[go: up one dir, main page]

JPH0778316A - 磁気抵抗効果素子 - Google Patents

磁気抵抗効果素子

Info

Publication number
JPH0778316A
JPH0778316A JP5221663A JP22166393A JPH0778316A JP H0778316 A JPH0778316 A JP H0778316A JP 5221663 A JP5221663 A JP 5221663A JP 22166393 A JP22166393 A JP 22166393A JP H0778316 A JPH0778316 A JP H0778316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
width
nife
magnetoresistive effect
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221663A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ueno
昌紀 上野
Shuji Tanogami
修二 田ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5221663A priority Critical patent/JPH0778316A/ja
Publication of JPH0778316A publication Critical patent/JPH0778316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高出力を得ることができ、磁気ヘッド等に用い
ることができる磁気抵抗効果素子の提供。 【構成】ソフトバイアス膜5 上の磁気分離膜4 の上
に、NiFeの層1 とCuの層2 とが交互に積層された磁気抵
抗効果素子であって、NiFeの層1 とCuの層2 は、それぞ
れ 1.0〜2.0nm および1.5 〜2.5nm の厚さで、層面と平
行な一方向磁場中において5〜25回積層され、素子の幅
(W)が1〜5μm である磁気抵抗効果素子。層面と
平行な一方向磁場中においてNiFeの層1 とCuの層2 とが
交互に積層された磁気抵抗効果素子であって、NiFeの層
1 とCuの層2 はそれぞれ 1.0〜2.0nm および1.5〜2.5nm
の厚さで5〜25回積層され、素子の幅は2〜5μm で
あり、素子の長さと素子の幅の比(素子の長さ/素子の
幅)が5〜100 である磁気抵抗効果素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度記録媒体の読み
出し(再生)に利用される多層膜を用いた磁気抵抗効果
素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録の高密度化に伴い、再生用磁気
ヘッドあるいは磁気エンコーダに用いられる磁気抵抗効
果素子として、現在実用化されているパーマロイ(登録
商標)の磁気抵抗変化率(約2%)を上回る素子が求め
られている。
【0003】最近、強磁性金属層と非強磁性金属層を交
互に積層した多層膜が大きな磁気抵抗効果を示すことが
発見され、磁気抵抗効果素子に利用できるものと期待さ
れている。例えば、特開平4−339309号公報にはCoとCu
あるいはCoとMn等の多層膜が開示されている。また中谷
らによるIEEE Transactions on Magnetics,Vol.28,N
o.5,2668の報告には低磁場中で5〜20%の大きな磁気
抵抗変化率を持つNiFeとCuの多層膜が開示されている。
【0004】このNiFeとCuの多層膜を使用した磁気抵抗
効果素子は各層の膜厚、積層回数、素子の形状によって
磁気特性や磁気抵抗効果特性の大きな変化が予想される
が、実際の装置(磁気ヘッド等)に組み込んで使用する
際の出力に有効に作用する多層膜の膜厚、積層回数およ
び素子の形状、あるいは横バイアス印加機構を必要とし
ない素子の形状等について未だ明確になっていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、実際
の装置(磁気ヘッド等)に組み込んで使用する際に動作
が可能で高出力を得ることができるNiFeとCuの多層膜を
用いた磁気抵抗効果素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、NiFeの層
とCuの層とからなる多層膜を用いた磁気抵抗効果素子に
おいて、NiFeとCuの各膜厚、積層回数、素子の幅を適正
に選び、NiFeおよびCuの層を積層する際に印加した一方
向磁場が素子の幅方向と垂直な場合には、横バイアス膜
を付加することによって、またNiFeおよびCuの層を積層
する際に印加した一方向磁場が素子の幅方向と平行な場
合には、素子の長さと素子の幅の比を適正に選択して自
己バイアス効果を付与することによって、高出力の磁気
抵抗効果素子を得ることができることを確認した。
【0007】すなわち本発明の要旨は次のおよびの
