-01-19 | Bose Corporation | High compliance headphone driving |
US4922542A (en) * | 1987-12-28 | 1990-05-01 | Roman Sapiejewski | Headphone comfort |
EP0333411A3 (en) * | 1988-03-16 | 1991-07-31 | University Of Essex | Headphone assemblies |
US5117461A (en) * | 1989-08-10 | 1992-05-26 | Mnc, Inc. | Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation |
US5134659A (en) | 1990-07-10 | 1992-07-28 | Mnc, Inc. | Method and apparatus for performing noise cancelling and headphoning |
US5001763A (en) * | 1989-08-10 | 1991-03-19 | Mnc Inc. | Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation |
US5305387A (en) | 1989-10-27 | 1994-04-19 | Bose Corporation | Earphoning |
US5046874A (en) * | 1990-03-13 | 1991-09-10 | St Clair James S | Impact printer print head with active sound pressure attenuation means |
US5182774A (en) * | 1990-07-20 | 1993-01-26 | Telex Communications, Inc. | Noise cancellation headset |
US5208868A (en) * | 1991-03-06 | 1993-05-04 | Bose Corporation | Headphone overpressure and click reducing |
US5343523A (en) * | 1992-08-03 | 1994-08-30 | At&T Bell Laboratories | Telephone headset structure for reducing ambient noise |
JP3097340B2 (ja) * | 1992-08-19 | 2000-10-10 | ソニー株式会社 | ヘッドホン装置 |
CA2101500C (en) * | 1992-09-30 | 1996-12-17 | Charles Spurgeon Bartlett | Noise-cancelling telephone handset |
US5317273A (en) * | 1992-10-22 | 1994-05-31 | Liberty Mutual | Hearing protection device evaluation apparatus |
US5539831A (en) * | 1993-08-16 | 1996-07-23 | The University Of Mississippi | Active noise control stethoscope |
WO1995008907A1 (en) * | 1993-09-20 | 1995-03-30 | Noise Cancellation Technologies, Inc. | Optimum headset and method of adjusting same |
US5497426A (en) * | 1993-11-15 | 1996-03-05 | Jay; Gregory D. | Stethoscopic system for high-noise environments |
US5524058A (en) * | 1994-01-12 | 1996-06-04 | Mnc, Inc. | Apparatus for performing noise cancellation in telephonic devices and headwear |
US5604813A (en) * | 1994-05-02 | 1997-02-18 | Noise Cancellation Technologies, Inc. | Industrial headset |
US6567525B1 (en) * | 1994-06-17 | 2003-05-20 | Bose Corporation | Supra aural active noise reduction headphones |
US5757930A (en) * | 1994-11-14 | 1998-05-26 | Sound Tehcnologies, Inc. | Apparatus and method for testing attenuation of in-use insert hearing protectors |
DE19513111A1 (de) * | 1995-04-07 | 1996-10-10 | Sennheiser Electronic | Einrichtung zur Verminderung von Störschall |
US5917923A (en) * | 1995-05-18 | 1999-06-29 | Bose Corporation | Satellitic compact electroacoustical transducing |
GB2305063A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-26 | Noise Cancellation Tech | Headset with means to limit cushion compression |
CN1190993C (zh) | 1997-04-17 | 2005-02-23 | 伯斯有限公司 | 降低有源噪声的头戴送受话器及其中使用的模块 |
WO1999005998A1 (en) | 1997-07-29 | 1999-02-11 | Telex Communications, Inc. | Active noise cancellation aircraft headset system |
US6078673A (en) * | 1997-10-03 | 2000-06-20 | Hood Technology Corporation | Apparatus and method for active control of sound transmission through aircraft fuselage walls |
US6597792B1 (en) | 1999-07-15 | 2003-07-22 | Bose Corporation | Headset noise reducing |
US20080165981A1 (en) * | 2000-07-25 | 2008-07-10 | Michael Jon Wurtz | Active-noise-reduction headsets with front-cavity venting |
US6937738B2 (en) * | 2001-04-12 | 2005-08-30 | Gennum Corporation | Digital hearing aid system |
US6717537B1 (en) | 2001-06-26 | 2004-04-06 | Sonic Innovations, Inc. | Method and apparatus for minimizing latency in digital signal processing systems |
US6684976B1 (en) | 2002-04-12 | 2004-02-03 | David Clark Company Incorporated | Headset ear seal |
US6968063B2 (en) * | 2003-03-11 | 2005-11-22 | Acres Gaming Incorporated | Dynamic volume adjustment in a slot machine |
US8184824B2 (en) * | 2003-03-11 | 2012-05-22 | Igt | Differentiated audio |
US7412070B2 (en) * | 2004-03-29 | 2008-08-12 | Bose Corporation | Headphoning |
US20050251226A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-10 | D Angelo John P | Suppression of tinnitus |
US7367422B2 (en) * | 2004-05-21 | 2008-05-06 | Brookstone Purchasing. Inc. | System and method for providing passive noise reduction |
SE528345C2 (sv) * | 2004-06-16 | 2006-10-24 | Howard Leight Ind Llc | Kåpa avsedd att användas som hörselskydd, sätt att framställa densamma samt användning av en sådan kåpa |
US7529379B2 (en) * | 2005-01-04 | 2009-05-05 | Motorola, Inc. | System and method for determining an in-ear acoustic response for confirming the identity of a user |
SE528515C2 (sv) * | 2005-04-29 | 2006-12-05 | Peltor Ab | Hörselkåpa med mikrofonanordning |
US20060269090A1 (en) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Roman Sapiejewski | Supra-aural headphone noise reducing |
WO2006128768A1 (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-07 | Thomson Licensing | Loudspeaker driver with integrated microphone |
TWI268726B (en) * | 2005-08-17 | 2006-12-11 | Cotron Corp | Earphone and speaker module for earphone |
JP5265373B2 (ja) | 2005-11-11 | 2013-08-14 | フィテック システムズ リミテッド | ノイズ消去イヤホン |
US7248705B1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-24 | Van Hauser Llc | Noise reducing headphones with sound conditioning |
US20070154049A1 (en) * | 2006-01-05 | 2007-07-05 | Igor Levitsky | Transducer, headphone and method for reducing noise |
US8077874B2 (en) * | 2006-04-24 | 2011-12-13 | Bose Corporation | Active noise reduction microphone placing |
SE530023C2 (sv) * | 2006-06-20 | 2008-02-12 | Peltor Ab | Hörselkåpa |
NZ549912A (en) * | 2006-09-14 | 2009-07-31 | Phitek Systems Ltd | Battery Door |
DE102007005620B4 (de) * | 2007-01-31 | 2011-05-05 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Dynamischer Schallwandler, Hörer und Hör-Sprech-Garnitur |
WO2009001449A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Pioneer Corporation | 聴取装置 |
AU2008279143A1 (en) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Asius Technologies, Llc | Diaphonic acoustic transduction coupler and ear bud |
US9558732B2 (en) * | 2007-08-15 | 2017-01-31 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Active noise control system |
US8666085B2 (en) * | 2007-10-02 | 2014-03-04 | Phitek Systems Limited | Component for noise reducing earphone |
US8605932B2 (en) | 2007-12-12 | 2013-12-10 | Able Planet Incorporated | Single Chamber headphone apparatus |
SE532379C2 (sv) * | 2008-03-26 | 2009-12-29 | 3M Svenska Ab | Hörselskydd innefattande behandlingsanordningar för behandling av repeterbart och icke-repeterbart buller |
US20090307730A1 (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Mark Donaldson | Media enhancement module |
US8774435B2 (en) | 2008-07-23 | 2014-07-08 | Asius Technologies, Llc | Audio device, system and method |
JP4875039B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2012-02-15 | ボーズ・コーポレーション | 能動型ノイズ低減ヘッドセット |
DE102009005302B4 (de) * | 2009-01-16 | 2022-01-05 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Schutzhelm und Vorrichtung zur aktiven Störschallunterdrückung |
US20110002474A1 (en) * | 2009-01-29 | 2011-01-06 | Graeme Colin Fuller | Active Noise Reduction System Control |
EP2226902A3 (en) * | 2009-03-06 | 2013-03-13 | Phitek Systems Limited | In-flight entertainment system connector |
US20110075331A1 (en) * | 2009-05-04 | 2011-03-31 | Nigel Greig | Media Player Holder |
US20110188668A1 (en) * | 2009-09-23 | 2011-08-04 | Mark Donaldson | Media delivery system |
US9818394B2 (en) * | 2009-11-30 | 2017-11-14 | Graeme Colin Fuller | Realisation of controller transfer function for active noise cancellation |
US8385559B2 (en) * | 2009-12-30 | 2013-02-26 | Robert Bosch Gmbh | Adaptive digital noise canceller |
WO2011146429A1 (en) | 2010-05-17 | 2011-11-24 | Thales Avionics, Inc. | Airline passenger seat modular user interface device |
US9487295B2 (en) | 2010-11-15 | 2016-11-08 | William James Sim | Vehicle media distribution system using optical transmitters |
CN103748903B (zh) | 2011-06-01 | 2017-02-22 | 菲泰克系统有限公司 | 包括有源噪声降低的耳内装置 |
US9456270B2 (en) * | 2011-10-05 | 2016-09-27 | Nokia Technologies Oy | Headset apparatus registering movement in the housing |
US10034086B2 (en) | 2013-03-26 | 2018-07-24 | Bose Corporation | Headset porting |
US9762990B2 (en) | 2013-03-26 | 2017-09-12 | Bose Corporation | Headset porting |
US9837066B2 (en) | 2013-07-28 | 2017-12-05 | Light Speed Aviation, Inc. | System and method for adaptive active noise reduction |
WO2015017484A2 (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Comhear, Inc. | Three dimensional headphone cushion |
JP6336613B2 (ja) | 2014-03-17 | 2018-06-06 | ボーズ・コーポレーションBose Corporation | ヘッドセットのポートティング |
US9635452B2 (en) | 2015-08-05 | 2017-04-25 | Bose Corporation | Noise reduction with in-ear headphone |
US9401158B1 (en) | 2015-09-14 | 2016-07-26 | Knowles Electronics, Llc | Microphone signal fusion |
US9830930B2 (en) | 2015-12-30 | 2017-11-28 | Knowles Electronics, Llc | Voice-enhanced awareness mode |
US9779716B2 (en) | 2015-12-30 | 2017-10-03 | Knowles Electronics, Llc | Occlusion reduction and active noise reduction based on seal quality |
US9812149B2 (en) | 2016-01-28 | 2017-11-07 | Knowles Electronics, Llc | Methods and systems for providing consistency in noise reduction during speech and non-speech periods |
US9679551B1 (en) | 2016-04-08 | 2017-06-13 | Baltic Latvian Universal Electronics, Llc | Noise reduction headphone with two differently configured speakers |
US9949030B2 (en) * | 2016-06-06 | 2018-04-17 | Bose Corporation | Acoustic device |
USD835076S1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-12-04 | Safariland, Llc | Speaker and microphone housing |
TWI740277B (zh) * | 2019-11-19 | 2021-09-21 | 美律實業股份有限公司 | 耳機裝置 |
DK180620B1 (en) * | 2020-03-03 | 2021-10-15 | Lizn Aps | IN-EAR HEADPHONE DEVICE WITH ACTIVE NOISE REDUCTION |
US11212609B1 (en) | 2020-07-31 | 2021-12-28 | Bose Corporation | Wearable audio device with tri-port acoustic cavity |
US11509992B2 (en) | 2020-11-19 | 2022-11-22 | Bose Corporation | Wearable audio device with control platform |
US11805348B2 (en) | 2022-02-28 | 2023-10-31 | Zachary Arthur Mehrbach | Acoustical damping system for headphones |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2972018A (en) * | 1953-11-30 | 1961-02-14 | Rca Corp | Noise reduction system |
US3821473A (en) * | 1969-06-20 | 1974-06-28 | J Mullins | Sound reproduction system with driven and undriven speakers and motional feedback |
GB1458663A (en) * | 1972-12-15 | 1976-12-15 | Ard Anstalt | Microphone circuits |
US4023209A (en) * | 1975-12-17 | 1977-05-17 | Gentex Corporation | Protective helmet assembly with segmental outer shell |
DE2629605C3 (de) * | 1976-07-01 | 1979-10-31 | Braun Ag, 6000 Frankfurt | Schallwiedergabesystem |
NL7609200A (en) * | 1976-08-19 | 1978-02-21 | Philips Nv | Amplifier and loudspeaker circuit - has feedback loop including phase shifting correction network operating below speaker resonance point |
DE2752433C2 (de) * | 1977-11-24 | 1980-01-31 | Backes & Mueller Gmbh, 6650 Homburg | Induktionsspule zur Gewinnung einer Gegenkopplungsspannung bei Lautsprechern |
DE3137747A1 (de) * | 1981-09-23 | 1983-03-31 | Gerhard Dipl.-Ing. 3002 Wedemark Kock | Lautsprecherschaltung mit akustischer gegenkopplung |
US4455675A (en) * | 1982-04-28 | 1984-06-19 | Bose Corporation | Headphoning |
EP0122290B1 (en) * | 1982-10-14 | 1991-04-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Speaker |
US4598417A (en) * | 1984-08-15 | 1986-07-01 | Research Corporation | Electronic stethoscope |
-
1985
- 1985-06-27 US US06/749,575 patent/US4644581A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-03-07 EP EP86301638A patent/EP0208389B1/en not_active Expired
- 1986-03-07 DE DE8686301638T patent/DE3678213D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-15 JP JP61086943A patent/JPH0783515B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3678213D1 (de) | 1991-04-25 |
JPS622798A (ja) | 1987-01-08 |
US4644581A (en) | 1987-02-17 |
EP0208389A3 (en) | 1988-03-16 |
EP0208389A2 (en) | 1987-01-14 |
EP0208389B1 (en) | 1991-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0783515B2 (ja) | ヘツドホン | |
US4922542A (en) | Headphone comfort | |
EP1075164B1 (en) | Headset noise reduction | |
EP0412902B1 (en) | Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation | |
KR100335017B1 (ko) | 주위소음을감소시키는전화헤드셋장치 | |
EP0631709B1 (en) | Dual element headphone | |
US20130308786A1 (en) | Ear-worn speaker-carrying devices | |
EP0421681A2 (en) | Electro-acoustic transducer and sound reproducing system | |
GB2454605A (en) | Noise-cancelling ear-worn speaker-carrying devices with vents to bypass seals and cancel sound leakage | |
CN216146436U (zh) | 耳机、扬声器模组及其前护盖 | |
JP2009218687A (ja) | ノイズキャンセル型ヘッドホン | |
CN212381380U (zh) | 耳机头及头戴式耳机 | |
US11523230B2 (en) | Earpiece with moving coil transducer and acoustic back volume | |
KR100231219B1 (ko) | 이어폰 장치 | |
JPH04347997A (ja) | ヘッドホン | |
JP2019198113A (ja) | ノイズキャンセルヘッドホン | |
KR102577014B1 (ko) | 관로 일체형 리시버 모듈 | |
CN210868107U (zh) | 头戴式耳机头和头戴式耳机 | |
JPS648519B2 (ja) | ||
JPS63268395A (ja) | イヤ−パツド | |
WO1994017513A1 (en) | Earpiece for active noise cancelling headset | |
JPS6224998B2 (ja) | ||
JPH0472898A (ja) | イヤースピーカ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |