[go: up one dir, main page]

JPH0783058A - 筒内噴射式火花点火機関 - Google Patents

筒内噴射式火花点火機関

Info

Publication number
JPH0783058A
JPH0783058A JP5256954A JP25695493A JPH0783058A JP H0783058 A JPH0783058 A JP H0783058A JP 5256954 A JP5256954 A JP 5256954A JP 25695493 A JP25695493 A JP 25695493A JP H0783058 A JPH0783058 A JP H0783058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ignition
guide passage
combustion chamber
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5256954A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Sasaki
静夫 佐々木
Takanobu Ueda
貴宣 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5256954A priority Critical patent/JPH0783058A/ja
Priority to EP94111445A priority patent/EP0639703B1/en
Priority to DE69402137T priority patent/DE69402137T2/de
Priority to US08/278,343 priority patent/US5505173A/en
Publication of JPH0783058A publication Critical patent/JPH0783058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、筒内噴射式火花点火機関に関し、
点火プラグへの液状燃料付着による失火を防止すること
を目的とする。 【構成】 ピストン1頂面に形成された凹状の燃焼室2
と、ピストン1の上昇に伴い点火時点において燃焼室1
の側壁近傍に挿入される点火プラブ4と、少なくとも特
定機関運転状態の時に燃焼室2の側壁に向けて燃料を噴
射する燃料噴射弁と、燃焼室2の側壁に形成され、噴射
された燃料を点火プラグ4の挿入位置近傍へ導く燃料ガ
イド通路5とを具備し、燃料ガイド通路5は点火プラグ
4の挿入位置近傍を通過するように形成され、それを構
成する各面5a,5bは、その各延長面を含み少なくと
も点火時点における点火プラグ4の先端に設けられた点
火部4a,4bと交差しないようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒内噴射式火花点火機
関に関する。
【0002】
【従来の技術】特願平4−41102号に記載されてい
る筒内噴射火花点火機関は、ピストン頂面に形成された
凹状の燃焼室と、この燃焼室の側壁から外方向に突出す
るように形成されたプラグポケットと、その側壁がプラ
グポケットの側壁と接する又は交差するように機燃焼室
の周囲に形成され、その一部が第1燃料ガイド通路とし
て使用されるL字形の段部と、この段部の底壁に接触し
て燃焼室の側壁上部に形成され、プラグポケットに通じ
る第2燃料ガイド通路とを具備しており、機関低負荷時
において、第2燃料ガイド通路からL字形の段部の底壁
にかけて噴射された燃料をピストン熱により蒸発させて
プラグポケットに向かわせ、この時この蒸発燃料を段部
の側壁によってピストン頂面に流出させず、またプラグ
ポケットの外側を通過させずにプラグポケット内に確実
に導き、噴射された燃料のほとんどを蒸発燃料としてプ
ラグポケット内に捕獲し、良好な成層燃焼を実現させる
ことを意図している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術におい
て、噴射された燃料がプラグポケットに到達するまで
に、その全てが蒸発することはなく、その一部は液状の
ままプラグポケットに達する。機関回転数が低く燃料噴
射時点からピストンが点火位置に達するまでに十分な時
間がある場合は、その間で液状燃料はプラグポケット内
で蒸発するとができ、意図された前述の良好な成層燃焼
が実現される。しかし、機関回転数が高い時は、液状燃
料が十分に蒸発する以前に点火プラグがプラグポケット
内に侵入することがあり、この場合において点火プラグ
の点火部に液状燃料が付着し、失火する可能性がある。
【0004】従って、本発明の目的は、このような失火
を防止し、少なくとも特定機関運転状態においてピスト
ン頂面に形成された凹状燃焼室を使用して良好な成層燃
焼を実現することができる筒内噴射式火花点火機関を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による筒内噴射式
火花点火機関は、ピストン頂面に形成された凹状の燃焼
室と、前記ピストンの上昇に伴い点火時点において前記
燃焼室の側壁近傍に挿入される点火プラグと、少なくと
も特定機関運転状態の時に前記燃焼室の側壁に向けて燃
料を噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室の側壁に形成さ
れ、噴射された燃料を前記点火プラグの挿入位置近傍へ
導く燃料ガイド通路とを具備する筒内噴射式火花点火機
関において、前記燃料ガイド通路は前記点火プラグの挿
入位置近傍を通過するように形成され、それを構成する
各面はその各延長面を含み少なくとも点火時点における
前記点火プラグの先端に設けられた点火部と交差しない
ようになっていることを特徴とする。
【0006】
【作用】前述の筒内噴射式火花点火機関は、燃料ガイド
通路が点火時期における点火プラグの先端部近傍を通過
するように形成され、それを構成する各面が、その各延
長面を含み少なくとも点火プラグの先端に設けられた点
火部と交差しないようになっているために、点火時点に
おいて、燃料蒸気は点火プラグの先端部近傍に導かれる
と共に、各面上を通る液状燃料は点火プラグの点火部に
付着することはない。
【0007】
【実施例】図1は、本発明による筒内噴射式火花点火機
関のピストン上部の平面図であり、図2はその点火時点
における縦断面図である。両図において、1はピストン
であり、その頂面には凹状の燃焼室2が形成されてい
る。吸気ポートは図示されていないが、ピストン1の頂
面及び燃焼室2内に矢印で示した方向のスワールを生成
するように構成されている。
【0008】燃焼室2の側壁の一部には、点火時点にお
いて燃焼室2内に挿入される点火プラグ4の先端部近傍
を通過する略L字形の第1燃料ガイド通路5及びその底
面5aに接する略L字形の第2燃料ガイド通路6が設け
られている。第1燃料ガイド通路5を構成する底面5a
及び側面5bは、点火時点における点火プラグ4の先端
部に対してわずかな隙間が形成されるようになってお
り、特に底面5aには寸法誤差による点火プラグ4との
衝突を防止するために、その真下に部分球形状のリセス
3が形成されている。しかし、寸法誤差を考慮して少な
くとも底面5aと点火プラグ4の先端に設けられた点火
部、すなわち絶縁部4b及び点火ギャップ4aとが交差
しないようになっている。
【0009】7は気筒内に直接燃料を噴射する二つの噴
口を有する燃料噴射弁であり、その一方の燃料噴射方向
は、点火時期以前の所定ピストン位置に対して、第1燃
料ガイド通路5のスワール上流側位置において、燃料が
その側面5b上部に斜め上方向から衝突し、点火プラグ
4の挿入位置方向への慣性力を有するように設定され、
他方の燃料噴射方向は、燃料が第2燃料ガイド通路6の
側面6b上部に同様に衝突するように設定されている。
【0010】本発明による筒内噴射式火花点火機関は、
機関低負荷時において、前述のピストン位置から燃料噴
射が開始される。噴射初期において、一方の燃料噴射に
より、図3(A)及び第1燃料ガイド通路5の拡大断面
図である図4に示すように、燃料は第1燃料ガイド通路
5に衝突し、点火プラグ4挿入位置方向、αで示す燃焼
室2中心方向、及びβで示す上方向の三つの慣性力が与
えられる。この時、衝突角度の関係により点火プラグ4
の挿入位置方向の慣性力は小さい。さらに燃料噴射が持
続して燃料は同様に第2燃料ガイド通路6に供給され
る。また他方の燃料噴射は、同様に第2燃料ガイド通路
6の側面6b上部から燃焼室2壁面にかけて燃料を供給
する。このようにして、燃料噴射量の多くは両燃料ガイ
ド通路5,6に供給され、残りが燃焼室2へ供給され
る。
【0011】燃焼室2壁面に供給された燃料は、図3
(B)においてドットで示すように、蒸発してスワール
に乗って燃焼室内に比較的希薄な混合気を形成する。一
方、両燃料ガイド通路5,6に供給された燃料は、図3
(B)においてメッシュで示すように、その多くは液状
のまま前述の三つの慣性力によって、両燃料ガイド通路
5,6の断面方向に広がりながら点火プラグ4挿入位置
方向に向かう。これらの燃料は、進行中にピストン1の
熱によってある程度蒸発するが、その一部が液状のまま
両燃料ガイド通路5,6の各側面5b,6b及び各底面
5a,6aの断面方向全体に広がり点火プラグ4挿入位
置近傍に達する。
【0012】この時、機関回転数が比較的低ければ、点
火プラグ4は挿入位置に達してはおらず、図3(C)に
示すように、強い慣性力が維持される液状燃料の大部分
は点火プラグ4挿入位置近傍を蒸発しながら通過し、液
状のままスワール下流側に達した燃料は、そこで拡散し
た後蒸発する。蒸発した燃料は急速に慣性力を失うため
に、特に点火プラグ4の挿入位置より上流側において第
1及び第2燃料ガイド通路5,6上で蒸発した燃料は、
比較的速度の遅いスワールと共にゆっくりとその旋回方
向に移動し、点火時点においても点火プラグ4の挿入位
置近傍を含み、第1及び第2燃料ガイド通路5,6上に
は比較的濃厚な混合気が維持されており、それにより、
この時、点火プラグ4によって点火が実行されると、両
燃料ガイド通路5,6上の混合気は確実に着火燃焼し、
この火炎が燃焼室2内の混合気に伝播され、そこに生成
されているスワールを利用して良好に燃焼し、低燃費の
良好な成層燃焼が実現される。
【0013】機関回転数が高くなり、燃料噴射から点火
までの時間が比較的短くなると、従来の筒内噴射式火花
点火機関では、液状燃料がプラグポケット内に残った状
態で点火が実行されることがある。その結果、点火プラ
グ4先端の絶縁部に付着した液状燃料が炭化し、絶縁不
良による点火ミスを誘発して失火する可能性、あるいは
点火プラグ4の点火ギャップ4aに液状燃料が付着して
失火する可能性があったが、本実施例において、液状燃
料は第1及び第2燃料ガイド通路5,6に沿って点火プ
ラグ4の挿入位置よりスワール下流側に流出し、この時
の点火プラグ4近傍の断面図である図5に示すように、
この流出に際して、特に第1燃料ガイド通路5を構成す
る底面5a及び側面5bは、その延長面を含み点火プラ
グ4と交差しないように形成されているために、それ上
を通る液状燃料は、断面方向(α及びβ方向)へ移動す
るものを含み点火プラグ4に付着することはない。また
第2燃料ガイド通路6上を通る液状燃料については、そ
の側面6bをβ方向に移動するものが点火プラグ4に付
着する可能性があるが、燃料衝突位置におけるその底面
6aの幅を小さくすることで、この方向に移動する燃料
を無視できる程少ないものとすることができる。このよ
うに、点火プラグ4の点火部である絶縁部4b及び点火
ギャップ4aには液状燃料が付着することはなく、この
時、図5に示すように、点火プラグ4は、第1燃料ガイ
ド通路5の底面5a及び側面5bを通る液状燃料によっ
て囲まれ、底面5aを点火プラグ4の挿入位置近傍にお
いてα方向に進む燃料からの蒸気10aと、側面5bを
β方向に進む燃料からの蒸気10bが合わさり特に濃厚
な混合気を点火プラグ4の点火ギャップ4a近傍に形成
するために、失火を発生させることなく、低回転同様、
良好な成層燃焼が実現される。
【0014】機関高負荷時には、吸気行程中にピストン
1の頂面に向けて燃料噴射が実行され、点火時期までに
燃焼室2内に均一混合気を形成し、そこに生成されてい
るスワールを利用しての高出力な均一混合気燃焼が実現
される。機関中負荷時には、噴射される燃料の一部が機
関高負荷時と同様に吸気行程中に噴射され、残りが機関
低負荷時と同様に圧縮行程末期に噴射される。それによ
り、点火プラグ4近傍に濃厚な混合気が形成される一方
で、燃焼室2内には機関低負荷時よりは濃厚な混合気が
形成され、比較的高出力な成層燃焼が実現される。
【0015】アイドル等の極低回転低負荷時には、噴射
量が少なく、噴射から点火までの時間が比較的長いため
に、第1燃料ガイド通路5上に形成される濃厚な混合気
の全てが、点火時点においてスワールによって点火プラ
グ4挿入位置より下流に移動する可能性があるが、この
時、第2燃料ガイド通路6には、第1燃料ガイド通路5
より遅い時期に燃料が供給されるために、それ上を通る
燃料が点火プラグ4近傍に比較的濃厚な混合気を形成
し、良好な着火性が維持される。しかし、この時の燃料
噴射時期を適当に設定することにより、この第2燃料ガ
イド通路6を省略することも可能である。また、寸法誤
差による点火プラグ4と第1燃料ガイド通路5の底面5
bとの衝突を防止するためのリセス3も本発明を限定す
るものではない。
【0016】本実施例における第1及び第2燃料ガイド
通路5,6はL字形断面を有しているが、この形状は本
発明を限定するものでなく、液状燃料及び蒸発燃料を点
火プラグ4近傍へ導く断面形状であればよく、例えば円
弧断面、コの字形断面、傾斜面等とすることができる。
【0017】本発明のもう一つの実施例が図6及び図7
に示されている。本実施例の第1燃料ガイド通路5’
は、その底面5’aと側面5’bとが比較的大きな半径
を有する円弧で接続されている。それにより、図6に示
すように、この第1燃料ガイド通路5’との衝突時点に
おいて燃料の与えられるα及びβ方向の貫徹力は、前述
した実施例に比較してかなり大きなものとなる。
【0018】従って、この形状の第1燃料ガイド通路
5’を使用することにより、機関低負荷時に必要燃料量
の全てを圧縮行程に噴射しても、比較的多くの燃料が燃
焼室2中心方向及び上方向に向かって霧化され、点火時
点において、第1燃料ガイド通路5’上に存在する燃料
量が制限されると共に、底面5’aと側面5’bとの接
続部は比較的大きな半径を有しているためにそこには液
状燃料が残留しにくく、また図7に示すように、この
時、点火プラグ4近傍において、前述の実施例に比較し
てα及びβ方向に進む燃料はその量が多いが着火性に影
響しない点火プラグ周辺に達しており、それにより両方
向からの燃料蒸気10aと10bが合わさる部分に形成
される混合気は、前述の実施例と同様な所望濃度の混合
気となり、良好な着火性を得ることができる。また、着
火後において点火プラグ4周辺に分散した燃料に確実に
伝播することで、スモークの生成を抑制した良好な成層
燃焼をより高負荷側まで実現することができる。
【0019】本実施例において、機関低負荷時の燃料噴
射量が少ない時に、逆に所望濃度の混合気を点火プラグ
4近傍に形成できないことが懸念されるが、前述した第
2燃料ガイド通路6を設けたり、またこの時には燃料噴
射時期を遅らせたりすることでこの問題を容易に解決す
ることができる。
【0020】
【発明の効果】このように、本発明による筒内噴射式火
花点火機関によれば、ピストン頂面に形成された燃焼室
の側壁には、点火プラグの挿入位置近傍を通過する第1
燃料ガイド通路が形成され、それを構成する各面が、そ
の延長面を含み少なくとも点火時期における点火プラグ
の点火部と交差しないようになっているために、機関回
転数にかかわらず第1燃料ガイド通路上を通る液状燃料
が点火プラグの点火部を濡らすことなく、点火プラグ近
傍を通過するために、プラグの濡れ、くすぶりによる失
火が防止できると共に、この燃料ガイド通路から蒸発す
る燃料が、点火プラグ近傍に濃厚な混合気を形成するた
めに、良好な着火燃焼が実現される。
【0021】この第1燃料ガイド通路を略L字形断面と
し、挿入位置の点火プラグ先端部を下及び横方向から取
り囲むようにすることで、点火プラグ近傍への濃厚な混
合気の形成がさらに確実なものとなる。また、点火プラ
グの真下に凹状のリセスを形成することで、第1燃料ガ
イド通路の底面と点火プラグとの衝突の危険がなくな
り、両者をかなり接近させることが可能となり、底面に
近づく程濃厚な混合気が形成されるために、さらに着火
性を向上させることができる。さらに、第1燃料ガイド
通路の下側に隣接して第2燃料ガイド通路を形成するこ
とにより、この通路には燃料が遅れて供給されるため
に、特に極低回転低負荷時のように、燃料噴射量が少な
く、噴射終了時から点火までの時間が比較的長い時に、
この通路を通り点火プラグ近傍に達する燃料蒸気によっ
て確実な着火性を保証することができる。
【0022】また、L字形断面の第1燃料ガイド通路に
おける底面と側面とを比較的大きな半径を有する円弧で
接続することにより、必要燃料量が比較的多い時に圧縮
行程一回噴射を実行しても、点火プラグ近傍に形成され
る混合気が濃厚になり過ぎて失火したり、またこの第1
燃料ガイド通路上に比較的多くの液状燃料が残留するこ
とによるスモークの発生を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による筒内噴射式火花点火機関のピスト
ン上部の平面図である。
【図2】図1の点火時点における縦断面図である。
【図3】機関低回転時における燃料の分布状態を示すピ
ストン上部の平面図であり、Aは燃料噴射時点、Cは点
火時点、Bはその間の状態である。
【図4】第1燃料ガイド通路の燃料衝突部における拡大
断面図である。
【図5】機関高回転時における点火プラグ近傍の拡大断
面図である。
【図6】もう一つの形状の第1燃料ガイド通路の燃料衝
突部における拡大断面図である。
【図7】もう一つの形状の第1燃料ガイド通路における
機関高回転時における点火プラグ近傍の拡大断面図であ
る。
【符号の説明】 1…ピストン 2…燃焼室 3…リセス 4…点火プラグ 5,5’…第1燃料ガイド通路 6…第2燃料ガイド通路 7…燃料噴射弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストン頂面に形成された凹状の燃焼室
    と、前記ピストンの上昇に伴い点火時点において前記燃
    焼室の側壁近傍に挿入される点火プラグと、少なくとも
    特定機関運転状態の時に前記燃焼室の側壁に向けて燃料
    を噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室の側壁に形成さ
    れ、噴射された燃料を前記点火プラグの挿入位置近傍へ
    導く燃料ガイド通路とを具備する筒内噴射式火花点火機
    関において、前記燃料ガイド通路は前記点火プラグの挿
    入位置近傍を通過するように形成され、それを構成する
    各面はその各延長面を含み少なくとも点火時点における
    前記点火プラグの先端に設けられた点火部と交差しない
    ようになっていることを特徴とする筒内噴射式火花点火
    機関。
  2. 【請求項2】 前記燃料ガイド通路は、前記燃焼室側に
    開口する略L字形断面を有し、挿入位置における前記点
    火プラグの先端部近傍を下方向及び横方向から取り囲む
    ことを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式火花点火
    機関。
  3. 【請求項3】 前記燃料ガイド通路には、前記点火プラ
    グの先端部の真下に凹部が形成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の筒内噴射式火花点火機関。
  4. 【請求項4】 前記燃焼室の側壁には、さらに前記燃料
    ガイド通路の下側に隣接するもう一つの燃料ガイド通路
    が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の筒
    内噴射式火花点火機関。
  5. 【請求項5】 前記略L字形断面を有する燃料ガイド通
    路を構成する底面及び側面が、比較的大きな半径を有す
    る円弧によって接続されていることを特徴とする請求項
    2に記載の筒内噴射式火花点火機関。
JP5256954A 1993-07-22 1993-10-14 筒内噴射式火花点火機関 Pending JPH0783058A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256954A JPH0783058A (ja) 1993-07-22 1993-10-14 筒内噴射式火花点火機関
EP94111445A EP0639703B1 (en) 1993-07-22 1994-07-21 A spark ignition engine with a fuel injector for injecting fuel directly into the cylinder
DE69402137T DE69402137T2 (de) 1993-07-22 1994-07-21 Ottomotor mit Kraftstoffeinspritzventil zur unmittelbaren Einspritzung in den Zylinder
US08/278,343 US5505173A (en) 1993-07-22 1994-07-21 Spark ignition engine with a fuel injector for injecting fuel directly into the cylinder

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-181662 1993-07-22
JP18166293 1993-07-22
JP5256954A JPH0783058A (ja) 1993-07-22 1993-10-14 筒内噴射式火花点火機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0783058A true JPH0783058A (ja) 1995-03-28

Family

ID=26500757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5256954A Pending JPH0783058A (ja) 1993-07-22 1993-10-14 筒内噴射式火花点火機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5505173A (ja)
EP (1) EP0639703B1 (ja)
JP (1) JPH0783058A (ja)
DE (1) DE69402137T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990045298A (ko) * 1997-11-14 1999-06-25 제임스 이. 미러 통내분사형 불꽃점화식엔진

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19546945C2 (de) * 1995-12-15 2003-04-30 Daimler Chrysler Ag Direkteinspritzende Brennkraftmaschine
DE19713030C2 (de) * 1996-04-01 2000-02-24 Avl List Gmbh Viertakt-Brennkraftmaschine mit Fremdzündung
DE19713028C2 (de) * 1996-04-01 2000-02-24 Avl List Gmbh Viertakt-Brennkraftmaschine mit Fremdzündung
EP1007828B1 (de) 1997-04-10 2003-01-22 Reinhard Dr. Latsch Zündung und verbrennung bei einer brennkraftmaschine
JPH10299486A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Yamaha Motor Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジン
FR2771138B1 (fr) * 1997-11-14 2000-02-25 Renault Moteur a injection directe et allumage commande
DE19835563A1 (de) 1998-08-06 2000-02-10 Volkswagen Ag Viertakt-Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
US6189513B1 (en) 1999-06-03 2001-02-20 Ford Global Technologies, Inc. Fuel transfer and conditioning unit for automotive vehicle
AT3751U1 (de) * 1999-08-26 2000-07-25 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit fremdzündung
DE10144683B4 (de) * 2001-09-11 2013-10-24 Volkswagen Ag Viertakt-Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
US8276563B2 (en) * 2002-06-28 2012-10-02 Cummins, Inc. Internal combustion engine piston
DE10254594A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-03 Volkswagen Ag Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
DE102005030988A1 (de) * 2005-07-02 2007-01-04 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1526320B1 (de) * 1965-12-02 1970-05-21 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Fremdgezuendete,luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschinen
FR2534970A1 (fr) * 1982-10-22 1984-04-27 Chenesseau Moteur a combustion interne utilisable avec un carburant a haute chaleur de vaporisation
JPH0826772B2 (ja) * 1988-02-26 1996-03-21 トヨタ自動車株式会社 火花点火筒内噴射エンジン
JP2569919B2 (ja) * 1990-08-10 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
JP2882041B2 (ja) * 1990-11-22 1999-04-12 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
US5245975A (en) * 1990-11-28 1993-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct injection type internal combustion engine
JPH04219445A (ja) * 1990-12-17 1992-08-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0571350A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JP2531322B2 (ja) * 1991-09-13 1996-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JPH0579337A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JPH0579370A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990045298A (ko) * 1997-11-14 1999-06-25 제임스 이. 미러 통내분사형 불꽃점화식엔진

Also Published As

Publication number Publication date
US5505173A (en) 1996-04-09
DE69402137T2 (de) 1997-10-09
EP0639703B1 (en) 1997-03-19
EP0639703A1 (en) 1995-02-22
DE69402137D1 (de) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163906B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPH0783058A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3389873B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4539879B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP3362690B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3548688B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3370947B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3537347B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH08246878A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
US7055490B2 (en) In-cylinder injection, spark ignited internal combustion engine
JP2009121251A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3175598B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2000282873A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH08260986A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3651467B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3409733B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPS62291424A (ja) 層状燃焼エンジン
JP3858774B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2003161154A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2001241328A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH1162594A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2000282870A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH1136871A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2000282871A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2000297648A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関