[go: up one dir, main page]

JPH0776291B2 - 耐放射線性ポリオレフイン組成物 - Google Patents

耐放射線性ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JPH0776291B2
JPH0776291B2 JP61177324A JP17732486A JPH0776291B2 JP H0776291 B2 JPH0776291 B2 JP H0776291B2 JP 61177324 A JP61177324 A JP 61177324A JP 17732486 A JP17732486 A JP 17732486A JP H0776291 B2 JPH0776291 B2 JP H0776291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
tert
bis
polyolefin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61177324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333444A (ja
Inventor
健次 田島
哲夫 坪井
孝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP61177324A priority Critical patent/JPH0776291B2/ja
Priority to KR1019870008027A priority patent/KR950015139B1/ko
Priority to EP87110871A priority patent/EP0255097A3/en
Publication of JPS6333444A publication Critical patent/JPS6333444A/ja
Publication of JPH0776291B2 publication Critical patent/JPH0776291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/143Stabilizers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐放射線性ポリオレフィン組成物に関する。詳
しくは、特定の有機ホスファイト化合物を配合すること
により耐放射線性の改善されたポリオレフィン組成物に
関する。
〔従来技術及びその問題点〕 ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンは、
注射器、ピンセット、クランプ等の医療器具あるいは食
品包装材料に用いられており、これらは、殺菌を目的と
して放射線照射処理されることが多いが、ポリオレフィ
ンは放射線照射により劣化し、クラックを発生したり、
機械的強度が低下したり、あるいは変色したりする等の
問題があった。
この放射線による劣化を防止するために、フェノール系
酸化防止剤、有機燐化合物あるいはヒンダードアミン系
光安定剤が夫々単独で又は互いに組み合わせて用いるこ
とが提案されている。
例えば特開昭57−179234号公報には、対称型のトリアリ
ールホスファイトを配合すること、特開昭58−49737号
公報には、ヒンダードアミン化合物及び亜リン酸エステ
ル系化合物を配合すること、特開昭61−118447号公報に
は、ヒンダードアミン化合物及びビス(2,4−ジ第3ブ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト又
はビス(2−第3ブチル−4−メチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト等を配合することが提案
されている。
しかしながら、その効果は未だ不十分であり、更に改善
することが要望されていた。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らはこれらの欠点を改善するために、鋭意検討
した結果、ポリオレフィンに対し、下記一般式(I)で
表される有機ホスファイト化合物を配合することにより
耐放射線性の改善されたポリオレフィン組成物が得られ
ることを見出し、本発明に到達した。
(式中、Rは炭素原子数1〜9のアルキル基を示す。) 以下に、本発明になるポリオレフィン組成物について詳
述する。
上記一般式(1)で表される化合物において、Rで表さ
れるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、第2ブチル、第3ブチ
ル、イソブチル、アミル、第3アミル、ヘキシル、オク
チル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第3オクチ
ル、第3ノニル等が挙げられる。
本発明において使用される、上記一般式(1)で示され
る化合物の具体例としては、例えばビス(2,6−ジ第3
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(2,6−ジ第3ブチル−4−エチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ第3ブチル−4−イソプロピルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−ト
リ第3ブチルフェニル)ペンタエリスルトールジホスフ
ァイト、ビス(2,6−ジ第3ブチル−4−第2ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ第3ブチル−4第3オクチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第3
ブチル−4−第3ノニルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト等があげられる。
本発明組成物は、耐γ線性を有しているので、医療分野
の外、γ線照射設備で用いる容器分野などへの応用が可
能である。
本発明で用いることができるポリオレフィンとしては、
エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、
4−メチルペンテン、ヘプテン、オクテン等のα−オレ
フィンの単独あるいは共重合体;これらのα−オレフィ
ンの過半重量と酢酸ビニル等のビニルエステル、アクリ
ル酸や無水マレイン酸やメタクリル酸メチル等の不飽和
有機酸類(塩、アミド、アミンも含む)、ビニルトリメ
トキシシラン等のビニルシランなどのランダム、ブロッ
クあるいはグラフト共重合体;もしくはこれらの重合体
の塩素化、スルホン化、酸化等の変性処理されたもの等
を挙げることができる。
具体的には、例えば低、中あるいは高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレ
ンランダムあるいはブロック共重合体、エチレン−プロ
ピレン−ブテン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、
エチレン−4−メチルペンテン共重合体、プロピレン−
ヘキセン共重合体、プロピレン−ヘキセン−ブテン共重
合体などである。
これら重合体の中で特に効果の顕著なものは、ポリプロ
ピレン、プロピレン−エチレンランダムあるいはブロッ
ク共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン共重合体、
プロピレン−ヘキセン−ブテン共重合体等のプロピレン
系重合体である。
本発明組成物には、フェノール系又は硫黄系の酸化防止
剤を併用することが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ第3ブチル
−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシ
ロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第3ブチル−
4−ビドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリ
ル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホ
スホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−
ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、4,4′−チオビス(6−第3ブチル−m−クレゾ
ール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジヒドロキ
シフェノキシ)−s−トリアジン、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−第3ブチルフェノール)、2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−第3ブチルフェノー
ル)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブ
チルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステ
ル、4,4′−ブチリデンビス(6−第3ブチル−m−ク
レゾール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第3ブチ
ルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−第2ブ
チル−6−第3ブチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチルフェニ
ル)ブタン、ビス〔2−第3ブチル−4−メチル−6−
(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチルベンジ
ル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−
ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第3ブチルベンジル)
イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5
−トリス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス
〔(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキ
ス〔メチレン−3−(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕−メタン、2−第3ブ
チル−4−メチル−6−(2′−アクリロイルオキシ−
3′−第3ブチル−5′−メチルベンジル)フェノー
ル、3,9−ビス(1′,1′−ジメチル−2′−ヒドロキ
シエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウ
ンデカンビス〔β−(3−第33ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルルフェニル)プロピオネート等が挙げられ
る。
これらフェノール系酸化防止剤の添加量は、ポリオレフ
ィン100重量部に対して0.001〜5、好ましくは0.01〜3
重量部である。
又、硫黄系酸化防止剤としては、例えばジラウリルチオ
ジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネー
ト、ジミリスチルチオジプロピオネート、ラウリル・ス
テアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール
・テトララウリルチオプロピオネート等があげられる。
これら硫黄系酸化防止剤の添加量は、ポリオレフィン10
0重量部に対して0.001〜5、好ましくは0.01〜3重量部
である。
更に、本発明組成物に2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル基を有するヒンダードアミン系光安定剤を併用するこ
とが好ましい。これらピペリジン骨格を有するヒンダー
ドアミンとしては、例えば、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テ
トラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテラカルボ
キシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第3ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)
ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタ
ンテトラカルボキシレート、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/
コハク酸ジメチル縮合物、−2−第3オクチルアミノ−
4,6−ジクロロトリアジン/1,6−ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン縮合物、1,6
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミ
ノ)ヘキサン/ジブロモエタン縮合物、N−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イ
ミド、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−トリス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)
ブチルカルボニルオキシエチル〕−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメ
チル−2−トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジルオキシカルニル)ブチルカルボニルオキシエチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカ
ン等があげられる。
これらヒンダードアミン系光安定剤の添加量は、ポリオ
レフィン100重量部に対して0.001〜5、好ましくは0.01
〜3重量部である。
本発明組成物には、必要に応じて紫外線吸収剤、充填
剤、顔料、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、加工助
剤、核剤、透明化剤、無滴剤、過酸化物架橋剤、金属石
鹸類等を目的に応じて含有させることができる。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
しかしながら、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
実施例1 次の配合物を混合後、210℃の押出機械によりペレット
化した。このペレットを用い、280℃で射出成形し、40
×40×1mmの試験片を作成した。
この試験片をコバルト−60線源を用い、2.5メガラッド
のγ線を照射した。
照射前後の試験片の色差(ハンター色差、Lad)を測定
した。尚、色差が1.5以下はほとんど変色が認められ
ず、1.5〜3.0は軽微な変色を示し、3.0以上は変色の度
合が大きいことを示す。
又、照射後の試験片を135℃のオーブン中に入れ、耐熱
性を測定した。
その結果を表−1に示す。
〔配合〕 重量部 プロピレン−エチレン共重合体 100 (エチレン含量 2.5重量%) ステアリン酸カルシウム 0.1 テトラキス 0.05 〔メチレン−3−(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕メタン 有機ホスファイト(表−1) 0.2 実施例2 ポリプロピレン100重量部にステアリン酸カルシウム0.1
重量部、ジベンジリデソルビトール0.2重量部及び次の
表−2に示した添加剤を加え、実施例1と同様にして試
験片を作成した。
この試験片に3.5メガラッドのγ線を照射し、照射前後
の色差及び125℃のオーブン中での耐熱性を測定した。
その結果を表−2に示す。
実施例1及び2の結果から、本願発明の組成物はγ線照
射後の変色が著しく少なく、又、照射後の熱安定性も極
めて良好なことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィンに対し、下記一般式(I)
    で表される有機ホスファイト化合物を配合してなる、耐
    放射線性ポリオレフィン組成物。 (式中、Rは炭素原子数1〜9のアルキル基を示す。)
JP61177324A 1986-07-28 1986-07-28 耐放射線性ポリオレフイン組成物 Expired - Lifetime JPH0776291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177324A JPH0776291B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 耐放射線性ポリオレフイン組成物
KR1019870008027A KR950015139B1 (ko) 1986-07-28 1987-07-23 내방사선성 폴리올레핀 조성물
EP87110871A EP0255097A3 (en) 1986-07-28 1987-07-27 Process for improving resistance to deterioration when exposed to sterilizing radiation of polyolefin resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177324A JPH0776291B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 耐放射線性ポリオレフイン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333444A JPS6333444A (ja) 1988-02-13
JPH0776291B2 true JPH0776291B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=16028986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61177324A Expired - Lifetime JPH0776291B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 耐放射線性ポリオレフイン組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0255097A3 (ja)
JP (1) JPH0776291B2 (ja)
KR (1) KR950015139B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436634A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Adeka Argus Chemical Co Ltd Polyolefin composition
CA1334115C (en) * 1988-06-27 1995-01-24 Robert J. Barsotti Multi-component coating composition comprising an anhydride containing polymer, a glycidyl component and a polymer with multiple hydroxyl groups
US5023285A (en) * 1988-07-25 1991-06-11 G E Specialty Chemicals Bis (tri-tertiary-alkylphenoxy) diphosphaspiroundecanes
EP0404960A4 (en) * 1988-11-11 1992-05-06 Shinto Paint Company, Limited Thermosetting resin composition and powder coating material comprising same
JPH05339431A (ja) * 1992-03-05 1993-12-21 General Electric Co <Ge> 滅菌用放射線に対するポリオレフィン組成物の色安定性を向上する方法
KR20210136221A (ko) 2020-05-06 2021-11-17 주식회사 나라코퍼레이션 과부하 방지 커플링

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152863A (en) * 1980-04-28 1981-11-26 Adeka Argus Chem Co Ltd Synthetic resin composition
JPS5716043A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized halogen-containing resin composition
EP0155912A3 (de) * 1984-03-20 1986-06-04 Ciba-Geigy Ag Strahlenstabilisierte polymere Zusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0255097A3 (en) 1989-10-04
JPS6333444A (ja) 1988-02-13
KR950015139B1 (ko) 1995-12-22
KR880001744A (ko) 1988-04-26
EP0255097A2 (en) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143326B2 (ja) 樹脂組成物
JPS631981B2 (ja)
AU2008336876B2 (en) Olefin elastic resin composition
CZ133098A3 (cs) Olefinový polymerní prostředek, film nebo folie a způsob jejich výroby
EP0513699A2 (en) Zinc-salts of certain mercapto compounds as antioxidants for high temperature aging of thermoplastic elastomers
JPH01282228A (ja) 安定剤組成物
US5994436A (en) Ductile gamma radiation resistant polyolefin composition and articles produced therefrom
JPH0776291B2 (ja) 耐放射線性ポリオレフイン組成物
JPS6253356A (ja) 架橋エチレンポリマ−の安定化方法
KR19980064333A (ko) 프로필렌 중합체상에 그라프팅된 폴리(메틸 메타크릴레이트)의 해중합을 지연시키는 방법
JPH0551023B2 (ja)
JPS6153344A (ja) 耐放射線性ポリオレフイン組成物
JPS6132342B2 (ja)
JP3270203B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP2668567B2 (ja) 耐放射線性ポリオレフィン組成物
JPH06240054A (ja) 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
JP3686485B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3133375B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0543745A (ja) 耐放射線性ポリオレフイン樹脂組成物
JPH06299014A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JPS6366248A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0543746A (ja) 結晶性ポリオレフイン樹脂組成物
JPS6235413B2 (ja)
JPH05287131A (ja) 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
JP3369708B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350