磁気抵抗効果素子にある。図1および図2はそれぞれ
およびの本発明の磁気抵抗効果素子の斜視図である。
【0008】ソフトバイアス膜5上の磁気分離膜4の
上に、NiFeの層1とCuの層2とが交互に積層された磁気
抵抗効果素子であって、NiFeの層とCuの層は、それぞれ
1.0〜2.0nm および1.5 〜2.5nm の厚さで、層面と平行
な一方向磁場中において5〜25回積層され、素子の幅
(図1のW)が1〜5μm であることを特徴とする磁気
抵抗効果素子。
【0009】ただし、素子の幅とは上記のNiFeおよびCu
の層を積層する際に印加した一方向磁場(図1のH)の
方向と垂直な方向の長さである。
【0010】図1は、本発明の磁気抵抗効果素子の一例
としてソフトバイアス膜にCoZrMoバイアス膜を使用し、
磁気分離膜としてTiを使用したものを示してある。
【0011】層面と平行な一方向磁場中においてNiFe
の層1とCuの層2とが交互に積層された磁気抵抗効果素
子であって、NiFeの層とCuの層はそれぞれ 1.0〜2.0nm
および1.5 〜2.5nm の厚さで5〜25回積層され、素子の
幅(図2のW)は2〜5μm であり、素子の長さ(図2
のL)と素子の幅(図2のW)の比(L/W)が5〜10
0 であることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
【0012】ただし、素子の幅とは上記のNiFeおよびCu
の層を積層する際に印加した一方向磁場(図2のH)の
方向と平行な方向の長さである。
【0013】素子の長さ(図1および図2のL)および
素子の幅(図1および図2のW)とは、上記素子の積層
面において(素子の長さ)>(素子の幅)を満たす互い
に垂直な2辺によって構成される層面の各辺の大きさの
ことである。
【0014】図1および図2において、NiFeの層とCuの
層の積層回数は略して示してある。
【0015】本発明においてNiFeとはNiとFeの2元合金
を意味している。
【0016】
【作用】本発明者らはNiFeとCuの多層膜を有する磁気抵
抗効果素子の磁気特性と磁気抵抗効果特性は、素子を構
成する各層の厚さ、積層回数および素子の幅に大きく依
存することを見出した。さらに素子の長さと素子の幅の
比および素子の幅方向を適切に選ぶことで横バイアス印
加機構を必ずしも付加する必要がない素子を開発した。
【0017】本発明の磁気抵抗効果素子のNiFeの層およ
びCuの層の各層の厚さはそれぞれ1.0 〜 2.0nm、1.5 〜
2.5nm とする。NiFeとCuの多層膜において磁性層である
NiFeどうしが反強磁性的な結合を行う場合、素子が良好
な軟磁気特性を有しかつ大きな磁気抵抗変化率を示すの
は、Cuの各層の厚さが1.5 〜2.5nm の範囲でかつNiFeの
各層の厚さが1.0 〜2.0nm の範囲である。
【0018】NiFeの層およびCuの層の積層回数は5〜25
回とする。5回未満では磁気抵抗効果が低すぎる。一
方、25回を超えて積層されていても、磁気抵抗効果率が
増加しない上に膜厚の増加によって素子の分解能は低下
してしまう。
【0019】NiFeの層とCuの層は層面と平行な例えば 1
00Oe程度の一方向磁場中で交互に積層されている。図
1および図2のHはCuの層2とNiFeの層1の積層時に印
加した一方向磁場を示している。Hは層面に平行であ
る。また素子の幅Wは図1では積層時に印加した一方向
磁場Hと垂直の方向の長さであり、図2の素子では印加
した一方向磁場Hと平行の方向の長さである。
【0020】本発明の磁気抵抗効果素子は、層面と平行
な一方向磁場中で成膜されているので誘導一軸異方性が
付与されている。その方向は図1では素子の長さ方向で
あり、図2では素子の幅方向である。図1の場合は、ソ
フトバイアス法で横バイアス磁場を印加し、さらに素子
の幅を適切に選ぶことによって高い出力を得ることがで
きる。図2の場合は、素子の幅および素子の長さと素子
の幅の比を適切に選ぶことによって形状異方性磁場と誘
導一軸異方性の組合せが最適となり自己バイアス効果を
有するので横バイアス印加機構なしでも使用できる。
【0021】まず、素子の幅方向が多層膜成膜時に印加
した一方向磁場と垂直な場合に素子の幅を1〜5μm と
限定した理由を述べる。
【0022】素子の幅と出力との関係を調べるために、
横バイアス膜付の磁気ヘッドを試作した。図3に示すよ
うにアルミナでコーティングされたAl2O3-TiC 製の基板
7上に下部シールドとしてNiFe層8を成膜し、その上に
Al2O3の絶縁層9を一部成膜した後、横バイアス膜5と
して40nmのCoZrMoと、磁気分離膜4として10nmのTiを成
膜し、さらにその上に層面と平行な磁場中において、厚
さ1.0 nmのNiFe層1と厚さ2.2 nmのCu層2をそれぞれ20
層づつ交互に成膜し(図3において、NiFeの層とCuの層
の積層回数は略して示してある。)、リソグラフィによ
り素子の長さを150 μm 、素子の幅を10μm 、8μm 、
6μm 、5μm 、4μm 、2μm および1μm に分けて
それらの上にCu電極10、 Al2O3の絶縁膜9、上部NiFeシ
ールド8および保護膜11を形成し、加工、組み立てを経
て種々の素子幅の磁気抵抗効果素子型磁気ヘッドを作製
した。
【0023】このときの上下シールド間隔は、 0.5μm
、トラック幅は6μm である。磁気ヘッドの出力はフ
ライングハイトを 0.1μm にし、MRリードライトテス
タを用いて得られた最大出力で評価した。素子の幅と最
大出力の関係を図4に示す。
【0024】図4から明らかなように素子の幅が狭くな
るほど出力は向上し、2〜3μm で最大となるが、幅が
1μm 未満では再び出力が低下する。磁気記録媒体(例
えばハードディスク)からの磁場は素子の下部を通るた
め、素子幅が5μm を超えると素子上部からの磁気抵抗
効果の寄与は小さくなり全体として出力は低下する。
【0025】また、素子の幅が1μm 未満では十分な磁
気抵抗変化率を得られず出力は低下する。即ち、素子の
幅が1μm 以上5μm 以下の範囲にあるとき良好な出力
が得られることがわかった。
【0026】本発明の磁気抵抗効果素子は、層面に平行
な一方向磁場中でNiFeの層とCuの層とが交互に成膜され
ていなければならない。多層膜の磁性層が反強磁性的に
結合する場合は磁性層どうしは任意の方向で結合する。
この様な場合、形状異方性と組み合わせて磁化の向きを
制御できない。そのため最初に一方向磁場中で誘導一軸
異方性を付与しておき、形状異方性と組み合わせて磁化
の向きを制御する。この誘導一軸異方性と形状異方性が
共に素子の長さ方向に強い場合には、磁化の向きは素子
の長さ方向であるのでソフトバイアス法等で横バイアス
磁場を付与して信号出力を増大させることができる。
【0027】次に、素子の幅方向が多層膜成膜時に印加
した一方向磁場と平行な場合に素子の幅を2〜5μm と
した理由および素子の長さと素子の幅の比(素子の長さ
/素子の幅)を5〜100 とした理由を述べる。
【0028】成膜時に印加した一方向磁場が素子の幅方
向と平行である場合には、素子幅が2μm 未満では形状
異方性磁場が大きく、ほとんどの磁化が長手方向に向い
てしまう。本発明者の研究の結果、素子の幅方向を積層
時の磁場方向と平行とし、素子幅が2〜5μm でかつ素
子長さと素子幅の比が5〜100 の範囲にあるとき素子の
長さ方向への形状異方性磁場と素子幅方向への誘導異方
性磁場の組合せが適切となり、磁化方向は長さ方向に対
して60度から30度まで傾くことが判明した。つまり成膜
磁場方向と素子形状を特定することにより自己バイアス
効果を有する素子を得られるのである。
【0029】
【実施例1】ソフトバイアス方式を用いた磁気抵抗効果
素子を形成し、磁気抵抗変化率を評価した。
【0030】作製した磁気抵抗効果素子の斜視図を図5
に示す。ガラス基板6の上に厚さ40nmのCoZrMoバイアス
膜5と厚さ10nmのTi磁気分離膜4をRFマグネトロンス
パッタリング法で成膜した。次に多層膜の結晶性を向上
させるためのCuバッファー層3をイオンビームスパッタ
リング法を用いて5nmの厚さに成膜した。さらにCuバッ
ファー層3の上にイオンビームスパッタリング法を用い
て厚さ1.5 nmのNiFe層1および厚さ2.2 nmのCu層2を交
互に15回層づつ積層した(図5において、NiFeの層とCu
の層の積層回数は略して示してある。)。イオンビーム
スパッタリングの条件は、到達真空度を5×10-7Torr以
下、Arガス圧を1×10-4Torrとし、成膜時に膜面と平行
に 100Oeの磁界を印加した。その後素子の幅方向を積
層時に印加した磁場と垂直として幅3μm 、長さ100 μ
m の素子形状に加工して磁気抵抗効果素子を作製した。
【0031】この素子にCu電極を付加して1〜15mAのセ
ンス電流を流しながら素子の磁化困難軸方向に直流磁界
を印加して磁気抵抗効果を測定した。7mAのセンス電流
の時の測定結果を図6に示す。この図6から本発明の素
子の磁気抵抗変化率は約4%であることがわかる。この
値は従来のパーマロイ磁気抵抗効果素子の値の約2倍で
あり、本発明の素子は高感度であることがわかる。
【0032】また磁気抵抗効果曲線の極大点は磁場0か
ら正の方向へずれており、ソフトバイアス膜が良好に動
作していることが分かる。図6から見積もった横バイア
ス磁場の値は約 100Oeである。また磁場を増加させた
時と減少させた時では磁気抵抗曲線に大きな差はなく、
ヒステリシスが非常に小さいことが分かる。これは本素
子のNiFeとCuの多層膜の磁化困難軸方向の保磁力が非常
に小さいことに由来している。この特性は出力波形の歪
みが小さい良好な磁気抵抗効果素子を得るのに有利であ
る。
【0033】次に同素子を使用した磁気ヘッド(構造
は、図3のものと同じ。以下、図3を用いて説明を行
う。)を作製し、MRリードライトテスタを用いて再生
出力を評価した。図3を用いて説明を行う。アルミナで
コーティングされたAl2O3-TiC 基板7上にめっき法を用
いて厚さ1μm の下部NiFeシールド層8とRFスパッタ
リング法を用いて厚さ0.2 μm の Al2O3の絶縁層9を成
膜した。次にバイアス膜5として40nm厚のCoZrMoを、磁
気分離膜4として10nmのTiをRFマグネトロンスパッタ
リング法を用いて成膜した。さらに磁気抵抗効果膜とし
て上述の構成のNiFe1とCu2の多層膜、あるいは比較の
ための厚みが40nmのパーマロイ(NiFe)単層膜をイオン
ビームスパッタリング法を用いて成膜し、リソグラフィ
により磁気抵抗効果素子の幅を4μm と10μm 、長さを
100 μm と150 μm に成形し、その後Cu電極10を付設成
形し、絶縁層9をスパッタ成膜し、上部NiFeシールド層
8を成膜し、さらに保護膜11を成膜して磁気ヘッドを作
製した。これらの磁気ヘッドの上下ギャップ長は0.5 μ
m 、トラック幅は5μm である。
【0034】各種磁気ヘッドのフライングハイトが0.1
μm となるように設定し、センス電流が6mAの時の最大
出力を測定した。測定結果を表1に示す。表1から明ら
かなように、形状の最適化を図った本発明の磁気抵抗効
果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの再生出力は、従来のパ
ーマロイ単層磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
のそれと比較して少なくとも2倍の出力を有する。
【0035】
【表1】
【0036】
【実施例2】本発明の磁気抵抗効果素子を利用して磁気
ヘッドを作製した。即ち、図7に示したようにアルミナ
でコーティングされたAl2O3-TiC 製の基板7上にめっき
法により下部シールドNiFe層8を厚さ1.5 μm に形成
し、絶縁層9として0.3 μm 厚の Al2O3をRFスパッタ
リング法を用いて成膜した。
【0037】さらにその上にイオンビームスパッタリン
グ装置で100 Oeの磁場を膜面と平行に印加しながら厚
さ1.1 nmのNiFe層1と厚さ2.3 nmのCu層2をそれぞれ18
回、交互に積層した多層膜を成膜した(図7において、
NiFeの層とCuの層の積層回数は略して示してある。)。
次に、素子の幅方向が積層時の磁場方向と平行となるよ
うにリソグラフィにより素子の長さを 200μm 、 120μ
m 、 100μm 、50μm、30μm および20μm とし、素子
の幅を6μm 、5μm 、4μm 、3μm 、2μm および
1μm とした種々の素子を形成した。
【0038】その後、Cu電極10を形成し、絶縁層9、上
部NiFeシールド層8、および保護膜11を順次形成し、加
工、組み立てによって磁気ヘッドを製造し、センス電流
5mAで得られる出力をMRリードライトテスタにて測定
した。
【0039】その結果を表2に示す。なお、出力の評価
は素子の長さ50μm 、幅5μm の出力を1として相対値
で示してある。表2から素子幅が2μm 以上5μm 以下
で、かつ、素子長さと素子の幅の比が5〜100 を満たす
とき、出力が高く、自己バイアス効果が作用しているこ
とがわかる。従来のパーマロイ単層に横バイアス膜を付
加した磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッドの出力はこ
の評価法では約0.7 であり、本発明の素子を用いれば、
従来のパーマロイ単層の磁気ヘッドよりも高い出力を持
ち、かつ、横バイアス機構を付加する必要のない磁気ヘ
ッドを作製できることが確認できた。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明の磁気抵抗効果素子は、従来のパ
ーマロイ単層の磁気抵抗効果素子よりも高出力、高感度
を有するものである。また、NiFeとCuの積層時に印加し
た一方向磁場を素子の幅方向と平行にすれば、本発明の
磁気抵抗効果素子は自己バイアス効果を有するため横バ
イアス膜を付加しなくても高出力、高感度を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】横バイアス膜を付与した本発明の磁気抵抗効果
素子の斜視図である。
【図2】横バイアス膜を付与していない本発明の磁気抵
抗効果素子の斜視図である。
【図3】素子の幅と出力の関係を調べるために作製した
磁気ヘッドの断面図およびその磁気抵抗効果素子部の拡
大斜視図である。
【図4】磁気抵抗効果素子の幅と最大出力の関係を示す
図である。
【図5】横バイアス膜を付与した本発明の磁気抵抗効果
素子の斜視図である。
【図6】外部磁場を印加した場合の磁気抵抗変化率を示
す図である。
【図7】横バイアス膜を付与しない本発明の磁気抵抗効
果素子を用いて作製した磁気ヘッドの断面図およびその
素子部の拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 NiFe層 2 Cu層 3 Cuバッファー層 4 Ti磁気分離膜 5 CoZrMoバイアス膜 6 ガラス基板 7 Al2O3-TiC 基板 8 シールドNiFe層 9 Al2O3 絶縁層 10 Cu電極 11 保護膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソフトバイアス膜上の磁気分離膜の上に、
    NiFeの層とCuの層とが交互に積層された磁気抵抗効果素
