JPH0777450B2 - 画像情報提供サ−ビス制御方式 - Google Patents
画像情報提供サ−ビス制御方式Info
- Publication number
- JPH0777450B2 JPH0777450B2 JP61194965A JP19496586A JPH0777450B2 JP H0777450 B2 JPH0777450 B2 JP H0777450B2 JP 61194965 A JP61194965 A JP 61194965A JP 19496586 A JP19496586 A JP 19496586A JP H0777450 B2 JPH0777450 B2 JP H0777450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- service
- attribute
- image information
- user code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する分野 本発明は,伝送路を介してセンタから端末に画像情報提
供サービスを施す際に,利用者の利用資格に応じて提供
するサービスあるいは画像情報の提供可否を判定・制御
する画像情報提供サービス制御方式に関するものであ
る。ここで,サービスの一つの意味は利用者に対し蓄積
画像情報を検索・提供する機能・動作のことであり,い
ま一つの意味は単に蓄積画像情報を検索・提供するだけ
ではなく,商品の注文受付けや外部のセンタと端末間の
接続を仲介する等の機能・動作のことである。また,画
面とは端末に提供するひとまとまりの画像情報の単位の
ことである。
供サービスを施す際に,利用者の利用資格に応じて提供
するサービスあるいは画像情報の提供可否を判定・制御
する画像情報提供サービス制御方式に関するものであ
る。ここで,サービスの一つの意味は利用者に対し蓄積
画像情報を検索・提供する機能・動作のことであり,い
ま一つの意味は単に蓄積画像情報を検索・提供するだけ
ではなく,商品の注文受付けや外部のセンタと端末間の
接続を仲介する等の機能・動作のことである。また,画
面とは端末に提供するひとまとまりの画像情報の単位の
ことである。
(2)従来技術の説明 画像情報提供サービスにおいては,利用契約を結んでい
る利用者のみに提供を許す限定情報あるいは限定サービ
スの提供,また商品の注文サービスなどの提供を行うた
めに,端末の利用者を識別する必要がある。このため従
来は,センタと端末との通信開始時に認識される端末コ
ードにおいて利用者の識別を行っていた。しかしながら
端末と端末コードとは1対1に対応付けられているた
め,享受可能なサービスあるいは画像情報は端末に帰属
した利用契約内容のものとなり,同一の端末を使用して
利用契約内容の異なる複数の利用者が該利用契約内容に
応じたサービスあるいは画像情報を享受することは困難
であった。
る利用者のみに提供を許す限定情報あるいは限定サービ
スの提供,また商品の注文サービスなどの提供を行うた
めに,端末の利用者を識別する必要がある。このため従
来は,センタと端末との通信開始時に認識される端末コ
ードにおいて利用者の識別を行っていた。しかしながら
端末と端末コードとは1対1に対応付けられているた
め,享受可能なサービスあるいは画像情報は端末に帰属
した利用契約内容のものとなり,同一の端末を使用して
利用契約内容の異なる複数の利用者が該利用契約内容に
応じたサービスあるいは画像情報を享受することは困難
であった。
(3)発明の目的 本発明はこのような問題を解決するため,利用者の利用
契約を利用者コードにより利用者毎に管理することで,
利用する端末に限定されることなく契約内容に応じたサ
ービスの提供を可能にし,かつ,利用者コードの入力は
通信開始後,初めて利用者の識別が必要になった時点で
入力を要求し,一度入力された利用者コードを記憶して
おくことで利用者の操作性を低下させることなく利用者
の識別を可能にするものである。
契約を利用者コードにより利用者毎に管理することで,
利用する端末に限定されることなく契約内容に応じたサ
ービスの提供を可能にし,かつ,利用者コードの入力は
通信開始後,初めて利用者の識別が必要になった時点で
入力を要求し,一度入力された利用者コードを記憶して
おくことで利用者の操作性を低下させることなく利用者
の識別を可能にするものである。
(4)発明の構成および作用の説明 以下本発明を実施例に従って詳細に説明する。第1図は
本発明に使用する画像情報提供システムの概念図であ
る。1は端末に提供すべき情報を蓄積・管理し,端末か
らの要求に応じて画像情報を検索・提供するためのセン
タであり,画像情報・画像属性情報・利用者属性情報・
サービス属性情報を蓄積する記憶装置12と,端末との情
報送受信を制御する送受信制御装置13と,端末利用者の
利用者コードを取得し記憶する利用者コード取得記憶装
