JPH0776490A - クレーンの旋回自動停止制御装置 - Google Patents
クレーンの旋回自動停止制御装置Info
- Publication number
- JPH0776490A JPH0776490A JP5224658A JP22465893A JPH0776490A JP H0776490 A JPH0776490 A JP H0776490A JP 5224658 A JP5224658 A JP 5224658A JP 22465893 A JP22465893 A JP 22465893A JP H0776490 A JPH0776490 A JP H0776490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crane
- swing
- turning
- stop
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 38
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003534 oscillatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/10—Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
- E02F9/12—Slewing or traversing gears
- E02F9/121—Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
- E02F9/123—Drives or control devices specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1628—Programme controls characterised by the control loop
- B25J9/1638—Programme controls characterised by the control loop compensation for arm bending/inertia, pay load weight/inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C13/00—Other constructional features or details
- B66C13/04—Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
- B66C13/06—Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads
- B66C13/063—Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads electrical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C13/00—Other constructional features or details
- B66C13/04—Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
- B66C13/06—Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads
- B66C13/066—Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads for minimising vibration of a boom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C13/00—Other constructional features or details
- B66C13/18—Control systems or devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C23/00—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
- B66C23/62—Constructional features or details
- B66C23/84—Slewing gear
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/10—Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
- E02F9/12—Slewing or traversing gears
- E02F9/121—Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
- E02F9/128—Braking systems
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2203—Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
- E02F9/2207—Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/416—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/40—Robotics, robotics mapping to robotics vision
- G05B2219/40043—Move object without swinging, no pendulum or swing motion at stop point
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Robotics (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、弾性振動の影響を排除して良好な
停止精度を確保するクレーンの旋回自動停止制御方法を
提供することを目的とする。 【構成】この発明では、旋回速度制御系の動特性に基づ
く旋回制御下限時間Tminを演算する第1の演算手段
と、吊り荷の振れ周期Tを求める第2の演算手段と、n
T≧Tminとなる最小の自然数nを選択する第3の演算
手段と、α=−Ω0/nT(Ω0;旋回自動停止制御開始
直前の旋回体の旋回角速度)に示される角加速度αで旋
回体を制動し停止させる制動停止制御手段とを備えるよ
うにした事を特徴とする。
停止精度を確保するクレーンの旋回自動停止制御方法を
提供することを目的とする。 【構成】この発明では、旋回速度制御系の動特性に基づ
く旋回制御下限時間Tminを演算する第1の演算手段
と、吊り荷の振れ周期Tを求める第2の演算手段と、n
T≧Tminとなる最小の自然数nを選択する第3の演算
手段と、α=−Ω0/nT(Ω0;旋回自動停止制御開始
直前の旋回体の旋回角速度)に示される角加速度αで旋
回体を制動し停止させる制動停止制御手段とを備えるよ
うにした事を特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、荷を吊ったクレーン
に対しその旋回動作を荷振れなく自動的に停止させるた
めのクレーンの旋回自動停止制御装置に関する。
に対しその旋回動作を荷振れなく自動的に停止させるた
めのクレーンの旋回自動停止制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の技術として、論文「Anti-Swing
Control of the Overhead Crane Using Linear Feedba
ck、A.J.Ridout、Journal of Electrical and Electron
ics Engineering.Australia-IE Aust.& IREE Aust.Vol
9.NO1/2」があり、この論文には、振り子の振れのない
状態で、振り子の上端を一定加速度で減速した場合、振
り子の周期時間後であれば振れなく停止できることが示
されている。
Control of the Overhead Crane Using Linear Feedba
ck、A.J.Ridout、Journal of Electrical and Electron
ics Engineering.Australia-IE Aust.& IREE Aust.Vol
9.NO1/2」があり、この論文には、振り子の振れのない
状態で、振り子の上端を一定加速度で減速した場合、振
り子の周期時間後であれば振れなく停止できることが示
されている。
【0003】すなわち、図7に示すように、並進自由度
xと振れ角θより成る振り子において、初期条件で荷振
れのない状態、すなわちθ=dθ/dt=0であるなら、
そこから振り子の周期Tの時間、一定加速度でxを制御
しても終端での荷振れはなく、θ=dθ/dt=0となる
(図8参照)。
xと振れ角θより成る振り子において、初期条件で荷振
れのない状態、すなわちθ=dθ/dt=0であるなら、
そこから振り子の周期Tの時間、一定加速度でxを制御
しても終端での荷振れはなく、θ=dθ/dt=0となる
(図8参照)。
【0004】特公平3−18596号公報は、振り子の
この特性を旋回型クレーンに応用したもので、吊り荷の
旋回半径、重量、ブームの慣性モーメント及びブームの
許容荷重からブームの横曲げ強度に基づく旋回角速度の
許容条件を算出し、次式に示される一定角速度βで旋回
を制動停止させるものである。
この特性を旋回型クレーンに応用したもので、吊り荷の
旋回半径、重量、ブームの慣性モーメント及びブームの
許容荷重からブームの横曲げ強度に基づく旋回角速度の
許容条件を算出し、次式に示される一定角速度βで旋回
を制動停止させるものである。
【0005】β=−ω・Ω0/2nπ 2π/ω;吊り荷の振れ周期 n;βが上記許容条件を満たす最小の自然数
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際のクレー
ンの旋回体やブームは弾性体であり、ブームの強度上問
題のない加速度であっても、それによってこれらが撓
み、弾性振動を誘発する可能性がある。そして、弾性振
動が発生すれば、ブーム先端位置の角速度は目標通り滑
らかに減速しないばかりか、こうした弾性振動がかえっ
て吊り荷の振れをも引き起こす。例えば、図9は、ある
ブーム姿勢における吊り荷状態において定常旋回から一
定減速角加速度の指令を与えたものであり、(a)と(b)と
では減速制御時間が異なる。(a)(b)は共に、その減速角
加速度はブーム強度条件を満たすものであるが、減速時
間の短い(a)においてはクレーン旋回体及びブームの弾
性振動が誘発され、ブーム先端が大きく振動している。
したがって、クレーンでは、ブーム先端の角速度を制御
する際の、減速角加速度はこうした弾性振動を考慮した
クレーン旋回速度制御系の限界値に支配される。すなわ
ち、ブーム根本応力が降伏に至る前であっても、その弾
性変形はブーム先端の角速度制御系にとって大きな特性
変化となるわけで、クレーン旋回体の限界角加速度はこ
の弾性変形を含む旋回速度制御系の動特性から求めなけ
ればならない。
ンの旋回体やブームは弾性体であり、ブームの強度上問
題のない加速度であっても、それによってこれらが撓
み、弾性振動を誘発する可能性がある。そして、弾性振
動が発生すれば、ブーム先端位置の角速度は目標通り滑
らかに減速しないばかりか、こうした弾性振動がかえっ
て吊り荷の振れをも引き起こす。例えば、図9は、ある
ブーム姿勢における吊り荷状態において定常旋回から一
定減速角加速度の指令を与えたものであり、(a)と(b)と
では減速制御時間が異なる。(a)(b)は共に、その減速角
加速度はブーム強度条件を満たすものであるが、減速時
間の短い(a)においてはクレーン旋回体及びブームの弾
性振動が誘発され、ブーム先端が大きく振動している。
したがって、クレーンでは、ブーム先端の角速度を制御
する際の、減速角加速度はこうした弾性振動を考慮した
クレーン旋回速度制御系の限界値に支配される。すなわ
ち、ブーム根本応力が降伏に至る前であっても、その弾
性変形はブーム先端の角速度制御系にとって大きな特性
変化となるわけで、クレーン旋回体の限界角加速度はこ
の弾性変形を含む旋回速度制御系の動特性から求めなけ
ればならない。
【0007】この発明はこのような実情に鑑みてなされ
たもので、弾性振動の影響を排除して良好な停止精度を
確保するクレーンのクレーンの旋回自動停止制御装置を
提供することを目的とする。
たもので、弾性振動の影響を排除して良好な停止精度を
確保するクレーンのクレーンの旋回自動停止制御装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明では、旋回体に
ブームを取付け、該ブームの所定位置より吊り荷が吊り
下げられるクレーンにおいて、旋回速度制御系の動特性
に基づく旋回制御下限時間Tminを演算する第1の演算
手段と、吊り荷の振れ周期Tを求める第2の演算手段
と、nT≧Tminとなる最小の自然数nを選択する第3
の演算手段と、次式に示される角加速度αで旋回体を制
動し停止させる制動停止制御手段とを備えるようにした
事を特徴とする。
ブームを取付け、該ブームの所定位置より吊り荷が吊り
下げられるクレーンにおいて、旋回速度制御系の動特性
に基づく旋回制御下限時間Tminを演算する第1の演算
手段と、吊り荷の振れ周期Tを求める第2の演算手段
と、nT≧Tminとなる最小の自然数nを選択する第3
の演算手段と、次式に示される角加速度αで旋回体を制
動し停止させる制動停止制御手段とを備えるようにした
事を特徴とする。
【0009】α=−Ω0/nT(Ω0;旋回自動停止制御
開始直前の旋回体の旋回角速度)
開始直前の旋回体の旋回角速度)
【0010】
【作用】かかる本発明の構成によれば、吊り荷の周期T
に対し、旋回速度制御系の動特性に基づく許容条件を算
出し、α=−Ω0/nTで示される角加速度でブームの
旋回を制動停止させる。
に対し、旋回速度制御系の動特性に基づく許容条件を算
出し、α=−Ω0/nTで示される角加速度でブームの
旋回を制動停止させる。
【0011】
【実施例】以下この発明を添付図面に示す実施例に従っ
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0012】まず、クレーン旋回駆動系を数式モデルと
して考察する。
して考察する。
【0013】図2に、クレーン減速時における旋回駆動
系のモデルを示す。
系のモデルを示す。
【0014】すなわち、図2においては、吊り荷とクレ
ーン旋回体の2つの回転運動を考え、油圧モータによる
駆動部に対しこれら2つの回転運動体がねじりこわさK
w、K0およびねじり粘性減衰係数Cw、C0によって結合
されているとする。
ーン旋回体の2つの回転運動を考え、油圧モータによる
駆動部に対しこれら2つの回転運動体がねじりこわさK
w、K0およびねじり粘性減衰係数Cw、C0によって結合
されているとする。
【0015】ここで、 Jw:吊り荷の慣性モーメント J0:クレーン旋回体の慣性モーメント Kw:吊り荷とクレーン旋回体の間のねじりこわさ Cw:吊り荷とクレーン旋回体の間のねじり粘性減衰係
数 K0:クレーン旋回体と減速機の間のねじりこわさ C0:クレーン旋回体と減速機の間のねじり粘性減衰係
数 φw:吊り荷の回転角 φ0:クレーン旋回体の回転角 また、油圧モータによる駆動部は、 qM:モータ容量 i :減速機減速比 ηt:油圧モータ+減速機のトルク効率 ΔP:旋回モータ前後差圧(制動トルクに対応する) であり、そのときの出力トルクτは、 τ=(ΔP・qM・i・ηt)/200π となり、そのときの運動方程式は下式(1)のようにな
る。
数 K0:クレーン旋回体と減速機の間のねじりこわさ C0:クレーン旋回体と減速機の間のねじり粘性減衰係
数 φw:吊り荷の回転角 φ0:クレーン旋回体の回転角 また、油圧モータによる駆動部は、 qM:モータ容量 i :減速機減速比 ηt:油圧モータ+減速機のトルク効率 ΔP:旋回モータ前後差圧(制動トルクに対応する) であり、そのときの出力トルクτは、 τ=(ΔP・qM・i・ηt)/200π となり、そのときの運動方程式は下式(1)のようにな
る。
【0016】 そして、こうしたクレーン速度駆動系に対し、油圧モー
タ前後差圧ΔPを入力とし、ブーム先端の角速度すなわ
ちこのモデルでは、dφ0/dtの軌道を目標出力とし
た制御をせねばならぬのであるが、その目標軌道の与え
方によっては先の図9に示したように、ブーム先端の振
動が観測されている。これは先の運動方程式(1)にお
いて、慣性項J0、Jwが大きく、減衰項C0、Cwや剛性
項K0、Kwが小さいために、駆動系自体が振動的な特性
を有しているためで、ブーム長さが大きくなるに従い、
またブーム起伏角が小さくなるにしたがい、また吊り荷
重量が大きくなるに従って、この傾向は強まることにな
る。
タ前後差圧ΔPを入力とし、ブーム先端の角速度すなわ
ちこのモデルでは、dφ0/dtの軌道を目標出力とし
た制御をせねばならぬのであるが、その目標軌道の与え
方によっては先の図9に示したように、ブーム先端の振
動が観測されている。これは先の運動方程式(1)にお
いて、慣性項J0、Jwが大きく、減衰項C0、Cwや剛性
項K0、Kwが小さいために、駆動系自体が振動的な特性
を有しているためで、ブーム長さが大きくなるに従い、
またブーム起伏角が小さくなるにしたがい、また吊り荷
重量が大きくなるに従って、この傾向は強まることにな
る。
【0017】以上のクレーン駆動系の数学モデルでは、
簡単のため集中質量による2自由度系の振動モデルとし
たが、実際にはこれらはクレーン構造物の弾性振動であ
ることから連続体による無限自由度モデルでなければな
らず、かつ機械的なガタに起因する非線形性が強いこ
と、あるいは制御内部にも無駄時間や時間遅れが発生す
る事から解析モデルを構築することは容易ではない。
簡単のため集中質量による2自由度系の振動モデルとし
たが、実際にはこれらはクレーン構造物の弾性振動であ
ることから連続体による無限自由度モデルでなければな
らず、かつ機械的なガタに起因する非線形性が強いこ
と、あるいは制御内部にも無駄時間や時間遅れが発生す
る事から解析モデルを構築することは容易ではない。
【0018】したがって、本装置においては、予め実験
によって許容される減速時間Tminを求めておき、実際
の旋回自動停止制御においては、吊り荷の振れ周期Tに
自然数nを乗じた値nTがTminより大であるという関
係のもとに、nTなる時間で一定減速角加速度となるよ
うにクレーン旋回体を速度制御し、停止に至らせるよう
にする。
によって許容される減速時間Tminを求めておき、実際
の旋回自動停止制御においては、吊り荷の振れ周期Tに
自然数nを乗じた値nTがTminより大であるという関
係のもとに、nTなる時間で一定減速角加速度となるよ
うにクレーン旋回体を速度制御し、停止に至らせるよう
にする。
【0019】すなわち、クレーン旋回体の目標角加速度
αをα=−Ω0/nTで与えるようにする。なお、Ω0は
旋回自動停止制御開始直前のクレーン旋回体の角速度で
あり、Tは吊り荷の周期、nはnT≧Tminなる最小の
自然数である。
αをα=−Ω0/nTで与えるようにする。なお、Ω0は
旋回自動停止制御開始直前のクレーン旋回体の角速度で
あり、Tは吊り荷の周期、nはnT≧Tminなる最小の
自然数である。
【0020】ここで、本アルゴリズムによれば、制御中
におけるクレーン旋回体及びブームの弾性振動は当然抑
制される訳であるから、ブーム部材は当然降伏には至ら
ず、先の従来技術で示したようなブーム横曲げ強度条件
を考慮する必要はない。すなわち、許容条件をブーム強
度によるものではなく、制御動特性に起因する制約時間
で設定することだけで、破損の心配の無い良好なクレー
ン停止制御を実現できるのである。
におけるクレーン旋回体及びブームの弾性振動は当然抑
制される訳であるから、ブーム部材は当然降伏には至ら
ず、先の従来技術で示したようなブーム横曲げ強度条件
を考慮する必要はない。すなわち、許容条件をブーム強
度によるものではなく、制御動特性に起因する制約時間
で設定することだけで、破損の心配の無い良好なクレー
ン停止制御を実現できるのである。
【0021】図3は、クレーン車両1を示すもので、2
は車体、3は旋回体、4はブーム、5はロープ、6はフ
ック、7は吊り荷である。また、クレーン車両1には、
ブーム長センサ10、ブーム起伏角センサ11、ブーム
起伏シリンダ圧力センサ12、旋回角度センサ13、旋
回角速度センサ14、ロープ長センサ15、アウトリガ
張出し長さセンサ16、車体傾斜センサ17等の各種セ
ンサが各所要位置に取り付けられている。なお、ブーム
起伏シリンダ圧力センサ12は、ブーム起伏シリンダの
圧力を検出することにより、吊り荷の重さを検出する。
は車体、3は旋回体、4はブーム、5はロープ、6はフ
ック、7は吊り荷である。また、クレーン車両1には、
ブーム長センサ10、ブーム起伏角センサ11、ブーム
起伏シリンダ圧力センサ12、旋回角度センサ13、旋
回角速度センサ14、ロープ長センサ15、アウトリガ
張出し長さセンサ16、車体傾斜センサ17等の各種セ
ンサが各所要位置に取り付けられている。なお、ブーム
起伏シリンダ圧力センサ12は、ブーム起伏シリンダの
圧力を検出することにより、吊り荷の重さを検出する。
【0022】図1は、クレーン車両を旋回停止させるた
めのシステムブロック図を示すものである。
めのシステムブロック図を示すものである。
【0023】まず、クレーン旋回体を旋回停止させるた
めの旋回油圧システム40は、電磁比例減圧弁(EPC
弁)41,42、旋回油圧モータ43、方向制御弁4
4、メインポンプ45、メインリリーフ弁46、タンク
47、チャージポンプ48、リリーフ弁49、タンク5
0、手動操作バルブ(PPC弁)51等で構成されてい
る。
めの旋回油圧システム40は、電磁比例減圧弁(EPC
弁)41,42、旋回油圧モータ43、方向制御弁4
4、メインポンプ45、メインリリーフ弁46、タンク
47、チャージポンプ48、リリーフ弁49、タンク5
0、手動操作バルブ(PPC弁)51等で構成されてい
る。
【0024】通常の手動旋回操作では、PPC弁51の
レバーを操作すると、レバー操作ストロークSに比例し
た2次圧力が油圧管路m1,m2に発生され、これらの2
次圧力がEPC弁41,42を介して方向制御弁44の
スプールを移動させ、これにより旋回モータ43に流入
する流量を制御して旋回停止制御を行っている。
レバーを操作すると、レバー操作ストロークSに比例し
た2次圧力が油圧管路m1,m2に発生され、これらの2
次圧力がEPC弁41,42を介して方向制御弁44の
スプールを移動させ、これにより旋回モータ43に流入
する流量を制御して旋回停止制御を行っている。
【0025】一方、EPC弁41、42には、旋回自動
停止コントローラ30の旋回制御量算出部37から制御
電流指令iが入力されており、この制御電流指令iによ
っても旋回停止制御を行なうことができる。すなわち、
EPC弁41,42への入力電流iを変化させれば、油
圧管路m1,m2のPPC弁51の2次圧力は入力電流i
に応じて減圧されて方向制御弁44に伝わるので、手動
操作ストロークSが大きな場合でも、旋回自動停止コン
トローラ30は旋回を減速側に制御できる事になる。
停止コントローラ30の旋回制御量算出部37から制御
電流指令iが入力されており、この制御電流指令iによ
っても旋回停止制御を行なうことができる。すなわち、
EPC弁41,42への入力電流iを変化させれば、油
圧管路m1,m2のPPC弁51の2次圧力は入力電流i
に応じて減圧されて方向制御弁44に伝わるので、手動
操作ストロークSが大きな場合でも、旋回自動停止コン
トローラ30は旋回を減速側に制御できる事になる。
【0026】次に、モーメントリミッタコントローラ2
0は、実車負荷モーメント算出部21、許容モーメント
算出部22、および旋回停止位置算出部23で構成され
ている。 実車負荷モーメント算出部21には、ブーム
長センサ10、ブーム起伏角センサ11、ブーム起伏シ
リンダ圧力センサ12の出力に基づいて現在の車両状態
における実車負荷モーメントを算出する。
0は、実車負荷モーメント算出部21、許容モーメント
算出部22、および旋回停止位置算出部23で構成され
ている。 実車負荷モーメント算出部21には、ブーム
長センサ10、ブーム起伏角センサ11、ブーム起伏シ
リンダ圧力センサ12の出力に基づいて現在の車両状態
における実車負荷モーメントを算出する。
【0027】許容モーメント算出部22は、ブーム長セ
ンサ10、ブーム起伏角センサ11、旋回角度センサ1
3、旋回角速度センサ14、アウトリガ張出し長さセン
サ16、車体傾斜センサ17の出力に基づいて現在の車
両状態における許容モーメントを算出する。
ンサ10、ブーム起伏角センサ11、旋回角度センサ1
3、旋回角速度センサ14、アウトリガ張出し長さセン
サ16、車体傾斜センサ17の出力に基づいて現在の車
両状態における許容モーメントを算出する。
【0028】今、図4に示すように、(a)の位置で荷
振れなく右側へ定常旋回しているクレーンの旋回体を
(b)位置で荷振れなく停止する場合を考える。
振れなく右側へ定常旋回しているクレーンの旋回体を
(b)位置で荷振れなく停止する場合を考える。
【0029】図5は、車体上方から見た車体のモーメン
ト転倒限界(許容モーメント)を示すもので、ハッチン
グで示す角度領域は、その他の領域に比べて許容モーメ
ント値が小さくなっている。また、図4の(a)位置に
おける実車負荷モーメントが点Aで示される値をとって
いるとすると、この現在の車両状態を変える事なくクレ
ーン旋回体を右旋回すると、(b)位置で実車負荷モー
メントが許容モーメントを超えてしまう。
ト転倒限界(許容モーメント)を示すもので、ハッチン
グで示す角度領域は、その他の領域に比べて許容モーメ
ント値が小さくなっている。また、図4の(a)位置に
おける実車負荷モーメントが点Aで示される値をとって
いるとすると、この現在の車両状態を変える事なくクレ
ーン旋回体を右旋回すると、(b)位置で実車負荷モー
メントが許容モーメントを超えてしまう。
【0030】図1のモーメントリミッタコントローラ2
0の旋回停止位置算出部23においては、実車負荷モー
メント算出部21で算出された実車負荷モーメントと許
容モーメント算出部22で算出された許容モーメントを
比較し、危険と判断される旋回角度(例えば、図5にお
ける(b)位置)を判断して、停止角度位置の目標値θ
stopを求める。このようにして求められた目標停止角度
位置θstopは、旋回自動停止コントローラ30に入力さ
れる。
0の旋回停止位置算出部23においては、実車負荷モー
メント算出部21で算出された実車負荷モーメントと許
容モーメント算出部22で算出された許容モーメントを
比較し、危険と判断される旋回角度(例えば、図5にお
ける(b)位置)を判断して、停止角度位置の目標値θ
stopを求める。このようにして求められた目標停止角度
位置θstopは、旋回自動停止コントローラ30に入力さ
れる。
【0031】また、旋回停止位置手動設定手段は、オペ
レータの手動設定によって任意の停止角度が設定される
もので、設定された停止角度θstopは、前記モーメント
リミッタコントローラ20から出力される目標停止角度
位置θstopと同様に、旋回自動停止コントローラ30に
入力される。
レータの手動設定によって任意の停止角度が設定される
もので、設定された停止角度θstopは、前記モーメント
リミッタコントローラ20から出力される目標停止角度
位置θstopと同様に、旋回自動停止コントローラ30に
入力される。
【0032】旋回自動停止コントローラ30は、クレー
ン旋回体慣性モーメント算出部31、吊荷慣性モーメン
ト算出部32、吊荷振れ周期算出部33、制限時間下限
値算出部34、制御時間算出部35、目標減速加速度算
出部36、および旋回制御量算出部37で構成されてい
る。
ン旋回体慣性モーメント算出部31、吊荷慣性モーメン
ト算出部32、吊荷振れ周期算出部33、制限時間下限
値算出部34、制御時間算出部35、目標減速加速度算
出部36、および旋回制御量算出部37で構成されてい
る。
【0033】クレーン旋回体慣性モーメント算出部31
は、ブーム長センサ10およびブーム起伏角センサ11
の出力からクレーンブームの姿勢を算出し、これによっ
てクレーン旋回体の慣性モーメントJ0を算出する。
は、ブーム長センサ10およびブーム起伏角センサ11
の出力からクレーンブームの姿勢を算出し、これによっ
てクレーン旋回体の慣性モーメントJ0を算出する。
【0034】吊荷慣性モーメント算出部32は、ブーム
長センサ10、ブーム起伏角センサ11およびブーム起
伏シリンダ圧力センサ12の出力から吊り荷の重量と吊
り荷の吊り半径(旋回半径)を求め、これらによって吊
り荷慣性モーメントJwを計算する。
長センサ10、ブーム起伏角センサ11およびブーム起
伏シリンダ圧力センサ12の出力から吊り荷の重量と吊
り荷の吊り半径(旋回半径)を求め、これらによって吊
り荷慣性モーメントJwを計算する。
【0035】先の(1)式に示したように、J0、Jwに
よって旋回角度制御系の動特性は変化するので、予めJ
0、Jwと、制御時間の下限値Tmin[sec]の関係を実験
によって求めておき、これらの対応関係を示すテーブル
マップが制限時間下限値算出部34に記憶されている。
制限時間下限値算出部34では、入力されたJ0値、Jw
値に対応する制限時間下限値Tminをテーブルマップか
ら読み出し、該Tminを制限時間算出部35に出力す
る。
よって旋回角度制御系の動特性は変化するので、予めJ
0、Jwと、制御時間の下限値Tmin[sec]の関係を実験
によって求めておき、これらの対応関係を示すテーブル
マップが制限時間下限値算出部34に記憶されている。
制限時間下限値算出部34では、入力されたJ0値、Jw
値に対応する制限時間下限値Tminをテーブルマップか
ら読み出し、該Tminを制限時間算出部35に出力す
る。
【0036】一方、吊り荷振れ周期算出部33は、ロー
プ長センサ15によって検出したロープ長と、ブーム長
センサ10によって検出されたブーム長とによってブー
ム先端から吊り荷までのロープ長さLを算出し、下式に
よって吊り荷の周期T[sec]を算出する。
プ長センサ15によって検出したロープ長と、ブーム長
センサ10によって検出されたブーム長とによってブー
ム先端から吊り荷までのロープ長さLを算出し、下式に
よって吊り荷の周期T[sec]を算出する。
【0037】 g;重力加速度 制御時間算出部35は、制限時間下限値算出部34で算
出されたTminと吊り荷振れ周期算出部33で算出され
た吊り荷振れ周期Tを用い、下式(3) nT≧Tmin…(3) が成立する最小の自然数nを選択し、該選択したnを用
いてnTを制御時間Tcとして決定する。このようにし
て決定された制御時間Tc(=nT)は目標減速加速度
算出部36に入力される。
出されたTminと吊り荷振れ周期算出部33で算出され
た吊り荷振れ周期Tを用い、下式(3) nT≧Tmin…(3) が成立する最小の自然数nを選択し、該選択したnを用
いてnTを制御時間Tcとして決定する。このようにし
て決定された制御時間Tc(=nT)は目標減速加速度
算出部36に入力される。
【0038】目標減速加速度算出部36は入力された制
御時間Tc(=nT)を用いて下式(4)にしたがって
目標減速角加速度αを算出する。
御時間Tc(=nT)を用いて下式(4)にしたがって
目標減速角加速度αを算出する。
【0039】α=−Ω0/nT…(4) 但し、Ω0は旋回自動停止制御開始直前の旋回角速度[d
eg/sec] 旋回制御量算出部37は、目標減速角加速度算出部36
で算出されたΩ0、α、nTの他に、旋回停止位置算出
部23または旋回停止位置手動設定装置60から入力さ
れる目標停止角度θstopと、旋回角度センサ13から出
力される実旋回角度θrealと、旋回角速度センサ14か
ら出力される実旋回角速度Ωrealを用いて以下のように
して電磁比例減圧弁(EPC弁)41,42に対する制
御電流量iを演算し、該演算した制御電流iによってE
PC弁41,42を制御する。
eg/sec] 旋回制御量算出部37は、目標減速角加速度算出部36
で算出されたΩ0、α、nTの他に、旋回停止位置算出
部23または旋回停止位置手動設定装置60から入力さ
れる目標停止角度θstopと、旋回角度センサ13から出
力される実旋回角度θrealと、旋回角速度センサ14か
ら出力される実旋回角速度Ωrealを用いて以下のように
して電磁比例減圧弁(EPC弁)41,42に対する制
御電流量iを演算し、該演算した制御電流iによってE
PC弁41,42を制御する。
【0040】すなわち、(nT・Ωreal)/2<|θst
op−θreal|のときは、i=0としてEPC弁41,4
2に対しては特に何の制御も行わない。
op−θreal|のときは、i=0としてEPC弁41,4
2に対しては特に何の制御も行わない。
【0041】しかし、(nT・Ωreal)/2≧|θstop
−θreal|になった時点において、EPC弁41,42
に対する制御を開始し、直ちに目標減速加速度算出部3
6で求めた目標減速加速度αを用いて図6に示すような
目標旋回角速度軌道Ωoptを生成し、該生成した角速度
軌道にしたがって旋回角速度をフィードバック制御す
る。
−θreal|になった時点において、EPC弁41,42
に対する制御を開始し、直ちに目標減速加速度算出部3
6で求めた目標減速加速度αを用いて図6に示すような
目標旋回角速度軌道Ωoptを生成し、該生成した角速度
軌道にしたがって旋回角速度をフィードバック制御す
る。
【0042】すなわち、現在の旋回角速度Ωrealを旋回
角速度センサ14より入力して、それと前記生成した目
標旋回角速度軌道Ωoptとの誤差を算出し、該誤差が0
になるような下式に示す制御電流値iを算出する。
角速度センサ14より入力して、それと前記生成した目
標旋回角速度軌道Ωoptとの誤差を算出し、該誤差が0
になるような下式に示す制御電流値iを算出する。
【0043】i=K(Ωreal−Ωopt) K;所定の定数 これにより、クレーン旋回体は図6に示した目標旋回角
速度軌道Ωoptにしたがって減速停止することになる。
速度軌道Ωoptにしたがって減速停止することになる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
複雑な振動的挙動を示す弾性構造体で構成されるクレー
ンブームの先端部の旋回自動停止制御をブーム横曲げ強
度を考慮する事なく複雑な計算なしで実現でき、しかも
その制御結果から弾性振動の影響を排除でき、良好な停
止精度を確保することができる。
複雑な振動的挙動を示す弾性構造体で構成されるクレー
ンブームの先端部の旋回自動停止制御をブーム横曲げ強
度を考慮する事なく複雑な計算なしで実現でき、しかも
その制御結果から弾性振動の影響を排除でき、良好な停
止精度を確保することができる。
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】クレーン減速時における旋回駆動系のモデルを
示す図。
示す図。
【図3】クレーンに対するセンサの配置態様を示す図。
【図4】クレーンの旋回・停止の状態を示す図。
【図5】負荷モーメントと許容モーメントの関係を示す
図。
図。
【図6】目標旋回角速度軌跡の一例を示す図。
【図7】従来技術を示す図。
【図8】従来技術を説明する図。
【図9】減速制御時間の違いによる弾性振動の挙動の違
いを示す図。
いを示す図。
1…クレーン車両 2…車体 3…旋回体 4…ブーム 5…ロープ 6…フック 7…吊り荷 10…ブーム長センサ 11…ブーム起伏角センサ 12…ブーム起伏シリンダ圧力センサ 13…旋回角度センサ 14…旋回角速度センサ 15…ロープ長センサ 16…アウトリガ張出長さセンサ 17…車体傾斜センサ 20…モーメントリミッタコントローラ 21…実車負荷モーメント算出部 22…許容モーメント算出部 23…旋回停止位置算出部 30…旋回自動停止コントローラ 31…クレーン旋回体慣性モーメント算出部 32…吊荷慣性モーメント算出部 33…吊荷振れ周期算出部 34…制限時間下限値算出部 35…制御時間算出部 36…目標減速角速度算出部 37…旋回制御量算出部 40…旋回油圧システム 41,42…電磁比例減圧弁(EPC弁) 43…旋回油圧モータ 44…方向制御弁 45…メインポンプ 46…メインリリーフ弁 51…手動操作バルブ(PPC弁) 60…旋回停止位置手動設定装置
Claims (5)
- 【請求項1】旋回体にブームを取付け、該ブームの所定
位置より吊り荷が吊り下げられるクレーンにおいて、 旋回速度制御系の動特性に基づく旋回制御下限時間Tmi
nを演算する第1の演算手段と、 吊り荷の振れ周期Tを求める第2の演算手段と、 nT≧Tminとなる最小の自然数nを選択する第3の演
算手段と、 次式に示される角加速度αで旋回体を制動し停止させる
制動停止制御手段と α=−Ω0/nT Ω0;旋回自動停止制御開始直前の旋回体の旋回角速度 を備えるようにした事を特徴とするクレーンの旋回自動
停止制御装置。 - 【請求項2】前記第1の演算手段は、クレーン旋回体の
慣性モーメントおよび吊り荷の慣性モーメントを求め、
これらクレーン旋回体および吊り荷の慣性モーメントに
基づいて前記旋回制御下限時間Tminを演算する請求項
1記載のクレーンの旋回自動停止制御装置。 - 【請求項3】前記第1の演算手段は、クレーン旋回体お
よび吊り荷の慣性モーメントの各値にそれぞれ対応して
対応する旋回制御下限時間Tminが予め記憶されたメモ
リテーブルであり、入力されたクレーン旋回体の慣性モ
ーメントおよび吊り荷の慣性モーメントに対応する旋回
制御下限時間Tminが出力される請求項2記載のクレー
ンの旋回自動停止制御装置。 - 【請求項4】クレーンの負荷モーメントを演算する第4
の演算手段と、 クレーンの許容モーメントを演算する第5の演算手段
と、 これら第4及び第5の演算手段の出力を比較することに
よりクレーンを停止させるべき停止角度位置を算出する
停止角度位置演算手段と、 を更に具え、 前記制動停止制御手段は、前記停止角度位置にクレーン
を停止させるよう制御するものである請求項1記載のク
レーンの旋回自動停止制御装置。 - 【請求項5】クレーンの旋回停止角度位置が設定される
旋回停止角度位置設定手段を更に具え、 前記制動停止制御手段は、前記停止角度位置にクレーン
を停止させるよう制御するものである請求項1記載のク
レーンの旋回自動停止制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5224658A JPH0776490A (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | クレーンの旋回自動停止制御装置 |
PCT/JP1994/001496 WO1995007231A1 (fr) | 1993-09-09 | 1994-09-09 | Dispositif automatique de blocage du pivotement d'une grue |
DE4496685T DE4496685T1 (de) | 1993-09-09 | 1994-09-09 | Steuervorrichtung zum automatischen Stoppen des Verschwenkens von Kränen |
US08/612,871 US5823369A (en) | 1993-09-09 | 1994-09-09 | Control device for automatically stopping swiveling of cranes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5224658A JPH0776490A (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | クレーンの旋回自動停止制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0776490A true JPH0776490A (ja) | 1995-03-20 |
Family
ID=16817182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5224658A Pending JPH0776490A (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | クレーンの旋回自動停止制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5823369A (ja) |
JP (1) | JPH0776490A (ja) |
DE (1) | DE4496685T1 (ja) |
WO (1) | WO1995007231A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011508187A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-03-10 | キャタピラー インコーポレイテッド | 回転力を補償する積載質量システム |
JP2011084865A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Caterpillar Sarl | 解体作業機 |
JPWO2016148241A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2018-06-07 | 株式会社タダノ | 旋回装置 |
WO2019069991A1 (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-11 | 株式会社タダノ | クレーンの制御方法及びクレーン |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5908122A (en) * | 1996-02-29 | 1999-06-01 | Sandia Corporation | Sway control method and system for rotary cranes |
JP3501902B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2004-03-02 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械の制御回路 |
DE19833489A1 (de) * | 1998-07-24 | 2000-01-27 | Mannesmann Rexroth Ag | Hydraulische Schaltung |
WO2002032805A1 (de) * | 2000-10-19 | 2002-04-25 | Liebherr-Werk Nenzing Gmbh | Kran oder bagger zum umschlagen von einer an einem lastseil hängenden last mit lastpendelungsdämpfung |
US7289875B2 (en) * | 2003-11-14 | 2007-10-30 | Siemens Technology-To-Business Center Llc | Systems and methods for sway control |
RU2309112C1 (ru) * | 2006-03-03 | 2007-10-27 | Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "ЭГО" | Способ управления грузоподъемным краном и устройство для его реализации |
RU2312814C1 (ru) * | 2006-03-03 | 2007-12-20 | Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "ЭГО" | Способ предотвращения раскачивания при подъеме груза грузоподъемным краном и устройство для его реализации |
US8660758B2 (en) * | 2007-11-30 | 2014-02-25 | Caterpillar Inc. | Payload system with center of gravity compensation |
JP4839390B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2011-12-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法 |
DE102009018070A1 (de) * | 2009-04-20 | 2010-10-21 | Robert Bosch Gmbh | Mobile Arbeitsmaschine mit einer Positionsregeleinrichtung eines Arbeitsarms und Verfahren zur Positionregelung eines Arbeitsarms einer mobilen Arbeitsmaschine |
NO337712B1 (no) | 2010-03-24 | 2016-06-06 | Nat Oilwell Varco Norway As | Anordning og fremgangsmåte for å redusere dynamiske laster i kraner |
DE102012004802A1 (de) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | Liebherr-Werk Nenzing Gmbh | Kransteuerung mit Aufteilung einer kinematisch beschränkten Größe des Hubwerks |
CN104487377B (zh) * | 2012-05-09 | 2018-02-23 | 马尼托瓦克起重机有限责任公司 | 起重机监视系统 |
CN102797787B (zh) * | 2012-08-17 | 2013-11-20 | 中联重科股份有限公司 | 混凝土布料设备及其臂架振动抑制的方法、控制器和装置 |
JP6097174B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2017-03-15 | 株式会社東芝 | ロボット制御装置 |
US9321614B2 (en) | 2014-01-17 | 2016-04-26 | Mi-Jack Products, Inc. | Crane trolley and hoist position homing and velocity synchronization |
JP6628958B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2020-01-15 | 住友重機械工業株式会社 | 電動旋回型建設機械 |
US9776838B2 (en) * | 2014-07-31 | 2017-10-03 | Par Systems, Inc. | Crane motion control |
JP6511387B2 (ja) * | 2015-11-25 | 2019-05-15 | 日立建機株式会社 | 建設機械の制御装置 |
WO2017216945A1 (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 株式会社前田製作所 | 移動式クレーン |
EP3535458B1 (en) | 2016-11-02 | 2023-07-12 | Clark Equipment Company | System and method for defining a zone of operation for a lift arm |
US10273654B2 (en) * | 2017-06-02 | 2019-04-30 | Caterpillar Inc. | Control system to adjust applied slewing power |
CN111836774B (zh) * | 2018-03-19 | 2022-07-08 | 株式会社多田野 | 起重机及起重机的控制方法 |
CN108750946B (zh) * | 2018-05-23 | 2024-04-09 | 四川庞源机械工程有限公司 | 一种起重机负载识别、测量及调节的控制方法 |
US10875753B2 (en) | 2018-09-20 | 2020-12-29 | Manitou Equipment America, Llc | Telehandler boom extension monitoring system |
JP7151532B2 (ja) * | 2019-02-14 | 2022-10-12 | 株式会社タダノ | クレーンおよびクレーンの経路生成システム |
DE102019217757A1 (de) * | 2019-11-18 | 2021-05-20 | Putzmeister Engineering Gmbh | Verfahren zum Steuern einer Bewegung eines Masts einer Vorrichtung zum Austragen von Dickstoff und Vorrichtung zum Austragen von Dickstoff |
GB2625781B (en) * | 2022-12-23 | 2025-02-05 | Caterpillar Sarl | A method of operating a work vehicle according to a maximum allowable swing speed |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5288956A (en) * | 1976-01-17 | 1977-07-26 | Kubota Ltd | Means for preventing turn-down of loading and unloading vehicle provid ed with luffing revolution boom |
JPH023518Y2 (ja) * | 1985-05-31 | 1990-01-26 | ||
JPH023518A (ja) * | 1988-06-21 | 1990-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン及びサスペンションの振動制御装置 |
JP2512821B2 (ja) * | 1989-03-27 | 1996-07-03 | 株式会社神戸製鋼所 | クレ―ンの旋回停止制御方法および装置 |
JPH085623B2 (ja) * | 1989-09-27 | 1996-01-24 | 株式会社神戸製鋼所 | クレーンの安全装置 |
JP3073310B2 (ja) * | 1992-03-31 | 2000-08-07 | 株式会社タダノ | 移動式クレーンの旋回制動開始信号発生装置 |
-
1993
- 1993-09-09 JP JP5224658A patent/JPH0776490A/ja active Pending
-
1994
- 1994-09-09 US US08/612,871 patent/US5823369A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-09 DE DE4496685T patent/DE4496685T1/de not_active Withdrawn
- 1994-09-09 WO PCT/JP1994/001496 patent/WO1995007231A1/ja active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011508187A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-03-10 | キャタピラー インコーポレイテッド | 回転力を補償する積載質量システム |
JP2011084865A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Caterpillar Sarl | 解体作業機 |
JPWO2016148241A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2018-06-07 | 株式会社タダノ | 旋回装置 |
WO2019069991A1 (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-11 | 株式会社タダノ | クレーンの制御方法及びクレーン |
JP2019064818A (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-25 | 株式会社タダノ | クレーンの制御方法及びクレーン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5823369A (en) | 1998-10-20 |
WO1995007231A1 (fr) | 1995-03-16 |
DE4496685T1 (de) | 1996-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0776490A (ja) | クレーンの旋回自動停止制御装置 | |
CN112585079A (zh) | 起重机及其控制方法 | |
CN111295354B (zh) | 起重机及用于控制这种起重机的方法 | |
Masoud et al. | Sway reduction on container cranes using delayed feedback controller | |
US20040164041A1 (en) | Crane or digger for swinging a load hanging on a support cable with damping of load oscillations | |
CN103496633B (zh) | 推断让机器人系统运动的操作者的意图的方法 | |
US11919749B2 (en) | Crane, and method for controlling such a crane | |
US6442439B1 (en) | Pendulation control system and method for rotary boom cranes | |
WO1996033943A1 (fr) | Procede et dispositif destines a empecher la deviation par rapport a la verticale d'un filin de grue ou analogue | |
CN104671090B (zh) | 用于影响起重机上所吊挂重物的运动的方法 | |
WO2007094190A1 (ja) | 吊荷振れ止め装置 | |
JP2005067747A (ja) | ジブクレーンの制御方法及び装置 | |
JP2007098507A (ja) | 作業補助装置 | |
CN108502723A (zh) | 起重机回转且变幅运动时消除起重臂振动的方法和系统 | |
EP0481501A1 (en) | Method and apparatus for controlling slewing stop of upper slewing body in construction machine | |
JP5362158B2 (ja) | ターンテーブル梯子装置 | |
JP5253697B2 (ja) | ターンテーブル梯子装置 | |
Caporali | Iterative method for controlling the sway of a payload on tower (slewing) cranes using a command profile approach | |
US7028856B2 (en) | Crane control apparatus and method | |
JP2019167731A (ja) | ショベル | |
JPH11343095A (ja) | ブーム式作業機械 | |
CN108491661B (zh) | 自适应调节起重机起重臂动刚度消除振动的方法和系统 | |
JPH1017273A (ja) | クレーンの停止制御装置 | |
EP2896590A1 (en) | Method and device to control in open-loop the sway of payload for slewing cranes | |
CN118139808A (zh) | 塔式起重机、用于操作塔式起重机的方法和控制单元、用于塔式起重机的小车以及小车行进绞盘 |