    子であって、NiFeの層とCuの層は、それぞれ 1.0〜2.0n
    m および1.5 〜2.5nm の厚さで、層面と平行な一方向磁
    場中において5〜25回積層され、素子の幅が1〜5μm
    であることを特徴とする磁気抵抗効果素子。ただし、素
    子の幅とは上記のNiFeおよびCuの層を積層する際に印加
    した一方向磁場の方向と垂直な方向の長さである。
  2. 【請求項2】層面と平行な一方向磁場中においてNiFeの
    層とCuの層とが交互に積層された磁気抵抗効果素子であ
    って、NiFeの層とCuの層はそれぞれ 1.0〜2.0nm および
    1.5〜2.5nm の厚さで5〜25回積層され、素子の幅は2
    〜5μm であり、素子の長さと素子の幅の比(素子の長
    さ/素子の幅)が5〜100 であることを特徴とする磁気
    抵抗効果素子。ただし、素子の幅とは上記のNiFeおよび
    Cuの層を積層する際に印加した一方向磁場の方向と平行
    な方向の長さである。
JP5221663A 1993-09-07 1993-09-07 磁気抵抗効果素子 Pending JPH0778316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221663A JPH0778316A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 磁気抵抗効果素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221663A JPH0778316A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 磁気抵抗効果素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0778316A true JPH0778316A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16770315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221663A Pending JPH0778316A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 磁気抵抗効果素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778316A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603642B1 (en) 2000-03-15 2003-08-05 Tdk Corporation Magnetic transducer having a plurality of magnetic layers stacked alternately with a plurality of nonmagnetic layers and a fixed-orientation-of-magnetization layer and thin film magnetic head including the magnetic transducer
US6639763B1 (en) 2000-03-15 2003-10-28 Tdk Corporation Magnetic transducer and thin film magnetic head
US6738234B1 (en) 2000-03-15 2004-05-18 Tdk Corporation Thin film magnetic head and magnetic transducer
JP2007538386A (ja) * 2004-03-24 2007-12-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 改善されたパーマロイ・センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603642B1 (en) 2000-03-15 2003-08-05 Tdk Corporation Magnetic transducer having a plurality of magnetic layers stacked alternately with a plurality of nonmagnetic layers and a fixed-orientation-of-magnetization layer and thin film magnetic head including the magnetic transducer
US6639763B1 (en) 2000-03-15 2003-10-28 Tdk Corporation Magnetic transducer and thin film magnetic head
US6738234B1 (en) 2000-03-15 2004-05-18 Tdk Corporation Thin film magnetic head and magnetic transducer
JP2007538386A (ja) * 2004-03-24 2007-12-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 改善されたパーマロイ・センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198610B1 (en) Magnetoresistive device and magnetoresistive head
US6340520B1 (en) Giant magnetoresistive material film, method of producing the same magnetic head using the same
JP2778626B2 (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びに磁気抵抗効果素子
JP3137580B2 (ja) 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP3263016B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子
US5751528A (en) Multilayer exchange coupled magnetic poles with approximate zero magnetostriction
JPH08204253A (ja) 磁気抵抗効果膜
JP2001216612A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US6608739B1 (en) Spin valve thin film magnetic element having first and second free magnetic layers having antiparallel magnetization directions
US6760200B2 (en) Spin-valve thin-film magnetic element suitable for track narrowing and thin-film magnetic head using the same
JPH10198927A (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JP2924819B2 (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法
JP2961914B2 (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法
US6245450B1 (en) Exchange coupling film magnetoresistance effect device magnetoresistance effective head and method for producing magnetoresistance effect device
JPH0778316A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP3859959B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3872958B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP3164736B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US8124253B2 (en) Tunneling magnetic sensing element including MGO film as insulating barrier layer
JPH0992904A (ja) 巨大磁気抵抗効果材料膜およびその製造方法とそれを用いた磁気ヘッド
US7312960B2 (en) Magnetic sensing element comprising a pinned magnetic layer, a free magnetic layer, and a nonmagnetic conductive layer disposed therebetween
JPH10294217A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果膜及びこれを有する磁気ヘッド
JP3083237B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
JPH11266044A (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2002299723A (ja) 磁気抵抗効果素子及びこの磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド