JPH078048B2 - Yc分離回路 - Google Patents
Yc分離回路Info
- Publication number
- JPH078048B2 JPH078048B2 JP3363888A JP3363888A JPH078048B2 JP H078048 B2 JPH078048 B2 JP H078048B2 JP 3363888 A JP3363888 A JP 3363888A JP 3363888 A JP3363888 A JP 3363888A JP H078048 B2 JPH078048 B2 JP H078048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- circuit
- line
- arithmetic circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えばVTR等において、コンポジット映像信
号からYC(輝度)信号とCC(搬送色)信号とを分離して
取出すYC分離回路に関する。
号からYC(輝度)信号とCC(搬送色)信号とを分離して
取出すYC分離回路に関する。
従来の技術 該3図は従来のYC分離回路の一例のブロック図を示す。
同図において、端子1に入来したコンポジット映像信号
(例えばカラーバー信号)は、帯域フィルタ2及び後述
のフィルタ回路3を経てCC信号とされて端子4より取出
される一方、Δt遅延回路5、1H遅延回路6を経て加算
器7に供給されてここでCC信号と加算され、YC信号とし
て端子8より取出される。このYC分離回路は映像信号の
垂直相関を利用したものである。従来、垂直相関を利用
したくし形フィルタは2ライン(現在のライン情報と1H
過去ライン情報)で行なっていたが、このものは、3ラ
イン(現在のライン情報と1H過去のライン情報と1H未来
のライン情報)で予測する。
同図において、端子1に入来したコンポジット映像信号
(例えばカラーバー信号)は、帯域フィルタ2及び後述
のフィルタ回路3を経てCC信号とされて端子4より取出
される一方、Δt遅延回路5、1H遅延回路6を経て加算
器7に供給されてここでCC信号と加算され、YC信号とし
て端子8より取出される。このYC分離回路は映像信号の
垂直相関を利用したものである。従来、垂直相関を利用
したくし形フィルタは2ライン(現在のライン情報と1H
過去ライン情報)で行なっていたが、このものは、3ラ
イン(現在のライン情報と1H過去のライン情報と1H未来
のライン情報)で予測する。
ここで、フィルタ回路3において、入力信号をC(未
来)、1H遅延回路9の出力をB(現在)、1H遅延回路10
の出力をA(過去)とすると、信号A,B,Cにて上記3ラ
インの情報が得られる。第3図中、11,12,13は高電位検
出回路(以下、MAXという)で、第4図(A)に示す構
成とされており、2入力のうちのいずれか高い方の電位
を出力する。14,15,16は低電位出力回路(以下、MINと
いう)で、第4図(B)に示す構成)とされており、2
入力のうちのいずれか低い方の電位を出力する。
来)、1H遅延回路9の出力をB(現在)、1H遅延回路10
の出力をA(過去)とすると、信号A,B,Cにて上記3ラ
インの情報が得られる。第3図中、11,12,13は高電位検
出回路(以下、MAXという)で、第4図(A)に示す構
成とされており、2入力のうちのいずれか高い方の電位
を出力する。14,15,16は低電位出力回路(以下、MINと
いう)で、第4図(B)に示す構成)とされており、2
入力のうちのいずれか低い方の電位を出力する。
いま、例えばNTSC方式の映像信号を画面垂直方向にみ
て、そのうちの3ラインを選んで分類すると、大体第5
図(A)〜(C)に示す3つのパターンになる。同図
(A)はフラットパターン、同図(B)はステップパタ
ーン、同図(C)はパルスパターンである。ここで、n
は任意のラスタの1点(現在)、(n−1)は任意のラ
スタの1ライン上の点(過去)、(n+1)は任意のラ
スタの1ライン上の点(未来)である。例えばCC信号に
ついて考えると、サブキャリアの周波数fSCは、fSC=
(455/2)fH(fHは水平走査周波数)であるから、垂直
相関がある場合はライン毎に交番するパターン即ちパル
スパターン(第5図(C))であるということがいえ
る。このパルスパターンが従来の2ライン形では得られ
なかったパターンである。
て、そのうちの3ラインを選んで分類すると、大体第5
図(A)〜(C)に示す3つのパターンになる。同図
(A)はフラットパターン、同図(B)はステップパタ
ーン、同図(C)はパルスパターンである。ここで、n
は任意のラスタの1点(現在)、(n−1)は任意のラ
スタの1ライン上の点(過去)、(n+1)は任意のラ
スタの1ライン上の点(未来)である。例えばCC信号に
ついて考えると、サブキャリアの周波数fSCは、fSC=
(455/2)fH(fHは水平走査周波数)であるから、垂直
相関がある場合はライン毎に交番するパターン即ちパル
スパターン(第5図(C))であるということがいえ
る。このパルスパターンが従来の2ライン形では得られ
なかったパターンである。
第6図は第3図中のフィルタ回路3の基本動作を説明す
るための図を示す。例えば、MAX11にて信号A,Bのうちの
大の方の電位を出力し、MAX12にて信号A,Bのうちの大の
方の電位を出力し、MIN14にてMAX11の出力とMAX12の出
力とのうちの小の方の電位X(+)を出力し、X(+)=MIN(M
AX(C,B),MAX(B,A))と記される。同様にして、MIN1
5にて信号A,Bのうちの小の方の電位を出力し、MIN16に
て信号B,Cのうちの小の方の電位を出力し、MAX13にてMI
N15の出力とMIN16の出力のうちの大の方の電位X(-)を出
力し、X(-)=MAX(MIN(C,B),MIN(B,A))と記され
る。信号X(+),X(-)は加算器17にて加算され、1/2回路1
8にてレベルを1/2にされてCC=1/2(X(+)+X(-))とさ
れる。なお、この回路では、CC信号を先に得る構成であ
るため、現在のラインの信号を反転した信号を用いて演
算する。
るための図を示す。例えば、MAX11にて信号A,Bのうちの
大の方の電位を出力し、MAX12にて信号A,Bのうちの大の
方の電位を出力し、MIN14にてMAX11の出力とMAX12の出
力とのうちの小の方の電位X(+)を出力し、X(+)=MIN(M
AX(C,B),MAX(B,A))と記される。同様にして、MIN1
5にて信号A,Bのうちの小の方の電位を出力し、MIN16に
て信号B,Cのうちの小の方の電位を出力し、MAX13にてMI
N15の出力とMIN16の出力のうちの大の方の電位X(-)を出
力し、X(-)=MAX(MIN(C,B),MIN(B,A))と記され
る。信号X(+),X(-)は加算器17にて加算され、1/2回路1
8にてレベルを1/2にされてCC=1/2(X(+)+X(-))とさ
れる。なお、この回路では、CC信号を先に得る構成であ
るため、現在のラインの信号を反転した信号を用いて演
算する。
この場合、フィルタ回路3の伝達関数は、1/2(B+MID
(A,B,C))と記される。ここに、MID(A,B,C)は信号
A,B,Cの3入力に対して2番目に高いデータを出力する
関数である。従って、第6図に示す4つのパターンに対
して図示のようなCC信号が得られる。
(A,B,C))と記される。ここに、MID(A,B,C)は信号
A,B,Cの3入力に対して2番目に高いデータを出力する
関数である。従って、第6図に示す4つのパターンに対
して図示のようなCC信号が得られる。
第3図に示す従来回路は、例えば第7図(A)に示すマ
ルチバーストの様な白黒の繰返しによる縦縞の画柄を表
示する場合、同図(B)に示すように画像の上端及び下
端にクロスカラー及びYC信号のボケを生じる問題点があ
った。つまり、第7図(A)に示すようにBから下に縦
縞が存在する場合、上端の3ラインの情報は第8図
(A)に示すようにA=0,B=C=1となり、CC信号を
作るためにBを反転するので、第8図(B)に示すよう
にA=0,B=−1,C=1となる。従って、伝達関数=1/2
(B+MID(A,B,C))から(−B+A)/2=1/2がCC信
号として取出され、本来色が付いてはならない部分に色
が付いてしまう(クロスカラー)問題点があった。一
方、YC信号はYC=1−(1/2)=1/2のように振幅が1/2
となり、ボケてしまう問題点があった。
ルチバーストの様な白黒の繰返しによる縦縞の画柄を表
示する場合、同図(B)に示すように画像の上端及び下
端にクロスカラー及びYC信号のボケを生じる問題点があ
った。つまり、第7図(A)に示すようにBから下に縦
縞が存在する場合、上端の3ラインの情報は第8図
(A)に示すようにA=0,B=C=1となり、CC信号を
作るためにBを反転するので、第8図(B)に示すよう
にA=0,B=−1,C=1となる。従って、伝達関数=1/2
(B+MID(A,B,C))から(−B+A)/2=1/2がCC信
号として取出され、本来色が付いてはならない部分に色
が付いてしまう(クロスカラー)問題点があった。一
方、YC信号はYC=1−(1/2)=1/2のように振幅が1/2
となり、ボケてしまう問題点があった。
そこで、本出願人は上記問題点を解決すべく、同日付特
許願(発明の名称「YC分離回路」)を提案した。このも
のは、第9図に示す如く、過去ラインの情報及び未来ラ
インの情報で、同符号の時は絶対値の大きい方、異符号
の時はそれらの代数和を夫々出力する第1の演算回路
(1H遅延回路9,10、MAX20,21、MIN22,23、加算器24)
と、第1の演算回路の出力及び現在のラインの情報で、
同符号の時は絶対値の小さい方、異符号の時は基準電位
を夫々出力する第2の演算回路(MAX25,28、MIN26,27、
加算器29)と、現在ラインの情報から第2の演算回路の
出力を減算して色信号を得る第3の演算回路(減算器3
0)とよりなる。
許願(発明の名称「YC分離回路」)を提案した。このも
のは、第9図に示す如く、過去ラインの情報及び未来ラ
インの情報で、同符号の時は絶対値の大きい方、異符号
の時はそれらの代数和を夫々出力する第1の演算回路
(1H遅延回路9,10、MAX20,21、MIN22,23、加算器24)
と、第1の演算回路の出力及び現在のラインの情報で、
同符号の時は絶対値の小さい方、異符号の時は基準電位
を夫々出力する第2の演算回路(MAX25,28、MIN26,27、
加算器29)と、現在ラインの情報から第2の演算回路の
出力を減算して色信号を得る第3の演算回路(減算器3
0)とよりなる。
ここで、第9図に示す回路において、第5図に示す各パ
ターンから信号V1,V2,V3夫々について「0」「1」
「−1」の組合せで考えられるパターンと、信号FG,
YH,CC,YCとの関係を第2図に示す。
ターンから信号V1,V2,V3夫々について「0」「1」
「−1」の組合せで考えられるパターンと、信号FG,
YH,CC,YCとの関係を第2図に示す。
例えば、第10図の※1欄に示す如く、パルスパターンで
V1=1,V2=0,V3=1のとき(過去、現在、未来の各ライ
ン情報が1,0,1の順で変化しているのは、C信号が現在
存在していないとみるのが一般的であり、信号CCは零を
出力するのが望ましい)、第3図に示す従来回路では信
号CCは1/2になってクロスカラーを生じてしまうが、第
9図に示す回路では零となってクロスカラーを生じるこ
とはない。又、第10図の※2欄に示す如く、パルスパタ
ーンでV1=V3=0,V2=1のとき(過去,現在,未来の各
ライン情報が0,1,0の順で変化しているのは、C信号が
現在存在しているとみるのが一般的であり、信号CCは1
を出力するのが望ましい)、第3図に示す従来回路では
信号CCは1/2になってボケを生じてしまうが、第9図に
示す回路では1となってボケを生じることはない。
V1=1,V2=0,V3=1のとき(過去、現在、未来の各ライ
ン情報が1,0,1の順で変化しているのは、C信号が現在
存在していないとみるのが一般的であり、信号CCは零を
出力するのが望ましい)、第3図に示す従来回路では信
号CCは1/2になってクロスカラーを生じてしまうが、第
9図に示す回路では零となってクロスカラーを生じるこ
とはない。又、第10図の※2欄に示す如く、パルスパタ
ーンでV1=V3=0,V2=1のとき(過去,現在,未来の各
ライン情報が0,1,0の順で変化しているのは、C信号が
現在存在しているとみるのが一般的であり、信号CCは1
を出力するのが望ましい)、第3図に示す従来回路では
信号CCは1/2になってボケを生じてしまうが、第9図に
示す回路では1となってボケを生じることはない。
又、第10図の※3欄に示す如く、ステップパターンでV1
=0,V2=V3=1のとき、及び、※1欄に示す如く、ステ
ップパターンでV1=V2=1,V3=0のとき(いずれもマル
チバーストの様な信号で、信号CCは零を出力するのが望
ましい)、従来回路では信号CCは1/2になってクロスカ
ラーを生じるが、第9図に示す回路では零となってクロ
スカラーを生じることはない。一方、信号YCについても
従来回路の1/2に対して1とし得るのでボケを生じるこ
とはない。
=0,V2=V3=1のとき、及び、※1欄に示す如く、ステ
ップパターンでV1=V2=1,V3=0のとき(いずれもマル
チバーストの様な信号で、信号CCは零を出力するのが望
ましい)、従来回路では信号CCは1/2になってクロスカ
ラーを生じるが、第9図に示す回路では零となってクロ
スカラーを生じることはない。一方、信号YCについても
従来回路の1/2に対して1とし得るのでボケを生じるこ
とはない。
発明が解決しようとする課題 ところで、第9図に示す回路では、垂直相関のない画柄
のばあい、C信号出力は帯域フィルタ、Y信号出力は帯
域阻止フィルタを夫々通過させて得られた信号に近い応
答となり、この場合の帯域幅は帯域フィルタ2の帯域に
よって決定される。一方、垂直相関のある画柄の場合、
C信号出力、Y信号出力ともにくし形フィルタを通過さ
せて得られた応答となり、この場合の帯域幅も帯域フィ
ルタ2の帯域によって決定される。このように、垂直相
関のある場合、垂直相関のない場合ともに、分離される
C信号、Y信号の帯域幅は帯域フィルタ2の帯域によっ
て左右される。
のばあい、C信号出力は帯域フィルタ、Y信号出力は帯
域阻止フィルタを夫々通過させて得られた信号に近い応
答となり、この場合の帯域幅は帯域フィルタ2の帯域に
よって決定される。一方、垂直相関のある画柄の場合、
C信号出力、Y信号出力ともにくし形フィルタを通過さ
せて得られた応答となり、この場合の帯域幅も帯域フィ
ルタ2の帯域によって決定される。このように、垂直相
関のある場合、垂直相関のない場合ともに、分離される
C信号、Y信号の帯域幅は帯域フィルタ2の帯域によっ
て左右される。
然るに、第9図に示す回路では、C信号を得るための帯
域フィルタ2の帯域幅を比較的広く設定すると、カラー
バーのような垂直相関のある画柄ではクロスルミナンス
(カラーバーの色の境目に生じるドット)を生じること
はなく、かつ、C信号の周波数特性は良好であるが、例
えば通常の屋外風景の様な垂直相関のないランダムな画
柄(C信号のレベルはカラーバーの時のそれに比して低
い)では画面にボケを生じる問題点があった。逆に、帯
域フィルタ2の帯域幅を比較的狭く設定すると、上記垂
直相関のない画柄ではボケを生じることはないが、上記
垂直相関のある画柄ではクロスルミナンスを生じ、か
つ、C信号の周波数特性が悪くなる問題点があった。
域フィルタ2の帯域幅を比較的広く設定すると、カラー
バーのような垂直相関のある画柄ではクロスルミナンス
(カラーバーの色の境目に生じるドット)を生じること
はなく、かつ、C信号の周波数特性は良好であるが、例
えば通常の屋外風景の様な垂直相関のないランダムな画
柄(C信号のレベルはカラーバーの時のそれに比して低
い)では画面にボケを生じる問題点があった。逆に、帯
域フィルタ2の帯域幅を比較的狭く設定すると、上記垂
直相関のない画柄ではボケを生じることはないが、上記
垂直相関のある画柄ではクロスルミナンスを生じ、か
つ、C信号の周波数特性が悪くなる問題点があった。
そこで、本出願人はこの問題点を解決するべく、先に昭
和62年10月21日付で、特許願(2)(発明の名称「映像
信号処理回路」)を提案した。このものは、第11図に示
す如く、広帯域フィルタ50にてコンポジット映像信号を
分離して色信号を得、1H遅延回路51、MAX52〜55、MIN56
〜59、加算器60〜63、減算器64、遅延回路66、狭帯域フ
ィルタ65にて広帯域のフィルタ50の出力から色信号に対
して垂直相関のある場合とない場合とを夫々検出し、垂
直相関のある場合は色信号に対して広帯域特性のまま取
出し、垂直相関のない場合は色信号に対して狭帯域特性
にして取出す。
和62年10月21日付で、特許願(2)(発明の名称「映像
信号処理回路」)を提案した。このものは、第11図に示
す如く、広帯域フィルタ50にてコンポジット映像信号を
分離して色信号を得、1H遅延回路51、MAX52〜55、MIN56
〜59、加算器60〜63、減算器64、遅延回路66、狭帯域フ
ィルタ65にて広帯域のフィルタ50の出力から色信号に対
して垂直相関のある場合とない場合とを夫々検出し、垂
直相関のある場合は色信号に対して広帯域特性のまま取
出し、垂直相関のない場合は色信号に対して狭帯域特性
にして取出す。
従って、第12図に示す如く、カラーバーの様な色信号の
垂直相関がある場合、広帯域のCコム信号CWは1、YH信
号は0となり、従って、信号CNは0となり、信号CWは広
帯域なC信号として取出される(※n)。一方、通常の
屋外風景の様な細かい画柄で色信号の垂直相関がない場
合、広帯域のCコム信号CWは0、YH信号も0となり、従
って、信号CNは1となり、信号CNは狭帯域なC信号とし
て取出される(※12)。このように、垂直相関の有無で
夫々に最適な帯域特性を得ることができる。
垂直相関がある場合、広帯域のCコム信号CWは1、YH信
号は0となり、従って、信号CNは0となり、信号CWは広
帯域なC信号として取出される(※n)。一方、通常の
屋外風景の様な細かい画柄で色信号の垂直相関がない場
合、広帯域のCコム信号CWは0、YH信号も0となり、従
って、信号CNは1となり、信号CNは狭帯域なC信号とし
て取出される(※12)。このように、垂直相関の有無で
夫々に最適な帯域特性を得ることができる。
本発明は、第11図に示す回路と第9図に示す回路とを組
合わせ、特に、白黒の繰返しによる縦縞状のマルチバー
ストを表示する場合、画面上端、下端にクロスカラーや
YC信号のボケがなく、又、パルスパターンを表示する場
合、CC信号にクロスカラーやボケを生じることはなく、
更に、色信号の垂直相関の有無で、夫々に最適の帯域特
性を得ることができ、これにより、垂直相関のある場合
はカラーバーでのクロスルミナンスや色信号の周波数特
性を良好にし得、一方、垂直相関のない場合は細かな画
柄でのボケを生じるこはなく、クロスカラーが少ないYC
分離回路を提供することを目的とする。
合わせ、特に、白黒の繰返しによる縦縞状のマルチバー
ストを表示する場合、画面上端、下端にクロスカラーや
YC信号のボケがなく、又、パルスパターンを表示する場
合、CC信号にクロスカラーやボケを生じることはなく、
更に、色信号の垂直相関の有無で、夫々に最適の帯域特
性を得ることができ、これにより、垂直相関のある場合
はカラーバーでのクロスルミナンスや色信号の周波数特
性を良好にし得、一方、垂直相関のない場合は細かな画
柄でのボケを生じるこはなく、クロスカラーが少ないYC
分離回路を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 第1図において、広帯域フィルタ50、1H遅延回路9,10、
MAX20,21、MIN22,23、加算器24は、過去ラインの情報及
び未来ラインの情報で、同符号の時は絶対値の大きい
方、異符号の時はそれらの代数和を夫々出力する第1の
演算回路、MAX25,28、MIN26,27、加算器29は第1の演算
回路の出力及び現在ラインの情報で、同符号の時は絶対
値の小さい方、異符号の時は基準電位を夫々出力する第
2の演算回路、減算器30は現在ラインの情報から第2の
演算回路の出力を減算して色信号を得る第3の演算回
路、 MAX68,71、MIN69,70、加算器22は過去ライン及び現在ラ
イン及び未来ラインの各情報を用いて垂直相関の強い信
号を検出する第4の演算回路、減算器67、狭帯域フィル
タ65、加算器63は第3の演算回路の出力信号から第4の
演算回路の出力信号を減算してこれを狭帯域フィルタを
通して得た信号と、第4の演算回路の出力とを加算し、
色信号出力として取出す第5の演算回路の各一実施例で
ある。
MAX20,21、MIN22,23、加算器24は、過去ラインの情報及
び未来ラインの情報で、同符号の時は絶対値の大きい
方、異符号の時はそれらの代数和を夫々出力する第1の
演算回路、MAX25,28、MIN26,27、加算器29は第1の演算
回路の出力及び現在ラインの情報で、同符号の時は絶対
値の小さい方、異符号の時は基準電位を夫々出力する第
2の演算回路、減算器30は現在ラインの情報から第2の
演算回路の出力を減算して色信号を得る第3の演算回
路、 MAX68,71、MIN69,70、加算器22は過去ライン及び現在ラ
イン及び未来ラインの各情報を用いて垂直相関の強い信
号を検出する第4の演算回路、減算器67、狭帯域フィル
タ65、加算器63は第3の演算回路の出力信号から第4の
演算回路の出力信号を減算してこれを狭帯域フィルタを
通して得た信号と、第4の演算回路の出力とを加算し、
色信号出力として取出す第5の演算回路の各一実施例で
ある。
作用 上記第1の演算回路において広帯域フィルタの出力か
ら、過去ラインの情報及び未来ラインの情報で、同符号
の時は絶対値の大きい方、異符号の時はそれらの代数和
を夫々出力(信号FG)し、第2の演算回路において、第
1の演算回路の出力及び現在ラインの情報で、絶対値が
異なる時は絶対値の小さい方、異符号の時は基準電位を
夫々出力(信号YH)し、第3の演算回路において、現在
ラインの情報から第2の演算回路の出力を減算して色信
号CC′を得、第4の演算回路において、上記過去ライン
及び上記現在ライン及び上記未来ラインの各情報を用い
て垂直相関の強い信号(信号CP)を検出し、第5の演算
回路において、上記第3の演算回路の出力信号から該第
4の演算回路の出力信号を減算してこれを狭帯域フィル
タを通して得た信号(信号CG)と、上記第4の演算回路
の出力CPとを加算し、色信号出力として取出す。
ら、過去ラインの情報及び未来ラインの情報で、同符号
の時は絶対値の大きい方、異符号の時はそれらの代数和
を夫々出力(信号FG)し、第2の演算回路において、第
1の演算回路の出力及び現在ラインの情報で、絶対値が
異なる時は絶対値の小さい方、異符号の時は基準電位を
夫々出力(信号YH)し、第3の演算回路において、現在
ラインの情報から第2の演算回路の出力を減算して色信
号CC′を得、第4の演算回路において、上記過去ライン
及び上記現在ライン及び上記未来ラインの各情報を用い
て垂直相関の強い信号(信号CP)を検出し、第5の演算
回路において、上記第3の演算回路の出力信号から該第
4の演算回路の出力信号を減算してこれを狭帯域フィル
タを通して得た信号(信号CG)と、上記第4の演算回路
の出力CPとを加算し、色信号出力として取出す。
特に、パルスパターンでV1=V3=1,V2=0の場合、信号
CCを零にでき、クロスカラーを生じることはなく、又、
V1=V3=0,V2=1の場合、信号CCを1にでき、ボケを生
じることはない。更に、フラットパターンでV1=0,V2=
1,V3=1の場合、及び、ステップパターンでV1=V2=1,
V3=0の場合、信号CCを零にでき、画像上端、下端にク
ロスカラーやYC信号のボケを生じることはない。
CCを零にでき、クロスカラーを生じることはなく、又、
V1=V3=0,V2=1の場合、信号CCを1にでき、ボケを生
じることはない。更に、フラットパターンでV1=0,V2=
1,V3=1の場合、及び、ステップパターンでV1=V2=1,
V3=0の場合、信号CCを零にでき、画像上端、下端にク
ロスカラーやYC信号のボケを生じることはない。
又更に、色信号の垂直相関の有無で、夫々に最適の帯域
特性を得ることができ、これにより、垂直相関のある場
合はカラーバーストでのクロスルミナンスや色信号の周
波数特性を良好にし得、一方、垂直相関のない場合は細
かな画柄でのボケを生じることはなく、クロスカラーが
少ない。
特性を得ることができ、これにより、垂直相関のある場
合はカラーバーストでのクロスルミナンスや色信号の周
波数特性を良好にし得、一方、垂直相関のない場合は細
かな画柄でのボケを生じることはなく、クロスカラーが
少ない。
実施例 第1図は本発明回路の一実施例のブロック図を示し、同
図中、第3図,第9図,第11図と同一部分には同一番
号,同一符号を付してその説明を省略する。同図におい
て、破線で包囲した部分以外の部分は、実質上第9図と
同一である。
図中、第3図,第9図,第11図と同一部分には同一番
号,同一符号を付してその説明を省略する。同図におい
て、破線で包囲した部分以外の部分は、実質上第9図と
同一である。
第1図において、信号V1と信号V3とはMAX20にてその電
位の高い方を取出され、MAX21にて零と比較されてその
電位の高い方を取出される。一方、信号V1と信号V3とは
MIN22にてその電位の低い方を取出され、MIN23にて零と
比較されてその電位の低い方を取出される。MIN23の出
力信号とMAX21の出力信号とは加算器24にて加算されて
信号FGとされる。
位の高い方を取出され、MAX21にて零と比較されてその
電位の高い方を取出される。一方、信号V1と信号V3とは
MIN22にてその電位の低い方を取出され、MIN23にて零と
比較されてその電位の低い方を取出される。MIN23の出
力信号とMAX21の出力信号とは加算器24にて加算されて
信号FGとされる。
即ち、信号FGは、過去ラインの情報及び未来ラインの情
報で、同符号の時は絶対値の大きい方、異符号の時はそ
れらの代数和を夫々出力する第1の演算回路にて得られ
る。
報で、同符号の時は絶対値の大きい方、異符号の時はそ
れらの代数和を夫々出力する第1の演算回路にて得られ
る。
又、信号V2と信号FGとはMAX25にてその電位の高い方を
取出され、MIN26にて零と比較されてその電位の低い方
を取り出される。一方信号V2と信号FGとはMIN27にてそ
の電位の低い方を取出され、MAX28にて零と比較されて
その電位の高い方を取出される。MAX28の出力信号とMIN
26の出力信号とは加算器29にて加算されて信号YHとされ
る。
取出され、MIN26にて零と比較されてその電位の低い方
を取り出される。一方信号V2と信号FGとはMIN27にてそ
の電位の低い方を取出され、MAX28にて零と比較されて
その電位の高い方を取出される。MAX28の出力信号とMIN
26の出力信号とは加算器29にて加算されて信号YHとされ
る。
即ち、信号YHは、第1の演算回路の出力及び減算ライン
の情報で、同符号の時は絶対値の小さい方、異符号の時
は基準電位(零)を夫々出力する第2の演算回路にて得
られる。
の情報で、同符号の時は絶対値の小さい方、異符号の時
は基準電位(零)を夫々出力する第2の演算回路にて得
られる。
信号V2は減算器30にて信号YHを減算され、CC′信号とし
て減算器67に供給される。一方、信号V1,V2,V3はMAX6
8、MIN69に供給され、夫々、最も高い電位及び最も低い
電位を取出され、MAX68の出力はMIN70にて零と比較され
て低い方の電位を取出され、MIN68の出力はMAX71にて零
と比較されて高い方の電位を取出される。MIN70の出力
及びMAX71の出力は加算器72にて加算され、信号CPとし
て減算器67及びΔt2遅延回路66に供給される。
て減算器67に供給される。一方、信号V1,V2,V3はMAX6
8、MIN69に供給され、夫々、最も高い電位及び最も低い
電位を取出され、MAX68の出力はMIN70にて零と比較され
て低い方の電位を取出され、MIN68の出力はMAX71にて零
と比較されて高い方の電位を取出される。MIN70の出力
及びMAX71の出力は加算器72にて加算され、信号CPとし
て減算器67及びΔt2遅延回路66に供給される。
減算器67の出力狭帯域フィルタ65を経て信号CG(バーチ
カル・トランジェント・クロマ信号)とされ、加算器63
にて遅延回路66の出力と加算され、出力端子4よりCCと
して取出される。一方端子1に入来したコンポジット映
像信号は広帯域フィルタ50及び狭帯域フィルタ65の夫々
の遅延時間の合計の遅延時間遅延する(Δt1+Δt2)遅
延回路73、1H遅延回路6を経て減算器31に供給され、CC
信号を減算されてYC信号として出力端子8より取出され
る。
カル・トランジェント・クロマ信号)とされ、加算器63
にて遅延回路66の出力と加算され、出力端子4よりCCと
して取出される。一方端子1に入来したコンポジット映
像信号は広帯域フィルタ50及び狭帯域フィルタ65の夫々
の遅延時間の合計の遅延時間遅延する(Δt1+Δt2)遅
延回路73、1H遅延回路6を経て減算器31に供給され、CC
信号を減算されてYC信号として出力端子8より取出され
る。
ここで、広帯域フィルタ50を経て得られた加算器72の出
力信号CP(広帯域Cコム信号)、信号FG、信号YH、減算
器30の出力信号CC′、狭帯域フィルタ65の出力信号CG、
信号YCの各電位V1,V2,V3に対する真理値は第2図に示
す如くとなる。
力信号CP(広帯域Cコム信号)、信号FG、信号YH、減算
器30の出力信号CC′、狭帯域フィルタ65の出力信号CG、
信号YCの各電位V1,V2,V3に対する真理値は第2図に示
す如くとなる。
特に、カラーバー等のようにC信号垂直相関のある画柄
の場合、(第2図の※5)、信号V1,V3は「−1」、信
号V2は「1」になり、加算器72の出力信号CPは「1」、
加算器29の出力信号YHは「0」になる。従って、減算器
30の出力CC′は「1」、減算器67の出力は「0」にな
り、信号CGは「0」になる。信号CPの「1」は加算器63
を経て広帯域なCC号(1(W))として端子4より取出され
る。遅延回路6の出力「1」は減算器31でCC信号の
「1」を減算され、「0」のYC信号として端子8より取
出される。
の場合、(第2図の※5)、信号V1,V3は「−1」、信
号V2は「1」になり、加算器72の出力信号CPは「1」、
加算器29の出力信号YHは「0」になる。従って、減算器
30の出力CC′は「1」、減算器67の出力は「0」にな
り、信号CGは「0」になる。信号CPの「1」は加算器63
を経て広帯域なCC号(1(W))として端子4より取出され
る。遅延回路6の出力「1」は減算器31でCC信号の
「1」を減算され、「0」のYC信号として端子8より取
出される。
一方、通常の屋外風景のようにC信号に垂直相関のない
ランダムな画柄の場合(第2図の※6〜※10)、各信号
V1〜V3は第2図に示す如くとなり、加算器72の出力信号
CPは「0」、加算器29の出力信号YHは「0」になる。従
って、減算器30の出力CC′は「1」、減算器67の出力は
「1」になり、狭帯域フィルタ65より「1」の狭帯域の
CC信号(1(N))として取出される。信号CPは「0」であ
るので、加算器63からは狭帯域のCC信号がそのまま取出
され、端子4より取出される。遅延回路6の出力「1」
は減算器31でCC信号の「1」を減算され、「0」のY信
号として端子8より取出される。
ランダムな画柄の場合(第2図の※6〜※10)、各信号
V1〜V3は第2図に示す如くとなり、加算器72の出力信号
CPは「0」、加算器29の出力信号YHは「0」になる。従
って、減算器30の出力CC′は「1」、減算器67の出力は
「1」になり、狭帯域フィルタ65より「1」の狭帯域の
CC信号(1(N))として取出される。信号CPは「0」であ
るので、加算器63からは狭帯域のCC信号がそのまま取出
され、端子4より取出される。遅延回路6の出力「1」
は減算器31でCC信号の「1」を減算され、「0」のY信
号として端子8より取出される。
このように、C信号の帯域フィルタとして、垂直相関の
ある場合は広帯域フィルタとなって広帯域なC信号出力
を得ることができ、従って、カラーバーでのクロスルミ
ナンスやC信号の周波数特性を良好にし得る一方、垂直
相関のない場合は狭帯域フィルタとなって狭帯域なC信
号を得ることができ、従って、細かな画柄でのボケを生
じることはなく、又、クロスカラーが少ない。つまり、
垂直相関の有無で、夫々に最適の帯域特性を得ることが
できる。
ある場合は広帯域フィルタとなって広帯域なC信号出力
を得ることができ、従って、カラーバーでのクロスルミ
ナンスやC信号の周波数特性を良好にし得る一方、垂直
相関のない場合は狭帯域フィルタとなって狭帯域なC信
号を得ることができ、従って、細かな画柄でのボケを生
じることはなく、又、クロスカラーが少ない。つまり、
垂直相関の有無で、夫々に最適の帯域特性を得ることが
できる。
なお、PAL方式の場合は1H遅延回路の代りに2H遅延回路
を用いめる。
を用いめる。
発明の効果 本発明によれば、特に、白黒の繰返しによる縦縞状のマ
ルチバーストを表示する場合(ステップパターン)、従
来回路のように画面上端,下端にクロスカラーやYC信号
のボケを生じることはなく、又、パルスパターンを表示
する場合、CC信号にクロスカラーやYC信号のボケ等を生
じることはなく、更に、色信号の垂直相関の有無で、夫
々に最適の帯域特性を得ることができ、これにより、垂
直相関のある場合はカラーバーでのクロスルミナンスや
色信号の周波数特性を良好にし得、一方、垂直相関のな
い場合は細かな画柄でのボケを生じることはなく、高品
質の画面を得ることができる。
ルチバーストを表示する場合(ステップパターン)、従
来回路のように画面上端,下端にクロスカラーやYC信号
のボケを生じることはなく、又、パルスパターンを表示
する場合、CC信号にクロスカラーやYC信号のボケ等を生
じることはなく、更に、色信号の垂直相関の有無で、夫
々に最適の帯域特性を得ることができ、これにより、垂
直相関のある場合はカラーバーでのクロスルミナンスや
色信号の周波数特性を良好にし得、一方、垂直相関のな
い場合は細かな画柄でのボケを生じることはなく、高品
質の画面を得ることができる。
第1図は本発明回路の一実施例のブロック図、第2図は
本発明回路で得られる信号の図、第3図は従来回路のブ
ロック図、第4図はMAX回路、MIN回路の回路図、第5図
は3ライン方式で得られるパターンを示す図、第6図は
従来回路のコムフィルタ回路で得られるCC信号を説明す
る図、第7図はマルチバーストの画像を示す図、第8図
は従来回路で得られるマルチバーストのパターン、第9
図は本出願人が同日付で提案した回路のブロック図、第
10図は第9図に示す回路で得られる信号の図、第11図は
本出願人が先に提案した回路のブロック図、第12図は第
11図に示した回路で得られる信号の図である。 1…コンポジット映像信号入力端子、4…色信号出力端
子、6,9,10…1H遅延回路、8…輝度信号出力端子、20,2
1,25,28,68,71…高電位検出回路(MAX)、22,23,26,27,
69,70…低電位検出回路(MIN)、24,29,63,72…加算
器、30,31,67…減算器、50…広帯域フィルタ、65…狭帯
域フィルタ、66,73…遅延回路。
本発明回路で得られる信号の図、第3図は従来回路のブ
ロック図、第4図はMAX回路、MIN回路の回路図、第5図
は3ライン方式で得られるパターンを示す図、第6図は
従来回路のコムフィルタ回路で得られるCC信号を説明す
る図、第7図はマルチバーストの画像を示す図、第8図
は従来回路で得られるマルチバーストのパターン、第9
図は本出願人が同日付で提案した回路のブロック図、第
10図は第9図に示す回路で得られる信号の図、第11図は
本出願人が先に提案した回路のブロック図、第12図は第
11図に示した回路で得られる信号の図である。 1…コンポジット映像信号入力端子、4…色信号出力端
子、6,9,10…1H遅延回路、8…輝度信号出力端子、20,2
1,25,28,68,71…高電位検出回路(MAX)、22,23,26,27,
69,70…低電位検出回路(MIN)、24,29,63,72…加算
器、30,31,67…減算器、50…広帯域フィルタ、65…狭帯
域フィルタ、66,73…遅延回路。
Claims (1)
- 【請求項1】コンポジット映像信号から広帯域フィルタ
によって取出された色信号を更に、過去ライン、現在ラ
イン、未来ラインの3ラインの情報を用いて演算するこ
とにより不要信号成分の少ない色信号を取出すフィルタ
回路を設けられたYC分離回路において、 上記広帯域フィルタの出力から、上記過去ラインの情報
及び上記未来ラインの情報で、同符号の時は絶対値の大
きい方、異符号の時はそれらの代数和を夫々出力する第
1の演算回路と、 該第1の演算回路の出力及び上記現在のラインの情報
で、同符号の時は絶対値の小さい方、異符号の時は基準
電位を夫々出力する第2の演算回路と、 上記現在のラインの情報から該第2の演算回路の出力を
減算して色信号を得る第3の演算回路と、 上記過去ライン及び上記現在ライン及び上記未来ライン
の各情報を用いて垂直相関の強い信号を検出する第4の
演算回路と、 上記第3の演算回路の出力信号から該第4の演算回路の
出力信号を減算してこれを狭帯域フィルタを通して得た
信号と、上記第4の演算回路の出力とを加算し、色信号
出力として取出す第5の演算回路とを設けてなることを
特徴とするYC分離回路。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3363888A JPH078048B2 (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | Yc分離回路 |
US07/310,559 US5001553A (en) | 1988-02-15 | 1989-02-15 | Luminance signal/color signal separation circuit |
DE68926575T DE68926575T2 (de) | 1988-02-15 | 1989-02-15 | Leuchtdichten-/Farbsignal Trennschaltung |
EP89301386A EP0329382B1 (en) | 1988-02-15 | 1989-02-15 | Luminance signal/color signal separation circuit |
EP92113327A EP0525818B1 (en) | 1988-02-15 | 1989-02-15 | Luminance signal/colour signal separation circuit |
DE89301386T DE68908911T2 (de) | 1988-02-15 | 1989-02-15 | Schaltung zur Trennung des Helligkeitssignals von einem Farbsignal. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3363888A JPH078048B2 (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | Yc分離回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01208988A JPH01208988A (ja) | 1989-08-22 |
JPH078048B2 true JPH078048B2 (ja) | 1995-01-30 |
Family
ID=12391994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3363888A Expired - Lifetime JPH078048B2 (ja) | 1988-02-15 | 1988-02-16 | Yc分離回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH078048B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0773181B2 (ja) * | 1989-10-31 | 1995-08-02 | 日本ビクター株式会社 | フィルタ装置 |
JP2840783B2 (ja) * | 1990-03-08 | 1998-12-24 | ソニー株式会社 | ロジカルコムフィルタ |
JPH0630432A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 輝度信号色信号分離装置 |
-
1988
- 1988-02-16 JP JP3363888A patent/JPH078048B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01208988A (ja) | 1989-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1054018C (zh) | 采用平滑转换器的自适应视频峰化电路 | |
JPH05115072A (ja) | 相関適応型輝度及び色信号分離回路 | |
US5150203A (en) | Variable chrominance filtering for encoding television signals | |
CA2048975C (en) | Motion signal detecting circuit | |
US5548342A (en) | Luminance/chrominance separating circuit using predetermined separations | |
US4984069A (en) | YC separator for video signal processing circuit | |
JPH078048B2 (ja) | Yc分離回路 | |
EP0329382B1 (en) | Luminance signal/color signal separation circuit | |
JPS63141490A (ja) | 適応型y/c分離回路 | |
JPH02113672A (ja) | 輝度信号処理回路 | |
JP2569609B2 (ja) | Yc分離回路 | |
JPS6346088A (ja) | Yc分離回路 | |
JPS6345988A (ja) | 輝度信号・色信号分離回路 | |
JP3428148B2 (ja) | フィルタ回路 | |
JPH0712222B2 (ja) | Yc分離回路 | |
JP2548950B2 (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH0783490B2 (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH078047B2 (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH034690A (ja) | フイルタ回路 | |
JPH03187697A (ja) | Yc分離回路 | |
JPH0327156B2 (ja) | ||
JP3600678B2 (ja) | テレビジョン信号処理方法及びテレビジョン信号処理装置 | |
JP2602854B2 (ja) | 動き検出回路 | |
JP2757495B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JP2804795B2 (ja) | 動き検出回路 |