[go: up one dir, main page]

JPH0782519B2 - 符号読取装置 - Google Patents

符号読取装置

Info

Publication number
JPH0782519B2
JPH0782519B2 JP63119344A JP11934488A JPH0782519B2 JP H0782519 B2 JPH0782519 B2 JP H0782519B2 JP 63119344 A JP63119344 A JP 63119344A JP 11934488 A JP11934488 A JP 11934488A JP H0782519 B2 JPH0782519 B2 JP H0782519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
bar
unit
code
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63119344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01290091A (ja
Inventor
純一 大内
康二 中瀬
弘明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP63119344A priority Critical patent/JPH0782519B2/ja
Priority to US07/315,975 priority patent/US4973830A/en
Publication of JPH01290091A publication Critical patent/JPH01290091A/ja
Publication of JPH0782519B2 publication Critical patent/JPH0782519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • G06K7/016Synchronisation of sensing process
    • G06K7/0166Synchronisation of sensing process by means of clock-signals derived from the code marks, e.g. self-clocking code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、媒体上に表示されたバーコード等の符号を光
電変換器で走査して読み取り、その符号で示される情報
を解読して出力する符号読取装置に係り、特に、マルチ
レベルバーコードの読み取り率を改善した符号読取装置
に関する。
〔従来技術〕
バーコードには“0"を細いバー(ナローバー:Nb)また
はスペース(ナロースペース:Ns)で表し、“1"を太い
バー(ワイドバー:Wb)またはスペース(ワイドスペー
ス:Ws)で表す2値レベルコードと、“1"をバー
(B)、“0"をスペース(S)で表し、同一ロジツク値
は幅の異なるバーまたはスペースで表すマルチレベルバ
ーコードとがある。
なお、バーコードシステムについては1984年7月1日CQ
出版社発行、トランジスタ技術別冊、センサ・インター
フエーシング、No.4,p179〜p199「バーコード・システ
ムの製法」に開示がある。
第6図はマルチレベルバーコードとしての「JANコー
ド」の一例を示すパターン図であつて、同図では、コー
ドの両端と中央にガードバーG1,G2,G3か配置され、各端
のガードバーと中央のガードバーとの間に複数のバー又
はスペース、ここでは2対のバー又はスペースで構成す
る符号として各6文字分のコード(C1〜C6,C7〜C12)が
表示されている。
このように、図示のマルチレベルバーコードは、2対の
バー/スペースで1符号単位(1文字)を表示してお
り、それぞれのバー又はスペースの大きさ(幅)は、基
本単位(以下、基本モジユールと称する)の整数倍
(n)となつている。基本モジユール(単位モジユー
ル)mの幅は、ガードバーGの幅とされ、図示の4値レ
ベルコードでは、m,2m,3m,4mの幅のバー又はスペースで
コードの情報を表示し、1文字分は7つの基本モジユー
ル分の幅(7m)で構成される(モジユール数nは2対の
バー又はスペースで1文字を構成する場合はn=7とな
る)。
第7図は第6図のマルチレベルバーコードのデコード演
算の説明図であつて、基本モジユール(m)の大きさは
光電変換器(以下、スキヤナと称する)が走査の最初で
読み取るガートバーG1の幅をクロツクのカウント値で知
り、この値で後続するバーまたはスペースの幅を除算し
て、各々がmの何倍であるかを求めることによつて行な
われる。同図の例の文字Cは、B1が3m分、S1が2m分、B2
がm分、S2がm分の幅であるから、「1110010」の7ビ
ツト(n=7)で表わされる文字となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては、文字を構成するバーまたはス
ペースのレベルを、最初に取り込んだ基本モジユールm
のクロツクカウント数を除数とし、後続して取り込んだ
バー又はスペースのクロツクカウント数を被除数とした
整数の除算演算(割り算)を行うことにより決定してい
る。
この種のバーコードは、媒体上にプリンタを用いて印刷
表示されるものであるため、印刷時に が生じることがある。また、スキヤナで読み取る際にス
キヤナ光学系のボケや、スキヤンスピードが一定でない
場合がある。これらによつて、基本モジユールmのカウ
ント数に対して、取り込んだバー又はスペースのカウン
ト数がmの整数倍(1,2,………)の値からはずれてしま
うことが生じる。そうすると、1文字を構成する例えば
2対のバー又はスペース間で基本モジユールmで除算し
たたバーコード数が規定数nより多くなつたり、少なく
なつたりする場合が生じ、読み取りエラーとなる。実際
には上記除算結果が規定数nより多くなる場合よりも、
少なくなる場合がほとんどで、それも規定数よりも1つ
少ない(n−1)となる場合が多い。
これは、スキヤナによる読み取りにおいて、各バー又は
スペースのクロツクカウント値が基本モジユール1つ分
を超えることは通常あり得ず、もしこのようなことが発
生するとすれば、プリンタあるいはスキヤナ自体に問題
があることになる。
また、各バー又はスペースを構成する基本モジユールの
数は、整数の除算演算により決定され、各々の除算演算
においては演算で生じる余りを切り捨てるようにしてい
るので、(n−2)以下とすることが頻出する場合は、
上記と同様にプリンタやスキヤナ自体に問題があること
になり、得られる上記モジユール数が(n−2)以下と
なることもまれである。このようなことから、(n−
1)の場合の対策を構じれば、ほとんどの場合、エラー
発生は阻止される。
本発明の目的は、1文字を構成するモジユールの数が規
定数nより1つ少ない場合に、これを補正して、しかも
結果が正しい情報となるように構成したマルチレベルバ
ーコードシステムに好適な符号読取装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、バーコードを構成
するバー又はスペースの幅に対応して取り込んだクロツ
クカウント値を文字情報に変換するためのデコーダ(解
読器)を構成するビツトイメージ変換器を、1符号単位
(1文字)を構成するモジユールの数が基本モジユール
の何倍であるかを計算するモジユール数計算部と、計算
したモジユール数の総和を規定のモジユール数nと比較
するモジユール数総和比較部と、計算したモジユール数
が規定数nより1つ少ない場合(n−1)にこれを規定
数nに補正するモジユール数補正部と、ビツトイメージ
出力器とで構成したことを特徴とする。
〔作用〕
モジユール数計算部は読み取つたバー又はスペースに対
応するクロツクのカウント値を基本モジユールのカウン
ト値で除算し、その商と余りを決め、モジユール数補正
部に送る。モジユール数補正部は上記商と余りを1文字
分記憶し、モジユール数総和比較部から、そのモジユー
ル数が規定の数より少ないことを示す信号が入力したと
き、上記余りの一番大きいバー又はスペースのモジユー
ル数に+1して規定のモジユール数とする。
規定のモジユール数に補正された1文字分のモジユール
は、ビツトイメージ出力器において、ビツトイメージメ
モリが記憶する形にして出力する。
なお、モジユール数総和比較部は、モジユール数補正部
からの1文字分のモジユール数が規定数と等しいとき
は、モジユール補正部に記憶されている1文字分のモジ
ユールをビツトイメージ出力器からそのまま出力させ、
規定数より大きいときはリセツト信号を出力する。
これにより、1文字分のモジユールが規定数と等しい場
合と規定数より1つ少ない場合に読み取つたバーコード
を有効とし、それ以下のときは読取り装置をリセツトす
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
先ず、第8図,第9図により、本発明を適用する符号読
取装置の概要を説明する。
第8図は符号読取装置の一例を示す全体構成図であつ
て、101は光電変換部(スキヤナ)、102はスペース検出
部、103はフアーストエツジ検出部、104はエツジ検出
部、105はフアーストバー/スペース判定部、106はカウ
ンタ部、107はスタート/ストツプ判定部、108は解読器
(以下、デコーダと称する)、109,110はオアゲート、1
11,112,113は切替器である。
同図において、光電変換部101はCCDなどの光電変換素子
(センサ)を有し、媒体上に印刷表示されたバーコード
を読み取つて、そのパターンに応じた2値レベル信号t1
としてスペース検出部102に供給する。スペース検出部1
02はバーコード表示部の走査開始前方のスペース(導入
部スペース)を、それがバーコードのパターンを構成す
るスペースの所定幅より大であることなどを検知するこ
とでバーコードの導入部スペースであることを検出し、
この検出出力t2を出力する。フアーストエツジ検出部10
3はバーコードの最初のエツジ、すなわちバーコードパ
ターンの最初のバーの前端縁を検出して、この検出信号
eg1をオアゲート109を介してカウンタ部106を0クリア
すると共に、切替器111をスタート/ストツプ判定部107
にカウンタ部106からのカウント信号cn1がcn2として入
力するようにする。このカウンタ部106はフアーストエ
ツジ検出部103、エツジ検出部104がバーコードパターン
のバー/スペースの変化点(エツジ)の信号eg毎に、そ
れらエツジ間の幅をクロツクCLのカウント値cn3として
出力する。フアーストバー/スペース判定部105は、エ
ツジ検出部104のエツジ検出信号egに基づいてバーコー
ドパターンのフアーストバー又はフアーストスペースを
検出し、この検出信号ftで切替器113をデコード部108側
に切替え、フアーストバー/スペース判定部105のフア
ーストバー/スペース判定以降のエツジ間のカウント値
cnをデコード部108に供給する。なお、スタート/スト
ツプ判定部107は、エツジ検出部104が検出したエツジ信
号egに基づいてバーコードパターンの開始と終了を判定
して、デコード部108のデコード動作の開始と終了を指
示する信号ss1をss2としてデコード部108に与える。
デコード部108は、バーコードパターンを構成するバー
又はスペースの幅に対応するクロツクCLのカウント値cn
をもとにしてデコード動作を行ない、バーコードの意味
をコンピユータなどが読み取れる2値信号に復号して出
力する。
本発明は第8図におけるデコード部108に係るものであ
り、以下このデコード部の構成の概要を説明する。
第9図はデコード部の構成の概要を説明するブロツク図
であつて、800はビツトイメージ変換器、880はビツトイ
メージメモリ、890はキヤラクタ(文字)変換器、900は
出力回路である。
同図において、ビツトイメージ変換器800はエツジ検出
部のエツジ検出信号egで作動し、クロツクCLのカウント
値cnをビツトイメージ信号に変換して、変換信号bi1を
ビツトイメージメモリ880に与える。キヤラクタ変換器8
90はデコード開始信号ss2で作動を開始し、ビツトイメ
ージメモリ880に記憶されたビツトイメージ信号bi2をキ
ヤラクタ信号(文字信号)に変換し、変換したキヤラク
タ信号chを出力回路900を介し、デコード信号として出
力する。
本発明による符号読取装置は、上記デコード部の特にそ
のビツトイメージ変換器800に特徴を有するものであ
り、以下このビツトイメージ変換器800の詳細を図面を
参照して説明する。
第1図は本発明に係るビツトイメージ変換器の一実施例
を説明するブロツク図であつて、805はモジユール数計
算部、810はモジユール数補正部、860はモジユール数総
和比較部、870はビツトイメージ出力器である。
同図において、モジユール数計算部805は第8図のエツ
ジ検出部104からのエツジ検出信号egの入力により、カ
ウンタ部106がカウントしたバー又はスペースの幅に対
応するクロツクCLのカウント値cnを取り込み、このカウ
ント値cnを前記した基本モジユールのカウント値mで割
り算し、その商mn(基本モジユール数)と余りrc(余り
のクロツク数)をそれぞれモジユール数補正部810に与
える。モジユール数補正部810は、エツジ検出信号egの
入力に基づいて、モジユール数計算部805からの商mnと
余りrcを1文字分すなわち1キヤラクタ分記憶し、1文
字を構成する各モジユール当りの基本モジユール数をバ
ーコードのパターンに対応して、mn21,mn22,mn23,mn24
としてそれぞれモジユール数総和比較部860とビツトイ
メージ出力器870に与える。
モジユール数総和比較部860は、最初モジユール数補正
部810からの、初めであることを示す信号cp14で作動
し、次にモジユール数補正部810でモジユール数を1回
補正したことを示す信号cp9で作動する。
cp14が入力すると、入力したモジユール数mn1,mn2,mn3,
mn4の総和を計算し、それが規定の数、ここでは「7」
と等しいときは信号cp7をビツトイメージ出力器870に与
える。ビツトイメージ出力器870は、このcp7の入力によ
り、mn21〜mn24のモジユール数をビツトイメージメモリ
880に記憶しやすい形にして信号bi1として出力する。
また、モジユール数の総和が規定の値より大きいときは
リセツト信号を出力し、規定の値より小さいときは、1
回目はcp8をモジユール数補正部810に与えて、前記割り
算の演算時に最もあまりが大きかつたモジユールにモジ
ユール数を+1してcp9と共に再度、mn21〜mn24として
モジユール数総和比較部860で規定数と比較し、これが
規定数と等しいときはcp7を出力し、なおかつ規定数よ
り小さいときはリセツト信号を出力する。
第2図は第1図によるモジユール数補正動作の説明図で
あつて、前記第7図と同様に、G1はガードバー、S1,B1,
S2,B2は1文字分を構成する2対のバー/スペースであ
る。
同図において、ガードバーG1は基本モジユールの大きさ
を指定するもので、その幅mは、これを読み取つたとき
のクロツクCLのカウント値で決定される。S1は、この文
字では基本モジユールの3倍の幅すなわち3mのバーであ
り、B1は2×mすなわち2m,S2,B2はそれぞれ1×mすな
わちmの幅のコードとする。
図示のバーコードはマルチレベルバーコードの一例とし
ての1文字7mすなわち1文字を基本モジユールの7つ分
として表示したものであつて、理論的には、このバーコ
ードを読み取ると、その各バー/スペースについて、3
m,2m,m,mの合計7mに対応するクロツクCLのカウント値が
得られるが、実際には、前記したように、バーコードの
印刷時のにじみや光電変換部の光学系のボケなどによつ
て、バー又はスペースの幅に変動が生じ、それぞれのバ
ー又はスペースのカウント値を基本モジユールのカウン
ト値で割つた値(商)は整数にならず、余りを発生す
る。
第2図においては、S1,B1,S2,B2のカウント値nm21,nm2
2,nm23,nm24は図示のように、3m+r1,m+r2,m+r3,m+r
4(3m,mは商r1〜r4は余り)になる。すなわち、B1につ
いては基本モジユールmの2倍であるべきものがm+r2
となり、このr2は他のr1,r3,r4より大きい余り値となつ
ている。したがつて、モジユール数比較部860では、モ
ジユール数の総和は規定の数7より1つ少ないもの(6
m)となる。このように、モジユール数の総和が6mとな
ると、第1図において、信号cp8がモジユール数補正部
に与えられ、モジユール数補正部810では、記憶してい
る各モジユールのあまりr1,r2,r3,r4を比較して、その
うちで最も大きい値のあまりを出したバー又はスペース
(ここではB1)のモジユール数に+1して、再度その結
果をモジユール数総和比較部860に出力する。モジユー
ル数総和比較部860は入力さた各モジユール数mn21〜mn2
4の総和を比較し、規定数と等しいことを確認して、信
号cp7をビツトイメージ出力器に与え、mn21〜mn24をビ
ツトイメージメモリに供給させる。
なお、前記したように、モジユール数総和比較部860
は、モジユール数補正部810から最初に受けとつたモジ
ユール数の総和が規定数n(n=7)より少ないときに
cp8をモジユール数補正部810に与えてモジユール数の補
正を行なわせるが、例えば上記総和が5のようになる
と、補正したモジユール数は依然として7以下であるか
ら、このときは、すでに1回の補正が行なわれたことを
示す信号cp9により、リセツト信号を出力する。
第3図は第1図に示したビツトイメージ変換器の詳細構
成図であつて、モジユール数計算部805はモジユールカ
ウント決定部801と除算器802とから成り、カウント値cn
はモジユールカウント決定部801に入力して1モジユー
ル当りのカウント値が決定され、これを信号mcとして除
算器に与え、除算器802はエツジ信号egの入力により作
動してカウント値cnを上記1モジユール当りのカウント
値mcで割り(除算し)、その商mnと余りrcを出力する。
モジユール数補正部810は、モジユール切替信号発生器8
40、第1モジユールカウンタ回路815、第2モジユール
カウンタ回路816、第3モジユールカウンタ回路817、第
4モジユールカウンタ回路818、第1モジユール余りメ
モリ823、第2モジユール余りメモリ824、第3モジユー
ル余りメモリ825、第4モジユール余りメモリ826、比較
器827,828,833、切替器811〜814、819〜822、829〜83
2、及びアンドゲート834〜837、オアゲート838から成
り、モジユール切替信号発生器840がエツジ検出信号eg
の数をカウントする毎に信号cp11,cp12,cp13,cp14を切
替器811と819、812と820,813と821、814と822に与え
る。なお、cp14はモジユール数総和比較部860に最初の
比較動作であることを示す信号として与えられる。
切替器811,812,813,814及び切替器819,820,821,822は、
それぞれモジユール切替信号発生器840からの信号cp11,
cp12,cp13,cp14の入力により、除算器802の商mnを第1
〜第4モジユールカウンタ815,816,817,818に与え、ま
た余りrcを第1〜第4モジユール余りメモリ823〜826に
記憶させる。
第1〜第4モジユールカウンタ815〜818は切替器811〜8
14を通した商mnの各値mn11〜mn14をセツトし、そのいず
れかは後述のアンドゲート834〜837からの信号ad1〜ad4
のいずれかによりカウンアツプ(+1)される。
第1モジユール余りメモリ823〜826は、除算器802の余
りrcの各モジユール毎の余りrc11〜rc14を記憶し、この
記憶した余りrc11〜rc14を比較器827,828で第1モジユ
ール余りメモリの値rc21と第2モジユール余りメモリ82
4の値ec22、及び第3モジユール余りメモリ825の値rc23
と第4モジユール余りメモリ826の値rc24とを比較する
と共に、これらの比較結果を比較器833に与えて比較す
る。
すなわち、各モジユールの余りrc11〜rc14のうち最も大
きいものを算出している。その結果は、アンドゲート83
4〜837のいずれかのゲートから出力されて、前記第1〜
第4モジユールカウンタ回路815〜818のいずれかに与え
られてそのカウンタ値を+1するようにカウントアツプ
する。第2図の例では、第2モジユールすなわちB1の余
りが最大であるので、アンドゲート835の出力ad2が第2
モジユールカウンタ回路816を+1カウントアツプす
る。
すなわち、比較器827はrc21≧rc22でcp1を切替器829と
アンドゲート834と835に与え、rc21<rc22でcp2を、同
様に、比較器828はrc23≧rc24でcp3を、rc23<rc24でcp
4を出力する。そして、比較器833は、モジユール数総和
比較部860が、入力したモジユール数<規定のモジユー
ル数であることを示す信号cp8で動作し、rc31>rc32の
ときcp5を、rc31<rc32のときcp6を出力する。これらの
比較器827,828と833の出力信号cp1〜cp6の発生に応じ
て、アンドゲート834〜837にad1〜ad4のいずれかが出力
される。
また、オアゲート838はad1〜ad4のいずれかによりcp9を
発生し、このcp9でモジユール数の補正を1回行つたこ
とをモジユール数総和比較部860に知らせる。
第4図は第3図におけるモジユール切替信号発生器の詳
細構成図であつて、切替器841、エツジカウンタ回路84
2、オアゲート843、第1定数レジスタ844、第2定数レ
ジスタ845、第3定数レジスタ846、第4定数レジスタ84
7比較器848〜851から構成される。
このモジユール切替信号発生器840は、第8図のエツジ
検出部104からのエツジ検出信号egを受けてエツジ切替
信号cp11〜cp14を順次出力するもので、切替器841はオ
アゲート843からのリセツト信号あるいはcp14による信
号rs1によつてX側に切り替わりエツジ検出信号egをeg1
としてエツジカウンタ回路842を1にセツトし、cp11に
よつてY側に切り替わつてegをeg2としてエツジカウン
タ回路842に与える。エツジカウンタ回路842は、eg1に
より1にセツトされた後、eg2が入るとカウントアツプ
して、そのカウント値ecを比較器848〜851に与える。第
1定数レジスタ844には予め1が設定されており、比較
器848は、この第1定数レジスタ844の設定値1とエツジ
カウンタ回路842のカウント出力ecが1であると、一致
出力cp11を出力する。
同様に、第2定数レジスタ845に2が、第3定数レジス
タ846には3が、第4定数レジスタ847には4が設定され
ており、エツジカウンタ回路842のカウント出力ecと一
致する毎に、それぞれの一致出力cp12,cp13,cp14が比較
器849,850,851から出力される。すなわち、モジユール
切替信号発生器840は、エツジ検出に応じて1,2,3,4のモ
ジユール数に相当するバーコードパターンのモジユール
切替点を示す信号を出力する。
第5図は第1図におけるモジユール数総和比較部の詳細
構成図であつて、加算器861、モジユール数総和定数レ
ジスタ862、比較器863,864,865、切替器866、オアゲー
ト867である。
同図は、第1図のモジユール数補正部810からの各モジ
ユールの基本モジユール数(モジユールを構成する基本
モジユールの数)を示す信号mn21〜mn24の総和を規定の
モジユール数(1文字を構成する基本モジユール数)と
一致するか、あるいは大小を検知するものであり、この
実施例では、規定モジユール数は第2図に示したよう
に、2対のバー/スペースから成る7モジユールである
ので、モジユール数総和定数レジスタ862には7が設定
されている。
同図において、加算器861は、1文字を構成する各モジ
ユールのモジユール数を示す信号mn21,mn22,mn23,mn24
の値を加算して、その加算信号msを比較器863,864,865
に与える。比較器863はcp10が入つたときに動作し、信
号msとcrの値を比較し、ms=crすなわちmsが7であると
き、一致信号cp7を第1図のビツトイメージ出力器870に
与え、補正することなくビツトイメージメモリに読み取
り信号として与える。
比較器864はcp9が入つたときに動作し、ms>crのとき、
すなわちモジユール数の総和が規定の数を越えたとき
(>7)リセツト信号を出力して読み取り処理を停止さ
せる。
比較器865はcp10が入つたときに動作し、ms<crのと
き、すなわちモジユール数の総和が7に満たないときに
信号cp80を出力し、cp14の入力でcp80をcp8としてモジ
ユール数補正部に与える。同様に、切換器866はこのcp8
でcp80をリセツト線に接続する。
そして、このモジユール数総和比較部860の出力信号に
よるモジユール数補正動作は前記したとおりである。
以上の説明では、マルチレベルを表示するバー又はスペ
ースの幅を、基本モジユールの幅をmとしたとき、m,2
m,3m,4mの4レベル、2対のバー/スペースによる規定
モジユール数7のマルチレベルバーコードの例として説
明したが、本発明はこれに限るものではなく、種々の種
類のマルチレベルバーコードの読取装置に適用できるも
のである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、マルチレベルバ
ーコードの読み取り時のモジユール数演算時の余り処理
に起因するモジユール数欠陥を統計的手段で補正するこ
とにより、読み取りエラーの主原因である1モジユール
欠損による読み取りエラーをなくすことで、この種の読
取装置の読み取り率を格段に向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るビツトイメージ変換器の一実施例
を説明するブロツク図、第2図は第1図におけるモジユ
ール数補正動作の説明図、第3図は第1図に示したビツ
トイメージ変換器の詳細構成図、第4図は第3図におけ
るモジユール切替信号発生器の詳細構成図、第5図は第
1図におけるモジユール数総和比較部の詳細構成図、第
6図はマルチレベルバーコードとしてのJANコードの一
例を示すパターン図、第7図は第6図のマルチレベルバ
ーコードのデコード演算の説明図、第8図は符号読取装
置の一例を示す全体構成図、第9図は第8図におけるデ
コード部の構成の概要を説明するブロツク図である。 800……ビツトイメージ変換器、805……モジユール数計
算部、810……モジユール数補正部、860……モジユール
数総和比較部、870……ビツトイメージ出力器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1符号単位のそれぞれの大きさが基本モジ
    ユールの大きさの整数倍であるn個のバー又はスペース
    によつて表示されたマルチレベルバーコードを、そのバ
    ー又はスペースのそれぞれの大きさに対応するクロツク
    信号のカウント値として取り込み、これを解読して出力
    する符号読取装置において、前記バー又はスペースのそ
    れぞれのモジユールに対応するクロツク信号のカウント
    値を前記基本モジユールに対応するクロツク信号のカウ
    ント値で除算し、その商と余りを1符号単位で作成する
    モジユール数計算部と、上記商の1符号単位の総和を前
    記nと比較するモジユール数総和比較部と、このモジユ
    ール数総和比較部の比較結果が(n−1)であるときは
    上記1符号単位の余りのうちの最大の余りに対応するバ
    ー又はスペースのモジユールの数に1を加えるモジユー
    ル数補正部と、1符号単位のモジユール数の総和と前記
    nとの一致で解読信号を出力するビツトイメージ出力器
    とを備えたことを特徴とする符号読取装置。
JP63119344A 1988-05-18 1988-05-18 符号読取装置 Expired - Fee Related JPH0782519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119344A JPH0782519B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 符号読取装置
US07/315,975 US4973830A (en) 1988-05-18 1989-02-27 Code reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119344A JPH0782519B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 符号読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290091A JPH01290091A (ja) 1989-11-21
JPH0782519B2 true JPH0782519B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=14759164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63119344A Expired - Fee Related JPH0782519B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 符号読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4973830A (ja)
JP (1) JPH0782519B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276316A (en) * 1990-05-02 1994-01-04 Ncr Corporation Method for reconstructing complete bar code signals from partial bar code scans
US5401949A (en) * 1991-06-12 1995-03-28 American Neurologix, Inc. Fuzzy logic barcode reader
JP2740418B2 (ja) * 1992-07-14 1998-04-15 富士通株式会社 バーコード読取復調方法
JP3375416B2 (ja) * 1994-03-16 2003-02-10 ペンタックス株式会社 データシンボル読み取り装置
AU6187998A (en) * 1997-03-07 1998-09-22 Accu-Sort Systems, Inc. Symbology scanning system for efficiently locating coded symbologies
US6102295A (en) * 1998-01-14 2000-08-15 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for decoding symbols by declaring erasures of element characteristics
US5969326A (en) * 1998-01-14 1999-10-19 Intermec Ip Corp. Method and apparatus of autodiscriminating in symbol reader employing prioritized and updated table of symbologies
US6666377B1 (en) 2000-07-18 2003-12-23 Scott C. Harris Bar code data entry device
JP4202101B2 (ja) * 2002-10-10 2008-12-24 富士通株式会社 バーコード認識方法、および認識用デコード処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906203A (en) * 1973-09-20 1975-09-16 Monarch Marking Systems Inc Data retrieval and error detection circuitry for a width-modulated bar-code scanning apparatus
JPS5230119A (en) * 1975-09-02 1977-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bar code discrimination logical circuit
JPS586982B2 (ja) * 1976-08-18 1983-02-07 株式会社デンソー バ−コ−ド読取方法および装置
US4125765A (en) * 1977-06-27 1978-11-14 International Business Machines Corporation Label find method and circuit
US4224508A (en) * 1978-11-13 1980-09-23 Recognition Equipment Incorporated Error correcting bar code reader
US4567361A (en) * 1983-05-23 1986-01-28 Gca Corporation Reticle bar code and method and apparatus for reading same
JPH0762858B2 (ja) * 1985-06-06 1995-07-05 株式会社サトー バーコード読取方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01290091A (ja) 1989-11-21
US4973830A (en) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930012137B1 (ko) 기계광학 판독 가능한 동적 가변 2진 코드 판독장치, 2진 코드의 크기 및 밀도 결정장치 및 2진 코드 생성장치
US5438188A (en) Method and apparatus for decoding bar code images using information from previous scan lines
US4667089A (en) Bar code discriminating apparatus for bar code reading
EP0561334A2 (en) Method and apparatus for decoding two-dimensional bar code using CCD/CMD camera
US5468946A (en) Method and apparatus for decoding multi-level bar codes or bi-level bar codes
US5537431A (en) Method and apparatus for bar code reading and decoding
JPH0782519B2 (ja) 符号読取装置
EP0502440B1 (en) Bar-code reading apparatus and method
JP2740418B2 (ja) バーコード読取復調方法
US5929423A (en) Method and device for decoding bar codes
US5091977A (en) Image data compression method using a run prediction technique
JP2718442B2 (ja) バーコード復調方法及び装置
JP2008021009A (ja) バーコード認識装置、方法及びプログラム
JP2677805B2 (ja) 符号読取装置
JPH1091715A (ja) バーコード読取装置
JP2766768B2 (ja) バーコードデコーダのデコード方法
JP2741786B2 (ja) バーコードデータの二値化方法
JPH07231385A (ja) 画像処理装置の最適線密度の決定方法
JP3131866B2 (ja) バ−コ−ドの読取方法及び装置
JP2677806B2 (ja) 符号読取装置
JPH07175632A (ja) バーコード読取装置
JP3223376B2 (ja) 画像領域識別装置および方法
JPH01269187A (ja) 符号読取装置
JP4207367B2 (ja) バーコード読取装置
JPH06119480A (ja) バーコード読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees