JPH0780208B2 - 成形装置 - Google Patents
成形装置Info
- Publication number
- JPH0780208B2 JPH0780208B2 JP3429193A JP3429193A JPH0780208B2 JP H0780208 B2 JPH0780208 B2 JP H0780208B2 JP 3429193 A JP3429193 A JP 3429193A JP 3429193 A JP3429193 A JP 3429193A JP H0780208 B2 JPH0780208 B2 JP H0780208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molding
- molding machine
- injection
- injection molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1615—The materials being injected at different moulding stations
- B29C45/162—The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/03—Injection moulding apparatus
- B29C45/04—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
- B29C45/0408—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
- B29C45/0416—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement co-operating with fixed mould halves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1756—Handling of moulds or mould parts, e.g. mould exchanging means
- B29C2045/1757—Handling of moulds or mould parts, e.g. mould exchanging means common exchange means for several injection machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
々に射出して一体のゴム,樹脂等の成形品を得る成形装
置に関する。
体の成形品を得るための成形装置として、従来図6に示
すような装置が知られている。この成形装置は、(C)
に示しているように上型100,中型102,104,
下型106を型締めした状態で、中型102における上
型100との合せ面側のキャビティ108及び中型10
4における下型106との合せ面側のキャビティ110
にそれぞれ成形材料A,Bを二つの射出装置により単独
で射出し、そしてその後(B)に示しているように型開
き状態で中型102,104を180°回転させて上下
の向きを逆様とし、その後再び(C)に示す型締状態と
して成形材料AとBとをプレスにより一体化すると同時
に、同じ工程でキャビティ108,110に成形材料
A,Bを射出し、しかる後(A)に示しているように型
開きして製品(成形品)112を取り出すといったもの
である。
2,104は180°回転されられて上下の向きが逆向
きとされ、再び(B),(C)の工程に従ってA,B材
料の一体化と射出とが併行して行なわれる。
装置の場合、A材料とB材料との各成形条件を変える必
要がある場合に対応が困難である。例えばゴム成形品に
あって接着強度が問題となる場合においてA材料の加硫
時間とB材料の加硫時間とを異ならせる必要があるとき
に対応が困難であり、良好な製品が得られ難いといった
問題がある。
A材料の射出動作もB材料の射出動作も行なうことがで
きず(二つの射出装置を作動させることができず)、作
業効率的に不利であってサイクルタイムが長くなる問題
がある。更にこの成形装置の場合、成形型の構造が複雑
化するとともに、中型の温度コントロールが難しいとい
った問題がある。
な課題を解決するために案出されたものであり、その要
旨は、異種の成形材料をそれぞれ別々に射出成形してそ
れら異種材料から成る一体の成形品を得る成形装置であ
って、(イ)射出装置及び型締装置をそれぞれ備えた複
数の成形機ユニットと、(ロ)それら成形機ユニットの
間で成形型の一部を交換する型交換装置とを含み、該型
交換装置は(a)それら複数の成形機ユニットの間にま
たがって配設され、該成形型の一部を支持しつつ移動案
内するガイドレールと、(b)該成形型の一部を該ガイ
ドレールに沿って駆動する駆動手段とを有していること
にある。
いては、複数の射出成形ユニットのそれぞれが射出装置
及び型締装置を備えていて、それぞれ単独で成形材料の
射出及び型締を行なうことができ、また型交換装置がそ
れら射出成形機ユニット間にまたがって配設されてい
て、成形型の一部が一の射出成形機ユニットと他の射出
成形機ユニットとの間で交換できるようになっている。
成形機ユニットで例えばA材料の射出を行ない、しかる
後A材料の射出された成形型の一部を他の射出成形機ユ
ニットに移動させて、そこでB材料の射出を行なうこと
により、A材料とB材料とを複合化して一体の成形品を
得ることができる。
形機ユニットのそれぞれに型締装置が設けられているこ
とから、A材料の射出とB材料の射出とをそれぞれ同時
ではなく独立して行なうことができ、従ってまた製品を
取り出している間においても、A材料又はB材料の射出
を併行して行なうことが可能であり、作業効率を高め得
て製品成形のサイクルタイムを短縮化できる。また各射
出成形機ユニットにおいて独立に射出成形時間を設定で
きるために、各成形材料の成形条件を独立に制御でき
る。
ールにより支持した状態で駆動手段を働かせることによ
り、これを一の射出成形機ユニットと他の射出成形機ユ
ニットとの間で容易に交換できる利点を有する。
射出成形機ユニット間で切離し状態に設けるとともに、
各ガイドレールをそれぞれの射出成形機ユニットにおい
て型締・型開き方向に駆動するレール駆動手段を設けた
ものである。
させて型締・型開きできるようにしたもので、このよう
にすることによって一部成形型の型交換及び型締,型開
きを容易に行なえる利点が得られる。
説明する。図1は本発明の成形装置の一例を示したもの
であって、この成形装置は二つの射出成形機ユニット1
0,12を有している。
シリンダ14を含む射出装置16と、加圧ラム18を有
する型締装置20とをそれぞれ備えており、そしてそれ
ら二つの射出成形機ユニット10,12間にまたがるよ
うにして、成形型の一部を交換するための型交換装置2
2が設けられている。尚24は製品の取出装置である。
の周辺部の構造が示されている。これらの図において、
26,28,30はそれぞれの射出成形機ユニット1
0,12に設けられている下盤,上盤,タイロッドであ
り、これら下盤26,上盤28の中間位置にガイドレー
ル32が設けられている。
可能に嵌合されており、またそのガイドレール32には
レール昇降シリンダ34が連結されていて、ガイドレー
ル32がタイロッド30に沿って昇降させられるように
なっている。
0における上盤28には上型36,中型38が固定され
ており、これに対応する下型40−1がガイドレール3
2によって保持されている。一方成形機ユニット12に
おいては上盤28に上型42が固定され、これに対応す
る下型40−2がガイドレール32によって保持されて
いる。
40−2は鍔状部を有していて、それら鍔状部がガイド
レール32の溝の内部に嵌入し、且つ支持ローラー4
6,48によって水平方向に滑動可能に支持されてい
る。
うに各成形機ユニット10,12間にまたがって配設さ
れ、且つ左右各端部が各ユニット10,12より側方に
延出されているとともに、各ユニット10,12の間の
部位において互いに切り離されており、ガイドレール3
2が各ユニット10,12ごとに独立に昇降可能とされ
ている。
計4つのシリンダ(ロッドレスシリンダ)50が固設さ
れており、それらシリンダ50によって、係合爪52を
備えた摺動体54が左右方向に進退駆動されるようにな
っている。
1又は40−2に係合させてこれを水平方向に移動させ
る働きを有するものである。ここでは上側の2つの摺動
体54が下型40−1を押動し、また下側の2つの摺動
体54が下型40−2を押動する。但し図中左側の2つ
の摺動体54は下型40−1,40−2を右向きに押動
し、また右側の摺動体54は下型40−1,40−2を
左向きに押動する。
いるようにチャック56とチャック昇降シリンダ58と
を有している。そしてこの取出装置24に対応する下方
部位に製品排出のためのシュート59が設けられてい
る。
成る複合ゴム製品(図5中符号62で示している)の成
形手順とともに説明する。本例の成形装置を用いた複合
ゴム製品62の成形においては、図5の工程(Ι)にお
いて射出成形機ユニット12の側の成形型(上型42,
下型40−2)を型締状態とし、下型40−2のキャビ
ティ内にゴム材料Bを射出する。
は、同ユニット12側のガイドレール32をレールシリ
ンダ34にて上昇させた上、加圧ラム18を上昇させ、
上型42と下型40−2とを上下方向に加圧することに
より行う。
ム材料Bを射出したら、次に射出成形機ユニット12側
のガイドレール32及び加圧ラム18を下降させ、図4
(A)に示すように上型42と下型40−2とを開いた
状態とし(図5中工程(II))、この状態で射出成形機
ユニット10,12間で下型40−1と40−2とを交
換する(工程(III))。
ガイドレール32と射出成形機ユニット10側のガイド
レール32とを同一高さに揃えた状態としておいて、射
出成形機ユニット10の下型40−1を図4(B)中左
上側のシリンダ50によって右方向に押動する一方、射
出成形機ユニット12側の下型40−2を右下側のシリ
ンダ50によって図中左方向に押動する。
れにおいて型締を行ない、射出成形機ユニット10にお
いて中型38のキャビティにゴム材料Aの射出を行な
い、また射出成形機ユニット12において下型40−1
にゴム材料Bの射出を行なう。而して射出成形機ユニッ
ト10において材料Aの射出により、材料Aと材料Bと
の異種材料から成る一体複合ゴム製品が成形される(工
程(IV))。
いて型開きを行ない、成形された複合ゴム製品62を取
り出した上(工程(V))、再び下型40−2,40−
1を射出成形機ユニット10,12間で交換し(工程
(VI))、続いて工程(IV)に戻って型締,射出を行な
うとともに、以後工程(VI)までの動作を繰り返す。こ
れにより複合ゴム製品62が次々と成形される。
40−2又は40−1を射出成形機ユニット10の図中
左側方に引き出した上、チャック56を有する取出装置
24にて行なうことができる。そして取り出した製品6
2は、チャック56による把持を解除することで、下方
のシュート59へと落下させ、シュート59にて外部に
排出することができる。
10,12のそれぞれが射出装置16及び型締装置20
を備えており、それぞれが独立にゴム材料A,Bの射出
を行なうことができる。従って各材料A,Bの加硫条件
を独立に設定・制御することができる。
成形機ユニット12側においてゴム材料Bの射出を行な
うことができ、製品成形のサイクルタイムを短くするこ
とができる。
装置のように成形型(中型)を回転させなくても、共通
の下型40−1,40−2を用いて材料Bの単独射出と
材料Aと材料Bとの一体化を行なうことができ、型構造
を簡素化できるとともに、成形型の温度コントロールも
容易である利点が得られる。
型を用いて上部と下部とで異種材料の単独射出,中間部
で異種材料の一体化を行なう必要があり、多数の分割型
を多段に重ねる必要があってそのために中間部、特に中
型102,104の温度コントロールが難しいといった
問題があるが、本例の装置によれば共通の下型40−
1,40−2を用いつつも異なった成形型にてA材料と
B材料とを独立に射出するようにしていることから、こ
うした不具合を生じない。
40−1,40−2を射出成形機ユニット10の外部に
取り出した状態で製品62取出しを行なうことができる
ため、作業が容易である利点も得られる。
くまで一例示である。例えば本発明は樹脂材料を複合化
して一体の成形品を得るに際しても適用可能であるし、
また場合により三種若しくはそれ以上の異種材にて一体
の成形品を得るに際しても適用可能である。その他本発
明はその主旨を逸脱しない範囲において、当業者の知識
に基づき様々な変更を加えた形態で構成可能である。
る。
ある。
順の説明図である。
ある。
Claims (2)
- 【請求項1】 異種の成形材料をそれぞれ別々に射出成
形してそれら異種材料から成る一体の成形品を得る成形
装置であって、(イ)射出装置及び型締装置をそれぞれ
備えた複数の成形機ユニットと、(ロ)それら成形機ユ
ニットの間で成形型の一部を交換する型交換装置とを含
み、該型交換装置は(a)それら複数の成形機ユニット
の間にまたがって配設され、該成形型の一部を支持しつ
つ移動案内するガイドレールと、(b)該成形型の一部
を該ガイドレールに沿って駆動する駆動手段とを有して
いることを特徴とする成形装置。 - 【請求項2】 前記ガイドレールが前記各射出ユニット
間で切り離されていてそれぞれが単独で型締・型開き方
向に移動可能であり、且つ前記型交換装置が、それら切
離し状態のガイドレールを該ガイドレールに支持された
成形型の一部ごと型締・型開き方向に駆動するレール駆
動手段を有していることを特徴とする請求項1に記載の
成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3429193A JPH0780208B2 (ja) | 1993-01-28 | 1993-01-28 | 成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3429193A JPH0780208B2 (ja) | 1993-01-28 | 1993-01-28 | 成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06218763A JPH06218763A (ja) | 1994-08-09 |
JPH0780208B2 true JPH0780208B2 (ja) | 1995-08-30 |
Family
ID=12410059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3429193A Expired - Lifetime JPH0780208B2 (ja) | 1993-01-28 | 1993-01-28 | 成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0780208B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000059180A (ko) * | 2000-07-20 | 2000-10-05 | 박차철 | 겉창과 중창의 동시 성형 및 접착으로 이루어진 신발용밑창 및 그 제조방법 |
JP5509256B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2014-06-04 | 日精樹脂工業株式会社 | 射出成形装置 |
ITMI20131615A1 (it) * | 2013-09-30 | 2015-03-31 | Onni Stamp S R L | Dispositivo per la formatura di prodotti co-stampati e relativa macchina di stampaggio |
CN104690883A (zh) * | 2015-01-27 | 2015-06-10 | 周正英 | 一种滑座导轨注塑工艺 |
-
1993
- 1993-01-28 JP JP3429193A patent/JPH0780208B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06218763A (ja) | 1994-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9266265B2 (en) | Molding apparatus | |
JPS62299316A (ja) | 射出成形機 | |
US2983953A (en) | Press with power device for opening and handling multiple section molds | |
CN117429018A (zh) | 一种汽车零部件加工模具及其使用方法 | |
JP2511482B2 (ja) | プラスチック製品、特に熱可塑性、熱硬化性およびポリウレタン高分子製品を成形するための成形機およびその方法 | |
JP2521008B2 (ja) | 射出成形方法及び射出成形機 | |
JPH0780208B2 (ja) | 成形装置 | |
JP2003170463A5 (ja) | ||
CN218015717U (zh) | 一种方便脱膜的压铸模具 | |
JP3304832B2 (ja) | 中空成形品の多段成形方法および射出成形機 | |
JPS63242511A (ja) | 射出成形機 | |
CN211994000U (zh) | 双穿梭开启式橡胶球销硫化模具 | |
CN210587041U (zh) | 一种新型高效易维护的造型机 | |
CN115256712A (zh) | 一种多个模具循环运功的硫化装置 | |
JPS59165632A (ja) | 中空品の射出成形方法及び装置 | |
JP3927856B2 (ja) | 延伸ブロー成形ユニット | |
JP3916167B2 (ja) | 射出延伸ブロー成形機 | |
CN220447078U (zh) | 一种便于脱模的模具 | |
CN222039486U (zh) | 一种滑动式控制盒注塑模具 | |
JPH02125712A (ja) | 射出成形機 | |
CN217916345U (zh) | 一种双下机板硅橡胶成型硫化机 | |
JPS6382717A (ja) | トランスファー成形型の金型装置 | |
CN106985347A (zh) | 高成型密度的塑料模具 | |
JP2004230585A (ja) | 射出成形装置 | |
JP2004345329A (ja) | 竪型射出成形機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 17 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 17 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 18 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830 Year of fee payment: 18 |