置14およびこれらを制御する制御装置11から構成され
る。2はセンタと端末を結ぶ伝送路,3は画像表示機能お
よびセンタへの指示入力機能を有する端末装置である。
このように構成されたシステムにおいて,端末装置3か
ら入力された要求情報が伝送路2を通じてセンタ1に伝
送されると,センタ1では制御装置11で入力情報を分析
し,記憶装置12に記憶されている画像情報を検索すると
共に,送受信制御装置13,伝送路2を介して端末装置3
に伝送する。この際,制御装置11において,端末装置3
からの入力情報で提供要求されている画像情報あるいは
サービスについて,記憶装置12に記憶されている属性情
報を調べ,その結果が利用者属性との照合を必要とする
ものである場合,利用者コード取得記憶装置14に利用者
コードを要求する。利用者コード取得記憶装置14は利用
者コードを未取得の場合,利用者コードおよび確認用パ
スワードの入力を促す情報を送受信制御装置13を介して
端末装置3に送信し表示させる。端末装置3から利用者
コードと確認用パスワードとが入力されると,送受信制
御装置13を通してこれらを受け取るとともにパスワード
の確認を行い,該利用者コードが契約者のものであるこ
とを確認した場合には該利用者コードを利用者コード情
報として記憶し,そうでない場合には利用契約が無いこ
とを利用者コード情報として記憶する。このようにして
利用者コードの取得が完了するかまたは既に利用者コー
ドを記憶しているとき,利用者コード情報を制御装置11
に返答する。制御装置11は該利用者コード情報をもとに
して記憶装置12に記憶されている利用者属性情報を参照
し,利用者の属性と提供を要求されている画像情報ある
いはサービスの属性を比較し,両者が適合するものであ
れば要求された画像情報あるいはサービスを提供し,適
合しない場合はその旨を伝える画像情報を提供する。
本発明に使用する画像情報提供システムの概念図であ
る。1は端末に提供すべき情報を蓄積・管理し,端末か
らの要求に応じて画像情報を検索・提供するためのセン
タであり,画像情報・画像属性情報・利用者属性情報・
サービス属性情報を蓄積する記憶装置12と,端末との情
報送受信を制御する送受信制御装置13と,端末利用者の
利用者コードを取得し記憶する利用者コード取得記憶装
置14およびこれらを制御する制御装置11から構成され
る。2はセンタと端末を結ぶ伝送路,3は画像表示機能お
よびセンタへの指示入力機能を有する端末装置である。
このように構成されたシステムにおいて,端末装置3か
ら入力された要求情報が伝送路2を通じてセンタ1に伝
送されると,センタ1では制御装置11で入力情報を分析
し,記憶装置12に記憶されている画像情報を検索すると
共に,送受信制御装置13,伝送路2を介して端末装置3
に伝送する。この際,制御装置11において,端末装置3
からの入力情報で提供要求されている画像情報あるいは
サービスについて,記憶装置12に記憶されている属性情
報を調べ,その結果が利用者属性との照合を必要とする
ものである場合,利用者コード取得記憶装置14に利用者
コードを要求する。利用者コード取得記憶装置14は利用
者コードを未取得の場合,利用者コードおよび確認用パ
スワードの入力を促す情報を送受信制御装置13を介して
端末装置3に送信し表示させる。端末装置3から利用者
コードと確認用パスワードとが入力されると,送受信制
御装置13を通してこれらを受け取るとともにパスワード
の確認を行い,該利用者コードが契約者のものであるこ
とを確認した場合には該利用者コードを利用者コード情
報として記憶し,そうでない場合には利用契約が無いこ
とを利用者コード情報として記憶する。このようにして
利用者コードの取得が完了するかまたは既に利用者コー
ドを記憶しているとき,利用者コード情報を制御装置11
に返答する。制御装置11は該利用者コード情報をもとに
して記憶装置12に記憶されている利用者属性情報を参照
し,利用者の属性と提供を要求されている画像情報ある
いはサービスの属性を比較し,両者が適合するものであ
れば要求された画像情報あるいはサービスを提供し,適
合しない場合はその旨を伝える画像情報を提供する。
第2図は利用者コード取得記憶装置14の実施例であり,
利用者コードを取得し一時記憶する利用者コード取得部
142,パスワードを取得し一時記憶するパスワード取得部
143,利用者コードとパスワードの照合を行う照合部144,
照合結果を記憶する記憶部145と,これら各部の動作お
よび制御装置11あるいは送受信制御装置13との情報交換
を制御する制御部141とから構成される。制御部141は,
制御装置11から利用者コード取得要求を受けると,送受
信制御装置13を介して利用者コードを取得し,利用者コ
ード取得部142に一時記憶するとともに制御装置11へ利
用者コードを返す。制御装置11は,該利用者コードが記
憶装置12に登録されていれば確認用パスワードを制御部
141へ送る。続いて制御部141は送受信制御装置13を介し
てパスワードを取得し,パスワード取得部143へ一時記
憶するとともに照合部144に対し両者の照合を指示す
る。照合部144は,利用者コード取得部142に記憶されて
いる利用者コードに関わるパスワード取得部143に記憶
されているパスワードが制御装置11から送られてきたパ
スワードと一致するか否かを照合し,一致すれば利用者
コードを記憶部145に記憶し,利用者照合が完了したこ
とを制御装置11に知らせる。
利用者コードを取得し一時記憶する利用者コード取得部
142,パスワードを取得し一時記憶するパスワード取得部
143,利用者コードとパスワードの照合を行う照合部144,
照合結果を記憶する記憶部145と,これら各部の動作お
よび制御装置11あるいは送受信制御装置13との情報交換
を制御する制御部141とから構成される。制御部141は,
制御装置11から利用者コード取得要求を受けると,送受
信制御装置13を介して利用者コードを取得し,利用者コ
ード取得部142に一時記憶するとともに制御装置11へ利
用者コードを返す。制御装置11は,該利用者コードが記
憶装置12に登録されていれば確認用パスワードを制御部
141へ送る。続いて制御部141は送受信制御装置13を介し
てパスワードを取得し,パスワード取得部143へ一時記
憶するとともに照合部144に対し両者の照合を指示す
る。照合部144は,利用者コード取得部142に記憶されて
いる利用者コードに関わるパスワード取得部143に記憶
されているパスワードが制御装置11から送られてきたパ
スワードと一致するか否かを照合し,一致すれば利用者
コードを記憶部145に記憶し,利用者照合が完了したこ
とを制御装置11に知らせる。
第3図は属性テーブルの実施例であり,利用者属性テー
ブル41とサービス属性テーブル42と画面属性テーブル43
とから構成され,記憶装置12内に記憶されている。利用
者属性テーブル41は利用者コード欄411と利用者属性欄4
12から構成され,利用者コードをキーとして利用者属性
を参照することができる。利用者属性欄には属性を区別
する属性番号が羅列されている。サービス属性テーブル
42はサービス種別欄421とサービス属性欄422から構成さ
れ,サービス種別をキーとしてサービス属性を参照する
ことができる。サービス属性欄にはサービスを利用でき
る利用者の属性番号が羅列されている。画面属性テーブ
ル43は画面番号欄431と画面属性欄432から構成され,画
面番号をキーとして画面属性を参照することができる。
画面属性欄には画面を享受できる利用者の属性番号が羅
列されている。利用者から提供要求された画面の提供可
否を判定する際は,該画面の画面番号をキーとして画面
属性欄432に羅列されている属性番号を調べ,これが利
用者属性欄412に羅列されている属性番号と一致するか
否かにより行う。同様に,利用者から提供要求されたサ
ービスの提供可否を判定する際は,該サービスのサービ
ス種別をキーとしてサービス属性欄422に羅列されてい
る属性番号を調べ,これが利用者属性欄412に羅列され
ている属性番号と一致するか否かにより行う。
ブル41とサービス属性テーブル42と画面属性テーブル43
とから構成され,記憶装置12内に記憶されている。利用
者属性テーブル41は利用者コード欄411と利用者属性欄4
12から構成され,利用者コードをキーとして利用者属性
を参照することができる。利用者属性欄には属性を区別
する属性番号が羅列されている。サービス属性テーブル
42はサービス種別欄421とサービス属性欄422から構成さ
れ,サービス種別をキーとしてサービス属性を参照する
ことができる。サービス属性欄にはサービスを利用でき
る利用者の属性番号が羅列されている。画面属性テーブ
ル43は画面番号欄431と画面属性欄432から構成され,画
面番号をキーとして画面属性を参照することができる。
画面属性欄には画面を享受できる利用者の属性番号が羅
列されている。利用者から提供要求された画面の提供可
否を判定する際は,該画面の画面番号をキーとして画面
属性欄432に羅列されている属性番号を調べ,これが利
用者属性欄412に羅列されている属性番号と一致するか
否かにより行う。同様に,利用者から提供要求されたサ
ービスの提供可否を判定する際は,該サービスのサービ
ス種別をキーとしてサービス属性欄422に羅列されてい
る属性番号を調べ,これが利用者属性欄412に羅列され
ている属性番号と一致するか否かにより行う。
第4図に制御装置11の動作をフローチャートで示す。以
下これについて説明する。
下これについて説明する。
端末装置3からコマンドを受けつけると,その入力情報
によって,該当する動作を行う。
によって,該当する動作を行う。
i) サービス終了要求なら端末を切断してサービスを
終了する。
終了する。
ii) サービス変更要求の場合,サービス属性テーブル
42を見て,端末から要求されたサービスが誰にでもサー
ビスできる一般サービスか予め申込んだ加入者にだけサ
ービスする限定サービスかを識別する。もし一般サービ
スなら,要求されたサービスを提供してフローの最初に
もどる。また,限定サービスなら,次にそのサービスを
この端末の加入者が利用できるかどうかの判断を行う。
つまり,まず端末から利用者コードが入力されているか
どうかを調べる。端末の回線接続後最初のサービスな
ら,利用者コードは入力されていないから,利用者コー
ド取得記憶装置14,送受信制御装置13を介して端末3へ
利用者コードの入力要求を行う。またその後でパスワー
ドについても同様に入力要求を行う。加入者は,これに
より,端末3から利用者コードとパスワードとをキーイ
ンする。(なお利用者コードだけは端末3に予め設定し
ておきそこから自動送出する方法も可能である)これを
受けたら,記憶部145には予め利用者コード対応にパス
ワードが記憶されているから,利用者コード取得部142
で検出した利用者コードにもとづいてパスワード取得部
143で検出したパスワードと端末3から入力されたパス
ワードとを照合部144で照合する。もし照合結果が不一
致ならこの利用者にはサービスできないからその旨の通
知を端末3に返して,フローの最初にもどる。照合結果
が一致すればこのサービスを提供してフローの最初にも
どる。
42を見て,端末から要求されたサービスが誰にでもサー
ビスできる一般サービスか予め申込んだ加入者にだけサ
ービスする限定サービスかを識別する。もし一般サービ
スなら,要求されたサービスを提供してフローの最初に
もどる。また,限定サービスなら,次にそのサービスを
この端末の加入者が利用できるかどうかの判断を行う。
つまり,まず端末から利用者コードが入力されているか
どうかを調べる。端末の回線接続後最初のサービスな
ら,利用者コードは入力されていないから,利用者コー
ド取得記憶装置14,送受信制御装置13を介して端末3へ
利用者コードの入力要求を行う。またその後でパスワー
ドについても同様に入力要求を行う。加入者は,これに
より,端末3から利用者コードとパスワードとをキーイ
ンする。(なお利用者コードだけは端末3に予め設定し
ておきそこから自動送出する方法も可能である)これを
受けたら,記憶部145には予め利用者コード対応にパス
ワードが記憶されているから,利用者コード取得部142
で検出した利用者コードにもとづいてパスワード取得部
143で検出したパスワードと端末3から入力されたパス
ワードとを照合部144で照合する。もし照合結果が不一
致ならこの利用者にはサービスできないからその旨の通
知を端末3に返して,フローの最初にもどる。照合結果
が一致すればこのサービスを提供してフローの最初にも
どる。
もし,既に別のサービスや後述の画面情報要求サービス
等を受けていて回線を断にしていなければ利用者コード
は既に入力されているので,この場合には少し異なるフ
ローとなる。すなわち,この場合には利用者属性テーブ
ル41を参照して利用者属性とサービス属性との照合を行
う。これは,限定サービスにも複数種類のサービスがあ
り,どのサービスを受けるかは予め利用者が申込んでお
くから,利用者によって受けられる限定サービスの種類
が異なるためである。この照合により,この利用者が受
けられるサービスを要求していれば,そのサービスを提
供し,そうでなければ提供できない旨のメッセージを端
末3から出力するようにして,フローの最初にもどる。
等を受けていて回線を断にしていなければ利用者コード
は既に入力されているので,この場合には少し異なるフ
ローとなる。すなわち,この場合には利用者属性テーブ
ル41を参照して利用者属性とサービス属性との照合を行
う。これは,限定サービスにも複数種類のサービスがあ
り,どのサービスを受けるかは予め利用者が申込んでお
くから,利用者によって受けられる限定サービスの種類
が異なるためである。この照合により,この利用者が受
けられるサービスを要求していれば,そのサービスを提
供し,そうでなければ提供できない旨のメッセージを端
末3から出力するようにして,フローの最初にもどる。
iii) 画面情報提供要求の場合,画面属性テーブル43
を参照して,この画面情報が一般画面サービスか限定画
面サービスかを識別する。それ以降の動作は前述の場合
と同様である。
を参照して,この画面情報が一般画面サービスか限定画
面サービスかを識別する。それ以降の動作は前述の場合
と同様である。
(5)効果の説明 以上説明したように,本発明によれば,利用者の利用契
約を利用者コードにより利用者毎に管理することで利用
者毎の契約内容に応じたサービスを提供し,かつ,利用
者コードの入力は通信開始後,初めて利用者の識別が必
要になった時点で入力を要求し,一度入力された利用者
コードを記憶しておくことで利用者の操作性を低下させ
ることなく利用者の識別を行うことで,同一の端末を使
用して利用契約内容の異なる複数の利用者へのサービス
提供が可能となる。
約を利用者コードにより利用者毎に管理することで利用
者毎の契約内容に応じたサービスを提供し,かつ,利用
者コードの入力は通信開始後,初めて利用者の識別が必
要になった時点で入力を要求し,一度入力された利用者
コードを記憶しておくことで利用者の操作性を低下させ
ることなく利用者の識別を行うことで,同一の端末を使
用して利用契約内容の異なる複数の利用者へのサービス
提供が可能となる。
第1図は画像情報提供システムの概念図,第2図は利用
者コード取得記憶装置を説明する図,第3図は属性テー
ブルの構成を示す図,第4図は制御装置の動作フローで
ある。 1……センタ装置,2……伝送路,3……端末装置,4……属
性テーブル,11……制御装置,12……記憶装置,13……送
受信制御装置,14……利用者コード取得記憶装置,141…
…制御部,142……利用者コード取得部,143……パスワー
ド取得部,144……照合部,145……記憶部,41……利用者
属性テーブル,411……利用者コード欄,412……利用者属
性欄,42……サービス属性テーブル,421……サービス種
別欄,422……サービス属性欄,43……画面属性テーブル,
431……画面番号欄,432……画面属性欄。
者コード取得記憶装置を説明する図,第3図は属性テー
ブルの構成を示す図,第4図は制御装置の動作フローで
ある。 1……センタ装置,2……伝送路,3……端末装置,4……属
性テーブル,11……制御装置,12……記憶装置,13……送
受信制御装置,14……利用者コード取得記憶装置,141…
…制御部,142……利用者コード取得部,143……パスワー
ド取得部,144……照合部,145……記憶部,41……利用者
属性テーブル,411……利用者コード欄,412……利用者属
性欄,42……サービス属性テーブル,421……サービス種
別欄,422……サービス属性欄,43……画面属性テーブル,
431……画面番号欄,432……画面属性欄。
Claims (1)
- 【請求項1】画像情報を蓄積したセンタから伝送路を介
して端末に画像情報を検索・提供するサービスを行う画
像情報提供システムにおいて, 端末の要求に応じて画像情報を検索・送出するサービス
を行う第1の手段と, 端末の利用者に対し利用者コードの入力を要求し,利用
者コードを取得する第2の手段と, 端末から提供の要求があったサービスあるいは画像情報
の属性を要求の都度認識し,該認識した属性が限定され
た利用者にのみ提供を許可する属性であり,かつ該属性
が初めて検知された場合であるときのみ,上記利用者コ
ードの取得を行うよう第2の手段を制御する第3の手段
と, 第2の手段が取得した利用者コードが利用者本人のもの
であるか否かを確認した後,該利用者コードから認識さ
れる利用者の属性と第3の手段により認識されたサービ
スあるいは画像情報の属性とを比較し,両属性の適合を
判定し,提供の要求があったサービスあるいは画像情報
の提供可否を判定・制御する第4の手段 を有することを特徴とする画像情報提供サービス制御方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61194965A JPH0777450B2 (ja) | 1986-08-20 | 1986-08-20 | 画像情報提供サ−ビス制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61194965A JPH0777450B2 (ja) | 1986-08-20 | 1986-08-20 | 画像情報提供サ−ビス制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6350288A JPS6350288A (ja) | 1988-03-03 |
JPH0777450B2 true JPH0777450B2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=16333278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61194965A Expired - Lifetime JPH0777450B2 (ja) | 1986-08-20 | 1986-08-20 | 画像情報提供サ−ビス制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0777450B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63276158A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-14 | Hitachi Ltd | パスワ−ド入力管理方式 |
JP3070896B2 (ja) * | 1994-04-22 | 2000-07-31 | シャープ株式会社 | 情報検索装置 |
JP3182362B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2001-07-03 | 松下電器産業株式会社 | 簡易ファイリング装置 |
JP3567461B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2004-09-22 | ソニー株式会社 | 利用者端末装置、および情報処理方法 |
JP6240959B2 (ja) * | 2014-01-09 | 2017-12-06 | 株式会社アイ・イー・ジェー | 硬質ウレタンフォームおよび軽石 |
-
1986
- 1986-08-20 JP JP61194965A patent/JPH0777450B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6350288A (ja) | 1988-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5905495A (en) | Communication system using electronic mail | |
US6735503B2 (en) | Automated voice response to deliver remote vehicle diagnostic service | |
US6064879A (en) | Mobile communication method, and mobile telephone switching station customer management system, and mobile unit for implementing the same | |
US6601092B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and transmitting medium | |
US7406332B1 (en) | Radiotelephone terminal with chip card provided with browser | |
US20010025306A1 (en) | Apparatus and method for managing a session on plural media | |
CN101227489B (zh) | 网络存储数据的共享方法及共享系统 | |
CN112130795B (zh) | 一种投屏方法及投屏系统 | |
US6823055B1 (en) | Method for a communication network that allows inter-node user mobility | |
US7313624B2 (en) | Method and system for providing an on-line service and computer readable storage medium | |
EP2017999A1 (en) | The method, device and system for network service authenticating | |
CN101212717A (zh) | 业务管理设备、融合业务系统及融合业务实现方法 | |
JPH0777450B2 (ja) | 画像情報提供サ−ビス制御方式 | |
WO2002031679A1 (en) | Integrated id management service method | |
KR940006171B1 (ko) | 변복조장치통신의 사용자 확인방법 및 그의 확인시스템 | |
US20020092903A1 (en) | Method of and apparatus for managing delivery goods and computer products | |
CN100440872C (zh) | 一种分布式环境中消息交换的实现方法及其装置 | |
JP3502227B2 (ja) | 移動体通信システム、管理装置およびグループ呼び出し方法 | |
JP3163523B2 (ja) | 端末情報登録装置及び端末情報登録方法 | |
JPH1042050A (ja) | コンピュータ・テレフォニ・システム | |
JPS63211843A (ja) | フアクシミリ通信システムの親展通信方式 | |
JP2000259537A (ja) | 接続管理システム、方法及び記録媒体 | |
JPH0844638A (ja) | マルチメディアサービス提供方式及びマルチメディアサービス提供方法 | |
JPH0761149B2 (ja) | パスワード応答システム | |
JP2001056796A (ja) | ネットワークシステム、通信端末装置及び携帯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |